JP4073940B2 - PoCサーバ、PoC端末、発言権制御方法、PoC端末制御方法 - Google Patents

PoCサーバ、PoC端末、発言権制御方法、PoC端末制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4073940B2
JP4073940B2 JP2006163797A JP2006163797A JP4073940B2 JP 4073940 B2 JP4073940 B2 JP 4073940B2 JP 2006163797 A JP2006163797 A JP 2006163797A JP 2006163797 A JP2006163797 A JP 2006163797A JP 4073940 B2 JP4073940 B2 JP 4073940B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
poc
speak
terminal
floor
communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006163797A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007028596A (ja
Inventor
洋輔 林
直政 吉田
篤 佐藤
浩司 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to JP2006163797A priority Critical patent/JP4073940B2/ja
Publication of JP2007028596A publication Critical patent/JP2007028596A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4073940B2 publication Critical patent/JP4073940B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Description

本発明はPoCサーバ、PoC端末、発言権制御方法、PoC端末制御方法に関し、特に移動体通信網においてPoC通信を実現するためのPoCサーバ、PoC端末、発言権制御方法、PoC端末制御方法に関する。
携帯電話機等の移動端末装置をトランシーバのように使用することを可能にし、ボタンに触るだけで複数人によるグループ内でのコミュニケーションを実現するPoC(Push-to-Talk over Cellular)通信の実現が予定されている。
PoC通信は1対1またはグループ間での迅速なコミュニケーション手段であり、PoC通信では端末装置をトランシーバのように利用することができる。会話を開始するための操作は、ダイヤルボタンを押すではなく、特定のボタンを押すという簡単な操作である。
現在、モバイル・アプリケーション技術の標準化を推進する業界団体OMA(Open Mobile Alliance)において、PoC Charter(非特許文献1)に基づいてPoC通信が標準化されている(非特許文献2)。
PoC通信を行うには、通信路が形成されていることを前提とし、SIP(Session Initiation Protocol)によるRegistrationメッセージ、INVITEメッセージの後、RTP(Real Time Protocol)による発言権の取得が行われる。
通信路が形成されていない状態からPoC通信を開始し、終了するまでの処理について、図9〜図14を参照して説明する。同図には、PoC通信機能を有する3つの端末TA、TB及びTCと、PoC通信サービスの制御を行うPoCサーバ100とが示されている。
(1)通信路の形成
PoC通信を行うには、前提として、通信路が形成されている状態になっている必要がある。通信路を形成するには、各端末からPoCサーバ100に向けて通信路確立要求信号50A、50B、50Cを送信する。これにより、この通信路確立要求信号50A、50B、50Cを受取ったPoCサーバ100は、図10に示されているように、各端末との間に通信路51A、51B、51Cを形成する。これら通信路51A、51B、51Cは、例えばGPRS(General Packet Radio Service)網やWLAN(Wireless Local Area Network)等のパケット通信が可能な通信路である。なお、PoCサーバは、加入者情報管理サーバ(Home Location Register Server)200に対して、その端末の位置登録処理等を行う。
(Registration処理、Invitation処理)
以上の処理によって通信路51A、51B、51Cを形成した後、Registration処理を行う。本例では、ユーザAの端末TAからRegistration処理を行い、ユーザA、ユーザB及びユーザCの三者からなるPoC通話グループを指定する。Registration処理においては、ユーザAの端末TA、ユーザBの端末TB、ユーザCの端末TCからそれぞれREGISTERメッセージ52A、52B、52Cを送信する。この送信されたREGISTERメッセージに対するPoCサーバからの応答信号53A、53B、53Cをそれぞれ受信した後、200OK信号54A、54B、54Cが送出されると、Registration処理が完了となる。
Registration処理の後、Invitation処理に移行する。Invitation処理においては、図11に示されているように、ユーザAの端末TAから、同じPoC通話グループ内のユーザBの端末TB及びユーザCの端末TC宛に、INVITEメッセージ55Aを送信する。このINVITEメッセージには、宛先情報(ユーザBの端末TB、ユーザCの端末TCを識別するための情報)、送信元情報(ユーザAの端末TAを識別するための情報)、呼識別子(Call-ID等)、送信ルート等から構成されるヘッダ部分と、メディアの詳細情報(音声・映像の種別、帯域等)等から構成されるボディ部分とが含まれている。
PoCサーバ100を経由して送信されたINVITEメッセージ55B、55Cを受信した場合、ユーザB、ユーザCの端末TB、TCにおいて自動モードに設定されていれば、200OK信号56B、56Cが自動的に送出され、PoC通信が可能な状態になる。一方、手動モードに設定されていれば、まず180ringing信号が自動的に送出される(図示せず)。さらに、ボタンを押下する等の操作を行うと200OK信号56B、56Cが出力される。これにより、PoC通信が可能な状態になる。
ところで、ユーザAの端末TA及びユーザBの端末TBだけでPoC通信を行っている状態において、同じPoC通話グループ内のユーザCの端末TCにおいてボタンを押下する等の操作を行うと、200OK信号が出力されて、ユーザA、ユーザB及びユーザCの三者によるPoC通信可能な状態になる。つまり、同じPoC通話グループ内のメンバであれば、ボタンを押下する等の操作を行うことにより、後からPoC通信に参加することができる。
なお、PoC通信を切断する場合は、端末からPoCサーバに向けてBYEメッセージを送信する。これにより、その端末は、それまで参加していたPoC通話グループから離脱することになる。
以上の処理は、IETF(Internet Engineering Task Force)の仕様書RFC3261に規定されているSIP(Session Initiation Protocol)に従って行われる。
(発言権の取得)
PoC通信においては、発言権を取得しないと発言できない。つまり、発言権を取得している場合にのみ話し手になり、発言権を取得していない場合は聞き手になる。
PoC通信を行っている状態において、発言権を得るためには、RTP(Real-time Transport Protocol)に従った信号を送受信して、Floor Request信号を送信する必要がある。ここでは、図12に示されているように、ユーザAの端末TAからFloor Request信号57Aを送信する。このFloor Request信号57Aを受信したPoCサーバが発言権を許可する場合、PoCサーバはFloor Grant信号58AをユーザAの端末TAに返信する。このFloor Grant信号58Aには、発言権が許可された端末の識別情報、許可された時間を示す情報等が含まれている。
一方、図13に示されているように、Floor Request信号57Aを受信したPoCサーバにおいて発言権を許可しない場合、PoCサーバはFloor Deny信号59Aを返信する。このFloor Deny信号59Aには、発言権が許可されなかった端末の識別情報、現在発言権を持っている端末の識別情報、許可された時間を示す情報等が含まれている。
発言権を有している端末において、ボタンを押しながら発話すれば、その音声がパケットデータとして同じPoC通話グループ内の他の端末に送信され、そのグループでの通話を行うことができる。ボタンを押している間は、発言権を有していることになるが、ボタンから指を離して押下をやめてしまうと、発言権が消滅する。この場合、ボタン押下をやめると、図14に示されているように、その端末からPoCサーバに向けてFloor Release信号60Aが送信され、どの端末にも発言権が無い状態(Floor Idle)になる。
発言権は、上記のようにボタンの押下等の操作状態を解除した場合の他、タイマによるタイムアウトによって開放される。
以上説明したPoC通信を行うためのプロトコルは、階層構造になっている。すなわち、図15に示されているように、通信路の上にRTPが位置し、その上にSIPが位置している構造になっている。
OMA−CHARTER_PoC−V1_0−20031014−A OMA−RD_PoC−V1_0−20041115−C
(PoC通信開始時の発言権)
上述したOMA仕様によるPoC通信システムでは、着信側の端末(上記では端末TB又はTC)が応答した時点で、接続要求を送出した端末(上記では端末TA)が発言権を取得するように制御される。このことについて、図16を参照して説明する。同図には、PoC通信開始時の端末TA、端末TC、PoCサーバ100の動作が示されている。
PoC通信を開始するため、端末TAにおいて所定のボタンを操作すると(S101)、端末TAとPoCサーバ100との間でSIPセッション確立処理が行われる(S102)。また、PoCサーバ100と端末TCとの間でもSIPセッション確立処理が行われる(S103)。
その後、PoCサーバ100は、発言権を許可することを示すFloor Grant信号を端末TAに送信する(S104)。これにより、端末TAのユーザは、発言が許可されたことを認識できる(S105)。一方、PoCサーバ100は、発言権を取得しているユーザの識別情報を示すFloor Taken信号を端末TCに送信する(S106)。これにより、端末TCのユーザは、端末TAのユーザが発言者であることを認識できる(S107)。その後、端末TAのユーザが発言すると、PoCサーバ100を介して端末TCに、media streaming信号が伝送され、音声や映像の送受信が行われる(S108、S109)。なお、Floor Grant信号及びFloor Taken信号は、アプリケーションの特定の機能を定義するRTCP(RTP Control Protocol)のパケット(以下、APPパケットと称する)によって送受信される。また、media streaming信号は、RTPのパケットによって送受信される。
以上の処理においては、接続要求を送出した端末が発言権を優先的に取得することになる。これでは発言権の取得について不公平が生じる場合もあるし、発言権を最初に取得する端末(上記では端末TA)のユーザが何も発言しなくても他のユーザは発言権が開放されるまで待たなければ発言権を取得できないという問題がある。
(発言権の開放)
また、上述したOMA仕様によるPoC通信システムでは、ある端末が発言権を取得し、一定時間後に発言権が開放される場合、その旨を通知する手順が規定されている。すなわち、図17に示されているように、前提として、発言権を取得した端末TAへ、PoCサーバ100からFloor Grant信号を送信する(S200)。その後、発言権を取得している端末TAへ、PoCサーバ100からFloor Revoke信号を送信して発言権を開放する旨を通知する(S201)。すると、端末TAは、すぐにPoCサーバ100へ、Floor Release信号を送信する(S202)。これを受信したPoCサーバ100は端末TAへ、発言権が開放された状態であることを示すFloor Idle信号を送信する(S203)。
しかしながら、発言権を取得しているユーザは、発言権の残り時間(すなわち有効期限時刻までの時間)が分からないので、発言中に発言権が開放される場合もあり、不便であるという問題がある。
本発明は上述した従来技術の問題点を解決するためになされたものであり、その目的は発言権の公平な取得を実現できるPoCサーバ、PoC端末、発言権制御方法、PoC端末制御方法を提供することである。
本発明の他の目的は、発言権の残り時間をユーザが知ることのできるPoCサーバ、PoC端末、発言権制御方法、PoC端末制御方法を提供することである。
本発明の請求項1によるPoCサーバは、PoC通信における発言権に関する制御を行うPoCサーバであって、PoC通信に必要なセッション確立処理の後、前記PoC通信における発言権が開放された状態に設定する設定手段と、前記発言権が開放されている旨を、前記PoC通信を行う端末へ通知する発言権開放通知手段とを含むことを特徴とする。PoC通信開始時に発側着側の両ユーザに対して同時に、発言権の空き状態を通知することで、発言権の公平な取得を実現できる。
本発明の請求項2によるPoCサーバは、PoC通信における発言権に関する制御を行うPoCサーバであって、一定時間の発言権を取得しているPoC端末へ、その発言権の開放前に、開放予告、その発言権の残り時間、発言権開放予告のための警告動作までの時間、のうちの少なくとも1つを通知する開放予告通知手段を含むことを特徴とする。発言権を取得しているPoC端末へ、発言権の開放予告や残り時間を通知することにより、ユーザの利便性を高めることができる。
本発明の請求項3によるPoCサーバは、請求項2において、前記開放予告通知手段は、前記発言権開放予告のための警告動作までの時間を通知する場合、発言権許可通知の際に、発言権終了までの残り時間と前記警告動作から発言権終了までの時間を示すアラートマージンとを通知することを特徴とする。発言権終了までの残り時間と共にアラートマージンを通知することにより、警告から発言権終了までの時間を、PoC端末側の機種仕様に依存せずに均一にすることができる。
本発明の請求項4によるPoC端末は、PoC通信における発言権に関する制御を行うPoCサーバから送出される、発言権の開放予告通知を受信する受信手段と、前記受信手段が前記開放予告通知を受信した場合に、所定の警告動作を行う警告手段とを含むことを特徴とする。開放予告通知を受信した場合に、例えば音声、表示部への表示、振動によってユーザへ通知することにより、ユーザの利便性を高めることができる。
本発明の請求項5による発言権制御方法は、PoC通信における発言権に関する制御を行う発言権制御方法であって、PoC通信に必要なセッション確立処理の後、前記PoC通信における発言権が開放された状態に設定するステップと、前記発言権が開放されている旨を、前記PoC通信を行うPoC端末へ通知するステップとを含むことを特徴とする。PoC通信開始時に発側着側の両ユーザに対して同時に、発言権の空き状態を通知することで、発言権の公平な取得を実現できる。
本発明の請求項6による発言権制御方法は、PoC通信における発言権に関する制御を行う発言権制御方法であって、発言権が与えられたPoC端末へ、前記発言権の開放前に、開放予告、その発言権の残り時間、発言権開放予告のための警告発生までの時間、のうちの少なくとも1つを通知するステップを含むことを特徴とする。発言権を取得しているPoC端末へ、発言権の開放予告や残り時間を通知することにより、ユーザの利便性を高めることができる。
本発明の請求項7によるPoC端末制御方法は、PoC通信における発言権に関する制御を行うPoCサーバから送出される、発言権の開放予告通知を受信する受信ステップと、前記受信ステップにおいて前記開放予告通知を受信した場合に、所定の警告動作を行う警告ステップとを含むことを特徴とする。開放予告通知を受信した場合に、例えば音声、表示部への表示、振動によってユーザへ通知することにより、ユーザの利便性を高めることができる。
以上説明したように本発明は、PoC通信開始時に発側着側の両ユーザに対して同時に、発言権の空き状態を通知することで、発言権の公平な取得を実現できるという効果がある。
また、発言権を取得しているPoC端末へ、発言権の開放予告や残り時間を通知することにより、発言権開放の警告を行うことで、ユーザの利便性を高めることができるという効果がある。
さらに、発言権許可通知の際に、発言権終了までの残り時間と共に、警告動作から発言権終了までの時間を示すアラートマージンを通知することにより、警告から発言権終了までの時間を、PoC端末側の機種仕様に依存せずに均一化し、PoCサービスの均一化を実現できる。
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照して説明する。なお、以下の説明において参照する各図では、他の図と同等部分は同一符号によって示されている。
(PoC端末の構成)
図2は、本実施形態によるPoC端末の構成例を示すブロック図である。同図において、本実施形態によるPoC端末は、PoCサーバ等、外部装置と通信を行うための通信部11と、各種の情報を記憶するための記憶部12と、種々の情報を入力するための入力部13と、各種の情報を表示するための表示部14と、各部の制御を行うCPU(Central Processing Unit)15とを含んで構成されている。
記憶部12には、例えばPoC通信を行うメンバのリストであるメンバリストや、グループのリストであるグループリストが記憶されている。また、PoC通信のグループ名と発言権を現在取得している端末の識別情報とが対応付けられて、記憶部12に記憶されている。
入力部13には、PoC通信を行う際に用いる操作ボタンも含まれている。
(PoCサーバの構成)
図3は、PoCサーバの構成例を示すブロック図である。同図において、本実施形態によるPoCサーバは、PoC端末等、外部装置と通信を行うための通信部21と、各種の情報を記憶するための記憶部22と、種々の情報を入力するための入力部23と、各種の情報を表示するための表示部24と、各部の制御を行うCPU25とを含んで構成されている。
(PoC通信開始時)
図1は、本発明の実施の形態に係るPoC端末及びPoCサーバを用いたPoC通信システム全体の動作を示すシーケンス図である。同図には、PoC通信開始時の端末TA、端末TC、PoCサーバ100の動作が示されている。
PoC通信を開始するため、端末TAにおいて所定のボタンを操作すると(S101)、端末TAとPoCサーバ100との間でSIPセッション確立処理が行われる(S102)。また、PoCサーバ100と端末TCとの間でもSIPセッション確立処理が行われる(S103)。
その後、図16の場合とは異なり、PoCサーバ100は、発言権を開放状態に設定し(S104a)、さらに、発言権が開放された状態であることを示すFloor Idle信号を、端末TA及び端末TCに送信する(S104b、104c)。これにより、端末TAのユーザ及び端末TCのユーザは、発言が開放状態であることを認識できる(S105a、105b)。なお、Floor Idle信号は、APPパケットによって送受信される。
以上のように本システムでは、PoCセッション確立完了後に、発信ユーザ(端末TAのユーザ)、着信ユーザ(端末TCのユーザ)に対して発言権が開放状態であることを通知している。これにより、発言権が開放された状態からPoC通信を開始するように制御するため、発言権を公平に取得できる。
(パケットの構造)
図4(a)にはAPPパケットの構造例が示されている。同図において、APPパケットは、RTPのバージョンを示す番号「V」と、Paddingオクテットの有無を示すビットである「P」と、APPパケット集合のユニークな名前、あるいはアプリケーション依存のデータのために定義される「Subtype」と、パケットをRTCPのAPPパケットとして識別するための「Packet Type」と、パケットの長さを示す「Length」と、RTPパケットの送信元を示す識別子である「SSRC」と、「Reason code」と、「Additional information」とを含んで構成されている。「Subtype」が「6」の場合、PoCアプリケーションではこのパケットがFloor Revokeであることを示す。
同図(b)に示されているように、「Reason code」については、以下の意味がある。すなわち、「1」の場合「Only one User」、「2」の場合「Talk burst too long」、「3」の場合「No access to floor」である。この他、本実施形態で追加された「4」の場合「Floor grace period announce」であり、この場合には、「Additional information」に発言権の残り時間が設定される。また、「2」の場合、次回発言権を取得できるまでの時間が設定される。
(発言権開放予告)
本実施形態における発言権の開放予告を行う際の動作例について、図5を参照して説明する。同図において、前提として、発言権を取得した端末TAへ、PoCサーバ100からFloor Grant信号を送信する(S300)。その後、発言権を取得している端末TAへ、PoCサーバ100からFloor Revoke信号を送信する(S301)。このFloor Revoke信号は、図17の場合とは異なり、発言権の残り時間を通知する意味も有している。このため、PoCサーバ100は発言権の開放直前にFloor Revoke信号を送信するのではなく、開放時刻よりも予め定められた時間だけ前にFloor Revoke信号を送信する。
このFloor Revoke信号を受信した端末TAは、発言権がまもなく開放されることを、音声、表示部への表示、振動等によってユーザへ警告する(S302)。発言権の残り時間の数値を表示部に表示しても良い。この警告が行われた後でも、発言権の残り時間以内であれば、引き続きユーザは発言することができる。
その後、発言権の有効期限の時刻になると(発言権の残り時間が零)、発言権を開放し、PoCサーバ100は端末TAへ、発言権が開放された状態であることを示すFloor Idle信号を送信する(S303)。
また、発言権終了前に警告を行っても良い。この場合の動作例について図6を参照して説明する。本例では、図5の場合と同様に、発言権を取得した端末TAへ、PoCサーバ100からFloor Grant信号を送信する(S350)。ただし、図5の場合とは異なり、このFloor Grant信号には、発言権終了までの残り時間T2を示す情報と警告動作から発言権終了までの時間を示すアラートマージンTamを示す情報とが含まれている。
この通知を受取った端末TAは、タイマを起動し、発言権終了までの残り時間T2の計時を開始する(S351)。なお、このタイマは、端末TA内のソフトウェアによって実現することができる。端末TAはタイマで計時している残り時間がアラートマージンTamに一致した時、発言権がまもなく開放されることを、音声、表示部への表示、振動等によってユーザへ警告する(S352)。
または、この通知を受取った端末TAは、発言権終了までの残り時間T2からアラートマージンTamを減じることで警告動作までの時間を求め、タイマを起動し、警告動作までの残り時間の計時を開始してもよい(S351)。なお、このタイマは、端末TA内のソフトウェアによって実現することができる。この場合には、端末TAはタイマで計時している残り時間が0となった時、発言権がまもなく開放されることを、音声、表示部への表示、振動等によってユーザへ警告する(S352)。
発言権の残り時間の数値を表示部に表示しても良い。この警告が行われた後でも、発言権の残り時間以内であれば、引き続きユーザは発言することができる。なお、発言権終了までの残り時間T2は例えば30秒、アラートマージンTamは例えば5秒、である。
その後、PoCサーバ100は発言権の開放直前にFloor Revoke信号を送信する(S353)。これにより、発言権が開放され、PoCサーバ100は端末TAへ、発言権が開放された状態であることを示すFloor Idle信号を送信する(S354)。
つまり、本例では、発言権終了までの残り時間と警告動作から発言権終了までの時間を示すアラートマージンとを発言権許可通知の際に通知することによって、発言権開放予告のための警告動作までの時間を通知していることになる。このように、発言権許可通知であるFloor Grant信号に、発言権終了までの残り時間とアラートマージンとを含めることにより、警告から発言権終了までの時間を、PoC端末側の機種仕様に依存せずに均一化し、PoCサービスの均一化を実現できる。なお、Floor Grant信号に含めずに、発言権終了までの残り時間とアラートマージンとを発言権終了警告のための信号によって送信することもできる。ただし、その場合、信号数が多くなる。
ここで、図6中のFloor Grant信号のパケット構造例が図7に示されている。同図において、図4の場合とは異なり、「Subtype」が「1」になっており、このパケットがFloor Grantであることを示している。そして、発言権終了までの残り時間「T2―timer」について、その識別子が「101」、その情報の長さが「2」オクテットであるという内容の後、上記T2の値を示す情報「Stop talking time value」が挿入される。また、アラートマージン「Alert−margin」について、その識別子が「XXX」(具体的な値は未確定)、その情報の長さが「2」オクテットであるという内容の後、上記アラートマージンの値を示す情報「Alert−margin value」が挿入される。なお、「T2―timer」と「Alert−margin」との間には、参加者数を示す「p−count」について、その識別子が「100」、その情報の長さが「2」オクテットであるという内容の後、参加者数を示す情報が挿入される。もっとも、この参加者数に関する情報は省略されることがある。
ところで、発言権取得の際に送信されるFloor Grant信号に、発言権の残り時間(すなわち有効期限時刻までの時間)に関する情報を含めて送信すれば、図5中のFloor Revoke信号を送信する必要がなくなる。この場合、図8に示されているように、発言権取得の旨を通知する場合、発言権を取得した端末TAへ、PoCサーバ100からFloor Grant信号を送信する(S400)。このFloor Grant信号に、発言権の残り時間に関する情報を含めておき、端末TAにおいて、タイマを起動する(S401)。そして、このタイマの計時時間に基づいて発言権の有効期限時刻よりも予め定められた時間だけ前になった時、発言権がまもなく開放されることを、音声、表示部への表示、振動等によってユーザへ警告する(S402)。発言権の残り時間の数値を表示部に表示しても良い。この警告が行われた後でも、発言権の残り時間以内であれば、引き続きユーザは発言することができる。
その後、発言権の有効期限の時刻になると(発言権の残り時間が零)、発言権を開放し、PoCサーバ100は端末TAへ、発言権が開放された状態であることを示すFloor Idle信号を送信する(S403)。
以上のように、発言権の開放予告、その発言権の残り時間、発言権開放予告のための警告発生までの時間、のうちの少なくとも1つがPoCサーバ100から通知されれば、発言権がまもなく開放されることを端末TAにおいて警告することができる。すなわち、発言権の開放予告がFloor Revoke信号に含まれていればその受信時点から所定の時間経過後に警告すれば良いし、発言権の残り時間や、発言権開放予告のための警告発生までの時間がFloor Grant信号に含まれていればその受信内容に応じてタイマを起動しタイマの計時時間に基づいて発言権の有効期限時刻よりも予め定められた時間だけ前になった時に警告すれば良い。
(発言権制御方法)
上述したPoC通信システムにおいては、以下のような発言権制御方法が実現されている。すなわち、PoC通信における発言権に関する制御を行う発言権制御方法であって、PoC通信に必要なセッション確立処理の後、上記PoC通信における発言権が開放された状態に設定するステップ(図1中のS104a)と、上記発言権が開放されている旨を、上記PoC通信を行うPoC端末へ通知するステップ(図1中のS104b、S104c)とを含む発言権制御方法が実現されている。図1に示されているように、PoC通信開始時に発側着側の両ユーザに対して同時に、発言権の空き状態を通知することで、発言権の公平な取得を実現できる。
また、PoC通信における発言権に関する制御を行う発言権制御方法であって、発言権が与えられたPoC端末へ、上記発言権の開放前に、開放予告、その発言権の残り時間、発言権開放予告のための警告発生までの時間、のうちの少なくとも1つを通知するステップ(図5中のS301、図6中のS350、図8中のS400)を含む発言権制御方法が実現されている。図5、図6又は図8に示されているように、発言権を取得しているPoC端末へ、発言権の開放予告、その発言権の残り時間、発言権開放予告のための警告発生までの時間を通知することにより、ユーザの利便性を高めることができる。
さらに、PoC通信における発言権に関する制御を行うPoCサーバから送出される、発言権の開放予告通知を受信する受信ステップ(図5中のS301、図8中のS400)と、上記受信ステップにおいて上記開放予告通知を受信した場合に、所定の警告動作を行う警告ステップ(図5中のS302、図8中のS402)とを含む発言権制御方法が実現されている。図5又は図8に示されているように、開放予告通知を受信した場合に、例えば音声、表示部への表示、振動によってユーザへ通知することにより、ユーザの利便性を高めることができる。
(まとめ)
現状のOMAの仕様では着信側ユーザが応答時点で接続要求ユーザが発言権を取得するが、本発明では発言権が開放された状態からPoC通信を開始するように制御するため、発言権を公平に取得できる。
また、現状のOMAの仕様では取得された一定時間の発言権が開放された場合に、その旨をユーザへ通知するにすぎない。これに対し、本発明では、発言権の残り時間をユーザに通知するので、ユーザへの利便性を高めることができる。
本発明は、PoC通信サービスにおける発言権取得制御に関するサービス手順を多様化することで、ユーザニーズに柔軟に対応できる。
本発明の実施の形態に係るPoC通信開始時の動作を示すシーケンスチャートである。 本発明の実施の形態に係るPoC端末の構成例を示すブロック図である。 本発明の実施の形態に係るPoCサーバの構成例を示すブロック図である。 APPパケットの構造例を示す図である。 発言権の開放予告を行う際の動作の一例を示すシーケンスチャートである。 発言権の開放予告を行う際の動作の別の例を示すシーケンスチャートである。 図6中のFloor Grant信号のパケット構造例を示す図である。 発言権の開放予告を行う際の動作の他の例を示すシーケンスチャートである。 通信路が形成されていない状態からPoC通信を開始する場合の処理を示す図である。 Registration処理の状態を示す図である。 Invitation処理の状態を示す図である。 PoC通信を行っている状態において、発言権を取得するための処理を示す図である。 PoC通信を行っている状態において、発言権を取得できなかった場合の処理を示す図である。 PoC通信を行っている状態において、発言権を開放する場合の処理を示す図である。 PoC通信システムにおいて用いられるプロトコルの階層構造を示す図である。 PoC通信開始時の動作を示すシーケンスチャートである。 発言権の開放時の動作を示すシーケンスチャートである。
符号の説明
11、21 通信部
12、22 記憶部
13、23 入力部
14、24 表示部
100 PoCサーバ
TA、TB、TC 端末

Claims (7)

  1. PoC通信における発言権に関する制御を行うPoCサーバであって、PoC通信に必要なセッション確立処理の後、前記PoC通信における発言権が開放された状態に設定する設定手段と、前記発言権が開放されている旨を、前記PoC通信を行う端末へ通知する発言権開放通知手段とを含むことを特徴とするPoCサーバ。
  2. PoC通信における発言権に関する制御を行うPoCサーバであって、一定時間の発言権を取得しているPoC端末へ、その発言権の開放前に、開放予告、その発言権の残り時間、発言権開放予告のための警告動作までの時間、のうちの少なくとも1つを通知する開放予告通知手段を含むことを特徴とするPoCサーバ。
  3. 前記開放予告通知手段は、前記発言権開放予告のための警告動作までの時間を通知する場合、発言権許可通知の際に、発言権終了までの残り時間と前記警告動作から発言権終了までの時間を示すアラートマージンとを通知することを特徴とする請求項2記載のPoCサーバ。
  4. PoC通信における発言権に関する制御を行うPoCサーバから送出される、発言権の開放予告通知を受信する受信手段と、前記受信手段が前記開放予告通知を受信した場合に、所定の警告動作を行う警告手段とを含むことを特徴とするPoC端末。
  5. PoC通信における発言権に関する制御を行う発言権制御方法であって、PoC通信に必要なセッション確立処理の後、前記PoC通信における発言権が開放された状態に設定するステップと、前記発言権が開放されている旨を、前記PoC通信を行うPoC端末へ通知するステップとを含むことを特徴とする発言権制御方法。
  6. PoC通信における発言権に関する制御を行う発言権制御方法であって、発言権が与えられたPoC端末へ、前記発言権の開放前に、開放予告、その発言権の残り時間、発言権開放予告のための警告発生までの時間、のうちの少なくとも1つを通知するステップを含むことを特徴とする発言権制御方法。
  7. PoC通信における発言権に関する制御を行うPoCサーバから送出される、発言権の開放予告通知を受信する受信ステップと、前記受信ステップにおいて前記開放予告通知を受信した場合に、所定の警告動作を行う警告ステップとを含むことを特徴とするPoC端末制御方法。
JP2006163797A 2005-06-14 2006-06-13 PoCサーバ、PoC端末、発言権制御方法、PoC端末制御方法 Active JP4073940B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006163797A JP4073940B2 (ja) 2005-06-14 2006-06-13 PoCサーバ、PoC端末、発言権制御方法、PoC端末制御方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005173660 2005-06-14
JP2006163797A JP4073940B2 (ja) 2005-06-14 2006-06-13 PoCサーバ、PoC端末、発言権制御方法、PoC端末制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007028596A JP2007028596A (ja) 2007-02-01
JP4073940B2 true JP4073940B2 (ja) 2008-04-09

Family

ID=37788689

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006163797A Active JP4073940B2 (ja) 2005-06-14 2006-06-13 PoCサーバ、PoC端末、発言権制御方法、PoC端末制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4073940B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8121583B2 (en) 2005-07-08 2012-02-21 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Methods and apparatus for push to talk and conferencing service
ATE396594T1 (de) * 2005-10-28 2008-06-15 Ericsson Telefon Ab L M Verfahren und gerät zu einem push-to-talk- änlichen dienst
CN100493220C (zh) * 2007-02-27 2009-05-27 华为技术有限公司 一种释放话权的方法和装置
JP6068841B2 (ja) * 2012-06-25 2017-01-25 京セラ株式会社 携帯端末、制御方法、及び制御プログラム
CN113612792A (zh) * 2021-08-12 2021-11-05 北京数码视讯软件技术发展有限公司 发言权的控制装置方法和装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007028596A (ja) 2007-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101105563B1 (ko) PoC 서버, PoC 단말, 발언권 제어방법 및 PoC단말 제어방법
KR100836126B1 (ko) 원격 통신 회의 서버, 원격 통신 단말 장치, 원격 통신회의 제어 메시지 생성 방법, 원격 통신 회의 제어 방법,컴퓨터 판독 가능 기억 매체 및 컴퓨터 프로그램 요소
US7792540B2 (en) Synchronizing push to talk service in wireless communication system
KR101174525B1 (ko) 푸쉬투토크 오버 셀룰러 네트워크의 응답 클라이언트 식별방법 및 그 시스템
JP4651674B2 (ja) Ptシステムのサービス予約方法
KR102654117B1 (ko) 통신을 수행하는 방법 및 단말기
JP4229287B2 (ja) 通信制御サーバ、通信端末、通信制御方法
US20080076403A1 (en) METHOD AND SYSTEM FOR REQUESTING AND GRANTING PoC USER MEDIA TRANSMISSION RIGHT
JP5208724B2 (ja) プッシュツートークオーバーセルラー網でPoC参加者の意見を収集する方法及びそのシステム
JP4073940B2 (ja) PoCサーバ、PoC端末、発言権制御方法、PoC端末制御方法
JP2009523357A (ja) PoCシステムにおけるメディア転送時間情報提供のための端末装置及び方法とメディア転送時間情報提供のためのPoCシステム
KR101085704B1 (ko) 푸쉬투토크 오버 셀룰러 시스템의 발언권 관리 방법 및 장치
JP4070140B2 (ja) PoCサーバ、PoC端末、PoC通信制御方法
KR20050111479A (ko) 체감 지연이 없이 음성메시지를 전송할 수 있는 PoC이동단말기, 서버, 및 그 방법
WO2008039001A1 (en) Method and system for transmitting and receiving media according to importance of media burst
KR100630125B1 (ko) Ptt콜 중재방법
JP2007311920A (ja) 通信制御装置および通信制御方法
JP2008011170A (ja) サーバ
JP2008011172A (ja) 移動局
JP2007306467A (ja) 移動局、移動体通信システム及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20071120

TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20080104

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080123

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110201

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4073940

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120201

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120201

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130201

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140201

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140201

Year of fee payment: 6

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D04

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250