JP4086945B2 - 非毒性V.Cholerae株の単離法およびその株由来のコレラワクチンの製造法 - Google Patents

非毒性V.Cholerae株の単離法およびその株由来のコレラワクチンの製造法 Download PDF

Info

Publication number
JP4086945B2
JP4086945B2 JP37049697A JP37049697A JP4086945B2 JP 4086945 B2 JP4086945 B2 JP 4086945B2 JP 37049697 A JP37049697 A JP 37049697A JP 37049697 A JP37049697 A JP 37049697A JP 4086945 B2 JP4086945 B2 JP 4086945B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strain
cholerae
gene
dna
cholera
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP37049697A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1198987A (ja
Inventor
ツンガパトラ、ムツクマラッパ
アミト、ゴーシ
チャルー、シャルマ
ナビーン、グプタ
ラナジット、クマール、ゴーシ
アシシ、ムコパディヤイ
ヘマンタ、コール
ゴピナス、バラクリシ、ネアー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Cholera and Enteric Diseases
Department of Biotechnology
Original Assignee
National Institute of Cholera and Enteric Diseases
Department of Biotechnology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Cholera and Enteric Diseases, Department of Biotechnology filed Critical National Institute of Cholera and Enteric Diseases
Publication of JPH1198987A publication Critical patent/JPH1198987A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4086945B2 publication Critical patent/JP4086945B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/195Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from bacteria
    • C07K14/28Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from bacteria from Vibrionaceae (F)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • C12N1/205Bacterial isolates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/01Bacteria or Actinomycetales ; using bacteria or Actinomycetales
    • C12R2001/63Vibrio
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/822Microorganisms using bacteria or actinomycetales
    • Y10S435/909Vibrio

Description

【0001】
【発明の背景】
発明の分野
本発明は、非毒素産生性V. cholera菌株の分離法、およびコレラワクチンの製造におけるその使用に関する。本発明は、特にインスティテュート・オブ・マイクロバイアル・テクノロジー(Institute of Microbial Technology) 、チャンディガル、インドのマイクロバイアル・タイプ・カルチャー・コレクション(MTCC)であって、本出願人らのコンスティテュエント・ラボラトリー(constituent laboratory)に寄託されて、受託番号MTCC B0010を有しており、これはアメリカン・タイプ・カルチャー・コレクション、ロックビル・メリーランド州、米国にも寄託されて、受託番号ATCC202010を有するV. cholerae 株を用いるコレラワクチンの製造法にも関する。本発明の方法によって製造されたワクチンは、動物実験で有効であることが明らかになった。ヒトでの試験で有効であることが明らかになれば、有効かつ安全なコレラワクチンは未だに入手可能ではないので、これをコレラ疾患の制御に用いることができる。本発明は、とりわけ受託番号B0010(ATCC202010)を有するV. cholerae 株を親株として用いるコレラワクチン製造法に関する。
【0002】
背景技術
コレラを制御/予防する目的で、様々なワクチンが開発されてきた。非経口投与される完全死菌ワクチンは発展途上国で未だに用いられているが、防御は約50%に過ぎず、これはまた数か月間でしかない。[(i)Fellay J.C. and Gangarosa (1978) 、コレラおよび関連の下痢(Ouchterlony, O. & Holmgren J. 監修)、第43回ノーベル・シンポジウム・ストックホルム、204〜210頁、Karger、バーゼル。(ii) Svennerholm, A.M., Helmgren, J., Hanson, L.A., Lindblad, B.A., Quereshi, F. and Rahimtoola, R.J. (1977) Scand J Immunol 6, 1345-1349。(iii)Svennerholm, A.M. Hanson, L.A., Holmgren J., Lindblad B.S., Nilsson, and Quereshi, F. (1980) Infect Immun 30, 427-430]。組換えDNA技術の出現後、コレラ毒素Aサブユニットを欠いている経口用の弱毒生菌株Vibrio cholerae は、腸にコロニー形成することによって感染によって誘導される免疫を模倣し、抗菌および抗毒素免疫を刺激するので、魅力的な候補であることが明かになった。[(i)Kaper, J.B., Lockman, H., Baldini, M.M. and Levine, M.M. (1984) Nature 308 655-658 。(ii) Kaper, J.B., Lockman, H., Baldini, M.M. and Levine, M.M. (1984) Biotechnology 2, 345-349。(iii)Mekalanos, J.J., Swartz, S.J., Pearson, G.D.N., Harford, N., Groyne, F. and M. de Wilde (1983) Nature 306, 551-557 ]。しかし、これまでに開発されたこれらの弱毒化したVibrio cholerae O1ワクチン菌株はいずれも、ボランティアで試験すると軽〜中度の下痢を起こすものであった。[(i) Levine, M.M., Kaper, J.B., Herrington, D.A., Losonsky, G., Morris, J.G., Clements, M.L., Black, R.E., Tall, B. and Hall, R. (1988) Infect Immun 56, 161-167 。(ii) Herrington, D., Hall, R., Losonsky, G., Mekalanos, J.J., Taylor, R.K. and Levine, M.M. (1988) J Exp Med 168, 1487-1492]。続いて、V. cholerae の毒性の強い菌株は、コレラ毒素に加えて他の毒素に対する遺伝子を有することが明かになった。更に、ctxAB遺伝子は、実際にctxに加えて4種類の他の毒力遺伝子(virulence genes) 、すなわちzot、ace、cepおよびorfUをコードする毒力カセット(virulence cassette)の一部であることも明かになった。これらの因子総てをコードする遺伝子は可動性遺伝因子に属する。この要素の中で、総ての上記遺伝子はコア要素として知られているものに隣接配列として含まれている。このコア要素には、その両側にRS1要素と呼ばれる2.7kb反復配列が隣接している。このRS1要素は、毒素カセットのリコンビナーゼAとは独立した組込み、重複、および増幅に関与する部位特異的組換え系をコードする。従って、次にこれら総ての既知の毒力遺伝子ctxA、zot、aceなどを欠いたワクチン菌株の作成を試みた。[Michalski, J., Galen, J.E., Fasano, A., and Kaper, J.B. (1993) Infect Immun 61, 4462-4468 ]。しかしながら、これらの菌株を試験したときに、zot、ace などを欠いていない他のプロトタイプワクチンと同様に反応原性であることが判明した。[Tacket, C.O., Losonsky, G., Nataro, J.P., Cryz, S.J., Edelman, R., Fasano, A., Michalski, J., Kaper, J.B. and Levine, M.M. (1993) J Infect Dis 168, 1536-1540 ]。
【0003】
最近、本出願人らは、コレラワクチンに関する2つの南アフリカ国特許第93/4736号および95/0082号明細書を見出だした。しかしながら、この南アフリカ国特許明細書に記載されている出発菌株は
1. Peru-2
2. Bang-2
3. Bah-2
4. Bengal-2
である。
【0004】
菌株1〜3は、Taylor et al (1994) J. Infect Diseases 170, 1518-23 に記載されている。これらは天然の分離菌ではなく、ctxを製造する目的で遺伝子工学処理を施した菌株である。南アフリカ国特許明細書には、これらから軟寒天浸透力を欠いた突然変異株の開発が記載されている。
【0005】
菌株4は、Waldor & Mekalanos (1994) J. Infect. Diseases, 170, 278 に記載されている。Bengal-2は遺伝子工学処理を施した構築物であり、V. cholerae 由来の天然のctxではない。M020はV. cholerae 0139株である。南アフリカ国特許明細書には、この菌株由来の軟寒天浸透力を欠いた突然変異株の開発が記載されている。
【0006】
一方、本発明の出発菌株は、天然に存在するctx ace zot株である。これを処理してワクチン菌株を作成し、アメリカン・タイプ・カルチャー・コレクション、12301 パークローン・ドライブ、ロックビル・メリーランド州20852、米国に寄託されており、受託番号ATCC202011を受けており、これはコレラ毒素の免疫原性「B」サブユニットだけを産生する。
【0007】
このような「欠失」法によって開発された様々なワクチンの候補によって提供された防御は良好であったが、これらの主要な欠点は、それら総てが軽度〜中度の下痢を引き起こす可能性があることであった。これらの初期のワクチン候補の反応原性は、かなりの程度まで親菌株に含まれる未知の因子によるものと思われた。安全(すなわち、非反応原性)でありかつ防御性の高い理想的なコレラワクチンの開発におけるこの問題を回避するには、代替法は、生物学的分析法で非毒素産生性でありかつ総ての既知の毒力遺伝子を欠いている菌株からワクチンを開発することであろう。
【0008】
【発明の概要】
従って、本発明の主要な目的は、コレラワクチンの製造法を提供することである。
【0009】
本発明のもう一つの目的は、受託番号B0010(ATCC202010)を有するVibrio cholerae の非毒素産生性株を用いてコレラワクチンの製造法を提供することである。
【0010】
更にもう一つの本発明の目的は、受託番号B0011(ATCC202011)を有するコレラワクチンであって、免疫原性ctxBサブユニット遺伝子を、受託番号B0010(ATCC202010)を有する非毒素産生性V. cholerae 株の染色体に組込むことによって構築されたものの製造に関する。
【0011】
従って、本発明では、MTCC受託番号B0010(ATCC202010)を有するV. cholerae の菌株の分離法、およびコレラの予防に用いられるコレラワクチンの製造法であって、
a. V. cholerae に特異的な選択培地上にコレラ患者の糞便を塗布することによって、この糞便からからV. cholerae を分離し、
b. 段階(a) の方法で分離した菌株V. cholerae の個体群から非毒素産生性株V. cholerae を分離し(この株はインスティテュート・オブ・マイクロバイアル・テクノロジー(Institute of Microbial Technology) (IMT)、チャンディガル、インドのマイクロバイアル・タイプ・カルチャー・コレクション(MTCC)であって、本出願人らのコンスティテュエント・ラボラトリー(constituent laboratory)に寄託されて、受託番号MTCC B0010を有する)、
c. 免疫原性コレラ毒素(ctx)Bサブユニット遺伝子を受託番号MTCC B0010(ATCC202010)の菌株の染色体に通常の方法によって組込み、ワクチンを産生させる
ことを含んでなる、方法が提供される。
【0012】
【発明の具体的な説明】
本明細書で用いる様々な科学用語を、下記のようにアルファベット順に説明する。
【0013】
アニーリングは、相補性塩基配列を有するデオキシリボ核酸(DNA)の一本鎖が対になって二本鎖分子を形成することを表す。
【0014】
クローンは、単一の祖先細胞またはプラスミド分子から誘導される多数の細胞またはプラスミド分子を表し、コロニーは、単一親細胞の反復分裂によって固体増殖培地で形成された目に見える細胞のクラスターを表す。
【0015】
組換えDNA技術におけるクローニングは、特異的遺伝子またはDNA断片のプラスミドまたはファージDNAのような複製可能なDNA分子への連結を表す。
【0016】
コロニーは、単一親細胞の反復分裂によって固体増殖培地に形成された目に見える細胞のクラスターを表す。
コロニー形成は、細菌が特定の部位に止まり、増殖する能力を表す。
【0017】
変性は、DNAの二本鎖分子から一本鎖への転換を表す。
【0018】
DNAは、共有結合したデオキシヌクレオチド単位から形成される高分子であるデオキシリボ核酸を表す。
【0019】
DNAリガーゼは、ホスホジエステル結合によって2個のDNA分子を結合する酵素である。
【0020】
DNAポリメラーゼは、DNA鋳型鎖の指導下でデオキシヌクレオチドからDNAの合成を触媒する酵素である。
【0021】
DNA配列決定は、DNA分子におけるヌクレオチドの順序の決定を表す。
【0022】
電解質は、負荷した電場に応答して固体支持体中で(分子の大きさの差による)分子の異なる移動速度に基づいて分子を分離するのに用いられる技術である。
【0023】
電気穿孔は、電場による細胞中へのDNA分子の導入を表す。
【0024】
エンテロトキシンは、腸粘膜上で特異的に作用する細菌によって分泌されるタンパク質毒素を表す。
【0025】
遺伝子は、リボ核酸(RNA)に転写される遺伝情報を含む遺伝単位を表し、これが加工されかつ直接機能し、またはポリペプチド鎖に翻訳される。ゲノムは、細胞によって運ばれる遺伝情報の総量を表す。相同組換えは、同一DNA配列間での遺伝子交換を表す。
【0026】
ハイブリダイゼーションは、2個の相補性核酸鎖がアニーリング期中に二重螺旋を構成する工程であって、特異的ヌクレオチド配列を検出するための強力な手法を表す。
【0027】
免疫は、疾患を引き起こす薬剤に対する生物の抵抗力を表す。
【0028】
免疫原は、免疫応答を誘導する抗原である。
【0029】
オリゴヌクレオチドは、短い一本鎖核酸を表す。
【0030】
オペロンは、単一プロモーターから単一メッセンジャーリボ核酸(mRNA)分子に転写される隣接遺伝子の群を表す。
【0031】
プラスミドは、宿主染色体の独立体(independant) を複製する染色体外遺伝要素であり、クローニングベクターとして用いられる。
【0032】
ポリメラーゼ連鎖反応は、複数の重合サイクルのそれぞれの後に短時間加熱処理を行い、相補性鎖を分離することによってDNAの特異領域を増幅する手法である。
【0033】
プライマーは、長いDNA鎖とハイブリダイゼーションし、例えばポリメラーゼ連鎖反応におけるDNAポリメラーゼによって伸張することができるオリゴヌクレオチドを表す。
【0034】
プローブは、DNA−DNAハイブリダイゼーション分析に用いる放射性DNA分子を表す。
【0035】
プロモーターは、RNAポリメラーゼが結合して転写を開始する特異的DNA配列を表す。
【0036】
タンパク質は、特異配列におけるペプチド結合によって互いに連結したアミノ酸の線状ポリマーを表す。
【0037】
組換えDNA技術は、異なるDNA分子からのDNAセグメントを結合することによって新たなDNA分子を生成させるための手続きを表す。
【0038】
組換えは、染色体またはDNA分子を分裂させた後、新たな組み合わせで再結合させる工程である。
【0039】
制限酵素は、DNA分子の短いヌクレオチド配列(制限部位)を認識し、その部位における分子を開裂するヌクレアーゼである。
【0040】
リボソーム結合部位またはシャイン・ダルガルノ配列は、リボソームが結合してタンパク質合成を開始する原核mRNA分子の塩基配列である。
【0041】
選択は、抗生物質に対する耐性の選択の方法と同様に、所望なタイプの細胞だけが生き残ることができる方法で設計した手続きを表す。
【0042】
サザンハイブリダイゼーションは、核酸の電気泳動による分離の後に、変性DNAをゲルから膜フィルターへ移し、次いで再結合の条件下で放射性DNAプローブに暴露する工程である。放射性領域は、プローブと相同のDNAセグメントに位置している。
【0043】
開始コドンは、mRNA上のトリプレット配列AUGであって、ここからポリペプチド鎖への翻訳が開始するものを表す。
【0044】
付着末端は、同じ分子の他端のまたは異なる分子の末端の一本鎖領域に相補性である二本鎖DNA分子の末端の一本鎖領域を表す。
【0045】
停止コドンは、ポリペプチド合成が停止する3種類のmRNAコドンUGG、UAA、UGAの一つを表す。
【0046】
サブユニットは、数本のポリペプチド鎖を含むタンパク質の一部であるポリペプチド鎖を表す。
【0047】
自殺ベクターは、複製に必要な成分を提供しない宿主細胞で複製できないプラスミドベクターを表す。
【0048】
タンデム重複は、同じ方向での隣接配列の染色体上でのDNAセグメントの反復を表す。
【0049】
鋳型は、塩基配列がポリメラーゼ連鎖反応でコピーされる核酸鎖である。
【0050】
転写は、DNAのコード鎖に含まれる情報を相補性塩基配列の一本鎖DNA分子にコピーする工程を表す。
【0051】
転写アクチベーターは、DNAの特定部位に結合することによって転写を刺激する正の制御要素である。
【0052】
転写ターミネーターは、RNAポリメラーゼに転写を終結させるRNA転写体の末端に表されるDNAの配列である。
【0053】
転写開始部位は、ここからDNAがRNA分子に転写される塩基である。
【0054】
形質転換は、細菌細胞へのDNAの導入を表す。
【0055】
翻訳は、ポリペプチド鎖のアミノ酸配列が、リボソームと関連したmRNA分子のヌクレオチド配列から誘導される工程を表す。
【0056】
ベクターは、DNAセグメントを一つの生物からもう一つの生物へ運ぶことができるプラスミドクローニングビヒクルを表す。
【0057】
コレラは、グラム陰性細菌Vibrio cholerae (V. cholerae) によって引き起こされる致命的な下痢性疾患である。数百万の人々の生命を奪ってきたこの疾患は、毎年約50万人が罹患する主要な世界的な健康問題であり続けている。今日では、コレラに冒されていない世界の国はほとんどなく、世界保険機構(WHO)によれば、輸入だけによるコレラの症例が報告されているヨーロッパでさえも、1994年には固有のコレラの症例が30倍に増加したこと登録されている。
【0058】
コレラで見られる激しい下痢は、コレラ毒素と呼ばれる細胞外エンテロトキシンに対する宿主の反応の結果である。コレラ毒素は、2種類の異なるタンパク質サブユニットからなり、ctx AB(またはctxオペロン)と呼ばれる単一オペロンを形成する遺伝子ctxAおよびctxBによってコードされる。単一のAサブユニットと5個のBサブユニットが、完全な毒素分子を構成している。腸上皮細胞の水および電解質バランスの微妙な制御を混乱させることによる粒体の損失に関与するのは、コレラ毒素である。Bサブユニットが宿主腸膜に結合して、触媒的なAサブユニットが宿主の粘膜細胞に侵入するのを助けるものと思われる。Bサブユニットは、免疫原性でもあり、宿主の抗毒素免疫を誘導することができる。
【0059】
本発明の主要な知見は、コレラ毒素の免疫原性Bサブユニット遺伝子を溶血素A遺伝子(hlyA)における標的遺伝子組換えによりV. cholerae の非毒素産生性菌株の染色体に組込み、hlyAを分断することである。
【0060】
本発明は、非毒素産生性であり、既知の毒力遺伝子を欠き、良好なコロナイザー(colonizer) である血清型O1のV. cholerae の菌株から誘導される。この菌株はコレラ患者から回収された臨床的分離物であり、O1血清群、イナバ血清型のVibrio cholerae として同定され、エルトール生物型に属する。この菌株を、コレラ毒素、閉鎖帯毒素、副コレラエンテロトキシンなどの毒力関連因子に特異的なDNAプローブの群を用いてV. cholerae の数百種類の菌株をスクリーニングした後に選択される。この菌株は、通常は毒素産生性株の4.5kb領域に位置した毒力パッケージを持たないので、コレラ毒素、または流体蓄積を悪化させることが報告されている他の既知の二次的毒素を産生しない。しかしながら、この菌株はエルトール溶血素A遺伝子を有しており、免疫原性ctxBサブユニット遺伝子を組込みこれをコレラ毒素のBサブユニットのプロデューサーとするのに好適な染色体上の標的である。この菌株は、腸でのこの菌株のコロニー形成に必要な毒素コレギュレーテドパイラスA(toxin coregulated pilus A) (tcpA)およびctxBサブユニット遺伝子の発現の促進に必要なtoxRも有している。経口用組換えワクチンを開発するための出発菌株としてMTCC受託番号B0010を有する菌株を選択するのは、下記の理由によるものである。
1. 受託番号B0010(ATCC202010)を有する菌株は、結紮回腸ループウサギモデルで流体を蓄積することができず、この菌株は分泌原性因子(secretogenic factors)を全く産生しないことを示している。
2. この菌株は、RITARDモデルによって検討したところ、ウサギに悪影響を全く与えない、すなわちこの菌株は反応原性(reactogenic) ではない。
3. この菌株は、非反応原性であるにもかかわらず、ウサギモデルで著しいコロニー形成能を示し、これはVibrio cholerae のコロニー形成を助長する重要な因子である毒素共制御繊毛(coregulated pilns)が存在することによるものと思われ、この存在はサザンハイブリダイゼーションによる研究によって直接決定された。ctxB遺伝子がそれ自身のプロモーターおよびそれ自身のシャイン・ダルガルノ配列と共にこの菌株の染色体に導入されると、これにより消化管でこの遺伝子の発現が最適になることが判った。このようにして作製された組換えV. cholerae クローンは、動物モデルの検討において有効なワクチンとして現れることも判っている。
【0061】
本発明の詳細な手続きを下記に示す。
MTCC受託番号B0010(ATCC202010)を有する親 V. cholerae の分離
コレラ患者の糞便標本を、無菌カテーテルで無菌マッカートニーボトルに採取した。採取後まもなく、糞便標本を実験室に輸送し、2時間以内にV. cholerae 、およびエンテロトキシン原性E. coli (ETEC)、Shigella、SalmonellaおよびCampylobacter spp.のような他の普通に見られる腸病原菌について標準的な公表された手法(下痢性疾患の制御のためのW.H.O.プログラム(W.H.O. Program for control of diarrhoeal diseases)(CCD/83.3改版1)、急性腸感染症の実験室での検討のためのマニュアル(Manual for laboratory investigations of acute enteric infections)、ジュネーブ、W.H.O.、1987年)によって検討した。
【0062】
糞便標本からのV. cholerae 菌株を、V. cholerae に特異的なチオ硫酸塩−クエン酸胆汁塩スクロース寒天(TCBS)、亜テルル酸塩タウロコール酸塩ゼラチン寒天(TTGA)、ビブリオ寒天、スクロース亜テルル酸塩ティーポール培地、およびポリミキシンマンノース亜テルル酸塩寒天のような選択的培地上で糞便標本を培養することによって分離した。コロニーとして成長したV. cholerae 菌株を手動で集めた。このようにして得られた数百種類の菌株を、生化学試験によるV. cholerae の同定に特異的な培地で成育した。V. cholerae O1(血清型)であることが明かとなった数百種類の菌株を、ルリアブロス寒天上で個々のコロニーとして成育し、毒素遺伝子ctx、zotおよびaceに特異的なDNAプローブとハイブリダイゼーションすることによってスクリーニングした。コロニーハイブリダイゼーション実験は既知の方法で行った。毒素遺伝子viz、ctx、zot、aceを欠いていることが判った菌株を、既知の方法によってコレラ毒素様および他の細胞毒素活性について試験した(Oku Y., Uesaka Y., Hirayama T., Takeda Y., Microbial Immunol., 1988, 32, 807-816 およびNair G.B., Oku Y., Takeda Y. et al., Appl. Environ. Microbiol., 1988, 54, 3180-3182)。
【0063】
これらの菌株の一つは毒素遺伝子を持たず、コレラ毒素様および他の細胞毒素活性を持たなかった。このV. cholerae は、受託番号B0010(ATCC202010)の菌株である。この菌株では、潜在的溶血素A遺伝子の存在をhlyAプローブを用いるハイブリダイゼーションによって確かめた。コレラワクチンの製造のためのctxサブユニット遺伝子の組込みはhlyA座における標的組換えによって行わなければならないので、これは本質的なことである。tcpA遺伝子の生成物は、腸におけるVibrio cholerae の効果的なコロニー形成に要する線毛の主成分であるので、その存在は、tcpAプローブによるハイブリダイゼーションによっても確かめた。更に、ctxプロモーターの制御下での遺伝子の最適発現には転写活性化因子ToxRが必要であるので、toxR遺伝子の存在はtoxRプローブによるハイブリダイゼーションによって確かめた。
【0064】
V. cholerae 株B0010(ATCC202010)は、De S.N., Nature 183, 1533-1534 (1949) およびFormal et al., Br. J. Exp. Pathol., 42, 504-510 (1961)に記載の結紮回腸ループ分析法で試験した。この菌株は結紮回腸ループウサギモデルで流体を蓄積することができず、この菌株は分泌原性因子を全く産生しないことを示している。
【0065】
この菌株は、通常の方法の後にRITARDモデルによって検討したところ、ウサギに悪影響を全く与えない、すなわちこの菌株は反応原性ではない。この菌株は非反応原性ではあるが、通常の方法によって測定したところ顕著なコロニー形成能を示し、これは菌株にとって有効なワクチンとして機能することが必要とされている。
【0066】
受託番号B0010(ATCC202010)を有するV. cholerae 株は30〜37℃の温度でルリカ培地で成育させ、−80℃〜−60℃で20%(容量/容量)グリセロールを加えた同じ培地に保管することができる。
【0067】
MTCC受託番号B0010(ATCC202010)を有するV. cholerae の親株を用いてワクチンの製造を促進するには、hlyA遺伝子配列が隣接したctxサブユニット遺伝子を構築する一連の遺伝子操作を行わなければならない。これらの段階を下記に示す。
(i) それ自身のSD配列とctx−オペロンのプロモーターとを用いて最初にV. cholerae 569B株(ナショナル・インスティテュート・オブ・コレラ・アンド・エンテリック・ディジージス(National Institure of Cholera and Enteric Diseases))の染色体由来のコレラ毒素(ctx)オペロンをクローニングした後、逆PCRによってクローニングしたオペロンからctxAサブユニット遺伝子を欠失させることによるctxBサブユニット遺伝子の構築物の作成。
(ii) 標的組換えを目的とした標的座溶血素A遺伝子(hlyA)のクローニング。
(iii) 段階(i) で得られるようなctxBサブユニット遺伝子構築物によるhlyA遺伝子配列の分断。
(iv) ctxBサブユニット遺伝子を有する分断hlyA構築物の自殺プラスミドベクターへのクローニング。
(v) 分断されたhlyA構築物を有する自殺ベクターを連結によって(段階(ii)で得た)親株に移動させてhlyA遺伝子におけるctxB遺伝子構築物の標的組込み。
(vi) 組込まれたctxB遺伝子を有する組換えV. cholerae クローンのハイブリダイゼーションおよびポリメラーゼ連鎖反応による同定。
【0068】
これらの操作の第一段階は、既知のVibrio cholerae のctxオペロンをクローニングすることであった。既知のVibrio cholerae O1株569Bのctxオペロンを、ポリメラーゼ連鎖反応によってゲノムから増幅した後、クローニングした。ポリメラーゼ連鎖反応では、Vibrio cholerae 569B染色体DNAを鋳型として用いて、ctxオペロンをプライマーCT1およびCT2で増幅する。オリゴヌクレオチドCT1(5′ TTA GTG TTC GAT ACC TTT GCA 3′)は、ctxオペロンの転写開始部位の149〜172ヌクレオチド上流に位置した染色体DNA配列に相補的である。オリゴヌクレオチドCT2(5′ TTA GGC AAA ACG GTT GCT TCT TCT CAT CATC 3′)は、ctxの停止コドンの43〜67ヌクレオチド下流に位置した染色体DNA配列に相補的である。これらの2個のオリゴヌクレオチドをプライマーとして用いてDNA配列を増幅するときには、生成物は、プロモーターおよび5′末端の上流ToxR結合反復と一緒にコレラ毒素AおよびBサブユニットをコードする遺伝子、およびオペロンの3′末端の転写終結シグナルからなる完全ctxオペロンである。ポリメラーゼ連鎖反応では、初期変性段階に続いて、反応を変性段階、アニーリング段階および伸張段階で約30回循環させた。最後のサイクルの終りに、追加の伸張段階を加えた。ポリメラーゼ連鎖反応の後に、反応混合物を等容のフェノール:クロロホルムの50:50混合物で抽出した。水相をSephadex G50スパン・カラム(spun column) を通過させて遊離ヌクレオチドを除去し、エタノールで沈澱させた。DNAを再懸濁させた後、これをdTTPの存在下にてT4 DNAポリメラーゼ酵素で処理した。これにより、5′TT−ジヌクレオチドオーバーハングを有する増幅DNA生成物を得た。上記のようにして改質した増幅DNAをクローニングするため、プラスミドベクターpBS+を、最初に制限酵素EcoRIで線状化した。次いで、これをdATPの存在下にてE. coli DNAポリメラーゼIのクレノウ断片で処理した。この処理により、線状化したpBS+ベクターDNAの両端の5′AAオーバーハングを得た。このベクターDNA調製物を、T4 DNAリガーゼによって5′TT−オーバーハングを有する増幅ctxオペロンに1:2のモル比で連結した。このジヌクレオチド付着末端連結の後に、反応混合物を用いて電気穿孔によってE. coli 「Sure」株を形質転換した。生成する組換えプラスミドクローンを、ctxオペロン上の部位が知られている制限酵素(例えば、NdeI、XbaI、ClaI)によって分析した。pGT1と呼ばれる一つのクローンのインサートは、制限分析およびシークエンス法によって確かめたところ、完全ctxオペロンを有している。ヌクレオチド配列を決定して、ポリメラーゼ連鎖反応中に導入されるエラーの可能性を排除した。このプラスミドクローンpGT1を、次の段階で用いた。これは、プロモーターおよび5′末端の上流ToxR結合反復と一緒にコレラ毒素AおよびBサブユニットをコードする遺伝子、およびオペロンの3′末端の転写終結シグナルからなる完全ctxオペロンを有する。
【0069】
次の段階では、プラスミドクローンpGT1からの完全ctx−Aコード配列を互いに異なりかつctx−A遺伝子を除くプラスミドを増幅するオリゴヌクレオチドプライマーを用いて逆ポリメラーゼ連鎖反応によって欠失を行った。逆ポリメラーゼ連鎖反応は、リン酸化オリゴヌクレオチドCT3およびCT4をプライマーとして、プラスミドpGT1を鋳型DNAとして用いて行った。生成する増幅生成物をフェノール処理し、Sephadex G-50 スパン・カラムを通過させて、遊離ヌクレオチドを除去して、エタノール沈澱を行った。次いで、これをdTTPの存在下にてT4 DNAポリメラーゼで処理して、CT3に相当する末端に5′GG−オーバハングを、CT4に相当する末端に5′CC−オーバーハングを生成した。互いに相補性の上記ジヌクレオチドオーバハングを有する末端は、T4 DNAリガーゼによって連結した。連結生成物を用いて、E. coli Sure株を電気穿孔によって形質転換した。逆ポリメラーゼ連鎖反応生成物の再環状化によって、ctxプロモーターとctxBサブユニット遺伝子が融合した。この構築物ctxプロモーター−Bは上記で説明したようにCT1およびCT2をプライマーとして用いるポリメラーゼ連鎖反応によって様々なプラスミドクローンで同定され、ctxプロモーター−B構築物に相当する0.63キロベース断片を生成する。このctxプロモーター−B構築物において、ctxBサブユニット遺伝子はctxオペロンプロモーターによって制御され、その翻訳はそれ自身のSD配列で開始される。様々なクローンからのBサブユニットの発現は、ビーズELIZA分析法によって確認した。一つのプラスミドクローンpGT3.1のctx−プロモーター−B構築物のヌクレオチド配列を決定して、プロモーター−Bサブユニット遺伝子融合点の配列を分析した。pGT3.1からのctxプロモーター−B遺伝子構築物を後の段階で用いて、クローニングしたhlyA遺伝子を分断した。
【0070】
ctxプロモーター−B遺伝子構築物を受託番号B0010(ATCC202010)を有するVibrio cholerae 株にhlyA遺伝子での標的組換えによって導入されることが決定されたので、構築物を作成してクローニングしたhlyA遺伝子配列をctxプロモーター−B構築物によって中央で分断するのが重要であった。このためには、V. cholerae の遺伝子をクローニングすることが必要であった。5′隣接領域および3′側のコード領域の大部分を欠いている部分hlyA遺伝子配列を、Vibrio cholerae ゲノムからのその増幅の後にクローニングした。hlyA遺伝子の完全コード領域の大きさは約2.2キロベースであり、そのhlyA遺伝子の1.7キロベースを01血清型菌株のV. cholerae のゲノムDNAから増幅した。初期変性段階の後の適当なオリゴヌクレオチドプライマーを用いるポリメラーゼ連鎖反応では、反応を変性段階、アニーリング段階および伸張段階を通って反復した。最後のサイクルの終りに、追加の伸張段階を加えた。ポリメラーゼ連鎖反応生成物は、1.7キロベースDNA断片の存在についてアガロースゲル電気穿孔によって分析した。反応生成物をフェノール処理し、Sephadex G-50 スパン・カラムを通過させて遊離ヌクレオチドを除去して、エタノール沈澱を行った。精製DNAをdGTPの存在下にてT4 DNAポリメラーゼで処理して、末端に5′TT−オーバーハングを生成させた。上記のように改質した末端を有する増幅hlyA遺伝子をクローニングするため、プラスミドベクターpUC9を最初に制限酵素EcoRIで線状化した。次いで、これをdATPの存在下にてE. coli DNAポリメラーゼIのクレノウ断片で処理し、両端に5′AAオーバーハングを生成した。このベクターDNA調製物をT4 DNAリガーゼによって5′TT−オーバーハングを有する増幅ctxオペロンに連結した。このジヌクレオチド付着末端連結の後に、反応混合物を用いて電気穿孔によってE. coli 「Sure」株を形質転換した。生成するプラスミドクローンを、制限酵素エンドヌクレアーゼで消化することによって分析した。1.7キロベースのhlyAインサートを有するプラスミドクローンの一つpGT89を次の段階で用いて、ctxプロモーター−B遺伝子構築物によってhlyA配列を分断した。
【0071】
次の段階では、pGT3.1のctxプロモーター−B構築物をオリゴヌクレオチドプライマーCT1およびCT2を用いて増幅した。増幅生成物をフェノール処理し、Sephadex G-50 スパン・カラムを通過させて、エタノール沈澱を行った。精製ctxプロモーター−B構築物断片を、dTTPの存在下にてT4 DNAポリメラーゼで処理して、両端に5′TT−オーバハングを生成した。5′TT−オーバハングを有するctxプロモーター−B構築物を、0.4キロベースHpaI断片の代わりにクローニングしたhlyA遺伝子配列の中央に挿入した。プラスミドベクターpUC9はHpaI酵素の部位を有していないので、pGT89をHpaIで消化すると、クローニングしたhlyA遺伝子配列の中央からの0.4キロベースの断片と3.9キロベースの断片を生じる。pGT89をHpaI酵素で消化し、DNA断片をアガロースゲル電気泳動によって分離した。3.9キロベースのHpaI断片を電気溶出して精製した。次に、これをdGTPの存在下にてT4 DNAポリメラーゼによって処理して、両端に5′AA−オーバーハングを生成した。5′AA−オーバーハングを有する3.9キロベース断片を、5′TT−オーバーハングを有するctxPr−B構築物にT4DNAリガーゼによって連結した。連結混合物を用いて、E. coli 「Sure」株を電気穿孔によって形質転換した。組換えプラスミドクローンを、ctxプロモーター−B構築物をプローブとして用いてコロニーハイブリダイゼーションによって同定した。組換えプラスミドをEcoRI酵素で消化すると、ctxプロモーター−B構築物によって中央で分断されたhlyA遺伝子配列の1.9キロベースインサートが得られた。一つの組換えプラスミドpGT39からのEcoRIインサートを用いて、これを自殺ベクターpGP704にクローニングした(Miller V.L. and J.J. Mekalanos (1988) J. Bac., 170, 2575-2583) 。
【0072】
次の段階では、ctxプロモーター−B構築物を隣接hlyA配列と共に、プラスミド自殺ベクターにクローニングした。プラスミド自殺pGP704をEcoRI酵素で消化し、線状化したベクターの5′リン酸基を子牛腸ホスファターゼで処理することによって除去した。EcoRIで消化して脱リン酸化したpGP704を0.8%アガロースゲル上で電気泳動し、相当するDNAバンドを電気溶出して、精製した。これは、ベクターDNA調製物中に微量の未消化ベクターDNAも存在しないようにする目的で行った。次に、これをT4 DNAリガーゼによってpGT39の1.9キロベースEcoRIインサートに1:5のモル比で連結し、この連結混合物を用いてE. coli SM10 pir株を電気穿孔によって形質転換した。組換えプラスミドクローンは、ctxプロモーター−B構築物をプローブとして用いてコロニーハイブリダイゼーションによって同定した。組換えプラスミドをEcoRIで消化したところ、ctxプロモーター−B構築物によって分断されたクローニングしたhlyA遺伝子配列を表す1.9キロベースのインサートを得た。クローンpGT27の一つを用いて、hlyA遺伝子での組込みのため受託番号B0010(ATCC202010)を有するV. cholerae 株に移動した。
【0073】
次の段階では、受託番号B0010(ATCC202010)を有するVibrio cholerae 株とプラスミドpGT27を含むE. coli SM10 pir株との接合によって、受託番号B0010(ATCC202010)を有するV. cholerae O1株へのpGT27の移動を行った。E. coli 宿主株SM10 pir中のプラスミドクローンpGT27と受託番号B0010(ATCC202010)を有するVibrio cholerae 株とは、振盪せずに対数中央増殖相(midlog phase)まではLBで成育した。少量のドナー株、すなわちpGT27を有するSM10 pir株と等量のレシピエント株、すなわち受託番号B0010(ATCC202010)を有するVibrio cholerae 株を1.5ml微量遠沈管中で混合し、短時間遠心分離を行い、底部に細胞を集めた。上清を除去した後、ルリアブロスを細胞ペレットに加え、細胞をピペットで吸い込みおよび吐き出しを行うことによってブロスに懸濁した。次に、細胞懸濁液をLB寒天培地の表面に置いた0.4mmメンブランディスク上にスポットした。懸濁液は、直ぐにメンブランに吸収された。メンブラン上のドナーおよびレシピエント細胞を、37℃で約4〜9時間一緒に合わせたままにした。次に、メンブランフィルターを試験管に集め、ルリアブロス1mlを加えた。メンブラン上の細胞を、短時間混合することによって培地に再懸濁した。このようにして得た懸濁液を、ストレプトマイシン硫酸塩10μg/mlと適当な濃度のアンピシリンを含むLB寒天培地上に塗布し、ゲノム中に組込まれたプラスミドpGT27を有する受託番号B0010(ATCC202010)を有する組換え体V. cholerae だけを選択した。(アンピシリン耐性は、自殺プラスミドベクターによって付与される。)受託番号B0010(ATCC202010)を有する親V. cholerae のアンピシリンに対する感受性をチェックしたところ、5μg/ml程度の低濃度のアンピシリンでもLB寒天培地上でのその成育を完全に阻止することができることを見出だした。従って、pGT27を組込んだ組換えクローンの選択は、ストレプトマイシン硫酸塩10μg/mlと10〜100μg/mlのアンピシリンを含むLBプレート上で行った。
【0074】
組換えV. cholerae クローンはコロニーハイブリダイゼーションによって同定した後、上記プレート上に現れるコロニーをctx B遺伝子をプローブとして用いるコロニーハイブリダイゼーションによって分析した。受託番号B0010(ATCC202010)を有するレシピエントV. cholerae はctxオペロンを有しておらず、ctxプロモーター−B構築物はpGT27を介して導入されるので、pGT27を組込んだ組換えV. cholerae クローンだけがctx B遺伝子プローブとハイブリダイゼーションを行うと予想された。総てのアンピシリン耐性コロニーはctx Bプローブにハイブリダイゼーションした。数種類のコロニーから、染色体DNAを分離して、hly A特異的プライマーHA1およびHA2との別のポリメラーゼ連鎖反応における鋳型DNAとして用いた。これらの2種類のプライマーは、野生型hlyA遺伝子からの1.7キロベースの配列と、hlyA遺伝子配列がctxプロモーター−B構築物によって分断されているpGT27からの1.9キロベースの配列を画定する。受託番号B0010(ATCC202010)を有するV. cholerae の染色体DNAを鋳型として用いるときには、これらのプライマーは1.7キロベースの配列だけを増幅し、組換えV. cholerae の染色体DNAを鋳型として用いるときには、これらのプライマーは1.7キロベース断片の他に1.9キロベース断片も増幅する。ポリメラーゼ連鎖反応によって試験した総てのクローンでは、上記断片はプライマーHA1およびHA2によって増幅された。これらのクローンからのctxBサブユニットの発現は、「高感受性ビーズ−酵素結合イムノソーベントアッセイによるコレラ毒素の検出(Detection of cholera toxin by a highly sensitive bead-Enzyme Linked Immuno Sorbent Assay)」、Yoshihiko Uesaka, Yoko Otsuka, Miksuaki Ka hida, Yuichi Oku, Kazuki Horigome, G. Balakrish Nair, S.C. Pal, Shinji Yamasaki and Yoshifumi Takeda, Microbiol. Immunology, Vol. 36(1), 43-53, (1992) の文献に記載の方法によってビーズ−ELIZAによって分析した。
【0075】
ゲノムサザンハイブリダイゼーションを行うため、組換えV. cholerae クローンから分離したゲノムDNAをそれぞれXbaI、SalIおよびHpaIで消化した。個々の制限消化のDNA断片をアガロースゲル上で電気泳動によって分離し、サザントランスファーによってナイロンメンブラン上に移して、固定した。固定したDNAを、別個の実験でctx Bプローブおよびhly Aプローブを用いてハイブリダイゼーションした。ゲノムサザンハイブリダイゼーションの結果を分析したところ、pGT27は実際に受託番号B0010を有するV. cholerae のhlyA遺伝子に組込まれていることが明かとなった。pGT27は数個の組換えクローンにおいてタンデムに反復していることも明かとなった。クローンの一つをワクチン株として選択して、動物モデルで試験した。このコレラワクチン株は、インスティテュート・オブ・マイクロバイアル・テクノロジー(Institute of Microbial Technology) 、チャンディガル、インドのマイクロバイアル・タイプ・カルチャー・コレクション、本出願人らのコンスティテュエント・ラボラトリー(constituent laboratory)に寄託されて、受託番号MTCC B0011(ATCC202011)を得ている。この菌株は30〜37℃の温度でルリアブロス培地で成育させ、20%(容量/容量)グリセロールを含む同じ培地に−80〜−60℃で保管することができる。受託番号B0011(ATCC202011)を有するワクチン株によるコレラ毒素のBサブユニットを産生する能力を、Yoshihiko Uesaka, Yoko Otsuka, Miksuaki Ka hida, Yuichi Oku, Kazuki Horigome, G. Balakrish Nair, S.C. Pal, Shinji Yamasaki and Yoshifumi Takeda, Microbiol. Immunology, Vol. 36(1), 43-53, (1992) によるビーズ−ELIZAを用いて監視した。親株(MTCC受託番号B0010)はBサブユニットを産生しなかったが、受託番号B0011(ATCC202011)を有するワクチン株はBサブユニットを多量に産生した。受託番号B0011(ATCC202011)を有するこの菌株によって産生されるBサブユニットの量は、高い光学密度によって示されるように受託番号B0010(ATCC202010)を有する菌株の数倍以上であり、単一コピーだけを有する後者と比較して前者はCT−Bの多重コピーを有しているからであった。遺伝子操作を適当に行うことを決定したならば、次に行うことは、ワクチンが結紮ウサギ回腸ループ分析法で流体蓄積を誘導するかどうかを決定することであった。結紮回腸ループ分析法(ウサギモデル)は、De, S.N., Nature 183, 1533-1534 (1959)、およびFormal, S.B., Kundel, D., Schneider, H., Hunev, N. and Sprinz, H., Br. J. Exp. Pathol., 42, 504-510 (1961)に記載の方法で行った。受託番号B0011(ATCC202011)を有するワクチン株は、流体蓄積を誘導しなかった。これにより、ワクチン構築物はBサブユニットを産生するが、予想されるようにこのサブユニットは無毒でありかつ流体蓄積を誘導することはできないことが証明された。次の一連の実験は、ワクチン菌株がイン・ビボウサギモデルを用いて反応原性であるかどうかを決定することであった。RITARDモデルによるウサギでのワクチン試験は、Spira, N.M., Sack, R.B. and Froehlich, J.L., (1981), Infect. Immun., 32, 739-747に記載の方法で行った。受託番号B0011(ATCC202011)を有するワクチン株は、ウサギに経口投与したときには下痢を誘発しないことは明かであった。これらの結果に基づいて、El Torおよび古典型バイオタイプに属する01血清型のV. cholerae の菌株を用いて、数バッチでチャレンジを検討した。ウサギでのチャレンジ試験のデーターは、下記のようにまとめることができる。
1. 受託番号B0011(ATCC202011)を有するワクチン株で免疫したウサギは、古典的バイオタイプおよびE1 Torバイオタイプ株によるチャレンジから有意に保護された。これは、免疫ウサギでは下痢が見られなかったのに対し、コントロールウサギでは激しい下痢が見られたことから明かであった。
2. 免疫ウサギでのチャレンジ株のコロニー形成能は、コントロールウサギと比較して有意に低かった。
3. 受託番号B0011(ATCC202011)を有するワクチン株の非反応原性は、コントロールウサギでの下痢を誘発することができないことによっても明かであった。
4. 受託番号B0011(ATCC202011)を有するワクチン株の免疫原性は、ワクチン株を経口免疫したウサギの免疫前血清と比較して免疫血清では、リポ多糖類、外膜タンパク質、全細胞溶解物およびコレラ毒素に対する抗体力価が有意に上昇したので明かであった。
【0076】
上記の総ての実験手続きは、下記の標準的方法および実験条件に従って行う。
【0077】
Escherichia coliおよびVibrio cholerae 株は、ルリアブロス(LB)で成育させ、維持した。必要ならば、適当な抗生物質を成長培地に加えた。アンピシリン、ストレプトマイシン硫酸塩貯蔵物、LB培地、および最近を取り扱うための他の細目の調製は、J. Sambrook, E.F. Fritsch and T. Maniatis 著の分子クローニング(Molecular cloning) (1989年)、Cold Spring Harbour Laboratoryに従って行った。
【0078】
ポリメラーゼ連鎖反応は、VentDNAポリメラーゼ(エキソヌクレアーゼ)を用いて行い、基本的反応条件は、総容量100μl中で10mM KCl、10mM (NHSO、20mMトリス−HCl(pH8.8)、4mMMgSO、200μMの各dNTP、0.1%Triton X-100、1μMプライマー、染色体DNA鋳型100ngまたはプラスミドDNA鋳型10〜20ng、およびVentDNAポリメラーゼ2単位であった。
【0079】
T4DNAポリメラーゼによるDNAの処理は、適当なdNTPの存在下にて、33mMトリス酢酸塩(pH8.0)、66mM酢酸カリウム、10mM酢酸マグネシウム、0.5mMジチオトレイトール、100μg/mlウシ血清アルブミン(BSA)、T4DNAポリメラーゼ2単位中で12℃で30分間行った。
【0080】
E. coli DNAポリメラーゼIのクレノウ断片によるDNAの処理は、適当なdNTPの存在下にて、50mMトリス−HCl(pH7.6)、10mM MgCl、50μg/mlBSA、および酵素1単位中で室温で20分間行った。
【0081】
DNAの連結は、20mMトリス−HCl(pH7.6)、5mM MgCl、5mM DTT、50μg/mlBSA、T4DNAリガーゼ1.5単位、および0.5mM ATP中で12℃で12〜16時間行った。
【0082】
E. coli 細胞の形質転換は、BIORAD遺伝子パルサーを用いる電気穿孔によって行った。E. coli 細胞の調製または電気穿孔、および電気穿孔の詳細は、製造業者の指示に従って行った。
【0083】
DNAのジデオキシヌクレオチドシークエンス法は、the United States Biochemicals社、クリーブランド、オハイオ州、米国から得たシークエナーゼキットを用いて行った。
【0084】
プラスミドDNAの分離操作、DNAの制限酵素による消化、DNAのアガロースゲル電気泳動、DNA断片の電気溶出、DNAのフェノール抽出による精製、ポリメラーゼ連鎖反応からの遊離ヌクレオチドを除去するためのSephadex G-50 でのスパンカラムクロマトグラフィ、DNAのエタノールによる沈澱、DNAプローブの放射性標識、コロニーハイブリダイゼーション、およびサザンハイブリダイゼーションプロトコールは、総て本質的にはJ. Sambrook, E.F. Fritsch and T. Maniatis 著の分子クローニング(Molecular cloning) (1989年)、Cold Spring Harbour Laboratoryに記載された通りである。Vibrio cholerae からゲノムDNAを分離するためのプロトコールは、Ausubel et al 著のカレント・プロトコール・イン・モレキュラー・バイオロジー(Current Protocols in Molecular Biology)(1987年)、Massachusetts General Hospital & Harvard Medical School に従って行った。
【0085】
【実施例】
本発明の方法を下記の実施例によって例示するが、これは本発明の範囲を制限するものと解釈すべきではない。
【0086】
実施例1 MTCC受託番号B0010を有する親株 V. cholerae の分離
コレラ患者からの糞便標本を、伝染病病院(Infectious Diseases Hospital)、カルカッタの承認により直ちに滅菌マッカートニーボトルに滅菌カテーテルで採取した。採取後まもなく、糞便標本を実験室に輸送して、2時間以内にV. cholerae 、および腸毒素産生性E. coli (ETEC)、シゲラ、サルモネラおよびカンピロバクター種のような他の普通に見られる毒素産生性腸病原菌について、標準的な公表されている手法(世界保険機構、下痢性疾患の制御プログラム[CCD/83.3、改版1]、急性腸感染症の実験室検討のためのマニュアル(Manual for laboratory investigations of acute enteric infections)、世界保険機構、1987年)によって検討した。糞便標本のV. cholerae 菌株を同定するため、チオ硫酸塩−クエン酸塩−胆汁塩−スクロース寒天(TCBS、栄研、日本国)に糞便標本をループで2または3回塗布して、V. cholerae の選択分離を行った。37℃で一晩インキュベーションした後、選択寒天上で成育を示すそれぞれの糞便試料からのコロニーを多目的試験培地に接種した(Nair GB, Misra S, Bhadra RK, Pal SC, Appl. Environ. Microbiol., 1987, 53, 1203-1205) 。多目的試験培地で典型的なアルカリスラント−酸バット反応(alkaline slant-acid butt reaction) を示す菌株をオキシダーゼ反応について検討し、スライド凝集反応をナショナル・インスティテュート・オブ・コレラ・アンド・エンテリック・ディジージス(National Institute of Cholera and Enteric Diseases)、カルカッタ、インドで調製した多価O1および単一特異性オガワ−イナバ抗血清を用いて行った。上記の方法で得たV. cholerae O1の数百種類の菌株をルリアブロス寒天上でコロニーとして培養して、毒素遺伝子ctx、zotおよびaceに特異的なDNAプローブを用いるハイブリダイゼーションによってスクリーニングした。精製したDNAをニックトランスレーションにより2×10〜8×10cpm/μgの特異活性まで[α−32P]dATPを取り込むことによって32Pで標識した。放射性標識したプローブDNAを、NACS PREPAC 上で製造業者(Bethesda Research Laboratories、米国)によって指定された方法でクロマトグラフィによって精製した。コロニーブロットは、オートクレーブ処理したグリッド付きニトロセルロースフィルター(Schleicher and Schuell Co. 、BA 85/20)上で調製し、上記のような高ストリンジェント条件下でハイブリダイゼーションを行った(文献:Karasawa T, Mihara T, Kurazono H et al. 、Vibrio cholerae O1および非−O1の菌株中のzot(閉鎖帯毒素)遺伝子の分布、FEMS Microbiol. Lett., 1993, 106, 143-146 )。
【0087】
毒素遺伝子、すなわちctx、zotおよびaceを欠くことが判った菌株を、コレラ毒素様および他の細胞毒素活性について試験した。このため、菌株を90μg/mlリンコマイシンを補足したカザミノ酸酵母抽出物(CAYE)培地中で成育し、培養濾液をコレラ毒素(T)様腸毒素の存在および熱安定な直接溶血素について高感受性ビーズ−ELIZAで検討した(文献:Oku Y, Uesaka Y, Hirayama T, Takeda Y,細菌タンパク質毒素の検出のための高感受性ビーズ−ELIZAの開発(Development of a highly sensitive Bead-ELIZA to detect bacterial protein toxins), Microbiol. Immunol., 1988, 32, 807-816; Uesaka Y, Otsuka Y, Kashida M et al., 高感受性ビーズ−酵素リンクト・イムノソーベントアッセイによるコレラ毒素の検出(Detection of cholera toxin by a highly sensitive bead-enzyme linked immunosorbent assay), Microbiol. Immunol., 1992, 36, 43-53 )。精製CT (Sigma)またはカナガワ現象陽性V. parahaemolyticus の菌株NICED 10の培養濾液(陽性コントロール)の各種希釈物、および未接種培地(陰性コントロール)を、試験菌株の培養濾液のバッチをビーズ−ELIZAによって分析するときには、同時に分析した。受託番号B0010を有する親株V. cholerae の、ウサギ、ヒツジ、ニワトリおよびヒト由来の赤血球での溶血活性を、前記の方法で測定した(文献:Nair GB, Oku Y, Takeda Y et al., カルカッタ、インドにおける環境資源からのVibrio cholerae 非-O1 の毒素分布(Toxin profiles of Vibrio cholerae non-O1 from environmental sources in Calcutta, India), Appl. Environ. Microbiol., 1988, 54, 3180-3182)。毒素遺伝子を持たない菌株およびコレラ毒素様および他の細胞毒素活性を持たない菌株の一つは、受託番号B0010(ATCC202010)を得ている。この菌株では、潜在的溶血素A遺伝子の存在が、hlyAプローブでのハイブリダイゼーションによって確かめられている。これは、ctxBサブユニット遺伝子の組込みはhlyA座での標的組換えによって行わなければならないので、重要である。tcpA遺伝子の生成物は腸におけるVibrio cholerae の効果的なコロニー形成に要する線毛の主成分であるので、その存在はtcpAプローブでのハイブリダイゼーションによっても確かめた。更に、ctxプロモーターの制御下での遺伝子の最適発現には転写活性化因子ToxRを必要とするので、toxR遺伝子の存在をtoxRプローブでのハイブリダイゼーションによって確かめた。
【0088】
更に、受託番号B0010(ATCC202010)を有するV. cholerae 株を結紮回腸ループ分析法およびRITARDモデルで試験して、これが反応原性であるかどうか、およびこれが腸で効果的にコロニー形成することができるかどうかをチェックした。ウサギ回腸ループ分析法のために、いずれかの性の体重が1.5〜2.5kgの異系交雑したNew Zealand 白ウサギを選択した。実験動物を、自由に水を与えたこと以外は36時間絶食させた。静脈内麻酔下にて外科手術を行った。回腸ループ処置は、本質的にS.N. De によって報告された処置と同様であった[De, S.N., Nature, 183, 1533-1534 (1959)] 。腸を正中切開により取り出した。選択した小腸部分を、温和な(37℃)滅菌PBS(0.1M,pH7.4)で慎重に洗浄した。それぞれのウサギで、総数で8個のループを作成した。ループおよびインターループ(inter loop)の長さは、それぞれ5cmおよび2cmであった。次に、約10個の細胞を含む生菌細胞懸濁液1mlをそれぞれのループに導入した。V. cholerae 569Bを陽性コントロールとして用い、無菌PBS(0.01M,pH7.4)を陰性コントロールとして用いた。接種後、動物の小腸を開腹内部に慎重に戻し、切開部を縫合した。動物をケージに入れておき、水を供給した。動物を18〜20時間後に屠殺し、流体蓄積(FA)の指数をml/cmとして表したループ流体容積対ループ長さの比率から計算した。試験調製物は、比率が>0.9であるときには陽性と考えた。コントロール反応が不適当な場合には、結果を棄却した。受託番号B0010(ATCC202010)を有するV. cholerae 株を、2羽の異なるウサギの回腸で2回試験した。流体蓄積は全く見られなかった。受託番号B0010(ATCC202010)を有する菌株を、RITARDモデルで下痢発生性およびコロニー形成能について試験した。このため、いずれかの性の体重が1.7〜2.5kgの異系交雑したNew Zealand 白ウサギをコロニー形成実験に選択した。総ての動物は、実験室で1週間順応させた。実験ウサギにメトロニダゾール(125mg/ウサギ/日)およびスルファキノキサリンナトリウム(464mg/ウサギ/日)を順に投与し、この投与を2日の間隔で繰り返して、Giardia やCoccidiaのような腸内原生動物病原体を動物から除いた。経口接種源を作成するため、受託番号B0010を有する菌株をトリプティック・ソイ・ブロス(triptic soy broth) (TSB、Difco 、米国)中で、オービタル・シェーカーで37℃にて18時間成育した。菌体を8000rpmで15分間遠心分離して回収した。ペレットを滅菌リン酸緩衝食塩水(pH7.4)に懸濁し、細菌密度を分光光度計で540nmで計算し、PBSを用いて光学密度が約10個の菌体まで希釈して、接種源として用いた。経口接種のため、ウサギを水を自由に与えること以外は36時間絶食させ、経口接種の35分前に、それぞれのウサギをケタミン(35mg/kg体重)およびキシラジン4mg/kg体重の筋肉内投与により麻酔した。5分後に、Hレセプターブロッカーでありかつ胃の消化細胞からのHClの分泌を抑制するシメチジン50mgをウサギに投与した。15分後に、栄養補給チューブ(Accumark, Feeding Catheter, 米国)を経口設置し、重炭酸ナトリウムの5%溶液(SRL India 、重炭酸ナトリウムは胃に存在するHClを中和する)15mlを導入した。「0」時に、重炭酸ナトリウムの5%溶液15mlをもう1回投与し、直後に0.01M PBS(pH7.4)15mlに懸濁した細菌接種源を投与した。30分後に、アヘンのチンキ剤2mlを腹腔内投与した。次いで、ウサギをケージに戻し、一定量の滅菌水と食物を与えた。下痢は、下記の特徴を用いる等級システムに従って評価した。糞便を下記のようにして等級付けした。等級1は下痢のない正常な糞便であり、等級2は粥状の軟便を有する下痢であり、中程度下痢とも表され、等級3はカタル性の水状下痢であり、重度の下痢と呼ばれる。受託番号B0010を有する菌株は下痢を起こさず、反応原性ではないことを示している。受託番号B0010を有するV. cholerae コロニー形成を検討するため、実験用ウサギを接種から18時間後に屠殺した。ウサギを麻酔して外科手術により開腹した後、腸を取り出した。末端回腸10cmの両端を臍帯テープ(11号)で結んで、切断した。この10cmの回腸を、滅菌した0.01MPBS(pH7.4)10mlを含むビーカーに入れた。腸の切片を縦方向に開いて、緩やかに洗浄した。洗浄した材料から連続希釈物を作成した。回腸の組織片を秤量してPBS(0.01M、pH7.4)10mlと共にホモゲナイズし、ホモゲナイズした。ホモゲネートの連続希釈物を作成した。ウサギを、最終的にEuthanasia 6−溶液1(Veterinary Lab./Inc.、カンサス、米国)2mlを静脈内注射によって殺した。腸洗浄液のニートおよび連続希釈物、および回腸のホモゲナイズした材料を、選択培地で培養した。プレートを37℃でインキュベーションし、コロニーを24時間後にコロニーカウンターを用いて計数し、コロニー形成単位として表した。受託番号B0010を有するV. cholerae 株は、顕著なコロニー形成能を示す。これは、毒素によって同時制御される線毛の存在によるものと思われ、その存在はハイブリダイゼーションによって決定された。
【0089】
受託番号B0010(ATCC202010)を有するV.cholerae株は、ルリアブロス中で37℃の温度で成長し、20%(容量/容量)グリセロールを含む同じ培地で−70℃で保管することができる。受託番号B0010(ATCC202010)を有するこの菌株を、受託番号B0011を有するコレラワクチン株の作成のための親株として用いた。
【0090】
実施例2
受託番号B0011(ATCC202011)を有するVibrio cholerae のワクチン株は、コレラ毒素のBサブユニットをコードする遺伝子を受託番号B0010(ATCC202010)を有する親株の染色体に組込むことによって構築した。これは、受託番号B0010(ATCC202010)を有するV. cholerae 株の染色体のhlyA座における標的組換えによって行った。これは、簡単にいえば下記の段階を含んでいる。
(i) それ自身のSD配列とctx−オペロンのプロモーターとを用いて最初に既知のV. cholerae 569B株(ナショナル・インスティテュート・オブ・コレラ・アンド・エンテリック・ディジージス(National Institure of Cholera and Enteric Diseases))の染色体由来のコレラ毒素(ctx)オペロンをクローニングした後、逆PCRによってクローニングしたオペロンからctxAサブユニット遺伝子を欠失させることによるctxBサブユニット遺伝子の構築物の作製。
(ii) 標的組換えを目的とした標的座溶血素A遺伝子(hlyA)のクローニング。
(iii) 段階(i) で得られるようなctxBサブユニット遺伝子構築物によるhlyA遺伝子配列の分断。
(iv) ctxBサブユニット遺伝子を有する分断hlyA構築物の自殺プラスミドベクターへのクローニング。
(v) 分断されたhlyA構築物を有する自殺ベクターを連結によって(段階(ii)で得た)親株に移動させてhlyA遺伝子におけるctxB遺伝子構築物の標的組込み。
(vi) 組込まれたctxB遺伝子を有する組換えV. cholerae クローンのハイブリダイゼーションおよびポリメラーゼ連鎖反応による同定。
【0091】
受託番号B0010(ATCC202010)を有する親株を用いるワクチンの製造を促進するため、hlyA遺伝子配列が隣接したctxBサブユニット遺伝子が製造される一連の遺伝子操作を行った。これらの操作の第一段階は、Vibrio cholerae のctxオペロンをクローニングすることであった。Vibrio cholerae O1株569Bのctxオペロンを、ポリメラーゼ連鎖反応によってゲノムから増幅した後、クローニングした。ctxオペロンの増幅には、下記のプライマーを用いた。オリゴヌクレオチドCT1(5′ TTA GTG TTC GAT ACC TTT GCA 3′)は、ctxオペロンの転写開始部位の149〜172ヌクレオチド上流に位置した染色体DNA配列に相補的である。オリゴヌクレオチドCT2(5′ TTA GGC AAA ACG GTT GCT TCT TCT CAT CATC 3′)は、ctxの停止コドンの43〜67ヌクレオチド下流に位置した染色体DNA配列に相補的である。これらの2個のオリゴヌクレオチドをプライマーとして用いてDNA配列を増幅するときには、生成物は、プロモーターおよび5′末端の上流ToxR結合反復と一緒にコレラ毒素AおよびBサブユニットをコードする遺伝子、およびオペロンの3′末端の転写終結シグナルからなる完全ctxオペロンである。ポリメラーゼ連鎖反応では、鋳型として既知のVibrio cholerae 569B染色体DNA100ngを用いてctxオペロンをプライマーCT1およびCT21.0μMで増幅した。97℃2分間の初期変性段階に続いて、反応を94℃1分間の変性段階、62℃1分間のアニーリング段階および72℃2分間の伸張段階で約30回循環させた。最後のサイクルの終りに、追加の伸張段階を72℃10分間加えた。ポリメラーゼ連鎖反応の後に、反応混合物を等容のフェノール:クロロホルムの50:50混合物で抽出した。水相をSephadex G50スパン・カラム(spun column) を通過させて遊離ヌクレオチドを除去し、エタノールで沈澱させた。DNAを再懸濁させた後、これを200μMのdTTPの存在下にてT4 DNAポリメラーゼ酵素で処理した。これにより、5′TT−ジヌクレオチドオーバーハングを有する増幅DNA生成物を得た。上記のようにして改質した増幅DNAをクローニングするため、プラスミドベクターpBS+を、最初に制限酵素EcoRIで線状化した。次いで、これを200μMのdATPの存在下にてE. coli DNAポリメラーゼIのクレノウ断片で処理した。この処理により、線状化したpBS+ベクターDNAの両端に5′AAオーバーハングを得た。このベクターDNA調製物をT4DNAリガーゼによって5′TT−オーバーハングを有する増幅ctxオペロンに1:2のモル比で連結した。このジヌクレオチド付着末端連結の後に、反応混合物を用いて電気穿孔によってE. coli 「Sure」株を形質転換した。生成する組換えプラスミドクローンを、ctxオペロン上の部位が知られている制限酵素(例えば、NdeI、XbaI、ClaI)によって分析した。pGT1と呼ばれる一つのクローンのインサートは、制限分析およびシークエンス法によって確かめたところ、完全ctxオペロンを有している。完全Bサブユニット遺伝子のヌクレオチド配列を決定して、ポリメラーゼ連鎖反応中に導入されるエラーの可能性を排除した。このプラスミドクローンpGT1を、次の段階で用いた。
【0092】
次の段階では、プラスミドクローンpGT1からの完全ctx−Aコード配列を互いに異なりかつctx−A遺伝子を除くプラスミドを増幅するオリゴヌクレオチドプライマーを用いて逆ポリメラーゼ連鎖反応によって欠失を行った。オリゴヌクレオチドCT3(5′ CCA TTG TTT AAC AGA AAA ATA ATT GAT CAA AAC 3′)は、ctxオペロンの転写開始部位に関して+9〜−21ヌクレオチドに位置する染色体DNA配列に相補的であった。オリゴヌクレオチドCT4(5′ GGA ATT AAG GAT GAA TTA TGA TTAAAT TAA AA−3′)は、ctxB遺伝子の開始コドンの最初の塩基に関して−16〜+15ヌクレオチドに位置していた。オリゴヌクレオチドCT3およびCT4を、T4ポリヌクレオチドキナーゼによってそれらの5′末端をリン酸化した。逆ポリメラーゼ連鎖反応は、これらのリン酸化オリゴヌクレオチドCT3およびCT4をプライマーとして、プラスミドpGT1を鋳型DNAとして用いて行った。大きさが3.8キロベースの生成する増幅生成物をフェノール処理し、Sephadex G-50 スパン・カラムを通過させて、遊離ヌクレオチドを除去して、エタノール沈澱を行った。次いで、これを200μMのdTTPの存在下にてT4 DNAポリメラーゼで処理して、CT3に相当する末端に5′GG−オーバハングを、CT4に相当する末端に5′CC−オーバーハングを生成した。互いに相補性の上記ジヌクレオチドオーバハングを有する末端は、連結混合物中のDNAの最終濃度を2ng/μlとしてT4 DNAリガーゼによって連結し、分子内連結を促進した。連結生成物を用いて、E. coli Sure株を電気穿孔によって形質転換した。逆ポリメラーゼ連鎖反応生成物の再環状化によって、ctxプロモーターとctxBサブユニット遺伝子が融合した。この構築物ctxプロモーター−BはCT1およびCT2をプライマーとして用いるポリメラーゼ連鎖反応によって様々なプラスミドクローンで同定され、ctxプロモーター−B構築物に相当する0.63キロベース断片を生成した。様々なクローンからのBサブユニットの発現は、ビーズELIZA分析法によって確認した。一つのプラスミドクローンpGT3.1のctx−プロモーター−B構築物のヌクレオチド配列を決定して、プロモーター−Bサブユニット遺伝子融合点の配列を分析した。これによって、ctxオペロンプロモーターと、ctxBサブユニット遺伝子自身のSD配列を含むctxBサブユニット遺伝子を有するToxR結合反復との融合を確認した。ctxB遺伝子は理論的に完全なSD配列(TAA GGA)を示し、文献にはctxBリボソーム結合部位がctxA部位よりも約9倍も効率的であることが示されている。(J.J. Mekalanos, D.J. Swartz G.D.N. Pearson, Nitarford, I. Groyne & Michel de Wilde, (1983) Nature, 306, 551-557) 。pGT3.1からのctxプロモーター−B遺伝子構築物を後の段階で用いて、クローニングしたhlyA遺伝子を分断した。
【0093】
ctxプロモーター−B遺伝子構築物を受託番号B0010(ATCC202010)を有するVibrio cholerae 株にhlyA遺伝子での標的組換えによって導入されることが決定されたので、構築物を作成してクローニングしたhlyA遺伝子配列をctxプロモーター−B構築物によって中央で分断するのが重要であった。このためには、V. cholerae の遺伝子をクローニングすることが必要であった。5′隣接領域および3′側のコード領域の大部分を欠いている部分hlyA遺伝子配列を、Vibrio cholerae ゲノムからのその増幅の後にクローニングした。増幅には、下記のオリゴヌクレオチドプライマーを用いた。オリゴヌクレオチドHA1(%′ TTC ACA GAG TCA GTG AGG TTT ATA TGC C−3′)はhlyA遺伝子の開始コドンに関して−19〜+6ヌクレオチドに位置した染色体DNA配列に相補的であり、オリゴヌクレオチドHA2(5′ TTC GCT GTA GAC ATT GGT CAA TTC ATC 3′)はhlyA遺伝子の開始コドンから1714〜1690ヌクレオチドに位置した染色体DNA配列に相補的であった。hlyA遺伝子の完全コード領域の大きさは約2.2キロベースであり、そのhlyA遺伝子の1.7キロベースをV. cholerae 01株のゲノムDNAから増幅した。97℃2分間の初期変性段階の後、反応を94℃1分間の変性段階、62℃1分間のアニーリング段階および72℃2分間の伸張段階を通って反復した。最後のサイクルの終りに、72℃10分間の追加の伸張段階を加えた。ポリメラーゼ連鎖反応生成物は、1.7キロベースDNA断片の存在についてアガロースゲル電気穿孔によって分析した。反応生成物をフェノール処理し、Sephadex G-50 スパン・カラムを通過させて遊離ヌクレオチドを除去して、エタノール沈澱を行った。精製DNAを200μM dGTPの存在下にてT4 DNAポリメラーゼで処理して、末端に5′TT−オーバーハングを生成させた。上記のように改質した末端を有する増幅hlyA遺伝子をクローニングするため、プラスミドベクターpUC9を最初に制限酵素EcoRIで線状化した。次いで、線状化したpUC9 DNAを200μM dATPの存在下にてE. coli DNAポリメラーゼIのクレノウ断片で処理し、両端に5′AAオーバーハングを生成した。このベクターDNA調製物を、T4 DNAリガーゼによって1:2のモル比の5′TT−オーバーハングを有する増幅ctxオペロンに連結した。このジヌクレオチド付着末端連結の後に、反応混合物を用いて電気穿孔によってE. coli 「Sure」株を形質転換した。生成するプラスミドクローンを、制限酵素EcoRIおよびHpaIで消化することによって分析した。1.7キロベースのEcoRIインサートは0.4キロベース配列によって分離された中央領域に2個のHpaI部位を有するはずである。1.7キロベースhlyAインサートを有するプラスミドクローンの一つpGT89を次の段階で用いて、ctxプロモーター−B遺伝子構築物によってhlyA配列を分断した。
【0094】
次の段階では、pGT3.1のctxプロモーター−B構築物をオリゴヌクレオチドプライマーCT1およびCT2を用いて増幅した。増幅生成物をフェノール処理し、Sephadex G-50 スパン・カラムを通過させて、エタノール沈澱を行った。精製ctxプロモーター−B構築物断片を、dTTPの存在下にてT4 DNAポリメラーゼで処理して、両端に5′TT−オーバハングを生成した。5′TT−オーバハングを有するctxプロモーター−B構築物を、0.4キロベースHpaI断片の代わりにクローニングしたhlyA遺伝子配列の中央に挿入しなければならなかった。プラスミドベクターpUC9はHpaI酵素の部位を有していないので、pGT89をHpaIで消化すると、クローニングしたhlyA遺伝子配列の中央からの0.4キロベースの断片と3.9キロベースの断片を生じる。pGT89をHpaI酵素で消化し、DNA断片をアガロースゲル電気泳動によって分離した。3.9キロベースのHpaI断片を電気溶出して精製した。次に、これをdGTPの存在下にてT4 DNAポリメラーゼによって処理して、両端に5′AA−オーバーハングを生成した。5′AA−オーバーハングを有する3.9キロベース断片を、5′TT−オーバーハングを有するctxPr−B構築物にT4 DNAリガーゼによって連結した。連結混合物を用いて、E. coli 「Sure」株を電気穿孔によって形質転換した。組換えプラスミドクローンを、ctxプロモーター−B構築物をプローブとして用いてコロニーハイブリダイゼーションによって同定した。組換えプラスミドをEcoRI酵素で消化すると、ctxプロモーター−B構築物によって中央で分断されたhlyA遺伝子配列の1.9キロベースインサートが得られた。一つの組換えプラスミドpGT39からのEcoRIインサートを用いて、これを自殺ベクターpGP704にクローニングした。ctxプロモーター−B構築物のヌクレオチド配列をpGT39の隣接hlyA配列と共に決定した。
【0095】
次の段階では、ctxプロモーター−B構築物を隣接hlyA配列と共に、プラスミド自殺ベクターにクローニングした。プラスミド自殺pGP704をEcoRI酵素で消化し、線状化したベクターの5′リン酸基を子牛腸ホスファターゼで処理することによって除去した。EcoRIで消化して脱リン酸化したpGP704を0.8%アガロースゲル上で電気泳動し、相当するDNAバンドを電気溶出して、精製した。これは、ベクターDNA調製物中に微量の未消化ベクターDNAも存在しないようにする目的で行った。次に、これをT4 DNAリガーゼによってpGT39の1.9キロベースEcoRIインサートに1:5のモル比で連結し、この連結混合物を用いてE. coli SM10 pir株を電気穿孔によって形質転換した。組換えプラスミドクローンは、ctxプロモーター−B構築物をプローブとして用いてコロニーハイブリダイゼーションによって同定した。組換えプラスミドをEcoRIで消化したところ、ctxプロモーター−B構築物によって分断されたクローニングしたhlyA遺伝子配列を表す1.9キロベースのインサートを得た。クローンpGT27の一つを用いて、hlyA遺伝子での組込みのため受託番号B0010(ATCC202010)を有するV. cholerae 株に移動した。
【0096】
次の段階では、受託番号B0010(ATCC202010)を有するVibrio cholerae 株とプラスミドpGT27を含むE. coli SM10 pir株との接合によって、受託番号B0010(ATCC202010)を有する親V. cholerae 株へのpGT27の移動を行った。E. coli 宿主株SM10 pir中のプラスミドクローンpGT27と受託番号B0010(ATCC202010)を有するVibrio cholerae 株とは、振盪せずに37℃で対数中央増殖相(midlog phase)までLBで成育した。ドナー株、すなわちpGT27を有するSM10 pir株0.5mlと、レシピエント株、すなわち受託番号B0010(ATCC202010)を有するV. cholerae 株0.5mlとを、1.5ml微量遠沈管中で混合し、6000rpmで1分間遠心分離を行い、底部に細胞を集めた。上清を除去した後、ルリアブロスを50μlの量で細胞ペレットに加え、細胞をピペットで吸い込みおよび吐き出しを行うことによってブロスに懸濁した。次に、細胞懸濁液をLB寒天培地の表面に置いた0.4mmメンブランディスク上にスポットした。懸濁液は、直ぐにメンブランに吸収された。メンブラン上のドナーおよびレシピエント細胞を、37℃で約4時間一緒に合わせたままにした。次に、メンブランフィルターを5mlのネジ蓋付き試験管に集め、LB培地1mlを加えた。メンブラン上の細胞を、短時間混合することによって培地に再懸濁した。懸濁液10μlを、ストレプトマイシン硫酸塩10μg/mlとアンピシリン100μg/mlを含むLB寒天培地上に塗布した。このような高濃度のアンピシリンでは、アンピシリン耐性を与えるプラスミドpGT27は比較的高頻度でタンデム反復し、薬剤圧力(drug pressure) のために選択されることがある。アンピシリン耐性コロニーは、ctxB遺伝子プローブを用いるハイブリダイゼーションによって分析した。このプローブとハイブリダイゼーションした組換えクローンからの染色体調製物DNAを、hlyA特異的プライマーHA1およびHA2を用いるポリメラーゼ連鎖反応で鋳型として用いた。総てのクローンから、1.7キロベースおよび1.9キロベース断片を増幅した。この場合と同様の組のプライマーによって画定される2つの異なる大きさの断片が単一コピーに存在するときには、小さいものが通常は優先的にポリメラーゼ連鎖反応で増幅された。このことは、アガロースゲル電気泳動によって検討したときにそれらのバンド強度で示された。大きいものが多重コピーに含まれているときには、増幅された大きな断片の量は、これが単一コピーとして含まれているときよりも遥かに多量となった。
【0097】
1.7キロベースバンドより強力な1.9キロベース断片を有することが判ったクローンの1つは、ビーズELIZAによって測定したところ、数種類の他のクローンよりもBサブユニットを多く分泌する。受託番号B0011(ATCC202011)を有するこのクローンをストレプトマイシン硫酸塩10μg/mlを含むLB培地で約20世代継代培養した。この培養からの細胞をストレプトマイシン硫酸塩10μg/mlを含むLBプレートで培養し、得られたコロニーをctxB遺伝子プローブとハイブリダイゼーションした。総てのコロニーがハイブリダイゼーションし、20世代後には組込まれたpGT27の安定性を示していた。受託番号B0011を有する組換えV. cholerae クローンからのゲノムDNAを分離して、制限酵素XbaI、SalIおよびHpaIで個別に消化した。上記消化物のサザンブロットを、別個の実験でctxBプローブおよびhlyBプローブを用いてハイブリダイゼーションした。
【0098】
受託番号B0011(ATCC202011)を有するコレラワクチンを、薬剤を全く加えずにLB培地で56回培養(継代培養)し、それぞれ培養は約20世代を表していた。約1500個の単一コロニーをctxPr−B構築物断片をプローブとして用いてハイブリダイゼーションによってctxBの存在についてチェックした。それらの総てはこのプローブでハイブリダイゼーションし、ctxPr−B構築物はアンピシリンが存在しなくとも約1000世代の成育の後でも維持されることを示していた。
【0099】
受託番号B0011(ATCC202011)を有するV. cholerae をワクチン株として選択した。これをウサギ回腸ループ分析法によって試験して、受託番号B0011(ATCC202011)を有する菌株が反応原性であるかどうかを決定した。ウサギ回腸ループ分析法のために、いずれかの性の体重が1.5〜2.5kgの異系交雑したNew Zealand 白ウサギを選択した。実験動物を、自由に水を与えたこと以外は36時間絶食させた。静脈内麻酔下にて外科手術を行った。回腸ループ処置は、本質的にS.N. De によって報告された処置と同様であった[De, S.N., Nature, 183, 1533-1534 (1959)] 。腸を正中切開により取り出した。選択した小腸部分を、温和な(37℃)滅菌PBS(0.1M,pH7.4)で慎重に洗浄した。それぞれのウサギで、総数で8個のループを作成した。ループおよびインターループ(inter loop)の長さは、それぞれ5cmおよび2cmであった。次に、約10個の細胞を含む生菌細胞懸濁液1mlをそれぞれのループに導入した。既知のV. cholerae 569Bを陽性コントロールとして用い、無菌PBS(0.01M,pH7.4)を陰性コントロールとして用いた。接種後、動物の小腸を開腹内部に慎重に戻し、切開部を縫合した。動物をケージに入れておき、水を供給した。動物を18〜20時間後に屠殺し、流体蓄積(FA)の指数をml/cmとして表したループ流体容積対ループ長さの比率から計算した。試験調製物は、比率が>0.9であるときには陽性と考えた。コントロール反応が不適当な場合には、結果を棄却した。受託番号B0011(ATCC202011)を有するV. cholerae 株を、2羽の異なるウサギの回腸で2回試験した。流体蓄積は全く見られなかった。受託番号B0011(ATCC202011)を有する菌株は、流体蓄積を誘導しなかった。これは、ワクチン構築物がBサブユニットを産生するが、予想されるように、このサブユニットは無害であり、流体蓄積を誘導することはできないことを示していた。
【0100】
次の一連の実験を行い、イン・ビボウサギモデルを用いてワクチンのコロニー形成能および防御能を決定した。このため、いずれかの性の体重が1.7〜2.5kgの異系交雑したNew Zealand 白ウサギをコロニー形成実験に選択した。総ての動物は、実験室で1週間順応させた。実験ウサギにメトロニダゾール(125mg/ウサギ/日)およびスルファキノキサリンナトリウム(464mg/ウサギ/日)を順に投与し、この投与を2日の間隔で繰り返して、Giardia やCoccidiaのような腸内原生動物病原体を動物から除いた。経口接種源を作成するため、受託番号B0011(ATCC 202011)を有する菌株をトリプティック・ソイ・ブロス(triptic soy broth) (TSB、Difco 、米国)中で、オービタル・シェーカーで37℃にて18時間成育した。菌体を8000rpmで15分間遠心分離して回収した。ペレットを滅菌リン酸緩衝食塩水(pH7.4)に懸濁し、細菌密度を分光光度計で540nmで計算し、PBSを用いて光学密度が約10個の菌体まで希釈して、接種源として用いた。経口免疫の前には、ウサギを水を自由に与えること以外は36時間絶食させ、経口接種の35分前に、それぞれのウサギをケタミン(35mg/kg体重)およびキシラジン4mg/kg体重の筋肉内投与により麻酔した。5分後に、Hレセプターブロッカーでありかつ胃の消化細胞からのHClの分泌を抑制するシメチジン50mgをウサギに投与した。15分後に、栄養補給チューブ(Accumark, Feeding Catheter, 米国)を経口設置し、重炭酸ナトリウムの5%溶液(SRL India 、重炭酸ナトリウムは胃に存在するHClを中和する)15mlを導入した。「0」時に、重炭酸ナトリウムの5%溶液15mlをもう1回投与し、直後に0.01M PBS(pH7.4)15mlに懸濁した細菌接種源を投与した。30分後に、アヘンのチンキ剤2mlを腹腔内投与した。次いで、ウサギをケージに戻し、一定量の滅菌水と食物を与えた。実験群およびコントロール群のウサギを、受託番号B0011(ATCC202011)を有するワクチン株を0日目、7日目および14日目に経口投与して免疫した。コントロール群のウサギには、未接種のトリプティック・ソイ・ブロス(Difco 、米国)15mlを投与した。実験の21日目に、総ての免疫動物を同種または異種菌株でチャレンジを行い、防御の程度を測定した。動物のチャレンジで生き残る能力並びに生物のコロニー形成能を検討した。
【0101】
ワクチン株を含む試験菌株のコロニー形成を検討するため、実験用ウサギを接種から18時間後に屠殺した。ウサギを麻酔して外科手術により開腹した後、腸を取り出した。末端回腸10cmの両端を臍帯テープ(11号)で結んで、切断した。この10cmの回腸を、滅菌した0.01M PBS(pH7.4)10mlを含むビーカーに入れた。腸の切片を縦方向に開いて、緩やかに洗浄した。洗浄した材料から連続希釈物を作成した。回腸の組織片を秤量して、PBS(0.01M、pH7.4)10mlと共にホモゲナイズし、ホモゲナイズした。ホモゲネートの連続希釈物を作成した。ウサギを、最終的にEuthanasia 6−溶液1(Veterinary Lab./Inc.、カンサス、米国)2mlを静脈内注射によって殺した。腸洗浄液のニートおよび連続希釈物、および回腸のホモゲナイズした材料を、選択培地で培養した。プレートを37℃でインキュベーションし、コロニーを24時間後にコロニーカウンターを用いて計数し、コロニー形成単位として表した。
【0102】
同種チャレンジ試験は、免疫感作およびチャレンジに用いたのと同じ菌株で行った。
【0103】
異種チャレンジ試験は、免疫感作およびチャレンジに用いたのとは異なる菌株で行った。異種菌株は、V. cholerae の両方のバイオタイプ(El Torおよび古典型)を表す目的で選択した。
【0104】
同種菌株および異種菌株でチャレンジを行った免疫ウサギを、臨床的下痢の徴候について観察した。下痢は、下記の特徴を用いる等級システムに従って評価した。糞便を下記のようにして等級付けした。等級1は下痢のない正常な糞便であり、等級2は粥状の軟便を有する下痢であり、中程度下痢とも表され、等級3はカタル性の水状下痢であり、重度の下痢と呼ばれる。受託番号B0010を有する菌株はウサギに経口投与したときには下痢を起こないことが明かに観察された。これらの結果に基づいて、血清型O1、および両バイオタイプEl Torおよび古典型のV. cholerae の親株を用いるチャレンジ試験を、数バッチで行った。データーを下記のようにまとめることができる。
1. 受託番号B0011(ATCC202011)を有するワクチン株で免疫したウサギは、古典的バイオタイプおよびEl Torバイオタイプ株によるチャレンジから有意に保護された。これは、免疫ウサギでは下痢が見られなかったのに対し、コントロールウサギでは激しい下痢が見られたことから明かであった。
2. 免疫ウサギでのチャレンジ株のコロニー形成能は、コントロールウサギと比較して有意に低かった。
3. 受託番号B0011(ATCC202011)を有するワクチン株の非反応原性は、コントロールウサギでの下痢を誘発することができないことによっても明かであった。
4. 受託番号B0011(ATCC202011)を有するワクチン株の免疫原性。ワクチン株を経口免疫したウサギの免疫前血清と比較して免疫血清では、リポ多糖類、外膜タンパク質、全細胞溶解物およびコレラ毒素に対する抗体力価が有意に上昇したため。
【0105】
次に、まとめると、受託番号B0011(ATCC202011)を有するV.cholerae株は、総ての既知の毒性遺伝子を欠いており、動物モデルで非反応原性であり、コレラ毒素の免疫原性「B」サブユニットを同化し、RITARDモデルではV. cholerae の両バイオタイプEl Torおよび古典型に対して完全な防御を与えることができる有力なコレラワクチン菌株である。受託番号B0011(ATCC202011)を有するコレラワクチンは、アンピシリン50μg/mlを含むルリアブロスで37℃の温度で成育し、20%(容量/容量)グリセロールを含む同じ培地で−70℃で保管することができる。
【0106】
上記の実施例は、本発明の範囲を制限するものと解釈すべきではない。

Claims (5)

  1. 非毒素産生性菌株V. cholerae(ATCC202010)の分離法であって、
    a. V. cholerae に特異的な選択培地上にコレラ患者の糞便を塗布することによって、この糞便からからV. cholerae を分離すること、および
    b. 段階(a) の方法で分離した菌株V. cholerae の個体群から非毒素産生性株V. cholerae を分離することを含む方法。
  2. 段階(a) で用いた培地が、チオ硫酸塩−クエン酸胆汁塩スクロース寒天(TCBS)、亜テルル酸塩タウロコール酸塩ゼラチン寒天(TTGA)、ビブリオ寒天、スクロース亜テルル酸塩ティーポール培地、およびポリミキシンマンノース亜テルル酸塩寒天から選択される、請求項1記載の方法。
  3. コレラの予防に用いるコレラワクチンの製造法であって、
    a. V. cholerae に特異的な選択培地上にコレラ患者の糞便を塗布することによって、この糞便からV. cholerae を分離すること、
    b. 段階(a) の方法で分離した菌株V. cholerae の個体群から非毒素産生性株V. cholerae (ATCC202010)を分離すること、および
    c. 免疫原性コレラ毒素(ctx)Bサブユニット遺伝子を受託番号ATCC202010の菌株の染色体に通常の方法によって組込み、ワクチンを産生させること
    を含んでなる、方法。
  4. 段階(a) で用いる培地が、チオ硫酸塩−クエン酸胆汁塩スクロース寒天(TCBS)、亜テルル酸塩タウロコール酸塩ゼラチン寒天(TTGA)、ビブリオ寒天、スクロース亜テルル酸塩ティーポール培地、およびポリミキシンマンノース亜テルル酸塩寒天から選択される、請求項3記載の方法。
  5. 請求項3に記載のコレラワクチンの製造法であって、工程cが
    (i) まず、V. cholerae 569B株(ナショナル・インスティテュート・オブ・コレラ・アンド・エンテリック・ディジージズ(National Institute of Cholera and Enteric Diseases)の染色体からのコレラ毒素(ctx)オペロンをクローニングした後、クローニングしたオペロンから逆PCRによってctxA遺伝子サブユニットを欠失させることによって、それ自身のシャイン−ダルガノ(SD)配列とctxオペロンのプロモーターを有するctxBサブユニット遺伝子構築物を作製し、
    ii V. cholerae 由来のヘモリシンA遺伝子(hlyA)をプラスミドにクローン化し、
    (iii) 段階(i)で得られたctxBサブユニット遺伝子構築物によって、段階 (ii) のクローン化されたhlyA遺伝子配列を分断し、
    (iv) ctxBサブユニット遺伝子を有する分断された段階( iii )からのhlyA構築物を自殺プラスミドベクターにクローニングし、
    (v) 段階( iv )で得られた分断されたhlyA構築物を有する自殺ベクターで大腸菌株を形質転換し、
    vi ) 段階(v)で得られた形質転換された大腸菌株からの分断されたhlyA構築物を有する自殺ベクターを、非毒素産生性菌株 V. cholerae (ATCC202010)に接合によって移動させ、
    (vii) 組込まれたctxB遺伝子を有する組換えV. cholerae クローンをハイブリダイゼーションおよびポリメラーゼ連鎖反応によって同定する
    工程を含んでなる、方法。
JP37049697A 1996-12-10 1997-12-10 非毒性V.Cholerae株の単離法およびその株由来のコレラワクチンの製造法 Expired - Lifetime JP4086945B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IN2740/DEL/96 1996-12-10
IN2734DE1996 1996-12-10
IN2740DE1996 1996-12-10
IN2734/DEL/96 1996-12-10

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1198987A JPH1198987A (ja) 1999-04-13
JP4086945B2 true JP4086945B2 (ja) 2008-05-14

Family

ID=26324868

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP37049697A Expired - Lifetime JP4086945B2 (ja) 1996-12-10 1997-12-10 非毒性V.Cholerae株の単離法およびその株由来のコレラワクチンの製造法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6106843A (ja)
JP (1) JP4086945B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AR027791A1 (es) * 2000-04-12 2003-04-09 Hanley Peter O Proteinas de fusion con hemolisina, produccion y uso de las mismas
WO2008133926A1 (en) * 2007-04-24 2008-11-06 Celldex Therapeutics, Inc: V. cholerae hyperexpressing recombinant cholera toxin b subunit showing dual immunogenicity
WO2009042803A1 (en) * 2007-09-25 2009-04-02 Teva Pharmaceutical Industries Ltd. Imatinib compositions
WO2010123625A1 (en) 2009-04-24 2010-10-28 University Of Southern California Cd133 polymorphisms predict clinical outcome in patients with cancer
US20120288861A1 (en) 2009-12-21 2012-11-15 Heinz-Josef Lenz Germline polymorphisms in the sparc gene associated with clinical outcome in gastric cancer
WO2011085334A1 (en) 2010-01-11 2011-07-14 University Of Southern California Cd44 polymorphisms predict clinical outcome in patients with gastric cancer
CN111534607A (zh) * 2019-09-02 2020-08-14 广州微芯生物科技有限公司 用于检测产毒霍乱弧菌的荧光定量pcr方法及相应的试剂盒

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4264737A (en) * 1978-09-21 1981-04-28 President And Fellows Of Harvard College Method of making genetically stable mutants of vibrio cholerae
US5399494A (en) * 1983-03-04 1995-03-21 The University Of Maryland System Vibrio cholerae strain CVD103Hgr, method of making same, and vaccines derived therefrom
US4882278A (en) * 1983-04-29 1989-11-21 President And Fellows Of Harvard College Non-toxinogenic vibrio cholerae mutants
WO1994001533A1 (en) * 1992-07-06 1994-01-20 President And Fellows Of Harvard College Deletion mutants as vaccines for cholera

Also Published As

Publication number Publication date
US6106843A (en) 2000-08-22
JPH1198987A (ja) 1999-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Ashgar et al. CapA, an autotransporter protein of Campylobacter jejuni, mediates association with human epithelial cells and colonization of the chicken gut
Rotger et al. The virulence plasmids of Salmonella
FI120137B (fi) Mutanttienterotoksiini, joka on tehokas ei-toksisena suun kautta annettavana adjuvanttina
US5631010A (en) Genetically stable cholera vaccines with deletions of ctxA, recA and attRS1
EP1068522B1 (en) Helicobacter pylori nap protein
O'Brien et al. Shiga-like toxin converting phage of enterohemorrhagic Escherichia coli strain 933
Sandt et al. Four different genes responsible for nonimmune immunoglobulin-binding activities within a single strain of Escherichia coli
DE69434985T2 (de) Immunogene zusammensetzungen gegen eine helicobacterinfektion, verwendung von polypeptiden in diesen zusammensetzungen und nukleinsäuren die besagte polypeptide kodieren
US6630582B1 (en) Treatment and prevention of helicobacter infection
WO1994019482A9 (en) Heterologous antigens in live cell vaccine strains
JP2007289194A (ja) 空胞形成毒素欠損H.pyloriおよび関連する方法
Guidolin et al. Genetics of Vibrio cholerae and its bacteriophages
US5837825A (en) Campylobacter jejuni flagellin/Escherichia coli LT-B fusion protein
JP2015532655A (ja) 新規生弱毒化赤痢菌属(Shigella)ワクチン
JP4086945B2 (ja) 非毒性V.Cholerae株の単離法およびその株由来のコレラワクチンの製造法
US6036953A (en) Heterologous antigens in live cell V. cholerae strains
Thungapathra et al. Construction of a recombinant live oral vaccine from a non-toxigenic strain of Vibrio cholerae O1 serotype Inaba biotype El Tor and assessment of its reactogenicity and immunogenicity in the rabbit model
WO1998023763A9 (en) Heterologous antigens in live cell v. cholerae strains
EP0928831B1 (en) Cholera organisms, vaccines and preparation thereof
EP0087735A2 (en) Recombinant DNA, microorganism transformed therewith and their use
NZ520600A (en) Novel therapeutic compositions for treating infection by Lawsonia spp
US5525504A (en) Cytolysin gene and gene product
JP3693900B2 (ja) 1a5b構造を有する蛋白質の製造法
US20220143168A1 (en) Vaccines targeting H. influenzae
Kawai et al. A causal relationship between Bordetella pertussis and Bordetella parapertussis infections

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070619

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070919

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070925

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071019

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071024

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071115

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080220

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120229

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120229

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130228

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140228

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term