JP4074656B2 - 騒音除去装置 - Google Patents

騒音除去装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4074656B2
JP4074656B2 JP2007507125A JP2007507125A JP4074656B2 JP 4074656 B2 JP4074656 B2 JP 4074656B2 JP 2007507125 A JP2007507125 A JP 2007507125A JP 2007507125 A JP2007507125 A JP 2007507125A JP 4074656 B2 JP4074656 B2 JP 4074656B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter
noise
signal
microphone
linear prediction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007507125A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006095736A1 (ja
Inventor
健作 藤井
哲 宮田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toa Corp
Original Assignee
Toa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toa Corp filed Critical Toa Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP4074656B2 publication Critical patent/JP4074656B2/ja
Publication of JPWO2006095736A1 publication Critical patent/JPWO2006095736A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R3/00Circuits for transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R3/04Circuits for transducers, loudspeakers or microphones for correcting frequency response
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L21/00Speech or voice signal processing techniques to produce another audible or non-audible signal, e.g. visual or tactile, in order to modify its quality or its intelligibility
    • G10L21/02Speech enhancement, e.g. noise reduction or echo cancellation
    • G10L21/0208Noise filtering
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R3/00Circuits for transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R3/005Circuits for transducers, loudspeakers or microphones for combining the signals of two or more microphones
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L21/00Speech or voice signal processing techniques to produce another audible or non-audible signal, e.g. visual or tactile, in order to modify its quality or its intelligibility
    • G10L21/02Speech enhancement, e.g. noise reduction or echo cancellation
    • G10L21/0208Noise filtering
    • G10L21/0216Noise filtering characterised by the method used for estimating noise
    • G10L2021/02161Number of inputs available containing the signal or the noise to be suppressed
    • G10L2021/02165Two microphones, one receiving mainly the noise signal and the other one mainly the speech signal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Soundproofing, Sound Blocking, And Sound Damping (AREA)
  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)

Description

本発明は、マイクロホンの出力信号から騒音成分を除去する騒音除去装置に関する。
マイクロホンで騒音混じりの音声(話声等)を受音し、マイクロホン出力信号から騒音成分を除去する技術がある。なお、騒音成分除去の研究を記載した文献として、例えば、非特許文献1がある。
網谷他,信学技報,US84−98,pp.41−46,Jan 2002.
しかし、従来の騒音除去装置においては、騒音成分を有効に除去することができない場合や、騒音成分除去に伴い音声に歪みが生ずる場合がある。
本願発明の目的は、騒音と音声(話声等)が混在する中から騒音成分を取り除き、音声(話声等)を明瞭に聞き取ることができるように処理する装置を提供することにある。
上記課題を解決するため、本願発明にかかる騒音除去装置は、第1のマイクロホンと、第2のマイクロホンと、信号処理部とを備え、該信号処理部は、線形予測フィルタと、騒音再合成フィルタとを有し、該線形予測フィルタは、該第1のマイクロホンの出力信号を入力し、該第1のマイクロホンの出力信号を線形予測によって予測して予測信号を生成し、該騒音再合成フィルタは、該第1のマイクロホンの出力信号と該予測信号とのうちの一方を他方から差し引くことによって得られる第1の差信号を主入力信号として入力し、該第2のマイクロホンの出力信号と自己の出力信号とのうちの一方を他方から差し引くことによって得られる第2の差信号を誤差信号として入力し、該誤差信号を最小化するようにフィルタ係数を更新する適応フィルタであり、該騒音再合成フィルタに適用されている適応アルゴリズムの更新項において所定のしきい値を用いてクリップ処理を行い、該クリップ処理では、該更新項の大きさが該しきい値より大きいとき、その大きさが該しきい値になるように該更新項を縮小し、該しきい値の大きさに縮小された該更新項に基づいて、該騒音再合成フィルタの該フィルタ係数を更新する
また上記騒音除去装置において、該騒音再合成フィルタが適用する適応アルゴリズムが、学習同定法であってもよい。
また、上記騒音除去装置において、該線形予測フィルタが、該第1の差信号を誤差信号として入力し、該誤差信号を最小化するようにフィルタ係数を更新する適応フィルタであってもよい。
本願発明の騒音除去装置によれば、音声を歪ませることなく、騒音成分を有効に除去することができる。
提案される騒音除去装置の基本構造を示す図である。 線形予測誤差フィルタの構造を示す図である。 実験環境を示す図である。 マイクロホンBに入力された音声波形を示す図である。 マイクロホンBで観測される騒音重畳音声波形を示す図である。 提案される騒音除去装置による強調音声波形を示す図である。 マイクロホンBで観測される騒音重畳音声波形を示す図である。 提案される騒音除去装置による強調音声波形を示す図である。
符号の説明
A,B マイクロホン
提案される騒音除去装置の基本的な構造を図1aに示す。図1aに示す本実施形態の騒音除去装置は、時刻jにおいて、マイクロホンAに入射した信号
Figure 0004074656
に線形予測分析を適用し、その結果として得られた予測残差を
Figure 0004074656
と生成する。ここで、s(j)はマイクロホンAで採取された音声、n(i)は騒音、s’(j)とn’(j)はそれぞれの予測残差である。
図1aの線形予測誤差フィルタとしては、どのようなタイプの線形予測誤差フィルタを採用してもよい。線形予測誤差フィルタの構造の一例を図1bに示す。
図1bの線形予測誤差フィルタは、主に、減算器と、FIR型の線形予測フィルタとによって構成されている。
線形予測誤差フィルタに入力された信号x(j)は、線形予測誤差フィルタの内部で分岐し、減算器と線形予測フィルタとに入力される。減算器には、線形予測フィルタの出力信号y(j)も入力される。減算器は、信号x(j)から信号y(j)を減じ、その減算結果としての信号e(j)を予測残差として出力する。
線形予測フィルタは、タップ数がPであるFIR型のフィルタであり、その出力信号y(j)は次式により表される。
Figure 0004074656
ここで、h(j)は、i番目のフィルタ係数である。
フィルタ係数h(j)は、予測残差信号e(j)のパワーが最小化されるように、更新されてゆく。そしてその更新には、学習アルゴリズム(適応アルゴリズム)が用いられる。ここで用いられる学習アルゴリズム(適応アルゴリズム)としては、いかなるタイプの適応アルゴリズムを用いてもよいが、例えば、LMSアルゴリズム、RLSアルゴリズム、NLMSアルゴリズム(学習同定法)を用いることができる。
次に、騒音再合成フィルタは、この予測残差e(j)を用いて
Figure 0004074656
を合成する。ここで、s’(j)とn’(j)は再合成された音声と騒音である。
一方、マイクロホンBには音声s(j)に騒音n(j)が重畳した信号
Figure 0004074656
が入射する。従って、本実施形態の騒音除去装置において騒音再合成フィルタで
Figure 0004074656
だけを合成することができれば、強調音声
Figure 0004074656
を本実施形態の騒音除去装置の出力として得ることができる。この騒音の再合成はマイクロホンAからマイクロホンBにいたる音響伝搬路を未知系とするシステム同定と同時に実行される。従って、その同定に伴い死角が騒音の到来方向に適応的に向けられる。
騒音再合成フィルタは適応フィルタである。騒音再合成フィルタが適用する学習アルゴリズム(適応アルゴリズム)は、LMSアルゴリズムやRLSアルゴリズムなど、いかなるタイプのものを用いてもよいが、特に、学習アルゴリズムにNLMS(Normalized−LMS:学習同定法)を用いることにより、比較的演算量が少ない割に高い騒音抑圧効果(騒音除去効果)を得られる。しかし、音声(話声)にエコーがかかったような歪みが生じる。この歪みを軽減するための構成を追加した。
騒音再合成フィルタに入力される信号には、式(3)のとおり音声と騒音の成分が含まれているため、騒音再合成フィルタは音声と騒音の両方を再合成する。しかし、騒音のみを再合成するのが理想であり、音声も再合成してしまうことから出力音声に歪みが生じる。学習アルリズムにNLMSを用いると音声歪みが大きく現れるのは、騒音再合成フィルタが性能良く働いているからに他ならない。
騒音再合成フィルタを騒音だけに追随するようにすれば、音声歪みは軽減できるはずである。
NLMSの更新項
Figure 0004074656
は、騒音のみの入力では値が小さく、音声が入力されると値が大きくなる。そこで、NLMSの更新項において適当なしきい値を用いてクリップ処理させる方法を提案する。
ここに言う「クリップ処理」とは、騒音再合成フィルタが適用する適応アルゴリズムによって決定されるパラメータ更新ベクトルの大きさが所定値(しきい値)より大きいとき、方向を変化させることなく大きさが該所定値になるように該パラメータ更新ベクトルを縮小する処理のことである。そして、該所定値の大きさに縮小されたパラメータ更新ベクトルによって、該騒音再合成フィルタのパラメータ値が更新されるのである。
出願人は、図2の環境で実験を行った。但し、SPは音声を、SPは騒音を出力するスピーカー、M,MはマイクロホンA,マイクロホンBを表している。
スピーカー及びマイクロホンは床面から70cm、天井から200cmの机の上に配置され、マイクロホンの間隔は10.0cm、SPはθ=135度、SPはθ=45度の位置に配置されている。これは7.07cm(音速を340mとした場合、上限周波数8kHzに対して1.66波長)の行路差に対応する。また実験場所における暗騒音はA特性で46.5dBである。音声として男性アナウンス、騒音として1kHz付近にピークを持つジェットファンの騒音に似せた有色性騒音を用いた。
線形予測誤差フィルタ(LPEF),騒音再合成フィルタ(NRF)それぞれについて、表1のDSPに組み込んだときの処理量,メモリ使用量などを表2に示す。なお、更新項クリップのしきい値として0.0001を用いた。
Figure 0004074656
Figure 0004074656
以上のような条件のもとで騒音抑圧実験を行った。原音声、騒音重畳音声、強調音声波形をそれぞれ図3,4,5に示す。この結果より、提案システムの騒音抑圧効果を確認することができた。
更新項クリップ処理を行うと、聴感上、音声歪みは明らかに軽減されている。このことを定量的に評価するため、下記の音質評価値VEを算出した。
Figure 0004074656
VEの計算には、マイクロホンBに入射された音声が必要なので、シミュレーションでのみ計算可能となる。入力SNR(SN比)を−3dBにして実験で用いたものと同じ音声,騒音を使って計算機シミュレーションを行い、VEを算出した。
Figure 0004074656
更新項クリップ処理を行ったほうが、わずかだがVEの値が良くなっていることが分かる。
また、実環境での使用を考えて、雑踏騒音を集音してこれを騒音とし、同様の環境,条件で実験を行った。図6,7の結果から、人の声が重なり合った雑踏騒音に対しても、提案法の有効性が確認できる。また、更新項クリップ処理を行うと音声歪みが軽減されることを聴感上で確認した。
以上、2本のマイクロホンを使った騒音抑圧装置(騒音除去装置)について提案し、DSP実機による実験からその騒音抑圧効果を確認した。また、騒音再合成フィルタの学習アルゴリズムにNLMSを用いた場合に生じる音声の歪みに対して、解決策を提案し、その有効性も確認した。
本願の騒音除去装置を用いることにより、マイクロホンの出力信号から騒音成分を除去することができるので、電気音響の技術分野に利用できる。
以上、本発明の一実施形態たる騒音除去装置を説明した。
上記実施形態においては、線形予測フィルタが適応フィルタであるような騒音除去装置を示したが、騒音除去装置の線形予測フィルタは必ずしも適応フィルタでなくともよい。
上記説明から、当業者にとっては、本発明の多くの改良や他の実施形態が明らかである。従って、上記説明は、例示としてのみ解釈されるべきであり、本発明を実行する最良の態様を当業者に教示する目的で提供されたものである。本発明の精神を逸脱することなく、その構造及び/又は機能の詳細を実質的に変更できる。

Claims (3)

  1. 第1のマイクロホンと、第2のマイクロホンと、信号処理部とを備え、
    該信号処理部は、線形予測フィルタと、騒音再合成フィルタとを有し、
    該線形予測フィルタは、該第1のマイクロホンの出力信号を入力し、該第1のマイクロホンの出力信号を線形予測によって予測して予測信号を生成し、
    該騒音再合成フィルタは、該第1のマイクロホンの出力信号と該予測信号とのうちの一方を他方から差し引くことによって得られる第1の差信号を主入力信号として入力し、該第2のマイクロホンの出力信号と自己の出力信号とのうちの一方を他方から差し引くことによって得られる第2の差信号を誤差信号として入力し、該誤差信号を最小化するようにフィルタ係数を更新する適応フィルタであり、
    該騒音再合成フィルタに適用されている適応アルゴリズムの更新項において所定のしきい値を用いてクリップ処理を行い、該クリップ処理では、該更新項の大きさが該しきい値より大きいとき、その大きさが該しきい値になるように該更新項を縮小し、該しきい値の大きさに縮小された該更新項に基づいて、該騒音再合成フィルタの該フィルタ係数を更新する、騒音除去装置。
  2. 該騒音再合成フィルタが適用する適応アルゴリズムが、学習同定法である、請求項1記載の騒音除去装置。
  3. 該線形予測フィルタが、該第1の差信号を誤差信号として入力し、該誤差信号を最小化するようにフィルタ係数を更新する適応フィルタである、請求項1又は2に記載の騒音除去装置。
JP2007507125A 2005-03-07 2006-03-07 騒音除去装置 Active JP4074656B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005062935 2005-03-07
JP2005062935 2005-03-07
PCT/JP2006/304378 WO2006095736A1 (ja) 2005-03-07 2006-03-07 騒音除去装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4074656B2 true JP4074656B2 (ja) 2008-04-09
JPWO2006095736A1 JPWO2006095736A1 (ja) 2008-08-14

Family

ID=36953330

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007507125A Active JP4074656B2 (ja) 2005-03-07 2006-03-07 騒音除去装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8180068B2 (ja)
JP (1) JP4074656B2 (ja)
WO (1) WO2006095736A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4879195B2 (ja) * 2007-01-17 2012-02-22 ティーオーエー株式会社 騒音低減装置
KR101470940B1 (ko) * 2007-07-06 2014-12-09 오렌지 디지털 신호 디코딩에서 후처리 단계에서 생기는 왜곡 제한
JP5191413B2 (ja) * 2009-02-05 2013-05-08 Toa株式会社 同定装置および同定方法
US9082391B2 (en) * 2010-04-12 2015-07-14 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Method and arrangement for noise cancellation in a speech encoder
GB2486639A (en) * 2010-12-16 2012-06-27 Zarlink Semiconductor Inc Reducing noise in an environment having a fixed noise source such as a camera
US9204065B2 (en) * 2013-10-28 2015-12-01 Nokia Corporation Removing noise generated from a non-audio component
WO2017160294A1 (en) * 2016-03-17 2017-09-21 Nuance Communications, Inc. Spectral estimation of room acoustic parameters
US10366701B1 (en) * 2016-08-27 2019-07-30 QoSound, Inc. Adaptive multi-microphone beamforming
US10609468B2 (en) 2016-09-16 2020-03-31 Avatronics Sarl Active noise cancellation system for headphone
WO2018119467A1 (en) 2016-12-23 2018-06-28 Synaptics Incorporated Multiple input multiple output (mimo) audio signal processing for speech de-reverberation
JP7175441B2 (ja) 2016-12-23 2022-11-21 シナプティクス インコーポレイテッド 雑音のある時変環境のための重み付け予測誤差に基づくオンライン残響除去アルゴリズム
US10473751B2 (en) 2017-04-25 2019-11-12 Cisco Technology, Inc. Audio based motion detection

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3381731B2 (ja) * 1992-08-14 2003-03-04 ソニー株式会社 雑音低減装置
JP3301445B2 (ja) * 1992-08-25 2002-07-15 ソニー株式会社 音声入力装置
JP3489587B2 (ja) * 1992-09-30 2004-01-19 ソニー株式会社 適応型雑音低減装置
KR100394840B1 (ko) * 2000-11-30 2003-08-19 한국과학기술원 독립 성분 분석을 이용한 능동 잡음 제거방법
CA2354808A1 (en) * 2001-08-07 2003-02-07 King Tam Sub-band adaptive signal processing in an oversampled filterbank

Also Published As

Publication number Publication date
US20090214054A1 (en) 2009-08-27
WO2006095736A1 (ja) 2006-09-14
US8180068B2 (en) 2012-05-15
JPWO2006095736A1 (ja) 2008-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4074656B2 (ja) 騒音除去装置
JP5444472B2 (ja) 音源分離装置、音源分離方法、及び、プログラム
EP3170173B1 (en) Active noise cancellation device
US20160086618A1 (en) A method and apparatus for suppression of unwanted audio signals
EP4071757A1 (en) Echo cancellation method and device
Zhang et al. Neural cascade architecture for multi-channel acoustic echo suppression
Reuven et al. Joint noise reduction and acoustic echo cancellation using the transfer-function generalized sidelobe canceller
WO2021171829A1 (ja) 信号処理装置、信号処理方法およびプログラム
Kim et al. Factorized MVDR deep beamforming for multi-channel speech enhancement
KR101587844B1 (ko) 마이크로폰의 신호 보상 장치 및 그 방법
Reyes et al. DSP-based oversampling adaptive noise canceller for background noise reduction for mobile phones
Kinoshita et al. Multi-step linear prediction based speech dereverberation in noisy reverberant environment.
Rombouts et al. Generalized sidelobe canceller based combined acoustic feedback-and noise cancellation
Park et al. Determinant-based generalized sidelobe canceller for dual-sensor noise reduction
Mohammed A new robust adaptive beamformer for enhancing speech corrupted with colored noise
Mohammed A new simple adaptive noise cancellation scheme based on ALE and NLMS filter
CN113409810B (zh) 一种联合去混响的回声消除方法
Jung et al. A new adaptive algorithm for stereophonic acoustic echo canceller
Prasad et al. Two microphone technique to improve the speech intelligibility under noisy environment
WO2009107750A1 (ja) 音響エコーキャンセラ
Ortega-Garcia et al. Providing single and multi-channel acoustical robustness to speaker identification systems
Foo et al. Active noise cancellation headset
Pathrose et al. MASTER: Microphone Array Source Time Difference Eco canceller via Reconstructed Spiking Neural Network
Comminiello et al. Combined adaptive beamforming techniques for noise reduction in changing environments
Ni et al. A robust GSC beamforming method for speech enhancement using linear microphone array

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080125

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110201

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4074656

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120201

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120201

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130201

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130201

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140201

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140201

Year of fee payment: 6

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140201

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140201

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250