JP4080745B2 - 流れ加速式の風力利用タワー - Google Patents

流れ加速式の風力利用タワー Download PDF

Info

Publication number
JP4080745B2
JP4080745B2 JP2001540048A JP2001540048A JP4080745B2 JP 4080745 B2 JP4080745 B2 JP 4080745B2 JP 2001540048 A JP2001540048 A JP 2001540048A JP 2001540048 A JP2001540048 A JP 2001540048A JP 4080745 B2 JP4080745 B2 JP 4080745B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wind
rotor
wind power
region
generator according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001540048A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003515053A5 (ja
JP2003515053A (ja
Inventor
オサナーン,ペドロ エメ. マルレロ
Original Assignee
オサナーン,ペドロ エメ. マルレロ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オサナーン,ペドロ エメ. マルレロ filed Critical オサナーン,ペドロ エメ. マルレロ
Publication of JP2003515053A publication Critical patent/JP2003515053A/ja
Publication of JP2003515053A5 publication Critical patent/JP2003515053A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4080745B2 publication Critical patent/JP4080745B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/18Structural association of electric generators with mechanical driving motors, e.g. with turbines
    • H02K7/1807Rotary generators
    • H02K7/1823Rotary generators structurally associated with turbines or similar engines
    • H02K7/183Rotary generators structurally associated with turbines or similar engines wherein the turbine is a wind turbine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D1/00Wind motors with rotation axis substantially parallel to the air flow entering the rotor 
    • F03D1/02Wind motors with rotation axis substantially parallel to the air flow entering the rotor  having a plurality of rotors
    • F03D1/025Wind motors with rotation axis substantially parallel to the air flow entering the rotor  having a plurality of rotors coaxially arranged
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2220/00Application
    • F05B2220/70Application in combination with
    • F05B2220/706Application in combination with an electrical generator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2240/00Components
    • F05B2240/10Stators
    • F05B2240/13Stators to collect or cause flow towards or away from turbines
    • F05B2240/133Stators to collect or cause flow towards or away from turbines with a convergent-divergent guiding structure, e.g. a Venturi conduit
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/70Wind energy
    • Y02E10/72Wind turbines with rotation axis in wind direction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wind Motors (AREA)

Description

【0001】
発明の分野
本発明は風のエネルギーを捕捉し、これを電気的、機械的またはその他のタイプのエネルギーに変換する風力発電機に係わる。
【0002】
発明の背景
本発明が係わる風力発電機においては、これまで種々の技術的提案の対象となってきた3つの課題がある。
【0003】
第1に、風力の利用度を最適化するため、特に乱流に起因する制約要因を回避しながら、ロータ・ブレードがベッツの理論に基づく風エネルギー利用の理論上最大レベルに迫るような形状を有する風力発電機が提案され、さらには、風向きに応じてロータの向きを調節できる風力発電機が提案されている。
【0004】
第2に、特にロータ・ブレードのサイズが大きい風力発電機において発生する機械的な問題に対応すべく、種々の解決策が提案されており、現に、ロータの直径が60〜80mにも及ぶ風力発電機が問題なく稼動している。
【0005】
第3に、風エネルギーを、特に、電気エネルギーに変換する課題が種々の技術的提案の対象となっている。
【0006】
公知の技術は、当初の予想に反して、然るべき発電収益レベルを達成できる風力発電機を実現してはいるものの、これらの公知の風力発電機、特に、大型のものは設置条件が極めて複雑であり、莫大な投資を必要とするため、その実用化には限界がある。
【0007】
本発明の目的はこれらの難点を解消することにある。上記種々の提案は、基本的には、エネルギー生成の決定的な要因の1つ、即ち、ロータ・ブレードの回転面積に着目し、大径ロータの採用から起こる問題を解決することによって大きい電力を得ようとしているが、本発明は他の要因:風速に着目し、その流動を加速することによって大きい電力を得ることを提案する。
これはフランス特許第1035426号およびフランス特許第2450252号に開示されている装置の目的でもある。特にフランス特許第2450252号は1つの導風管の内側に回転する螺旋またはタービンを有する風力利用装置を開示している。
【0008】
発明の概要
本発明の第1の主題として、風力を他のタイプのエネルギーに変換する装置と連動する水平軸を中心に回転するロータ・ブレードを備え、中央部に縮径部を有する導風管を組込み、前記縮径部の中心部の円形範囲内を回転する公知のタイプのロータを前記縮径部に配置したことを特徴とする風力利用タワーを提供する。この構造は、風の流れの加速を可能にし、直径の小さいロータで、従来使用されている、これよりもはるかに直径の大きいロータで得られるのと同様の成果を達成する。機械的にも、電気的またはその他のタイプのエネルギーに変換する装置との関連においても、導風管を組込むことで、大径ロータ使用に伴う問題を著しく簡易化する。
【0009】
風力を他のエネルギーに変換する装置に対する風力発電機などの名称の代わりに、“風力利用タワー(eolian tower)”という語を使用するのは、目的は同じでも、上記導風管を組込むことで外観が著しく異なるからである。ただし、“風力利用タワー(eolian tower)”の意味が誤解されるのを避けるため、請求項では風力発電機(aerogenerator)という語を使用する。
【0010】
本発明の第2の主題として、環状を呈する縮径部を有する導風管を組込み、縮径部にロータを配置し、ロータのブレードを、環状を画定する回転範囲に作用するような形状に構成したことを特徴とする風力利用タワーを提供する。
【0011】
本発明の第1および第2の主題に、導風管の取入れ口を閉鎖する手段と、ロータを、最適速度の風で変換エネルギーを発生させる対応の手段と連携させるため、風の流入速度を調整する手段とを付加したのが本発明の第3の主題である。
【0012】
本発明のその他の特徴および利点を、添付の図面に示す実施例に基づいて以下に詳細に説明する。
【0013】
発明の詳細な説明
図1および2から明らかなように、電気エネルギーを発生させるための公知の風力発電機(1)は支持タワー(2)、3枚のブレード(5,6,7)を有するロータ(3)および電気エネルギーを発生させるのに必要な要素を内蔵するハウジング(4)から成り、これらの要素として、ロータ(3)のハブ(11)に、回転軸(12)を介して発電機(10)が連結され、回転軸(12)には、ロータ(3)の方向および移動を制御するためのマルチプライヤ(13)も取り付けてあり、このほか、減速モータ・ユニット(15)、ブレーキをかけるための油圧ユニット(16)、ブレードの回転範囲を調整する機構などが含まれる。
【0014】
図3を参照しながら、本発明の第1の主題による風力利用タワー(20)を説明する。図3から明らかなように、このタワー(20)は支持構造(21)、取入れ口(23)、中央縮径部(24)および吐出し口(25)を有する導風管(22)、ブレード(31,32,33)を含むロータ(30)から成り、本発明の第3の主題では、このほかに、ブレード(36,37,38)を有する増風装置(35)をも含む。
【0015】
公知の風力発電機(1)と本発明の風力利用タワー(20)との基本的な相違点はロータ(30)が配置されている領域において風の流れを加速するための、中央縮径部(24)を有する導風管(22)を組み込むことにある。同じ目標電力レベルを達成するのに、加速処理を施せば、風力利用タワー(20)のロータ(30)の直径を公知の風力発電機(1)のロータ(3)の直径よりもはるかに小さく設定することができ、風力利用タワー(20)の構造を単純化するのに有益である。
【0016】
これに反して、公知の風力発電機(1)の支持タワー(2)は、比較的高い位置で強い風を捕らえ、しかもブレード(5,6,7)の先端が地表から充分な距離を保つように背を高くしなければならず、また、端部の著しい後退でブレードがタワーと衝突するのを防ぐため、タワーは細長くなければならない。即ち、空気力学的理由から、この種のブレードは構造的に、エッジが小さく、その長さが上述したように30−40mにも及ぶセミガーダー(semigirder)として作用するからである。このように高く細長くなければならないという条件は必然的に深刻な構造上の問題を伴う。その点、ロータ(30)のサイズが小さければ小さいほど、回転速度を大きくすることができ、従って、公知の風力発電機に使用されるマルチプライヤー(13)を不要にすることができる。
【0017】
図4に詳細に示すように、導風管(22)は、矢印で示すようにロータ(30)の回転平面に対してほぼ垂直な方向に風の流れを発生させ、導風管への取入れ口での速度以上に加速するように形成されている。即ち、風を取込むための、一定の円形断面を有する第1領域(43)と、次第に縮径する円形断面を呈する第1部分(45)および断面積が一定の第2部分から成り、その端部にロータ(30)が配置されている第2領域と、前記第2および第1領域(44,43)とそれぞれほぼ対称の形状を有する第3および第4領域(47,48)から形成されている。
【0018】
図3および4には、全領域が円形断面を有する導風管(22)を示したが、中央の縮径部(30)において風の方向がロータ(30)の回転平面に対してほぼ垂直となるように風の流れを誘導するのに好適であるなら、本発明の導風管はいかなる横断面形状を呈するものであってもよい。
【0019】
ハウジング(26)は公知の風力発電機(1)のハウジング(4)に収納されるのと同様の、導風管(22)とロータ(30)との集合体の向きと移動を制御する手段を収納するのがその目的である。
【0020】
風力利用タワー(20)の支持構造(21)を矩形で示してあるが、公知の風力発電機の支持タワー(2)のような高さと細長さを必要としないことを強調するためであって、好適であるなら、いかなる構造であってもよい。
【0021】
出力が250KWなら、本発明の風力利用タワー(20)では、直径が8mの取入れ口(23)を有する導風管(22)と回転面積が直径6mのロータ(30)で充分であるのに対して、出力が250KWの公知の風力発電機(1)では、回転面積30mのロータが必要である。
【0022】
本発明の第2の主題として、図5に示すように、導風管(22)が環状を呈する縮径部(51)と同じ形状の回転範囲を有するロータ(52)を有する風力利用タワーを提案する。
前記縮径部(51)は導風管(22)の内側に存在する偏流体(55)によって形成され、偏流体(55)は円筒形中央部分(56)と円錐形外側部分(57,58)とから成り、この偏流体が導風管内に、一定の円形断面を呈して風を取入れる第1領域(60)と、次第に縮径する環状を呈する第1部分(62)および断面積一定の環状を呈する第2部分(63)とから成り、その端部にロータ(52)が配置されている第2領域(61)と;前記第2および第1領域(61,60)とそれぞれほぼ対称の形状を有して風を吐出す第3および第4領域(64,65)とを画定する。
【0023】
図6はロータ(52)の詳細図であり、図示のように、軸心(72)を中心に、図示しないが偏流体(55)の中央部(59)に配置された手段を介して回転することができる複数のブレード(70)を備えた支持体(70)で構成されている。ロータ(52)は公知のロータ(3)と同様に動作して、環状を呈する範囲内を回転する。
【0024】
偏流体(55)は導風管(22)を縮径する機能を果たすだけでなく、公知の風力発電機(1)のハウジング(4)に収納されるのと同様の手段を収納すると共に、導風管(22)とロータ(52)との集合体の向きと移動を制御するのに必要なスペースを提供する。
【0025】
図7は本発明の第2の主題の変更実施態様を示し、図示のように、上記偏流体(55)と同様の形状を呈する偏流体(85)が存在することは同じであるが、導風管(22)がその中央部に、比較的断面積が小さい領域を有し、これが環状を呈する縮径部(51)を画定する。この部分に関して、図8は図6と同様にロータの正面図である。
【0026】
本発明の第3の主題は第1および第2の主題による風力利用タワーに、図3、4,5および7に示す増風装置(35)を組込んだ態様であり、この増風装置(35)は公知のロータと同様に、回転軸に結合されたブレード(36,37,38)と、これを支持し、まず第1に、対応のエネルギー発生手段と連動するロータ(30,52)に作用する空気流の速度を調整する手段とから成る。公知のロータに使用されているのと同様の手段によって、ブレードの回転速度および/または角度を変えることにより、風力利用タワーへの風取入れ速度の変動が軽減され、天候の激変が起こらない限り、ロータ(30または52)に達する風の流れはエネルギー生成に最適の速度に近づく。
【0027】
第2に、ブレード(36,37,38)に、ブレードが画定する複合平面がその回転によって画定される円形平面と一致するような形状を与えることによって、風速が風力利用タワーの動作には不適切な場合に取入れ口を閉鎖する有効な手段が得られる。これに代わる閉鎖手段として、送水管に使用されるのと同様のハッチを採用することもできるが、この場合、増風装置(35)の機能は前記風取入れ速度の調整に限定される。
【0028】
本発明の第1および第2の主題として中央平面を挟んで対称の導風管および縮径部を図示し、説明したが、当業者には明らかなように、本発明はこれらの構成に限定されるものではなく、縮径部が導風管の中央部に位置せず、また、導風管が対称部分から構成されていない風力利用タワーをもその範囲に含む。ロータが縮径部の中央に位置することも、回転軸が水平であることも必須条件ではない。
本発明の第2の主題に関しても、当業者には明らかなように、縮径部は環状を呈してもよいが、導風管および内側偏流体の断面形状が円形以外の形状なら、その他種々の形状であってもよい。最後に、本発明の第3の主題が特徴とする増風装置は、無風状態においても風力利用タワーが動作し続けるように機能できるアクチュエータ手段を含むことができる。
【0029】
特許請求項によって規定される発明の範囲内で、上記実施態様以外の態様で本発明を実施することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 公知の風力発電機の左側面図および正面図である。
【図2】 公知の風力発電機を構成する要素の詳細図である。
【図3】 左側は本発明の第1および第3の主題による風力利用タワーの垂直断面図、右側はその正面図である。
【図4】 本発明の第1および第3の主題による風力利用タワーにおける導風管の長手方向断面図である。
【図5】 本発明の第2および第3の主題による風力利用タワーにおける導風管の長手方向断面図である。
【図6】 本発明の第2の主題による風力利用タワーにおいて使用される、環状を呈するロータの正面図である。
【図7】 本発明の第2の主題による風力利用タワーの変更実施態様を示す図5お同様の図である。
【図8】 本発明の第2の主題による風力利用タワーの変更実施態様を示す図6と同様の図である。

Claims (10)

  1. 風取入れゾーンと風吐出しゾーン有する導風管(22)を組込まれ、風力を他のタイプのエネルギーに変換する装置と連動して回転するブレードのロータを有する風力発電機であって、
    a)風取入れゾーンが、断面積一定の、風を取入れるための第1領域(60)と、断面積が次第に縮小する第2領域第1部分(62)と断面積一定の第2領域第2部分(63)とから成り、その端部にロータ(52)が配置されている、風の流れを加速するための第2領域(61)から構成され、加速された風の流れがロータ(52)の回転平面に対して垂直な方向を持つように、前記第1および第2領域を形成し、
    b)風吐出しゾーンが、断面積一定の第3領域第1部分と断面積が次第に増大する第3領域第2部分から成る第3領域(64)、および断面積一定の第4領域から構成され、前記第3および第4領域がロータの回転平面を挟んで、風取入れゾーンの第2およぶ第1領域とほぼ対称であり、
    第1および第4領域(60,65)が円形断面を有し、第2および第3領域(61,64)が環状を成し、ロータ(52)が環状の範囲内を回転し、
    環状部分の径方向の大きさがその部分の全体直径に対して充分に小さく、かつ、第1領域と第2領域の外径が実質的に等しい
    ことを特徴とする風力発電機。
  2. ロータ(52)のブレード(70)が環状部分の径方向の大きさに対応する大きさで互いに接近して周方向に多数設けられていることを特徴とする請求項1に記載の風力発電機。
  3. ロータ(52)のブレード(70)が外周側から支持されていることを特徴とする請求項1に記載の風力発電機。
  4. 導風管(22)が円筒形の中央部分(56)および円錐形の両外側部分(57)から成る内側偏流体(55,85)を含むことを特徴とする請求項1に記載の風力発電機。
  5. 導風管(22)が円筒形であることを特徴とする請求項4に記載の風力発電機。
  6. 導風管(22)が中央に縮径部のある円筒形であることを特徴とする請求項4に記載の風力発電機。
  7. 導風管(22)の風取り入れ口(23)を閉鎖する手段を含むことを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の風力発電機。
  8. さらに、導風管(22)の風取入れ口(23)に配置され、回転範囲が前記風取入れ口(23)の面積に対応するサイズの、回転軸に結合された複数のブレード(36,37,38)から成る増風装置(wind stimulator)(35)を含むことを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の風力発電機。
  9. 複数のブレード(36,37,38)の表面積の和が前記ロータ(52)のブレード(70)の回転によって画定される円の面積に等しいことを特徴とする請求項8に記載の風力発電機。
  10. 増風装置が風とは別の発動手段を有することを特徴とする請求項9に記載の風力発電機
JP2001540048A 1999-11-23 2000-11-22 流れ加速式の風力利用タワー Expired - Fee Related JP4080745B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
ES9902573 1999-11-23
ES009902573A ES2160078B1 (es) 1999-11-23 1999-11-23 Torre eolica con aceleracion de flujo.
PCT/ES2000/000449 WO2001038729A2 (es) 1999-11-23 2000-11-22 Torre eolica con aceleracion de flujo

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003515053A JP2003515053A (ja) 2003-04-22
JP2003515053A5 JP2003515053A5 (ja) 2007-03-15
JP4080745B2 true JP4080745B2 (ja) 2008-04-23

Family

ID=8310680

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001540048A Expired - Fee Related JP4080745B2 (ja) 1999-11-23 2000-11-22 流れ加速式の風力利用タワー

Country Status (13)

Country Link
US (1) US6710468B1 (ja)
EP (1) EP1233178B1 (ja)
JP (1) JP4080745B2 (ja)
CN (1) CN1238632C (ja)
AR (1) AR026573A1 (ja)
AU (1) AU1397801A (ja)
DE (1) DE60032934T2 (ja)
DK (1) DK1233178T3 (ja)
EG (1) EG22487A (ja)
ES (2) ES2160078B1 (ja)
PT (1) PT1233178E (ja)
RU (1) RU2256818C2 (ja)
WO (1) WO2001038729A2 (ja)

Families Citing this family (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000031413A1 (de) 1998-11-26 2000-06-02 Aloys Wobben Azimutantrieb für windenergieanlagen
DE20004822U1 (de) * 2000-03-17 2000-05-18 Wobben Aloys Windenergieanlage
AU6741501A (en) * 2000-05-12 2001-11-20 Aloys Wobben Azimuth drive for wind energy plants
DE10145414B4 (de) * 2001-09-14 2013-09-12 Aloys Wobben Verfahren zur Errichtung einer Windenergieanlage, Windenergieanlage
DK2278160T3 (en) 2003-02-01 2018-07-16 Wobben Properties Gmbh Wind turbine
US20040183310A1 (en) * 2003-03-19 2004-09-23 Jack Mowll Mowll-Bernoulli wind power generator
US7172386B2 (en) * 2004-08-05 2007-02-06 Minh-Hoang Dinh Truong Wind and solar power plant with variable high speed rotor trains
IL165233A (en) * 2004-11-16 2013-06-27 Israel Hirshberg Energy conversion facility
DE502005009520D1 (de) 2005-03-12 2010-06-17 Ernst Vogel Windkraftanlage in kompakter Bauart
US7633177B2 (en) * 2005-04-14 2009-12-15 Natural Forces, Llc Reduced friction wind turbine apparatus and method
JP4686660B2 (ja) * 2005-04-28 2011-05-25 独立行政法人国立高等専門学校機構 風力発電装置
ES2274708B1 (es) * 2005-09-14 2008-05-01 Pedro M. Marrero O'Shanahan Rotor de aerogenerador que barre una zona de seccion en forma de corona circular.
WO2007048001A2 (en) * 2005-10-20 2007-04-26 Reidy Michael T Wind energy harnessing apparatuses, systems, methods, and improvements
CA2656795C (en) * 2006-07-20 2016-06-21 Daniel Farb Flow deflection devices and methods for energy capture machines
EP1916415B1 (de) * 2006-10-28 2010-07-14 Hörnig, Maria Windkraftanlage sowie Verfahren zur Erzeugung von elektrischer Energie aus bewegter Umgebungsluft
US9194362B2 (en) 2006-12-21 2015-11-24 Green Energy Technologies, Llc Wind turbine shroud and wind turbine system using the shroud
US8257019B2 (en) 2006-12-21 2012-09-04 Green Energy Technologies, Llc Shrouded wind turbine system with yaw control
GB2450684A (en) * 2007-07-02 2009-01-07 Dynamic Wind Generators Ltd Windturbine in a built-up area
ES2310148B1 (es) * 2008-02-01 2010-02-11 Dalton Internacional, S.A. Dispositivo de captacion de corrientes de aire.
US7802641B2 (en) * 2008-02-11 2010-09-28 John Friedmann Wind-powered, battery-energized electric vehicle
US8759997B2 (en) 2008-02-19 2014-06-24 Jeffrey Ryan Gilbert Energy recovery system for exhaust energy capture and electrical generation with generator built into fan
US8013465B2 (en) * 2008-02-19 2011-09-06 Jeffrey Ryan Gilbert Energy recovery system and method for exhaust energy capture and electrical generation
AU2009216932B2 (en) * 2008-02-22 2013-03-07 New World Energy Enterprises Limited Turbine enhancement system
US20090250937A1 (en) * 2008-04-07 2009-10-08 Stuart Manuel I Relative wind vortex rotary turbine alternating current device (RWVT)
US20090250939A1 (en) * 2008-04-08 2009-10-08 Curme Oliver D Wind-driven generation of power
CA2633876A1 (en) * 2008-06-05 2009-12-05 Organoworld Inc. Wind turbine apparatus
US7834477B2 (en) * 2008-06-19 2010-11-16 Windation Energy Systems, Inc. Wind energy system with wind speed accelerator and wind catcher
SG160242A1 (en) 2008-09-12 2010-04-29 Dragon Energy Pte Ltd Wind energy system
CA2643567A1 (en) * 2008-11-10 2010-05-10 Organoworld Inc. Fluid directing system for turbines
CA2645296A1 (en) * 2008-11-27 2010-05-27 Organoworld Inc. Annular multi-rotor double-walled turbine
FR2947013B1 (fr) * 2009-06-18 2013-08-02 Airbus France Aerogenerateur carene.
IT1395214B1 (it) * 2009-07-28 2012-09-05 Comet S R L Generatore eolico
GB2471349B (en) * 2009-11-09 2011-06-29 David John Hicks Wind turbine
EP2715120A1 (en) * 2011-05-27 2014-04-09 Flodesign Wind Turbine Corp. Turbine blades with mixed blade loading
DE102011110982A1 (de) * 2011-08-18 2013-03-28 Andrej Kohlmann Einklang Turbine mit Effekt nach Bernoulischen Gesetz für Strömende Gase für Erzeugung von Strom aus Erneuerbaren Energien.
US8317469B2 (en) * 2011-10-03 2012-11-27 General Electric Company Wind turbine shroud
WO2014167269A1 (en) * 2013-04-08 2014-10-16 Eudes VERA Accelerated fluid machine
GB2526428A (en) * 2014-04-15 2015-11-25 Whoosh 2013 Ltd Power generating Apparatus
CN104612905B (zh) * 2015-01-30 2017-05-17 江苏中蕴风电科技有限公司 多级狭管聚风风力发电系统
ES1205261Y (es) 2015-04-15 2018-05-09 Alcocer Ramon Laca Manuel Agustin Estructura externa para controlar el flujo de viento recibido por una turbina eolica
US9777707B2 (en) * 2015-07-03 2017-10-03 Darell Allen Williams Windmill that generates exceptional amounts of electricity
US10060647B2 (en) * 2015-10-16 2018-08-28 Primo Wind, Inc. Rooftop exhaust collectors and power generators, and associated systems and methods
US10240579B2 (en) 2016-01-27 2019-03-26 General Electric Company Apparatus and method for aerodynamic performance enhancement of a wind turbine
RU187220U1 (ru) * 2016-10-14 2019-02-25 С Ограниченной Ответственностью "ВЕТРОГЕЛИОЭНЕРГЕТИКА" Общество Энергетическая установка с ускорением потока
WO2018117875A1 (es) * 2016-11-29 2018-06-28 Calle Madrid Alfredo Raul Amplificador de energía eólica, con forma de hiperboloide de una hoja

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1345022A (en) * 1918-11-11 1920-06-29 Dew R Oliver Air-motor
FR935673A (fr) * 1946-10-24 1948-06-28 Moteur à vent
FR1011132A (fr) * 1948-12-13 1952-06-19 Aéromoteur perfectionné
FR1035426A (fr) * 1951-04-16 1953-08-24 Aéromoteur à orientation automatique et à régulateur de vitesse par volant
US3883750A (en) * 1974-01-30 1975-05-13 Natural Energy Systems Inc Method and apparatus for generating power from wind currents
CA1109800A (en) * 1975-07-10 1981-09-29 Oliver C. Eckel Wind turbine
US4075500A (en) * 1975-08-13 1978-02-21 Grumman Aerospace Corporation Variable stator, diffuser augmented wind turbine electrical generation system
US4021135A (en) * 1975-10-09 1977-05-03 Pedersen Nicholas F Wind turbine
US4087196A (en) * 1975-11-17 1978-05-02 George John Kronmiller Apparatus for deriving energy from moving gas streams
IL48928A (en) * 1976-01-29 1978-04-30 Univ Ben Gurion Wind-driven energy generating device
US4079264A (en) * 1976-05-03 1978-03-14 Nathan Cohen Wind or water operated power plant
US4275989A (en) * 1979-02-08 1981-06-30 Gutierrez Atencio Francisco J Reversible pump-turbine
FR2450362A1 (fr) * 1979-02-28 1980-09-26 Jarry Robert Perfectionnement aux eoliennes a helice et a turbine
FR2474604A1 (fr) * 1980-01-28 1981-07-31 Chanay Paul Aero-generateur a roue a ailettes et induits peripheriques
GB2071774A (en) * 1980-03-18 1981-09-23 Heaney T Wind-powered Generator
US5332355A (en) * 1992-12-07 1994-07-26 Pamela Kittles Impelling apparatus
US5599172A (en) * 1995-07-31 1997-02-04 Mccabe; Francis J. Wind energy conversion system

Also Published As

Publication number Publication date
WO2001038729A3 (es) 2001-11-08
ES2160078A1 (es) 2001-10-16
CN1415052A (zh) 2003-04-30
WO2001038729A2 (es) 2001-05-31
EG22487A (en) 2003-02-26
US6710468B1 (en) 2004-03-23
DE60032934T2 (de) 2007-11-08
CN1238632C (zh) 2006-01-25
ES2280260T3 (es) 2007-09-16
PT1233178E (pt) 2007-04-30
DE60032934D1 (de) 2007-02-22
EP1233178B1 (en) 2007-01-10
EP1233178A2 (en) 2002-08-21
JP2003515053A (ja) 2003-04-22
ES2160078B1 (es) 2002-05-01
AU1397801A (en) 2001-06-04
RU2256818C2 (ru) 2005-07-20
DK1233178T3 (da) 2007-05-21
AR026573A1 (es) 2003-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4080745B2 (ja) 流れ加速式の風力利用タワー
US7008171B1 (en) Modified Savonius rotor
EP1222388B1 (en) Wind energy conversion apparatus
KR101383849B1 (ko) 전방향식 풍력 터빈
RU2268396C2 (ru) Способ и устройство для генерирования электрической энергии путем преобразования энергии уплотненного воздушного потока
AU2008267780B2 (en) A wind turbine having an airflow deflector
US20100215502A1 (en) Multistage wind turbine with variable blade displacement
US6239506B1 (en) Wind energy collection system
US20100254799A1 (en) Wind energy device
US11236724B2 (en) Vertical axis wind turbine
AU2010283581A1 (en) Turbine
US4182594A (en) Wind driven energy system
US8403622B2 (en) Radial-flow, horizontal-axis fluid turbine
US10240579B2 (en) Apparatus and method for aerodynamic performance enhancement of a wind turbine
US8864455B2 (en) Impulse wind machine
US20100295314A1 (en) Floating wind turbine
EP1588049B1 (en) A wind energy conversion apparatus
KR101810872B1 (ko) 다중 풍력발전장치
US20230287867A1 (en) Vimproved horizontal wind turbine
JP2000352373A (ja) 風力発電装置
JP2022530112A (ja) 風力タービン用のロータおよび風力タービン
WO2016030709A1 (en) Modified drag based wind turbine design with sails
CA2569386A1 (en) Windmill
EA045856B1 (ru) Улучшенная горизонтальная ветровая турбина
JPS59141776A (ja) 龍巻の効果を利用する風車

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060725

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20061024

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20061031

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070124

A524 Written submission of copy of amendment under section 19 (pct)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20070124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070515

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070813

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070820

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080207

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110215

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110215

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120215

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130215

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees