JP4071012B2 - セロトニンの伝達抑制物質 - Google Patents

セロトニンの伝達抑制物質 Download PDF

Info

Publication number
JP4071012B2
JP4071012B2 JP2002051488A JP2002051488A JP4071012B2 JP 4071012 B2 JP4071012 B2 JP 4071012B2 JP 2002051488 A JP2002051488 A JP 2002051488A JP 2002051488 A JP2002051488 A JP 2002051488A JP 4071012 B2 JP4071012 B2 JP 4071012B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbomethoxy
compound
oxabicyclo
octane
low
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002051488A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003176254A (ja
Inventor
カリフォン マドラス バーサ
クロード メルツァー ピーター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Harvard College
Original Assignee
Harvard College
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Harvard College filed Critical Harvard College
Publication of JP2003176254A publication Critical patent/JP2003176254A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4071012B2 publication Critical patent/JP4071012B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D451/00Heterocyclic compounds containing 8-azabicyclo [3.2.1] octane, 9-azabicyclo [3.3.1] nonane, or 3-oxa-9-azatricyclo [3.3.1.0<2,4>] nonane ring systems, e.g. tropane or granatane alkaloids, scopolamine; Cyclic acetals thereof
    • C07D451/02Heterocyclic compounds containing 8-azabicyclo [3.2.1] octane, 9-azabicyclo [3.3.1] nonane, or 3-oxa-9-azatricyclo [3.3.1.0<2,4>] nonane ring systems, e.g. tropane or granatane alkaloids, scopolamine; Cyclic acetals thereof containing not further condensed 8-azabicyclo [3.2.1] octane or 3-oxa-9-azatricyclo [3.3.1.0<2,4>] nonane ring systems, e.g. tropane; Cyclic acetals thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/38Heterocyclic compounds having sulfur as a ring hetero atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • A61P25/36Opioid-abuse
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/74Esters of carboxylic acids having an esterified carboxyl group bound to a carbon atom of a ring other than a six-membered aromatic ring
    • C07C69/753Esters of carboxylic acids having an esterified carboxyl group bound to a carbon atom of a ring other than a six-membered aromatic ring of polycyclic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/74Esters of carboxylic acids having an esterified carboxyl group bound to a carbon atom of a ring other than a six-membered aromatic ring
    • C07C69/757Esters of carboxylic acids having an esterified carboxyl group bound to a carbon atom of a ring other than a six-membered aromatic ring having any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, acyloxy, groups, groups, or in the acid moiety
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/08Bridged systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D493/00Heterocyclic compounds containing oxygen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system
    • C07D493/02Heterocyclic compounds containing oxygen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D493/08Bridged systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2602/00Systems containing two condensed rings
    • C07C2602/36Systems containing two condensed rings the rings having more than two atoms in common
    • C07C2602/44Systems containing two condensed rings the rings having more than two atoms in common the bicyclo ring system containing eight carbon atoms

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Addiction (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)

Description

【0001】
(発明の属する技術分野)
本発明は、5−ヒドロキシトリプタミンの再摂取を抑制する化合物と、それら化合物を5HT受容体により媒介される病気に使用することに関する。そのような抑制を可能とする化合物は、例えば治療用抗うつ薬として有効となり得る。
【0002】
(発明の背景)
セロトニン(5−ヒドロキシトリプタミン)の神経伝達は、セロトニントランスポータ(SERT)による活発な伝達により調整され終了する。SERTは、生体アミン及びその他の生物学的に活性な基質を細胞の内部に運び込むナトリウム/塩化物依存トランスポータの大きな上科(superfamily)の成員である(Amara SG, Kuhar MJ. 1993. 16:73−93; Blakely RD, 他, 1994. 雑誌“実験生物学(J Exp Biol)” 196: 263−281)。ドーパミン及びノルエピネフリントランスポータに構造的に関連し(Nelson N. 1998. 雑誌“神経化学 (J Neurochem)” 71:1785−1803)、SERTは、イミプラミン及びアミトリプチリンのような三環化合物から、シタロプラム、フルオキセチン及びセルトラリンのようなセロトニン選択的再摂取抑制物質(SSRI)に至る範囲の種々の抗うつ薬の主作用点である。
【0003】
抗うつ薬は、セロトニンの伝達を遮断することによりシナプスからの細胞外セロトニンの除去を遅らせ、それにより、セロトニン受容体の活動期間を延長する。セロトニンの利用率が高まることにより、神経適応プロセスのカスケード(cascade)を惹起し、2週間から4週間後に症状を軽減させる。現在知られている抗うつ薬は、又、特定の副作用を生じ、うつ病に特有な症状を選択的に軽減できる(Nestler EJ. 1998. 生物精神医学(Biol Psychiatry)44:526−533)。かように、新しい抗うつ薬の開発が望まれている。うつ病又は強迫神経症を治療するために臨床的に承認されている大半の薬物は、高い親和性を有したセロトニン及び/又はノルピネフリンの伝達抑制物質である。これらトランスポータの抑制物質は、いずれもトロパン類似体ではなく、ドーパミントランスポータに低い親和性を示し、すべて構造式に1個のアミン窒素を含んでいる。
【0004】
過去10年の間に、コカイン薬物治療の開発プログラムに従い、モノアミントランスポータに対し高い親和性を有する広範囲な一連のトロパン類似体が合成された(Madras B.K, 他, 1990. 薬理生化学的行動(Pharmacol Biochem Behav) 35: 949−953; Madras BK, 他, 1996. シナプス(Synapse) 24: 340−348; Carroll FI, 他, 1992. 雑誌“医化学(J Med Chem)” 35: 2497−2500; Meltzer PC, 他, 1994. 雑誌“医化学” 37: 2001−2010; Kozikowski AP, 他, 1995. 雑誌“医化学” 38: 3086−3093; Lomenzo SA, 他, 1997. 雑誌“医化学” 40: 4406−4414; Davies HM, 他, 1994. 雑誌“医化学” 37; 1262−1268)。これらの化合物の大多数は、ドーパミントランスポータを目標とし、刺激又は乱用の傾向が高いので、うつ病の治療薬候補としては考慮されなかった(Reith ME, 他, 1986. 生化学的薬理学(Biochem Pharmacol) 35: 1123−1129; Ritz MC, 他, 1987. 科学(Science) 237: 1219−1223; Madras BK, 他, 1989. 雑誌“薬物実験治療(J Pharmacol Exp Ther)” 251: 131−141; Bergman J, 他, 1989. 雑誌“薬物実験治療”.251: 150−155)。ドーパミントランスポータよりもセロトニンを選択するトロパン類似体が報告されている(Blough BE, 他, 1996. 雑誌“医化学” 39: 4027−4035; Blough BE, 他, 1997. 雑誌“医化学” 40: 3861−3864; Smith MP, 他, 1998. 米国化学会誌(J Am Chem Soc) 1201: 9072−9075; Davies, HM, 他, 1996. 雑誌“医化学” 39: 2554−2558)。
【0005】
抗うつ薬を含む精神治療薬はすべて構造式に1個のアミン窒素を含む。事実、現在使用されている抗うつ薬は、1つ(又は複数)の芳香族環及び1個のアミン窒素を有している。芳香族環は、生体アミン受容体又はトランスポータに作用する殆どの薬物に不可欠な成分であるが、我々は以前に、アミン窒素は、化合物がドーパミントランスポータと結合又はそれを遮断するのに必要ではないことを証明した(Madras BK, 他, 1996. シナプス 24: 340−348; Meltzer PC, 他, 1997. 雑誌“医化学” 40: 2661−2673; Meltzer PC, 他,1999. 生物器官医化学論文(Bioorg Med Chem Lett) 9: 857−862; Meltzer PC, 2000. 雑誌“医化学” 43: 2982−2991)。これら化合物の生物学的活性度は、アミン窒素が1個の酸素(oxa)原子又は1個の炭素(carba)原子で置換された場合でも維持された(Madras BK, 他, 1996. シナプス 24: 340−348; Madras BK, 他, 1998, 神経科学要約(Soc For Neurosci Abst) 24: 113.11,278頁; Madras BK, 他, し癖生物学(Addiction Biology) 5, 351−359; 2000; Meltzer PC, 2000, 雑誌“医化学” 43: 2982−2991)。
セロトニントランスポータに選択的な高親和性の非アミンとセロトニンの伝達を抑制する化合物が望まれている。
【0006】
(発明の要約)
本発明は、アミン基を欠くトロパン化合物がセロトニンの伝達が関係する特定の神経精神障害の治療に驚くべき効果を示すという発見に関する。
本発明の方法における治療薬として有効な化合物は、下記の一般構造式により表現される非アミントロパン化合物を含む。
構造式
【0007】
【式13】
Figure 0004071012
【0008】
式中、R1はCOOCH3、COR3、低アルキル、低アルケニル、低アルキニル、CONHR4又はCOR6であり;
R2はH、OH、OR3、F、Cl、Br及びNHR3から選択できる6α,6β, 7α又は7β置換基であり;
Xは、CH2、CHY、CYY1、CO、O、S;SO、SO2又はCで、Cは環の構成員であるC,O又はS原子付きCX1Yであり;
X1は、NR3、CH2、CHY、CYY1CO、O、S;SO、SO2又はNSO2R3であり;
R3はH、(CH2)nC6H4Y、C6H4Y、CHCH2、低アルキル、低アルケニル又は低アルキニルであり;
Y及びY1は、H、Br、Cl、I、F、OH、OCH3、CF3、NO2、NH2、CN、NHCOCH3、N(CH3)2、(CH2)nCH3、COCH3又はC(CH3)3であり;
R4はCH3、CH2CH3又はCH3SO2であり;
R6はモルホリニル又はピペリジニルであり;
Arはフェニル−R5、ナフチル−R5、アントラセニル−R5、フェナントレニル−R5、又はジフェニルメトキシ−R5であり;
R5は、Br、Cl、I、F、OH、OCH3、CF3、NO2、NH2、CN、NHCOCH3、N(CH3)2、(CH2)nCH3、COCH3、C(CH3)3(ここでn=0−6)、4−F、4−Cl、4−I、2−F、2−Cl、2−I、3−F、3−Cl、3−I、3,4−diCl、3,4−diOH、3,4−diOAc、3,4−diOCH3、3−OH−4−Cl、3−OH−4−F、3−Cl−4−OH、3−F−4−OH、低アルキル、低アルコキシ、低アルケニル、低アルキニル、CO(低アルキル)又はCO(低アルコキシ)であり;
mは0又は1であり;
nは0、1、2、3、4又は5である。
【0009】
好ましい化合物は、少なくとも約3のSERT/DATの選択比を有する。他の実施例では、少なくとも約8のSERT/DATの選択比を有し、他の好ましい化合物は少なくとも約50の選択比を有する。
【0010】
本発明は、約500 nMより小さい、好ましくは約100nMより小さいSERTにおける有効性(Ki)又はIC50 を有する上記の化合物にも関する。特定の好適な実施例において、これらの化合物は、約50nMより小さく、好ましくは約25nMより小さく、さらに好ましくは約15nMより小さいSERTにおけるKiを有する。
特に好ましい化合物は、少なくとも約3のSERT/DAT選択比を有し、約500 nMより小さいSERTにおけるIC50値を有する。
【0011】
環の2及び3の位置における置換基は、α又はβであり得る。かように、この化合物は、船形及び椅子形の化合物を含んでいる。2の位置にR1が図示されているが、4の位置の置換も含まれ、この位置はトロパン環の番号付けに依存することに注意すべきである。本発明の化合物は、ラセミ体で、純粋なR−鏡像異性体又は純粋なS−鏡像異性体であり得る。かように、図示の構造式は図示化合物の各鏡像異性体とジアステレオマーを表現するものである。
【0012】
本明細書に使用する用語“低アルキル”は、メチル、エチル、イソプロピル、n−プロピル、n−ブチル、(CH2)nCH3, C(CH3)3等のように1個から約8個の炭素原子を、さらに好ましくは1個から4個の炭素を含有する、脂肪族飽和枝分かれ鎖又は直鎖の炭化水素の一価置換基を意味する。用語“低アルコキシ”は、メトキシ、エトキシ、イソプロポキシ等のように1個から8個の炭素原子を、さらに好ましくは1個から4個の炭素原子を含む低アルコキシ置換基を意味する。
【0013】
本明細書に使用する用語“低アルケニル”は、アリル等のように2個から8個の炭素原子を含む、さらに好ましくは2個から4個の炭素原子を含む、脂肪族飽和枝分かれ鎖又は直鎖のビニル炭化水素置換基を意味する。用語“低アルキニル”は、2個から8個の炭素原子を、さらに好ましくは、例えばプロピン、ブチン等のように2個から4個の炭素原子を含む低アルキニル置換基を意味する。
【0014】
本明細書に使用する用語“置換低アルキル”、“置換低アルコキシ”、“置換低アルケニル”及び“置換アルキニル”は、例えば−CH2OH, −CH2CH2COOH, −CH2CONH2, −OCH2CH2OH, −OCH2COOH, −OCH2CH2CONH2等のようなハロゲン化物、ヒドロキシ、カルボン酸又はカルボキサミド基により置換された各々対応するアルキル、アルコキシ、アルケニル又はアルキニル基を含む。
本明細書に使用する用語“低アルキル”、“低アルコキシ”、“低アルケニル”及び“低アルキニル”は、上記のように実際に置換された基を含むものとする。
Xが環の構成要素として1個の炭素原子を含む場合、Xは炭素基として参照されることもある。かように、Xは、炭素基であり、その意味で使用する際は、1炭素原子はX位置(即ち、8の位置)における1つの環構成要素であることを意味する。
【0015】
本発明は、又、非アミントロパン類似体の治療的使用に関する。より詳細には、本発明は、患者に非アミン化合物のセロトニンの再取り込み抑制量を投与することを含む、SERT関連障害を持つ患者の治療方法に関する。かような病気は、例えば、うつ病、不安、摂食障害及び強迫神経症他を含むが、但しそれらに限定されるものではない。治療方法は、特にうつ病の治療法を含む。
さらに詳細には、本発明は、これらの病気を治療するために、以下に詳述するような非アミントロパン化合物の使用に関する。特に好適な化合物は、図1に示し、明細書に記述する化合物を含む。
【0016】
本発明は、本方法に用いるために薬学的に許容可能な担体(carrier)に製剤された化合物を含んで成る薬物治療組成を提供する。
さらに本発明は、モノアミントランスポータを非アミントロパン化合物の5−ヒドロキシ−トリプタミンの再取り込み抑制(5−HT抑制)量と接触させることにより、モノアミントランスポータの5−ヒドロキシトリプタミン(セロトニン)の再取り込みを抑制するする方法を提供する。哺乳類におけるセロトニントランスポータの5−ヒドロキシトリプタミン再取り込みの抑制は、本発明に従い、薬学的に許容可能な担体(carrier)に製剤した非アミントロパンの5−HT抑制量を哺乳類に投与することにより実現される。
【0017】
(発明の詳細な記述)
本発明は、構造式にアミン窒素を含んでいない非アミン指定の高親和性セロトニン伝達抑制物質の使用に関する。アミン窒素を1個の酸素(oxa)原子又は炭素(carba)原子で置き換えたこれらのトロパン類似体(Madras BK, 他, 1996. シナプス(Synapse) 24: 340−348; Meltzer PC, 他, 1997. 雑誌“医化学(J Med Chem)” 40: 2661−2673 Meltzer PC, 他, 1997. 雑誌“医科学" 40: 2661−2673; Meltzer PC, 他, 1999. 生物器官医化学論文(Bioorg Med Chem Lett) 9: 857−862; Meltzer PC, 2000. 雑誌“医化学" 43: 2982−2991)は、1999年9月7日に発給された米国特許No.5,948,933に全体的に記述されている。
【0018】
本発明は、神経精神障害の治療のためにSERTと結合する特異な化合物の使用に関係し、その化合物は非アミンでセロトニンの伝達を遮断する。特定の好適な化合物は、本明細書に記載するSERT対DATの高い選択性を有している。
本発明の方法において使用される化合物は、セロトニンの再取り込みを抑制し、下記の構造式を有している。
本発明の方法において治療薬として有効な化合物は、下記の一般構造式により表現される化合物を含んでいる。
【0019】
【式14】
Figure 0004071012
【0020】
式中、RはCOOCH、COR、低アルキル、低アルケニル、低アルキニル、CONHR又はCORであり;
RはH、OH、OR、F、Cl、Br及びNHRから選択可能な6α、6β、7α又は7βの置換基であり;
X は− CH −、− CH Y )−、− C Y )( Y )、− C O )−、− O −、− S −,− S O )−、 SO 又は− C (= CX 1 Y )−であり;
XはNR、CH、CHY、CYY1CO、O、S;SO、SO又はNSORであり;
RはH、(CH)nCHY、CHY、低アルキル、低アルケニル又は低アルキニルであり;
Y及びYは、H、Br、Cl、I、F、OH、OCH、CF、NO、NH、CN、NHCOCH、N(CH)、(CH)nCH、COCH又はC(CH)であり;
RはCH、CHCH又はCHSOであり;
Rはモルホリニル又はピペリジニルであり;
Arはフェニル−R、ナフチル−R、アントラセニル−R、フェナントレニル−R又はジフェニルメトキシ−Rであり;
Rは、Br、Cl、I、F、OH、OCH、CF、NO、NH、CN、NHCOCH、N(CH)、(CH)nCH、COCH、C(CH)(ここでn=0−6)、4−F、4−Cl、4−I、2−F、2−Cl、2−I、3−F、3−Cl、3−I、3,4−diCl、3,4−diOH、3,4−diOAc、3,4−diOCH、3−OH−4−Cl、3−OH−4−F、3−Cl−4−OH、3−F−4−OH、低アルキル、低アルコキシ、低アルケニル、低アルキニル、CO(低アルキル)又はCO(低アルコキシ)のうちの1以上であり、少なくとも1つのR は、低アルケニルまたは低アルキルであり、
mは0又は1であり;
nは0、1、2、3、4又は5である。
【0021】
好ましい化合物は、少なくとも約3のSERT/DATの選択比を有する。他の実施例では、少なくとも約8のSERT/DATの選択比を有し、他の好ましい化合物は少なくとも約50の選択比を有する。
【0022】
本発明は、約500 nMより小さい、好ましくは約100nMより小さいSERTにおける有効性(Ki)又はIC50 を有する上記の化合物にも関する。特定の好適な実施例において、これらの化合物は、約50nMより小さく、好ましくは約25nMより小さく、さらに好ましくは約15nMより小さいSERTにおけるKiを有する。
特に好ましい化合物は、少なくとも約3のSERT/DAT選択比を有し、約500 nMより小さいSERTにおける有効性(Ki)を有する。
【0023】
本発明の他の好適な実施例において、好ましい8−オキサトロパン及び8−カルバトロパンは、SERTにおける有効性を強化するために特に2−COOCH3の3−アリル環上にアルケニル及びアルキニル基を有するトロパンを含む。かような化合物の特に好適な例は、下記の構造式を有する。
【0024】
【式15】
Figure 0004071012
【0025】
式中、
Xは、例えばCH2、CHY、CYY1、CO又はC=CX1Y (ここで、X1, Y 及びY1は前記の通り)のような酸素又は炭素基であり, R7 は約2個から約8個までの炭素原子を有する低アルケニル又は低アルキニル基である。特に好ましい低アルケニル基と低アルキニル基は、エテニル、プロペニル、ブテニル、プロピニル、ブチニル及びメチルプロピニルである。R8は、H又はBr、Cl、I、F、OH、OCH3、CF3、NO2、NH2、CN、NHCOCH3、N(CH3)2、(CH2)nCH3、COCH3、C(CH3)3(n=0〜6)である。
【0026】
これらの化合物は、ラセミ化合物及び個別の鏡像異性体として作製される。これら化合物は、遊離塩基又は、水酸塩、酒石酸塩、硫酸塩、ナフタレン−1,5−ジスルホン酸(disulfonate)塩等のような薬理学的に活性な塩類として調製できる。特定の化合物において、R2がHでない、即ち、6又は7置換化合物であれば、1Sの配座を有する。他の好適な化合物の場合、R2がHであれば、好ましくはRの配座を有する。
【0027】
図1は、トロパンバックボーンを共用する全てのアミンと非アミンの化学構造式を示している。ジクロロフェニル置換非アミンは、アミン窒素を1個の酸素(oxa, O−1072)又は1個の炭素(carba, O−1391)で置換した1個のアミン(aza, O−401)から誘導される。ナフチル置換非アミンは、アミン窒素を1個の炭素(carba, O−1669, O−1670)で置換したジアステレオマーアミン(aza, O−1229, O−1228)から誘導される。O−1585及びO−1577は、プロピニルフェニル誘導体であり、O−1738及びO−1739はトロパンのイソプロペニルフェニル類似体である。
【0028】
本発明の方法において使用する好適な化合物を限定ではなく例示すると次の通りである。
O−1229: N−メチル−2β−カルボメトキシ−3β−(2'−ナフチル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン; O−1228: N−メチル−2β−カルボメトキシ−3−(2'−ナフチル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン; O−1072: 2−β−カルボメトキシ−3−β−(3,4−ジクロロフェニル)−8−オキサビシクロ[3.2.1]オクタン; O−1391: 2−β−カルボメトキシ−3−β−(3,4−ジクロロフェニル)ビシクロ[3.2.1]オクタン; O−1577: 2β−カルボメトキシ−3β−(4'−プロピニルフェニル)−8−オキサビシクロ[3.2.1]オクタン; O−1585: 2β−カルボメトキシ−3α−(4'−プロピニルフェニル)−8−オキサビシクロ[3.2.1]オクタン; O−1669: 2β−カルボメトキシ−3β−(2−ナフチル)−8−ビシクロ[3.2.1]オクタン;O−1670: 2β−カルボメトキシ−3α−(2−ナフチル)−8−ビシクロ[3.2.1]オクタン; O−1738: 2β−カルボメトキシ−3α−(4−イソプロペニルフェニル)−8−オキサビシクロ[3.2.1]オクタン; O−1739: 2β−カルボメトキシ−3β−(4−イソプロペニルフェニル)−8−オキサビシクロ[3.2.1]オクタン; O−1809: 2β−カルボメトキシ−3β−(4−イソプロペニルフェニル)−8−オキサビシクロ[3.2.1]オクタン。これらの化合物及び他の化合物の合成については、図2〜4に図示してあり、以下にそれらの例につき説明する。
【0029】
本明細書に記載の化合物は、非常に高い親和性をもってSERTに結合する化合物を含む広範な分子配列を提供する。SERT対DATの抑制選択性は、SERT関連障害治療用薬剤の開発に多大に関連するトロパンのもう1つの特性である。本発明の方法にとって好ましい化合物は、所望の目標:非目標(SERT:DAT)の特異性を示す。セロトニントランスポータは、線条、ド−パミン神経細胞の密度が高い脳領域及び線条を囲む脳領域内で検出可能である。これらの候補化合物はドーパミントランスポータよりもセロトニンにより有効であるかを決定することが必要である。より選択的(例えば、>10倍)であれば、化合物はSERTに関する有効な治療法を提供する。したがって、セロトニン伝達のプローブ(probe)の親和性の測定を、ドーパミントランスポータの分析との平行分析によって実施する。下述の通り、(3H)シタロプラムを使用し、セロトニントランスポータ上の結合部位を放射線で標識し、IC50値を生成するために種々の濃度における候補化合物で競合研究を実施した。
【0030】
本発明のオキサ又はカルバベースの非アミンは[3H]シタロプラム標識部位に結合し、低いナノモル範囲において[3H]セロトニンの伝達を遮断した。これらの結果は、幾つかの従来の抗うつ薬の効果に匹敵するかそれ以上である。例えば、O−1809はドーパミントランスポータよりもセロトニントランスポータに対し、99倍選択的である。
【0031】
本研究のために選択した非アミンは、サルの脳組織内で測定したように変化する親和性とセロトニン:ドーパミントランスポータの選択性を有していた(表2)。本発明の方法において使用する好ましい化合物は、前述のように、少なくとも約3のSERT/DAT選択比を有している。他の実施例は、少なくとも約8のSERT/DAT選択比を有し、他の好ましい実施例は少なくとも約50のSERT/DAT選択比を有している。セロトニントランスポータを選択する非アミンの好適例は、O−1809, O−1739, O−1577, O−1738及びO−1585を含む。
【0032】
親和性、即ち、SERTへの結合が、有用な化合物を選択するのに有効なもう1つの特性である。O−401のオキサ(O−1072)又はカルバ(O−1391)類似体は、SERTよりドーパミンに対し比較的に非選択的な高親和性アミンであり、ドーパミンンとSERTにも同様な高い親和性と非選択的な結合を示した。本発明の化合物は、約500 nMより小さい、好ましくは50 nMより小さい、SERTにおける有効性として知られている親和性IC50値又はKi値を有している。特定の好ましい実施例の場合、化合物は、好ましくは約25 nMより小さい、さらに好ましくは約15 nMより小さいSERTにおけるKi値を有している。
【0033】
例えば、非アミンO−1072, O−1391, O−1809, O−1669及びO−1739は、従来のアミン抗うつ薬イミプラミン、フルオキセチン及びアミトリプチリンの有効性に匹敵する低いナノモル範囲において[3H]セロトニンの伝達を遮断した(表1−4)。アミン抗うつ薬は、[3H]シタロプラム標識部位への結合力よりも低いセロトニンの伝達遮断力を示した。1997年に最初に報告されたように(Owens MJ, 他, 1997. 雑誌“薬物実験治療(J Pharmacol Exp Ther)” 283: 1305−1322)、薬物の結合力とセロトニン伝達の遮断力間のこの矛盾は、[125I]RTI−55をセロトニントランスポータの標識に使用した場合は観察されなかった(Eshleman AJ, 他, 1999. 雑誌“薬物実験治療” 289: 877−885)が、しかし、セロトニントランスポータ用プローブとして[3H]パロキセチン(paroxetine)を用いるとより顕著に観察された(Kuhar MJ, 他, 1999. 薬物/アルコール依存症(Drug Alcohol Depend) 56: 9−15)。セロトニントランスポータを遮断する非アミンの有効性は、従来の広く使用されているアミンベースの抗うつ薬に匹敵する。
【0034】
これらの化合物の選択性(SERT/DAT選択比)と有効性(IC50)の情報をを組み合わせて用いれば、当業者は、所望の用途、例えば、SERT関連障害の治療のために適した化合物を容易に選択することができる。
非アミンの芳香族環上の置換基は、SERT親和性を10〜1,000倍強化した。この増加は、対応するモノアミンで観察された増加より大きかった。本発明において使用する特定の好ましい化合物は、位置3に置換した芳香族環を有する非アミンである。
【0035】
本発明の化合物と製薬剤は、セロトニントランスポータによるセロトニンの再取り込みを抑制するために使用できる。製薬組成は、好ましくは本発明の化合物を薬学的に許容可能な担体(carrier)に入れたものを含む。薬学的に許容可能な担体は、当業者には公知のものである。製薬組成の例は、薬学的に許容可能で適合(両立)性のある担体に任意に含ませた本発明の治療的に有効な量の化合物である。ここで使用する用語“薬学的に許容可能で適合性のある担体”とは、さらに詳細に云えば、人間又は他の動物に投与するのに適した1つ以上の適合性のある固形又は液状の充填希釈又はカプセル化物質である。投与経路は、種々で有り得るが、主として、静脈内、鼻腔及び経口から選択する。非経口的投与の場合、例えば、代表的には、生理食塩水のような薬学的に許容可能な非経口担体と共に無菌の溶液又は非水溶液、懸濁液又は乳濁液に注入される。
【0036】
用語“治療的に有効な量”とは、治療中の特定の症状に所望の結果を生じるか又は所望の影響を与える本製薬組成の量である。治療を受ける患者の年齢、症状の激しさ、治療期間及び投与方式の違いにあわせて同一構成要素を含む調剤においても種々の濃度が使用可能である。化合物の有効な投与量を生体外で測定したIC50値に基づいて患者に投与する。投与経路は種々であり得るが、主として、静脈内、鼻腔及び経口から選択する。有効投与量は、当業者に公知である投与方式に依って変更できる。
ここに使用されている用語“適合性(両立性)”は、製薬組成が、本発明の化合物と混合することができ、また、所望の治療的効力を実質的に弱める相互作用が全くないような方法で、互いに混合できることを意味する。
【0037】
本発明の薬剤の投与量は、被験者と特定の投与経路により異なる。又、薬剤は、種々の良好に特性づけされたプロトコルに従って被験者に投与することができる。好適な実施例において、薬剤は、非発熱性で無菌の容器又は小びんに入れた液状薬剤である。容器は単位投与量又は倍数量容器であってよい。
【0038】
本発明は、次例によりさらに詳述する。これらの諸例は、特許請求する本発明の範囲を如何なる意味でも制限するものではない。実施例は本発明の化合物を調製するのに適した方法を提供する。しかしながら、当業者ならば、本発明の化合物を他の適した手段で作成することができよう。当業者には良く知られているように、反応物質を適切に変更することにより、説明する化合物のために他の置換基を提供することができる。
【0039】
(実施例)
(材料)
下記の薬物を列記のソースから取得した。(−)コカイン塩酸塩(メリーランド州, Bethesda, 薬物乱用国立研究所(Nation Institute on Drug Abuse));マチンドールベース(ニュジャージ州, イーストハノーバー, Sandoz Inc.);シタロプラム臭化水素及びタルスプラム(talsupram)塩酸塩(デンマーク, コペンハーゲン, Lundbeck A/S);ドーパミン塩酸塩、(−)−ノルエピネフリン酒石酸水素塩及びセロトニンクレアチニン硫酸塩(ミズーリ州, セントルイス, Sigma Chemical Co.);RTI−55メチルエステル酒石酸塩(ノースカロライナ州, リサーチトライアングルパーク, F.Ivy Carroll, Research Triangle Institute);イミプラミン(ニュージャージ州, サミット, Ciba Pharmaceuticals);セルトラリン(ニュージャージ州, Raritan, McNeil Pharmaceutical);フルオキセチン塩酸塩(インディアナ州, インディアナポリス, Eli Lilly社及びマサチューセッツ州, Natick, Sigma/Reasearch Biochemicals);アミトリプチリン及びデシプラミン(ニュージャージ州, Rahway, Merck Sharp and Dohme)。アミン及び非アミン薬物でO−の接頭字がついているものは、特許No.5,948,933、Meltzer, 他, 雑誌“医化学” 40, 2661−2673, 1997及び参考文献:Meltzer他, 雑誌“医化学” 43, 2982−2991, 2000に記載されている方法に従って、Organix Inc.(マサチューセッツ州, Worburn)が合成したものである。好ましい構造式の例を図1に示す。
【0040】
(化学合成)
A. 2−カルボメトキシ−3−アリルビシクロ[3.2.1]オクタンの合成
スキーム1(図2)は、2−カルボメトキシ−3−アリルビシクロ[3.2.1]オクタンの合成を示している。全ての化合物は、ラセミ化合物(1R/1S)である。JEOL製300型核磁気共鳴吸収(NMR)装置を1Hに関し300.53MHz、13Cに関し75.58MHzの共鳴周波数で運転し、CDCl3におけるNMRスペクトルを記録した。TMSを内部基準として使用した。溶融温度は補正せず、Gallenkamp社製融点装置で測定した。薄膜クロマトグラフィ(TLC)をBaker Si250F型プレート上で実施した。画像化は、紫外線露光又はリンモリブデン酸(PMA)で処理して実現した。フラッシュクロマトグラフィーはBaker社製シリカゲル40mMを用い実施した。元素分析は、Atrantic Microlab (ジョージア州, アトランタ)において実施された。全ての反応は、不活性ガス(N2)雰囲気中で行われた。[3H]WIN 35,428(2β−カルボメトキシ−3β−(4−フルオロフェニル)−N−[3H]メチルトロパン, 79.4−87.0 Ci/mmol)及び[3H]シタロプラム(86.8 Ci/mmol)は、DuPont−New−England Nuclear社(マサチューセッツ州, ボストン)より購入した。Beckman社製1801型シンチレーション・カウンタをシンチレーションの分光測定に使用した。ウシの血清アルブミン(0.1%)はSigma Chemicals社より購入した。薬理学的研究用(R)−(−)−コカイン塩酸塩は、国立薬物乱用研究所(NIDA)より寄贈された。
【0041】
2−カルボメトキシ−ビシクロ[3.2.1]オクタン−3−one(3)
THF (75mL)に溶かしたビシクロ[3.2.1]オクタン−3−one, 227(6.42 g, 51.7 mmol)に、THF (125mL)に溶かしたリチウムジイソプロピルアミド(31 mL, 62mmol)を−78℃の温度で滴下して加えた。この混合液を−78℃の温度で1時間攪拌して、メチルシアノホルム酸塩(4.9mL, 62mmol)を加えた。冷却浴を除去し、室温に温まるまで反応させた。2時間攪拌後、NaClの飽和水溶液(32mL)を加え、THFの約半分を回転式蒸発機で除去した。残存溶媒をエーテル(3x150mL)で抽出し、乾燥した(Na2SO4)エーテル層を乾燥状態まで濃縮した。残分をフラッシュクロマトグラフィー(溶離液:10% EtOAc/へキサン)で精製し、7.85グラム(83%)の化合物3を無色油として生成した:Rf0.56(10% EtOAc/へキサン);1H−NMR(2−en−3−ol, 2−α, 2−β−カルボメトキシ−3−ケト互変異性体の75:15:10の混合物)δ11.87(s,1H), 3.73(s,3H), 3.70(s,0.6H), 3.69(s,0.4H), 3.42(m,0.2H), 3.19(m,0.13H), 2.93(m,1H), 2.81(m,0.13H), 2.71(m,0.2H), 2.65(ddd,0.13H,J=18, 4,2Hz), 2.55(ddd, 1.2H, J=18, 4, 2Hz), 2.41(m,1H), 2.34(m,0.2H), 2.29(m,0.13H), 2.03(dd,1H, J=18, 2Hz), 1.65−1.95 (m,4.4H), 1.30−1.55(m, 3.6H)。13C−NMR(2−en−3−ol互変異性体に相当する信号のみ)δ172.00, 171.19, 105.38, 51.33, 40.19, 35.92, 35.58, 32.91(2C), 29.90。
【0042】
2−カルボメトキシ−3−[[(トリフルオロメチル)スルホニル]オキシ]−ビシクロ[3.2.1]−2−オクテン(octene)(4).
THF (120mL)中の2−カルボメトキシ−ビシクロ[3.2.1]オクタン−3−one, 3(6.0 g, 3.29 mmol)に、ナトリウム=ビス(トリメチルシリル)アミド(TMF中の1.0M溶液、49.4mL)を−78℃の温度で滴下して加えた。30分間攪拌後、N−フェニルトリフルオロメタンスルホンイミド(17.6g, 4.94mmol)を1度に加えた。10分後に冷却浴を除去し、反応混合液を一晩中攪拌した。この反応混合液に水(100mL)を加え、ジエチルエーテル(3x150mL)で抽出した。乾燥(Na2SO4)エーテル層を回転式蒸発機で乾燥状態まで濃縮した。残分をフラッシュクロマトグラフィー(溶離液:20% EtOAc/へキサン)で精製し、7.8グラム(75%)の化合物4を無色油として生成した:Rf0.56(20% EtOAc/へキサン);1H−NMRδ3.79(s,3H), 3.10(m,1H), 2.71(dd,1H, J=18.5Hz), 2.52(m,1H), 2.17(dd, 1H, J=18, 2Hz), 1.75−2.05(m,3H), 1.45−1.70(m,3H)。13C−NMRは、δ164.44, 151.02, 129.04, 118.23 (q,J=320Hz), 52.05, 39.68 (d, J=1Hz), 36.61, 35.34, 34.51, 33.31, 30.01。
【0043】
2−カルボメトキシ−3−(3,4−ジクロロフェニル)−ビシクロ[3.2.1]−2−オクテン (5a).
2−カルボメトキシ−3−[[(トリフルオロメチル)スルホニル]オキシ]−ビシクロ[3.2.1]−2−オクテン, 4 (2.0g, 63.6mmol), 3,4−ジクロロフェニルホウ酸(1.58g, 82.7mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(0.29g, 0.32mmol)、Na2CO3 (2M溶液, 6.4mL)及びジエトキシメタン(32mL)を一緒にして、95℃の温度で4時間還流させた。トリス(ジベンジリデンアセトン) ジパラジウム(0)(1.45g)を次に5回に分け等量づつ4時間間隔で加えた。この反応混合液を室温まで冷却し、シーライトでろ過してエーテル(200mL)で洗浄した。このエーテル溶液を 次にNaClの飽和水溶液(100 mL)で洗浄した。乾燥したNa2S04のエーテル層を回転式蒸発機で除去した。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(溶離液:10% EtOAc/ヘキサン)で精製して1.38グラム(69%)の化合物5aを、無色油として生成した:Rf 0.50 (10% EtOAc/ヘキサン); 1H−NMRδ 7.34(d, 1H, J=8Hz), 7.17 (d, 1H, J=2Hz), 6.90(dd, 1H, J=8,2Hz), 3.49 (s, 3H), 3.00 (bt, 1H, J=5Hz), 2.64 (ddd, 1H, J=19, 4, 2Hz), 2.44 (m, 1H), 2.14 (dd, 1H, J=19,1Hz), 1.75−2.05 (m, 3H), 1.45−1.70 (m, 3H)。13C−NMRδ168.54, 142.60, 142.13, 135.55, 132.07, 130.95, 130.00, 128.80, 126.45, 51.48, 44.52, 37.13, 35.65, 34.86, 33.24, 30.76。分析:(C16H16O2Cl2)C,H,Cl。
【0044】
2−カルボメトキシ−3−ナフチル−ビシクロ[3.2.1]−2−オクテン (5b).
2−カルボメトキシ−3−[[(トリフルオロメチル)スルホニル]オキシ]−ビシクロ[3.2.1]−2−オクテン(4)(0.50g, 1.60mmol), 2−ナフタリンホウ酸(0.36g, 2.08mmol), トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(0.07g, 0.08 mmol)Na2CO3(2M溶液, 1.6mL)及びジエトキシメタン(8mL)を一緒にして、95℃の温度で一晩還流させた。この反応混合液を室温まで冷却し、シーライトでろ過してエーテル(100ml)で洗浄した。このエーテル溶液を NaClの飽和水溶液(50mL)で抽出した。乾燥した(Na2S04)エーテル層を回転式蒸発機で除去した。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(溶離液:10% EtOAc/ヘキサン)で精製して0.25グラム(54%)の化合物5bを、無色油として生成した:Rf 0.41 (10% EtOAc/ヘキサン); 1H−NMRδ 7.83(m,3H), 7.62 (d, 1H, J=1Hz), 7.48(m, 2H), 7.28 (dd, 1H, J=9,2Hz), 3.44 (s, 3H), 3.14 (bt, 1H, J=5Hz), 2.84 (ddd, 1H, J=19,4,1Hz), 2.53 (m, 1H), 2.38 (bd, 1H, J=19Hz), 1.80−2.20 (m, 4H), 1.6−1.75(m, 2H)。13C−NMRδ169.17, 143.83, 139.85 134.55, 133.04, 132.33, 127.76,127.76, 127.47, 127.21, 125.83, 125.54(2), 124.86, 51.04, 44.35, 37.16, 35.54, 34.82, 33.21, 30.60。分析:(C20H20O2)C,H。
【0045】
2−カルボメトキシ−3−(4−フルオロフェニル)−ビシクロ[3.2.1]−2−オクテン (5c).
化合物5cを、4−フルオロフェニルホウ酸を用い化合物5aに対し記述したようにして生成し、無色油(73%)を得た: Rf 0.5 (10% EtOAc/ヘキサン); 1H −NMRδ 6.95−7.10(m, 4H), 3.46 (s, 3H), 3.00 (t, 1H, J=5), 2.67 (dd, 1H, J=19,4Hz), 2.46 (m, 1H), 2.20(bd, 1H, J=19Hz), 1.50−2.05 (m, 6H)。13C−NMRδ169.10, 161.86 (d, J=245 Hz), 143.05, 138.32, 134.69, 128.30(d, J=8Hz), 114.81(d, J=21Hz), 51.18, 44.55, 37.15, 35.55, 34.86, 33.21, 30.65。分析:(C16H17O2F)C,H。
【0046】
2−カルボメトキシ−3−フェニル−ビシクロ[3.2.1]−2−オクテン (5d).
化合物5dを、フェニルホウ酸を用い化合物5aに関し記述したようにして作製し、無色油(75%)を得た: Rf 0.5 (10% EtOAc/ヘキサン); 1H−NMRδ7.27(m, 3H), 7.08 (m, 2H), 3.43(s, 3H), 3.00 (bt, 1H, J=5), 2.70 (ddd, 1H, J=19,4,1Hz), 2.46 (m, 1H), 2.23(bd, 1H, J=19Hz) 1.80−2.05 (m, 3H), 1.73(d, 1H, J=11Hz), 1.50−1.65(m, 2H)。13C−NMRδ169.31, 144.03, 142.46, 134.28, 127.88, 126.95, 126.61, 51.11, 44.37, 37.17, 35.60, 34.90, 33.26, 30.66であった。分析:(C16H18O2)C,H。
【0047】
2(α,β)−カルボメトキシ−3(α,β)−(4−フルオロフェニル)ビシクロ[3.2.1]オクタン (6c).
マグネシウム(47mg, 1.90mmol)をメタノール(2mL)中の2−カルボメトキシ−3−(4−フルオロフェニル)−ビシクロ[3.2.1]−2−オクテン,5c(50mg, 0.19mmol)に加えた。1時間後、追加のマグネシウム(47mg, 1.90mmol)を加えて、4時間攪拌した。1N HCl(4mL)を滴下して加え、1時間攪拌した。この反応混合液をエーテル(3x20ml)で抽出、Na2SO4を乾燥し、エーテル層を回転式蒸発機で除去した。残分をフラッシュクロマトグラフィー(溶離液:10% EtOAc/へキサン)で精製し、42mg(84%)の化合物6cを無色油として生成した:Rf0.42(10% EtOAc/へキサン)。分析:(C16H19FO2)C,H。
【0048】
2(α,β)−カルボメトキシ−3(α,β)−フェニルビシクロ[3.2.1]オクタン (6d).
化合物6dを化合物5dからマグネシウムを用い化合物6cにつき記述したようにして作製した。無色油(48%)を得た: Rf 0.42 (10% EtOAc/ヘキサン);分析: (C16H20O2)C,H。
【0049】
2β−カルボメトキシ−3β−(3,4−ジクロロフェニル)−ビシクロ[3.2.1]オクタン (7a),
2α−カルボメトキシ−3β−(3,4−ジクロロフェニル)−ビシクロ[3.2.1]オクタン (8a),
2β−カルボメトキシ−3α−(3,4−ジクロロフェニル)−ビシクロ[3.2.1]オクタン (9a)及び
2α−カルボメトキシ−3α−(3,4−ジクロロフェニル)−ビシクロ[3.2.1]オクタン (10a).
−78℃のメタノール(50mL)中の2−カルボメトキシ−3−(3,4−ジクロロフェニル)−ビシクロ[3.2.1]−2−オクテン,5a(1.38g, 4.43mmol)に、SmI2 (THF中で0.1M, 237mL)を添加漏斗(addition funnel)を介して滴下して加えた。添加終了後、緑色混合液を−78℃の温度で4時間攪拌し、エーテル(60mL)に入れたTFA(20mL)で反応を終了さた。H2O(50mL)を加えエーテル(3x200mL)で抽出した。乾燥(Na2SO4)エーテル層を乾燥状態にまで濃縮した。残分をフラッシュクロマトグラフィー(溶離液:20% EtOAc/へキサン)で精製し、異性体混合物6a(1g, 72%)を生成した。異性体を重力カラムクロマトグラフィー(溶離液:10−50%トルエン/へキサン)で分離し、65mgの化合物7aを白色固形物(溶融温度(mp)81.1−81.4℃)として、280mgの化合物8aを白色固形物(溶融温度65.3−65.6℃)として、58mgの化合物9aを白色固形物(溶融温度82.8−83.3℃)として、42mgの化合物10aを白色固形物(溶融温度83.2−83.8℃)として生成した。
【0050】
7a:1H−NMRδ7.31(d, 1H, J=2Hz), 7.30 (d,1H, J=8Hz), 7.08(ddd, 1H, J=8,2,1Hz), 3.44 (s, 3H), 2.98 (ddd, 1H, J=13,6,6Hz), 2.84 (dd, 1H, J=6,6Hz), 2.53(m, 1H), 2.42 (m, 1H), 2.31(ddd, 1H, J=13,13,2Hz), 1.45−2.00(m, 5H), 1.85(bd, 1H, J=12Hz), 1.28(ddd, 1H, J=12,6,6Hz)。13C−NMRδ173.24, 144.03, 131.86, 129.77, 129.75, 129.63, 126.95, 52.15, 51.05, 38.37, 35.91, 34.54, 33.24, 32.95, 29.59, 28.03。分析:(C16H18Cl2O2)C,H,Cl。 8a:1H−NMRは、δ7.31(d, 1H, J=8Hz), 7.30 (d,1H, J=2Hz), 7.06(dd, 1H, J=8,2Hz), 3.51(s, 3H), 3.10 (ddd, 1H, J=12,12,6Hz), 2.66 (dd, 1H, J=12,2Hz), 2.48 (m, 1H), 2.32(m, 1H), 1.87 (m, 1H), 1.45−1.80(m, 7H)であり、13C−NMRは、δ173.94, 144.94, 132.11, 130.18, 129.95, 129.61, 127.18, 52,82, 51.40, 40.83, 39.26, 38.70, 38.28, 34.95, 28.60, 25.14であった。分析:(C16H18Cl2O2)C,H,Cl。
【0051】
9a:1H−NMRδ7.30(d, 1H, J=8Hz), 7.25 (d,1H, J=2Hz), 7.01(dd, 1H, J=8,2Hz), 3.54(s, 3H), 3.03 (ddd, 1H, J=12,12,8Hz), 2.36 (d, 1H, J=12Hz), 2.30−2.40(m, 2H), 2.24 (ddd,1H, J=12,8,8Hz), 1.94(m, 1H), 1.92(bd, 1H, J=12Hz), 1.74(m, 1H), 1.56(m, 1H), 1.44(m, 1H), 1.20 (dd, 1H, J=12,12Hz), 1.10(ddd, 1H, J=12,4,4Hz)。13C−NMRδ175.68, 145.19, 132.14, 130.18, 130.05, 129.70, 127.30, 55,93, 51.60, 38.92, 36.99, 36.70, 33.44, 32.89, 31.76, 29.83。分析:(C16H18Cl2O2)C,H,Cl。 10a:1H−NMRδ7.31(dd, 1H, J=2,1Hz), 7.28 (d, 1H, J=8Hz), 7.07(ddd, 1H, J=8,2,1Hz), 3.45(s, 3H), 3.31 (dd, 1H, J=6,6Hz), 3.11(ddd, 1H, J=12,6,6Hz), 2.64(m, 1H), 2.37(m, 1H), 2.16(ddd,1H, J=12,6,6Hz), 1.95(bdd, 1H, J=12, 12Hz), 1.82(bd, 1H, J=12Hz), 1.73(m, 1H), 1.50−1.65 (m, 2H), 1.42(m, 1H), 1.28(ddd, 1H, J=12,4,4Hz)。13C−NMRδ173.70, 144.18, 131.76, 129.88, 129.61, 129.48, 127.04, 50,89, 50.11, 35.23, 34.49, 34.47, 33.54, 32.31, 32.02, 27.02。分析:(C16H18Cl2O2)C,H,Cl。
【0052】
2β−カルボメトキシ−3β−ナフチル−ビシクロ[3.2.1]オクタン (7b),
2α−カルボメトキシ−3β−ナフチル−ビシクロ[3.2.1]オクタン (8b),2β−カルボメトキシ−3α−ナフチル−ビシクロ[3.2.1]オクタン (9b)及び2α−カルボメトキシ−3α−ナフチル−ビシクロ[3.2.1]オクタン (10b).
−78℃のメタノール(30mL)中の2−カルボメトキシ−3−ナフチル−ビシクロ[3.2.1]−2−オクテン,5b(0.75g, 2.57mmol)に、SmI2 (THF中で0.1M, 200mL)を添加漏斗を介して滴下して加えた。添加終了後、緑色混合液を−78℃の温度で4時間攪拌し、エーテル(30mL)に入れたTFA(10mL)で反応を止めた。H2O(25mL)を加えエーテル(3x100mL)で抽出する。乾燥(Na2SO4)エーテル層を乾燥状態にまで濃縮する。残分をフラッシュクロマトグラフィー(溶離液:10% EtOAc/へキサン)で精製し、異性体混合物6b(0.48g, 64%)を生成した。異性体を重力カラムクロマトグラフィー(溶離液:40−80%トルエン/へキサン)で分離し、20mgの化合物7bを白色固形物(溶融温度78.8−79.1℃)として、30mgの化合物8bを白色固形物(溶融温度71.3−71.7℃)として、50mgの化合物9bを白色固形物(溶融温度71.1−71.4℃)として、化合物10bを白色固形物(溶融温度91.1−91.3℃)として生成した。
【0053】
7b:1H−NMRδ7.77(m, 2H), 7.73(d, 1H, J=9Hz), 7.68(bs, 1H), 7.41 (m, 3H), 3.32 (s, 3H), 3.22(ddd, 1H, J=12,6,6Hz), 3.00(dd, 1H, J=6,4Hz), 2.56(m, 1H), 2.54 (m, 1H), 2.48(m, 1H), 2.00(bd, 1H, J=12Hz), 1.92(m, 1H), 1.55−1.85(m, 4H), 1.32(ddd, 1H, J=12,6,6Hz)。13C−NMRδ173.76, 141.10, 133.49, 132.16, 127.90, 127.52, 127.42, 126.45, 125.98, 125.75, 125.26, 52,55, 50.96, 38.60, 36.83, 34.85, 33.58, 33.16, 29.92, 28.29。分析:(C20H22O2)C,H。 8b:1H−NMRδ7.76(m, 3H), 7.66 (bd,1H, J=2Hz), 7.40(m, 3H), 3.43(s, 3H), 3.31(ddd, 1H, J=12,12,6Hz), 2.88 (dd, 1H, J=12,2Hz), 2.51(m, 1H), 2.35(m, 1H), 2.00 (m, 1H), 1.50−1.85(m, 7H)。13C−NMRδ174.56, 142.13, 133.66, 132.41, 127.99, 127.77, 127.61, 126.44, 126.12, 125.85, 125.32, 53,14, 51.41, 41.27, 39.60, 39.18, 39.00, 35.33, 28.93, 25.39。分析:(C20H22O2)C,H。 9b:1H−NMRは、δ7.77(m, 3H), 7.63 (bs,1H), 7.44(m, 2H), 7.34(dd, 1H, J=9,2Hz), 3.48(s, 3H), 3.26 (ddd, 1H, J=11,11,7Hz), 2.58 (d, 1H, J=11Hz), 2.35−2.45(m, 2H), 2.32(ddd, 1H, J=12,7,7Hz), 2.05(bd, 1H, J=12Hz), 1.96(m, 1H), 1.78(m, 1H), 1.66(m, 1H), 1.52(m, 1H), 1.40 (dd, 1H, J=12,12Hz), 1.15(ddd, 1H, J=12,4,4Hz)。13C−NMRδ176.34, 142.24, 133.55, 132.32, 128.03, 127.71, 127.61, 126.35, 126.26, 125.90, 125.35, 56,10, 51.58, 39.24, 37.59, 37.25, 33.65, 33.08, 32.07, 30.09であった。分析:(C20H22O2)C,H。
【0054】
2α−カルボメトキシ−3α−ナフチル−ビシクロ[3.2.1]オクタン (10b).
化合物5b(200mg, 0.68mmol)をメタノール(40mL)中にPd−C(10% w/w 118mg)が存在し50psiの圧力をかけた状態で1晩保持して水素添加させた。得られた混合液をシーライトを介してろ過し、メタノールを蒸発させた。粗残分(180mg)は生成混合物を含んでおり、フラッシュシリカの重量カラムクロマトグラフィー(溶離液:40−8%トルエン/へキサン)で精製し、85mgの白色固形物を生成した。エタノールからの再結晶により分析的に純粋な化合物10b(70mg),溶融温度91.1−91.3℃を生成した。1H−NMRδ7.75 (m, 3H),7.70(bs, 1H), 7.40 (m, 3H), 3.35−3.45(m, 2H), 3.36 (s, 3H), 2.70(m, 1H), 2.40(m, 1H), 2.29(ddd, 1H, J=12,7,7Hz), 2.20(ddd, 1H, J=12,12,2Hz), 1.89(bd, 1H, J=12Hz), 1.50−180 (m, 3H), 1.45(m, 1H), 1.35(ddd, 1H, J=12,4,4Hz)。13C−NMRδ174.35, 141.37, 133.36, 131.88, 127.90, 127.45, 127.29, 126.87, 125.75, 125.72, 125.24, 52.55, 50.96, 38.60, 36.83, 34.85, 33.58, 33.16,29.92, 28.29。分析:(C20H22O2)C,H。
【0055】
B. 3−アリル−8−オキサビシクロ[3.2.1]オクタンの合成
スキーム2及び3(図3及び4)は、3−アリル−8−オキサビシクロ[3.2.1]オクタンの合成を示す。
(1R,1S)−2−カルボメトキシ−3−{[(トリフルオロメチル)スルホニル]オキシ}−8−オキサビシクロ[3.2.1]オクテン(14).
ナトリウムビス(トリメチルシリル)アミド(THF内1.0M溶液, 45mL) を、窒素雰囲気下の−70℃のTHF(100mL)中の2−カルボメトキシ−8−オキサビシクロ[3.2.1]オクタノン(octanone)1325(7.12g, 38.65mmol)に滴下して加えた。30分間攪拌後、N−フェニルトリフルオロメタンスルホンイミド(15.19g, 42.52mmol)を固形物として−70℃の温度で加えた。室温に温まるまで反応させ、その後一晩攪拌した。揮発分を回転式蒸発機で除去した。残分をCH2Cl2(200mL)に溶解し、H2O(100mL)と食塩水溶液(100mL)で洗浄した。乾燥した(MgSO4)CH2CL2層を回転式蒸発機で乾燥状態にまで濃縮した。この残分をフラッシュクロマトグラフィー(溶離液:5%−10% EtOAc/へキサン)で精製し、9.62g(79%)の化合物14を淡黄色油として生成した。1H−NMR(CDCl3, 100MHz):δ5.0−5.1 (m, 1H), 4.6−4.8(m, 1H), 3.83(s, 3H), 3.0(dd, 1H, J=5,8Hz), 1.7−2.35(m, 5H)。
【0056】
2−オクテン合成の全般的手順:(1R,1S)−2−カルボメトキシ−3−フェニル−8−オキサビシクロ[3.2.1]オクテン(15a).
2−カルボメトキシ−3−{[(トリフルオロメチル)スルホニル]オキシ}−8−オキサビシクロ[3.2.1]−2−オクテン,14(2.0g, 6.32mmol), フェニルホウ酸(1.02g, 8.36mmol), ジエトキシメタン (20mL), LiCl (578mg, 13.6mmol), トリス(ジベンジリデンアセトン) ジパラジウム(0)(247mg, 0.25mmol)及びNa2CO3 (2M, 6.1mL) を一緒にして1時間加熱還流させた。この混合物を室温まで冷やし、シーライトでろ過し、エーテル(100mL)で洗浄した。混合物をNH4OHで塩基化し、食塩水溶液で洗浄した。乾燥(MgSO4)エーテル層を乾燥状態まで濃縮させた。残分はフラッシュクロマトグラフィー(溶離液:10% EtOAc/へキサン)で精製し、1.28g(82%)の化合物15aを淡褐色の粘性油として生成した:Rf0.26 (20% EtOAc/へキサン); 1H−NMR (CDCl3, 100MHz): δ7.1−7.5 (m, 5H), 4.95−5.1 (m, 1H), 4.55−4.75 (m, 1H), 3.52 (s, 3H), 2.95 (dd, 1H, J=5,18Hz), 1.7−2.2 (m, 5H)。分析:(C15H16O3)C,H。
【0057】
(1R,1S)−2−カルボメトキシ−3−(4−フルオロフェニル)−8−オキサビシクロ[3.2.1]−2−オクテン(15b).
化合物15bを化合物14から4−フルオロフェニルホウ酸を用いて化合物15aにつき記述したようにして作製した。淡褐色の粘性油(88%)を得た:Rf0.19 (20% EtOAc/へキサン); 1H−NMR (CDCl3, 100MHz):δ7.0−7.2 (m, 4H), 4.95−5.05 (m, 1H), 4.55−4.75 (m, 1H), 3.52 (s, 3H), 2.95 (dd, 1H, J=5,18Hz), 1.7−2.3 (m, 5H)。分析:(C15H15O3F)C,H。
【0058】
(1R,1S)−2−カルボメトキシ−3−(4−クロロフェニル)−8−オキサビシクロ[3.2.1]−2−オクテン(15c).
化合物15cを化合物14から4−クロロフェニルホウ酸を用いて化合物15aにつき記述したようにして作製した。淡褐色の粘性油(92%)を得た:Rf0.23 (20% EtOAc/へキサン); 1H−NMR (CDCl3, 100MHz):δ7.0−7.4 (m, 4H), 4.95−5.1 (m, 1H), 4.55−4.75 (m, 1H), 3.52 (s, 3H), 2.95 (dd, 1H, J=5,18Hz), 1.7−2.2 (m, 5H)。分析:(C15H15O3Cl)C,H,Cl。
【0059】
(1R,1S)−2−カルボメトキシ−3−(4−ブロモフェニル)−8−オキサビシクロ[3.2.1]−2−オクテン(15d).
化合物15dを化合物14から4−ブロモフェニルホウ酸を用いて化合物15aにつき記述したようにして作製した。透明な粘性油(41%)を得た:Rf0.39 (20% EtOAc/へキサン); 1H−NMR (CDCl3, 100MHz):δ7.48 (d, 2H, J=9Hz), 6.97 (d, 2H, 9Hz), 4.95−5.1 (m, 1H), 4,5−4.75 (m, 1H), 3.52 (s, 3H), 2.95 (dd, 1H, J=5,18Hz), 1.65−2.4 (m, 5H)。分析:(C15H15O3Br)C,H,Br。
【0060】
(1R,1S)−2−カルボメトキシ−3−(3,4−ジクロロフェニル)−8−オキサビシクロ[3.2.1]−2−オクテン(15f).
化合物15fを化合物14から3,4−クロロフェニルホウ酸を用いて化合物15aにつき記述したようにして作製した。淡褐色の粘性油(97%)を得た:Rf0.45 (30% EtOAc/へキサン); 1H−NMR (CDCl3, 100MHz):δ7.4 (d, 1H, J=10Hz), 7.23 (d, 1H, J=2Hz), 6.95 (dd, 1H, J=2, 10Hz), 4.95−5.1 (m, 1H), 4.55−4.75 (m, 1H), 3.52 (s, 3H), 2.95 (dd, 1H, J=5,18Hz), 1.6−2.3 (m, 5H)。分析:(C15H14O3Cl2)C,H,Cl。
【0061】
(1R)−2−カルボメトキシ−3−(3,4−ジクロロフェニル)−8−オキサビシクロ[3.2.1]−2−オクテン(15g).
化合物15gを化合物(1R)−14から3,4−クロロフェニルホウ酸を用いて化合物15aにつき記述したようにして作製した。淡褐色の粘性油(94%)を得た:Rf0.45 (30% EtOAc/へキサン); 1H−NMR (CDCl3, 100MHz)は、上記の化合物15fと同じであった。
【0062】
(1S)−2−カルボメトキシ−3−(3,4−ジクロロフェニル)−8−オキサビシクロ[3.2.1]−2−オクテン(15h).
化合物15hを化合物(1S)−14から3,4−クロロフェニルホウ酸を用いて化合物15aにつき記述したようにして作製した。透明色の粘性油(80%)を得た。Rf0.45 (30% EtOAc/へキサン); 1H−NMR (CDCl3, 100MHz)は、化合物15fと同じであった。
【0063】
(1R,1S)−2β−カルボメトキシ−3β−フェニル−8−オキサビシクロ[3.2.1]オクタン(16a)及び (1R,1S)−2β−カルボメトキシ−3α−フェニル−8−オキサビシクロ[3.2.1]オクタン(17a)を合成するための全般的手順
N2雰囲気下−70℃のTHF (10mL)中の2−カルボメトキシ−3−フェニル−8−オキサビシクロ[3.2.1]−2−オクテン,15a(1.17g, 4.8mmol)に、SmI2(THF中で0.1M、215mL)を加えた。この混合物を30分間攪拌後、MeOH(無水,25mL) を加えた。混合物を−70℃の温度でさらに2時間攪拌した。混合物にTFA(5mL)とH2O(100mL)を加え反応を止めた。0℃まで昇温後、 pH11に達するまでNH4OHを加え、30分間攪拌した。混合物をシーライトでろ過し、エーテル(400mL)で洗浄し、Na2S2O3で飽和させた。エーテル層を食塩水溶液で洗浄した。乾燥(MgSO4)エーテル層を乾燥状態まで濃縮した。 異性体を重力カラムクロマトグラフィー(溶離液:10% EtOAc/へキサン)で分離し、270mg (23%)の化合物16aを白色固形物として生成した:溶融温度102.5−104℃; Rf0.30 (30% EtOAc/ヘキサン);及び789mg(67%)の化合物17aを白色固形物として生成した:溶融温度96.5−98℃; Rf0.37 (30% EtOAc/ヘキサン); (16a): 1H−NMR (CDCl3, 100MHz):δ7.25 (br s, 5H), 4.55−4.8 (m, 2H), 3.48 (s, 3H), 3,25(ddd, 1H, J=5, 5, 14Hz), 2.6−3.0 (m, 2H), 1.5−2.3 (m, 5H)。分析:(C15H18O3)C,H。(17a): 1H−NMR (CDCl3, 100MHz):δ7.25 (br s, 5H), 4.4−4.65 (m, 2H), 3.58 (s, 3H), 3,25(ddd, 1H, J=7, 11,11Hz), 2.52 (dd, 1H, J=2, 11Hz), 1.6−2.5 (m, 5H), 1.41 (ddd, 1H, J=2, 11, 14Hz)。分析:(C15H18O3)C,H。
【0064】
(1R,1S)−2β−カルボメトキシ−3β−(4−フルオロフェニル)−8−オキサビシクロ[3.2.1]オクタン(16b)及び(1R,1S)−2β−カルボメトキシ−3α−(4−フルオロフェニル)−8−オキサビシクロ[3.2.1]オクタン(17b).
化合物16d及び17bを化合物15bから化合物16a及び17aにつき記述したようにして作製した。化合物16b(22%)は白色固形物として得た:溶融温度118−120.5℃; Rf0.27 (30% EtOAc/へキサン);及び化合物17b(62%)は白色固形物として得た:溶融温度58−60℃; Rf0.36 (30% EtOAc/へキサン)。(16b): 1H−NMR (CDCl3, 400MHz):δ7.15−7.25 (m, 2H), 6.9−7.0 (m, 2H), 4.6−4.7 (m, 2H), 3.48 (s, 3H), 3.17 (ddd, 1H, J=5, 5, 13Hz), 2.78 (d, 1H, J=5Hz), 2.73 (ddd, 1H, J=4, 13, 13Hz), 1.7−2.2 (m, 4H), 1.5−1.65 (m, 1H)。分析:(C15H17O3F)C,H。(17b): 1H−NMR (CDCl3, 400MHz):δ7.1−7.2 (m, 2H), 6.9−7.0 (m, 2H), 4.5−4.8 (m, 2H), 3.55 (s, 3H), 3.20 (ddd, 1H, J=7, 11, 11Hz), 2.44 (dd, 1H, J=2, 11Hz), 2.38 (ddd, 1H, J=7, 9, 13Hz), 1.9−2.2 (m, 2H), 1.76 (ddd, 1H, J=5, 9, 13Hz), 1.6−1.7 (m, 1H), 1.32 (ddd, 1H, J=2, 11, 13Hz)。分析:(C15H17O3F)C,H。
【0065】
(1R,1S)−2β−カルボメトキシ−3β−(4−クロロフェニル)−8−オキサビシクロ[3.2.1]オクタン(16c)及び(1R,1S)−2β−カルボメトキシ−3α−(4−クロロフェニル)−8−オキサビシクロ[3.2.1]オクタン(17c).化合物16c及び17cを化合物15cから化合物16a及び17aにつき記述したようにして作製した。化合物16c(19%)は白色固形物として得た:溶融温度116−117℃; Rf0.27 (30% EtOAc/へキサン);及び化合物17c(51%)は白色固形物として得た:溶融温度89−90℃; Rf0.32 (30% EtOAc/へキサン)。(16c): 1H−NMR (CDCl3, 100MHz):δ7.1−7.4 (m, 4H), 4.55−4.8 (m, 2H), 3.55 (s, 3H), 3.20 (ddd, 1H, J=5, 5, 12Hz), 2.55−2.95 (m, 2H), 1.5−2.3 (m, 5H)。分析:(C15H17O3Cl)C,H,Cl。(17c): 1H−NMR (CDCl3, 100MHz):δ7.1−7.4 (m, 4H), 4.4−4.65 (m, 2H), 3.58 (s, 3H), 3.05−3.45 (m, 1H), 1.2−2.6 (m, 7H)。分析:(C15H17O3Cl)C,H,Cl。
【0066】
(1R,1S)−2β−カルボメトキシ−3α−(4−ブロモフェニル)−8−オキサビシクロ[3.2.1]オクタン(16d)及び(1R,1S)−2β−カルボメトキシ−3β−(4−ブロモフェニル)−8−オキサビシクロ[3.2.1]オクタン(17d).化合物16d及び17dを化合物15dから化合物16a及び17aにつき記述したようにして(但し、反応を止める際にTHAは使用せずに)作製した。化合物16d(47%)は白色固形物として得た:溶融温度113−115℃; Rf0.29 (30% EtOAc/へキサン);及び化合物17d(32%)は白色固形物として得た:溶融温度96−98℃; Rf0.38 (30% EtOAc/へキサン)。(16d): 1H−NMR (CDCl3, 100MHz):δ7.45 (d, 2H, J=9Hz), 7.15 (d, 2H, J=9Hz), 4.6−4.8 (m, 2H), 3.5 (s, 3H), 3.0−3.4 (m, 1H), 2.55−2.9 (m, 2H), 1.5−2.4 (m, 5H)。分析:C15H17O3Br。(17d): 1H−NMR (CDCl3, 100MHz):δ7.45 (d, 2H, J=10Hz), 7.1 (d, 2H, J=10Hz), 4.4−4.6 (m, 2H), 3.53 (s, 3H), 3.20 (ddd, 1H, J=6, 11, 11Hz), 1.6−2.6 (m, 6H), 1.35 (ddd, 1H, J=2, 11, 13Hz)。分析:(C15H17O3Br)C,H,Br。
【0067】
(1R,1S)−2β−カルボメトキシ−3β−(3,4−ジクロロフェニル)−8−オキサビシクロ[3.2.1]オクタン(16f)及び(1R,1S)−2β−カルボメトキシ−3α−(3,4ジクロロフェニル)−8−オキサビシクロ[3.2.1]オクタン(17f).
化合物16f及び17fを化合物15fから化合物16a及び17aにつき記述したようにして作製した。化合物16f(14%)は白色固形物として得た:溶融温度132−133.5℃; Rf0.31 (30% EtOAc/へキサン);及び化合物17f(55%)は白色固形物として得た:溶融温度88.5−90℃; Rf0.33 (30% EtOAc/へキサン)。(16f): 1H−NMR (CDCl3, 100MHz):δ7.0−7.5 (m, 3H), 4.55−4.85 (m, 2H), 3.55 (s, 3H), 3.20 (ddd, 1H, J=5, 5, 11Hz), 2.55−2.95 (m, 2H), 1.45−2.35 (m, 5H)。分析:(C15H16O3Cl2)C,H,Cl。(17f): 1H−NMR (CDCl3, 100MHz):δ7.0−7.5 (m, 3H), 4.4−4.65 (m, 2H), 3.60 (s, 3H), 3.20 (ddd,1H, J=7, 11, 11Hz), 1.5−2.5 (m. 6H), 1.30 (ddd, 1H, J=2, 11, 13Hz)。分析:(C15H16O3Cl2)C,H,Cl。
【0068】
(1R)−2β−カルボメトキシ−3β−(3,4−ジクロロフェニル)−8−オキサビシクロ[3.2.1]オクタン(16g)及び(1R)−2β−カルボメトキシ−3α−(3,4−ジクロロフェニル)−8−オキサビシクロ[3.2.1]オクタン(17g).
化合物16g及び17gを化合物(1R)−15fから化合物16a及び17aにつき記述したようにして作製した。化合物16g(13%)は白色固形物として得た:溶融温度121−122℃; Rf0.31 (30% EtOAc/へキサン);及び化合物17g(45%)は白色固形物として得た:溶融温度103.5−104.5℃; [α]21 D=−79°(c=1, MeOH); Rf0.33 (30% EtOAc/へキサン)。(16g及び17g): 1H−NMR (CDCl3, 100MHz):前記の16f及び17fの場合と同じであった。分析:(C15H16O3Cl2)C,H,Cl。
【0069】
(1S)−2β−カルボメトキシ−3β−(3,4−ジクロロフェニル)−8−オキサビシクロ[3.2.1]オクタン(16h)及び(1S)−2β−カルボメトキシ−3α−(3,4−ジクロロフェニル)−8−オキサビシクロ[3.2.1]オクタン(17h).C
化合物16h及び17hを化合物(1S)−15fから化合物16a及び17aにつき記述したようにして作製した。化合物16h(11%)は白色固形物として得た:溶融温度121−122℃; Rf0.31 (30% EtOAc/へキサン);及び化合物17h(45%)は白色固形物として得た:溶融温度103−104℃ ; [α]21 D=+76°(c=1, MeOH); Rf0.33 (30% EtOAc/へキサン)。(16h及び17h): 1H−NMR (CDCl3, 100MHz): 前記の16f及び17fの場合と同じであった。分析:(C15H16O3Cl2)C,H,Cl。
【0070】
(1R,1S)−2−カルボメトキシ−3−(4−ヨードフェニル)−8−オキサビシクロ[3.2.1]−2−オクテン,15eの合成:(1R,1S)−2−カルボメトキシ−3−(4−トリブチルスタンニルフェニル)−8−オキサビシクロ[3.2.1]−2−オクテン.
トルエン(4mL)中の2−カルボメトキシ−3−(4−ブロモフェニル)−8−オキサビシクロ[3.2.1]−2−オクテン,15d(200mg, 0.62mmol), テトラキス(トリフェニル水素化リン)パラジウム(0) (13mg, 0.011mmol)及びビス(トリブチルチン)(0.74mL, 1.46mmol)を、N2ガスで溶液を通し10分間泡立てて脱気した。この混合液を次に6時間加熱還流させた。CH2CL2(10mL)を加え、混合液をシーライトでろ過した。ろ液を乾燥状態まで濃縮した。残分をフラッシュクロマトグラフィー(溶離液:30% EtOAc/ヘキサン)及び予備用TLC(薄膜液体クロマトグラフィー)(溶離液:5%−10% EtOAc/ヘキサン)で精製し、標記化合物206mg(62%)を透明な粘性油として得た:Rf0.31(59% EtOAc/ヘキサン); 1H−NMR (CDCl3, 100MHz):δ7.43 (d, 2H, J=7Hz), 7.05 (d, 2H, J=7Hz), 4.95−5.1 (m, 1H), 4.55−4.75 (m, 1H), 3.50 (s, 3H), 2.95 (dd, 1H, J=5, 18Hz), 0.7−2.3 (m, 32H)。
【0071】
(1R,1S)−2−カルボメトキシ−3−(4−ヨードフェニル)−8−オキサビシクロ[3.2.1]−2−オクテン(15e).
THF(無水、5mL)中の2−カルボメトキシ−3−(4−トリブチルスタンニルフェニル)−8−オキサビシクロ[3.2.1]−2−オクテン(206mg, 0.39mmol)をN2ガスで10分間泡立てて脱気させた。N−ヨードスクシンイミド(96mg, 0.43mmol)を加えた。反応混合液を室温で1時間攪拌し、乾燥状態まで濃縮した。残分をエーテル(10mL)に溶かし、NaHCO3飽和液と食塩水溶液で洗浄した。乾燥(MgSO4)エーテル層を乾燥状態まで濃縮した。残分をフラッシュクロマトグラフィー(溶離液:10% EtOAc/ヘキサン)及び予備用TLC(溶離液:30% EtOAc/ヘキサン)で精製し、128mg(90%)の化合物15eを淡黄色の粘性油として得た:Rf0.49(30% EtOAc/ヘキサン); 1H−NMR (CDCl3, 100MHz):δ7.68 (d, 2H, J=10Hz), 6.85 (d, 2H, J=10Hz), 4.95−5.05 (m, 1H), 4.55−4.75 (m, 1H), 3.54 (s, 3H), 2.95 (dd, 1H, J=5, 18Hz), 1.55−2.40 (m, 5H)。分析:(C15H15O3I)C,H,I
【0072】
(1R,1S)−2β−カルボメトキシ−3β−(4−ヨードフェニル)−8−オキサビシクロ[3.2.1]オクタン(17e)の合成:(1R,1S)−2β−カルボメトキシ−3α−(4−トリブチルスタンニルフェニル)−8−オキサビシクロ[3.2.1]オクタン.
標記化合物は、化合物17dから前述の化合物15dのスズ酸塩化(stannylation)につき記述したようにして作製した。透明色の粘性油(41%)を得た:Rf 0.48 (30% EtOAc/ヘキサン); 1H−NMR(CDCl3, 100MHz): δ7.4 (d, 2H, J=7Hz), 7.2 (d, 2H, J=7Hz), 4.4−4.6 (m, 2H), 3.60 (s, 3H), 3.25 (ddd, 1H, J=6, 10, 10Hz), 0.7−2.65 (m, 34H)。
【0073】
(1R,1S)−2β−カルボメトキシ−3α−(4−ヨードフェニル)−8−オキサビシクロ[3.2.1]オクタン (17e)
化合物17eは、前記スタンニル化合物から、2β−カルボメトキシ−3α−(4−トリブチルスタンニルフェニル)−8−オキサビシクロ[3.2.1]オクタン(85%)からの化合物15eについて記述されたようにして作製し、白色固形物を得た:溶融温度124−126℃; Rf 0.36 (30% EtOAc/ヘキサン); 1H−NMR (CDCl3, 100MHz):δ7.6 (d, 2H, J=9Hz), 6.97 (d, 2H, J=9Hz), 4.35−4.65 (m, 2H), 3.6 (s, 3H), 3.2 (ddd, 1H, J=6, 11, 11Hz), 1.5−2.6 (m, 6H), 1.35 (ddd, 1H, J=2, 11, 13Hz)。分析:(C15H17O3I)C,H,I。
【0074】
(1R,1S)−2β−カルボメトキシ−3β−(4−ヨードフェニル)−8−オキサビシクロ[3.2.1]オクタン(16e)の合成:(1R,1S)−2β−カルボメトキシ−3β−(4−ニトロフェニル)−8−オキサビシクロ[3.2.1]オクタン.
−5℃のCH3CN(無水、5mL)中の2β−カルボメトキシ−3β−フェニル−8−オキサビシクロ[3.2.1]オクタン,16a(112mg, 0.45mmol)にNO2BF4(83mg, 0.63mmol)加えた。この反応混合液、−5℃の温度で3時間攪拌した。少量の氷を加え、混合液を−25℃の温度で15分間攪拌した。CH3CNを除去し、溶解した氷をエーテルで抽出した。エーテル抽出物とCH3CN溶液を結合し、乾燥状態まで濃縮した。残分をエーテル(50mL)に溶解し、飽和NaHCO3と食塩水溶液で洗浄した。乾燥した(MgSO4)エーテル層を乾燥状態まで濃縮した。残分をフラッシュクロマトグラフィー(溶離液:10%−20% EtOAc/ヘキサン)で精製し、75.6mg(57%)の標記の4−ニトロ化合物を得た:Rf0.19(30% EtOAc/ヘキサン); 1H−NMR (CDCl3, 100MHz):δ8.2 (d, 2H, J=10Hz), 7.42 (d, 2H, J=10Hz), 4.6−4.85 (m, 2H), 3.54 (s, 3H),3.15−3.45 (m, 1H), 2.6−3.0 (m, 2H), 1.7−2.4 (m, 5H)。
【0075】
(1R,1S)−2β−カルボメトキシ−3β−(4−アミノフェニル)−8−オキサビシクロ[3.2.1]オクタン.
MeOH(20ml)中の2β−カルボメトキシ−3β−(4−ニトロフェニル)−8−オキサビシクロ[3.2.1]オクタン(75.6mg, 0.026mmol)を、レーニ−(Raney)Niを触媒として使用して、室温で一晩中水素化した。この反応混合液をシーライトでろ過し、MeOHで洗浄し、乾燥状態にまで濃縮した。残分をフラッシュクロマトグラフィー(溶離液:20%−30% EtOAc/ヘキサン)で精製し、43mg(75%)の標記の4−アミノ化合物を得た:Rf0.22(50% EtOAc/ヘキサン); 1H−NMR (CDCl3, 100MHz):δ7.05 (d, 2H, J=9Hz), 6.62 (d, 2H, J=9Hz), 4.55−4.7 (m, 2H), 3.58 (br s, 2H), 3.50 (s, 3H), 3.0−3.3 (m, 1H), 2.5−2.9 (m, 2H), 1.4−2.3 (m, 5H)。
【0076】
(1R,1S)−2β−カルボメトキシ−3β−(4−ヨードフェニル)−8−オキサビシクロ[3.2.1]オクタン (16e).
N2ガスの下でCH2I2(2mL)中の2β−カルボメトキシ−3β−(4−アミノフェニル)−8−オキサビシクロ[3.2.1]オクタン(26mg, 0.099mmol)に、イソアミル亜硝酸塩(0.17mL, 0.126mmol)を加えた。この反応混合液を室温で1時間、次に、55℃の温度で3時間攪拌した。減圧してCH2I2を除去した。残分をフラッシュクロマトグラフィー(溶離液:10%−30% EtOAc/ヘキサン)で精製し、15mg(60%)の化合物6eを白色固形物として得た:溶融温度119−120.5℃; Rf0.25(30% EtOAc/ヘキサン); 1H−NMR (CDCl3, 100MHz)δ7.65 (d, 2H, J=9Hz), 7.00 (d, 2H, J=9Hz), 4.6−4.8 (m,2H), 3.52 (s, 3H), 3.05−3.3 (m, 1H), 2.55−2.9 (m, 2H), 1.5−2.3 (m, 5H)。
【0077】
(1R,1S)−2−カルボメトキシ−3−(4−アセチルフェニル)−8−オキサビシクロ[3.2.1]−2−オクテン (15i).
化合物15iは、化合物14から、4−アセチルフェニルホウ酸を用いて化合物15aにつき記述したようにして作製した。淡黄色の固形物(64%)が得られた:溶融温度120−121℃; Rf0.22(30% EtOAc/ヘキサン); 1H−NMR δ(CDCl3, 300MHz):7.93 (d, 2H), 7.20 (d, 2H), 5.02 (d, 1H), 4.66 (t, 1H), 3.52 (s, 3H), 2.96 (dd, 1H), 2.60 (s, 3H), 2.29−2.06 (m, 4H), 1.83−1.73 (m, 1H)。分析:(C17H18O4)C,H.
【0078】
(1R,1S)−2β−カルボメトキシ−3−(4−イソピロピルフェニル)−8−オキサビシクロ[3.2.1]−2−オクテン (15j).
化合物15jは、化合物14から、4−イソプロピルフェニルホウ酸を用い、化合物15aについて記述したようにして作製した。淡黄色の固形物(80%)を得た:Rf 0.46 (30% EtOAc/ヘキサン); 1HNMR (CDCl3, 300MHz):δ7.17 (d, 2H), 7.04 (d, 2H), 4.99 (d, 1H), 4.63 (t, 1H), 3.51 (s, 3H), 3.02−2.85 (m, 4H), 2.26−2.04(m, 4H), 1.83−1.73 (m, 1H), 1.23 (d, 6H)。分析:(C18H22O3)C,H.
【0079】
(1R,1S)−2−カルボメトキシ−3−(4−イソプロペニルフェニル)−8−オキサビシクロ[3.2.1]−2−オクテン(15k).
化合物15kを化合物15iから次のようにして生成した。
メチルトリフェニルホスホニウム臭化物(0.35 g, 1.0 mmol)を無水THF(5 mL)にN2ガスの下で溶解し、−78℃の温度まで冷却した。n−ブチルリチウム(0.46 mL, THF中で2.5 M, 1.15 mmol)を徐々に加えた。この混合溶液を−78℃の温度で20分間攪拌した。THF(2 mL)中の(1R,1S)− 2−カルボメトキシ−3−(4−アセチルフェニル)−8−オキサビシクロ[3.2.1]−2−オクテン(15i, 0.22g, 0.77 mmol)を0℃まで冷却してカニューレ(canula)を介して加える。得られた混合溶液を室温まで暖め、次に、室温で23時間攪拌した。水(25 mL)を加えて反応を止めた。これをエーテル(40 mL)で抽出した。エーテル抽出物を食塩水溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、乾燥状態になるまで蒸発させた。残分をフラッシュクロマトグラフィーで精製し、118 mgの白色固形物(54%)を得た:Rf0.45(30% EtOAc/ヘキサン); 1HNMR (CDCl3, 300MHz):δ7.43 (d, 2H), 7.09 (d, 2H), 5.40 (s, 1H), 5.09 (s, 1H), 5.01 (d, 1H), 4.65 (t, 1H), 3.54 (s, 3H), 2.96 (dd, 1H), 2.26−2.05 (m, 7H), 1.83−1.74 (m,1H)。分析:(C18H20O3)C,H.
【0080】
(1R,1S)−2−カルボメトキシ−3−(4−プロピニルフェニル)−8−オキサビシクロ[3.2.1]−2−オクテン(15l)
化合物15lを化合物15m及びプロピニルトリブチルチンから次のように生成した。(1R,1S)−2−カルボメトキシ−3−(4−ブロモフェニル)−8−オキサビシクロ[3.2.1]−2−オクテン(15m, 0.5 g, 1.55 mmol)及びプロピニルトリブチルチン(0.62 g, 1.88mmol)を無水トルエン(40 mL)に一緒に入れ、N2ガスを通し10分間泡立てる。この溶液を、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(O)(0.18 g, 0.16 mmol)を充填しN2ガスの下で保護しフラスコに、カニューレを介して加えた。この得られた溶液を5時間加熱還流させた。反応溶液を室温まで冷却しエーテル(50 mL)で希釈した。この溶液をシ−ライトでろ過した。ろ液を乾燥状態になるまで蒸発させた。残分をフラッシュカラムクロマトグラフィーで精製し、181 mgの灰色固形物(42%)を得た。この多少不純な生成物(99 mg)をETOAc/ヘキサンから再結晶させて純な生成物(白色固形物、62 mg)を得た:溶融温度:93.5−94℃; Rf0.40(30% EtOAc/ヘキサン); 1HNMR (CDCl3, 300MHz):δ7.33 (d, 2H), 7.02 (d, 2H), 4.99 (d, 1H), 4.63 (t, 1H), 3.48 (s, 3H), 2.96 (dd, 1H), 2.25−2.06 (m, 4H), 2.04 (s, 3H), 1.82−1.71 (m, 1H)。分析:(C18H18O3)C,H.
【0081】
(1R,1S)−2β−カルボメトキシ−3β−(4−プロピニルフェニル)−8−オキサビシクロ[3.2.1]オクタン(16l)及び(1R,1S)−2β−カルボメトキシ−3α−(4−プロピニルフェニル)−8−オキサビシクロ[3.2.1]オクタン(17l)
化合物16l及び17lを化合物15lより、化合物16a及び17aにつき記述したようにして作製した。化合物16l(52%)は白色固形物として得た:溶融温度142−143℃; Rf0.27 (30% EtOAc/ヘキサン);及び化合物17l(13%)は白色固形物として得た:溶融温度96.5−97.5℃; Rf0.40 (30% EtOAc/ヘキサン)。
(16l): 1HNMR (CDCl3, 300MHz):δ7.30 (d, 2H), 7.15 (d, 2H), 4.70−4.62 (m, 2H), 3.48 (s, 3H), 3.24−3.13 (m, 1H), 2.84−2.70 (m, 2H), 2.20−1.74 (m, 4H), 2.03 (s, 3H), 1.64−1,57 (m, 1H)。分析:(C18H20O3)C,H.(17l): 1HNMR (CDCl3, 300MHz):δ7.30 (d, 2H), 7.13 (d, 2H), 4.54−4.42 (m, 2H), 3,56 (s, 3H), 3.32−3.16 (m, 1H), 2.50 (d, 1H), 2.45−2.32 (m, 1H), 2.18−1.92 (m, 2H), 2.03 (s, 3H), 1.80−1.58 (m, 2H), 1.45−1.31 (m, 1H)。分析:(C18H20O3)C,H.
【0082】
(1R,1S)−2β−カルボメトキシ−3β−(4−イソプロピルフェニル)−8−オキサビシクロ[3.2.1]オクタン(16j)及び(1R,1S)−2β−カルボメトキシ−3α−(4−イソプロピルフェニル)−8−オキサビシクロ[3.2.1]オクタン(17j)
化合物16j及び17jを化合物15jから化合物16a及び17aにつき記述したようにして生成した。化合物16j(45%)は淡黄色の油として得た:Rf0.25(30% EtOAc/へキサン);及び化合物17j(8.5%)は淡黄色の油として得た:Rf0.40(30% EtOAc/へキサン)。(16j): 1HNMR (CDCl3, 300MHz):δ7.18−7.15 (m, 4H), 4.70−4.62 (m, 2H), 3.49 (s, 3H), 3.23−3.14 (m, 1H), 2.91−2.72 (m, 3H), 2.20−1.74 (m, 4H), 1.64−1,57 (m, 1H), 1.22 (d, 6h)。分析:(C18H24O3)C,H.(17j): 1H−NMR (CDCl3, 300MHz):δ7.13 (s, 4H), 4.54−4.46 (m, 2H), 3,58 (s, 3H), 3.29−3.19 (m, 1H), 2.91−2.80 (m, 1H), 2.55−2.51 (m, 1H), 2.47−2.35 (m, 1H), 2.19−1.61 (m, 4H), 1.46−1.37 (m, 1H), 1.23 (d, 6H)。分析:(C18H24O3)C,H.
【0083】
(1R,1S)−2β−カルボメトキシ−3β−(4−イソプロぺニルフェニル)−8−オキサビシクロ[3.2.1]オクタン(16k)及び(1R,1S)−2β−カルボメトキシ−3α−(4−イソプロペニルフェニル)−8−オキサビシクロ[3.2.1]オクタン(17k).
化合物16k及び17kを化合物15kから化合物16a及び17aにつき記述したyようにして作製した。化合物16k(54%)は淡黄色の油として得た:溶融温度72.3−73.3℃: Rf0.31 (30% EtOAc/へキサン);及び化合物17k(24%)は灰色の油として得た:溶融温度87−88℃: Rf0.40(30% EtOAc/へキサン)。(16k): 1HNMR (CDCl3, 300MHz):δ7.40 (d, 2H), 7.21 (d, 2H), 5.35 (s, 1H), 5.04 (s, 1H), 4.70−4.62 (m, 2H), 3.51 (s, 3H), 3.26−3.17 (m, 1H), 2.89−2.73 (m, 2H), 2.22−1.77 (m, 4H), 2.13 (s, 3H), 1.69−1.60 (m, 1H)。分析:(C18H22O3)C,H.(17k): 1HNMR (CDCl3, 300MHz):δ7.40 (δ, 2H), 7.19 (s, 2H), 5.35 (s, 1H), 5.05 (s, 1H), 4.56−4.47 (m, 2H), 3,60 (s, 3H), 3.33−3.22 (m, 1H), 2.54 (dd,1H), 2.46−2.37 (m, 1H), 2.22−1.94 (m, 2H), 2.13 (s,3H), 1.83−1.58 (m, 2H), 1.47−1.38 (m, 1H)。分析:(C18H22O3)C,H.
【0084】
(1R)−2−カルボメトキシ−8−オキサビシクロ[3.2.1]オクタ(octa)−2−エン−3−(1'S)−カンファン酸塩[(1R,1'S)−19]
(1R,1S)−2−カルボメトキシ−8−オキサビシクロ[3.2.1]オクタン−3−ワン,13(7.4 g, 40.1 mmol)を無水THF(200 mL)に溶解し、−78℃の温度まで冷却した。この溶液に、ブチルリチウム(17.6 mLの2.5M溶液,44.1 mmol)を加えた。溶液は橙色に変色した。15分後に−78℃の温度で、(s)−(−)カンファン塩化物(9.6 g, 44.1 mmol)を一度に加えてから、冷却浴を除去した。5分後、飽和Na2CO3を(300 mL)加え、エーテルを(300mL)加えた。層に分離してから、エーテル相を食塩水溶液(100 mL)で洗浄し、(MgSO4で)乾燥させた。ろ過とそれに続く蒸発により、粗い反応生成物(14 g)を得た。カラムクロマトグラフィー(SiO2, 400g, 溶離液:30%エチルアセテート/へキサン)による精製を行い、ジアステレオマーの混合物,18 (8.29 g, 57%)を得た。診断用カンファン酸塩メチルの1H−NMR は、δ(1S,1'S)1.04(s,3H), 1.11(s,3H), 1.14(s,3H);(1R,1'S) 1.06(s,3H) 1.14(s,6H)。この混合物 18を塩化メチレン/へキサンから8回再結晶させて、純粋な標記化合物(1R,1'S)−19の白い結晶(2.25 g, 54%)を得た:溶融温度168.9−169℃; Rf0.25(30% EtOAc/ヘキサン); 1H−NMR (CDCl3, 100MHz)δ5.04 (br. s, 1H), 5.55−5.75 (m, 1H), 3.71 (s, 3H), 2.90 (dd, J=5, 18Hz), 1.6−2.7 (m, 9H), 1.14 (s, 6H), 1.06 (s, 3H)。分析:(C19H24O7)C,H.
【0085】
(1S)−2−カルボメトキシ−8−オキサビシクロ[3.2.1]オクタ−2−エン−3−(1'R)−カンファン酸塩[(1S,1'R)−19]
標記の化合物を次のようにして得た:前記化合物(1R,1'S)−19の再結晶から得た残留母液を加水分解(LiOH)して、(1R,1S)−2−カルボメトキシ−8−オキサビシクロ[3.2.1]オクタン−3−ワン,13の濃縮混合物(1S:60%ee)を得た。(R)−(+)−カンファン塩化物と反応させ、カンファン塩化物(2.79 g, 72%)を得た。塩化メチレン/へキサンによる2回の再結晶により、1.29グラム(92%)の純粋な(1S,1'R)−19ジアステレオマーを得た。この化合物の物理化学的特性は、前記エステル(1R,1'S)−19と同じであった。分析:(C19H24O7)C,H.
【0086】
(1R)−2−カルボメトキシ−8−オキサビシクロ[3.2.1]−2−オクタン−3−ワン[(1R)−13].
(1R)−2−カルボメトキシ−8−オキサビシクロ[3.2.1]オクタ−2−エン−3−(S)−カンファン酸塩(1R,1'S)−19 (1.76 g, 4.8 mmol)をTHF(15 mL)に溶解し、次に、メタノール(5 mL)と水(5 mL)を加えた。この得られた溶液を氷却浴で冷却し、水酸化リチウム(325 mg, 7,7 mmol)を1度に加えた。20分後、(1R,1'S)−19は何も残っていなかった。この溶液を1Mの塩酸で中和した。エーテル(200 mL)を次に加え、エーテル溶液を食塩水溶液で洗浄し、(MgSO4)で乾燥させた。蒸発により、1.38グラムの粗生成物を得た。この生成物をクロマトグラフィー(SiO2, 50 g, 溶離液:20%エーテル/へキサン)で精製し、833グラム(94%)の純粋な標記化合物を得た。1H−NMRとTLCはラセミケトン 13と同じであった。キラルHPLC条件 (キラルセルOCカラム, 溶離液:10%イソプロパノール/ヘキサン1mL/min.)tR(1S)−13=6.99 min(1.78%);tR(1R)−13=10.92 min(98.21%, ee=96.4%)。
【0087】
(1S)−2−カルボメトキシ−8−オキサビシクロ[3.2.1]オクタン−3−ワン[(1S)−13]
標記化合物は、(1S)−2−カルボメトキシ−8−オキサビシクロ[3.2.1]オクタ−2−エン−3−(1'R)カンファン酸塩を前述のように加水分解(LiOH)して得た:0.78 g, 86%. 1H−NMR とTLCはラセミケトン 13と同じであった。キラルHPLC条件 (キラルセルOCカラム, 溶離液:10%イソプロパノール/ヘキサン, 1mL/min.)tR(1s)−13=6.87 (100%, ee>98%);tR(1R)−13=無し。
【0088】
(薬理学及び生物学的データ)
実施例1. HEK−293細胞中のSERTの安定発現
人間のSERTベクター構造をリポフェクトアミン(Lipofectamine)(メリーランド州, Gaithersburg, Life Technologies ,Inc.)の脂質懸濁液として人間の胚腎細胞(HEK−293, メリーランド州, Rockville, 米国代表菌株培養コレクション(American Type Culture Collection))に形質移入した。細胞は、形質移入前に、10%のウシの胎児血清と100 U/mlのペニシリンと100 μg/mlのストレプトマイシンと1%の非必須アミノ酸(ニューヨーク州, Grand Island, Gibco−BRL)を加えて調整し100 mmのFalcon組織培養皿(ニュージャジー州, S. Plainfield, VWR)に入れたDulbecco製イーグル育成培地(Modified Eagle growth medium)中で24時間平板培養した。人間のセロトニントランスポータの相補性DNA (cDNA)(テネシー州, バンデルビルト(Vanderbilt)大学のR.D. Blakely博士の好意により)を、抗生物質抵抗性遺伝子を含んだ(−)pcDNA3.1(カリフォルニア州, サンディエゴ, Invitrogen)にサブクローン化した。このcDNAの発現ベクター構成の符号化SERT(10μg)を1 mlの無血清培地(Opti−Mem I, メリーランド州, Rockville, Life Technologies ,Inc.)で希釈した。このリポフェクトアミン(Lipofectamine)試薬(30μl)は、沈殿を避けるためにNDAとは別に、1 mlの無血清培地で希釈した。一緒にした溶液を8 mlの無血清培地に加え、30分間培養し、DNAのリポソーム(Liposome)複合体を形成させた。約50%の集密度(confluence)で、細胞を形質移入混合物と共に5時間培養してから培地を替えた。加湿した5%のCO2培養器内で、細胞を37℃の温度で72時間培養し、その後、さらに2週間以上かけて600μg/mlのGeneticin(G418, メリーランド州, Rockville, Life Technologies ,Inc.)を用い選別した。抵抗性細胞を分割し、個別のフォーカス(細胞増殖巣)をクローン化リング(ニュージャジー州, Pequannock, Bel−Art Products)とトリプシン(trypsin)(メリーランド州, Rockville, Life Technologies ,Inc.)を使用して収穫した。複数の細胞系を[3H]セロトニンの伝達に関し試験した。最高のセロトニンの伝達を示したクローンを本研究のために選択し、それをSERTと称する。その後、選択抗生物質性ジェネチシン硫酸塩(Geneticin Sulfate)(250μg/ml)をセロトニントランスポータ発現細胞の培養に連続して使用した。
【0089】
[3H]セロトニンの伝達:細胞の作製
145 mmの皿(メリーランド州, Bel Air, Greiner Meditech)に80−90%の集密度で入れた低い通過番号(<25通過サイクル)の細胞を用いて、[3H]セロトニンの伝達を測定した。培地を吸引により除去し、パルギリン(100 μM)を加えた温度25℃、pH7.4のトリス−へペス(Tris−Hepes)緩衝液(トリスベース(Tris base):5 mM; ヘペス(Hepes):8.5 mM; NaCl: 120 mM; KCl: 5.4 mM; CaCl2: 1.2 mM; MgSO4: 1.2 mM; グルコース: 10 mM)で細胞を洗浄した。細胞を収穫し、5分間1000gで遠心分離し、トリス−へペス緩衝液で2回洗浄し、250,000細胞/ml及び1,250,000細胞/mlに希釈し、各々、安定及び過渡状態の細胞系を得た。
【0090】
実施例2: [3H]セロトニンの伝達:薬理学
全細胞懸濁液(0.2 ml; 5−16 μgのプロテイン)を各薬物の種々希釈液(0.2 ml; 10-12〜10-5M)と共に15分間予備培養した。試験する化合物をエタノール(50μl)と塩化水素酸(10μl; 2N)と水に溶解し、1 mMの濃度を達成した。順次希釈液を直接試験緩衝液で調製した。非アミンを30−50%のエタノールと緩衝液に溶かし、1 mMの濃度を達成した。使用した第1希釈液(10-5M)は、1.75%より少ないエタノールを含有していた。[3H]セロトニンの伝達は、非標識セロトニンで希釈し20nMの最終濃度を得た[3H]セロトニン(0.2 ml)を加えることで開始した。伝達は25℃の温度で10分間進行させ、前述のようにするか、又は、細胞を遠心分離することにより終了させた。非特異性伝達は、10μMのフルオキセチンが存在する場合の伝達として定義し、これらのデータを総計数から差引いて[3H]セロトニンの特異性蓄積量を得た。薬物を各濃度で3回分析した。各値は、2〜5回の独立した実験での平均±SE値である。プロテイン濃度は、Bradford分析器(カリフォルニア州, リッチモンド, Bio−Rad社製)により測定した。
【0091】
実施例3: 霊長類の線条又は細胞系における非アミンの親和性とトランスポータ受容体の選択性
非アミンに対する当初スクリーニング処理を霊長類の線条において実施し、薬品スク−ニング用脳トランスポータの標準源及びこの系列のための組成−活性関係を生成した(表1)。[3H]シタロプラムの結合を、サルの脳細胞(4 mg/ml)を用いて研究した。薬物の種々の希釈液(0.2 ml; 10-12〜10-3M)を、1nM[3H]シタロプラム(0.2 ml;≒80Ci/mmol;マサチューセッツ州, ボストン, DuPont−NEN)と共に4℃の温度で2時間培養した。結合実験は、前述のように迅速ろ過で終了し、放射能を測定した。非特異的結合は10μMのフルオキセチンにより決定し、これらのデータを総計数値から差し引いて、特異的な[3H]シタロプラムの結合を決定した。実験は、3回実施し、各値は、2〜5の独立した実験の平均値±S.E.である。[3H]シタロプラム競合試験の分析は、EBDA及びLIGANDコンピュータプログラム(英国, ケンブリッジ, Elsevier−Biosoft)を用いて実施した。
【0092】
表1は、 サルの線条ホモジネート内の選択的高親和性ドーパミントランスポータリガンドの[3H]CFTと選択的高親和性セロトニントランスポータリガンドの[3H]シタロプラムとに匹敵するアミン(O−401, O−1228, O−1229)及び非アミンの親和性を示している。競合分析は、[3H]シタロプラム(1 nM, SERT)又は[3H]CFT(1 nM, DAT)につき8〜12種類の濃度の試験非アミンを用いて実施し、材料及び方法の章に記述したように各分析を3回行った。数値は、EBDAコンピュータプログラムにより競合結合の等式にデータを適合させて決定した。データは2回以上の実験の平均値±SDを表わしている。
【0093】
【表1】
Figure 0004071012
【0094】
非アミンは、親和性(範囲:4.66−158 nM, 表1)を有する[3H]シタロプラム結合部位と競合し、従来のアミン窒素を含有する抗うつ薬の値に匹敵し得る。2β,3βジクロロフェニル系を含む幾つかの化合物は、ドーパミントランスポータ(O−1072, O−1391, O−1669, O−1670)よりもセロトニンに対し相対的に非選択的であり、その他は、52倍と99倍選択的(O−1809, O−1739)又は中程度に選択的であった(O−1738, O−1585)。ジクロロ系(図1)内で、O−1072はO−401のオキサ類似体であり、始原アミンO−401と比較して、セロトニン(4.66±1.24 nM)とドーパミントランスポータ(3.88±0.93 nM)に対し高い親和性を保持していた(表1)。8−オキサを8−カルバ(O−1391)で置換すると、SERTに対する有効性が7 分の1、33.9±1.85 nMにまで減少する。それにも係わらず、結果は、推定されるアザ駆動(aza−driven)イオン結合又はオキサ駆動(oxa−driven)水素結合は、セロトニントランスポータとの高い親和性結合を必要としないことを示している。
【0095】
最も有効な新規の試験された化合物は、ナフチルモノアミン(O−1228, O−1229; 各々5.95±1.37及び2.19±0.18 nM)であったが、対応するカルバベースの非アミンO−1669とO−1670は、親モノアミンよりも低い親和性(72.5±12.6; 77.7±13.5 nM)を示した。4−イソプロペニルフェニル非アミンは、ドーパミントランスポータよりもセロトニンに対して有効((R)−O−1809: 10.2±2.1 nM; (RS)−O−1739: 19.8±0.75)で選択的であった。対照的に、オキサジアステレオマープロピニル対のO−1577とO−1585は、適度の親和性と対応するジクロロアリル又は4'−イソプ4ロペニルフェニル類似体よりも低い、ドーパミントランスポータよりもセロトニンに対する選択性を示した。高脂質親和性非アミンO−1669及びO−1670を例外とし、サルの線条及び人間のhSERTで形質移入したHEK細胞における[3H]シタロプラムの標識部位を抑制する化合物の親和性は同様であった(表1,2)。
【0096】
表2は、人間のSERTで安定又は過渡的に形質移入したHEK−293細胞内の[3H]セロトニンの伝達及び[3H]シタロプラム結合部位における新規のアミンと非アミンの親和性を示す。非アミンは有効性の順位に従って列記してある。競合分析は、[3H]シタロプラム(1 nM)又は[3H]セロトニン(20 nM)につき8〜12種類の濃度の試験非アミンを用いて実施し、各分析は上記のように3回行った。数値は、EBDAコンピュータプログラムにより競合結合の等式にデータを適合させて決定した。データはn回の個別実験の平均値±SEMを表しており、Ki値[Ki = IC50 / (1 + c/Kd 又は Km)]として表現される。
【0097】
【表2】
Figure 0004071012
【0098】
hSERT細胞内の[3H]セロトニン伝達に対する非アミンとモノアミンの影響を決定するために、我々は先ず、hSERT細胞内の[3H]セロトニンの伝達を臨床的に関係する抗うつ薬で特徴づけた(上記参照)。[3H]セロトニンの伝達を抑制した化合物は、単位に近いヒル係数を持つ単相性抑制曲線を生成した(データは示していない)。[3H]セロトニンの伝達を抑制するアミンの有効性と[3H]シタロプラム結合部位との競合相関の分析により、低く、有意ではないピアソン(Pearson)係数(r2:0.63; P=0.21)を得た。この低い相関は、[3H]シタロプラム結合部位への抗うつ薬とフェニルトロパン類似体の親和性が[3H]セロトニンの伝達抑制の有効性と比較して2〜17倍高いことに起因していた(データは示していない)。
hSERT細胞において、非アミンの[3H]シタロプラム結合部位と[3H]セロトニンの伝達に対する親和性を測定して、従来のアミン抗うつ薬と比較した。これらの実験において、[3H]シタロプラム結合部位の密度Bmaxは、1,419〜2,800fmol/mgのプロテイン範囲であった(データは示していない)。非アミンは、親和性、鏡像選択性、セロトニン:ドーパミントランスポータの選択性及びアミン対オキサ又はカルバ非アミンを含む幾つかの指定可能な比較に基づき選択された(図1)。
カルバ及びオキサ非アミンは、濃度依存及び飽和可能な方法で安定的にhSERTを発現するHEK−293細胞への[3H]セロトニンの伝達を抑制した。最も有効な非アミンO−1391, O−1072及びO−1809は、セロトニンの伝達を10〜20 nMの範囲で阻止した(表2)。
【0099】
本発明を好適な実施態様を含み詳細説明してきたが、当業者ならば、この明細書を考慮すれば特許請求の範囲に規定された本発明の範囲と精神に反することなく本発明を変更及び/又は改善できることは明らかであろう。
全ての引用文献は、引用により文献全体を組み込むものとする。
【図面の簡単な説明】
【図1】 1つのトロパンバックボーンを共用する新しいアミン及び新しい非アミンの化学構造を示す図である。
【図2】 2−カルボメトキシ−3−アリルビシクロ[3.2.1]オクタンの合成スキーム1の反応を示す図である。
【図3】 3−アリル−8−オキサビシクロ[3.2.1]オクタンの合成スキーム2の反応を示す図である。
【図4】 ケトエステルの分解スキーム3の反応を示す図である。

Claims (7)

  1. 構造式
    【式1】
    Figure 0004071012
    を有し、上記式中、
    RはCOOCH、COR、低アルキル、低アルケニル、低アルキニル、CONHR又はCORであり;
    RはH、OH、OR、F、Cl、Br及びNHRから選択可能な6α、6β、7α又は7βの置換基であり;
    Xは−CH−、−CH(Y)−、−C(Y)(Y)、−C(O)−、−O−、−S−,−S(O)−、SO又は−C(=CX1Y)−であり;
    XはNR、CH、CHY、CYY1CO、O、S;SO、SO又はNSORであり;
    RはH、(CH)nCHY、CHY、低アルキル、低アルケニル又は低アルキニルであり;
    Y及びYは、H、Br、Cl、I、F、OH、OCH、CF、NO、NH、CN、NHCOCH、N(CH)、(CH)nCH、COCH又はC(CH)であり;
    RはCH、CHCH又はCHSOであり;
    Rはモルホリニル又はピペリジニルであり;
    Arはフェニル−R、ナフチル−R、アントラセニル−R、フェナントレニル−R又はジフェニルメトキシ−Rであり;
    Rは、Br、Cl、I、F、OH、OCH、CF、NO、NH、CN、NHCOCH、N(CH)、(CH)nCH、COCH、C(CH)(ここでn=0−6)、4−F、4−Cl、4−I、2−F、2−Cl、2−I、3−F、3−Cl、3−I、3,4−diCl、3,4−diOH、3,4−diOAc、3,4−diOCH、3−OH−4−Cl、3−OH−4−F、3−Cl−4−OH、3−F−4−OH、低アルキル、低アルコキシ、低アルケニル、低アルキニル、CO(低アルキル)又はCO(低アルコキシ)のうちの1以上であり、少なくとも1つのRは、低アルケニルまたは低アルキルであり、
    mは0又は1であり;
    nは0、1、2、3、4又は5、であることを特徴とする化合物。
  2. 位置3におけるCに付加された置換分は、α配座にあることを特徴とする請求項1に記載の化合物。
  3. 位置3におけるCに付加された置換分は、α配座にあることを特徴とする請求項2に記載の化合物。
  4. a. 2β−カルボメトキシ−3β−(4’−プロピニルフェニル)−8−オキサビシクロ[3.2.1]オクタン;
    b. (1R,1S)−2β−カルボメトキシ−3α−(4’−プロピニルフェニル)−8−オキサビシクロ[3.2.1]オクタン;
    c. 2β−カルボメトキシ−3α−(4−イソプロペニルフェニル)−8−オキサビシクロ[3.2.1]オクタン;
    d. 2β−カルボメトキシ−3β−(4−イソプロペニルフェニル)−8−オキサビシクロ[3.2.1] オクタン;
    e. 2β−カルボメトキシ−3α−(4’−プロピニルフェニル)−8−オキサビシクロ[3.2.1] オクタン
    を含んで成る群より選択されることを特徴とする請求項1に記載の化合物。
  5. 構造式
    【式3】
    Figure 0004071012
    を有し、上記式中、
    XはO、CH、CHY、CYY、CO又はC=CXYであり;
    Rは約2個から約8個の炭素原子を有する低アルケニル又は低アルキニル基であり;
    RはH又はBr、Cl、I、F、OH、OCH、CF、NO、NH、CN、NHCOCH、N(CH)、(CH)nCH、COCH、C(CH3)(ここでn=0−6)であることを特徴とする請求項1に記載の化合物。
  6. Rをエテニル、プロペニル、ブテニル、プロピニル、ブチニル及びメチルプロピニルより選択することを特徴とする請求項5に記載の化合物。
  7. 請求項1に記載の化合物の有効な量と薬学的に許容可能な担体(carrier)の治療的に有効な量を含むことを特徴とする製薬組成。
JP2002051488A 2001-10-11 2002-02-27 セロトニンの伝達抑制物質 Expired - Fee Related JP4071012B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US32853201P 2001-10-11 2001-10-11
US60/328532 2001-10-11

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003176254A JP2003176254A (ja) 2003-06-24
JP4071012B2 true JP4071012B2 (ja) 2008-04-02

Family

ID=23281370

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002051488A Expired - Fee Related JP4071012B2 (ja) 2001-10-11 2002-02-27 セロトニンの伝達抑制物質

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP4071012B2 (ja)
KR (2) KR20030030817A (ja)
CA (2) CA2506646A1 (ja)
DE (1) DE20203103U1 (ja)
GB (1) GB2380733A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1429811A4 (en) * 2001-08-17 2006-05-17 Harvard College THEURAPEUTIC TROPICAL COMPOUNDS
WO2003066004A2 (en) 2002-02-08 2003-08-14 President And Fellows Of Harvard College Therapeutic compounds

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5496953A (en) * 1990-08-09 1996-03-05 Research Triangle Institute Cocaine receptor binding ligands
US5770180A (en) * 1992-08-24 1998-06-23 Organix, Inc. Bridge-substituted tropanes for methods of imaging and therapy
US5948933A (en) * 1997-07-11 1999-09-07 Organix, Inc. Tropane analogs and methods for inhibition of monoamine transport
ES2159839T3 (es) * 1996-02-22 2001-10-16 Neurosearch As Derivados del propano, su preparacion y su uso.

Also Published As

Publication number Publication date
KR20090010133A (ko) 2009-01-28
GB2380733A (en) 2003-04-16
GB0204596D0 (en) 2002-04-10
CA2373559C (en) 2010-07-27
CA2506646A1 (en) 2003-04-11
CA2373559A1 (en) 2003-04-11
JP2003176254A (ja) 2003-06-24
DE20203103U1 (de) 2002-07-11
KR20030030817A (ko) 2003-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6677338B2 (en) Serotonin transport inhibitors
AU2011200717A1 (en) Combinations comprising alpha-2-delta ligands and serotonin / noradrenaline re-uptake inhibitors
CN103443106B (zh) 新型八氢噻吩并喹啉衍生物、包含所述衍生物的药物组合物及它们的用途
WO2007092391A1 (en) Androgen receptor modulators and methods of treating disease using the same
JP4071012B2 (ja) セロトニンの伝達抑制物質
JP4262606B2 (ja) Nmda、5ht3及び神経性ニコチンレセプターアンタゴニストとしてのアミノシクロヘキサンのアザ二環状、アザ三環状及びアザスピロ環状誘導体
US11352365B2 (en) Biased potent opioid-like agonists as improved medications to treat chronic and acute pain and methods of using the same
AU2002313773B2 (en) Theurapeutic tropane compounds
US7199132B2 (en) Tropane analogs and methods for inhibition of monoamine transport
AU782622B2 (en) Tropane analogs and methods for inhibition of monoamine transport
Grillo Design and synthesis of new vinca alkaloid derivatives as potential sigma-2 receptor ligands

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060926

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20061221

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20061227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070326

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070919

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070919

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20071025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110125

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110125

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120125

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130125

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees