JP4067732B2 - 天然ガス中に含まれる窒素の除去方法 - Google Patents

天然ガス中に含まれる窒素の除去方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4067732B2
JP4067732B2 JP2000043077A JP2000043077A JP4067732B2 JP 4067732 B2 JP4067732 B2 JP 4067732B2 JP 2000043077 A JP2000043077 A JP 2000043077A JP 2000043077 A JP2000043077 A JP 2000043077A JP 4067732 B2 JP4067732 B2 JP 4067732B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
natural gas
straight
gas
stripping
run naphtha
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000043077A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000239679A (ja
Inventor
リベラート、チッカレルリ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eni SpA
Original Assignee
Eni SpA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eni SpA filed Critical Eni SpA
Publication of JP2000239679A publication Critical patent/JP2000239679A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4067732B2 publication Critical patent/JP4067732B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L3/00Gaseous fuels; Natural gas; Synthetic natural gas obtained by processes not covered by subclass C10G, C10K; Liquefied petroleum gas
    • C10L3/06Natural gas; Synthetic natural gas obtained by processes not covered by C10G, C10K3/02 or C10K3/04
    • C10L3/10Working-up natural gas or synthetic natural gas

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Gas Separation By Absorption (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Separation By Low-Temperature Treatments (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Industrial Gases (AREA)

Description

【0001】
本発明は、天然ガス中に含まれる窒素の除去方法に関する。より詳しくは、本発明は、天然ガス中の窒素含有量を10モル%未満の濃度に低下させる方法に関する。
公知の様に、天然ガスは熱エネルギーの供給源になっており、これは、地球の気象傾向に影響する温室効果の主な原因の一つであると考えられている、伝統的な化石燃料、特に石油系の燃料油、の主要代替品の1種である。
産地から来る天然ガスは、実質的にはメタンからなるが、極微量の、より高級のC〜C炭化水素に加えて、様々な量の不活性ガス、例えば二酸化炭素または窒素も含むので、規格を満たすためには、これらの不活性ガスを除去するか、または減少させなければならない。
これらの規格の中に、ガスの発熱量(高または低)と、その空気に対する密度との比により規定されるパラメータであるWobbe 指数に関連する規格がある。従って、Wobbe 指数は、そのガスが一定圧力で燃焼した時に生じる熱量を表すパラメータである。
【0002】
天然ガスから不活性ガス、特に窒素、を除去する方法は、科学文献から公知である。しかし、これらの方法のほとんどは、例えば米国特許第5,505,049号、第5,036,671号、または第4,415,345号に記載されている様に、実質的に窒素の低温除去に基づいており、結果は効果的ではあるが、経済的ではない。
米国特許第5,321,952号は、低温方法に代わる方法を開示しているが、この方法は、天然ガスの炭化水素画分(実質的にはメタン)をC〜C14パラフィン系油中に吸収し、そうして分離した不活性ガス(実質的に窒素)を大気中または別の運転装置中に放出する。しかし、吸収液としてパラフィン系油を使用することには一連の欠点があり、そのために吸収法は、低温法に代わる方法としての競争力がほとんど無い。
【0003】
とりわけ、パラフィン系油を使用する吸収方法は、特殊な操作条件を必要とする。事実、室温で操作する可能性はあるが、実際には、−40〜−10℃の温度で操作するのが好ましく、その結果、装置の内側における凍結現象を避けるために、ガスの強制脱水が必要になる。
第二の欠点は、第一の欠点よりはるかに深刻であり、ガスを回収するための脱着工程で起こる。この操作は、直列に配置されたフラッシュ塔の中でパラフィン系油を膨脹させて行なう。膨脹後、パラフィン系油は吸収工程に循環され、ガスは、部分的に圧縮部に送られて分配回路網に供給され、部分的に吸収工程に循環される。この圧縮工程だけで、この方法の競争力は明らかに低下する。
米国特許第5,321,952号に記載されている方法のもう一つの欠点は、吸収区域に見ることができ、そこでは、2基の塔で操作する必要があり、一方には、生産元から来る天然ガスが供給され、他方には循環ガスが供給される。
【0004】
ここで本発明者は、パラフィン系油を、軽質で粘性の低い液体、例えば直留ナフサ、で単純に置き換えることにより、驚くべきことに、上記の欠点が排除されることを発見した。同時に、低温方式と同じ位効果的であるが、高いコストがかからない分離方法も得られる。
そこで、本発明の目的は、天然ガスに含まれる窒素の除去方法であって、
a)吸収装置中で、実質的にC〜Cパラフィンからなる直留ナフサを使用し、天然ガスの炭化水素成分を吸収し、吸収されなかった窒素を排出する工程、
b)底部で150〜200℃の温度で作動しているストリッピング塔中で、炭化水素成分を直留ナフサからストリッピングする工程、
c)ストリッピング工程で回収された直留ナフサを工程(a)に循環する工程、および
d)ストリッピングされた炭化水素成分を分配回路網に供給する工程
を含んでなる方法に関する。
【0005】
吸収工程に供給される天然ガスは、一般的に前処理し、存在している可能性がある、より高級の炭化水素および他の不活性ガス、例えば二酸化炭素、を除去する。前処理操作では、ガスを濾過および加熱装置に供給する。COおよび存在し得る痕跡量の湿分は、膜を透過させることにより除去する。膜透過法は、「Polymeric Gas Separation Membranes」、R.E. Kesting, A.K. Fritzsche, Wiley Interscience, 1993、に詳細に記載されている。
吸収工程は、好ましくは棚段塔または充填塔で行ない、天然ガスを底部に、直留ナフサを頭部に供給する。
本説明および請求項で使用する用語「直留ナフサ」は、実質的に、炭素原子数が主として5〜8であり、平均沸点がペンタンの約35℃〜オクタンの約125℃である、室温で液体の炭化水素混合物からなる石油留分を意味する。
吸収は、実質的に室温および天然ガスの生産圧に等しい圧力で、棚段塔または充填塔で行なわれ、その際、充填物は、不規則ではなく、規則的な様式で配列される。実質的に窒素からなるガス流は塔の頭部から排出され、天然ガスの炭化水素成分、実質的にメタン、を含む吸収流体は底部で回収される。
メタンは、吸収塔の圧力よりは低いが、分配回路網の圧力より高いか、または実質的にそれと等しい圧力で作動しているストリッピング塔で回収され、回路網自体に供給される。直留ナフサ成分の一部(より軽質の成分)がストリッピング工程の際に吸収される場合、これらの成分を凍結サイクルで回収する工程を含むことができる。
【0006】
本発明の目的である、天然ガス中に含まれる窒素の除去方法は、本発明の実施態様を説明する(ただし制限しない)添附の図面を参照すると良く理解できる。前処理して湿分、二酸化炭素、およびHSの様な他の好ましくないガスを除去した、窒素を含む天然ガス(1)が吸収塔D1の底部に供給される。直留ナフサは、供給ライン(2)により塔D1の頭部に供給される。直留ナフサは、一般的に循環された直留ナフサ(12)である。
実質的に窒素からなるガス流(4)は、塔D1の頭部から排出され、バルブV1により膨脹し、続いて熱交換器E1で冷却された後、ガス−液体分離装置S1に送られる。分離装置S1から出た残りのガス流(5)は、V2で膨脹し、E1で冷却された後、排出される。
タンクS1の底部で集められた、実質的に窒素により吸収された直留ナフサからなる液体は、分離装置S2に送られ、その分離装置S2は、後に続くストリッピング塔D2の還流を調整する。
【0007】
実質的に直留ナフサおよびその中に溶解した天然ガスからなる液体流(6)は、塔D1の底部から回収される。この流れは、バルブV3により膨脹し、分離装置S3に集められる。膨脹の結果解放されたガスは、ライン(7)により放出され、この設備を運転するためのエネルギー供給源として使用される。残りの液相(8)は、V4でさらに膨脹し、E2で加熱された後、底部の再沸器E3と共に作動するストリッピング塔D2に供給される。
実質的にメタンおよびストリッピングの際にメタン自体に吸収された直留ナフサからなるガス流(9)は、塔D2の頭部から回収される。ガス流(9)はV5で膨脹し、先ず回収交換器E4で、次いで冷却サイクルPK1に接続された交換器E5で冷却され、分離装置S2に送られる。
分離装置S2の底部で集められた液体は、ポンプP1により、塔D2の頭部に還流として循環(10)される。メタンおよび10モル%未満の濃度の吸収されていない窒素からなるガス(11)は、E4で冷却され、放出された後、分配回路網に送られる。
直留ナフサ(12)は、塔D2の底部から回収され、先ず空気交換器E6で、次いで交換器E2で、続いて冷却サイクルPK2に接続した交換器E7で冷却された後、P2で、吸収塔D1の頭部にポンプ輸送される。原料中のガスは、極微量の、より高級のC+炭化水素を含み、これが直留ナフサ中に蓄積することがあるので、フラッシング(3)を行ない、サイクル中の直留ナフサの流量を一定に維持する。
【0008】
本発明を限定するためではなく、例示するために、添附図面の様式に従って行なう試験を以下に記載する。
60バールで得られ、下記の組成を有する天然ガスを採用する。
Figure 0004067732
【0009】
このガスを膜透過させて前処理し、COを除去する。下記の組成を有するガス流(1)が得られる。
Figure 0004067732
このガス流60,000 Sm/gを、60バール、頭部温度25℃、底部温度29℃で運転している吸収充填塔D1の底部に供給する。循環直留ナフサ(12)は同塔の頭部に、温度25℃および圧力約62バールで供給(2)し、約4モル%のメタンを含む。直留ナフサとして、実質的にC〜C炭化水素からなり、平均沸点が約95℃である混合物を使用する。
【0010】
流れ(4)は吸収塔D1の頭部から回収し、膨脹し、冷却され、次いで生産サイクルから排出される(5)。この流れは流量が約8,700 Sm/gであり、下記の組成を有する。
Figure 0004067732
約20モル%のメタンおよび2%の残留窒素を含む直留ナフサからなる液体流(6)(1340 Sm/g)は、塔D1の底部から排出される。この流れは55バールで膨脹し、分離装置S3に集められる。燃料として使用される、80 Sm/gに等しいガス流(7)は、分離装置の頭部から排出されるのに対し、約19モル%のメタンおよび1.67モル%の窒素を含む直留ナフサの液体流(8)は底部から回収される。
流れ(8)は先ず45℃に予熱され、次いで25バール、頭部温度43℃、底部温度165℃で運転しているストリッピング塔D2に送られる。
【0011】
塔D2から回収されたガス流は、膨脹および冷却の後、S2で凝縮した生成物から分離される。メタン(11)は、このタンクから流量50,800 Sm/gで回収される。このガスは下記の組成を有する。
Figure 0004067732
1200 Sm/gの直留ナフサが塔D2の底部から回収され、E6、E2、E7で25℃に冷却され、次いで、2.62m/gのフラッシュ(3)後、吸収塔にポンプ輸送される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の方法の一実施態様を説明する工程フロー図である。

Claims (5)

  1. 天然ガスに含まれる窒素の除去方法であって、
    a)吸収装置中で、実質的にC〜Cパラフィンからなる直留ナフサを使用し、天然ガスの炭化水素成分を吸収し、吸収されなかった窒素を排出する工程、
    b)底部で150〜200℃の温度で作動しているリボイラー塔中で、炭化水素成分を直留ナフサからストリッピングする工程、
    c)ストリッピング工程で回収された直留ナフサを工程(a)に循環する工程、および
    d)ストリッピングされた炭化水素成分を分配回路網に供給する工程
    を含んでなることを特徴とする方法。
  2. 天然ガスを前処理し、二酸化炭素を除去する、請求項1に記載の方法。
  3. 天然ガスからの二酸化炭素の除去を膜透過により行う、請求項2に記載の方法。
  4. 吸収工程を充填塔で行う、請求項1〜3のいずれか1項に記載の方法。
  5. 吸収工程を室温で行う、請求項1〜4のいずれか1項に記載の方法。
JP2000043077A 1999-02-19 2000-02-21 天然ガス中に含まれる窒素の除去方法 Expired - Fee Related JP4067732B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT99A000337 1999-02-19
IT1999MI000337A IT1308619B1 (it) 1999-02-19 1999-02-19 Procedimento per la rimozione di azoto contenuto nel gas naturale.

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000239679A JP2000239679A (ja) 2000-09-05
JP4067732B2 true JP4067732B2 (ja) 2008-03-26

Family

ID=11381959

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000043077A Expired - Fee Related JP4067732B2 (ja) 1999-02-19 2000-02-21 天然ガス中に含まれる窒素の除去方法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US6447578B1 (ja)
EP (1) EP1029910B1 (ja)
JP (1) JP4067732B2 (ja)
CN (1) CN1120879C (ja)
AT (1) ATE258586T1 (ja)
AU (1) AU756791B2 (ja)
BR (1) BR0000652B1 (ja)
DE (1) DE60007906D1 (ja)
IT (1) IT1308619B1 (ja)
NZ (1) NZ502814A (ja)
RU (1) RU2185226C2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ITMI20022709A1 (it) 2002-12-20 2004-06-21 Enitecnologie Spa Procedimento per la rimozione dell'idrogeno solforato contenuto nel gas naturale.
US7314503B2 (en) * 2003-12-08 2008-01-01 Syntroleum Corporation Process to remove nitrogen and/or carbon dioxide from methane-containing streams
US7442231B2 (en) * 2004-08-23 2008-10-28 Syntroleum Corporation Electricity generation system
JP4784978B2 (ja) * 2005-10-14 2011-10-05 国立大学法人帯広畜産大学 燃料ガスの精製方法並びにバイオガス生成システム及び複合燃料
US20080256977A1 (en) * 2007-04-20 2008-10-23 Mowrey Earle R Hydrocarbon recovery and light product purity when processing gases with physical solvents
EP3409324B1 (en) 2010-01-29 2023-11-29 Colgate-Palmolive Company Oral care product for sensitive enamel care
CN103260705A (zh) * 2010-01-29 2013-08-21 高露洁-棕榄公司 用于敏感釉质护理的口腔护理产品
US9295940B2 (en) 2010-02-17 2016-03-29 Fluor Technologies Corporation Configurations and methods for high pressure acid gas removal in the production of ultra-low sulfur gas
DE102010020282A1 (de) * 2010-05-12 2011-11-17 Linde Aktiengesellschaft Stickstoff-Abtrennung aus Erdgas
US8282707B2 (en) * 2010-06-30 2012-10-09 Uop Llc Natural gas purification system
US9671162B2 (en) 2012-10-24 2017-06-06 Fluor Technologies Corporation Integration methods of gas processing plant and nitrogen rejection unit for high nitrogen feed gases
CN103146448B (zh) * 2013-02-07 2014-12-24 中国寰球工程公司 一种降低液化天然气中的氮含量的系统
PL239588B1 (pl) * 2019-05-31 2021-12-20 Biopolinex Spolka Z Ograniczona Odpowiedzialnoscia Sposób otrzymywania klatratów metanu i odzyskiwania metanu z klatratów metanu

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4623371A (en) * 1984-08-03 1986-11-18 El Paso Hydrocarbons Company Utilizing the Mehra process for processing and BTU upgrading of nitrogen-rich natural gas streams
US4832718A (en) * 1982-05-03 1989-05-23 Advanced Extraction Technologies, Inc. Processing nitrogen-rich, hydrogen-rich, and olefin-rich gases with physical solvents
US4680042A (en) * 1985-12-13 1987-07-14 Advanced Extraction Technologies, Inc. Extractive stripping of inert-rich hydrocarbon gases with a preferential physical solvent
US4696688A (en) * 1985-12-13 1987-09-29 Advanced Extraction Technologies, Inc. Conversion of lean oil absorption process to extraction process for conditioning natural gas
US5047074A (en) * 1989-01-25 1991-09-10 Macgregor Douglas Purging of nitrogen from natural gas
US4936887A (en) * 1989-11-02 1990-06-26 Phillips Petroleum Company Distillation plus membrane processing of gas streams
US5321952A (en) * 1992-12-03 1994-06-21 Uop Process for the purification of gases
US5462583A (en) * 1994-03-04 1995-10-31 Advanced Extraction Technologies, Inc. Absorption process without external solvent
JPH0889770A (ja) * 1994-09-28 1996-04-09 Nkk Corp 気体分離膜の製造方法
US5647227A (en) * 1996-02-29 1997-07-15 Membrane Technology And Research, Inc. Membrane-augmented cryogenic methane/nitrogen separation

Also Published As

Publication number Publication date
DE60007906D1 (de) 2004-03-04
BR0000652A (pt) 2000-08-22
EP1029910A1 (en) 2000-08-23
NZ502814A (en) 2001-08-31
JP2000239679A (ja) 2000-09-05
US6447578B1 (en) 2002-09-10
EP1029910B1 (en) 2004-01-28
IT1308619B1 (it) 2002-01-09
BR0000652B1 (pt) 2009-05-05
RU2185226C2 (ru) 2002-07-20
AU1641200A (en) 2000-08-24
AU756791B2 (en) 2003-01-23
US20020139244A1 (en) 2002-10-03
ATE258586T1 (de) 2004-02-15
CN1266884A (zh) 2000-09-20
ITMI990337A1 (it) 2000-08-19
CN1120879C (zh) 2003-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4067732B2 (ja) 天然ガス中に含まれる窒素の除去方法
KR101788346B1 (ko) 천연 가스를 처리하는 장치 & 방법
EP0083832B1 (en) Process for separating carbonic acid gas from methane-rich gas
US20180272269A1 (en) Acid gas removal with an absorption liquid that separates in two liquid phases
WO2017109305A1 (fr) Procede de production de biomethane par epuration de biogaz issu d'installations de stockage de dechets non-dangereux (isdnd) et installation pour la mise en œuvre du procede
FR2615184A1 (fr) Procede cryogenique de desulfuration selective et de degazolinage simultanes d'un melange gazeux consistant principalement en methane et renfermant egalement h2s ainsi que des hydrocarbures en c2 et plus
FR3075659B1 (fr) Procede de production d'un courant de gaz naturel a partir d'un courant de biogaz.
WO2014062367A2 (en) Increasing combustibility of low btu natural gas
US4576615A (en) Carbon dioxide hydrocarbons separation process
CN110997108A (zh) 冷溶剂和酸气脱除的集成
CN110997109B (zh) 冷溶剂和酸气脱除的集成
US5803953A (en) Process for treatment of natural gas at a storage site
EP1934136A2 (fr) Procede de production d'un flux gazeux enrichi en hydrogene a partir de flux gazeux hydrogenes comprenant des hydrocarbures
EP3727648B1 (fr) Procédé de distillation d'un courant gazeux contenant de l'oxygène
US20040163537A1 (en) Process for the removal of the hydrogen sulfide contained in natural gas
WO2014114862A2 (fr) Solution absorbante a base d'une amine tertiaire ou encombree et d'un activateur particulier et procédé d'elimination de composes acides d'un effluent gazeux
FR2823449A1 (fr) Procede d'elimination d'oxygene d'un gaz contenant du gaz carbonique
JPH03503779A (ja) 炭化水素の脱炭酸及びガソリンストリッピングの同時処理
RU2279465C1 (ru) Способ деасфальтизации нефтяных остатков
MXPA00001673A (en) Process for the removal of nitrogen contained in natural gas
WO2024008245A1 (de) Verfahren zum aufbereiten von biogas und/oder erdgas zum herstellen von verflüssigtem methan und aufbereitungsanlage
KR20200097734A (ko) 바이오메탄 스트림 내에 포함된 산소의 농도를 제한하기 위한 방법
Ghofrani et al. 2.3. 8 Gas processing: 2.3 Natural gas exploitation technologies
SU595360A1 (ru) Способ выделени н-парафинов из нефт ного сырь
Carter et al. Bulk CO 2 recovery process

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080109

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120118

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130118

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees