JP4085701B2 - ディスプレイパネルの貼り合わせ装置 - Google Patents

ディスプレイパネルの貼り合わせ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4085701B2
JP4085701B2 JP2002164083A JP2002164083A JP4085701B2 JP 4085701 B2 JP4085701 B2 JP 4085701B2 JP 2002164083 A JP2002164083 A JP 2002164083A JP 2002164083 A JP2002164083 A JP 2002164083A JP 4085701 B2 JP4085701 B2 JP 4085701B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
reflecting member
workpiece
adhesive
light reflecting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002164083A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004012664A (ja
Inventor
俊行 松木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ushio Denki KK
Original Assignee
Ushio Denki KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ushio Denki KK filed Critical Ushio Denki KK
Priority to JP2002164083A priority Critical patent/JP4085701B2/ja
Priority to TW092105378A priority patent/TW200307826A/zh
Priority to KR10-2003-0030548A priority patent/KR20030093953A/ko
Publication of JP2004012664A publication Critical patent/JP2004012664A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4085701B2 publication Critical patent/JP4085701B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1339Gaskets; Spacers; Sealing of cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/1303Apparatus specially adapted to the manufacture of LCDs

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、プラズマ・ディスプレイ・パネル(PDP)や液晶パネル等のディスプレイパネルの組立工程において、2枚の光透過性基板を光硬化型の接着剤で貼り合せるディスプレイパネルの貼り合せ方法及び装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、ディスプレイパネルの組立工程において、2枚の光透過性基板を貼り合わせる際、接着剤としてUV硬化性接着剤を用い、あらかじめ2枚のガラス基板の間に接着剤を挟み込んで一体形状とし、光照射部からUV光を照射し貼り合せる技術が採用されるようになってきた。
以下、液晶パネルを例にして、ディスプレイパネルの構造および従来の貼り合わせ工程について説明する。
液晶画面は、液晶パネルとそれを制御するドライバおよび液晶パネルを裏面から照明するバックライトから構成されている。液晶パネルは液晶を封入し、それに掛ける電圧を制御することによりバックライトからの光を透過させたり遮光したりして、画面を表示させる。
図8は上記した液晶パネル(カラー液晶パネル)の一例を示す図であり、同図において、101はカラーフィルタ基板、102はTFT基板、103はTFT素子(薄膜トランジスタ)、104はブラックマトリックス、105は散布スペーサ、106は配向膜、107はシール剤、108は電極である。なお、同図は理解を容易にするため、横方向を縦方向に比べて縮尺して示している。
【0003】
通常、液晶パネルは、同図に示すように、カラーフィルタ基板101とTFT基板等からなる2枚の光透過性基板(以下ではガラス基板について説明するが、透明な樹脂基板であってもよい)から構成されており、一方には液晶を駆動するための駆動素子、例えばTFT素子103や透明導電膜で形成された液晶駆動電極が形成されている。他方のガラス基板にはブラックマトリックスと呼ばれる遮光膜104、および、カラー液晶パネルの場合はカラーフィルタ101等が形成されている。
ブラックマトリックス104は例えばクロム蒸着膜や黒色の樹脂等で形成されており、画像の表示に関係のない液晶以外の部分、即ち液晶駆動素子や配線の部分等からバックライトからの光が漏れて画像を乱さないように、目隠しの役割をする。
【0004】
液晶パネルの製造工程では、上記2枚のガラス基板を別々に製作した後、接着剤(図8におけるシール剤107)で貼り合わせる。この時、2枚のガラス基板の間に、例えばスペーサと呼ばれる球状の微粒子(図8におけるスペーサ105)を噴霧して2枚のガラス基板の間に液晶を注入する隙間(ギャップ)を形成する。
なお、最近では、2枚のガラス基板を貼り合わせる前に2枚の基板の間に液晶を充填する方法(ドロップフィルという)も用いられるようになってきた。これは、上記のように2枚の基板を貼り合わせた後、液晶を充填すると、充填に時間がかかるためである。
液晶が漏れないようにするシールは前記の接着剤が兼用する。すなわち、接着剤は画面表示部分を囲むように細い線状に塗布される。その線の幅は1〜1.5mm程度である。
【0005】
図9に貼り合わされた液晶パネルを示す。
同図に示すように、2枚のガラス基板の間にシール剤107を挟んで形成した液晶パネル1には、複数(同図では4面)の画郭が形成されている。そして、各画郭を囲むようにシール剤107が塗布され、該シール剤107にかぶさるように、ブラックマトリックスBMが形成される。なお、図9では、ブラックマトリックスBMは、シール剤107上に形成されたもののみを示している。
2枚のガラス基板を貼り合わせた後、同図の点線で示す位置で切断し、4面の製品を得る。
液晶パネルの貼り合せのプロセスは、製造メーカによりいろいろなやり方があるが、遮光部が形成された面から紫外光を照射し遮光部の影になる部分(遮光部の下の部分)の接着剤も硬化させる方法が採られることがある。 ここで、上記遮光部とは、図8に示すようにパネルの人が見る側(表側) の基板に形成される上記ブラックマトリックスBMや、パネル裏側の基板に形成された配線よる不透明部分な部分などのことを言う。
【0006】
具体的には、図10(a)のように、接着剤が、ブラックマトリックスと、裏側の配線等の遮光部分と挟まれている場合、図10(b)のように、接着剤が表側のブラックマトリックスの下になっている場合がある。
遮光部の影になる部分、または遮光部に挟まれた部分の接着剤(以下、両者を合わせて「影部分の接着剤」と呼ぶ)を硬化させるためには、図11に示すように、その部分に斜めから光を照射することが考えられる。
例えば、特許2987295号公報に記載されるものでは、光を拡散させることにより、また、特許2828403号公報に記載されるものでは、液晶パネルを載置するステージの表面で反射する光を利用することにより、影の部分の接着剤を硬化することが示されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、図10に示すように、2枚のガラス基板の間隔約5μmに対し、影部分の接着剤の幅は約500μmあり、前記した特許2987295号公報や特許2828403号公報に記載されるように、拡散光を用いるのみでは影の部分に十分に光を照射できず、また、反射光を用いるのみでは、反射を繰り返すうちに光の強度が弱まり、接着剤が十分に反応しない場合がある。
接着剤が充分に硬化されないと、接着強度の低下による剥がれが生じたりして製品不良の原因となる。
【0008】
なお、光照射部を傾けたり、ワークを載置するワークステージを傾けたりして、貼り合せる液晶パネルに対し斜めに光を照射し、遮光部の影の部分に積極的に光を照射することが考えられる。
しかしながら、上記方法は以下に説明するような問題がある。
前記図9に示したようにブラックマトリックスは基板の縦横方向、少なくとも四辺に設けられているので、四辺それぞれの影部分の接着剤に対応して光を照射しようとすると、UV光を放射する光照射部、または、基板を載置したワークステージを四方向に傾斜させ、光を照射しなければならない。
また、ディスプレイ基板を貼り合せるために紫外光を照射する場合、基板全面に対して一括に光を照射したいという要望があるが、ディスプレイ基板が大型化するにつれ、光照射部も、UVランプの長さが長くなり、幅方向には本数が増え大型化している。また、基板の大型化に伴い、ワークステージも大型化している。
このため、光照射部またはワークステージを4方向に傾斜させるためには、その分広いスペースが必要となり装置が大型化する。また、それらを4方向に傾斜させるために機構が複雑になり、ますます大型化する。さらに、一つのパネルを接着するのに、それぞれの方向に傾斜させて4回の光照射を行なうことになり、処理時間が長くかかる。
【0009】
本発明は上記事情に鑑みなされたものであって、その目的とするところは、ディスプレイパネルの貼り合わせ工程において、光照射部やワークステージを傾けることなく基板に対して斜め方向から光を照射することにより、遮光部の影部分の接着材に効果的に光を照射して、光硬化型の接着剤を確実に硬化できるようにするとともに、基板の接着のための処理時間を短縮することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため、本発明においては、光照射部とワークとの間に、光照射部からの光を反射して、ワークに対して斜めに光を入射させる光反射部材を設ける。そして、光反射部材により反射した光を、遮光部の影になる部分、または遮光部に挟まれた部分に斜めに入射させ、その部分の接着剤を硬化させる。
上記光反射部材は、例えば、長さがディスプレイパネルの幅よりも長い三角柱形状であり、光照射部からの光を2方向に反射し、それぞれ反射した光がワークに対して斜めに入射するように構成される。
また、上記光反射部材とワークを載置したワークステージを、相対的に移動させることにより、ワーク全面に反射部材による反射光を入射させ、遮光部の影になる部分の接着剤を硬化させることができる。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について説明する。なお、以下では液晶パネルを例として説明するが、本発明は、ブラックマトリックス等の遮光部に隠れている部分の接着剤を硬化するのであれば、液晶パネル以外のディスプレイパネル、例えばプラズマ・ディスプレイ・パネル(PDP)にも同様に適用することができる。また、光透過性基板もガラス基板を例にして説明するが、透明な樹脂基板であっても、接着剤を硬化する波長の光が透過すれば適用することができる。
【0012】
図1に本発明の実施例のディスプレイパネルの貼り合わせ装置の概略構成を示す。
同図において、1は前記したブラックマトリックス(BM)が形成された液晶パネル(以下ワークWともいう)であり、図示しない光照射部からUV硬化性接着剤を硬化させるためのUV光をワークWの真上から照射する。
上記光照射部は、ワークW全面を一括して照射できるように、ワークWの長さに対応した長さの棒状のランプを、ワークWの幅に対応した本数だけ並べたものである。光照射部は、ワークWに対して真上から光が照射されるように配置され、光照射部と、上記ワークWが載置されたワークステージ(図示せず)との間には、断面が例えば二等辺三角形状の光反射部材2a,2bが配置される。
【0013】
上記光反射部材2a,2bの光照射部側の2面は、両面とも光を反射する反射面となっており、光反射部材2a,2bは、その長軸方向の長さがワークWの縦横幅よりも長く、例えば三角柱形状である。
光反射部材2a,2bの反射面には、アルミのような全反射ミラーを用いても良いし、接着剤の硬化に有効な波長の光のみを反射し熱線等がワークWに照射されないようにする波長選択フイルタを用いても良い。また、表面をすりガラスのように乱反射面にしても良い。
なお、上記光反射部材2a,2bの各反射面とワーク表面とがなす角度は、接着剤の硬化に最適な条件になるように適切な角度に設定される。また、光反射部材2a,2bの断面形状は、図2に示すように、曲面の光反射部材2a’,2b’を2枚組み合わせたものであっても良い。このように構成すれば、反射光をワークW側に集光することができる。
上記光反射部材2a,2bをワークW上で走査できるように、駆動機構(後述する)が設けられ、該駆動機構により、前記光照射部からUV光を照射している間、第1の光反射部材2aは同図の左右方向に移動し、第2の光反射部材2bは、上記移動方向に対して直角方向に移動する。
【0014】
図1に示した実施例による接着剤の硬化処理は以下のように行われる。
図3(a)に示すように、ワークステージ4上にワークWを載置し、前記した棒状のランプ3aをワークの幅に対応した本数だけ並べた光照射部3から、接着剤を硬化させる波長を有する光をワークWに対し真上から照射しつつ、ワークWの直上で、光反射部材2aを同図右から左へ走査する。
図3(b)に示すように、光照射部3からの光は、ワークWの真上からワークWに照射されるとともに、光反射部材2aの斜面で反射しワークWに対し斜めに入射する。
前記したように、光反射部材2aの光照射部側の2面は、両面とも光を反射するので、光反射部材2aが2等辺三角形状であれば、同図(ア)(イ)の両方の影部分に同じ入射角度で入射し、影部分の接着剤が硬化する。すなわち、上記光反射部材2aをワークW上で1回走査することにより、同図(ア)(イ)の両方の影部分の接着剤を硬化させることができる。
上記のように光反射部材2aをワークWの全面に渡って図1のAの方向に走査したのち、該光反射部材2aに対して直交する方向に配置された光反射部材2bを、ワークWの全面に渡って、図1のBの方向に走査する。
これにより、1枚のワークWの接着の処理が完了する。
【0015】
上記光反射部材2a,2bの走査速度は一定でなくても良い。例えば、走査方向に対して直交するブラックマトリックスBMの近傍で走査速度を遅くしたり、または停止して、影部分の接着剤に十分に紫外光が照射されるようにしても良い。要するに影部分の接着剤に効果的に紫外光を照射できるように設定すればよい。
また、上記光反射部材を1つにして、光反射部材またはワークステージが90°回転するようにしても良い。ただし、液晶パネルが大型の場合、光反射部材またはワークステージを回転させるための広いクリアランスが必要になり、装置がやや大型化する。
また、光反射部材2a,2bに対してワークステージを走査するようにしても良い。ただし、液晶パネルが大型の場合、液晶パネルを載置するワークステージも大型になるので、これを移動する機構が大型化し、移動する場所も広く必要ななるので、装置がやや大型化する。
【0016】
上記光反射部材2a,2bを駆動する機構としては、種々の機構を用いることができるが、以下、第1の光反射部材2aと第2の光反射部材2bを駆動する駆動機構の具体的構成例、および、その動作について説明する。
図4は、上記駆動機構を備えたディスプレイパネル貼り合わせ装置の具体的な構成例を示す図であり、図4(a)は本実施例の装置をランプの長手方向に対して平行な方向から見た図(正面図)、図4(b)は同じ装置をランプの長手方向に対して直角な方向から見た図(側面図)である。また、図5、図6はその動作説明図である。
図4において、3は光照射部であり、光照射部3には貼り合せ用接着剤を硬化させる波長を含む光を放射する複数の棒状ランプ3aと、それぞれのランプ3aからの光を反射するミラー3bが内蔵される。
なお、棒状ランプ3aからの光、及び上記ミラー3bで反射した光は、石英窓などの窓部材を介して光照射部から照射されるが同図では窓部材を図示していない。
上記棒状ランプ3aは、例えば、棒状の高圧水銀ランプやメタルハライドランプが用いられる。上記ランプの長さや本数は、貼り合せる液晶パネルの面積にあわせて、所望の照度及び照度分布が得られるように適宜選択する。
4はワークステージであり、ワークステージ4の上にワークW(液晶パネル)が載置される。
【0017】
第1の光反射部材2aは、図4(a)においてワークステージ4上を左右方向に移動する。光反射部材2aが移動するための下レール5がワークステージ4の両側のベースプレート7上に設けられ、図4(b)に示すように光反射部材2aは下レール5上を移動する支持部材5aにより支持され、ワークステージ4をまたぐように設けられる。
また、第2の光反射部材2bは、第1の光反射部材2aに対して直角方向、即ち図4(b)においてワークステージ4上を左右に移動する。光反射部材2bが移動するための上レール6は、光照射部3の両側に設ける。図4(b)に示すように、光反射部材2bは、上レール6に沿って移動する吊り下げ部材6aによりワークステージ4上に吊り下げられる。
なお、該吊り下げ部材6aは、第2の光反射部材2aを、ワークWの直上にまで下降できるように、伸縮可能なシリンダ等のスライド機構を有する。そして、第2の光反射部材2bは、第1の光反射部材2aがワークW上を移動するとき、干渉しないように、上部に吊り上げられている。
【0018】
以下、図5、図6により、図4の装置の動作について説明する。
前記図4は貼り合せを行なうワークWがワークステージ4に載置された状態である。ここから処理が開始される。
光照射部3から光の照射を開始する。図5(a)に示すように、第1の光反射部材2aが、ワークW上を走査される。これにより、第1の光反射部材2aによる反射光がワークWに斜め方向から入射し、ワークWの第1の光反射部材2aの反射方向に対応する影の部分にも光が照射され、影部分の接着剤が硬化する。
図5(b)に示すように、第2の光反射部材2bを吊り下げている吊り下げ部材6aが下方に伸びて、第2の光反射部材2bが、第1の光反射部材2aと同じ高さにまで下降する。
このとき、第1の光反射部材2a及びその支持部材5aは、第2の光反射部材2b及びその吊り下げ部材6aと干渉しないように、第2の光反射部材2bが移動する範囲外に退避していなければならない。そのため、本実施例では、下レール5を、上レール6が設けられる幅よりも長くして、第1の光反射部材2aが、第2の光反射部材2bの移動範囲外に退避できるようにしている。
【0019】
図6(c)に示すように、第2の光反射部材2bが、ワークW上を走査される。これにより、第2の光反射部材2bによる反射光がワークWに斜め方向から入射し、ワークWの第2の光反射部材2bの反射方向に対応する影の部分にも光が照射され、影部分の接着剤が硬化する。
図6(d)に示すように、吊り下げ部材6aが縮み、第2の光反射部材3bが上方に退避する。
以上で液晶パネルの貼り合せ処理が終了する。光照射部3からの光の照射を停止し、ワークWをワークステージ4から搬出する。
【0020】
図4は、直線状の2本の光反射部材2a,2bを2方向に走査する装置の構成例であるが、光反射部材の構造を工夫し、例えば光反射部材をL字形状にすることにより、1方向に走査するだけで、縦横方向のブラックマトリックスの影の部分に対して、両方向から光を照射することができる。
図7は、上記光反射部材をL字状に構成して1方向に走査するようにした装置の概略構成である。同図は光照射方向からワークWおよび光反射部材を見たときの構成を示している。
図7に示す光反射部材12は、前記した断面が三角形状の2本の光反射部材12a,12bを組み合わせ、互いに直交するようにL字形状に構成したものであり、L字形状の角部が、レール13上を移動する図示しない支持部材により支持される。
上記光反射部材12は、ワークWのブラックマトリックスに対して45°の角度になるように配置され、図示しない光照射部から光を照射しながら、上記光反射部材12を、ワークW上で走査する。
これにより、1回の走査で、ワークWに形成された縦、横方向のブラックマトリックスの影の部分に光を照射して、接着剤を硬化させることができる。
その他、さまざまな装置構成が考えられるが、装置の大きさや処理時間などの条件から、必要とする構成を適宜選択すればよい。
【0021】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明においては、光照射部やワークステージを傾けたりすることなく、ブラックマトリックが形成されたディスプレイパネルに斜め方向から光を入射させることができるので、比較的簡単で、小型の装置でブラックマトリックの影の部分の接着剤を効果的にかつ確実に硬化させさせることが可能となる。
また、光反射部材を光照射部からの光を2方向に反射する反射部材で構成することにより、光反射部材を1方向または2方向に走査するだけで、4方向からワークに光を照射して接着剤の硬化処理ができる。このため、処理時間の短縮化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例のディスプレイパネルの貼り合わせ装置の概略構成を示す図である。
【図2】光反射部材の断面形状を曲面とした場合の構成例を示す図である。
【図3】図1に示した実施例による接着剤の硬化処理を説明する図である。
【図4】第1、第2の光反射部材を駆動する駆動機構を備えた装置の具体的構成例を示す図である。
【図5】図4の装置の動作説明図(1)である。
【図6】図4の装置の動作説明図(2)である。
【図7】光反射部材をL字状に構成した装置の概略構成を示す図である。
【図8】液晶パネル(カラー液晶パネル)の一例を示す図である。
【図9】貼り合わされた液晶パネルを示す図である。
【図10】ブラックマトリックス(BM)等により形成される遮光部の影になる部分を説明する図である。
【図11】遮光部の影の部分の接着剤を硬化させるため斜めから光を入射させる場合の説明図である。
【符号の説明】
1 液晶パネル
2a,2b 光反射部材
3 光照射部
3a 棒状ランプ
3b ミラー
4 ワークステージ
5 下レール
7 ベースプレート
5a 支持部材
6 上レール
6a 吊り下げ部材
12 光反射部材
13 レール

Claims (1)

  1. 2枚の光透過性基板の少なくとも一方の基板に遮光部が形成され、2枚の光透過性基板の間に接着剤を挟み込んで一体形状としたワークを載置するワークステージと、
    上記遮光部が形成された基板の上側から上記ワークに光を照射するように配置された光照射部と、上記光照射部と、上記ワークが載置されたワークステージとの間に配置され、長さがディスプレイパネルの幅よりも長い三角柱形状であり、光照射部からの光を2方向に反射し、それぞれ反射した光がワークに対して斜めに入射するように反射する光反射部材と、光反射部材とワークステージとを相対的に移動させる移動機構を備えた
    ことを特徴とするディスプレイパネルの貼り合せ装置。
JP2002164083A 2002-06-05 2002-06-05 ディスプレイパネルの貼り合わせ装置 Expired - Fee Related JP4085701B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002164083A JP4085701B2 (ja) 2002-06-05 2002-06-05 ディスプレイパネルの貼り合わせ装置
TW092105378A TW200307826A (en) 2002-06-05 2003-03-12 Pasting device of display panel
KR10-2003-0030548A KR20030093953A (ko) 2002-06-05 2003-05-14 디스플레이 패널의 접합 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002164083A JP4085701B2 (ja) 2002-06-05 2002-06-05 ディスプレイパネルの貼り合わせ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004012664A JP2004012664A (ja) 2004-01-15
JP4085701B2 true JP4085701B2 (ja) 2008-05-14

Family

ID=30432329

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002164083A Expired - Fee Related JP4085701B2 (ja) 2002-06-05 2002-06-05 ディスプレイパネルの貼り合わせ装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP4085701B2 (ja)
KR (1) KR20030093953A (ja)
TW (1) TW200307826A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104742484A (zh) * 2013-12-27 2015-07-01 纬创资通股份有限公司 贴合载具及贴合方法
JP6437852B2 (ja) * 2015-03-05 2018-12-12 岩崎電気株式会社 光硬化システム
JP6578820B2 (ja) * 2015-08-28 2019-09-25 ウシオ電機株式会社 紫外線照射器および紫外線照射装置
JP6727560B2 (ja) * 2019-03-27 2020-07-22 ウシオ電機株式会社 紫外線照射装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004012664A (ja) 2004-01-15
KR20030093953A (ko) 2003-12-11
TW200307826A (en) 2003-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5237396B2 (ja) 表示装置および表示装置の製造方法
JP2004004563A (ja) 液晶表示装置用基板及びそれを備えた液晶表示装置並びにその製造方法及び製造装置
KR101334407B1 (ko) 대상물의 엣지부 경화 장치 및 방법, 및 이를 구비한 대상물의 합착 장치 및 방법
TWI515114B (zh) 貼合載具及應用其的貼合方法
JP3094826B2 (ja) 液晶パネルの貼り合わせ方法および装置
WO2014026433A1 (zh) 液晶面板的框胶硬化方法及其装置
JP3381785B2 (ja) 液晶表示パネルおよびその製造方法
JP4085701B2 (ja) ディスプレイパネルの貼り合わせ装置
US20060008744A1 (en) Device and method for curing sealant of liquid crystal display panel
US7724346B2 (en) Method for adjusting amount of liquid crystal in an LCD device including forming a repair region by irradiating a light onto a sealing member having a thickness with an included metal pattern capable of being burnt down
JP2005043700A (ja) ディスプレイパネルの貼り合わせ装置
JP4148171B2 (ja) ディスプレイパネルの貼り合わせ装置
JP3094827B2 (ja) 液晶パネルの貼り合わせ方法および装置
JP2828403B2 (ja) 液晶パネルの貼り合わせ方法および装置
JPH08146436A (ja) 液晶パネルの貼り合わせ方法および装置
JP2955079B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法
JP4045892B2 (ja) ディスプレイパネルの貼り合わせ方法および装置
JP2987295B2 (ja) 液晶パネルの貼り合わせ方法および装置
JPH08157778A (ja) 液晶パネルの貼り合わせ方法および装置
JP2002287156A (ja) 液晶パネルの製造方法および製造装置
JP4581522B2 (ja) 液晶パネルの貼り合わせ装置
KR20090084954A (ko) 밀봉재 경화 방법 및 밀봉재 경화 장치
JP4140429B2 (ja) ディスプレイパネルの貼り合わせ装置
TWI329770B (ja)
JP3065011B2 (ja) 液晶表示パネルの貼り合わせ方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070918

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080211

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120229

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130228

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130228

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140228

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees