JP4085332B2 - 画像表示装置 - Google Patents

画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4085332B2
JP4085332B2 JP2004046740A JP2004046740A JP4085332B2 JP 4085332 B2 JP4085332 B2 JP 4085332B2 JP 2004046740 A JP2004046740 A JP 2004046740A JP 2004046740 A JP2004046740 A JP 2004046740A JP 4085332 B2 JP4085332 B2 JP 4085332B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
information
display
image display
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004046740A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005234484A (ja
JP2005234484A5 (ja
Inventor
正志 鎌田
Original Assignee
鎌田 雅之
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 鎌田 雅之 filed Critical 鎌田 雅之
Priority to JP2004046740A priority Critical patent/JP4085332B2/ja
Publication of JP2005234484A publication Critical patent/JP2005234484A/ja
Publication of JP2005234484A5 publication Critical patent/JP2005234484A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4085332B2 publication Critical patent/JP4085332B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

本発明は、画像の提示を行なう者の操作に従い、所定の画像を順次表示する画像表示装置に関する。特に、画像の提示を行なう者が画像を提示する際に参照するべき情報を、適切なタイミングで表示する画像表示装置に関する。
視聴覚教育、特に幼児への教育を行なう方法として、文字、単語、及び図形等の視覚的情報を幼児など(以下、この者を「被提示者」と呼ぶ。)に次々と提示する方法がある。この方法には、一般にフラッシュカードと呼ばれるカードが用いられる。フラッシュカードは、厚紙等からなるカードであり、カードの一方の面(以下この面を「表面」と呼ぶ。)に文字、単語、文章、又は物品のイラスト等の図形など被提示者に提示する視覚的情報が描かれている。他方の面(以下この面を「裏面」と呼ぶ。)には、この方法により教育を授ける者(以下、この者を「提示者」と呼ぶ。)が参照するための情報(以下「参照情報」と呼ぶ。)が記載されている。
フラッシュカードを用いた視聴覚教育は、例えば以下のように実施される。まず、視覚的情報の種類毎に、数枚から数十枚のフラッシュカードを準備し、表面が同一方向に向くように所定の順序で重ねておく。提示者は被提示者に対向し、被提示者側に表面が向くように、重ねたフラッシュカードを保持する。フラッシュカードの裏面は、提示者側を向く。例えば提示者は、参照情報を音読するなどしながら当該カードをめくり、表面に描かれた視覚的情報を被提示者に提示する。提示者は、0.5秒〜1秒ほどの時間間隔で順次フラッシュカードをめくる。この一連の動作を毎日繰返し実行する。提示するカードは数日毎に入替える。
フラッシュカードを用いたこのような視聴覚教育は2年間から3年間程度継続的に実行される。準備されるべきフラッシュカードの枚数は多数になり、例えばカリキュラム全体で数百枚から数千枚に達することもある。さらに、提示者は大量のフラッシュカードの中から新たに提示するものを選定し、上記したように入替えを行なう必要がある。加えて、カードを1秒前後の短い間隔で円滑に順次めくって被提示者に提示することは困難である。
そこで、フラッシュカードを用いて視覚的情報を提示する代りに、多数枚のカードの視覚的情報とカードに関連する音声情報とを記録しているCD−ROM(Compact Disc−Read Only Memory)から、視覚的情報と音声情報とを読出して、テレビジョン受像機に表示させる乳幼児教育装置が後述の特許文献1に記載されている。
特許文献1に記載の乳幼児教育装置は、テレビジョン受像機と、視覚情報及び音声情報とを記憶しているCD−ROMと、CPU(Central Processing Unit)制御部と手操作入力部とを含む。この装置を使用する際には、提示者は手操作入力部を用いて所定の環境設定を行ない、視覚情報の表示速度の初期設定を行なう。CPU制御部は、環境設定に従い、CD−ROMから視覚情報と音声情報を読出し、設定された表示速度でテレビジョン受像機に与える。テレビジョン受像機は、与えられた視覚情報と音声情報とを設定された時間間隔で表示する。
特許文献1によると、この装置により、フラッシュカードを整理する煩わしさと、カリキュラム通りにこの視聴覚教育方法を実践することの難しさとが解決される。
特開平7−77926号公報
フラッシュカードを用いた従来の方法では、提示者と被提示者とが向かい合った状態で、視覚的情報の提示を行なう。そのため提示者は被提示者の反応を確認することができる。被提示者の反応に応じて、フラッシュカードをめくる速さを変えたりすることができる。また、参照情報を音読する場合、声色を変化させるなどの工夫をすることもできる。このようにフラッシュカードを用いた方法は、管理等が困難であるという問題を持つが、提示者と被提示者とのインタラクションにより効果的な視覚的情報の提示を行なうことが可能である。
これに対して特許文献1に記載の乳幼児教育装置は、被提示者に視覚的情報を所定の時間間隔で順次提示する。そのため次のような問題が生じる。すなわち、特許文献1に記載の乳幼児教育装置では、視覚的情報及び音声情報の提示は一方的なものとなる。そのため、フラッシュカードを用いる方法と異なり、提示者と被提示者とのインタラクションによる効果的な提示を行なうことができない。
それゆえに、本発明の目的は、フラッシュカードの管理等、提示者にかかる負担を軽減すると共に、フラッシュカードを用いた方法と同様に効果的な視覚的情報の提示を行なうことを可能にする画像表示装置を提供することである。
本発明に係る画像表示装置は、複数の画像情報及び、複数の参照画像を記憶する記憶装置とともに用いられる装置である。この画像表示装置は、第1の画像表示装置と、第2の画像表示装置と、第1の画像表示装置と第2の画像表示装置とを接続するための接続手段と、接続手段に設けられ、手操作により第1の状態となると第1の値をとり、手操作が解除され第1の状態から第2の状態に復帰すると第2の値をとる、画像の切替を指示する画像切替信号を生成するための、手操作可能な画像切替信号生成手段と、画像切替信号に応答して、複数の画像情報のうちの一つと、複数の参照画像のうちの、当該一つの画像情報と対応関係にある所定数とを所定の選択順序にしたがって選択して記憶装置から読出し、選択された一つの画像情報を第1の画像表示装置に、選択された所定数の参照画像を第2の画像表示装置に、それぞれ与えて表示させる制御を行なうための制御手段とを含む。制御手段は、画像切替信号が第1の値から第2の値となったことに応答して、複数の参照画像のうちの所定数の参照画像を所定の選択順序にしたがって記憶装置から読出して第2の画像表示装置に表示させる制御を行なうための第1の表示制御手段と、画像切替信号が第2の値から第1の値となったことに応答して、第1の表示制御手段により第2の画像表示装置に表示された所定数の参照画像と対応関係にある画像情報を第1の画像表示装置に表示させる制御を行なうための第2の表示制御手段とを含む。
接続手段は、第1の画像表示装置の表示面が配置された表面、及び第2の画像表示装置の表示面が配置された裏面を持つ筐体を含んでもよい。
第1の画像表示装置、第2の画像表示装置、及び制御手段は、筐体内に設けられていてもよい。
本発明によると、画像を見る者と参照画像を見る者とが対面した状態で、画像と参照画像とを記憶装置に記憶された情報の中から選び、それぞれ表示することができる。また、画像と参照画像とを、共に選択しながら表示することができる。さらに、手操作により、所望のタイミングで画像の切替を行なうことができる。また、参照画像の表示を、画像の表示に先立って行なうことができる。参照画像を見る者は、画像の表示に先立って参照画像を参照することができる。
以下、図面を参照しつつ本発明の一実施の形態について説明する。なお、以下の説明に用いる図面では、同一の部品に同一の符号を付してある。それらの名称及び機能もまた同一である。したがって、それらについての詳細な説明は繰返さない。
[第1の実施の形態]
図1は、本発明に係る画像表示装置の一実施の形態に係る電子フラッシュカード装置100の正面図である。図2は、電子フラッシュカード装置100の背面図である。
図1を参照して、電子フラッシュカード装置100は、扁平な矩形箱型形状を有する筐体101と、筐体101の正面に設けられた、LCD(Liquid Crystal Display)からなる第1の表示部102と、筐体101の正面に設けられた、第1の表示部102に表示させる画像の切替を要求する入力を受ける画像送りボタン108とを含む。
図2を参照して、電子フラッシュカード装置100はさらに、筐体101の裏面に設けられた、LCDからなる第2の表示部110と、電子フラッシュカード装置100の動作設定等を行なうため入力を受ける設定操作ボタン112A,112B,…とを含む。
筐体101の正面は、通常使用されるフラッシュカードと同程度の大きさを持つ。したがって、提示者はこの電子フラッシュカード装置100を片手でも保持することができる。画像送りボタン108は、提示者が右手でこの電子フラッシュカード装置100を持った際に、ほぼ右手の人差指が来る位置の近辺に設けられる。このように正面に画像送りボタン108を設けることにより、被提示者には、提示者の操作によって画像が切替わっていることが分かる。したがって、被提示者は従来のフラッシュカードと同様の感覚で画像を見ることができる。
もちろん、被提示者から見えない位置に画像送りボタン108を設けてもよい。しかしその場合には、被提示者からは提示者が画像の切替を行なっていることが分からないので、画像が機械的に切替わっているように見えるような印象を与えるおそれもある。
さらに、提示者が被提示者の反応と参照情報とを共に確認することを容易にするために、第2の表示部110は、筐体101の裏面の上方に配置されている。提示者からも被提示者からも相手の顔が見えやすく、提示者と被提示者とのインタラクションとして従来のフラッシュカードを用いた場合と同様のものが期待できる。
電子フラッシュカード装置100は、提示するべき複数の画像の情報(以下、この情報を「画像情報」と呼ぶ。)と画像に対応する参照情報とをそれぞれ保持し、提示者からの入力を受け、画像送りボタン108が生成する入力信号に応答して、保持している画像の情報を読出し、第1の表示部102で所定の順に画像を表示すると共に、第1の表示部102で表示する画像情報に対応する参照情報を第2の表示部110で表示する機能を有する。
図3に、電子フラッシュカード装置100の機能的構成をブロック図形式で示す。図3を参照して、電子フラッシュカード装置100は、第1の表示部102及び第2の表示部110に表示する複数の画像情報130A,130B,…、画像情報に対応する参照情報132A,132B,…、及び参照情報の表示順序を規定する提示順情報134を記憶するための記憶部120と、図1に示す画像送りボタン108及び設定操作ボタン112A,B,…を有し、それらに対する操作に応答して所定の入力信号を生成する入力部122と、第1の表示部102、第2の表示部110、記憶部120、及び入力部122に接続され、入力部122が生成する入力信号に応答して、記憶部120に記憶されている画像情報を提示順情報134により定まる順序で読出し、第1の表示部102に表示させると共に、読出した画像の情報と対応関係にある参照情報を記憶部120より読出し、第2の表示部110に表示させる制御を行なう制御部124とを含む。
制御部124は、入力部122が図1に示す画像送りボタン108に対する操作に応答して生成する画像送り信号を受け、提示順情報134を参照して表示するべき画像の情報を画像情報130A,130B,…の中から選び、記憶部120より読出し、第1の表示部102が表示可能な信号に変換して第1の表示部102に与える第1の読出処理部140と、第1の読出処理部140より、第1の読出処理部140が参照した提示順情報を受け、第1の読出処理部140が読出した画像情報と対応関係にある参照情報を参照情報132A,132B,…の中から選んで記憶部120より読出し、第2の表示部110が表示可能な信号に変換し、第1の読出処理部140に同期して第2の表示部110に与える第2の読出処理部142とを含む。
図4に、記憶部120に記憶される画像情報130A,130B,…及び参照情報132A,132B,…の一例を示す。図4を参照して、画像情報130A,130B,…は、ひらがな、カタカナ、漢字、若しくは数字等の文字、又は図形、絵画、イラスト、若しくは写真等の映像により構成された画像の情報である。これらの画像情報は、フラッシュカードの表面に描かれる視覚的情報に相当するものである。画面情報130A,130B,…は、画像の種類毎に、カテゴリに分類される。例えば、図4に示す第1のカテゴリ160Aは数字の画像のカテゴリであり、このカテゴリに分類される画像情報162A,162B,…はそれぞれ、図形化された数字の画像を表示するための情報である。また例えば第2のカテゴリ160Bは自動車のイラストのカテゴリであり、このカテゴリに分類される画像情報164A,164B,…はそれぞれ、自動車のイラスト画像を表示するための情報である。
参照情報132A,132B,…はそれぞれ、画像情報130A,130B,…と対応関係にある情報であり、対応関係にある画像情報130A,130B,…を構成する文字又は図形の内容を示す。これらの参照情報は、フラッシュカードの裏面に記載される情報に相当する。例えば、第1のカテゴリ160Aに分類される画像情報と対応関係にある参照情報166A,166B,…は、その画像情報を構成する数字の文字情報である。また例えば、第2のカテゴリ160Bに分類される画像情報と対応関係にある参照情報168A,168B,…は、画像情報と同様のイラストと、イラストにより示される事物の名称を示す文字情報とである。
図5に、図3に示す提示順情報13の一例を示す。図5を参照して、提示順情報134は、電子フラッシュカード装置100を用いた視聴覚教育のカリキュラムの日程毎に、電子フラッシュカード装置100を用いた画像の提示順序を規定する情報である。提示順情報134は、画像情報を識別するための識別子と識別子により識別される画像情報に対応する参照情報の識別子とが提示するべき順に格納されている。提示順情報134は、電子フラッシュカード装置100の出荷時に記憶部120に記憶させておいてもよい。また、提示者が図2に示す設定操作ボタン112A,112B,…を用いて入力し、作成及び編集するようにしてもよい。
この電子フラッシュカード装置100は、以下のように動作する。
図1を参照して、電子フラッシュカード装置100が起動し、提示者が画像送りボタン108を押下すると、図3に示す入力部122は、これに応答して画像送り信号を生成する。画像送り信号は図3に示す制御部124の第1の読出処理部140に与えられる。第1の読出処理部140は、提示順情報134(図5参照)を参照し、第1の表示部102に表示させる画像を特定し、記憶部120から対応の画像情報を読出す。第1の読出処理部140は、読出した画像情報を第1の表示部102が表示可能な信号に変換し、第1の表示部102に与える。さらに第1の読出処理部140は、読出した画像情報に対応する参照情報を特定する情報を第2の読出処理部142に与える。
第2の読出処理部142は、第1の読出処理部140より参照情報を特定する情報が与えられたことに応答して、該当する参照情報を読出し、第2の表示部110が表示可能な信号に変換する。読出及び変換が完了すると、第2の読出処理部142は、変換された信号を第2の表示部110に与える。
第1の表示部102及び第2の表示部110は、それぞれ、与えられた信号に基づき画像を表示する。この表示は、共に、次に表示するべき情報が各表示部に与えられるまで維持される。
提示者が画像送りボタン108(図1参照)を再び押下すると、入力部122から制御部124に再び画像送り信号が与えられ、制御部124の第1の読出処理部140はこれに応答し、記憶部120に保持されている提示順情報134を参照し、次に表示するべき画像の画像情報を特定する。以下、先の表示動作と同様にして、提示者が画像送りボタンを押下すると、第1の表示部102及び第2の表示部110には、所定の順番で画像が表示される。この動作は、提供者が画像送りボタン108を押すたびに繰返される。
図6に、第1の表示部102及び第2の表示部110に表示される画像の遷移例を示す。図6を参照して、第1の表示部102の画面(以下、この画面を「第1の画面」と呼ぶ。)180に表示される画像は、画像送りボタン108(図1参照)が押下された時点で、順次切替わる。また、第2の表示部110の画面(以下、この画面を「第2の画面」と呼ぶ。)182には、第1の画面180に同期して、第1の画面180に表示された画像情報に対応する参照情報が表示される。
このように、本実施の形態に係る電子フラッシュカード装置100は、提示者により画像送りボタン108が押下されると、被提示者に提示するべき画像及びその参照情報の表示が順次切替わる。フラッシュカードを高速でめくるという困難な作業を必要とせず、提示者はボタンを押下するという単純な操作で、フラッシュカードを用いた場合と同様の視聴覚教育方法を実施できる。
また、提示するべき画像の画像情報、画像情報に対応する参照情報、及び画像の提示順序を規定する提示順情報を記憶部120が保持することにより、多量のフラッシュカードを準備し、管理する煩わしさを軽減することができる。
さらに、第1の表示部102を電子フラッシュカード装置100の正面に配置し、参照情報を表示する第2の表示部110を背面に配置しているため、フラッシュカードを用いた従来の視聴覚情報と同様に、提示者が対面した状態で、画像の提示を行なうことができる。提示者は、被提示者の反応を確認し、画像送りボタン108を押下するタイミングを調節することが可能となる。よって、被提示者の反応を確認しながら効果的な画像の提示を行なうことも可能となる。
[第2の実施の形態]
上記した第1の実施の形態では、電子フラッシュカード装置100は、画像送りボタン108が押下されたことに応答して、提示するべき画像と参照情報とを、第1の表示部102及び第2の表示部110にそれぞれ同期させて表示する。しかし、本発明はこのような実施の形態には限定されない。
従来のフラッシュカードの場合、フラッシュカードを、提示する順に提示者の側から被提示者の側へ重ねて使用する。提示者は、提示者側の一番手前にあるフラッシュカードの参照する情報が記載された裏面を見た後に、当該一番手前のフラッシュカードをめくり、めくったカードを被提示者に提示する。したがって、提示者は、提示するべきフラッシュカードに描かれた視覚的情報について、提示に先立って参照することができる。電子的な画像表示装置を用いる場合にも、同様に提示者が事前に参照を行なうことが望ましい。
以下に説明する第2の実施の形態に係る電子フラッシュカード装置は、画像情報の表示と参照情報の表示とを同期させるのではなく、提示者による操作入力に応答して、参照情報を、提示するべき画像に先立って表示する機能を有する。
本実施の形態に係る電子フラッシュカード装置は、図1及び図2に示す電子フラッシュカード装置100と同様の外観である。そのため、外観に関する説明は繰返さない。図7に、本実施の形態に係る電子フラッシュカード装置200の機能的構成をブロック図形式で示す。図7を参照して、電子フラッシュカード装置200は、図1から図3に示す第1の実施の形態に係る電子フラッシュカード装置100のものと同一の第1の表示部102と、第2の表示部110と、記憶部120とを含む。
電子フラッシュカード装置200はさらに、図3に示す入力部122に替えて、画像送りボタン108が押下された状態(以下、この状態を、画像送りボタン108が「オンの状態」と呼ぶ。)にあるときに第1の値を、押下されていない状態(以下、この状態を、画像送りボタン108が「オフの状態」と呼ぶ。)にあるときに第2の値を、それぞれとるボタン押下信号を生成する入力部210を含む。
電子フラッシュカード装置200は、図3に示す電子フラッシュカード装置100の制御部124に替えて、入力部210が生成するボタン押下信号の値が第1の値から第2の値になったことに応答して、第2の表示部110による参照情報の表示を切替え、ボタン押下信号の値が第2の値から第1の値になったことに応答して、参照情報と対応関係にある画像情報の表示の切替を行なうように画像表示を制御する制御部212を含む。
制御部212は、信号判定部220と、第1及び第2の読出処理部224及び222とを含む。信号判定部220は、入力部210からのボタン押下信号の値の変化の有無、及びその方向を判定し、ボタン押下信号が第1の値から第2の値になったときに第1の信号を第の読出処理部22に与え、ボタン押下信号が第2の値から第1の値になったときに第の信号を第の読出処理部22に与える。第2の読出処理部222は、信号判定部220が生成する第1の信号に応答して、記憶部120に格納されている提示順情報134を参照し、参照情報の読出、信号変換、及び第2の表示部110への送出を行なう。第1の読出処理部224は、第2の読出処理部222より提示順情報を受けたことに応答して提示順情報134に従い画像情報の読出及び変換を行ない、信号判定部220が第の信号を生成したこと応答して、変換した画像情報の信号を第1の表示部102に与えてこれを表示させる。
本実施の形態に係る電子フラッシュカード装置200は、以下のように動作する。
図7を参照して、電子フラッシュカード装置200が動作を開始すると、信号判定部220は、第の信号を第2の読出処理部222に与える。この信号に応答して、第2の読出処理部222は提示順情報134を参照し、表示順が1番目の画像情報と対応関係にある参照情報を特定し、記憶部120より読出し、信号変換を行なって第2の表示部110に与える。第2の読出処理部222はさらに、参照した提示順情報134を第1の読出処理部224に与える。
参照情報の信号を受けたことに応答して、第2の表示部110は参照情報を表示する。この参照情報の表示は、第2の表示部110に新たな参照情報の信号が与えられるまで維持される。
第2の読出処理部222より提示順情報134を与えられたことに応答して、第1の読出処理部224は、与えられた提示順情報134に従い、表示するべき順序が1番目の画像情報を特定し記憶部120より読出し信号変換を行ない保持する。この時点では、第1の表示部102は画像の表示を行なわない。
提示者が、図1に示す画像送りボタン108を押下すると、画像送りボタン108の状態は、オフの状態からオンの状態に変化する。図7に示す入力部210は、ボタン押下信号の値を第1の値にし、信号判定部220に与える。信号判定部220は、第の信号を生成し、第1の読出処理部224に与える。
第1の読出処理部224は、第の信号が与えられたことに応答して、先に変換した画像情報の信号を第1の表示部102に与える。第1の表示部102は、与えられた画像情報の信号を表示する。
提示者が画像送りボタン108の押下を終了すると、画像送りボタン108の状態は、オンからオフに変化する。図7に示す入力部210は、ボタン押下信号の値を第2の値に変え、信号判定部220に与える。信号判定部220はこれに応答して、第の信号を生成し、第2の読出処理部222に与える。
第2の読出処理部222は、動作開始時と同様の動作で、次に表示するべき画像情報と対応関係にある参照情報を特定し、特定した新たな参照情報を読出して変換し、第2の表示部110に与えると共に、提示順情報を第1の読出処理部224に与える。第2の表示部110は、与えられた新たな参照信号の表示を行なう。以下、電子フラッシュカード装置200は、同様の動作を繰返し、参照情報と画像情報との表示を行なう。
図8に、本実施の形態に係る電子フラッシュカード装置200の第1の表示部102により表示される第1の画面と第2の表示部110により表示される第2の画面との遷移例と画像送りボタン108の状態240との関係を示す。図8を参照して、電子フラッシュカード装置200の起動時には、画像送りボタン108は押下されていない。すなわち画像送りボタン108はオフの状態にある。このとき、第1の画面242には画像が表示されず、第2の画面244には、1番目に提示されるべき画像の参照情報246Aが表示される。画像送りボタン108が押下され、状態240がオフからオンに変化すると、第1の画面242には1番目に提示されるべき画像246Bが表示される。このとき第2の画面244には、継続して1番目に提示されるべき画像の参照情報246Aが表示されている。
提示者が画像送りボタン108を離し状態240がオンからオフに変化すると、第2の画面244の表示は切替わり、次の画像の参照情報248Aが表示される。このとき第1の画面242には、継続して1番目の画像246Bが表示されている。さらに提示者が画像送りボタン108を押下し、状態240がオフからオンに変化すると、第1の画面242に表示される画像は第2の画面に表示されている参照情報248Aと対応関係にある画像248Bに切替わる。
以下、画像送りボタン108の押下と開放とを繰返すことにより、第1の表示部102による画像情報の表示に先んじて参照情報が表示されるようにして、画像情報が順次切替えて表示される。提示者は、画像送りボタン108を開放している間に、次の画像情報が何であるかを確認できる。さらに画像送りボタン108を押下すると、第2の表示部110に参照情報を表示しながら、この参照情報に対応する画像情報が第1の表示部102に表示される。仮に画像を確認し忘れた場合でも、画像送りボタン108を押下している間は、画像情報の確認を行なうことができる。参照情報の音読を行ないながら画像情報の提示を行なうなど、参照情報を利用して画像情報の提示を行なう場合に、事前に参照情報を参照することが可能になり、より円滑な画像の提示を行なうことが可能となる。
[第3の実施の形態]
第2の実施の形態では、電子フラッシュカード装置200は、次の画像情報の表示に先立って、それに対応する参照情報を提示者に提示するような画像の切替を行なっている。しかし、本発明はこのような実施の形態には限定されない。以下に説明する第3の実施の形態に係る電子フラッシュカード装置は、現在表示している画像情報に近接する提示順序の複数の画像情報に対応する参照情報を読出して、それら参照情報の画面表示を合成し、サムネイル表示を行なう機能を有する。
本実施の形態に係る電子フラッシュカード装置は、図1及び図2に示す電子フラッシュカード装置100と同様の外観である。そのため、外観に関する説明は繰返さない。図9に本実施の形態に係る電子フラッシュカード装置300の機能的構成をブロック図形式で示す。図9を参照して、電子フラッシュカード装置300は、図3に示す第1の実施の形態に係る電子フラッシュカード装置100のものとそれぞれ同一の第1の表示部102、第2の表示部110、記憶部120、及び入力部122と、参照情報を事前に読出し、サムネイル表示画像を合成し、入力部122からの入力に同期して画像情報を表示すると共に、サムネイル表示の更新を行なう機能を備える制御部310を含む。
制御部310は、第1の読出処理部140と、第1の読出処理部140が参照した提示順情報を受け、記憶部120に格納されている提示順情報134(図5参照)を参照し、記憶部120に記憶されている参照情報132A,132B,…の中から、第1の読出処理部140が読出した画像情報に対応する参照情報、及びその画像情報に近接する順序で表示される複数の画像に対応する参照情報を読出す第2の読出処理部312と、第2の読出処理部312が読出した複数の参照情報を受け、それらに基づいてサムネイル形式の画面の表示信号を作成し、第2の表示部110に与える表示合成部314とを含む。
本実施の形態に係る電子フラッシュカード装置300は以下のように動作する。
提示者が電子フラッシュカード装置300の図1に示す画像送りボタン108を押下すると、入力部122は画像送り信号を生成し図9に示す第1の読出処理部140に与える。第1の読出処理部140は、第1の実施の形態と同様の動作で、表示させる画像を特定し、その画像情報を読出し、変換して第1の表示部102に与える。第1の読出処理部140はさらに、読出された画像情報に対応する参照情報を特定する情報を第2の読出処理部312に与える。
第2の読出処理部312は、与えられた情報と、記憶部120に記憶された提示順情報(図5参照)とを照合し、第1の読出処理部140が読出した画像情報と対応関係にある参照情報、及び当該画像情報と近接する順序で表示される複数の画像情報と対応関係にある複数の参照情報を特定し、それらを記憶部120から読出して表示合成部314に与える。
表示合成部314は、与えられた複数の参照情報をもとに、参照情報のサムネイル表示画面を作成する。サムネイル表示画面の作成が完了すると、表示合成部314は、サムネイル表示画面の信号を第2の表示部110に与える。第2の表示部110は、表示合成部314より与えられた表示画面の信号をもとに、サムネイル形式の参照情報の表示画面を表示する。
図10に、第1の表示部102が表示する画像情報と、表示合成部314により作成されるサムネイル形式の参照情報の表示画面との関係の一例を示す。図10を参照して、表示合成部314により作成される表示画面340Aは、画像情報342Aの表示と同期して表示される。表示画面340Aは、画像情報342Aと対応関係にある参照情報を表示する第1の画面領域350Aと、その次に表示される画像情報342Bと対応関係にある参照情報を表示する第2の画面領域352Aと、現在表示中の画像情報342Aに近接した順序で表示される画像情報と対応関係にある複数の参照情報を表示する小画面領域354Aとを含む。
小画面領域354Aは、第1の画面領域350Aに表示されている参照情報と同様の情報を表示する第1の小領域360Aと、第2の画面領域352Aに表示されているものと同様の参照情報を表示する第2の小領域362Aと、現在表示中の画像情報342Aの前の画像情報の参照情報を表示する第3の小領域364Aと、画像情報342Bが表示された後に表示される予定の複数の画像の参照情報を表示する第4の小領域366Aとを含む。
提示者が画像送りボタン108(図1参照)を押下すると、第1の表示部102に表示される画像は、第2の画面領域352A及び第2の小領域362Aに表示されている参照情報と対応関係にある次の画像342Bに切替わる。これと同時に、第2の表示部110の画面は、表示画面340Aから、新たな表示画面340Bに切替わる。
表示画面340Bの第1の画面領域350Bには、切替前の表示画面340Aにおける第2の画面領域352Aに表示されていた参照情報が表示される。新たな表示画面340Bの第2の画面領域352Bには、切替前の表示画面340Aにおける第4の小領域366Aに表示されていた参照情報が表示される。小画面領域354Aの第1の小領域360A及び第2の小領域362Aにそれぞれ表示されていた参照情報は、新たな表示画面340Bでは、それぞれ小画面領域354Bの第3の小領域364B及び第1の小領域360Bに表示される。第4の小領域366Aに表示されていた参照情報は、それぞれ一つ上の小領域に移動して表示される。例えば第4の小領域366Aに表示されていた「う」という参照情報は、第2の小領域362Bに移動して表示される。第4の小領域366Bの最も下の領域には、「お」の次に表示される画像情報の参照情報(図10では「数字」という文字)が表示される。
このように、第2の表示部110に参照情報を複数表示することにより、提示者はより多くの参照情報を事前に確認できる。また、各参照情報が第2の表示部110に表示される時間は、サムネイル表示を行なわない例、例えば第1の実施の形態と比較して長くなる。そのため、第1の表示部102での画像の表示を高速で切替えて、被提示者に画像を提示する場合に、提示者が参照情報を事前に確認しやすくなることが期待される。
なお、上記した第1から第3の実施の形態に係る電子フラッシュカード装置においては、画像情報の表示履歴を示す情報を作成し、蓄積するようにしてもよい。例えば、入力部122からの入力と提示順情報134とに基づき、表示した画像情報の識別子若しくは画像情報を識別する画像情報名、画像を表示した日及び時刻、画像の表示に要した時間、又は一回の画像表示に要した時間の平均値等の情報を記録し、表示履歴を示す情報として蓄積するようにしてもよい。さらに蓄積した表示履歴を示す情報を、提示者による入力に応じて表示するようにしてもよい。表示履歴を示す情報を作成、蓄積し、表示することにより、提示者は、この電子フラッシュカード装置を用いた視聴覚教育カリキュラムの進捗状況を把握することが容易になる。
また、上記した第1から第3の実施の形態において、第1の表示部102に表示される画像の切替を行なう際に、ビデオ映像の編集などで一般的に使用されているマーキー、フェードイン・フェードアウト、又はワイプなどの視覚効果を加えてもよい。特にワイプ効果を加えると、切替えて新たに表示するべき画像が、表示中の画像の上にスライドするように表示切替を行なうことができ、実際のフラッシュカードを使用した場合と類似の視覚的効果を得ることができる。また、第1の表示部102に表示する画像を切替える際に、画像のフェードイン・フェードアウト効果を加えることにより、高速で画像を切替えるなどした場合に被提示者の視覚にかかる負担が軽減することが期待される。
上記した第1から第3の実施の形態では、参照情報として、文字又は画像を表示したが、参照情報としてさらに、音声信号を再生するようにしてもよい。この場合、電子フラッシュカード装置はさらに音声の情報を保持し、参照情報を表示する際に、あわせて音声信号の再生を行なう。このようにすると、提示者が画像の提示にあわせて読上げるべき内容を、音声として再生することが可能となる。提示者が自分で参照情報を読上げる必要がなくなる。ただしこの場合でも、読上げのタイミングは提示者のボタン操作により決まる。提示者は、被提示者の反応を見て進行を適宜制御することができる。
上記した実施の形態に係る電子フラッシュカード装置の第2の表示部110は、第1の表示部102の表示面に対して、任意の角度で固定できるよう回動可能に設置されてもよい。このような電子フラッシュカード装置を用いることにより、第1の表示部102を見る被提示者と第2の表示部110を見る提示者との位置関係を変更することが可能となり、被提示者と提示者とが共に見やすい位置で電子フラッシュカード装置を使用することが可能となる。
なお、上記した実施の形態では、画像情報130A,130B,…の表示順序及びそれらと参照情報132A,132B,…との対応関係を、提示順情報134によって規定した。しかし、表示順序及び画像情報と参照情報との対応関係について規定する情報は、このような形態のものには限定されない。例えば、画像情報130A,130B,…若しくは参照情報132A,132B,…に、この情報の次に表示するべき画像情報若しくは参照情報を示す情報と両者の対応関係を示す情報を添付するようにしてもよい。又は、画像情報の格納アドレスのリストと、参照情報の格納アドレスのリストとを設け、対応する情報は互いにリスト中の同じ位置に格納するようにしてもよい。その場合、リスト中の同じ位置を指定することで、画像情報とその参照情報とを記憶装置から読出すことができる。その他、提示順序及び両者の対応関係を示す情報であれば、どのような形式であってもよい。
以上に示す各実施の形態に係る電子フラッシュカード装置の各機能部は、画像の表示装置が少なくとも2個必要なことを除き、いずれもいわゆるノートパソコンと同様のハードウェア及び当該コンピュータ上で実行されるプログラムにより実現することができる。また、上で説明した電子フラッシュカード装置の各機能ブロックは、この明細書の記載に基づき、当業者であればプログラムで実現することができる。そうしたプログラムもまた1つのデータであり、記憶媒体に記憶させて流通させることができる。
なお、上記した実施の形態では、画像を記憶する記憶装置は筐体内に設けられている。しかし本発明はそのような実施の形態には限定されない。例えばカード型の記憶装置など、着脱可能な記録媒体に画像情報を記憶しておき、それらから画像情報を読出すようにしてもよい。この場合、記録媒体を取替えることにより、種々の視覚的情報を用いた視聴覚的教育方法を実施することができる。
今回開示された実施の形態は単に例示であって、本発明が上記した実施の形態のみに制限されるわけではない。本発明の範囲は、発明の詳細な説明の記載を参酌した上で、特許請求の範囲の各請求項によって示され、そこに記載された文言と均等の意味及び範囲内でのすべての変更を含む。
本発明の第1の実施の形態に係る電子フラッシュカード装置100の外観の一例を示す正面図である。 電子フラッシュカード装置100の外観の一例を示す背面図である。 電子フラッシュカード装置100の機能的構成を示すブロック図である。 記憶部120に記憶される画像情報及び参照情報の一例を示す図である。 記憶部120に記憶されている提示順情報134の一例を示す図である。 第1の実施の形態において第1の表示部102及び第2の表示部110に表示される画像及び参照情報の画面表示の遷移例を示す図である。 第2の実施の形態に係る電子フラッシュカード装置200の機能的構成を示すブロック図である。 第2の実施の形態において第1の表示部102及び第2の表示部110に表示される画像及び参照情報の画面表示の遷移例を示す図である。 第3の実施の形態に係る電子フラッシュカード装置300の機能的構成を示すブロック図である。 第3の実施の形態において第1の表示部102に表示される画像と第2の表示部110に表示される参照情報の画面表示との関係の一例を示す図である。
符号の説明
100,200,300 電子フラッシュカード装置、101 筐体、102 第1の表示部、108 画像送りボタン、110 第2の表示部、112A,B,… 設定操作ボタン、120 記憶部、122,210 入力部、124,212,310 制御部、130A,B,… 画像情報、132A,B,… 参照情報、134 提示順情報、140,224 第1の読出処理部、142,222,312 第2の読出処理部、220 信号判定部、314 表示合成部

Claims (3)

  1. 複数の画像情報及び複数の参照画像を記憶する記憶装置とともに用いられる画像表示装置であって、
    第1の画像表示装置と、
    第2の画像表示装置と、
    前記第1の画像表示装置と前記第2の画像表示装置とを接続するための接続手段と、
    前記接続手段に設けられ、手操作により第1の状態となると第1の値をとり、手操作が解除され前記第1の状態から第2の状態に復帰すると第2の値をとる、画像の切替を指示する画像切替信号を生成するための、手操作可能な画像切替信号生成手段と、
    前記画像切替信号に応答して、前記複数の画像情報のうちの一つと、前記複数の参照画像のうちの、当該一つの画像情報と対応関係にある所定数とを所定の選択順序にしたがって選択して前記記憶装置から読出し、選択された前記一つの画像情報を前記第1の画像表示装置に、選択された前記所定数の参照画像を前記第2の画像表示装置に、それぞれ与えて表示させる制御を行なうための制御手段とを含み、
    記制御手段は、
    前記画像切替信号が前記第1の値から前記第2の値となったことに応答して、前記複数の参照画像のうちの所定数の参照画像を前記所定の選択順序にしたがって前記記憶装置から読出して前記第2の画像表示装置に表示させる制御を行なうための第1の表示制御手段と、
    前記画像切替信号が前記第2の値から前記第1の値となったことに応答して、前記第1の表示制御手段により前記第2の画像表示装置に表示された前記所定数の参照画像と対応関係にある画像情報を前記第1の画像表示装置に表示させる制御を行なうための第2の表示制御手段とを含む、画像表示装置。
  2. 前記接続手段は、前記第1の画像表示装置の表示面が配置された表面、及び前記第2の画像表示装置の表示面が配置された裏面を持つ筐体を含む、請求項1に記載の画像表示装置。
  3. 前記第1の画像表示装置、前記第2の画像表示装置、及び前記制御手段は、前記筐体内に設けられている、請求項に記載の画像表示装置。
JP2004046740A 2004-02-23 2004-02-23 画像表示装置 Expired - Fee Related JP4085332B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004046740A JP4085332B2 (ja) 2004-02-23 2004-02-23 画像表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004046740A JP4085332B2 (ja) 2004-02-23 2004-02-23 画像表示装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005234484A JP2005234484A (ja) 2005-09-02
JP2005234484A5 JP2005234484A5 (ja) 2006-03-16
JP4085332B2 true JP4085332B2 (ja) 2008-05-14

Family

ID=35017464

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004046740A Expired - Fee Related JP4085332B2 (ja) 2004-02-23 2004-02-23 画像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4085332B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6044604B2 (ja) * 2014-08-18 2016-12-14 カシオ計算機株式会社 端末装置、およびプログラム
CN106683496A (zh) * 2016-09-22 2017-05-17 王定鉴 一种双屏显示的智能教学装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005234484A (ja) 2005-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1750632B (zh) 具有电子相册功能的显示设备及其控制方法
KR101434199B1 (ko) 단말기 및 이를 위한 디스플레이 방법
JP4309468B1 (ja) フォトアルバムコントローラ
CN102077157A (zh) 菜单画面显示方法以及菜单画面显示装置
JP2000507018A5 (ja)
WO2004107753A1 (ja) マルチメディア再生装置及び再生方法
US20090059093A1 (en) Image display device and method for displaying images and additional information
JP2012003689A (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
WO2003063132A1 (fr) Appareil de distribution d'images
JP2002157275A (ja) 画像表示装置及び記憶媒体
US11315607B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and non-transitory computer readable medium
JP4085332B2 (ja) 画像表示装置
JP2013109168A (ja) 電子教科書装置、教室システム、およびプログラム
CN101448055A (zh) 显示控制装置以及使用了它的图像形成装置
JP2006300977A (ja) 画像表示装置
KR101648711B1 (ko) 스크립트를 기반으로 하는 동영상 부가정보 처리 장치 및방법
JP3353342B2 (ja) カメラ一体型ビデオテープレコーダ
US10110847B2 (en) Program image creation method and apparatus of the same
JP2000059724A (ja) マルチメディアオーサリング方法およびその装置、記録媒体
CN110413803B (zh) 用于联校网教系统的ppt放映控制方法
KR20160090269A (ko) 싱글모드와 멀티모드 기능이 있는 사진모듈
TW200817927A (en) Lyrics display system and method thereof for displaying a picture sign
JP3175900U (ja) 電子紙芝居装置
JPH0527306B2 (ja)
JPH10254420A (ja) 電子掲示板システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060127

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071003

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080206

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120229

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130228

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140228

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees