JP4073922B2 - ビフィズス菌増殖促進成分を含有する飼料組成物とその使用方法 - Google Patents

ビフィズス菌増殖促進成分を含有する飼料組成物とその使用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4073922B2
JP4073922B2 JP2005079168A JP2005079168A JP4073922B2 JP 4073922 B2 JP4073922 B2 JP 4073922B2 JP 2005079168 A JP2005079168 A JP 2005079168A JP 2005079168 A JP2005079168 A JP 2005079168A JP 4073922 B2 JP4073922 B2 JP 4073922B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
calves
birth
period
feed composition
intestinal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005079168A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006254841A (ja
Inventor
義人 羽川
伸生 依田
毅典 折橋
道雄 神辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meiji Co Ltd
Meiji Dairies Corp
Meiji Feed Co Ltd
Original Assignee
Meiji Co Ltd
Meiji Dairies Corp
Meiji Feed Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meiji Co Ltd, Meiji Dairies Corp, Meiji Feed Co Ltd filed Critical Meiji Co Ltd
Priority to JP2005079168A priority Critical patent/JP4073922B2/ja
Priority to CA2601254A priority patent/CA2601254C/en
Priority to US11/886,678 priority patent/US20090214695A1/en
Priority to PCT/JP2006/305448 priority patent/WO2006098447A1/ja
Priority to EP06729437.1A priority patent/EP1867238B1/en
Publication of JP2006254841A publication Critical patent/JP2006254841A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4073922B2 publication Critical patent/JP4073922B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K10/00Animal feeding-stuffs
    • A23K10/10Animal feeding-stuffs obtained by microbiological or biochemical processes
    • A23K10/12Animal feeding-stuffs obtained by microbiological or biochemical processes by fermentation of natural products, e.g. of vegetable material, animal waste material or biomass
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K10/00Animal feeding-stuffs
    • A23K10/10Animal feeding-stuffs obtained by microbiological or biochemical processes
    • A23K10/16Addition of microorganisms or extracts thereof, e.g. single-cell proteins, to feeding-stuff compositions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K20/00Accessory food factors for animal feeding-stuffs
    • A23K20/10Organic substances
    • A23K20/111Aromatic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K50/00Feeding-stuffs specially adapted for particular animals
    • A23K50/10Feeding-stuffs specially adapted for particular animals for ruminants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/66Microorganisms or materials therefrom
    • A61K35/74Bacteria

Description

本発明は、飼料組成物に関するものであり、更に詳細には、出生後間もない仔畜、特に仔ウシを対象とする飼料組成物に関するものである。本発明に係わる飼料組成物は、腸内菌そう改善作用を有するものであって、例えば、仔ウシ用代用乳や混合飼料に利用することができる。仔畜の出生後、速やかに本発明の飼料組成物を投与して、ビフィズス菌の多い菌そうを作り上げるのである。
家畜の成長を順鯛に促進することは、成畜においても容易なことではなく、ましてや体力が劣り且つデリケートな仔畜の場合には一層むずかしい。例えば、新生仔ウシの場合、その成長を阻害する因子には、初乳の摂取不足、不適切な環境(不衛生)、飼料の変化、母乳から人工飼料(代用乳、スターターなど)への切り替え、輸送や飼育環境の変化によるストレスなどがある。
健康な動物の腸内では一定の腸内常在菌が腸粘膜上皮に存在し、各種病原菌の感染を防いでいる。一方、食餌や環境の変化、ストレス、抗生物質の投与などによって、腸内菌そうのバランスに乱れが生ずる。下痢の仔ウシでは、LactobacillusもしくはBifidobacteriumのいずれかが減少していたという報告があり、これらの有用菌の重要なことが指摘されている。
仔ウシの腸内菌そうは、生後、速やかに構築されるが、ビフィズス菌の多い正常な菌そうが構築され、そのまま離乳期およびそれ以降まで維持されればよいが、実際には菌そうに影響する多くの阻害要因に遭遇する。例えば生後4〜7日位で初乳から代用乳に切り変わる。この時に下痢を起こしやすい。
次いで、14日以前に生まれた所から飼育場に輸送される。
仔ウシは、給与飼料の変化や給与量の増加、輸送や環境ストレスに対して順応性が乏しく、安定性が十分でない腸内菌そうは影響を受ける。
また、初乳不足による免疫力の低下、仔ウシ導入時の輸送や環境の変化によるストレス、飼料の変化などにより、腸内菌そうに乱れが生じ、下痢の原因となる。
哺乳期の下痢は、発育の停滞が生じ、その後の発育に悪影響をおよぼす原因となる。
仔ウシの腸内菌そうに影響する因子を具体的に以下に示す。
仔ウシの出生時の環境は、場所によって衛生的に差がある。
生後4〜7日で初乳から代用乳に飼料が変わる。
初乳の質、給与量には、個体差がある。
代用乳の品質、給与量には差がある。
出生後2週齢前に、他の飼育場に導入される。
移動(輸送)と環境の変化によるストレスを受ける。
飼育場により、環境条件が異なる。
飼育場により、衛生面で差がある。
飼育場により、飼育方法に差がある。
出生後2〜3週間で、受動免疫(受動抗体)は半減する。
受動免疫の減少には、個体差がある。
仔ウシの移行抗体の半減期は、IgG16〜32日、IgM4日、IgA2.5日である(例えば、非特許文献1参照)。
IgGは全身及び腸管の免疫、IgMは3日齢までの初生仔ウシの敗血症の予防、IgAは粘膜表面の免疫(局所免疫)に役立つ。
出生後2週以降に、抗体を作り始める。能動免疫が生ずる。
能動免疫の生じ方には、個体差がある。
仔ウシの主な疾病は、下痢を主徴とする消化器疾患と肺炎を主徴とする呼吸器疾患である。仔ウシの受動抗体は2〜3週間で切れ、仔ウシ自身が満足すべき抗体を作りだすようになるのは生後4週齢以降である。IgG不足による仔ウシの感染症には、大腸菌、ロタウイルス、コロナウイルス、クリプトスポリジア、サルモネラなどの下痢症がある。肺炎が多発する仔ウシ群では、出生後の下痢や栄養不足があり、リンパ球の成熟に重要な出生後1ヶ月におけるT細胞の機能低下が見られている。
仔ウシは、疾病率が非常に高く、へい死率も5%を越える事例も多く、経営上の圧迫要因となっている。例えば、導入された生後5〜14日の乳用雄仔ウシ300頭の中、166頭が単純性下痢と診断された例が報告されており(例えば、非特許文献2参照)、疾病、特に下痢とへい死率とは密接に関連している。
これらの点を考慮して、当業界においては、仔ウシ用の腸内菌そう改善促進剤として、生菌剤とオリゴ糖が市販されているが、仔ウシの腸内に定着することができる有用菌のみを、出生後約2週間までの間に特異的に増加させるものは見出されていない。
(1)生菌剤(Enterococcus faecalis、Enterococcus faecium、Clostridium butyricum、Bacillus subtilis、Bacillus cereus、Bifidobacterium thermophilum、Bifidobacterium pseudolongum、Lactobacillus acidophillus)
投与した生菌が腸内で定着することは、難しい。
(2)オリゴ糖
ビフィズス菌以外の多くの細菌もオリゴ糖を利用できる。このことが、オリゴ糖の欠点となっている。
一方、プロピオン酸菌による乳清発酵物のひとつであるProfec(登録商標:Propionibacterium freudenreichii:ET−3株による乳清発酵物)が、特定保健用食品として、ビフィズス菌を増やし、腸内環境を改善して、通じを良好に保つ旨の表示許可を得ているが、これを実際に仔ウシ等の仔畜に投与して効果を確認した知見はなく、ましてや、新生仔畜に対して腸内においてビフィズ菌そうを形成し、定着させ、下痢を防止してへい死率を低下せしめることについては、何ら報告例はなく、本発明が最先である(例えば、非特許文献3参照)。
萩原克郎:家畜診療、47(7)、477(2000) 鈴木和夫ら:家畜診療、第256号、19〜25(1984年10月) 依田伸生:ILSI、No.80、5〜13(2004)
仔畜は疾病率が高く、例えば、仔ウシの場合、下痢等を発症して、へい死率が5%をこえる場合も多く、酪農家の経営を圧迫している現状に鑑み、仔ウシ等仔畜の疾病率を低下せしめてへい死率を低下せしめ、健康に仔畜を飼育するシステムを新たに開発する目的で、本発明はなされたものである。
本発明は、上記目的を達成するためになされたものであって、各方面から検討の結果、発想の転換が必要であるとの観点にたち、更なる検討を行い、仔畜の出生後、腸内菌そうが自然に形成される前に、積極的にビフィズス菌そうを形成せしめること、つまり、出生後の最初から良好な腸内菌そうを形成せしめ、これを定着せしめるシステムの開発にはじめて着目した。
本発明は、このような技術課題を新たに設定し、この新規技術課題を解決するためになされたものであって、投与の容易性、仔畜に対する安全性の面から、経口給与による方法で解決することとした。
出生時の仔ウシの腸内は無菌状態であるが、母ウシの初乳や環境(乳頭、敷料、水など)を介して菌が腸内に定着し、出生後3週間でバランスのとれた腸内菌そうが形成される。この重要な時期にBifidobaceriumなどの有用菌を優勢にしておくことは、その期間に仔ウシを疾病から守る上で極めて有効である。また、加齢に伴いこれらの有用菌の減少が報告されているが、出生後3週間、より好ましくは2週間までに有用菌を高いレベルで優勢にしておくことで、その減少を遅延させることができるのではないかという観点に本発明者らは、はじめてたち、これを実現できる物質をスクリーニングすることとした。
そして、莫大な数の物質の中から、仔ウシ等の仔畜の出生後において可及的早い時期にビフィズス菌の多い腸内菌そうを形成せしめ得る成分として、プロピオン酸菌による乳清発酵物をスクリーニングするのにはじめて成功し、更に研究を行い、遂に本発明の完成に至ったものである。
すなわち、本発明は、プロピオン酸菌による乳清発酵物を経口給与することにより、仔畜の腸内にビフィズス菌そうを形成、定着せしめ、仔畜を健康に飼育せしめる新規システムを提供するものであって、例えば次のような態様が包含される。
(1) プロピオン酸菌による乳清発酵物(例えば、Profec)を含有することを特徴とする飼料組成物。
(2) 出生後から3週齢までの仔畜に使用するためのものであること、を特徴とする上記(1)に記載の飼料組成物。
(3) 仔畜が仔ウシであること、を特徴とする上記(2)に記載の飼料組成物。
(4) 飼料組成物が腸内菌そう改善作用を有するものであること、を特徴とする上記(1)〜(3)のいずれか1項に記載の飼料組成物。
(5) プロピオン酸菌がPropionibacterium freudenreichiiであること、を特徴とする上記(1)〜(4)のいずれか1項に記載の飼料組成物。
(6) プロピオン酸菌が、Propionibacterium freudenreichii ATCC 6207、同ATCC 8262、同IFO 12424、同IFO 12426、同IFO 12391、同ET−3(FERM BP−8115)株から選ばれる少なくともひとつであること、を特徴とする上記(5)記載の飼料組成物。
(7) プロピオン酸菌による乳清発酵物を含有し、腸内菌そう改善作用を有するものであることを特徴とし、出生後から3週齢までの仔畜に投与してビフィズス菌そうを腸内に形成及び/又は定着させるために用いられる旨の表示を付した飼料組成物。
(8) 上記(1)〜(7)のいずれか1項に記載の飼料組成物自体からなること、及び/又は、同飼料組成物を添加してなること、を特徴とする飼料(例えば、飲料水、代用乳、スターター等も包含する。)。
(9) 上記した飼料及び/又は飼料組成物を、仔畜に経口給与すること、を特徴とする仔畜の腸内にビフィズス菌そうを形成及び/又は定着させる方法。
(10) 給与時期が、腸内菌そうが形成される時期、受動免疫が低下する時期、ストレスがかかる時期の少なくともひとつであり、通常、出生後から3週齢の仔畜に経口給与すること、を特徴とする上記(9)に記載の方法。
(11) Profecを使用した場合、Profecに賦形剤を添加して凍結乾燥して得たProfec含有組成物を、1日当たり0.05〜4g、好ましくは、0.1〜2g、給与すること、を特徴とする上記(9)又は(10)に記載の方法。
本発明に係る飼料及び/又は飼料組成物を仔畜に経口給与することにより、仔畜の腸内にビフィズス菌そうを新たに形成し、そして更にそれを定着することがはじめて可能となり、しかも本発明は、この点を実際の仔ウシを使ってin vivoにてはじめて確認し、その結果、仔ウシ等の仔畜の下痢等各種疾病を低下、抑制して、へい死率を大幅に低減することができる。
本発明のように、未だ腸内菌そうが形成されていない時期に、有用な菌そうを仔畜腸内に形成せしめしかもそれを定着させること、つまり、有用な腸内菌そうを人工的に形成、定着させることに成功したことは、本発明がまさに最先であって、画期的なことである。
本発明においては、有効成分として、プロピオン酸菌による乳清発酵物を使用する。例えば、ビフィズス菌増殖促進物質(Bifidogenic Growth Stimulator:BGS)を産生するPropionibacterium freudenreichii ET−3株を10%ホエー粉還元液で発酵させ、プロピオン酸菌発酵物(Profec)を調製し、これをプロピオン酸菌による乳清発酵物の1例として使用することができる。
ProfecのBGSは、1,4−dihydroxy−2−naphthoic acid(DHNA)と2−amino−3−carboxy−1,4−naphthoquinone(ACNQ)である。この内、1,4−ジヒドロキシ−2−ナフトエ酸(1,4−dihydroxy−2−naphthoic acid DHNA)は、微生物におけるビタミンK2(menaquinone)の生合成中間体である。これらの物質はビフィズス菌のエネルギー代謝過程で生成したNADHを効率的に再酸化することにより、増殖を促進する。
Profecは、ヒトの腸内のビフィズス菌(ビフィドバクテリウム:Bifidobacterium)を特異的に増やすことから、特定保健用食品の関与成分として認可され(非特許文献3)、現在、実際に利用されており、入手に困難性はない。しかしながら、Profecを実際の仔ウシに投与して、その効果を確認した知見、つまり、その腸内にビフィズス菌そうが新たに形成されるだけでなく定着することを実際に確認した知見はない。
出生後、安定な腸内菌そうができる過程で、速やかに、積極的にビフィズス菌そうを作りあげるのを目的とした。仔ウシが保有する各自の生理にあったビフィズス菌を増やすので、増えたビフィズス菌の定着は容易である。このようなタイミングで、ビフィズス菌を特異的に増やすことに成功した例はなく、本発明が最先であり、本発明は新規且つきわめて特徴的である。
プロピオン酸菌による乳清発酵物としては、Profecが使用できるほか、プロピオン酸菌を乳清(ホエイ及び/又はそのプロテアーゼ処理物)含有培地で培養し、得られた培養物、単離した細菌自体、培養液(培養上清)、これらの混合物の少なくともひとつを広く使用することができる。
プロピオン酸菌としては、BGS産生菌が適宜使用され、例えば、プロピオニバクテリウム・フロイデンライヒ(Propionibacterium freudenreichii)に属するBGS産生菌が使用される。その非限定例としては、P.freudenreichii ATCC 6207、同ATCC 8262、同IFO 12424、同IFO 12426、同IFO 12391が例示され、また、Profecに使用されているET−3も入手、使用可能である。
プロピオン酸菌の培養は、ホエイを含有する培地を使用すること(好ましくは1〜20%、更に好ましくは5〜15%)以外は、常法にしたがって好気的又は嫌気的(例えば、窒素ガス加圧下(0.5kg/cm2))培養によればよい。通常、20〜40℃、pH6〜8程度で液体培養すればよい。
このようにして調製したプロピオン酸菌による乳清発酵物は、これを有効成分として飼料組成物とすることができる。本飼料組成物は、そのまま、あるいは賦形剤(脱脂粉乳、デンプン、穀粉、糖類等)や飼料成分と混合して飼料として、仔畜に経口にて給与される。例えば、飲料水に混ぜたり、代用乳に混合したりすることができる。その投与量は、後記するようにきわめて少量であって、仔畜に負担がかからない点でも本発明はきわめて特徴的である。
本実施例においては、プロピオン酸菌による乳清発酵物としてProfecを用い、これに賦形剤を加えて凍結乾燥し、Profec含有組成物とした。このProfec含有組成物0.4g中には、1,4−dihydroxy−2−naphthoic acid(DHNA)を24μg含む。
Profec含有組成物を仔ウシ(仔畜の代表例として仔ウシを使用)に給与する場合、1日当たり0.04〜10g、好ましくは0.1〜4gを代用乳に混合して給与すればよい。このように、きわめて少量で充分にすぐれた効果が奏されるが、所望する場合、1度ではなく2〜3回程度に分けて給与してもよい。実施例においてはわずか0.4gという超微量で有効性が確認された。Profec以外のプロピオン酸菌による乳清発酵液を使用する場合には、上記を参考にしながら上記にしたがい必要な給与量を適宜定めればよい。
以上、動物としてウシについて述べたが、本発明はウシのほか、ブタ、ヤギ、ヒツジ、ウマ、スイギュウ、ラクダ等のほか、ペットや動物園で飼育されている動物にも適用可能である。
以下、本発明の実施例について述べるが、本発明はこれらの実施例のみに限定されるものではない。
(実施例1)
<試験スケジュール>
契約農家で出生したホルスタイン種雄子牛。
出生後1回目だけ、速やかに十分な初乳を給与。
その後、速やかに試験牧場へ移動。
初乳の差による影響をできるだけ排除するため、2回目の哺乳以降、生後3日齢まで初乳代替乳を給与。
生後4日齢以降、市販代用乳に切り替え、試験区と対照区各9頭ずつに分けた。
初乳代替乳および市販代用乳は、250gを1.8Lの温水(45℃)に溶かし、朝、夕の2回投与した。
試験区には、プロピオン酸菌による乳清発酵物(Profec)含有組成物を1回の哺乳あたり0.2g、1日あたり0.4gを混合して給与した。
試験期間は生後14日齢時までとした。
<試験時期>
(1):出生後3日齢時(試験開始前)
(2):出生後14日齢時(試験終了後)
(試験に供した初乳代替乳の組成)
免疫グロブリン高含有輸入初乳粉末(脱脂) 75%
乳糖 6%
植物性油脂 19%
――――――――――――――――――――――――――
合計 100%
※成分・・・粗タンパク質57%、粗脂肪18%、乳糖15%、免疫グロブリン15%
(試験に供した市販代用乳の組成)
脱脂粉乳 55%
濃縮ホエータンパク 20%
植物性油脂 20%
ビタミン・ミネラル混合物 5%
――――――――――――――――――――――――――
合計 100%
※成分・・・粗タンパク質24%、粗脂肪20%、可消化養分総量110%
<腸内菌そう改善試験>
仔ウシをそれぞれ下記の試験区に分け、各試験期における腸内菌そうの変化を調査した。なお、試験時期は前記した試験時期(1)、(2)とした。調査対象菌は、次のとおり(A)〜(E)とし、糞便1g中の菌数を計測した。
得られた結果を下記にそれぞれ示すが、いずれも平均値を示す。
(試験区)
試験区(Profec給与区)
対照区
(調査対象菌)
(A)Bifidobacterium菌
(B)Lactobacillus菌
(C)Enterobacteriaceae菌
(D)Bacteroidaceae菌
(E)Clostridium、Lecithinase(+)菌
(F)Clostridium、Lecithinase(−)菌
(G)総菌数
<結果>
得られた結果を、表1及び図1、2に示した。各表のデータは、糞便1g中の菌数を対数で表示したものであり、また( )内には検出率(%)を表示した。また、14日齢時における試験区と対照区の有意差を検定した。(**:p<0.01)、(X:3日齢(給与前))、(Y:14日齢(給与後))
(表1)
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
試験区 対照区 14日齢有意差
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
X Y X Y **
(A) 8.96±0.47 10.19±0.30 8.71±0.42 8.98±0.95
(100) (100) (100) (100)
(B) 7.99±1.00 8.37±0.68 7.83±0.87 8.20±0.89
(100) (100) (100) (100)
(C) 9.68±0.20 9.06±0.29 9.71±0.24 9.14+0.47
(100) (100) (100) (100)
(D) 10.32±0.39 10.75±0.20 10.29±0.33 10.45±0.53
(100) (100) (100) (100)
(E) 5.90±0.84 3.69±0.86 5.53±2.02 4.62±2.08
(100) ( 22) ( 89) ( 78)
(F) 8.06±0.53 8.45±0.21 8.38±0.67 8.47±0.34
( 78) ( 22) (100) ( 78)
(G) 10.57±0.27 10.92±0.19 10.52±0.27 10.63±0.50
n=9 n=9 n=9 n=9
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
上記結果から明らかなように、試験区(Profec 0.4g/day 10日間投与)では、糞便内のBifidobacteriumは有意に増加し(8.96→10.19Log10/g糞便)、総菌数に対する占有率が著しく増大した(2.9%→21.4%)。一方、レシチナーゼ陽性Clostridiumの検出率は著しく低下した(100%→22%)。Profecは、出生後の腸内菌数形成期において、腸内のBifidobacteriumを特異的に増加させ、腸内菌そうの改善に有効であることが、実際の仔ウシを使用したin vivo試験にて確認された。
糞便1g中の菌数を示す。 総菌数に対するビフィズス菌の占有率を示す。

Claims (4)

  1. プロピオン酸菌、すなわち、Propionibacterium freudenreichiiによる乳清発酵物を含有する飼料組成物を、出生後14日齢時までの仔ウシに経口給与すること、を特徴とする仔ウシの腸内のビフィドバクテリウムを特異的に増加させることにより菌そうを改善してビフィズス菌そうを新たに形成、定着せしめる方法。
  2. プロピオン酸菌が、Propionibacterium freudenreichii ET−3(FERM BP−8115)株であること、を特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 給与時期が、腸内菌そうが形成される時期、又は、受動免疫が低下する時期、又は、ストレスがかかる時期であり、当該時期に仔ウシに経口給与すること、を特徴とする請求項1又は2に記載の方法。
  4. ストレスが仔ウシ導入時の輸送又は環境の変化によるものであること、を特徴とする請求項3に記載の方法。
JP2005079168A 2005-03-18 2005-03-18 ビフィズス菌増殖促進成分を含有する飼料組成物とその使用方法 Active JP4073922B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005079168A JP4073922B2 (ja) 2005-03-18 2005-03-18 ビフィズス菌増殖促進成分を含有する飼料組成物とその使用方法
CA2601254A CA2601254C (en) 2005-03-18 2006-03-17 A method of improving intestinal flora in calves
US11/886,678 US20090214695A1 (en) 2005-03-18 2006-03-17 Feeding Stuff Composition Comprising Proliferation Promoting Agent for Bifidus Bacteria and Use of the Same
PCT/JP2006/305448 WO2006098447A1 (ja) 2005-03-18 2006-03-17 ビフィズス菌増殖促進成分を含有する飼料組成物及びその使用方法
EP06729437.1A EP1867238B1 (en) 2005-03-18 2006-03-17 Feeding stuff composition comprising proliferation promoting agent for bifidus bacteria and use of the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005079168A JP4073922B2 (ja) 2005-03-18 2005-03-18 ビフィズス菌増殖促進成分を含有する飼料組成物とその使用方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006254841A JP2006254841A (ja) 2006-09-28
JP4073922B2 true JP4073922B2 (ja) 2008-04-09

Family

ID=36991791

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005079168A Active JP4073922B2 (ja) 2005-03-18 2005-03-18 ビフィズス菌増殖促進成分を含有する飼料組成物とその使用方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20090214695A1 (ja)
EP (1) EP1867238B1 (ja)
JP (1) JP4073922B2 (ja)
CA (1) CA2601254C (ja)
WO (1) WO2006098447A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170059011A (ko) * 2007-11-27 2017-05-29 가부시키가이샤 메이지 유산균의 생잔성 향상제 및 생잔성 향상 방법, 및 식품 조성물
US20110135628A1 (en) * 2008-08-29 2011-06-09 Meiji Feed Co. Ltd. Anticoccidial composition
JPWO2011071134A1 (ja) * 2009-12-10 2013-04-22 株式会社明治 インフルエンザ感染症の予防組成物
CA2785268C (en) 2009-12-25 2018-02-27 Meiji Feed Co., Ltd. Composition containing bacterium capable of producing propionic acid bacterium, and use thereof
DE102010013209A1 (de) * 2010-03-29 2011-09-29 Technische Universität München Diarrhö-Prophylaktikum
WO2012132913A1 (ja) * 2011-03-29 2012-10-04 株式会社明治 クロストリジウム・ディフィシル増殖阻害剤
CN102845588B (zh) * 2012-09-25 2014-01-08 济南亚奥生物技术有限公司 一种乳清发酵饲料的制备方法
JP5940475B2 (ja) * 2013-03-07 2016-06-29 明治飼糧株式会社 血中コルチゾール上昇抑制剤
JP6042290B2 (ja) * 2013-08-26 2016-12-14 明治飼糧株式会社 動物の体型改良医薬
JP7320238B2 (ja) * 2018-12-26 2023-08-03 全国酪農業協同組合連合会 代用乳製造方法
CN112063553A (zh) * 2020-09-04 2020-12-11 青岛普罗百世生物科技有限公司 一种粪肠球菌及其在犊牛饲料中的应用

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4081555A (en) * 1976-06-09 1978-03-28 Roger Marten Preservation of whey
JP3390613B2 (ja) * 1996-10-04 2003-03-24 明治乳業株式会社 ビフィズス因子の活性増強・安定化剤
JP3017456B2 (ja) * 1997-05-08 2000-03-06 明治乳業株式会社 プロピオン酸菌の高濃度培養方法及び培養物ならびにその加工物
CN1312285C (zh) * 2001-08-10 2007-04-25 明治乳业株式会社 制造1,4-二羟基-2萘甲酸的方法
JP3648233B2 (ja) * 2003-04-08 2005-05-18 明治飼糧株式会社 飼料組成物

Also Published As

Publication number Publication date
CA2601254C (en) 2013-04-30
EP1867238A4 (en) 2009-08-26
US20090214695A1 (en) 2009-08-27
EP1867238A1 (en) 2007-12-19
JP2006254841A (ja) 2006-09-28
WO2006098447A1 (ja) 2006-09-21
EP1867238B1 (en) 2014-12-10
CA2601254A1 (en) 2006-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4073922B2 (ja) ビフィズス菌増殖促進成分を含有する飼料組成物とその使用方法
EP0416892B1 (en) Agents for the prevention and treatment of diarrhoea
US9861665B2 (en) Use of UVE bacteria for growth promotion in animals
JPH10330274A (ja) 鳥類用生菌剤の投与方法
CN102524539B (zh) 一种动物保健剂组合物及其制备工艺
CN107484879A (zh) 饲料添加剂、无抗生素饲料及其应用
WO1995007090A1 (en) Probiotics
JP2004305128A (ja) 飼料組成物
EP0955061A1 (en) Oral product for the prevention and therapy of porcine gastroenteric infections
US20140037605A1 (en) Anticoccidial composition
Kyriakis New aspects of the prevention and/or treatment of the major stress induced diseases of the early weaned piglet.
Boaventura et al. The benefits of probiotics in human and animal nutrition
Frizzo et al. The effect of supplementation with three lactic acid bacteria from bovine origin on growth performance and health status of young calves
Kritas Probiotics and prebiotics for the health of pigs and horses
CN114032200A (zh) 一种养殖动物的枯草芽孢杆菌饲料添加剂的制备方法
del Rocio Amezcua et al. Effects on growth performance, feed efficiency, and health of weanling pigs fed fermented liquid whey inoculated with lactic acid bacteria that inhibit Escherichia coli in vitro
JP2621588B2 (ja) 家畜等の白痢・下痢の予防、治療剤
Tissopi et al. Effect of feeding probiotics and milk powder supplemented creep ration on the growth performance and efficiency of feed utilization in pre-weaning piglets
TW201630537A (zh) 動物腸內益生菌增加劑以及使用其之家畜腸內環境的改善方法
JP2000325027A (ja) 増体促進剤
RU2140788C1 (ru) Способ оздоровления сельскохозяйственных животных
Rodriguez Evaluation of the Use of Probiotics in Rearing Dairy Calves

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070312

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20071025

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20071126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080123

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110201

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4073922

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120201

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120201

Year of fee payment: 4

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120201

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130201

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130201

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140201

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250