JP4068154B2 - O―カルバモイル―フェニルアラニノール化合物とその薬剤学的に有用な塩及びその製造方法 - Google Patents

O―カルバモイル―フェニルアラニノール化合物とその薬剤学的に有用な塩及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4068154B2
JP4068154B2 JP51740598A JP51740598A JP4068154B2 JP 4068154 B2 JP4068154 B2 JP 4068154B2 JP 51740598 A JP51740598 A JP 51740598A JP 51740598 A JP51740598 A JP 51740598A JP 4068154 B2 JP4068154 B2 JP 4068154B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
carbamoyl
phenylalaninol
lower alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP51740598A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000502364A (ja
Inventor
ヨン ムーン チョイ
ドン イル ハン
ヨン キル キム
フン ウー シン
ジョン ハン パク
Original Assignee
エス ケー コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エス ケー コーポレイション filed Critical エス ケー コーポレイション
Publication of JP2000502364A publication Critical patent/JP2000502364A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4068154B2 publication Critical patent/JP4068154B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/16Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms acylated on ring nitrogen atoms
    • C07D295/20Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms acylated on ring nitrogen atoms by radicals derived from carbonic acid, or sulfur or nitrogen analogues thereof
    • C07D295/205Radicals derived from carbonic acid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C271/00Derivatives of carbamic acids, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atom not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C271/06Esters of carbamic acids
    • C07C271/08Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C271/10Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms with the nitrogen atoms of the carbamate groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C271/20Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms with the nitrogen atoms of the carbamate groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms to carbon atoms of hydrocarbon radicals substituted by nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C271/00Derivatives of carbamic acids, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atom not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C271/06Esters of carbamic acids
    • C07C271/08Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C271/24Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms with the nitrogen atom of at least one of the carbamate groups bound to a carbon atom of a ring other than a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C271/00Derivatives of carbamic acids, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atom not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C271/06Esters of carbamic acids
    • C07C271/08Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C271/26Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms with the nitrogen atom of at least one of the carbamate groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C271/28Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms with the nitrogen atom of at least one of the carbamate groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring to a carbon atom of a non-condensed six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B2200/00Indexing scheme relating to specific properties of organic compounds
    • C07B2200/07Optical isomers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/02Systems containing only non-condensed rings with a three-membered ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/16Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring the ring being unsaturated

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Description

発明の背景
発明の技術分野
本発明は、全般的に、中枢神経系疾病の治療に有用な新規のフェニルアルキルアミノカルバメート化合物及びその薬剤学的に有用な塩に関する。より詳しくは本発明はラセミ体混合物又は鏡像異性体が豊富なO−カルバモイル−フェニルアラニノール化合物及びその薬剤学的に有用な塩に関するものである。
従来技術の記述
中枢神経系(Central Nervous System;CNS)疾病の治療に有用な治療学的医薬の重要な分類の一つであるフェニルエチルアミン誘導体は、肥満、睡眠発作、最小脳機能障害及び軽鬱病の治療に主として使用されている。
有機カルバメートはいろいろなCNS疾患を治療するために効果的に使用されてきた。例えば、J.Am.Chem.Soc.、73、5779(1951)に2−メチル−2−プロピル−1,3−プロパンジオールジカルバメートが記載されており、その薬剤学的活性はJ.Pharmacol.Exp.Ther.,104,229(1952)で立証された。
また、先行技術にはCNS疾病の治療剤として多くのカルバメート化合物が示唆されている。例えば、米国特許第2,884,444号及び第2,937,119号にはそれぞれ、2−フェニル−1,3−プロパンジオールジカルバメート及びイソプロピルメプロバメートのようなカルバメートが開示されている。これらの化合物は、特に抗癲癇治療剤及び中枢に働く筋肉弛緩剤のようなCNS疾病治療剤として非常に有効に使用できることが知られている。CNS疾病に対するカルバメート治療剤の研究開発が継続的に活発に進行されている。
薬剤学的に有用な化合物についての最近の開発は、生体内で見つかる多くの化合物がアミノ酸又はその誘導体から誘導されるという事実に主として起因して、アミノ酸又はその誘導体に基づいて行われている。また、殆どの場合、薬剤学的に有用な化合物の機能は、酵素又はレセプターの調節メカニズムを作動させると思われる酵素又はレセプターへ結合された後、効果を現す。
発明の要約
徹底的かつ綿密な研究の結果として、本発明者らは、O−カルバモイル−フェニルアラニノール化合物がCNS疾病、特に鬱病及び不安症の治療に薬剤学的に有用であることを見つけた。
したがって、本発明の主な目的は次の構造式(V)で示されるラセミ体及び鏡像異性体が豊富なO−カルバモイル−フェニルアラニノール化合物及びその薬剤学的に許容可能な塩を提供することにある。
[化学式V]
Figure 0004068154
式中、Phは次に示されるフェニル基であり、
Figure 0004068154
Rは水素、炭素原子数1〜8の低級アルキル基、F、Cl、Br並びにIからなる群から選択されたハロゲン、炭素原子数1〜3のアルコキシ基、ニトロ基、ヒドロキシ基、トリフルオロメチル基、及び炭素原子数1〜3のチオアルコキシ基からなる群から選択され、xは1〜3の整数であり、但し、xが2又は3である場合には、前記Rは同じであるか異なり、R1及びR2は互いに同じであるか異なり、それぞれ独立に、水素、炭素原子数1〜8の低級アルキル基、アリール基、アリールアルキル基、環状プロピル基及び5〜7員の脂肪族環状化合物からなる群から選択され、R1及びR2が結合して、水素、アルキル基及びアリール基からなる群から選択された基で置換された0〜1の追加的な窒素原子又はこれと直接結合していない0〜1の酸素原子を包含する5〜7員の環状化合物を形成し得るが、R、R1及びR2が同時に水素である場合は除外される。
更に詳しくは、本発明の主な目的は次の構造式(IX)で表示されるO−カルバモイル−(D)−フェニルアラニノール化合物及びその薬剤学的に許容可能な塩を提供することである(あるいは、“D”は化学式IXのキラルセンターにおけるR−体を示す)。
[化学式IX]
Figure 0004068154
式中、Phは次に示されるフェニル基であり、
Figure 0004068154
Rは水素、炭素原子数1〜8の低級アルキル基、F、Cl、Br並びにIからなる群から選択されたハロゲン、炭素原子数1〜3のアルコキシ基、ニトロ基、ヒドロキシ基、トリフルオロメチル基、及び炭素原子数1〜3のチオアルコキシ基からなる群から選択され、xは1〜3の整数であり、但し、xが2又は3である場合には、前記Rは同じであるか異なり、R1及びR2は互いに同じであるか異なり、それぞれ独立に、水素、炭素原子数1〜8の低級アルキル基、アリール基、アリールアルキル基、環状プロピル基及び5〜7員の脂肪族環状化合物からなる群から選択され、R1及びR2は結合して、水素、アルキル基及びアリール基からなる群から選択された基で置換された0〜1の追加的な窒素原子又はこれと直接結合していない0〜1の酸素原子を包含する5〜7員の環状化合物を形成し得るが、R、R1及びR2が同時に水素である場合は除外される。
発明の詳細な説明
本発明によると、構造式(V)で示されるラセミ体及び鏡像異性体が豊富なO−カルバモイル−フェニルアラニノール及びその薬剤学的に許容可能な塩は容易に入手可能な次の構造式(II)で表示される出発物質から出発して次の工程により製造できる。
[化学式II]
Figure 0004068154
式(II)中、Phは前記と同様である。
最終化合物(VとIX)の立体化学的構造は出発物質(II)の立体化学構造によってのみ左右され、例えば、D−鏡像異性体の出発物質(II)はD−鏡像異性体の最終化合物(IX)のみを生成することに気をつけるべきである。
一般構造式(V)で示される新規の化合物の製造のための第1方法を、以下、具体的に説明する。
まず、構造式(II)で示されるフェニルアラニノールを塩基性水溶液でベンジルクロロホルメートと反応させて、次の構造式(III)で示されるN−ベンジルオキシカルボニル−フェニルアラニノールを製造する。
[化学式III]
Figure 0004068154
構造式(III)において、Cbzはベンジルオキシカルボニル基を示す。
構造式(III)で示されるN−ベンジルオキシカルボニル−フェニルアラニノールを次の一般式(VI)で示されるアミン塩基の存在下でホスゲン(又は1,1’−カルボニルジイミダゾール)でカルバモイル化させて次の構造式(IV)で示されるO−カルバモイル−N−ベンジルオキシカルボニル−フェニルアラニノールを生成する。
[化学式VI]
12NH
[化学式IV]
Figure 0004068154
前記式(VI)と(IV)において、R1とR2は前記と同様である。
構造式(IV)で示されるO−カルバモイル−N−ベンジルオキシカルボニル−フェニルアラニノールのベンジルオキシカルボニル基を、触媒存在下で水素化分解反応により脱保護化して、上記構造式(V)で示されるO−カルバモイル−フェニルアラニノール化合物を製造する。式中、R1及びR2は前記と同様である。構造式(V)で示されるO−カルバモイル−(D)−フェニルアラニノール化合物をエーテル溶液内で無水酸で処理し、それ以上の精製なしに次の構造式(I)で表示されるその薬剤学的に許容可能な塩を生成する。
[化学式I]
Figure 0004068154
式(I)中、R1とR2は前記と同様であり、HXは分子内塩基性窒素原子と薬剤学的に許容可能な塩を形成し得る酸を示す。
構造式(I)で示される化合物を製造するための前記工程を要約すると、次の反応式Iのようになる。
[反応式I]
Figure 0004068154
前記反応式(I)に示すように、フェニルアラニノール(II)は塩基性水溶液内でベンジルクロロホルメートと反応してN−ベンジルオキシカルボニル−フェニルアラニノール(III)を生成し、これはアミン塩基の存在下でホスゲンによりカルバモイル化される。カルバモイル化された中間体のアンモノリシスが遂行され、この際に一般式(VI)で示されるアミンが使用されて、O−カルバモイル−N−ベンジルオキシカルボニル−フェニルアラニノール(IV)が短時間に高収率で生成される。O−カルバモイル−N−ベンジルオキシカルボニル−フェニルアラニノール(IV)から水素化分解反応により、触媒存在下で窒素保護基であるベンジルオキシカルボニル基が除去されて、O−カルバモイル−フェニルアラニノール(V)が生成され、これをエーテル溶液内で無水酸(HX)で処理して、それ以上の精製なしにO−カルバモイル−フェニルアラニノールの塩(I)を生成する。反応式Iにおいて、HXは分子内塩基性窒素原子と薬剤学的に許容可能な塩を形成するのに適した酸を示す。
前記反応式Iに記述された反応条件の詳細は次のとうりである。第1段階で、出発物質(II)の濃度は約0.1〜3.0モルであり、ベンジルクロロホルメートは約1〜2当量で使用される。塩基性水溶液のpHは約7〜14であり、転換反応は約−10〜70℃の温度範囲で行われる。
前記化合物(III)から前記化合物(IV)への転換反応のため、約1〜2モル当量の純粋ホスゲン又はトルエン中のホスゲン溶液が、約0.01〜2モル濃度の化合物(III)に使用される。塩化メチレンのようなハロゲン化アルカン、トルエンのような芳香族溶媒、又はこれらの混合物が溶媒として使用できる。酸スカベンジャーのような塩基の使用は好ましい。一般に、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、トリイソプロピルアミン、DBU(1,6−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデセ−7−エン:1,6−diazabicyclo[5.4.0]undec−7−ene)、DBN(1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]ノン−5−エン:1,5−diazabicyclo[4.3.0]non−5−ene)、アンチピリン及びジメチルフェニルアミンのような第3アミンが前記用途に使用できる。反応に使用されるアミンは純粋な形態、又は水、メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノールのような低級アルキルアルコール内の溶液状態で1〜2当量使用することができる。前記転換反応は約−30〜60℃の温度範囲で行われる。
前記化合物(IV)から前記化合物(V)への水素化反応のため、THFのようなエーテル性溶媒、メタノールのようなアルコール性溶媒、水、トルエン、ベンゼン若しくはキシレンのような芳香族溶媒、エチルアセテートのようなエステル溶媒、又はこれら溶媒の混合物を反応媒体として使用し得る。前記化合物(IV)から前記化合物(V)への水素化反応は、約−10〜150℃の温度範囲で約1〜100atmの水素圧力下で行われる。この反応は触媒、例えば、パラジウム、白金、酸化白金、ロジウム及びイリジウムの存在下で行われる。
前記化合物(V)から前記化合物(I)への調製時に使用される無水酸の具体的な例としては塩酸、硫酸、燐酸、酢酸、安息香酸、クエン酸、マロン酸、サリチル酸、リンゴ酸、フマル酸、蓚酸、琥珀酸、酒石酸、乳酸、グルコン酸、アスコルビン酸、マレイン酸、アスパラギン酸、ベンゼンスルホン酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、ヒドロキシメタンスルホン酸及びヒドロキシエタンスルホン酸等がある。その他の酸としては“Pharmaceutical Salts”(J.Pham.Sci.,1977,66(1),1〜19)を参考することができる。その調製は、例えばTHFのようなエーテル性溶媒、メタノールのようなアルコール性溶媒、エチルアセテートのようなエステル性溶媒、芳香族溶媒、又は前記溶媒の混合物により例示される反応媒体中で施工することができる。エチルエステル、プロピルエステル、イソプロピルエステル、ブチルエステル、イソブチルエステルを含有する添加溶液がエーテル性溶媒として好ましい。前記化合物(V)の濃度は約0.01〜5.00モルである。
以下、構造式(V)で示される新規の化合物の第2製造方法を詳細に渡って説明する。
構造式(II)で示されるフェニルアラニノールをジ−t−ブチルジカルボネートと反応させて、次の一般式(VII)で示されるN−t−ブチルオキシカルボニル−フェニルアラニノールを製造する。
[化学式VII]
Figure 0004068154
ここで、Bocはブチルオキシカルボニル基である。
構造式(VII)で示される化合物をエーテル溶液、ハロゲン化炭化水素溶液又はこれらの混合物中で1,1’−カルボニルジイミダゾールで処理し、次の一般式(VI)で示されるアミン塩基の存在下で処理して、次の一般式(VIII)で表示されるO−カルバモイル−N−t−ブチルオキシカルボニル−フェニルアラニノールを製造する。
[化学式VI]
12NH
[化学式VIII]
Figure 0004068154
前記式(VI)と(VIII)中、Ph、R1、R2は前記と同様である。
前記中間体は塩酸水溶液により脱保護化される。脱保護化の結果、前記一般式(V)で表示されるO−カルバモイル−フェニルアラニノールを得、それ以上の精製なしに、式(V)で示される化合物は前記薬剤学的に許容可能な塩(I)に転換することができる。
構造式(I)で示される化合物を製造する前記方法を要約すると次の反応式IIのようになる。
[反応式II]
Figure 0004068154
前記反応式IIに記述された反応条件の詳細は以下のとうりである。第1段階で、出発物質(VII)の濃度は約0.005〜3モルであり、1,1’−カルボニルジイミダゾールは約1.0〜2.0当量である。この反応は、好ましくは約−10〜70℃の温度範囲で行われる。精製なしで、得られた中間体を約−30〜30℃の温度範囲において、約1〜1,000当量のアンモニアで処理して、一般式(VIII)の化合物を得る。このカルバモイル化のため、ジクロロメタンとクロロホルム、又はこれらの混合物等のエーテル溶媒が使用できる。約0.005〜3モルの一般式(VIII)の化合物を、約−10〜30℃の温度で1〜12Nの塩酸水溶液で処理してから中和させる。
前記反応式(II)で、HXは塩基性窒素原子と薬剤学的に有用な塩を形成し得る酸を示す。
前記反応式(I)と(II)の前記化合物(VとIX)の代表的な例を表1に示す。
Figure 0004068154
痛み治療剤、抗鬱剤、抗不安剤、抗癲癇剤、脳卒中治療剤、痴呆治療剤及びパーキンソン病の治療剤としての使用のためには、本発明の化合物は単独で又は薬剤学的に許容可能な媒体とともに1日に0.7〜7,000mgの量を投与する。体重が約70Kgである正常的な成人の場合、投与量は1日に体重1kg当たり0.01〜100mgとする。しかし、患者の総合的な状況と投与した薬の活性等の患者の必要を考慮して、特定量を調節することもできる。特定状況での投与最適量の決定は臨床的に行わなければならず、これは当業者の知識の範囲にある。
中枢神経系、特に鬱病の治療における本発明の化合物の使用においては、前記化合物を口腔投与することが好ましい。口腔投与において、前記化合物は非常によく吸収されるので、非口腔投与は不要である。口腔投与において、化合物(I)は薬剤学的に許容可能な媒体とともに投与されることが好ましい。媒体と構造式(I)の化合物の比率は、中枢神経系に対する医薬の効果を発現するうえで重要ではなく、カプセル又はタブレットに製造するかによって大きく変化させることができる。タブレットに製造する場合、様々な食用媒体又はそれらの混合物を使用することができる。適当な媒体としては、例えば、ラクトースの混合物、二塩基性カルシウム燐酸及び/又はコーンスターチ等が挙げられる。その他の薬剤学的に使用できる成分、例えば、ステアリン酸マグネシウムのような潤滑剤等も添加することができる。
構造式(I)の化合物の他に、これを包含する組成物も本発明の範囲内にある。更に、本発明には前記化合物(I)及び/又はその組成物の用途も包含される。
以下、本発明を下記実施例に従ってより詳しく説明するが、本発明を下記例に限定するものではない。
実施例1
O−カルバモイル−N−(t−ブチルオキシカルボニル)−o−フルオロフェニルアラニノールの調製
磁気攪拌器が装備されている250mLフラスコ中でN−(t−ブチルオキシカルボニル)−o−フルオロフェニルアラニノール(0.096モル、2.15g)を200mLのTHFに溶解させ、1,1’−カルボニルジイミダゾール(0.010モル、1.62g)を0℃で添加した。この反応混合物を室温で2時間攪拌させた後、アンモニアを0℃で30分間注入した。温度を室温まで上昇させた後、反応を終了させるため、水を添加した。有機層をジクロロメタンで3回抽出した後、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、真空中で蒸留させて固体を得た。これをn−ヘキサンとジエチルエーテルの混合溶液で再結晶させて1.93gのO−カルバモイル−N−(t−ブチルオキシカルボニル)−o−フルオロフェニルアラニノールを得た(収率75%)。
1H-NMR(CDCl3,200MHz),ppm(δ):1.45(s,9H),2.88(d,2H),4.09(s,2H),4.60〜4.83(br,2H),6.99〜7.32(m,4H)
実施例2
O−カルバモイル−N−(t−ブチルオキシカルボニル)−p−フルオロフェニルアラニノールの調製
出発物質としてN−(t−ブチルオキシカルボニル)−o−フルオロフェニルアラニノールを使用する代わりに、N−(t−ブチルオキシカルボニル)−p−フルオロフェニルアラニノールを使用して、実施例1と同一方法により前記表題化合物を2.91g得た(収率88%)。
1H-NMR(CDCl3,200MHz),ppm(δ):1.45(s,9H),2.68〜2.95(m,2H),4.02(s,2H),4.60〜4.90(br,2H),6.85〜7.29(m,4H)
実施例3
O−カルバモイル−N−(t−ブチルオキシカルボニル)−p−ニトロフェニルアラニノールの調製
出発物質としてN−(t−ブチルオキシカルボニル)−o−フルオロフェニルアラニノールを使用する代わりに、N−(t−ブチルオキシカルボニル)−p−ニトロフェニルアラニノールを使用して、実施例1と同一方法により前記表題化合物を2.66g得た(収率76%)。
1H-NMR(CDCl3,200MHz),ppm(δ):1.25(s,9H),2.60〜2.82(m,1H),2.85〜3.05(m,1H),3.80〜4.10(m,3H),6.52(s,1H),6.90(d,1H),7.45(d,2H),8.20(d,2H)
実施例4
O−カルバモイル−N−(t−ブチルオキシカルボニル)−p−(t−ブチルオキシカルボニルオキシ)フェニルアラニノールの調製
出発物質としてN−(t−ブチルオキシカルボニル)−o−フルオロフェニルアラニノールを使用する代わりに、N−(t−ブチルオキシカルボニル)−p−(t−ブチルオキシカルボニルオキシ)フェニルアラニノールを使用して、実施例1と同一方法により前記表題化合物を2.55g得た(収率68%)。
1H-NMR(CDCl3,200MHz),ppm(δ):1.38(s,9H),1.55(s,9H),2.70〜2.92(m,2H),3.68〜3.81(m,1H),3.98〜4.12(m,3H),4.68〜4.91(br,2H),7.01〜7.31(m,4H)
実施例5
O−カルバモイル−N−ベンジルオキシカルボニル−m−フルオロフェニルアラニノールの調製
磁気攪拌器が装備されている100mLフラスコ中でN−ベンジルオキシカルボニル−m−フルオロフェニルアラニノール(0.007モル、2.12g)を50mLのTHFに溶解させ、1.1’−カルボニルジイミダゾール(0.007モル、1.14g)を0℃で添加し、この反応混合物を室温で2時間攪拌させた後、アンモニアを0℃で30分間注入した。温度を室温まで上昇させた後、反応を終了させるため、水を添加した。有機層をジクロロメタンで3回抽出した後、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、真空中で蒸留させて固体を得た。これをn−ヘキサンとジエチルエーテルの混合溶液で再結晶させて2.18gのO−カルバモイル−N−ベンジルオキシカルボニル−m−フルオロフェニルアラニノールを得た(収率91%)。
1H-NMR(CDCl3,200MHz),ppm(δ):2.49〜2.98(m,2H),3.69〜4.15(m,4H),4.80〜5.12(m,2H),6.35〜6.75(br,2H),6.80〜7.60(m,9H)
実施例6
O−カルバモイル−o−フルオロフェニルアラニノール塩酸塩の調製
磁気攪拌器が装備されている100mLフラスコ中で、実施例1で得たO−カルバモイル−N−(t−ブチルオキシカルボニル)−o−フルオロフェニルアラニノールを40mLのTHFに溶解させ、20mLの6N塩酸水溶液を添加た。この反応混合物を室温で8時間攪拌させた後、飽和炭酸カリウム水溶液で中和させた。その後、有機層をジクロロメタンで3回抽出した後、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、真空中で蒸留させて黄色の固体を得た。これを30mLのTHFに溶解させ、無水塩酸を0℃で添加して好ましい白色沈殿物を得た。これに30mLの無水エーテルを添加して沈殿を極大化した。その結果、1.22gの表題化合物を得た(収率73%)。
融点:160〜161℃
1H-NMR(DMSO-d6,200MHz),ppm(δ):2.82〜3.18(m,2H),3.40〜3.70(br,1H),3.72〜4.18(m,2H),6.62(s,2H),7.08〜7.58(m,4H),8.45(br,3H)
実施例7
O−カルバモイル−p−フルオロフェニルアラニノール塩酸塩の調製
出発物質としてO−カルバモイル−N−(t−ブチルオキシカルボニル)−p−フルオロフェニルアラニノールを使用し、実施例6と同一方法により前記表題化合物を得た。
融点:111〜113℃
1H-NMR(DMSO-d6,200MHz),ppm(δ):2.85〜3.20(m,2H),3.20〜3.60(br,1H),3.80〜4.20(m,2H),6.65(s,2H),6.98〜7.45(m,4H),8.45(br,3H)
実施例8
O−カルバモイル−p−ニトロフェニルアラニノール塩酸塩の調製
出発物質として実施例3で得たO−カルバモイル−N−(t−ブチルオキシカルボニル)−p−ニトロフェニルアラニノールを使用し、実施例6と同一方法により前記表題化合物を得た。
1H-NMR(DMSO-d6,200MHz),ppm(δ):3.04(d-d,1H),3.22(d-d,2H),3.67(br,1H),3.94(d-d,1H),4.06(dd,1H),6.63(s,2H),7.62(d,2H),8.24(d,2H),8.53(br,3H)
実施例9
O−カルバモイル−p−ヒドロキシ−フェニルアラニノール塩酸塩の調製
出発物質として実施例4で得たO−カルバモイル−N−(t−ブチルオキシカルボニル)−p−(t−ブチルオキシカルボニルオキシ)フェニルアラニノールを使用し、実施例6と同一方法により前記表題化合物を得た。
融点:213〜214℃
1H-NMR(DMSO-d6,200MHz),ppm(δ):2.58〜3.11(m,2H),3.50〜3.72(br,1H),3.78〜4.15(m,2H),6.65(s,2H),7.10(d,2H),8.35(br,3H),9.48(s,1H)
実施例10
O−カルバモイル−m−フルオロフェニルアラニノール塩酸塩の調製
500mLのParr反応器中で実施例5で得たO−カルバモイル−N−ベンジルオキシカルボニル−m−フルオロフェニルアラニノール(0.006モル、2.18g)を50mLの無水メタノールに溶解させ、パラジウム(炭素粉末10%、0.10g)を添加した。そして、この反応器を密閉させ、水素を注入した。反応を50psiの水素圧力下、室温で7時間で完了した後、薄膜クロマトグラフィーで確認した。触媒を濾過により除去した。前記のように得た有機層を蒸留により濃縮させて薄い黄色の液体1.08g(99%)を得た。この液体を無水THF30mLに入れ0℃に冷却し、その後、無水塩酸を添加して好ましい白色沈殿物を得た。30mLの無水エーテルを添加して沈殿を最大化した。濾過により1.24gの表題化合物を得た。
融点:144〜145℃
1H-NMR(DMSO-d6,200MHz),ppm(δ):2.85〜3.15(m,2H),3.50〜3.72(br,1H),3.82〜4.15(m,2H),6.65(s,2H),7.08〜7.28(m,3H),7.30〜7.51(m,1H),8.38(br,3H)
実施例11
O−(N−メチル)−カルバモイル−N−ベンジルオキシカルボニル−D−フェニルアラニノールの調製
250mLのフラスコ中でN−ベンジルオキシカルボニル−D−フェニルアラニノール(3.14g、0.011モル)を窒素環境下で150mLの無水THFに溶解させ、アンチピリン(2.27g、0.012モル)を添加した。この反応混合物を氷/水バスで0℃に冷却し、ホスゲン(トルエン内の2M溶液6.05mL、0.012モル)を一度に添加した。1時間攪拌させた後、メチルアミン(0.38g、0.012モル)を添加した。室温で4時間更に攪拌させた後、反応を終了させるため、水を添加した。有機層をジクロロメタンで3回抽出した後、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、真空中蒸留させて固体を得た。これをエチルアセテートとジエチルエーテルの混合溶液で再結晶させて2.93gのO−(N−メチル)−カルバモイル−N−ベンジルオキシカルボニル−D−フェニルアラニノールを得た(収率78%)。
1H-NMR(CDCl3,200MHz),ppm(δ):2.58〜2.98(m,5H),3.98〜4.22(br,3H),4.58〜4.75(br,1H),5.08(s,3H),7.12〜7.48(m,10H)
実施例12
O−(N−イソプロピル)−カルバモイル−N−ベンジルオキシカルボニル−D−フェニルアラニノールの調製
反応物質としてメチルアミンの代わりにイソプロピルアミンを使用して実施例11と同一方法により前記表題化合物を得た。収率は88%であった。
1H-NMR(CDCl3,200MHz),ppm(δ):1.25(d,6H),2.72〜3.02(m,2H),3.68〜3.90(m,1H),3.98〜4.25(m,3H),4.51〜4.65(br,1H),5.18(s,3H),7.08〜7.51(m,10H)
実施例13
O−(N−n−オクチル)−カルバモイル−N−ベンジルオキシカルボニル−D−フェニルアラニノールの製造
反応物質としてメチルアミンの代わりにn−オクチルアミンを使用して実施例11と同一方法により前記表題化合物を得た。収率は96%であった。
1H-NMR(CDCl3,200MHz),ppm(δ):0.85(t,3H),1.08〜1.58(m,12H),2.72〜2.98(m,2H),3.15(q,2H),3.39〜4.26(m,3H),3.39〜4.26(m,3H),4.65〜4.78(br,1H),5.10(s,3H),7.08〜7.48(m,10H)
実施例14
O−(N−シクロヘキシル)−カルバモイル−N−ベンジルオキシカルボニル−D−フェニルアラニノールの調製
反応物質としてメチルアミンの代わりにシクロヘキシルアミンを使用して実施例11と同一方法により前記表題化合物を得た。収率は79%であった。
1H-NMR(CDCl3,200MHz),ppm(δ):0.95〜2.05(m,10H),2.68〜3.02(m,2H),3.32〜3.58(m,1H),3.90〜4.25(br,3H),4.58〜4.75(m,1H),5.10(s,3H),7.01〜7.56(m,10H)
実施例15
O−(N,N−ジメチル)−カルバモイル−N−ベンジルオキシカルボニル−D−フェニルアラニノールの調製
反応物質としてメチルアミンの代わりにジメチルアミンを使用して実施例11と同一方法によりO−(N,N−ジメチル)−カルバモイル−N−ベンジルオキシカルボニル−D−フェニルアラニノールを得た。収率は94%のであった。
1H-NMR(CDCl3,200MHz),ppm(δ):2.55〜3.05(br,6H),3.85〜4.28(m,3H),4.90〜5.48(m,4H),6.80〜7.70(m,10H)
実施例16
O−(N−ピロリジル)−カルバモイル−N−ベンジルオキシカルボニル−D−フェニルアラニノールの調製
反応物質としてメチルアミンの代わりにピロリジンを使用して実施例11と同一方法によりO−(N−ピロリジル)−カルバモイル−N−ベンジルオキシカルボニル−D−フェニルアラニノールを得た。収率は80%であった。
1H-NMR(CDCl3,200MHz),ppm(δ):1.85〜2.05(br,4H),2.82〜3.18(m,2H),3.18〜3.48(m,4H),3.92〜4.28(m,3H),5.08(s,2H),5.12〜5.31(m,1H),6.98〜7.55(m,10H)
実施例17
O−(N−ピペリジル)−カルバモイル−N−ベンジルオキシカルボニル−D−フェニルアラニノールの調製
反応物質としてメチルアミンの代わりにピペリジンを使用して実施例11と同一方法によりO−(N−ピペリジル)−カルバモイル−N−ベンジルオキシカルボニル−D−フェニルアラニノールを得た。収率は80%であった。
1H-NMR(CDCl3,200MHz),ppm(δ):1.35〜1.85(br,6H),2.72〜3.05(m,2H),3.32〜3.58(m,4H),3.95〜4.38(m,3H),5.05〜5.28(m,3H),7.05〜7.52(m,10H)
実施例18
O−(N−モルホリノ)−カルバモイル−N−ベンジルオキシカルボニル−D−フェニルアラニノールの調製
反応物質としてメチルアミンの代わりにモルホリンを使用して実施例11と同一方法によりO−(N−モルホリノ)−カルバモイル−N−ベンジルオキシカルボニル−D−フェニルアラニノールを得た。収率は85%であった。
1H-NMR(CDCl3,200MHz),ppm(δ):2.72〜3.02(m,2H),3.25〜3.55(br,4H),3.55〜3.80(br,4H),3.95〜4.30(m,3H),5.15(s,3H),7.05〜7.51(m,10H)
実施例19
O−[N−(N−フェニル)ピペラジノ]−カルバモイル−N−ベンジルオキシカルボニル−D−フェニルアラニノールの調製
反応物質としてメチルアミンの代わりにN−フェニルピペラジンを使用して実施例11と同一方法によりO−[N−(N−フェニル)ピペラジノ]−カルバモイル−N−ベンジルオキシカルボニル−D−フェニルアラニノールを得た。収率は93%であった。
1H-NMR(CDCl3,200MHz),ppm(δ):2.72〜3.02(m,2H),3.05〜3.23(br,4H),3.45〜3.75(br,4H),4.02〜4.31(m,3H),5.10(s,3H),6.80〜7.50(m,15H)
実施例20
O−(N−メチル)−カルバモイル−D−フェニルアラニノール塩酸塩の調製
500mLのParr反応器中で実施例11で得たO−(N−メチル)−カルバモイル−N−ベンジルオキシカルボニル−D−フェニルアラニノール(2.80g)を80mLの無水メタノールに溶解させ、パラジウム(炭素粉末10%、0.10g)を添加した。この反応器を密閉させ、水素を1分間注入した。反応を50psiの水素圧力下、室温で7時間で完了させた後、薄膜クロマトグラフィーで確認した。触媒を濾過により除去した。前記のように得た有機層を蒸留により濃縮させて薄い黄色の液体1.43g(84%)を得た。この液体を無水THF30mLに入れ、0℃に冷却させた。無水塩酸を添加して好ましい白色沈殿物を得た。30mLの無水エーテルを添加して沈殿を最大化した。濾過により1.36gの表題化合物を白色固体として得た(収率68%)。
融点:162〜163℃
1H-NMR(DMSO-d6,200MHz),ppm(δ):2.28〜3.18(m,5H),3.48〜3.75(br,1H),3.80〜4.22(m,2H),6.98〜7.65(m,6H),8.45(br,3H)
実施例21
O−(N−イソプロピル)−カルバモイル−D−フェニルアラニノール塩酸塩の調製
出発物質としてO−(N−イソプロピル)−カルバモイル−N−ベンジルオキシカルボニル−D−フェニルアラニノールを使用して実施例20と同様の方法により前記表題化合物を調製した。
融点:170〜171℃
1H-NMR(DMSO-d6,200MHz),ppm(δ):1.08(d,6H),2.82〜3.18(m,2H),3.48〜3.75(m,2H),3.85〜4.15(m,2H),7.15(s,1H),7.22〜7.45(m,5H),8.45(br,3H)
実施例22
O−(N−オクチル)−カルバモイル−D−フェニルアラニノール塩酸塩の調製
出発物質としてO−(N−オクチル)−カルバモイル−N−ベンジルオキシカルボニル−D−フェニルアラニノールを使用して実施例20と同様の方法により前記表題化合物を調製した。
融点:105〜106℃
1H-NMR(DMSO6,200MHz),ppm(δ):1.08(t,3H),1.18〜1.55(m,12H),2.78〜3.16(m,4H),3.62(br,1H),3.82〜4.15(m,2H),7.15(t,1H),7.25〜7.45(m,5H),8.35(br,3H)
実施例23
O−(N−シクロヘキシル)−カルバモイル−D−フェニルアラニノール塩酸塩の調製
出発物質としてO−(N−シクロヘキシル)−カルバモイル−N−ベンジルオキシカルボニル−D−フェニルアラニノールを使用して実施例20と同様の方法により前記表題化合物を調製した。
融点:232〜233℃
1H-NMR(DMSO-d6,200MHz),ppm(δ):0.98〜1.88(m,10H),2.78〜3.16(m,2H),3.25(br,1H),3.65(br,1H),3.82〜4.12(m,2H),7.15(d,1H),7.22〜7.45(m,5H),8.35(br,1H)
実施例24
O−(N,N−ジメチル)−カルバモイル−D−フェニルアラニノール塩酸塩の調製
出発物質としてO−(N,N−ジメチル)−カルバモイル−N−ベンジルオキシカルボニル−D−フェニルアラニノールを使用して実施例20と同様の方法により前記表題化合物調製した。
融点:129〜130℃
1H-NMR(DMSO-d6,200MHz),ppm(δ):2.65〜2.99(m,6H),2.99〜4.16(m,5H),7.05〜7.45(m,5H),8.48(br,3H)
実施例25
O−(N−ピロリジル)−カルバモイル−D−フェニルアラニノール塩酸塩の調製
出発物質としてO−(N−ピロリジル)−カルバモイル−N−ベンジルオキシカルボニル−D−フェニルアラニノールを使用して実施例20と同様の方法により前記表題化合物を調製した。
融点:224〜225℃
1H-NMR(DMSO-d6,200MHz),ppm(δ):1.52〜1.98(m,4H),2.72〜3.76(m,7H),3.78〜4.22(m,2H),7.02〜7.52(m,5H),8.58(br,3H)
実施例26
O−(N−ピペリジル)−カルバモイル−D−フェニルアラニノール塩酸塩の調製
出発物質としてO−(N−ピペリジル)−カルバモイル−N−ベンジルオキシカルボニル−D−フェニルアラニノールを使用して実施例20と同様の方法により前記表題化合物調製した。
融点:190〜191℃
1H-NMR(DMSO6,200MHz),ppm(δ):1.18〜1.72(m,6H),2.68〜3.76(m,7H),3.78〜4.22(m,2H),7.02〜7.52(m,5H),8.58(br,3H)
実施例27
O−(N−モルホリノ)−カルバモイル−D−フェニルアラニノール塩酸塩の調製
出発物質としてO−(N−モルホリノ)−カルバモイル−N−ベンジルオキシカルボニル−D−フェニルアラニノールを使用して実施例20と同様の方法により前記表題化合物を調製した。
融点:207〜208℃
1H-NMR(DMSO-d6,200MHz),ppm(δ):2.76〜3.25(m,2H),3.25〜3.82(m,9H),3.86〜4.22(m,2H),7.12〜7.52(m,5H),8.48(br,3H)
実施例28
O−[N−(N−フェニル)ピペラジノ]−カルバモイル−D−フェニルアラニノール塩酸塩の調製
出発物質としてO−[N−(N−フェニル)ピペラジノ]−カルバモイル−N−ベンジルオキシカルボニル−D−フェニルアラニノールを使用して実施例20と同様の方法により前記表題化合物を調製した。
融点:241〜242℃
1H-NMR(CDCl3,200MHz),ppm(δ):2.76〜4.32(m,13H),6.98〜7.82(m,10H),8.72(br,3H)
実施例29
O−カルバモイル−p−ヒドロキシー(D)−フェニルアラニノール塩酸塩の調製
出発物質としてO−カルバモイル−N−(t−ブチルオキシカルボニル)−p−(t−ブチルオキシカルバモイルオキシ)−(D)−フェニルアラニノールを使用して実施例6と同様の方法により前記表題化合物を得た。
融点:223〜224℃
1H-NMR(DMSO-d6,200MHz),ppm(δ):2.62〜3.05(m,2H),3.35〜3.65(br,1H),3.72〜4.15(m,2H),6.55(s,2H),6.65(d,2H),7.08(d,2H),8.32(br,3H),9.45(s,1H)
実施例30
O−(N−プロピル)−カルバモイル−D−フェニルアラニノール塩酸塩
出発物質としてO−(N−プロピル)−カルバモイル−N−ベンジルオキシカルボニル−D−フェニルアラニノールを使用して実施例20の方法により前記表題化合物を得た。その特性は次のとうりである。
融点:153〜154℃
1H-NMR(DMSO-d6,300MHz),ppm(δ):0.87(t,3H),1.44(m,2H),2.86〜3.02(m,3H),3.14(d-d,1H),3.57(m,1H),3.99(d-d,1H),4.09(d-d,1H),6.83(br,1H),7.24〜7.36(m,5H),8.46(br,3H)
実施例31
O−(N−(S)−ブチル)−カルバモイル−D−フェニルアラニノール塩酸塩
出発物質としてO−(N−(S)−ブチル)−カルバモイル−N−ブチルオキシカルボニル−D−フェニルアラニノールを使用して実施例6の方法により前記表題化合物を得た。その特性は次のとうりである。
融点:190〜191℃
1H-NMR(DMSO-d6,200MHz),ppm(δ):0.82(t,3H),1.08(d,3H),1.42(m,2H),2.82〜3.18(m,2H0,3.49〜3.79(m,2H),3.85〜4.18(m,2H0,7.01(d,1H),7.18〜7.55(m,5H),8.42(br,3H),
実施例32
O−[N−(N−メチル)ピペラジノ]−カルバモイル−D−フェニルアラニノール塩酸塩
出発物質としてO−[N−(N−メチル)ピペラジノ]−カルバモイル−N−ブチルオキシカルボニル−D−フェニルアラニノールを使用して実施例6の方法により前記表題化合物を得た。その特性は次のとうりである。
融点:130〜131℃
1H-NMR(DMSO-d6,200MHz),ppm(δ):2.75(s,3H),2.85〜3.69(m,11H),3.85〜4.32(m,2H),7.09〜7.55(m,5H),8.65(br,3H)
実施例33
O−(N−ベンジル)−カルバモイル−D−フェニルアラニノール塩酸塩
出発物質としてO−(N−ベンジル)−カルバモイル−N−ブチルオキシカルボニル−D−フェニルアラニノールを使用して実施例6の方法により前記表題化合物を得た。その特性は次のとうりである。
融点:159〜162℃
1H-NMR(DMSO-d6,300MHz),ppm(δ):2.79〜3.05(m,2H),3.57(br,1H),3.87〜4.08(m,2H),4.18(d,2H),7.20〜7.35(m,10H),7.70(t,1H),8.35(br,3H)
実施例34
O−(N−フェニル)−カルバモイル−D−フェニルアラニノール塩酸塩
出発物質としてO−(N−フェニル)−カルバモイル−N−ブチルオキシカルボニル−D−フェニルアラニノールを使用して実施例6の方法により前記表題化合物を得た。その特性は次のとうりである。
融点:200〜201℃
1H-NMR(DMSO-d6,200MHz),ppm(δ):2.81〜3.18(m,2H),3.77〜3.85(m,1H),4.08(d-d,1H),4.28(d-d,1H),7.02〜7.68(m,10H),8.32(br,3H),9.75(s,1H)
実施例35
O−(N−o−フルオロフェニル)−カルバモイル−D−フェニルアラニノール塩酸塩
出発物質としてO−(N−o−フルオロフェニル)−カルバモイル−N−ブチルオキシカルボニル−D−フェニルアラニノールを使用して実施例6の方法により前記表題化合物を得た。その特性は次のとうりである。
融点:190〜191℃
1H-NMR(DMSO-d6,200MHz),ppm(δ):2.92(d-d,1H),3.12(d-d,1H),3.55〜3.75(m,1H),4.02(d-d,1H),4.19(d-d,1H),6.98〜7.55(m,8H),7.75(t,1H),8.58(br,3H),9.35(s,1H)
実施例36
O−(N−o,p−ジフルオロフェニル)−カルバモイル−D−フェニルアラニノール塩酸塩
出発物質としてO−(N−o,p−ジフルオロフェニル)−カルバモイル−N−ブチルオキシカルボニル−D−フェニルアラニノールを使用して実施例6の方法により前記表題化合物を得た。その特性は次のとうりである。
融点:189〜190℃
1H-NMR(DMSO-d6,200MHz),ppm(δ):2.92(d-d,1H),3.12(d-d,1H),3.55〜3.75(m,1H),4.02(d-d,1H),4.19(d-d,1H),6.98〜7.55(m,8H),7.75(t,1H),8.58(br,3H),9.35(s,1H)
実施例37
O−カルバモイル−3−クロロフェニルアラニノール塩酸塩
出発物質としてO−カルバモイル−N−ブチルオキシカルボニル−[(3−クロロ)フェニル]アラニノールを使用して実施例6の方法により前記表題化合物を得た。その特性は次のとうりである。
融点:176〜176.3℃
1H-NMR(DMSO-d6,200MHz),ppm(δ):2.72〜3.18(m,2H),3.48〜3.62(br,1H),3.82〜4.15(m,2H),6.55(s,23H),7.08〜7.65(m,4H),8.49(br,3H)
実施例38
O−カルバモイル−D−3,4−ジクロロフェニルアラニノール塩酸塩
出発物質としてO−カルバモイル−N−ブチルオキシカルボニル−D−[(3,4−ジクロロ)フェニル]アラニノールを使用して実施例6の方法により前記表題化合物を得た。
その特性は次のようである。
1H-NMR(DMSO-d6,300MHz),ppm(δ):2.87〜3.08(m,2H),3.57(m,1H),3.92〜4.08(m,2H),6.43(br,2H),7.28〜7.37(m,1H),7.50〜7.59(m,2H),8.37(br,3H)
実施例39
O−カルバモイル−3,4−ジヒドロキシフェニルアラニノール塩酸塩
出発物質としてO−カルバモイル−N−ブチルオキシカルボニル−[(3,4−ジブチルオキシカルボニルオキシ)フェニル]アラニノールを使用して実施例6の方法により前記表題化合物を得た。その特性は次のとうりである。
融点:205〜206℃
1H-NMR(DMSO-d6,200MHz),ppm(δ):2.55〜2.95(m,2H),3.32〜3.69(br,1H),3.79〜4.18(m,2H),6.38〜6.96(m,5H),8.25(br,3H),8.99(br,2H)
実施例40
O−(N−イソプロピル)−カルバモイル−D−4−クロロフェニルアラニノール塩酸塩
出発物質としてO−(N−イソプロピル)−カルバモイル−N−ブチルオキシカルボニル−D−[(4−クロロ)フェニル]アラニノールを使用して実施例6の方法により前記表題化合物を得た。その特性は次のとうりである。
融点:173〜175℃
1H-NMR(DMSO-d6,300MHz),ppm(δ):2.87〜3.12(m,2H),3.51〜3.65(m,2H),3.96〜4.11(m,2H),6.56(br,1H),7.29〜7.37(m,4H),8.33(br,3H)
以上、説明したように、構造式(I)で示される化合物は痛み、鬱病、不安症、癲癇、脳卒中、痴呆及びパーキンソン病等のCNS疾病の予防及び治療に有用であることが述べられた。
本発明は例示的に記載されており、使用された用語は本発明を限定するものとしてではなく、説明しているものであると認識されるべきである。
本発明の多くの改良法及び修正法が前記技術から可能である。従って、添付した請求の範囲内で具体的に記述しなかったものも実施可能であると理解すべきである。

Claims (22)

  1. 次の構造式(V)で示されるラセミ体及び鏡像異性体が豊富なO−カルバモイル−フェニルアラニノール化合物及びその薬剤学的に許容可能な塩。
    [化学式V]
    Figure 0004068154
    式中、Phは次に示されるフェニル基であり、
    Figure 0004068154
    Rは炭素原子数1〜8の低級アルキル基、F、Cl、Br並びにIからなる群から選択されるハロゲン、炭素原子数1〜3のアルコキシ基、ニトロ基、ヒドロキシ基、トリフルオロメチル基、及び炭素原子数1〜3のチオアルコキシ基からなる群から選択され、xは1〜3の整数であり、但し、xが2又は3である場合には、前記Rは同じであるか異なり、R1及びR2は互いに同じであるか異なり、それぞれ独立に、水素、炭素原子数1〜8の低級アルキル基、アリール基、アリールアルキル基、環状プロピル基及び5〜7員の脂肪族環状化合物からなる群から選択され、R1及びR2は結合して、水素、アルキル基及びアリール基からなる群から選択される基で置換された0〜1の追加的な窒素原子又はこれと直接結合していない0〜1の酸素原子を包含する5〜7員の環状化合物を形成し得るが、 1 及びR 2 が同時に水素である場合は除外される。
  2. Rが炭素原子数1〜8の低級アルキル基、F、Cl、Br並びにIからなる群から選択されるハロゲン、炭素原子数1〜3のアルコキシ基、ニトロ基、ヒドロキシ基、トリフルオロメチル基、又は炭素原子数1〜3のチオアルコキシ基からなる群から選択され、xが1〜3の整数であり、但し、xが2又は3である場合には、前記Rは同じであるか異なる、構造式(V)で示される請求項1に記載のO−カルバモイル−フェニルアラニノール化合物及びその薬剤学的に許容可能な塩。
  3. Rが炭素原子数1〜8の低級アルキル基、F、Cl、Br並びにIからなる群から選択されるハロゲン、炭素原子数1〜3のアルコキシ基、ヒドロキシ基からなる群から選択され、xが1〜3の整数であり、但し、xが2又は3である場合には、前記Rは同じであるか異なる、構造式(V)で示される請求項1に記載のO−カルバモイル−フェニルアラニノール化合物及びその薬剤学的に許容可能な塩。
  4. Rが炭素原子数1〜8の低級アルキル基、F、Cl、Br並びにIからなる群から選択されるハロゲン、炭素原子数1〜3のアルコキシ基、ニトロ基、ヒドロキシ基、トリフルオロメチル基、又は炭素原子数1〜3のチオアルコキシ基からなる群から選択され、xが1である構造式(V)で示される請求項1に記載のO−カルバモイル−フェニルアラニノール化合物及びその薬剤学的に許容可能な塩。
  5. Rが炭素原子数1〜8の低級アルキル基、F、Cl、Br並びにIからなる群から選択されるハロゲン、炭素原子数1〜3のアルコキシ基、ニトロ基、ヒドロキシ基、トリフルオロメチル基、及び炭素原子数1〜3のチオアルコキシ基からなる群から選択され、xが1〜3の整数であり、但し、xが2又は3である場合には、前記Rは同じであるか異なり、R1及びR2が互いに同じであるか異なり、それぞれ独立に、水素、炭素原子数1〜8の低級アルキル基、アリール基、アリールアルキル基、環状プロピル及び5〜7員の脂肪族環状化合物からなる群から選択される、構造式(V)で示される請求項1に記載のO−カルバモイル−フェニルアラニノール化合物及びその薬剤学的に許容可能な塩。
  6. Rが炭素原子数1〜8の低級アルキル基、F、Cl、Br並びにIからなる群から選択されるハロゲン、炭素原子数1〜3のアルコキシ基及びヒドロキシ基からなる群から選択され、xが1〜3の整数であり、但し、xが2又は3である場合には、前記Rは同じであるか異なり、R1及びR2が互いに同じであるか異なり、それぞれ独立に、水素、炭素原子数1〜8の低級アルキル基、アリール基、アリールアルキル基、環状プロピル基及び5〜7員の脂肪族環状化合物からなる群から選択される、構造式(V)で示される請求項1に記載のO−カルバモイル−フェニルアラニノール化合物及びその薬剤学的に許容可能な塩。
  7. Rが炭素原子数1〜8の低級アルキル基、F、Cl、Br並びにIからなる群から選択されるハロゲン、炭素原子数1〜3のアルコキシ基、ニトロ基、ヒドロキシ基、トリフルオロメチル基、及び炭素原子数1〜3のチオアルコキシ基からなる群から選択され、xが1であり、R1及びR2が互いに同じであるか異なり、それぞれ独立に、水素、炭素原子数1〜8の低級アルキル基、アリール基、アリールアルキル基、環状プロピル基及び5〜7員の脂肪族環状化合物からなる群から選択される、構造式(V)で示される請求項1に記載のO−カルバモイル−フェニルアラニノール化合物及びその薬剤学的に許容可能な塩。
  8. Rが炭素原子数1〜8の低級アルキル基、F、Cl、Br並びにIからなる群から選択されるハロゲン、炭素原子数1〜3のアルコキシ基、ニトロ基、ヒドロキシ基、トリフルオロメチル基、又は炭素原子数1〜3のチオアルコキシ基からなる群から選択され、xが1〜3の整数であり、但し、xが2又は3である場合には、前記Rは同じであるか異なり、R1及びR2が結合して、水素、アルキル基及びアリール基からなる群から選択される基で置換された0〜1の追加的な窒素原子又はこれと直接結合していない0〜1の酸素原子を含む5〜7員の環状化合物を形成している、構造式(V)で示される請求項1に記載のO−カルバモイル−フェニルアラニノール化合物及びその薬剤学的に許容可能な塩。
  9. Rが炭素原子数1〜8の低級アルキル基、F、Cl、Br並びにIからなる群から選択されるハロゲン、炭素原子数1〜3のアルコキシ基、及びヒドロキシ基からなる群から選択され、xが1〜3の整数であり、但し、xが2又は3である場合には、前記Rは同じであるか異なり、R1及びR2が結合して、水素、アルキル基及びアリール基からなる群から選択される基で置換された0〜1の追加的な窒素原子又はこれと直接結合していない0〜1の酸素原子を含む5〜7員の環状化合物を形成している、構造式(V)で示される請求項1に記載のO−カルバモイル−フェニルアラニノール化合物及びその薬剤学的に許容可能な塩。
  10. Rが炭素原子数1〜8の低級アルキル基、F、Cl、Br並びにIからなる群から選択されるハロゲン、炭素原子数1〜3のアルコキシ基、ニトロ基、ヒドロキシ基、トリフルオロメチル基、又は炭素原子数1〜3のチオアルコキシ基からなる群から選択され、xが1であり、R1及びR2が結合して、水素、アルキル基及びアリール基からなる群から選択される基で置換された0〜1の追加的な窒素原子又はこれと直接結合していない0〜1の酸素原子を含む5〜7員の環状化合物を形成している、構造式(V)で示される請求項1に記載のO−カルバモイル−フェニルアラニノール化合物及びその薬剤学的に許容可能な塩。
  11. 次の構造式で示される化合物を含む、構造式(V)で示される請求項1に記載のO−カルバモイル−フェニルアラニノール化合物及びその薬剤学的に許容可能な塩。
    Figure 0004068154
  12. 次の構造式(IX)で示される鏡像異性体が豊富なO−カルバモイル−(D)−フェニルアラニノール化合物及びその薬剤学的に許容可能な塩。
    [化学式IX]
    Figure 0004068154
    式中、Phは次に示されるフェニル基であり、
    Figure 0004068154
    Rは炭素原子数1〜8の低級アルキル基、F、Cl、Br並びにIからなる群から選択されるハロゲン、炭素原子数1〜3のアルコキシ基、ニトロ基、ヒドロキシ基、トリフルオロメチル基、又は炭素原子数1〜3のチオアルコキシ基からなる群から選択され、xは1〜3の整数であり、但し、xが2又は3である場合には、前記Rは同じであるか異なり、R1及びR2は互いに同じであるか異なり、それぞれ独立に、水素、炭素原子数1〜8の低級アルキル基、アリール基、アリールアルキル基、環状プロピル及び5〜7員の脂肪族環状化合物からなる群から選択され、R1及びR2は結合して、水素、アルキル基及びアリール基からなる群から選択される基で置換された0〜1の追加的な窒素原子又はこれと直接結合していない0〜1の酸素原子を包含する5〜7員の環状化合物を形成し得るが、 1 及びR 2 が同時に水素である場合は除外される。
  13. Rが炭素原子数1〜8の低級アルキル基、F、Cl、Br並びにIからなる群から選択されるハロゲン、炭素原子数1〜3のアルコキシ基、ニトロ基、ヒドロキシ基、トリフルオロメチル基、又は炭素原子数1〜3のチオアルコキシ基からなる群から選択され、xが1〜3の整数であり、但し、xが2又は3である場合には、前記Rは同じであるか異なる、構造式(IX)で示される請求項12に記載のO−カルバモイル−(D)−フェニルアラニノール化合物とその薬剤学的に許容可能な塩。
  14. Rが炭素原子数1〜8の低級アルキル基、F、Cl、Br並びにIからなる群から選択されるハロゲン、炭素原子数1〜3のアルコキシ基、ヒドロキシ基からなる群から選択され、xが1〜3の整数であり、但し、xが2又は3である場合には、前記Rは同じであるか異なる、構造式(IX)で示される請求項12に記載のO−カルバモイル−(D)−フェニルアラニノール化合物とその薬剤学的に許容可能な塩。
  15. Rが炭素原子数1〜8の低級アルキル基、F、Cl、Br並びにIからなる群から選択されるハロゲン、炭素原子数1〜3のアルコキシ基、ニトロ基、ヒドロキシ基、トリフルオロメチル基、又は炭素原子数1〜3のチオアルコキシ基からなる群から選択され、xが1である、構造式(IX)で示される請求項12に記載のO−カルバモイル−(D)−フェニルアラニノール化合物とその薬剤学的に許容可能な塩。
  16. Rが炭素原子数1〜8の低級アルキル基、F、Cl、Br並びにIからなる群から選択されるハロゲン、炭素原子数1〜3のアルコキシ基、ニトロ基、ヒドロキシ基、トリフルオロメチル基、又は炭素原子数1〜3のチオアルコキシ基からなる群から選択され、xが1〜3の整数であり、但し、xが2又は3である場合には、前記Rは同じであるか異なり、R1及びR2は互いに同じであるか異なり、それぞれ独立に、水素、炭素原子数1〜8の低級アルキル基、アリール基、アリールアルキル基、環状プロピル基及び5〜7員の脂肪族環状化合物からなる群から選択される、構造式(IX)で示される請求項12に記載のO−カルバモイル−(D)−フェニルアラニノール化合物とその薬剤学的に許容可能な塩。
  17. Rが炭素原子数1〜8の低級アルキル基、F、Cl、Br並びにIからなる群から選択されるハロゲン、炭素原子数1〜3のアルコキシ基及びヒドロキシ基からなる群から選択され、xが1〜3の整数であり、但し、xが2又は3である場合には、前記Rは同じであるか異なり、R1及びR2は互いに同じであるか異なり、それぞれ独立に、水素、炭素原子数1〜8の低級アルキル基、アリール基、アリールアルキル基、環状プロピル基及び5〜7員の脂肪族環状化合物からなる群から選択される、構造式(IX)で示される請求項12に記載のO−カルバモイル−(D)−フェニルアラニノール化合物とその薬剤学的に許容可能な塩。
  18. Rが炭素原子数1〜8の低級アルキル基、F、Cl、Br並びにIからなる群から選択されるハロゲン、炭素原子数1〜3のアルコキシ基、ニトロ基、ヒドロキシ基、トリフルオロメチル基、及び炭素原子数1〜3のチオアルコキシ基からなる群から選択され、xが1であり、R1及びR2が互いに同じであるか異なり、それぞれ独立に、水素、炭素原子数1〜8の低級アルキル基、アリール基、アリールアルキル基、環状プロピル基及び5〜7員の脂肪族環状化合物からなる群から選択される、構造式(IX)で示される請求項12に記載のO−カルバモイル−(D)−フェニルアラニノール化合物とその薬剤学的に許容可能な塩。
  19. Rが炭素原子数1〜8の低級アルキル基、F、Cl、Br並びにIからなる群から選択されるハロゲン、炭素原子数1〜3のアルコキシ基、ニトロ基、ヒドロキシ基、トリフルオロメチル基、又は炭素原子数1〜3のチオアルコキシ基からなる群から選択され、xが1〜3の整数であり、但し、xが2又は3である場合には、前記Rは同じであるか異なり、R1及びR2が結合して、水素、アルキル基及びアリール基からなる群から選択される基で置換された0〜1の追加的な窒素原子又はこれと直接結合していない0〜1の酸素原子を含む5〜7員の環状化合物を形成している、構造式(IX)で示される請求項12に記載のO−カルバモイル−(D)−フェニルアラニノール化合物とその薬剤学的に許容可能な塩。
  20. Rが炭素原子数1〜8の低級アルキル基、F、Cl、Br並びにIからなる群から選択されるハロゲン、炭素原子数1〜3のアルコキシ基及びヒドロキシ基からなる群から選択され、xが1〜3の整数であり、但し、xが2又は3である場合には、前記Rは同じであるか異なり、R1及びR2が結合して、水素、アルキル基及びアリール基からなる群から選択される基で置換された0〜1の追加的な窒素原子又はこれと直接結合していない0〜1の酸素原子を含む5〜7員の環状化合物を形成している、構造式(IX)で示される請求項12に記載のO−カルバモイル−(D)−フェニルアラニノール化合物とその薬剤学的に許容可能な塩。
  21. Rが炭素原子数1〜8の低級アルキル基、F、Cl、Br並びにIからなる群から選択されるハロゲン、炭素原子数1〜3のアルコキシ基、ニトロ基、ヒドロキシ基、トリフルオロメチル基、又は炭素原子数1〜3のチオアルコキシ基からなる群から選択され、xが1であり、R1及びR2が結合して、水素、アルキル基及びアリール基からなる群から選択される基で置換された0〜1の追加的な窒素原子又はこれと直接結合していない0〜1の酸素原子を含む5〜7員の環状化合物を形成している、構造式(IX)で示される請求項12に記載のO−カルバモイル−(D)−フェニルアラニノール化合物とその薬剤学的に許容可能な塩。
  22. 次の構造式で示される化合物を含む、構造式(IX)で示される請求項12に記載のO−カルバモイル−フェニルアラニノール化合物及びその薬剤学的に許容可能な塩。
    Figure 0004068154
JP51740598A 1996-10-10 1996-10-10 O―カルバモイル―フェニルアラニノール化合物とその薬剤学的に有用な塩及びその製造方法 Expired - Lifetime JP4068154B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/KR1996/000174 WO1998015526A1 (en) 1996-10-10 1996-10-10 O-carbamoyl-phenylalaninol compounds, their pharmaceutically useful salts and process for preparing the same
CA002240060A CA2240060C (en) 1996-10-10 1996-10-10 O-carbamoyl-phenylalaninol compounds, their pharmaceutically useful salts and process for preparing the same
CN96198889A CN1076016C (zh) 1996-10-10 1996-10-10 O-氨基甲酰基-苯丙胺醇化合物、其药学上有用的盐和它们的制备方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000502364A JP2000502364A (ja) 2000-02-29
JP4068154B2 true JP4068154B2 (ja) 2008-03-26

Family

ID=27170728

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51740598A Expired - Lifetime JP4068154B2 (ja) 1996-10-10 1996-10-10 O―カルバモイル―フェニルアラニノール化合物とその薬剤学的に有用な塩及びその製造方法

Country Status (9)

Country Link
EP (1) EP0873308B1 (ja)
JP (1) JP4068154B2 (ja)
CN (1) CN1076016C (ja)
CA (1) CA2240060C (ja)
DE (1) DE69618663T2 (ja)
DK (1) DK0873308T3 (ja)
ES (1) ES2170878T3 (ja)
PT (1) PT873308E (ja)
WO (1) WO1998015526A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU765198B2 (en) * 1999-02-04 2003-09-11 Sk Holdings Co., Ltd. Tetrahydro isoquino linealkanol derivatives and pharmaceutical compositions containing same
US20050080268A1 (en) * 2003-10-08 2005-04-14 Yong-Moon Choi Process of preparing O-carbamoyl compounds in the presence of active amine group
TWI419681B (zh) 2005-06-08 2013-12-21 Sk Biopharmaceuticals Co Ltd 胺基甲酸酯用於製造供治療白天過度嗜睡(eds)的藥物之用途
BRPI0719275A2 (pt) * 2006-10-13 2014-04-29 Janssen Pharmaceutica Nv Composições de carbamatos de fenil-alquil-amino
JP6095366B2 (ja) * 2009-06-22 2017-03-15 エスケー バイオファーマシューティカルズ カンパニー リミテッド 疲労を治療又は予防するための方法
US8232315B2 (en) * 2009-06-26 2012-07-31 Sk Biopharmaceuticals Co., Ltd. Methods for treating drug addiction and improving addiction-related behavior
BR112012010648A2 (pt) 2009-11-06 2020-12-01 Sk Biopharmaceuticals Co., Ltd. uso de compostos na preparação de composições farmacêuticas para tratar síndrome de fibromialgia e composição farmacêutica
AU2010316106B2 (en) 2009-11-06 2015-10-22 Sk Biopharmaceuticals Co., Ltd. Methods for treating attention-deficit/hyperactivity disorder
US8623913B2 (en) 2010-06-30 2014-01-07 Sk Biopharmaceuticals Co., Ltd. Methods for treating restless legs syndrome
US9610274B2 (en) * 2010-06-30 2017-04-04 Sk Biopharmaceuticals Co., Ltd. Methods for treating bipolar disorder
KR102192554B1 (ko) 2013-03-13 2020-12-18 에스케이바이오팜 주식회사 탈력발작의 치료
ES2812586T3 (es) 2013-07-18 2021-03-17 Jazz Pharmaceuticals Ireland Ltd Tratamiento para la obesidad
US10195151B2 (en) 2016-09-06 2019-02-05 Jazz Pharmaceuticals International Iii Limited Formulations of (R)-2-amino-3-phenylpropyl carbamate
BR112019025286A2 (pt) 2017-06-02 2020-06-23 Jazz Pharmaceuticals Ireland Limited Métodos e composições para tratamento de sonolência excessiva
WO2019027941A1 (en) * 2017-07-31 2019-02-07 Jazz Pharmaceuticals International Iii Limited CARBAMOYL PHENYLALANINOL ANALOGUES AND USES THEREOF
CN110655500B (zh) * 2018-06-28 2020-12-08 浙江京新药业股份有限公司 氨基甲酸酯衍生物及其制备方法和用途
WO2021161232A1 (en) * 2020-02-12 2021-08-19 Lupin Limited Process for preparation of solriamfetol and intermediates thereof
US10940133B1 (en) 2020-03-19 2021-03-09 Jazz Pharmaceuticals Ireland Limited Methods of providing solriamfetol therapy to subjects with impaired renal function
KR102390194B1 (ko) 2020-08-03 2022-04-25 셀라이온바이오메드 주식회사 페닐알킬 카바메이트 화합물을 포함하는 Kca3.1채널 매개질환 치료용 조성물

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2937119A (en) * 1959-06-11 1960-05-17 Carter Prod Inc Nu-monosubstituted-2, 2-dialkyl-1, 3-propanediol dicarbamates
KR0173862B1 (ko) * 1995-02-11 1999-04-01 조규향 O-카바모일-(d)-페닐알라닌올 화합물과 그의 약제학적으로 유용한 염 및 이들의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
CA2240060A1 (en) 1998-04-16
PT873308E (pt) 2002-06-28
DK0873308T3 (da) 2002-04-22
ES2170878T3 (es) 2002-08-16
CN1204316A (zh) 1999-01-06
CA2240060C (en) 2007-07-17
DE69618663D1 (de) 2002-02-28
WO1998015526A1 (en) 1998-04-16
EP0873308B1 (en) 2002-01-02
JP2000502364A (ja) 2000-02-29
CN1076016C (zh) 2001-12-12
EP0873308A1 (en) 1998-10-28
DE69618663T2 (de) 2002-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4068154B2 (ja) O―カルバモイル―フェニルアラニノール化合物とその薬剤学的に有用な塩及びその製造方法
JP3828574B2 (ja) O−カルバモイル−(d)−フェニルアラニノールとその製造方法
US5756817A (en) O-carbamoyl-phenylalaninol compounds, their pharmaceutically useful salts and process for preparing the same
CA2176012C (en) Novel phenylalkylaminoalcohol carbamates and process for preparing the same
EP0820438B1 (en) O-carbamoyl-phenylalaninol having substituent at benzene ring, its pharmaceutically useful salts and method for preparing the same
KR100216929B1 (ko) O-카바모일-페닐알라니놀 화합물과 이의 약제학적으로 유용한 염 및 이들의 제조방법
JP4443771B2 (ja) O−チオカルバモイル−アミノアルカノール化合物、その薬学的に許容可能な塩類及びその製造方法
KR100576372B1 (ko) O-티오카바모일-아미노알카놀 화합물, 이의 약학적 허용염 및 제조방법
US5935997A (en) O-thiocarbamoyl-aminoalkanol compounds, their pharmaceutically useful salts and process for preparing the same
JPH09124630A (ja) カルバミン酸テトラヒドロフリルエステル誘導体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070703

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070703

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071004

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20071004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080110

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120118

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130118

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130118

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130118

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140118

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term