JP4076482B2 - 移動ノード、移動通信システム及び通信制御方法 - Google Patents

移動ノード、移動通信システム及び通信制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4076482B2
JP4076482B2 JP2003190541A JP2003190541A JP4076482B2 JP 4076482 B2 JP4076482 B2 JP 4076482B2 JP 2003190541 A JP2003190541 A JP 2003190541A JP 2003190541 A JP2003190541 A JP 2003190541A JP 4076482 B2 JP4076482 B2 JP 4076482B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
address
mobile
mobile node
access router
node
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003190541A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005027047A (ja
Inventor
浩司 大前
秀明 高橋
一郎 岡島
成視 梅田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to JP2003190541A priority Critical patent/JP4076482B2/ja
Priority to US10/882,249 priority patent/US7492738B2/en
Priority to CNB2004100621183A priority patent/CN1306775C/zh
Priority to EP20040015628 priority patent/EP1494405B1/en
Publication of JP2005027047A publication Critical patent/JP2005027047A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4076482B2 publication Critical patent/JP4076482B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L9/00Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
    • H04L9/40Network security protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/17Selecting a data network PoA [Point of Attachment]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/02Buffering or recovering information during reselection ; Modification of the traffic flow during hand-off
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/12Reselecting a serving backbone network switching or routing node
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W80/00Wireless network protocols or protocol adaptations to wireless operation
    • H04W80/04Network layer protocols, e.g. mobile IP [Internet Protocol]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/005Data network PoA devices

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、モバイルIP又はその拡張方式に基づくモビリティ制御が実行されるとともに所定のエリア内の移動ノード(以下「MN」(Mobile Node)ともいう)に無線リンクを提供するアクセスルータ(以下「AR」(Access Router)ともいう)が複数存在する移動通信システムにおいて何れかのアクセスルータから無線リンクの提供を受ける移動ノード、当該移動通信システム、及び通信制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
図1は、下記の非特許文献1及び2に準拠した従来のMNが、ハンドオフの直前まで接続していたAR(以下「oAR」 (old AR)という。不図示)から、新たに接続したAR(以下「nAR」 (new AR)という)へハンドオフした際のシーケンス図を示す。この図1に示すように、MNはリンクレイヤのハンドオフ(L2 handoff)の後、nARから(2)ルータ広告メッセージ(以下「RA」 (Router advertisement)という)を受信する。もちろん、図1の例のようにMNは、RAをいち早く受信する目的で、nARにRAの送信を促す(1)ルータ要請メッセージ(以下「RS」 (Router solicitation)という)を送信してもよい。
【0003】
(2)RAを受信したMNは、新しい気付アドレス(以下「nCoA」 (new Care of Address)という)を生成し、(3)結合更新メッセージ(以下「BU」 (Binding update)という)を、モビリティ制御ノード(Home agent (HA)またはMobility anchor point (MAP))に送信する。なお、ここでの送信先は、モバイルIPに基づくモビリティ制御ではHA、階層型モバイルIP(下記の非特許文献3参照)に基づくモビリティ制御ではMAPとなる。
【0004】
そして、HAまたはMAPは、(3)BUに対し(4)結合確認メッセージ(以下「BA」 (Binding acknowledgement)という)を返信する。(4)BAを受信したnARは、これをルーチング(転送)しようとするが、宛先アドレスであるnCoAの近隣キャッシュエントリ(以下「Neighbor cache entry」という)はこの時点では存在しないため、nARはnCoAのMACアドレスがわからない。そこで、nARは前記BAを一時保持しながら(5)近隣要請メッセージ(以下「NS」 (Neighbor solicitation)という)を送信することで、nCoAのアドレスを持つノードにMACアドレスを問い合わせる。
【0005】
(5)NSを受信したMNは、これに対し近隣広告メッセージ(以下「NA」 (Neighbor advertisement)という)を送信することで、MACアドレスを通知する。(6)NAを受信したnARは、nCoAのNeighbor cache entryを作成し、一時保存しておいた(4)BAをMNに送信する。
【0006】
【非特許文献1】
IETFインターネット・ドラフト「Mobility Support in IPv6」 draft-ietf-mobileip-ipv6-21.txt
【非特許文献2】
IETF RFC2461「Neighbor Discovery for IP Version 6 (IPv6)」
【非特許文献3】
IETF インターネットドラフト“Hierarchical Mobile IPv6 mobility management (HMIPv6),"draft-ietf-mobileip-hmipv6-07.txt, Oct. 2002 (work in progress).
【非特許文献4】
IETF RFC2463「Internet Control Message Protocol (ICMPv6) for the Internet Protocol Version 6 (IPv6) Specification」
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上記従来技術のようにnARがBAをMNに転送しようとする際にnCoAのNeighbor cache entryを保持していないと、nAR上でnCoAのMACアドレスを解決するために、NS送信処理及びNA受信処理が必要になる。これらの処理の実行中、nARは、BA及びBAに続いてMNのnCoA宛に転送するべきパケットを一時的にバッファする必要があるため、このような一時的なバッファリングにより、BA及びBAに続いてMNのCoA宛に転送されるパケットの伝送遅延値が増大するおそれがあった。
【0008】
また、バッファすべきパケットの量がnARにおけるバッファ容量を超過した場合には、後続のパケットが到着する度にバッファ中の先頭のパケットから破棄されてしまう。その結果、上記の一時的なバッファリングにより、伝送遅延値の増大のみならず、パケットロスをも発生させるおそれがあった。
【0009】
具体的に図2には、上記の一時的なバッファリングがパケット伝送遅延及びパケットロスを発生させる様子を示す。この図2では、(4)BAに続いて、nCoA宛のデータ・パケット(Data packet)(7)〜(13)がnARに到着している。nARは(4)BAを転送するためにnCoAのNeighbor cache entryを、(5)NS送信及び(6)NA受信を行うことにより作成する。しかし、このNeighbor cache entry作成中にもnCoA宛のData packetがnARに到着するので、nARはこれらをバッファする。
【0010】
このときnARのバッファ容量が、標準的な値の3個であったとすると、図2に示すようにData packet(9)の到着時に(4)BAが、Data packet(10)の到着時にData packet(7)が、Data packet(11)の到着時にData packet(8)が、それぞれ破棄される。また、Data packet(9)〜(11)はMNに転送されるものの、nAR上でnCoAのentry作成までバッファされていたので、その伝送遅延値は増大することとなる。このように従来技術には、MNのハンドオフ後、nCoA宛に届くパケットの内の最初のいくつかに関し、伝送遅延値の増加やパケットロスを伴うという問題点があった。
【0011】
本発明は、上記課題を解決するために成されたものであり、nARにおけるMACアドレス解決に起因する伝送遅延の増加やパケットロスの発生を回避することができる移動ノード、移動通信システム、及び通信制御方法を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】
本願出願人は、BAがnARに到着する時点で既にnCoAのNeighbor cache entryが存在していたと仮定した場合のシーケンスを想定し、このシーケンスを図3に示す。この図3に示すように、仮に(4)BAがnARに到着する時点で既にnCoAのNeighbor cache entryが存在していれば、(4)BA及びその後続のData packets((5)〜(7))は、伝送遅延もパケットロスもなくMNに転送されることがわかる。そこで、本願出願人は、MNのハンドオフ後、nCoA宛パケットがnAR到着する前に、nAR上にnCoAのNeighbor cache entryを作成させる技術的手段を発明し、上記課題の解決を図ろうとしている。
【0013】
上記目的を達成するために、本発明に係る移動ノードは、モバイルIP又はその拡張方式に基づくモビリティ制御が実行されるとともに所定のエリア内の移動ノードに無線リンクを提供するアクセスルータが複数存在する移動通信システムにて、何れかのアクセスルータから無線リンクの提供を受ける移動ノードであって、自ノードがエリアを跨って移動したことによる無線リンク提供元のアクセスルータの変更に伴い、新たな気付アドレスを生成する生成手段と、生成された新たな気付アドレスが送信元アドレスとして設定された、送信元への返事を要求するエコー要求メッセージを作成し、作成したエコー要求メッセージ、新たに接続したアクセスルータに送信する第1の作成送信手段とを備えたことを特徴とする。
【0014】
この移動ノードでは、生成手段が、自ノードがエリアを跨って移動したことによる無線リンク提供元のアクセスルータの変更に伴い新たな気付アドレスを生成すると、第1の作成送信手段が、生成された新たな気付アドレスが送信元アドレスとして設定された、送信元への返事を要求するエコー要求メッセージを作成し、作成したエコー要求メッセージ、新たに接続したアクセスルータに送信する。このように、nAR上に新たな気付アドレス(nCoA)のNeighbor cache entry(当該移動ノードのIPアドレスとMACアドレスとの対応付け)を作成させることを目的として、エコー要求メッセージ、新たに接続したアクセスルータに送信する動作は、既存のプロトコルには存在せず、本発明の特異な動作である。
【0015】
これにより、エコー要求メッセージを受信したノードは、上記返事要求に対し、送信元(即ち、新たな気付アドレス)への返事を送信する。このとき、移動ノードが新たに接続したアクセスルータは、上記の返事を移動ノードへ送信するか、又は他のノードからの返事を移動ノードへ中継することになる。このとき、上記新たに接続したアクセスルータは、IETF RFC2461「Neighbor Discovery for IP Version 6 (IPv6)」準拠の動作として、当該移動ノードのIPアドレスとMACアドレスとの対応付けを記憶する。
【0016】
このため、新たに接続したアクセスルータは、結合確認(Binding Acknowledgement)メッセージや当該移動ノード宛のデータ・パケットを転送する時に、従来のように改めてMACアドレス解決を行う必要がなくなる。これにより、新たに接続したアクセスルータにおけるMACアドレス解決に起因する伝送遅延の増加やパケットロスの発生を回避することができる。
【0017】
お、メッセージパケットとしてエコー要求メッセージ(Echo Request)を作成し、新たに接続したアクセスルータに送信する構成とすることにより、新規のメッセージを規定する労力をかけずとも、IETF RFC2463「Internet Control Message Protocol (ICMPv6) for the Internet Protocol Version 6 (IPv6) Specification」で規定されたエコー要求メッセージを用いることができる。また、エコー要求メッセージを、新たに接続したアクセスルータ(即ち、移動ノードに直接接続されたアクセスルータ)に送信することで、当該アクセスルータは、より速やかに且つ確実にエコー要求メッセージを受信し、より迅速且つ確実に当該移動ノードのIPアドレスとMACアドレスとの対応付けを記憶できる。
【0018】
上記発明は、以下のように、移動通信システムに係る発明や通信制御方法に係る発明として捉えることもできる。
【0019】
即ち、本発明に係る移動通信システムは、移動ノードと、所定のエリア内の移動ノードに無線リンクを提供する複数のアクセスルータとを含んで構成され、モバイルIP又はその拡張方式に基づくモビリティ制御が実行される移動通信システムであって、前記移動ノードは、自ノードがエリアを跨って移動したことによる無線リンク提供元のアクセスルータの変更に伴い、新たな気付アドレスを生成する生成手段と、生成された新たな気付アドレスが送信元アドレスとして設定された、送信元への返事を要求するエコー要求メッセージを作成し、作成したエコー要求メッセージ、新たに接続したアクセスルータに送信する第1の作成送信手段とを備え、前記アクセスルータは、自機が無線リンクを提供する配下の移動ノードからエコー要求メッセージを受信したこと、又は前記配下の移動ノード宛の前記返事を中継したことを契機に、当該配下の移動ノードのIPアドレスとMACアドレスとの対応付けを記憶する第1の対応付け記憶手段を備えたことを特徴とする。
【0020】
また、本発明に係る通信制御方法は、移動ノードと、所定のエリア内の移動ノードに無線リンクを提供する複数のアクセスルータとを含んで構成され、モバイルIP又はその拡張方式に基づくモビリティ制御が実行される移動通信システムにおける通信制御方法であって、移動ノードが、自ノードがエリアを跨って移動したことにより無線リンク提供元のアクセスルータが変更した場合に、新たな気付アドレスを生成する生成工程と、移動ノードが、生成された新たな気付アドレスが送信元アドレスとして設定された、送信元への返事を要求するエコー要求メッセージを作成し、作成したエコー要求メッセージ、新たに接続したアクセスルータに送信する第1の作成送信工程と、前記移動ノードが新たに接続したアクセスルータが、前記移動ノードからエコー要求メッセージを受信した場合又は前記移動ノード宛の前記返事を中継した場合に、当該移動ノードのIPアドレスとMACアドレスとの対応付けを記憶する第1の対応付け記憶工程とを有することを特徴とする。
【0021】
上記目的を達成するために、本発明に係る移動ノードは、以下の構成とすることもできる。即ち、本発明に係る移動ノードは、モバイルIP又はその拡張方式に基づくモビリティ制御が実行されるとともに所定のエリア内の移動ノードに無線リンクを提供するアクセスルータが複数存在する移動通信システムにて、何れかのアクセスルータから無線リンクの提供を受ける移動ノードであって、自ノードがエリアを跨って移動したことによる無線リンク提供元のアクセスルータの変更に伴い、新たな気付アドレスを生成する生成手段と、生成された新たな気付アドレスが送信元アドレスとして設定された、自パケットの送信元のIPアドレスとMACアドレスとの対応付けを記憶することを要求する近隣要請メッセージを作成し、作成した近隣要請メッセージを、新たに接続したアクセスルータに送信する第2の作成送信手段とを備えたことを特徴とする。
【0022】
この移動ノードでは、生成手段が、自ノードがエリアを跨って移動したことによる無線リンク提供元のアクセスルータの変更に伴い新たな気付アドレスを生成すると、第2の作成送信手段が、生成された新たな気付アドレスが送信元アドレスとして設定された、自パケットの送信元のIPアドレスとMACアドレスとの対応付けを記憶することを要求する近隣要請メッセージを作成し、作成した近隣要請メッセージを、新たに接続したアクセスルータに送信する。このように、nAR上に新たな気付アドレス(nCoA)のNeighbor cache entry(当該移動ノードのIPアドレスとMACアドレスとの対応付け)を作成させることを目的として、近隣要請メッセージを、新たに接続したアクセスルータに送信する動作は、既存のプロトコルには存在せず、本発明の特異な動作である。
【0023】
これにより、近隣要請メッセージを受信したアクセスルータ(即ち、移動ノードが新たに接続したアクセスルータ)は、上記対応付けの記憶要求に対し、当該移動ノードのIPアドレスとMACアドレスとの対応付けを記憶する。
【0024】
このため、新たに接続したアクセスルータは、結合確認メッセージ(BA)や当該移動ノード宛のデータ・パケットを転送する時に、従来のように改めてMACアドレス解決を行う必要がなくなる。これにより、新たに接続したアクセスルータにおけるMACアドレス解決に起因する伝送遅延の増加やパケットロスの発生を回避することができる。
【0025】
メッセージパケットとして、近隣探索時に用いられる「近隣要請メッセージ(NS)」を作成する構成とすることにより、新規のメッセージを規定する労力をかけずとも、IETF RFC2461「Neighbor Discovery for IP Version 6 (IPv6)」で規定されたNeighbor solicitationを用いることができる。
【0026】
上記発明は、以下のように、移動通信システムに係る発明や通信制御方法に係る発明として捉えることもできる。
【0027】
即ち、本発明に係る移動通信システムは、移動ノードと、所定のエリア内の移動ノードに無線リンクを提供する複数のアクセスルータとを含んで構成され、モバイルIP又はその拡張方式に基づくモビリティ制御が実行される移動通信システムであって、前記移動ノードは、自ノードがエリアを跨って移動したことによる無線リンク提供元のアクセスルータの変更に伴い、新たな気付アドレスを生成する生成手段と、生成された新たな気付アドレスが送信元アドレスとして設定された、自パケットの送信元のIPアドレスとMACアドレスとの対応付けを記憶することを要求する近隣要請メッセージを作成し、作成した近隣要請メッセージを、新たに接続したアクセスルータに送信する第2の作成送信手段とを備え、前記アクセスルータは、自機が無線リンクを提供する配下の移動ノードから近隣要請メッセージを受信したことを契機に、当該配下の移動ノードのIPアドレスとMACアドレスとの対応付けを記憶する第2の対応付け記憶手段を備えたことを特徴とする。
【0028】
また、本発明に係る通信制御方法は、移動ノードと、所定のエリア内の移動ノードに無線リンクを提供する複数のアクセスルータとを含んで構成され、モバイルIP又はその拡張方式に基づくモビリティ制御が実行される移動通信システムにおける通信制御方法であって、移動ノードが、自ノードがエリアを跨って移動したことにより無線リンク提供元のアクセスルータが変更した場合に、新たな気付アドレスを生成する生成工程と、移動ノードが、生成された新たな気付アドレスが送信元アドレスとして設定された、自パケットの送信元のIPアドレスとMACアドレスとの対応付けを記憶することを要求する近隣要請メッセージを作成し、作成した近隣要請メッセージを、新たに接続したアクセスルータに送信する第2の作成送信工程と、前記移動ノードが新たに接続したアクセスルータが、前記移動ノードから近隣要請メッセージを受信した場合に、当該移動ノードのIPアドレスとMACアドレスとの対応付けを記憶する第2の対応付け記憶工程とを有することを特徴とする。
【0033】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照しながら、本発明に係る各種の実施形態について説明する。
【0034】
[第1実施形態]
第1実施形態では、本発明に記載の発明を、上記の非特許文献1に記載のMobile IPv6準拠のMNに適用した場合の実施形態を説明する。
【0035】
図6は、第1実施形態のMN10の機能ブロック構成及び移動通信システムの構成を示す。この図6に示すように、MN10は、ユーザインターフェース11、アプリケーション実行部12、IP制御部13、IPモビリティ制御部14、Neighbor discovery実行部15、リンク制御部16、Neighbor cache17、及び送受信インターフェース18を含んで構成される。
【0036】
このうちユーザインターフェース11は、ユーザがアプリケーション実行部12を操作するためのインターフェースである。アプリケーション実行部12はアプリケーションを実行する構成要素であり、IP制御部13はIPレイヤの通信制御を実行する構成要素であり、リンク制御部16は、リンクレイヤの通信制御を実行する構成要素である。アプリケーション実行部12が他ノードへ送信するデータは、IP制御部13、リンク制御部16及び送受信インターフェース18を経て無線リンク上へ送信される。逆に、他ノードからアプリケーション実行部12へ送信されたデータは、送受信インターフェース18、リンク制御部16及びIP制御部13を経てアプリケーション実行部12により受信される。
【0037】
IPモビリティ制御部14はモバイルIPv6に準拠したモビリティ制御を実行する構成要素であり、当該モビリティ制御を実行するためのパケット(BUやBA)を処理する。また、Neighbor discovery実行部15は、RFC2461に規定されるNeighbor discoveryを実行するためのパケット(NSやNAなど)を処理する。さらに、Neighbor cache17には、図9のようにIPアドレスとMACアドレスとの対応を表すNeighbor cache entryが記憶されている。
【0038】
リンク制御部16はNeighbor cache17を参照することにより、IP制御部13から受信したIPパケットに対し、送信先IPアドレスに対応した適切なMACアドレスを付与し、送受信インターフェース18へ送出する。なお、Neighbor cache17に記憶されているNeighbor cache entryは、Neighbor discovery実行部15により最新情報に更新される。
【0039】
本実施形態では、後述するIPモビリティ制御部14及びNeighbor discovery実行部15の動作に特徴がある。即ち、IPモビリティ制御部14は、HA宛のBUを生成しIP制御部13経由でHAへこれを送信した直後、Neighbor discovery実行部15に対しNS送信命令を出す。このNS送信命令を受けたNeighbor discovery実行部15は、NSを生成し、その送信元アドレスをnCoA、送信先アドレスをdefault routerに設定した後、当該NSをリンク制御部16及び送受信インターフェース18経由で無線リンク上へ送出する。
【0040】
図4には、MNがoAR(不図示)からnARへハンドオフする場合のシーケンスを示す。この図4に基づき、第1実施形態の動作を説明する。
【0041】
MNはハンドオフ後、nARにRAの送信を促す(1)RSを送信し、nARから(2)RAを受信すると、新リンク上での新しい気付アドレスnCoA (例えば「2001:23::200:e2ff:fe56:ee87」とする) を生成する。そして、MNは、(3)HA宛のBUを送信し、上記生成されたnCoAをHAに通知する。なお、HAのアドレスを「2001:12::200:e2ff:fe5c:ef01」とする。
【0042】
ここで、MNは、(3)HA宛のBUを送信した直後に、送信元アドレスをnCoAとした(4)Echo requestをnARに送信する(本発明で特徴的な動作)。
【0043】
(4)Echo requestを受信したnARは、Echo replyを前記Echo requestの送信元アドレスであるnCoAに送信しようとする。これはRFC2463(非特許文献4に記載)に準拠した動作である。しかし、この時点では、nARのNeighbor cacheには、nCoAに関するNeighbor cache entryは存在しない。そこで、nARは、(5)NSをMNに送信し、MNから(6)NAを受信することで、nCoAのNeighbor cache entry(図9参照)を作成する。これは、RFC2461に準拠した動作である。そしてnARは、作成されたNeighbor cache entryに従い、(7)Echo replyをMNに送信する。
【0044】
このとき、MNによる(4)Echo request送信からnARによる(7)Echo reply送信までに要する時間(図4における“時間a”)は、MNによる(3)BUの送信から(8)BAがnARに到着するまでに要する時間(図4における“時間b”)よりも短いと考えられる。なぜなら、MNにとって、(3)BUの送信及び(8)BAの受信は、多くのノードを経由して到達できるHAとの間の通信であるのに対し、(4)Echo requestの送信及び(7)Echo replyの受信は、隣接するノードであるnARとの間の通信だからである。
【0045】
その結果、図4に示すように、(8)BA、及び(8)BAに続いてnARへ到着するデータ・パケット((9)〜(11))は、(7)Echo reply送信の際に作成されたnCoA宛のNeighbor cache entryに従い、nARでバッファされることなくMNへ転送されることになる。これにより、nARにおけるNeighbor cache entry作成に起因した遅延増加やパケットロスの発生を回避することが可能となる。
【0046】
なお、本実施形態におけるMNは、nARに対し(1)RSを送信することで(2)RAの送信を要求しているが、これは必ずしも必要ではなく、MNは、(1)RSを送信することなく、nARが定期的に送信する(2)RAを受信してもよい。
【0047】
また、本実施形態は、本発明をIPv6へ適用した例であるが、文献"IETF RFC2002「Mobile IPv4」"に記載されたco-located modeのモバイルIPv4に適用しても同様の効果が得られる。
【0048】
[第2実施形態]
第2実施形態では、本発明を、上記の非特許文献1に記載のMobile IPv6準拠のMNに適用した場合の実施形態を説明する。なお、第2実施形態におけるMN10の機能ブロック構成及び移動通信システムの構成は、前述した第1実施形態におけるMN10の機能ブロック構成及び移動通信システムの構成(図6)と同様であるので、説明を省略する。
【0049】
図5には、MNがoAR(不図示)からnARへハンドオフする場合のシーケンスを示す。この図5に基づき、第2実施形態の動作を説明する。
【0050】
MNはハンドオフ後、nARにRAの送信を促す(1)RSを送信し、nARから(2)RAを受信すると、新リンク上での新しい気付アドレスnCoA (例えば「2001:23::200:e2ff:fe56:ee87」とする) を生成する。そして、MNは、(3)HA宛のBUを送信し、上記生成されたnCoAをHAに通知する。なお、HAのアドレスを「2001:12::200:e2ff:fe5c:ef01」とする。
【0051】
ここで、MNは、(3)HA宛のBUを送信した直後に、送信元アドレスをnCoAとした(4)NSをnARに送信する(本発明で特徴的な動作)。
【0052】
nARは、この(4)NSを受信することで、nCoAのNeighbor cache entry(図9参照)を作成する。これは、RFC2461に準拠した動作である。そして、nARは、(5)NAをMNに送信する。
【0053】
この結果、図5に示すように、(6)BA、及び(6)BAに続いてnARへ到着するデータ・パケット((7)〜(9))は、(4)NS受信の際に作成されたnCoA宛のNeighbor cache entryに従い、nARでバッファされることなくMNへ転送されることになる。これにより、nARにおけるNeighbor cache entry作成に起因した遅延増加やパケットロスの発生を回避することが可能となる。
【0054】
なお、第1実施形態と同様に、第2実施形態におけるMNは、nARに対し(1)RSを送信することで(2)RAの送信を要求しているが、これは必ずしも必要ではなく、MNは、(1)RSを送信することなく、nARが定期的に送信する(2)RAを受信してもよい。
【0055】
[第3実施形態]
第3実施形態では、本発明を、上記の非特許文献1に記載のMobile IPv6準拠のARに適用した場合の実施形態を説明する。
【0056】
図7は、第3実施形態のAR30の機能ブロック構成及び移動通信システムの構成を示す。この図7に示すように、AR30は、無線リンク側MN送受信インターフェース31、ネットワーク側送受信インターフェース32、無線リンク制御部33、有線リンク制御部34、IP制御部35、ルーチングテーブル36、Neighbor cache37、及びBU判定部38を含んで構成される。
【0057】
このうち無線リンク制御部33は、無線リンク側MN送受信インターフェース31から受信されたフレームを複製し、複製により得られた2つのフレームのうち1つをBU判定部38に伝送し、残った1つのフレームについてはそのMACヘッダを外してIP制御部35へ伝送する。また、無線リンク制御部33は、IP制御部35からIPパケットを受信した場合、Neighbor cache37を参照してMACヘッダを当該IPパケットに付与した後、無線リンク側MN送受信インターフェース31経由で当該IPパケットを無線リンクへ送信する。
【0058】
有線リンク制御部34は、ネットワーク側送受信インターフェース32から受信されたフレームのMACヘッダを外した後、当該フレームをIP制御部35へ伝送する。また、有線リンク制御部34は、IP制御部35からIPパケットを受信した場合、Neighbor cache37を参照してMACヘッダを当該IPパケットに付与した後、ネットワーク側送受信インターフェース32経由で当該IPパケットを無線リンクへ送信する。
【0059】
IP制御部35は、無線リンク制御部33又は有線リンク制御部34から受信されたIPパケットについて、ルーチングテーブル36を参照することで無線リンクへ送信したらよいか有線リンクへ送信したらよいかを判断し、無線リンク制御部33又は有線リンク制御部34のうち送信すべき方へ当該IPパケットを伝送する。また、IP制御部35は、RFC2461に従って、近隣探索に関連するICMPパケットに関する処理を行い、Neighbor cache37を管理する。
【0060】
Neighbor cache37は、図9のような隣接ノードのIPアドレスとMACアドレスとの対応付けをNeighbor cache entryとして記憶する。
【0061】
また、BU判定部38は、次ヘッダ番号チェック及びモビリティヘッダのtype fieldチェックによってBUを判別し、MNのIPアドレスとMACアドレスとの対応付けを作成し、これをNeighbor cache entryとして、Neighbor cache37に記憶する。
【0062】
なお、本実施形態では、無線リンク制御部33のフレーム複製機能とBU判定部38の全機能とが本発明に該当する。
【0063】
図8には、MNがoAR(不図示)からnARへハンドオフする場合のシーケンスを示す。この図8に基づき、第3実施形態の動作を説明する。なお、本実施形態では、nARの提供する無線リンクは、IEEE802.11に準拠した無線LANであるとする。
【0064】
MNはハンドオフ後、nARにRAの送信を促す(1)RSを送信し、nARから(2)RAを受信すると、新リンク上での新しい気付アドレスnCoA (例えば「2001:23::200:e2ff:fe56:ee87」とする) を生成する。そして、MNは、(3)HA宛のBUを送信し、上記生成されたnCoAをHAに通知する。なお、HAのアドレスを「2001:12::200:e2ff:fe5c:ef01」とする。
【0065】
このBUを中継する際に、ARでは、BU判定部38は、次ヘッダ番号チェック及びモビリティヘッダのtype fieldチェックによって当該パケットがBUであることを認識する。
【0066】
ここで、ARが中継パケットをBUと認識する手法について述べる。ARは、受信したIPパケットの先頭から、順に次ヘッダ番号をチェックする。次ヘッダ番号がモビリティヘッダを示す値である場合、ARは、該モビリティヘッダ内のtype fieldに記されたタイプ番号をチェックする。タイプ番号がBUを示す“5”である場合、ARはこのパケットをBUであると認識する。そして、ARは、MACヘッダ内の送信元アドレスフィールドに格納されているMNのMACアドレスと、IPヘッダ内の送信元アドレスフィールドに格納されているMNのCoAとを対応付けることで、新たなNeighbor cache entryを作成する。このEntryの状態は「STALE」に設定する。
【0067】
このようにしてBU判定部38は、送信元MACアドレスと送信元IPアドレスとの対応付けを得て、当該対応付けを新たなNeighbor cache entry(図9参照)として作成し、Neighbor cache37に記憶する(本発明の動作)。
【0068】
この結果、図8に示すように、(4)BA、及び(4)BAに続いてnARへ到着するデータ・パケット((5)〜(7))は、(3)BU中継の際に作成されたnCoAのNeighbor cache entryに従い、nARでバッファされることなくMNへ転送されることになる。これにより、nARにおけるNeighbor cache entry作成に起因した遅延増加やパケットロスの発生を回避することが可能となる。
【0069】
なお、第1、第2実施形態と同様に、第3実施形態におけるMNは、nARに対し(1)RSを送信することで(2)RAの送信を要求しているが、これは必ずしも必要ではなく、MNは、(1)RSを送信することなく、nARが定期的に送信する(2)RAを受信してもよい。
【0070】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、新たに接続したアクセスルータは、結合確認メッセージや当該移動ノード宛のデータ・パケットを転送する時に、従来のように改めてMACアドレス解決を行う必要がなくなるため、新たに接続したアクセスルータにおけるMACアドレス解決に起因する伝送遅延の増加やパケットロスの発生を回避することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来のハンドオフ時のシーケンス図である。
【図2】従来技術にて一時的なバッファリングがパケット伝送遅延及びパケットロスを発生させる様子を示すシーケンス図である。
【図3】 BAがnARに到着する時点で既にnCoAのNeighbor cache entryが存在していたと仮定した場合のシーケンス図である。
【図4】第1実施形態のハンドオフ時のシーケンス図である。
【図5】第2実施形態のハンドオフ時のシーケンス図である。
【図6】第1、2実施形態のMNの機能ブロック及び移動通信システムの構成を示す図である。
【図7】第3実施形態のARの機能ブロック及び移動通信システムの構成を示す図である。
【図8】第3実施形態のハンドオフ時のシーケンス図である。
【図9】 Neighbor cache entryの一例を示す図である。
【符号の説明】
10…移動ノード(MN)、11…ユーザインターフェース、12…アプリケーション実行部、13…IP制御部、14…IPモビリティ制御部、15…Neighbor discovery実行部、16…リンク制御部、17…Neighbor cache、18…送受信インターフェース、30…アクセスルータ(AR)、31…無線リンク送受信インターフェース、32…ネットワーク側送受信インターフェース、33…無線リンク制御部、34…有線リンク制御部、35…IP制御部、36…ルーチングテーブル、37…Neighbor cache、38…BU判定部。

Claims (6)

  1. モバイルIP又はその拡張方式に基づくモビリティ制御が実行されるとともに所定のエリア内の移動ノードに無線リンクを提供するアクセスルータが複数存在する移動通信システムにて、何れかのアクセスルータから無線リンクの提供を受ける移動ノードであって、
    自ノードがエリアを跨って移動したことによる無線リンク提供元のアクセスルータの変更に伴い、新たな気付アドレスを生成する生成手段と、
    生成された新たな気付アドレスが送信元アドレスとして設定された、送信元への返事を要求するエコー要求メッセージを作成し、作成したエコー要求メッセージを、新たに接続したアクセスルータに送信する第1の作成送信手段と、
    を備えた移動ノード。
  2. モバイルIP又はその拡張方式に基づくモビリティ制御が実行されるとともに所定のエリア内の移動ノードに無線リンクを提供するアクセスルータが複数存在する移動通信システムにて、何れかのアクセスルータから無線リンクの提供を受ける移動ノードであって、
    自ノードがエリアを跨って移動したことによる無線リンク提供元のアクセスルータの変更に伴い、新たな気付アドレスを生成する生成手段と、
    生成された新たな気付アドレスが送信元アドレスとして設定された、自パケットの送信元のIPアドレスとMACアドレスとの対応付けを記憶することを要求する近隣要請メッセージを作成し、作成した近隣要請メッセージを、新たに接続したアクセスルータに送信する第2の作成送信手段と、
    を備えた移動ノード。
  3. 移動ノードと、所定のエリア内の移動ノードに無線リンクを提供する複数のアクセスルータとを含んで構成され、モバイルIP又はその拡張方式に基づくモビリティ制御が実行される移動通信システムであって、
    前記移動ノードは、
    自ノードがエリアを跨って移動したことによる無線リンク提供元のアクセスルータの変更に伴い、新たな気付アドレスを生成する生成手段と、
    生成された新たな気付アドレスが送信元アドレスとして設定された、送信元への返事を要求するエコー要求メッセージを作成し、作成したエコー要求メッセージを、新たに接続したアクセスルータに送信する第1の作成送信手段とを備え、
    前記アクセスルータは、
    自機が無線リンクを提供する配下の移動ノードからエコー要求メッセージを受信したこと、又は前記配下の移動ノード宛の前記返事を中継したことを契機に、当該配下の移動ノードのIPアドレスとMACアドレスとの対応付けを記憶する第1の対応付け記憶手段を備えた、
    ことを特徴とする移動通信システム。
  4. 移動ノードと、所定のエリア内の移動ノードに無線リンクを提供する複数のアクセスルータとを含んで構成され、モバイルIP又はその拡張方式に基づくモビリティ制御が実行される移動通信システムであって、
    前記移動ノードは、
    自ノードがエリアを跨って移動したことによる無線リンク提供元のアクセスルータの変更に伴い、新たな気付アドレスを生成する生成手段と、
    生成された新たな気付アドレスが送信元アドレスとして設定された、自パケットの送信元のIPアドレスとMACアドレスとの対応付けを記憶することを要求する近隣要請メッセージを作成し、作成した近隣要請メッセージを、新たに接続したアクセスルータに送信する第2の作成送信手段とを備え、
    前記アクセスルータは、
    自機が無線リンクを提供する配下の移動ノードから近隣要請メッセージを受信したことを契機に、当該配下の移動ノードのIPアドレスとMACアドレスとの対応付けを記憶する第2の対応付け記憶手段を備えた、
    ことを特徴とする移動通信システム。
  5. 移動ノードと、所定のエリア内の移動ノードに無線リンクを提供する複数のアクセスルータとを含んで構成され、モバイルIP又はその拡張方式に基づくモビリティ制御が実行される移動通信システムにおける通信制御方法であって、
    移動ノードが、自ノードがエリアを跨って移動したことにより無線リンク提供元のアクセスルータが変更した場合に、新たな気付アドレスを生成する生成工程と、
    移動ノードが、生成された新たな気付アドレスが送信元アドレスとして設定された、送信元への返事を要求するエコー要求メッセージを作成し、作成したエコー要求メッセージを、新たに接続したアクセスルータに送信する第1の作成送信工程と、
    前記移動ノードが新たに接続したアクセスルータが、前記移動ノードからエコー要求メッセージを受信した場合又は前記移動ノード宛の前記返事を中継した場合に、当該移動ノードのIPアドレスとMACアドレスとの対応付けを記憶する第1の対応付け記憶工程と、
    を有する通信制御方法。
  6. 移動ノードと、所定のエリア内の移動ノードに無線リンクを提供する複数のアクセスルータとを含んで構成され、モバイルIP又はその拡張方式に基づくモビリティ制御が実行される移動通信システムにおける通信制御方法であって、
    移動ノードが、自ノードがエリアを跨って移動したことにより無線リンク提供元のアクセスルータが変更した場合に、新たな気付アドレスを生成する生成工程と、
    移動ノードが、生成された新たな気付アドレスが送信元アドレスとして設定された、自パケットの送信元のIPアドレスとMACアドレスとの対応付けを記憶することを要求する近隣要請メッセージを作成し、作成した近隣要請メッセージを、新たに接続したアクセスルータに送信する第2の作成送信工程と、
    前記移動ノードが新たに接続したアクセスルータが、前記移動ノードから近隣要請メッセージを受信した場合に、当該移動ノードのIPアドレスとMACアドレスとの対応付けを記憶する第2の対応付け記憶工程と、
    を有する通信制御方法。
JP2003190541A 2003-07-02 2003-07-02 移動ノード、移動通信システム及び通信制御方法 Expired - Fee Related JP4076482B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003190541A JP4076482B2 (ja) 2003-07-02 2003-07-02 移動ノード、移動通信システム及び通信制御方法
US10/882,249 US7492738B2 (en) 2003-07-02 2004-07-02 Mobile node, mobile communication system, communication control method and access router
CNB2004100621183A CN1306775C (zh) 2003-07-02 2004-07-02 移动节点、移动通信系统、通信控制方法和访问路由器
EP20040015628 EP1494405B1 (en) 2003-07-02 2004-07-02 Mobile node, mobile communication system, communication control method and access router

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003190541A JP4076482B2 (ja) 2003-07-02 2003-07-02 移動ノード、移動通信システム及び通信制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005027047A JP2005027047A (ja) 2005-01-27
JP4076482B2 true JP4076482B2 (ja) 2008-04-16

Family

ID=33432333

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003190541A Expired - Fee Related JP4076482B2 (ja) 2003-07-02 2003-07-02 移動ノード、移動通信システム及び通信制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7492738B2 (ja)
EP (1) EP1494405B1 (ja)
JP (1) JP4076482B2 (ja)
CN (1) CN1306775C (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101112055A (zh) * 2005-01-28 2008-01-23 松下电器产业株式会社 数据包传输控制方法、通信信息处理方法、存取路由器及移动终端
KR100763522B1 (ko) * 2006-11-15 2007-10-04 한국전자통신연구원 네트워크 시스템에서의 인터넷 프로토콜 핸드오프 처리방법
CN101331709B (zh) * 2007-01-08 2011-10-05 华为技术有限公司 数据包转发方法、系统和节点
CN101610186A (zh) 2009-06-19 2009-12-23 中兴通讯股份有限公司 一种处理报文的方法
WO2013046721A1 (ja) * 2011-09-28 2013-04-04 京セラ株式会社 無線中継装置及びその通信制御方法、通信システム
US8625421B2 (en) * 2012-02-03 2014-01-07 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) DAD-NS triggered address resolution for DoS attack protection
US9742798B2 (en) 2015-03-16 2017-08-22 Cisco Technology, Inc. Mitigating neighbor discovery-based denial of service attacks
US10694301B2 (en) * 2016-05-03 2020-06-23 Sonova Ag Audio transmission system

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2576780B2 (ja) * 1993-12-17 1997-01-29 日本電気株式会社 プロトコル終端方式
EP0891114A1 (en) * 1997-07-12 1999-01-13 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Method and system for performing an optimised hand over
FI110987B (fi) * 1998-03-31 2003-04-30 Nokia Corp Menetelmä tiedonsiirtovirtausten kytkemiseksi
FR2801453B1 (fr) * 1999-11-22 2002-02-08 Cit Alcatel Procede de provisionnement domestique et itinerant pour un terminal mobile
JP4572476B2 (ja) * 2001-03-13 2010-11-04 ソニー株式会社 通信処理システム、通信処理方法、および通信端末装置、データ転送制御装置、並びにプログラム
JP4097914B2 (ja) * 2001-06-11 2008-06-11 富士通株式会社 移動端末対応ルータ
US7339928B2 (en) * 2001-08-29 2008-03-04 Alcatel Lucent Micro-mobility network routing system and method
US20030058853A1 (en) * 2001-09-26 2003-03-27 Eugene Gorbatov Method and apparatus for mobile device roaming in wireless local area network
US20030104814A1 (en) * 2001-11-30 2003-06-05 Docomo Communications Laboratories Usa Low latency mobile initiated tunneling handoff
JP4161782B2 (ja) * 2002-04-18 2008-10-08 松下電器産業株式会社 モバイルノードおよび移動通信方法
JP3924502B2 (ja) * 2002-07-04 2007-06-06 富士通株式会社 モバイル通信方法およびモバイル通信システム
US6930988B2 (en) * 2002-10-28 2005-08-16 Nokia Corporation Method and system for fast IP connectivity in a mobile network
EP1599969A1 (en) * 2003-02-27 2005-11-30 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method and system for improved handoff of a mobile device between wireless subnetworks

Also Published As

Publication number Publication date
EP1494405A3 (en) 2009-07-15
EP1494405B1 (en) 2014-05-07
CN1578270A (zh) 2005-02-09
JP2005027047A (ja) 2005-01-27
CN1306775C (zh) 2007-03-21
US7492738B2 (en) 2009-02-17
EP1494405A2 (en) 2005-01-05
US20050041607A1 (en) 2005-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5147982B2 (ja) 無線ネットワークのためのシームレス・ローミングの方法および装置
EP1643693B1 (en) Mobile communication method, mobile communication apparatus, home agent apparatus, access router information server apparatus, and mobile communication system
JP5102766B2 (ja) 移動通信方法及びアクセスルータ
KR100800810B1 (ko) 브리지형 휴대 인터넷 시스템 및 그 신호 처리 방법
JP2004015143A (ja) 移動通信システムにおけるハンドオーバ方法、および移動通信システムにおいて使用されるルータ装置
JP4563941B2 (ja) 通信システム及び移動端末並びにアクセスルータ
WO2002073906A1 (fr) Systeme de gestion de terminal mobile, terminal mobile, agent et programme
JP4494853B2 (ja) 移動ノード、移動制御ノード、パケット通信システム、及び移動検出方法
CA2457454A1 (en) A system and method for performing soft handoff in a wireless data network
JP2010537528A (ja) ハンドオーバを実行する方法
AU2002225442B2 (en) Packet communication system
JP4563940B2 (ja) 通信システム及び移動端末並びにアクセスルータ
US7505770B2 (en) Mobile communication method and mobile communication apparatus
JP4076482B2 (ja) 移動ノード、移動通信システム及び通信制御方法
WO2005043839A1 (ja) 通信ハンドオーバ方法及び通信ハンドオーバ用プログラム並びに通信システム
JPWO2005053250A1 (ja) 通信ハンドオーバ方法、通信メッセージ処理方法及びこれらの方法をコンピュータにより実行するためのプログラム並びに通信システム
JPWO2005046144A1 (ja) アクセスルータ装置及びそれを用いた通信ハンドオーバシステム並びに通信ハンドオーバ方法
JP2006005607A (ja) ネットワークシステムおよび移動ルータ
WO2007066866A1 (en) Routing optimization method
US20050172014A1 (en) Method and apparatus providing address management in a flat structure mobile network
JP2007281721A (ja) 移動通信制御方法、移動通信システム及びルータ
KR20070042034A (ko) 전송계층에서 패스트핸드오버 지원방법
JP3822120B2 (ja) パケット通信方法
JP2006333406A (ja) 基地局、移動局およびパケット通信システム並びに通信制御方法
Park et al. Performance analysis of enhanced-mobile IPv6 with fast handover over end-to-end TCP

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060411

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110208

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120208

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120208

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130208

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140208

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees