JP4086196B2 - 画像符号化装置、プログラム及び記憶媒体 - Google Patents

画像符号化装置、プログラム及び記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP4086196B2
JP4086196B2 JP2004165560A JP2004165560A JP4086196B2 JP 4086196 B2 JP4086196 B2 JP 4086196B2 JP 2004165560 A JP2004165560 A JP 2004165560A JP 2004165560 A JP2004165560 A JP 2004165560A JP 4086196 B2 JP4086196 B2 JP 4086196B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
code
image
predetermined
encoding
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004165560A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005039793A (ja
Inventor
水納  亨
宏幸 作山
幸男 門脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2004165560A priority Critical patent/JP4086196B2/ja
Priority to US10/877,225 priority patent/US7313284B2/en
Publication of JP2005039793A publication Critical patent/JP2005039793A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4086196B2 publication Critical patent/JP4086196B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/63Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding using sub-band based transform, e.g. wavelets
    • H04N19/64Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding using sub-band based transform, e.g. wavelets characterised by ordering of coefficients or of bits for transmission
    • H04N19/645Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding using sub-band based transform, e.g. wavelets characterised by ordering of coefficients or of bits for transmission by grouping of coefficients into blocks after the transform
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/132Sampling, masking or truncation of coding units, e.g. adaptive resampling, frame skipping, frame interpolation or high-frequency transform coefficient masking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/176Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a block, e.g. a macroblock
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/63Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding using sub-band based transform, e.g. wavelets
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/115Selection of the code volume for a coding unit prior to coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/124Quantisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/13Adaptive entropy coding, e.g. adaptive variable length coding [AVLC] or context adaptive binary arithmetic coding [CABAC]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)

Description

この発明は、画像データを圧縮符号化する画像符号化装置、プログラム及び記憶媒体に関する。
近年、高精細画像を容易に取扱うことのできる圧縮伸長技術に対する需要が高まっている。このような要求を満たす圧縮方式の一つとして、高圧縮率でも高画質な画像を復号可能なJPEG2000が知られている。
このJPEG2000では、所定の符号量にするためにレートコントロールを行う。すなわち、一旦トランケート前の符号を作って、その符号を、画質を落とさないような最適な順番でサブバンドのビットプレーンを1枚ずつ破棄していく。しかしながら、この方法だと、処理後の符号量がかなり少なくなってしまう場合があるという不具合がある。
これに対し、特許文献1に開示の技術では、ダミーデータを付加して符号量の微調整を行って所定の符号量とする技術が開示されている。
また、符号量の微調整を行う技術として、ラグランジェのレートコントロール法が知られている。
特開2002−34043公報
しかしながら、前述の特許文献1に開示の技術では、ダミーデータを付加して符号量の微調整を行って所定の符号量としているが、画質はダミーデータを付加する前のままである。
また、前述のラグランジェのレートコントロール法で符号量の微調整を行う場合には、符号量制御単位を細かくせざるを得ず、このため、処理の時間がかかり、また、処理が煩雑になる可能性があるという不具合がある。
本発明の目的は、処理の簡易化、高速化を図ることができ、また、微調整後は画質の向上を図ることができる画像の圧縮符号化技術を提供することである。
請求項1に記載の発明は、画像データを圧縮符号化する画像符号化装置において、
前記画像データを周波数変換する周波数変換手段と、
前記周波数変換後の係数をビットプレーン符号化するビットプレーン符号化手段と、
前記ビットプレーン符号化後の符号に対し、所定の符号量にするための符号の破棄を行う符号破棄手段とを備え、
前記符号破棄手段は、所定の第1の符号単位で符号を破棄する第1の手段と、前記第1の符号単位より小さい所定の第2の符号単位で、前記第1の手段により破棄された符号を戻す第2の手段とを含む、
ことを特徴とする画像符号化装置である。
請求項2に記載の発明の特徴は、請求項1に記載の画像符号化装置において、前記第1の手段による符号の破棄によって符号量が前記所定の符号量より少なくなったときに、前記第2の手段が、前記第1の手段によって最後に破棄された符号を前記第2の符号単位で戻すことにより、符号量を前記所定の符号量に近づけることである。
請求項3に記載の発明の特徴は、請求項2に記載の画像符号装置において、
前記第2の手段が、符号を戻すことにより符号量が前記所定の符号量を超えたときに、最後に戻した符号を再度破棄することにある。
請求項4に記載の発明の特徴は、請求項1乃至3のいずれか1項に記載の画像符号化装置において、前記第1の手段による前記第1の符号単位での符号の破棄がサブバンドに基づいていること、前記第2の手段による前記第2の符号単位での符号の戻しがサブバンドをサブブロックに分割したものに基づいていることである。
請求項5に記載の発明の特徴は、請求項4に記載の画像符号化装置において、前記周波数変換がWavelet変換であることである。
請求項6に記載の発明の特徴は、請求項6記載の画像符号化装置において、圧縮符号化方式がJPEG2000であることである。
請求項7に記載の発明の特徴は、請求項6に記載の画像符号化装置において、前記第2の符号単位がコードブロックであることである。
請求項8に記載の発明の特徴は、請求項6又は7に記載の画像符号化装置において、前記第1の符号単位がサブバンドのビットプレーンであることである。
請求項9に記載の発明の特徴は、請求項8に記載の画像符号化装置において、前記第1の手段が画質劣化を最小にするような順序で符号を破棄することである。
請求項10に記載の発明の特徴は、請求項7に記載の画像符号化装置において、前記第2の手段により符号を戻すコードブロックの順序がラスター順であることである。
請求項11に記載の発明の特徴は、請求項7に記載の画像符号化装置において、前記第2の手段により符号を戻すコードブロックの順序が中央のコードブロックから外側のコードブロックへと順次向かう順序であることである。
請求項12に記載の発明の特徴は、請求項7に記載の画像符号化装置において、前記第2の手段により符号を戻すコードブロックの順序が符号破棄の取消による画質向上を最大にする順序であることである。
請求項13に記載の発明は、画像データを圧縮符号化する処理をコンピュータに実行させるプログラムにおいて、
前記画像データを周波数変換する周波数変換処理と、
前記周波数変換後の係数をビットプレーン符号化するビットプレーン符号化処理と、
前記ビットプレーン符号化後の符号に対し、所定の符号量にするための符号の破棄を行う符号破棄処理と、
をコンピュータに実行させ、
前記符号破棄処理は、所定の第1の符号単位で符号を破棄する第1の処理と、前記第1の符号単位より小さい所定の第2の符号単位で前記第1の処理により破棄された符号を戻す第2の処理とを含む、
ことを特徴とするプログラムである。
請求項14に記載の発明の特徴は、請求項13に記載のプログラムにおいて、前記第1の処理による符号の破棄によって符号量が前記所定の符号量より少なくなったときに、前記第2の処理が、前記第1の処理により破棄された符号を前記第2の符号単位で戻すことにより、符号量を前記所定の符号量に近づけることである。
請求項15に記載の発明の特徴は、請求項14に記載のプログラムにおいて、前記第2の処理は、符号を戻すことにより符号量が前記所定の符号量を超えたときに、最後に戻した符号を再度破棄することである。
請求項16に記載の発明は、請求項13乃至15のいずれか1項に記載のプログラムを記憶していることを特徴とする記憶媒体である。
本発明は、第1の符号単位で符号量の粗調整を行った後に第2の符号単位で符号量の微調整を行うことにより、精度の良い符号量調整が可能であり、その処理は簡易であって高速化を図ることができ、また、画質を考慮した符号量調整が可能である等の効果を奏することができる。
[JPEG2000について]
はじめに、JPEG2000における量子化、符号破棄および画質制御について説明する。JPEG2000の符号化処理は、概ね図1の流れで行われる。すなわち、画像データを圧縮符号化するときは、画像をタイル分割して、このタイルにDCレベルシフト、色変換を施し(a)、タイルごとにWavelet変換を行って(b)、サブバンドごとに量子化する(c)。そして、コードブロック毎にビットプレーン符号化を行い(d)、不要な符号を破棄して、必要な符号をまとめて、パケットを生成する(e)。後は、パケットを並べて符号形成を行う(f)。圧縮後の符号を伸張するには、これらの処理の流れを逆にたどればよい。
図2は、画像、タイル、サブバンド、プリシンクト、コードブロックの関係を示す説明図である。タイルとは、画像を矩形に分割した単位であり、分割数=1の場合、画像=タイルである。JPEG2000では個々のタイルを独立した1つの画像と見なし、Wavelet変換がなされ、サブバンドが生成される。JPEG2000の基本仕様では、Wavelet変換として9×7変換を用いる場合、同一のサブバンドに含まれる係数を同一の数で除算し、線形に量子化することができる。したがって、線形量子化による画質制御は、サブバンド単位で可能である(線形量子化による画質制御単位はサブバンドである)。
プリシンクトとは、サブバンドを(ユーザが指定可能なサイズの)矩形に分割した単位(をHL,LH,HHの3つのサブバンドについて集めたもの。プリシンクトは3つで1まとまりをなす。ただし、LLサブバンドを分割したプリシンクトは1つで1まとまり)で、大まかには画像中の場所(Position)を表す。プリシンクトはサブバンドと同じサイズにできる。プリシンクトをさらに(ユーザが指定可能なサイズの)矩形に分割したものがコードブロックである。
量子化後のサブバンドの係数は、コードブロック単位でビットプレーン符号化される(1つのビットプレーンは3つのサブビットプレーンに分解されて符号化される)。プリシンクトに含まれる全てのコードブロックから、符号の一部を取り出して集めたもの(例えば、全てのコードブロックのMSBから3枚目までのビットプレーンの符号を集めたもの)がパケットである。ここで、符号の“一部”とは“空”でもいいので、パケットの中身が符号的には“空(から)”という場合もある。
全てのプリシンクト(すなわち、全てのコードブロック、全てのサブバンド)のパケットを集めると、画像全域の符号の一部(例えば、画像全域のWavelet係数のMSBから3枚目までのビットプレーンの符号)ができるが、これをレイヤとよぶ。レイヤは、大まかには画像全体のビットプレーンの符号の一部であるから、復号されるレイヤ数が増えれば画質は上がる。レイヤはいわば画質の単位である。
すべてのレイヤを集めると、画像全域の全てのビットプレーンの符号になる。図3は、Wavelet変換の階層数(デコンポジションレベル)=2、プリシンクトサイズ=サブバンドサイズとしたときのレイヤ、図4はそれに含まれるパケットの例である。これらの場合は、プリシンクトサイズ=サブバンドサイズであり、図2でいうプリンシンクトの大きさと同じ大きさのコードブロックを採用しているため、デコンポジションレベル2のサブバンドは4個のコードブロックに、デコンポジションレベル1のサブバンドは9個のコードブロックに分割されている。パケットは、プリシンクトを単位とするものであるから、プリシンクト=サブバンドとした場合、HL〜HHサブバンドを跨いだものとなる。図4中、いくつかのパケットを太線で囲んで示している。
ここで、パケットは「コードブロックの符号の一部を取り出して集めたもの」であり、不要な符号は、パケットとして生成する必要はない。例えば、図3のレイヤNo.9に含まれるような下位ビットプレーンの符号は、破棄するのが通常である。
したがって、符号破棄による画質制御は、コードブロック単位(かつサブビットプレーン単位)で可能である(符号破棄による画質制御単位はコードブロックである)。なお、パケットの並びをプログレッション順序と呼ぶ。
[発明の実施の形態]
本発明の一実施の形態について説明する。
図5は、本発明の実施の形態である画像圧縮符号化装置1の電気的な接続のブロック図である。画像圧縮符号化装置1は、図5に示すように、各種演算を行い、画像符号化装置1の各部を集中的に制御するCPU11と、各種のROM、RAMからなるメモリ12とが、バス13で接続されている。
バス13には、所定のインターフェースを介して、ハードディスクなどの磁気記憶装置14と、キーボード、マウスなどの入力装置15と、表示装置16と、光ディスクなどの記憶媒体17を読み取る記憶媒体読取装置18とが接続され、また、ネットワーク2と通信を行う所定の通信インターフェース19が接続されている。なお、記憶媒体17としては、CD,DVDなどの光ディスク、光磁気ディスク、フレキシブルディスクなどの各種メディアを用いることができる。また、記憶媒体読取装置18は、具体的には記憶媒体17の種類に応じて光ディスク装置、光磁気ディスク装置、フレキシブルディスク装置などが用いられる。
画像圧縮符号化装置1は、この発明の記憶媒体を実施する記憶媒体17から、この発明のプログラムを実施するプログラム20を読み取って、磁気記憶装置14にインストールする。これらのプログラムはインターネットなどのネットワーク2等を介してダウンロードしてインストールするようにしてもよい。このインストールにより、画像符号化装置1は、後述の所定の処理の実行が可能な状態となる。なお、プログラム20は、所定のOS上で動作するものであってもよい。
図6は、プログラム20に基づいて実現される画像圧縮符号化装置1の機能ブロック図である。図6に示すように、色空間変換部21は、画像データの色空間をRGBからYUVまたはYCbCrに変換し、2次元Wavelet変換部22は、周波数変換手段、周波数変換処理を実現するもので、色変換後の画像データを色成分ごとに2次元Wavelet変換する。量子化部23では、この変換後のWavelet係数をサブバンド毎に適当な量子化分母で除算し、ビットプレーン符号化部24は、ビットプレーン符号化手段、ビットプレーン符号化処理を実現するもので、符号破棄前の符号を作成し、ポスト量子化部25は、符号破棄手段、符号破棄処理を実現するもので、ビットトランケーション(符号の破棄)と符号量の微調整をおこない、算術符号化部26は、JPEG2000の符号フォーマットの符号を形成する。
図7は、ポスト量子化部25の機能ブロック図である。図7に示すように、量子化テーブル決定部31は、与えられる符号の符号量に応じて所定のテーブル(量子化テーブル)を選択する。符号破棄部32は、第1の手段、第1の処理を実現するもので、選択した量子化テーブルにしたがって、符号破棄前の符号から所定の符号量になるまで符号を破棄する。符号を破棄しすぎた場合は、第2の手段、第2の処理を実現する符号量微調整部33で符号量の微調整を行う。
図8は、符号破棄部32が実行する処理のフローチャートである。図9は、量子化テーブルの一構成例を示す説明図である。図9の量子化テーブルには、qindex毎に、コンポーネントのサブバンドにおける符号破棄ビットプレーン数を記述してある。qindexは、破棄するビットプレーン数の総数を表す。まず、ビットを破棄しない“qindex=0”からスタートし、符号破棄前の符号量をBとする(ステップS1)。対象となる符号の符号量Aと符号量Bとを比較して(ステップS2)、符号量Bの方が大きければ(ステップS2のA<B)、qindexを1だけインクリメントする(ステップS3)。そして、qindexをインクリメントしたことによって増えたサブバンドのビットプレーンを1枚破棄する(ステップS4)。対象となる符号の符号量Aと符号量Bとを比較して、“A=B”ならば(ステップS2のA≧B,S5のY)、符号量の微調整をせずに符号破棄部32での処理を終了する。“A>B”ならば(ステップS2のA≧B,S5のN)、符号量の微調整(後述する)を行い(ステップS6)、符号破棄部32での処理を終了する。
図9に示す量子化テーブルにおいて、qindexは、破棄するビットプレーンの総数、C0,C1,C2は色成分を意味する。本例は3階層の例なので、色成分毎に10個のサブバンドがある。色成分は3つなので、本例では、一つのqindexに対し、サブバンドは30個ある。qindexが大きくなる毎に破棄するビットプレーンの数は一つずつ増える。サブバンドを削る順番は画像劣化が最小となる削り方ならばいかなる順番でもよい。例えば、qindexが137から138にインクリメントされたとき、インクリメントされたサブバンドは2LH(C0)なので、qindexが138となったときにはC0分の2LHのビットプレーンを1枚削る。
図10に量子化テーブルとトランケート数の関係を示す。図10(a)はトランケート前の符号の例である。本例では色成分が3種類あり、図10(a)は、その中の一つ(C0)を示している。また、本例では、階層数は3である。図10(a)に示すように、ここでは縦横方向に、3LL,3HL,3LH,3HH,2HL,2LH,2HH,1HL,1LH,1HHの10種類のサブバンドに分かれ、深さ方向に8つのビットプレーンで構成されている符号を表している。本例では、深さ方向はビットプレーンに分けているが、一つのビットプレーンをさらに3つのサブビットプレーンに分ける構成にしてもよい。
図10(b)は量子化テーブルの一例である。各コンポーネント(色成分)、サブバンド毎に、破棄するビットプレーンの数が記述してある。
図10(c)は、図10(b)の量子化テーブルを用いた、トランケーション(ビットプレーンの破棄)の一例である。これもコンポーネントはC0の例である。3LL係数は、C0成分では1という値を示しているので、8枚のビットプレーンのうち1枚を破棄する。1HH係数は、C0成分では7という値を示しているので、8枚のビットプレーンのうち7枚を破棄する(破棄するビットプレーンが網線で示されている)。
このようにして、すべてのサブバンドについて、量子化テーブルの値によりトランケートした後の符号が図10(d)である。同図においては、破棄されたビットプレーンが網線で示されている。
図11は、符号量微調整部33が実行する処理のフローチャートである。まず、変数iにqindexの値を入れる(ステップS11)。そして、変数iが“qindex−1”からqindexに移ったときに破棄されたサブバンドSbを検出する(ステップS12)。次に、そのサブバンドSbにおいて破棄されたビットプレーンをコードブロック1個分戻す(微調整)(ステップS13)。これを、指定された符号量Aが微調整後の符号量Bよりも大きい間繰り返す(ステップS14のA>B)。そして、微調整後の符号量Bが指定された符号量Aと同じになったら(ステップS14のA≦B,S15のY)、微調整を終了する。微調整後の符号量Bが指定された符号量Aより大きくなったら(ステップS14のA≦B,S15のN)、大きくなった時点のコードブロックを一枚破棄し(ステップS16)、微調整を終了する。
図12は、コードブロック単位の符号量の微調整方式の一例の説明図である。この例では、qindexが137から138に変わったときに指定された符号量Aよりも符号破棄後符号量Bが小さくなったものとする。このとき、インクリメントされたサブバンドはC0成分の2LHの下から5枚目のビットプレーンなので(図12(a)(b))、該ビットプレーンをコードブロック単位で戻していく(図12(c))。本例では、ラスター順に破棄を取り消す。この例では該サブバンドのコードブロックの数は4個なので、微調整は1〜3枚戻す間に指定された符号量Aより小さくAに最も近い微調整後の符号量Bがある。BがAに最も近くなった時点で、戻す操作を終了する。
図13は、コードブロック単位の符号量の微調整方式の他の一例の説明である。この例では、qindexが138から139に変わったときに指定された符号量Aよりも符号破棄後の符号量Bが小さくなったものとする。このとき、インクリメントされたサブバンドはC0成分の1LHの下から7枚目のビットプレーンなので(図13(a)(b))、該ビットプレーンをコードブロック単位で戻していく(図13(c))。本例では、中央のコードブロックから外側のコードブロックの順番に破棄を取り消す。この例では該サブバンドのコードブロックの数は16個なので、微調整は1〜15枚戻す間に指定された符号量Aより小さくAに最も近い微調整後の符号量Bがある。BがAに最も近くなった時点で、戻す操作を終了する。
なお、破棄を取り消す順番は、図12の例や図13の例以外にも、視覚特性が最適になる方法で破棄を取り消してもよい。例えば、該ビットプレーンのコードブロックの中で符号量が大きなコードブロックから破棄を取り消す方法である。また、例えばdistortionをΔDで圧縮率変動をΔRとしたとき、“ΔD/ΔR”の大きいコードブロックから破棄を取り消すという方法でも良い。
JPEG2000における量子化、符号破棄および画質制御についての処理の説明図である。 画像、タイル、サブバンド、プリシンクト、コードブロックの関係を示す説明図である。 Wavelet変換の階層数が2として、プリシンクトサイズをサブバンドサイズとしたときのレイヤの例の説明図である。 図3のレイヤに含まれるパケットの例の説明図である。 画像符号化装置の電気的な接続のブロック図である。 画像圧縮符号化装置の機能ブロック図である。 ポスト量子化部の機能ブロック図である。 符号破棄部が実行する処理のフローチャートである。 量子化テーブルの一例を示す説明図である。 量子化テーブルとトランケート数の関係を示す説明図である。 符号量微調整部が実行する処理のフローチャートである。 コードブロック単位の符号量の微調整方式の一例の説明図である。 コードブロック単位の符号量の微調整方式の外の例の説明図である。
符号の説明
22 周波数変換手段
23 量子化手段
24 ビットプレーン符号化手段
25 符号破棄手段
32 第1の手段
33 第2の手段

Claims (16)

  1. 画像データを圧縮符号化する画像符号化装置において、
    前記画像データを周波数変換する周波数変換手段と、
    前記周波数変換後の係数をビットプレーン符号化するビットプレーン符号化手段と、
    前記ビットプレーン符号化後の符号に対し、所定の符号量にするための符号の破棄を行う符号破棄手段と、
    を備え、
    前記符号破棄手段は、所定の第1の符号単位で符号を破棄する第1の手段と、前記第1の符号単位より小さい所定の第2の符号単位で、前記第1の手段により破棄された符号を戻す第2の手段とを含む、
    ことを特徴とする画像符号化装置。
  2. 前記第1の手段による符号の破棄によって符号量が前記所定の符号量より少なくなったときに、前記第2の手段は、前記第1の手段により最後に破棄された符号を前記第2の符号単位で戻すことにより、符号量を前記所定の符号量に近づけることを特徴とする請求項1に記載の画像符号化装置。
  3. 前記第2の手段は、符号を戻すことにより符号量が前記所定の符号量を超えたときに、最後に戻した符号を再度破棄することを特徴とする請求項2に記載の画像符号化装置。
  4. 前記第1の手段による前記第1の符号単位での符号の破棄はサブバンドに基づいていること、
    前記第2の手段による前記第2の符号単位での符号の戻しがサブバンドをサブブロックに分割したものに基づいていること、
    を特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の画像符号化装置。
  5. 前記周波数変換はWavelet変換であることを特徴とする請求項4に記載の画像符号化装置。
  6. 圧縮符号化方式はJPEG2000であることを特徴とする請求項5に記載の画像符号化装置。
  7. 前記第2の符号単位はコードブロックであることを特徴とする請求項6に記載の画像符号化装置。
  8. 前記第1の符号単位はサブバンドのビットプレーンであることを特徴とする請求項6又は7に記載の画像符号化装置。
  9. 前記第1の手段は画質劣化を最小にするような順序で符号を破棄することを特徴とする請求項8に記載の画像符号化装置。
  10. 前記第2の手段により符号を戻すコードブロックの順序はラスター順であることを特徴とする請求項7に記載の画像符号化装置。
  11. 前記第2の手段により符号を戻すコードブロックの順序は中央のコードブロックから外側のコードブロックへと順次向かう順序であることを特徴とする請求項7に記載の画像符号化装置。
  12. 前記第2の手段により符号を戻すコードブロックの順序は画質向上を最大にする順序であることを特徴とする請求項7に記載の画像符号化装置。
  13. 画像データを圧縮符号化する処理をコンピュータに実行させるプログラムにおいて、
    前記画像データを周波数変換する周波数変換処理と、
    前記周波数変換後の係数をビットプレーン符号化するビットプレーン符号化処理と、
    前記ビットプレーン符号化後の符号に対し、所定の符号量にするための符号の破棄を行う符号破棄処理と、
    をコンピュータに実行させ、
    前記符号破棄処理は、所定の第1の符号単位で符号を破棄する第1の処理と、前記第1の符号単位より小さい所定の第2の符号単位で前記第1の処理により破棄された符号を戻す第2の処理とを含む、
    ことを特徴とするプログラム。
  14. 前記第1の処理による符号の破棄によって符号量が前記所定の符号量より少なくなったときに、前記第2の処理は、前記第1の処理によって破棄された符号を前記第2の符号単位で戻すことにより、符号量を前記所定の符号量に近づけることを特徴とする請求項13に記載のプログラム。
  15. 前記第2の処理は、符号を戻すことにより符号量が前記所定の符号量を超えたときに、最後に戻した符号を再度破棄することを特徴とする請求項14に記載のプログラム。
  16. 請求項13乃至15のいずれか1項に記載のプログラムを記憶していることを特徴とする記憶媒体。
JP2004165560A 2003-06-27 2004-06-03 画像符号化装置、プログラム及び記憶媒体 Expired - Fee Related JP4086196B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004165560A JP4086196B2 (ja) 2003-06-27 2004-06-03 画像符号化装置、プログラム及び記憶媒体
US10/877,225 US7313284B2 (en) 2003-06-27 2004-06-24 Image coding apparatus, program, storage medium and image coding method

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003183915 2003-06-27
JP2004165560A JP4086196B2 (ja) 2003-06-27 2004-06-03 画像符号化装置、プログラム及び記憶媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005039793A JP2005039793A (ja) 2005-02-10
JP4086196B2 true JP4086196B2 (ja) 2008-05-14

Family

ID=33543535

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004165560A Expired - Fee Related JP4086196B2 (ja) 2003-06-27 2004-06-03 画像符号化装置、プログラム及び記憶媒体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7313284B2 (ja)
JP (1) JP4086196B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4086196B2 (ja) * 2003-06-27 2008-05-14 株式会社リコー 画像符号化装置、プログラム及び記憶媒体
JP4276981B2 (ja) * 2004-06-30 2009-06-10 株式会社リコー シリアル通信装置、その通信方法及びそのシリアル通信装置を使用したシステム装置
JP4911557B2 (ja) * 2004-09-16 2012-04-04 株式会社リコー 画像表示装置、画像表示制御方法、プログラム及び情報記録媒体
JP4618676B2 (ja) 2005-04-28 2011-01-26 株式会社リコー 構造化文書符号の転送方法、画像処理システム、サーバ装置、プログラム及び情報記録媒体
JP4789192B2 (ja) 2006-04-12 2011-10-12 株式会社リコー 符号処理装置、プログラム及び情報記録媒体
JP5142491B2 (ja) * 2006-07-31 2013-02-13 株式会社リコー 画像表示装置、画像表示方法及び画像表示プログラム
US20100166053A1 (en) * 2007-01-31 2010-07-01 Sony Corporation Information processing device and method
JP2008228208A (ja) 2007-03-15 2008-09-25 Ricoh Co Ltd 画像符号化方法、画像符号化装置、画像符号化回路、情報記録媒体、及び、コンピュータプログラム
JP5817125B2 (ja) * 2011-01-21 2015-11-18 ソニー株式会社 画像処理装置および方法
JP6722995B2 (ja) * 2015-10-23 2020-07-15 キヤノン株式会社 符号化方法及び符号化装置、撮像装置及びプログラム
AU2017204643B2 (en) * 2017-07-07 2020-05-14 Canon Kabushiki Kaisha Method, apparatus and system for encoding and decoding video data
WO2021077178A1 (en) * 2019-10-25 2021-04-29 Kakadu R & D Pty Ltd Method and apparatus for complexity control in high throughput jpeg 2000 (htj2k) encoding
JP2024074521A (ja) 2022-11-21 2024-05-31 株式会社リコー 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001109003A (ja) 1999-10-07 2001-04-20 Canon Inc スペーサー付カラーフィルタとその製造方法、該カラーフィルタを用いた液晶素子
JP4367880B2 (ja) * 1999-12-09 2009-11-18 キヤノン株式会社 画像処理装置及びその方法並びに記憶媒体
KR100366638B1 (ko) * 2001-02-07 2003-01-09 삼성전자 주식회사 웨이블릿 변환을 기본으로하여 트리-구조의 벡터 양자화기법을 이용한 영상 부호화 장치 및 부호화 방법
US7194630B2 (en) * 2002-02-27 2007-03-20 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus, information processing system, information processing method, storage medium and program
JP2003274185A (ja) * 2002-03-19 2003-09-26 Sanyo Electric Co Ltd 画像処理方法とその方法を利用可能な画像符号化装置
JP4086196B2 (ja) * 2003-06-27 2008-05-14 株式会社リコー 画像符号化装置、プログラム及び記憶媒体
US7196641B2 (en) * 2005-04-26 2007-03-27 Gen Dow Huang System and method for audio data compression and decompression using discrete wavelet transform (DWT)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005039793A (ja) 2005-02-10
US7313284B2 (en) 2007-12-25
US20040264785A1 (en) 2004-12-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3461821B2 (ja) メモリ管理システム及びメモリ管理方法
US6973217B2 (en) Method and apparatus for sending additional sideband information in a codestream
JP4702928B2 (ja) 動画像符号化装置及び復号装置及びその制御方法、並びにコンピュータプログラム及びコンピュータ可読記憶媒体
JP5034018B2 (ja) 圧縮符号化装置、圧縮符号化方法およびプログラム
JP4489605B2 (ja) 圧縮符号化装置、圧縮符号化方法およびプログラム
JP4789148B2 (ja) 圧縮符号化装置、圧縮符号化方法およびプログラム
US20140314146A1 (en) Image processing apparatus and method
JPH0927912A (ja) 符号化装置、符号化方法及び埋め込み符号ストリームの利用方法
JP4086196B2 (ja) 画像符号化装置、プログラム及び記憶媒体
JP5469127B2 (ja) 画像データ符号化装置ならびにその動作制御方法およびそのプログラム
JP4191592B2 (ja) 圧縮符号化装置、圧縮符号化方法およびプログラム
JP4349816B2 (ja) 画像処理装置、画像圧縮装置、画像処理方法、画像圧縮方法、プログラム、及び記録媒体
JP2004248152A (ja) 画像圧縮装置、画像伸張装置、画像圧縮方法、画像伸張方法、プログラム、及び記録媒体
US20050084168A1 (en) Image encoding apparatus and method
JP2004166254A (ja) 画像符号化装置及び方法、並びにプログラム及び記録媒体
JP2011071649A (ja) 画像処理装置および方法
JP5081663B2 (ja) 符号化装置、符号変換装置、符号伸張装置、符号化方法、符号変換方法及び符号伸張方法
JP4114144B2 (ja) 画像符号化装置、画像符号化プログラム、及び画像復号化プログラム
JP2005101677A (ja) 画像送信装置、画像処理システム、プログラム、及び、情報記録媒体
CN111264062A (zh) 编码器、编码系统和编码方法
JP2005086723A (ja) 画像送信装置、画像転送方法、画像処理システム、プログラム、及び、情報記録媒体
JP2004289374A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラム、及び記録媒体
JP2007527651A (ja) Jpeg2000圧縮画像トランスコーディング方法
JP2004247891A (ja) 画像圧縮装置、画像処理装置、画像伸張装置、画像圧縮方法、画像処理方法、画像伸張方法、プログラム、及び記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20051021

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060802

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060818

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060818

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20060922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071121

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080214

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120229

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130228

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130228

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140228

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees