JP4086160B2 - 高周波発振器機能回路 - Google Patents

高周波発振器機能回路 Download PDF

Info

Publication number
JP4086160B2
JP4086160B2 JP2004020582A JP2004020582A JP4086160B2 JP 4086160 B2 JP4086160 B2 JP 4086160B2 JP 2004020582 A JP2004020582 A JP 2004020582A JP 2004020582 A JP2004020582 A JP 2004020582A JP 4086160 B2 JP4086160 B2 JP 4086160B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
oscillation
input
pair
control signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004020582A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005217675A (ja
Inventor
正義 相川
高行 田中
文雄 浅村
武雄 追田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NATIONAL UNIVERSITY CORPORATION SAGA UNIVERSITY
Nihon Dempa Kogyo Co Ltd
Original Assignee
NATIONAL UNIVERSITY CORPORATION SAGA UNIVERSITY
Nihon Dempa Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NATIONAL UNIVERSITY CORPORATION SAGA UNIVERSITY, Nihon Dempa Kogyo Co Ltd filed Critical NATIONAL UNIVERSITY CORPORATION SAGA UNIVERSITY
Priority to JP2004020582A priority Critical patent/JP4086160B2/ja
Priority to US11/046,516 priority patent/US7145405B2/en
Publication of JP2005217675A publication Critical patent/JP2005217675A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4086160B2 publication Critical patent/JP4086160B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/18Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising distributed inductance and capacitance
    • H03B5/1841Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising distributed inductance and capacitance the frequency-determining element being a strip line resonator
    • H03B5/1847Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising distributed inductance and capacitance the frequency-determining element being a strip line resonator the active element in the amplifier being a semiconductor device
    • H03B5/1852Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising distributed inductance and capacitance the frequency-determining element being a strip line resonator the active element in the amplifier being a semiconductor device the semiconductor device being a field-effect device

Landscapes

  • Inductance-Capacitance Distribution Constants And Capacitance-Resistance Oscillators (AREA)

Description

本発明はミリ波やマイクロ波帯等の所謂Push-Push発振による2倍波や4倍波等の偶数次倍調波を出力とした平面回路から構成される倍調波平面発振器を技術分野とし、特に多機能型とした倍調波平面発振器に関する。
(発明の背景)Push-Push発振による倍調波平面発振器は、基本波f0に対して2倍以上の出力周波数を得られることから例えば光ケーブルと連動して高周波回線網の発振源として、あるいは測定器の発振源として有用される。このようなものの一つに、本出願人による小型化を促進して設計を容易にした、例えば基本波f0に対して2倍波2f0以上の偶数次倍調波を出力とした倍調波平面発振器がある。
(従来技術の一例)第3図は一従来例を説明する図で、同図(a)は注入同期を用いた2倍波とした倍調波平面発振器(以下、2倍波平面発振器とする)の平面図、同図(b)はA−A断面図である。
2倍波平面発振器は、基本的に、一対の発振用増幅器1(ab)、発振系内の高周波伝送路であるマイクロストリップライン(以下、発振用MSLとする)2及び逆相発振とするスロットライン(以下、結合用SL3とする)からなる。
一対の発振用増幅器1(ab)はそれぞれFET等からなり、誘電体基板4上に入力側を対向して配置する。発振用MSL2は誘電体基板4の一主面に信号線2Aを他主面に接地導体5を有し、一対の発振用増幅器1(ab)の入出力間を接続する。ここでは例えば矩形状とした閉ループとする。
結合用SL3は基板4の他主面の接地導体5に開口線路3Aを設けてなり、矩形状とした発振用MSL2の中央部を上下方向に横断する。但し、上下の発振用MSL2から後述する発振周波数(基本波f0)に対して概ねλ/4分突出する。一対の発振用増幅器1(ab)の入力間を接続する発振用MSL2の中央部(図の下側)には結合用SL3と重畳した出力線6が接続する。
このようなものでは、発振用MSL2と結合用SL3とが電磁結合して2系統(左右)の発振系を形成する。この場合、発振用MSL2の不平衡伝播モードから結合用SL3の平衡伝播モードに変換される。そして、結合用SL3の平衡伝播モードは開口線路の両端側では逆相となる伝播なので、2つの発振系は互いに逆相発振となる。但し、各発振系での発振周波数(基本波f0)は、概ね、各閉ループの長さに依存し、同一発振周波数に設計される。
したがって、一対の発振用増幅器1(ab)の入力間を接続する発振用MSL2(出力線6)の中点では、発振周波数の基本波f0及び奇数次倍調波は互いに逆相となって0電位になる。そして、2倍波以上の偶数次倍調波は合成され、4倍以上の倍調波は2倍波に対して相対的にレベルが小さい。したがって、基本波及f0及びその他の倍調波を抑圧して、出力線6には2倍波2f0が得られる。
なお、結合用SL3を発振用MSL2の上下から基本波f0に対してλ/4分突出させたので、接続点から見て電気的開放端となる。したがって、基本波f0は結合用SL3を経て正帰還ループに効率よく伝送されて、発振回路のQを高める。ここでのλ/4は電気的開放端になる程度の長さであって厳格にλ/4である必要はない。
(従来技術の問題点)しかしながら、上記構成による2倍波平面発振器では、単に発振周波数を高めるのみで、多機能型とした応用例については言及されていなかった。そこで、例えばFSKやASK等の直接変調への適用に想到した。
すなわち、従来のFSK変調では、例えば周波数の異なる2つの発振出力f1、f2を電子スイッチで切り替える。また、ASK変調では発振器の出力を同様に電子スイッチでオン・オフするのが一般的であった。
しかし、これらの場合では、いずれも切り替えあるいはオン・オフ用の電子スイッチ等を要して回路設計を複雑にする問題があった。このことから、上記構成を用いた簡易構成による例えば直接変調用を含む多機能型の2倍波平面発振器の適用に想到した。
(発明の目的)本発明は設計を容易にして簡易構成とした高周波発振器機能回路を提供することを目的とする。
本発明の特許請求の範囲(請求項1)では、一対の発振用増幅器の入出力間を基板の一主面に設けた高周波伝送路で接続し、前記一対の発振用増幅器の入力間と出力間に前記高周波伝送路と電磁結合するスロットラインを前記基板の他主面に設けるとともに前記入力間と出力間の前記高周波伝送路は前記スロットラインを横断して、発振周波数(基本波f0)に対して互いに逆相発振となる2つの発振系を形成し、前記一対の発振用増幅器の入出力間であって前記スロットラインを横断する前記入力間の高周波伝送路に出力線を接続して前記スロットラインの一端側方向に導出し、前記基本波f0の偶数次倍調波を得る倍調波平面発振器において、前記入力間と出力間を接続して前記スロットラインを横断する高周波伝送路間となる前記スロットラインの両側の導体間に前記スロットラインの電磁波動場を制御する電子素子としての逆極性接続のバラクタダイオード又は逆極性接続のスイッチングダイオードを配置して前記スロットラインの両側の導体間を接続し、前記電子素子の逆接続点に前記スロットライン内に設けた第1信号線の一端を接続し、前記基板の一主面に設けた第2信号線に前記第1信号線の他端をビアホールによって接続して、前記第2信号線は前記スロットラインの他端側方向に導出し、前記第2信号線から前記電子素子に制御信号を入力した構成とする。
請求項2では、請求項1において、前記制御信号の入力される電圧可変容量素子は逆極性接続とした一対のバラクタダイオードであって、前記一対のバラクタダイオードの接続点に前記制御信号を入力するとともに、前記制御信号はFSK変調用である高周波発振器機能回路。
請求項3では、請求項1において、記制御信号の入力される前記スイッチング素子は逆極性接続とした一対のスイッチングダイオードであって、前記制御信号を前記一対のスイッチングダイオードの接続点に入力するとともに、前記制御信号はASK変調用である高周波発振器機能回路。
本発明(請求項1)では、電磁波動場を制御する電子素子を結合用SLに接続して制御信号を印加する。したがって、結合用SLの電磁波動場が制御信号に依存して可変され、結果的に結合用SLの電気長を変えて倍調波とした発振周波数が変化し、あるいは発振が停止する。これらにより、簡易構成で設計を容易とした高周波発振器機能回路を得ることができる。
請求項2では制御信号はFSK変調用とするので、2値の周波数によるデジタル通信の直接変調発振器として有用となる。
請求項3では制御信号はASK変調用とするので、周波数の有無による2値としたデジタル通信の直接変調発振器として有用となる。
第1図は本発明の一実施例を説明する多機能型とした2倍波平面発振器の平面図である。なお、前従来例と同一部分には同番号を付与してその説明は簡略又は省略する。
2倍波平面発振器は、前述同様に、一対の発振用増幅器1(ab)、高周波伝送路としての出力線6を有する発振用MSL2及び逆相発振とする結合用SL3からなる。そして、基板4の他主面における結合用SL3の略中央に電磁波動場を制御する電子素子7を配置する。ここでの電子素子7はリアクタンス可変素子とし、電圧によって容量の変化する一対のバラクタダイオードからなる。
一対のバラクタダイオードは逆極性接続として例えばカソードを接続して結合用SL3内に配置され、各アノードを両側の導体に接続する。そして、一対のバラクタダイオードの接続点(カソード)に第1信号線8aが接続し、結合用SL3内のビアホール9を経て一主面の第2信号線8bに接続する。そして、ここでは第2信号線8bにはFSK変調用の例えば2値の電圧信号が供給される。
このような構成であれば、FSK用の変調信号が第2信号線8bに供給されると、変調信号の電圧レベルに基づいて一対のバラクタダイオードにおける端子間での容量値が変化する。これにより、結合用SL3の電磁気的な境界条件が変化して電磁波動場が可変し、結果的には結合SLの実質的な電気長を変化する。したがって、発振周波数を決定する各発振閉ループの電気長も変化する。これらのことから、2値の変調信号に依存して発振周波数がf1又はf2に直接的に変化する。
これらの場合でも、FSKでの直接的に変調された発振周波数f1又はf2の基本波f10又はf20は、出力線6の接続する中点では逆相なので0電位になる。そして、2倍波2f10又は2f20が合成されて出力する。これらのことから、構成簡易にて設計が容易なFSKとした直接変調用の2倍波平面発振器を得ることができる。
なお、この例では制御信号はFSK用とした2値の変調信号としたが、アナログ的な変調信号であってもよい。さらに、変調信号に拘わらず、アナログ的な制御信号を印加して所謂電圧制御型として、PLLや周波数可変型の2倍波平面発振器としてもよい。
第2実施例は前実施例の電子素子をスイッチング素子とした例である。なお、前第1図を参照して同一部分の説明は省略又は簡略する。
電子素子としてのスイッチング素子は一対のスイッチングダイオードからなり、前述同様に逆極性接続として結合用SL3内に配置され、両側の導体5に接続する。そして、一対のスイッチングダイオードの接続点にビアホール9を経て第2信号線8bが接続する。ここでは、ASK変調用とした例えば2値の電圧信号が第2信号線8bに供給される。
このような構成であれば、ASK用の変調信号が第2信号線8bに供給されると、変調信号の電圧レベルに基づいて一対のスイッチングダイオードがON(導通)、OFF(非導通)になる。これにより、ONの場合は結合用SL3の両側の導体5が接続部分で短絡するので、結合用SL3が遮断される。したがって、各発振系が開ループとなって発振を停止する。
これに対し、一対のスイッチングダイオードがOFFの場合は、結合用SL3の両側の導体間は開放されて、結合用SL3はそのまま維持される。したがって、各発振系は閉ループを形成し、発振が持続される。この場合でも、発振周波数の基本波f0は出力線の中点では逆相で0電位になり、2倍波2f0が合成される。
これらから、変調信号に基づいて発振の停止又は持続とする、ASKとした直接変調用の2倍波平面発振器を得る。そして、この場合でも変調に拘わらず、例えば間歇発振器に適用できる。
(他の事項)上記実施例では倍調波平面発振器を2倍波平面発振器として説明したが、例えば第2図に示したようにすれば4倍波4f0が得られる。すなわち、例えば出力線6の両側や中点から結合SL内に2倍波2f0に対して概ねλ/4のフィルタ用MSL10を形成する。
このようにすれば、出力線6の接続点から見てフィルタ用MSLは電気的短絡端になるので、2倍波2f0は電気的短絡端に流入する。したがって、出力線6(出力端)には、2倍波を除いてレベルが最も大きい4倍波が得られる。勿論、4倍波用のフィルタを併設すれば8倍波8f0が得られる。
また、高周波伝送はMSLとしたが、例えばコプレーナラインや、これとMSLとの組合せでも構成できる。また、これらの倍調波平面発振器はMMIC化も容易であり、特に小型化に有利である。
本発明の第1及び第2実施例を説明する多機能型とした2倍波平面発振器の図で、同図(a)は平面図、同図(b)はA−A平面図である。 本発明の他の例を説明する多機能型とした2倍波平面発振器の平面図である。 従来例を説明する2倍波発振器の図で、同図(a)は平面図、同図(b)はA−A断面図である。
符号の説明
1 増幅器、2 発振用MSL、3 結合用SL、4 基板、5 接地導体、6 出力線、7 電子素子、8 信号線。

Claims (3)

  1. 一対の発振用増幅器の入出力間を基板の一主面に設けた高周波伝送路で接続し、前記一対の発振用増幅器の入力間と出力間に前記高周波伝送路と電磁結合するスロットラインを前記基板の他主面に設けるとともに前記入力間と出力間の前記高周波伝送路は前記スロットラインを横断して、発振周波数(基本波f0)に対して互いに逆相発振となる2つの発振系を形成し、
    前記一対の発振用増幅器の入出力間であって前記スロットラインを横断する前記入力間の高周波伝送路に出力線を接続して前記スロットラインの一端側方向に導出し、前記基本波f0の偶数次倍調波を得る倍調波平面発振器において、
    前記入力間と出力間を接続して前記スロットラインを横断する高周波伝送路間となる前記スロットラインの両側の導体間に前記スロットラインの電磁波動場を制御する電子素子としての逆極性接続のバラクタダイオード又は逆極性接続のスイッチングダイオードを配置して前記スロットラインの両側の導体間を接続し、
    前記電子素子の逆接続点に前記スロットライン内に設けた第1信号線の一端を接続し、前記基板の一主面に設け第2信号線に前記第1信号線の他端をビアホールによって接続して、前記第2信号線は前記スロットラインの他端側方向に導出し、前記第2信号線から前記電子素子に制御信号を入力したことを特徴とする高周波発振器機能回路。
  2. 請求項1において、前記制御信号の入力される電圧可変容量素子は逆極性接続とした一対のバラクタダイオードであって、前記一対のバラクタダイオードの接続点に前記制御信号を入力するとともに、前記制御信号はFSK変調用である高周波発振器機能回路。
  3. 請求項1において、記制御信号の入力される前記スイッチング素子は逆極性接続とした一対のスイッチングダイオードであって、前記制御信号を前記一対のスイッチングダイオードの接続点に入力するとともに、前記制御信号はASK変調用である高周波発振器機能回路。
JP2004020582A 2004-01-28 2004-01-28 高周波発振器機能回路 Expired - Fee Related JP4086160B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004020582A JP4086160B2 (ja) 2004-01-28 2004-01-28 高周波発振器機能回路
US11/046,516 US7145405B2 (en) 2004-01-28 2005-01-28 Planar high frequency oscillator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004020582A JP4086160B2 (ja) 2004-01-28 2004-01-28 高周波発振器機能回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005217675A JP2005217675A (ja) 2005-08-11
JP4086160B2 true JP4086160B2 (ja) 2008-05-14

Family

ID=34857605

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004020582A Expired - Fee Related JP4086160B2 (ja) 2004-01-28 2004-01-28 高周波発振器機能回路

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7145405B2 (ja)
JP (1) JP4086160B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6548943B2 (ja) * 2015-04-07 2019-07-24 日本電波工業株式会社 発振器
JP6629634B2 (ja) * 2016-02-29 2020-01-15 日本電波工業株式会社 発振器
RU2680429C1 (ru) 2018-05-21 2019-02-21 Самсунг Электроникс Ко., Лтд. Оптически-управляемый переключатель миллиметрового диапазона и основанные на нем устройства

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6050945A (en) * 1997-06-27 2000-04-18 Siemens Medical Systems, Inc. Ultrasound front-end circuit combining the transmitter and automatic transmit/receive switch with agile power level control
US6392464B1 (en) * 1999-09-14 2002-05-21 Lockheed Martin Corporation Wide bandwidth circuits for high linearity optical modulators
JP3927475B2 (ja) * 2001-09-14 2007-06-06 日本電波工業株式会社 高周波発振器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005217675A (ja) 2005-08-11
US7145405B2 (en) 2006-12-05
US20050184817A1 (en) 2005-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3830029B2 (ja) 平面回路
US6798305B2 (en) High frequency oscillator using transmission line resonator
US4541120A (en) Transmitter-receiver module
US4636757A (en) Microstrip/slotline frequency halver
US7061333B2 (en) Slot line based high frequency oscillator using two-port element
JP4588947B2 (ja) コプレーナライン型の高周波発振器
US7145404B2 (en) Injection locked high frequency oscillator
JP3927475B2 (ja) 高周波発振器
US5483206A (en) Voltage-controlled microwave oscillator with micro-stripline filter
JP4086160B2 (ja) 高周波発振器機能回路
EP1005151B1 (en) Push-push Oscillator
JP3178189B2 (ja) 強誘電体伝送線路
US4890074A (en) Quartz microstrip gunn oscillator
US20050184818A1 (en) High frequency oscillator using dielectric resonator
JP4189971B2 (ja) 周波数可変型高周波フィルタ
US6380814B1 (en) Voltage-controlled oscillator having a variable capacitive element with an electrode coupled to a resonator
JP2001217648A (ja) 誘電体共振発振回路
JPH11127034A (ja) シングルバランスドミクサ
JPS62209909A (ja) 超高周波半導体回路
JP3907969B2 (ja) 電圧制御発振器
US6756855B2 (en) Multi-frequency dielectric resonator oscillator
JP2016220135A (ja) 高周波発振器
KR100563595B1 (ko) 유전체 공진기를 이용한 고주파신호 발생기
JPH0983255A (ja) バランス形ミキサ
JP2559724Y2 (ja) マイクロ波変調器

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20051021

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060623

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070227

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070828

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080213

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees