JP4069104B2 - 光周波数フィルタ - Google Patents

光周波数フィルタ Download PDF

Info

Publication number
JP4069104B2
JP4069104B2 JP2004244888A JP2004244888A JP4069104B2 JP 4069104 B2 JP4069104 B2 JP 4069104B2 JP 2004244888 A JP2004244888 A JP 2004244888A JP 2004244888 A JP2004244888 A JP 2004244888A JP 4069104 B2 JP4069104 B2 JP 4069104B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
optical
waveguide
demultiplexer
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004244888A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006064819A (ja
Inventor
順裕 菊池
泰夫 柴田
博正 田野辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2004244888A priority Critical patent/JP4069104B2/ja
Publication of JP2006064819A publication Critical patent/JP2006064819A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4069104B2 publication Critical patent/JP4069104B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Optical Integrated Circuits (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)

Description

本発明は、光波長多重を利用した光通信、光交換、光情報処理等の光伝送システムに適用される光周波数フィルタに関する。
大容量の通信を実現するため、1本の光ファイバに異なる光周波数(波長)をもつ複数の光信号を多重化して伝送する波長多重光通信ネットワーク技術の開発が現在盛んに行われている。
上記波長多重光通信ネットワークにおいては、図13に示すように、複数の光周波数多重信号f1〜fnの中から任意の周波数をもつ信号fjを選択し、出力できる光周波数フィルタは欠かせないものである。
この光周波数フィルタを実現した既報告例として、図14に示すアレイ導波路格子と半導体光増幅器を用いた非特許文献1や図15に示す特許文献1が挙げられる。
特開2000−310756「光周波数フィルタ」 M.Zimgiblら、IEEE Photnics Technology Letters, vol.6, No. 4, pp. 513-515. 1994
従来報告された方法では、基本的に入出力用のファイバを素子の両側から取り出す構成となっており、素子を収めるモジュールは両側にファイバを接続することになる。
そのため、モジュール自体も大きくなり、制御回路を組み込んだボードに搭載するには、モジュールの両側から出ているファイバの取り回しのためのスペースが必要になり、制御回路ボードも大きくなるという問題があった。
本発明の目的は、光ファイバ等の入出力導波路を素子の片側から取ることより、モジュールサイズや制御回路ボードを小さくでき、さらに構成部品削減による素子サイズの低減も期待できる光周波数フィルタを提供することにある。
上述の目的を達成する本発明の請求項に係る光周波数フィルタは、光を周波数毎に合波及び分波でき、同じ合分波特性を示す1本の入力導波路及び1本の出力導波路を含む少なくとも2本以上の導波路が片側に接続されるとともに、他方側に複数の導波路が接続される周波数合分波器と、該周波数合分波器の前記他方側に接続された複数の導波路それぞれに接続され、導波路へ光を折り返して出力又は遮断できる反射型光ゲートスイッチからなり、前記周波数合分波器は、前記入力導波路から入力された周波数多重光を周波数ごとに分波し、該周波数合分波器の前記他方側に接続された複数の導波路を介して前記反射型光ゲートスイッチに出力する一方、スイッチがオンとなっている前記反射型光ゲートスイッチが折返し出力した光を前記出力導波路へ出力することを特徴とする。
上述の目的を達成する本発明の請求項に係る光周波数フィルタは、請求項記載の周波数合分波器が、アレイ導波路格子であることを特徴とする。
上述の目的を達成する本発明の請求項に係る光周波数フィルタは、請求項記載の周波数合分波器が、上記周波数合分波器が、同じ合分波特性を示す前記少なくとも2本以上の導波路が接続され第一の分解能を持つ第一周波数合分波器と、第二の分解能を持つ第周波数合分波器と、前記第一及び第二周波数合分波器の間に接続され、光を透過又は遮断できる透過型光ゲートスイッチとからなることを特徴とする。上述の目的を達成する本発明の請求項4に係る光周波数フィルタは、請求項3記載の上記第一及び第二周波数合分波器の一方、もしくは、両方がアレイ導波路格子であることを特徴とする。
上述の目的を達成する本発明の請求項に係る光周波数フィルタは、請求項1乃至4のいずれか1項に記載の周波数合分波器と反射型光ゲートスイッチの間に、2×1光カプラを介装したことを特徴とする。
上述の目的を達成する本発明の請求項に係る光周波数フィルタは、請求項3又は4記載の第一周波数合分波器と透過型光ゲートスイッチの間に、2×1光カプラを介装したことを特徴とする。
上述の目的を達成する本発明の請求項に係る光周波数フィルタは、請求項1又は2記載の周波数合分波器と前記反射型光ゲートスイッチの間に、2×2光カプラを介装したことを特徴とする。
上述の目的を達成する本発明の請求項に係る光周波数フィルタは、請求項又は記載のアレイ導波路格子が、周波数多重数がnチャネルの場合(nは2以上の整数)、n本の出力ポートを持ち、そのチャネル間隔が周波数多重光の周波数間隔、自由スペクトルレンジが周波数多重光の周波数間隔のn倍となるように、アレイ導波路の隣合う導波路の長さの差、スラブ導波路との接続点における入出力導波路の間隔及びスラブ導波路の曲率半径等が設定され、n本の入力ポートに対して、同一間隔で更に1本の入力ポートを追加することにより、見かけ上(n+1)×nのアレイ導波路格子であって、(n+1)本の入力ポートのうちの二つの入力ポートでは、回折次数が1だけ異なり、同じ合分波特性を示すことを特徴とする。
上述の目的を達成する本発明の請求項9に係る光周波数フィルタは、請求項1乃至8のいずれか1項に記載の反射型光ゲートスイッチが半導体光増幅器であることを特徴とする。
上述の目的を達成する本発明の請求項10に係る光周波数フィルタは、請求項1乃至8のいずれか1項に記載の反射型光ゲートスイッチがマッハツェンダ光ゲートスイッチであることを特徴とする。
本発明によれば、光ファイバ等の入出力導波路を素子の片側に接続することにより、モジュールサイズや制御回路ボードを小さくでき、さらに構成部品削減による素子サイズの低減も期待できる光周波数フィルタを提供することが可能になる。
以下、図面を参照しながら説明する本発明の実施形態に係る光周波数フィルタが最良の形態である。
本発明の第1の実施形態に係る周波数多重数が4チャネルの場合の光周波数フィルタを図1に示す
図1に示すように、光分離回路13と周波数合分波器15とが出力導波路14を介して接続され、周波数合分波器15と4個の反射型光ゲートスイッチ171〜174とがそれぞれ出力導波路161,162,163,164を介して接続されている。
光分離回路13は、更に、入力導波路11及び出力導波路12がその片側に接続され、入力導波路11から入力される光を出力導波路14へ出力し、出力導波路14から入力される光を出力導波路12へ出力することができる。
周波数合分波器15は、出力導波路14から入力される光を周波数毎に分波して出力導波路161,162,163,164へ出力でき、また、出力導波路161,162,163,164から入力される光を周波数毎に合波して出力導波路14へ出力することができる。
反射型光ゲートスイッチ171,172,173,174は、駆動されたときに、周波数合分波器15の出力導波路161,162,163,164それぞれに光を折り返して出力し、駆動されないときには、その光を遮断することができる。
従って、入力導波路11から入力された周波数多重光f1,f2,f3,f4は、光分離回路13、導波路14を通り、周波数合分波器15で導波路161,162,163,164へそれぞれ分波される。
ここで、導波路161,162,163,164に接続された反射型光ゲートスイッチ171,172,173,174のうちの複数又はその1つを駆動する。
例えば、反射型光ゲートスイッチ172のみを駆動したとすると、f1,f3,f4の光は、反射型光ゲートスイッチ171,173,174で遮断され、f2の光のみが反射型光ゲートスイッチ172で折り返して出力され、再び導波路162、周波数合分波器15を通り、光分離回路13で出力導波路12に導かれ、出力される。
周波数合分波器15の構成例として、アレイ導波路格子を図2に示す。
図2(a)は光合波器として用いる場合を、図2(b)は分波器として用いる場合を示している。
アレイ導波路格子は、入力導波路21と入力側スラブ導波路22と、隣り合う導波路がある一定の長さずつ異なるアレイ導波路23と出力側スラブ導波路24と出力導波路25からなる。
図2(a)において、周波数多重光f1,f2,f3,f4は、入力導波路21の所定の導波路を介して、入力側スラブ導波路22へ導かれ、アレイ導波路23に分配される。
周波数多重光の各信号光f1,f2,f3,f4は、アレイ導波路23で光路長差に応じた遅延差を生じ、出力側スラブ導波路24を通り、出力導波路25との接続点において収束する。
このとき、周波数多重光の各信号光は、その周波数の違いによって位相状態が異なるので、それぞれ対応する出力導波路25に集光し、出力される。即ち、分波される。
また、図2(b)に示すように、出力導波路25の各導波路に分波される周波数の信号光f1,f2,f3,f4を逆方向に入力することにより、逆の経路をたどって入力導波路21の所定の導波路へ周波数多重される。即ち、合波される。
さて、アレイ導波路格子の設計について簡単に述べる。
アレイ導波路格子のある特定の入力導波路からある特定の出力導波路へ透過することができる光の周波数は、周期的なものとなる。
この周期は、自由スペクトルレンジ(FSR)と呼ばれ、FSR=c/(neff・ΔL)で表される。
ここで、cは光速、neffはアレイ導波路の実効屈折率、ΔLはアレイ導波路の隣合う導波路の長さの差である。
また、ある特定の入力導波路からの隣合う出力導波路に出力される光の周波数の差(あるときは、隣合う入力導波路からある特定の出力導波路に出力される光の周波数の差)、即ち、チャネル間隔は、スラブ導波路との接続点における出力導波路の間隔とスラブ導波路の曲率半径(あるときは、スラブ導波路との接続点における入力導波路の間隔とスラブ導波路の曲率半径)、FSRにより定めることができる。
なお、アレイ導波路格子に関しては、共立出版株式会社 先端光エレクトロニクスシリーズ8巻「光集積デバイス」小林功郎著などで解説がされている。
この第1の実施形態に示す周波数合分波器15としてアレイ導波路格子を使用するときは、4本の出力ポートを持ち、そのチャネル間隔を周波数多重光の周波数間隔、FSRが周波数多重光の周波数間隔の4倍とすればよい。
光分離回路13の構成例を図3に示す。
図3(a)は、光サーキュレータを用いた場合を示しており、動作原理は、ポート32から入力された光はポート34ヘ、ポート34から入力された光はポート33へ、ポート33から入力された光はポート32というように、出力するポートが決まっており、逆方向へは透過できない。
このことを利用し、図1の第1の実施形態において、例えば、ポート32を入力導波路11、ポート33を出力導波路12、ポート34を周波数合分波器15の入力導波路14に接続すれば、光分離回路13として適用可能である。
また、図3(b)は、2×1光カプラを用いた場合を示しており、動作原理は、ポート36(もしくは、ポート37)から入力された光は、ポート38へ出力され、ポート38から入力された光は、ポート36及び37へ出力される。
このことを利用し、図1の第1の実施形態において、ポート36を入力導波路11、ポート37を出力導波路12、ポート38を周波数合分波器15の入力導波路14に接続すれば、光分離回路13として適用可能である。
ここで、ポート36への戻ってくる光を除去したいなら、ポート36へ光アイソレータを挿入すればよい。
また、ここでは、2×1光カプラを用いて説明したが、入力側が2ポート以上であってもよいし、出力側のポートが複数であってもよい。
反射型光ゲートスイッチ171〜174の構成例として半導体光増幅器を図4に示す。
半導体光増幅器は、電流注入すると光を増幅し、電流注入しないと光を吸収する。
即ち、電流のON/OFFにより、光を遮断したり透過したりする光ゲートスイッチとして機能することができる。
図4(a)は、半導体光増幅器41の出力側の端面を劈開面にしたものである。
この劈開面では、空気との屈折率差により約30%の反射率が得られる。
電流がONの状態では、入力された光は、半導体光増幅器41を透過し、劈開面で光パワーの約30%が反射される。
この反射した光は、再び半導体光増幅器41を通り、入力側の端面へ戻って出力される。
図4(b)は、半導体光増幅器41の出力側の端面に高反射膜(反射率を劈開面の約30%より高い反射率)42を施したものである。
電流がONの状態では、入力された光は、半導体光増幅器41を透過し、高反射膜42で反射率に応じた光が反射された後、再び半導体光増幅器41を通り、入力側の端面へ戻って出力される。
図4(c)は、半導体光増幅器41の出力側の端面に無反射膜43を施し、さらに、ミラー44と組み合わせたものである。
電流がONの状態では、入力された光は、半導体光増幅器41を透過し、ミラー44で反射率に応じた光が反射された後、無反射膜43を通過し再び半導体光増幅器41を通り、入力側の端面へ戻って出力される。
このように、上記で示された構成により、反射型光ゲートスイッチ171〜174が実現できる。
また、ここでは、半導体光増幅器41を用いて説明を行ったが、光の透過率を変化させることができる他のデバイス、例えば、電界吸収型変調器、グレーティング反射器、マッハツェンダ光ゲートスイッチなどを用いた場合でも全く同様の効果が期待できる。
反射型マッハツェンダ光ゲートスイッチとしては、例えば、図12に示すような構成を用いることができる。
図12に示すように、in1ポートから入力された信号光は、位相変調領域により位相変化が与えられない(Δφ=0°)場合は、out2ポートから出力されるが、位相変化Δφ=180°が与えられると、out1ポートから出力されるようになる。
このことを利用し、図1中の導波路161〜164には、in1(out1)を用いることができる。
もちろん、位相変化Δφ=180°が与えられている状態をOFF状態とし、位相変化が与えられない(Δφ=0°)状態をON状態とすれば、導波路161〜164にには、in2(out2)を用いることも可能である。
ここでは、位相変調領域は片アームにしか入っていないが、もちろん、両方のアームに入っていても構わない。
このように、図1に示す光周波数フィルタは、入出力ファイバを素子の片側に接続することができ、つまり、入力導波路11、出力導波路12を光分離回路13の片側に接続することができ、モジュールサイズや制御回路ボードを小さくできる。
また、図14(非特許文献1)に示されている従来の光周波数フィルタが周波数合分波器を2つ用いているのに対し、本発明では、周波数合分波器が1つであり、素子サイズを低減することができる。
このことは、製造コスト削減にもつながり、波長分割多重通信ネットワークにおいて魅力的なデバイスである。
本発明の第2の実施形態に係る周波数多重数が16チャネルの場合の光周波数フィルタを図5に示す
第2の実施形態が、第1の実施形態と異なる点は、周波数合分波器55の構成である。
即ち、周波数合分波器55は、二つの周波数合分波器56,59を4本の導波路571〜574にて接続し、各導波路571〜574に透過型光ゲートスイッチ581〜584を介装したものである。
周波数合分波器56,59は、それぞれ表1及び表2で示されているような合分波特性をもつように設計されており、これはアレイ導波路格子で実現可能である。
Figure 0004069104
Figure 0004069104
周波数合分波器56は、4本の出力ポートを持ち、そのチャネル間隔は、周波数多重光の周波数間隔、FSRが周波数多重光の周波数間隔の4倍となっており(高分解能)、一方、周波数合分波器59は、4本の入力ポートと4本の出力ポートを持ち、そのチャネル間隔は、周波数多重光の周波数間隔の4倍、FSRが周波数多重光の周波数間隔の16倍となっている(低分解能)。
ここで、動作原理について述べる。
入力導波路51から光分離回路53を通り、導波路54から入力されたf1からf16の周波数多重光は、表1の合分波特性に従い、周波数合分波器56で導波路571〜574へ分波される。
ここで、例えば、透過型光ゲートスイッチ582をON状態にすると、対応する信号光f2,f6,f10,f14が導波路572を通り周波数合分波器59へ導かれる。
このf2,f6,f10,f14の信号光は、表2の合分波特性に従い、さらに周波数合分波器59で分波される。
即ち、導波路5101,5102,5103,5104へは、f6,f10,f14,f2それぞれが導かれる。
ここで、例えば、反射型光ゲートスイッチ5112をON状態にし他の反射型光ゲートスイッチ5111,5113,514をOFF状態とすると、f10の信号光がのみ再び導波路5102、周波数合分波器55を通り、光分離回路53で出力導波路52に導かれ、出力される。
今回、周波数合分波器56を高分解能の場合、周波数合分波器59を低分解能の場合で説明したが、これを入れ換えたとしても同様な効果が得られる。
そして、光分離回路53や反射型光ゲートスイッチ5111〜5114についても第1の実施形態のところで説明したものと同じもの用いることができる。
また、透過型光ゲートスイッチ581〜584についても、半導体光増幅器、電界吸収型変調器、グレーティング反射器、マッハツェンダ光スイッチなど光の透過率を変化させることができるデバイスで実現可能である。
透過型マッハツェンダ光スイッチとしては、例えば、図11に示されている構成を用いることができる。
図11中のin1ポートから入力された信号光は、位相変調領域により位相変化が与えられない(Δφ=0°)場合は、out2ポートから出力されるが、位相変化Δφ=180°が与えられると、out1ポートから出力されるようになる。
このことから、図5中の導波路571〜574には、in1とout1(in2とout2でも同様である)を接続することができる。
もちろん、位相変化Δφ=180°が与えられている状態をOFF状態とし、位相変化が与えられない(Δφ=0°)状態をON状態とすれば、導波路571〜574には、in1とout2(in2とout1でも同様である)を用いることも可能である。
ここでは、位相変調領域は片アームにしか入っていないが、もちろん、両方のアームに入っていても構わない。
なお、第1の実施形態同様、選択された光は、入力導波路51にも戻ってくるが、この戻り光を除去したいなら、入力導波路51にアイソレータを挿入すればよい。
このように、図5に示す光周波数フィルタは、入出力ファイバを素子の片側に接続することができ、モジュールサイズや制御回路ボードを小さくできる。
また、本発明では、図15(特許文献1)に示す従来の光周波数フィルタで用いている光カプラを除くことができ、素子サイズを低減することができる。
このことは、製造コスト削減にもつながり、波長分割多重通信ネットワークにおいて魅力的なデバイスである。
さらに、特許文献1では、二段目の光ゲートスイッチに、半導体光増幅器を用いた場合、原理的に自然放出光雑音(ASEノイズ)が出力光に重畳されることになるが、本発明では、出力導波路と光ゲートスイッチとの間にアレイ導波路格子が入ることになるので、このASEノイズを除去できるという利点も兼ね備えている。
本発明の第3の実施形態に係る周波数多重数が4チャネルの場合の光周波数フィルタを図6に示す。第3の実施形態は、請求項1,2に関するものである。
第3の実施形態は、第2の実施形態における光分離回路53と周波数合分波器55を周波数合分波器63に置き換えたものである。
周波数合分波回路63の構成例としては、アレイ格子導波路を用いることができる。
まず、この周波数合分波器63で用いるアレイ導波路格子の設計について簡単に説明する。
周波数多重数が4チャネルの場合、アレイ導波路格子は、4本の出力ポートを持ち、そのチャネル間隔が周波数多重光の周波数間隔、FSRが周波数多重光の周波数間隔の4倍となるように、アレイ導波路のΔL、スラブ導波路との接続点における入出力導波路の間隔、スラブ導波路の曲率半径等を設定する。
そして、入力ポートを4本(4チャネル分)とこれらと同一間隔で、さらにもう一本加える(見かけ上5×4のアレイ導波路格子になる)。
これにより、アレイ導波路格子の合分波特性は、表3のようになる。
Figure 0004069104
そして、入力ポートin1とin5では、回折次数が1だけ異なり、同じ合分波特性を示すようになる。
図6中の導波路61と導波路62には、この入力ポートin1とin5をそれぞれ用いることができ、出力ポートout1からout4をそれぞれ導波路641から644に用いることができる。
では、動作原理について述べる。
入力導波路61から入力された周波数多重光f1,f2,f3,f4は、周波数合分波器63で導波路641,642,643,644へそれぞれ分波される。
ここで、導波路641,642,643,644に接続された反射型光ゲートスイッチ651,652,653,654のうちの複数又は1つを駆動する。
例えば、反射型光ゲートスイッチ652を駆動したとすると、f2の光が再び導波路642を通り、周波数合分波器63へ入る。
このとき、表3の合分波特性に従い、f2の光は出力導波路62から出力される。
なお、反射型光ゲートスイッチ63で選択され、周波数合分波器63を通って戻ってきた光は、導波路61にも入ることになるが、導波路61への戻り光を除去したいなら、導波路61へ光アイソレータを挿入すればよい。
なお、反射型光ゲートスイッチは、第1の実施形態のところで説明したものと同じもの用いることができる。
このように、図6に示す光周波数フィルタは、入出力ファイバを素子の片側に接続することができ、モジュールサイズや制御回路ボードを小さくできる。
また、本発明では、第1の実施形態同様、図14(非特許文献1)に示す従来の光周波数フィルタが周波数合分波器を2つ用いているのに対し、本発明では、周波数合分波器が1つであり、素子サイズを低減することができる。
このことは、製造コスト削減にもつながり、波長分割多重通信ネットワークにおいて魅力的なデバイスである。
本発明の第4の実施形態に係る周波数多重数が16チャネルの場合の光周波数フィルタを図7に示す。第4の実施形態は、請求項1,3,4に関する。
第4の実施形態は、第2の実施形態における光分離回路53と周波数合分波器56を周波数合分波器74に置き換えたものである。言い換えると、二つの周波数合分波器74,77を4本の導波路751〜754で接続し、各導波路751〜754に透過型光ゲートスイッチ761〜764を介装したものである。
周波数合分波器74は、第3の実施形態における周波数合分波器63と同一のものを用いることができ、導波路751〜754以降の透過型光ゲートスイッチ761〜764、周波数合分波器77、導波路781〜784、反射型光ゲートスイッチ791〜794については、第2の実施形態における導波路57以降と同様のものを用いることができる。
これにより、導波路71から入力された周波数多重光は、周波数合分波器73で分波、反射型光ゲートスイッチ791〜794で選択され、再び周波数合分波器73を通って導波路72から出力される。
なお、周波数合分波器74を通って戻ってきた光は、導波路71及び導波路72のどちらにも入ることになるが、導波路71への戻り光を除去したいなら、導波路71に光アイソレータを挿入すればよい。
このように、図7に示す光周波数フィルタは、入出力ファイバを素子の片側に接続することができ、モジュールサイズや制御回路ボードを小さくできる。
また、本発明では、第2の実施形態同様、図15(特許文献1)に示す従来の光周波数フィルタで用いている光カプラを除くことができ、素子サイズを低減することができる。
このことは、製造コスト削減にもつながり、波長分割多重通信ネットワークにおいて魅力的なデバイスである。
さらに、特許文献1では、二段目の光ゲートスイッチに、半導体光増幅器を用いた場合、原理的に自然放出光雑音(ASEノイズ)が出力光に重畳されることになるが、本発明では、出力導波路と光ゲートスイッチとの間にアレイ導波路格子が入ることになるので、このASEノイズを除去できるという利点も兼ね備えている。
本発明の第5の実施形態に係る周波数多重数が4チャネルの場合の光周波数フィルタを図8に示す。第5の実施形態は請求項に関する。
即ち、図8に示すように、2本の入力導波路81,82を片側に有する周波数合分波回路83と4個の2×1光カプラ861〜864とが8本の導波路841〜844,851〜854にて接続され、各2×1光カプラ861〜864の出力導波路871〜874にはそれぞれ反射型光ゲートスイッチ881〜884が接続されている。
周波数合分波回路83の構成例としては、アレイ格子導波路を用いることができる。
このアレイ導波路格子は、8本の出力ポートを持ち、そのチャネル間隔は周波数多重光の周波数間隔の1/2,FSRは周波数多重光の周波数間隔の4倍となるように設計する。
そして、隣り合う入力導波路2本を用いると、アレイ導波路格子の合分波特性は、表4のようになる。
Figure 0004069104
ここで、入力ポートin1を図8中の導波路81、入力ポートin2を導波路82として用い、出力ポートout1,out3,out5,out7を導波路851〜854、出力ポートout2,out4,out6,out8を導波路841〜844として用いることができる。
ここで、動作原理について述べる。
入力導波路81から入力された周波数多重光f1,f2,f3,f4は、周波数合分波器83で導波路841,842,843,844へそれぞれ分波される。
分波された信号光は、それぞれ導波路841,842,843,844に接続された2×1光カプラ861,862,863,864を透過し、さらに、導波路871,872,873,874を通って、反射型光ゲートスイッチ171,172,173,174へ導かれる。
ここで、反射型光ゲートスイッチ881,882,883,884のうちの複数又は1つを駆動する。
例えば、反射型光ゲートスイッチ882を駆動したとすると、f2の光は再び導波路872、2×1光カプラ862、導波路852を通り、周波数合分波器83へ入る。
このとき、表4の合分波特性に従い、f2の光は出力導波路82から出力される。
なお、反射型光ゲートスイッチ882で選択され、2×1光カプラ862を通って戻ってきたf2の光は、導波路842へも導かれ、周波数合分波器83を通って導波路81からも出力される。
この導波路81への戻り光を除去したいなら、導波路81へ光アイソレータを挿入すればよい。
なお、反射型光ゲートスイッチ881,882,883,884は、第1の実施形態のところで説明したものと同じもの用いることができる。
このように、図8に示す光周波数フィルタは、入出力ファイバを素子の片側に接続することができ、モジュールサイズや制御回路ボードを小さくできる。
波長分割多重通信ネットワークにおいて魅力的なデバイスである。
本発明の第6の実施形態に係る周波数多重数が16チャネルの場合の光周波数フィルタを図9に示す。第6の実施形態は、請求項に関する。
第6の実施形態は、第4の実施形態における周波数合分波器74を周波数合分波器94と2×1光カプラ971〜974に置き換えたものである。
周波数合分波器94は、第5の実施形態における周波数合分波器83と同一のものを用いることができ、導波路981〜984以降の透過型光ゲートスイッチ991〜994、周波数合分波器910、導波路9111〜9114、反射型光ゲートスイッチ9121〜9124については、第4の実施形態における導波路751〜754以降と同様のものを用いることができる。
これにより、導波路91から入力された周波数多重光は、周波数合分波器93で分波、反射型光ゲートスイッチ9121〜9124で選択され、再び周波数合分波器93を通って導波路92から出力される。
なお、反射型光ゲートスイッチ9122で選択され、2×1光カプラ972を通って戻ってきた光f10は、導波路952へも導かれ、周波数合分波器94を通って導波路91からも出力される。
この導波路91への戻り光を除去したいなら、導波路91へ光アイソレータを挿入すればよい。
このように、図9に示す光周波数フィルタは、入出力ファイバを素子の片側に接続することができ、モジュールサイズや制御回路ボードを小さくでき、波長分割多重通信ネットワークにおいて魅力的なデバイスである。
本発明の第7の実施形態に係る周波数多重数が4チャネルの場合の光周波数フィルタを図10に示す。第7の実施形態は、請求項に関する。
第7の実施形態は、第5の実施形態における2×1光カプラ861〜864と反射型光ゲートスイッチ881〜884を2×2光カプラ1061〜1064と位相変調領域1091〜1094で構成される反射型マンハツェンダ光ゲートスイッチに置き換えたものである。
周波数合分波器103は、第5の実施形態における周波数合分波器83と同一のものを用いることができ、その合分波特性は、表4に示した通りである。
また、反射型マッハツェンダ光ゲートスイッチについては、第1の実施形態のところで説明した通りである(図12参照)。
これにより、導波路101から入力された周波数多重光f1,f2,f3,f4は、周波数合分波器103で導波路1041,1042,1043,1044へそれぞれ分波される。
分波された信号光は、それぞれ導波路1041,1042,1043,1044に接続された2×2光カプラ1061,1062,1063,1064を透過し、導波路1071,1072,1073,1074及び導波路1081,1082,1083,1084へ分配される。
ここで、位相変調領域1091,1092,1093,1094のうちの複数又は1つに位相変化Δφ=180°を与える。
例えば、位相変調領域1092に位相変化Δφ=180°が与えられたとすると、f2の光は再び導波路1072及び1082を戻って、2×2光カプラ1062を通ったときに、導波路1042へと導かれる。
一方、それ以外の光f1,f3,f4は、位相変調領域1091,1093,1094で位相変化が与えられていないので、2×2光カプラ1061,1063,1064を通った後は、それぞれ、導波路1051、導波路1053、導波路1054へ導かれる。
そして、周波数合分波器103へ入った4つの光は、表4の合分波特性に従い、f2の光のみ出力導波路102から出力され、それ以外の光は、出力導波路101へ出力される。
なお、この導波路101への戻り光を除去したいなら、導波路101へ光アイソレータを挿入すればよい。
このように、図10に示す光周波数フィルタは、入出力ファイバを素子の片側に接続することができ、モジュールサイズや制御回路ボードを小さくでき、波長分割多重通信ネットワークにおいて魅力的なデバイスである。
このように説明したように、本発明は、光波長多重を用いた光伝送システム等に用いる光周波数フィルタに関し、図1に示すように、1つの周波数合分波器を用い、分波した光を反射型光ゲートスイッチを用いてオン・オフすることにより所定の周波数の光を周波数合分波器に折り返す構成を用い、入出力ファイバ等の光導波路は片側(一方向)から接続される点に特徴があり、構成部品の削減、素子サイズの低減に寄与する。特に、出力導波路と光ゲートスイッチとの間にアレイ導波路格子が入ることになるので、図15に示す例と比較し、ASEノイズの除去が可能となる利点がある。
本発明の光周波数フィルタは、大容量の通信を実現するための波長多重光通信ネットワーク技術へ利用可能なものである。
光周波数フィルタの第1の実施例を示す構成図である。 アレイ導波路格子の概略図である。 光分離回路の構成例を示した説明図である。 反射型光ゲートスイッチの構成例を示した説明図である。 光周波数フィルタの第2の実施例を示す構成図である。 光周波数フィルタの第3の実施例を示す構成図である。 光周波数フィルタの第4の実施例を示す構成図である。 光周波数フィルタの第5の実施例を示す構成図である。 光周波数フィルタの第6の実施例を示す構成図である。 光周波数フィルタの第7の実施例を示す構成図である。 透過型マッハツェンダ光ゲートスイッチを示す構成図である。 反射型マッハツェンダ光ゲートスイッチを示す構成図である。 従来の光周波数フィルタの概略図である。 非特許文献1に示される従来の光周波数フィルタの概略図である。 特許文献1に示される従来の光周波数フィルタの概略図である。
符号の説明
11 入力導波路
12 出力導波路
13 光分離回路
14 導波路
15 周波数合分波器
161〜164 導波路
171〜174 反射型光ゲートスイッチ
21 入力導波路
22 入力側スラブ導波路
23 アレイ導波路
24 出力側スラブ導波路
25 出力導波路
31 サーキュレータ
32,33,34 導波路
35 2×1光カプラ
36,37,38 導波路
41 半導体光増幅器
42 高反射膜
43 無反射膜
51 入力導波路
52 出力導波路
53 光分離回路
54 導波路
55 周波数合分波器
56 周波数合分波器
571〜574 導波路
581〜584 透過型光ゲートスイッチ
59 周波数合分波器
5101〜5104 導波路
5111〜5114 反射型光ゲートスイッチ
61 入力導波路
62 出力導波路
63 周波数合分波器
641〜644 導波路
651〜654 反射型光ゲートスイッチ
71 入力導波路
72 出力導波路
73 周波数合分波器
74 周波数合分波器
751〜754 導波路
761〜764 透過型光ゲートスイッチ
77 周波数合分波器
781〜784 導波路
791〜794 反射型光ゲートスイッチ
81 入力導波路
82 出力導波路
83 周波数合分波器
841〜844,851〜854 導波路
861〜864 2×1光カプラ
871〜874 導波路
881〜884 反射型光ゲートスイッチ
91 入力導波路
92 出力導波路
93 周波数合分波器
94 周波数合分波器
951〜954,961〜964 導波路
971〜974 2×1光カプラ
981〜984 導波路
991〜994 透過型光ゲートスイッチ
910 周波数合分波器
9111〜9114 導波路
9121〜9124 反射型光ゲートスイッチ
101 入力導波路
102 出力導波路
103 周波数合分波器
1041〜1044,1051〜1054 導波路
1061〜1064 2×2光カプラ
1071〜1074,1081〜1084 導波路
1091〜1094 位相変調領域

Claims (10)

  1. 光を周波数毎に合波及び分波でき、同じ合分波特性を示す1本の入力導波路及び1本の出力導波路を含む少なくとも2本以上の導波路が片側に接続されるとともに、他方側に複数の導波路が接続される周波数合分波器と、該周波数合分波器の前記他方側に接続された複数の導波路それぞれに接続され、導波路へ光を折り返して出力又は遮断できる反射型光ゲートスイッチとからなり、前記周波数合分波器は、前記入力導波路から入力された周波数多重光を周波数ごとに分波し、該周波数合分波器の前記他方側に接続された複数の導波路を介して前記反射型光ゲートスイッチに出力する一方、スイッチがオンとなっている前記反射型光ゲートスイッチが折返し出力した光を前記出力導波路へ出力することを特徴とする光周波数フィルタ。
  2. 上記周波数合分波器が、アレイ導波路格子であることを特徴とする請求項記載の光周波数フィルタ。
  3. 上記周波数合分波器が、同じ合分波特性を示す前記少なくとも2本以上の導波路が接続され第一の分解能を持つ第一周波数合分波器と、第二の分解能を持つ第周波数合分波器と、前記第一及び第二周波数合分波器の間に接続され、光を透過又は遮断できる透過型光ゲートスイッチとからなることを特徴とする請求項記載の光周波数フィルタ。
  4. 上記第一及び第二周波数合分波器の一方、もしくは、両方がアレイ導波路格子であることを特徴とする請求項記載の光周波数フィルタ。
  5. 前記周波数合分波器と前記反射型光ゲートスイッチの間に、2×1光カプラを介装したことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の光周波数フィルタ。
  6. 前記第一周波数合分波器と前記透過型光ゲートスイッチの間に、2×1光カプラを介装したことを特徴とする請求項3又は4記載の光周波数フィルタ
  7. 前記周波数合分波器と前記反射型光ゲートスイッチの間に、2×2光カプラを介装したことを特徴とする請求項1又は2記載の光周波数フィルタ。
  8. 前記アレイ導波路格子は、周波数多重数がnチャネルの場合(nは2以上の整数)、n本の出力ポートを持ち、そのチャネル間隔が周波数多重光の周波数間隔、自由スペクトルレンジが周波数多重光の周波数間隔のn倍となるように、アレイ導波路の隣合う導波路の長さの差、スラブ導波路との接続点における入出力導波路の間隔及びスラブ導波路の曲率半径等が設定され、n本の入力ポートに対して、同一間隔で更に1本の入力ポートを追加することにより、見かけ上(n+1)×nのアレイ導波路格子であって、(n+1)本の入力ポートのうちの二つの入力ポートでは、回折次数が1だけ異なり、同じ合分波特性を示すことを特徴とする請求項又は記載の光周波数フィルタ。
  9. 前記反射型光ゲートスイッチが半導体光増幅器であることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の光周波数フィルタ。
  10. 前記反射型光ゲートスイッチがマッハツェンダ光ゲートスイッチであることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の光周波数フィルタ。
JP2004244888A 2004-08-25 2004-08-25 光周波数フィルタ Expired - Fee Related JP4069104B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004244888A JP4069104B2 (ja) 2004-08-25 2004-08-25 光周波数フィルタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004244888A JP4069104B2 (ja) 2004-08-25 2004-08-25 光周波数フィルタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006064819A JP2006064819A (ja) 2006-03-09
JP4069104B2 true JP4069104B2 (ja) 2008-04-02

Family

ID=36111395

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004244888A Expired - Fee Related JP4069104B2 (ja) 2004-08-25 2004-08-25 光周波数フィルタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4069104B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010146590A1 (en) * 2009-06-18 2010-12-23 Xtellus Ltd. Liquid crystal wavelength selective router

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006064819A (ja) 2006-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070041683A1 (en) Tunable Optical Filter
JP3448182B2 (ja) 全光ファイバ製光ルータ
EP0649040B1 (en) Optical passband filter
JP2007310387A (ja) 小型低損失アレイ導波路格子に結合された低減駆動電圧を有する非対称マッハ・ツェンダー干渉計
JP3709925B2 (ja) 導波路型光合分波器
JP4069104B2 (ja) 光周波数フィルタ
US20050226620A1 (en) Four-port wavelength-selective crossbar switches (4WCS) using reciprocal WDM mux-demux and optical circulator combination
US6546167B1 (en) Tunable grating optical device
JP4350044B2 (ja) 光スイッチ装置
JP2003185876A (ja) 波長多重化器及び波長多重化装置
KR100960919B1 (ko) 평면도파 기술을 이용한 파장선택 스위치
US11750317B2 (en) Wavelength cross connect device and cross connect connection method
US7215884B2 (en) Optical demultiplexer having bragg diffration grating and optical communication module using the optical demultiplexer
JPH11109147A (ja) アレイ導波路格子素子
CN115963606A (zh) 光接收组件及光模块
JP2014160216A (ja) マッハツェンダ干渉計型波長選択スイッチ
WO2001005082A1 (en) Method and devices for multiplexing and de-multiplexing multiple wavelengths
JP2002207135A (ja) 光波長合分波回路
US6640026B2 (en) Optical multiplexer and demultiplexer
JP4238069B2 (ja) 光波長合分波装置
JP2007155777A (ja) モニタ回路
JP4899822B2 (ja) 光合分波器
KR100547780B1 (ko) 순환기와 반사기를 이용한 광 분기/결합기
US7373039B1 (en) Low-ripple optical device
JP2002072008A (ja) 光分波器および光合波器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060720

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070604

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070626

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120118

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130118

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees