JP4067093B2 - パケット基盤無線通信網のセル選択システム及びその方法 - Google Patents

パケット基盤無線通信網のセル選択システム及びその方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4067093B2
JP4067093B2 JP2002382509A JP2002382509A JP4067093B2 JP 4067093 B2 JP4067093 B2 JP 4067093B2 JP 2002382509 A JP2002382509 A JP 2002382509A JP 2002382509 A JP2002382509 A JP 2002382509A JP 4067093 B2 JP4067093 B2 JP 4067093B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bit pattern
bcch
cell
fcch
sch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002382509A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003348666A (ja
Inventor
鎭 勳 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Electronics Inc
Original Assignee
LG Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Electronics Inc filed Critical LG Electronics Inc
Publication of JP2003348666A publication Critical patent/JP2003348666A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4067093B2 publication Critical patent/JP4067093B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/24Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts
    • H04B7/26Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts at least one of which is mobile
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/20Selecting an access point
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/08Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery
    • H04W48/12Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery using downlink control channel

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、移動通信網に係るもので、詳しくは、パケット基盤無線通信網のセル選択システム及びその方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
一般に、ゼネラルパケット無線サービス(General Packet Radio Service;GPRS)、グローバル・システム・フォー・モバイル・コミュニケーションズ(Global System for Mobile communications;GSM)等のパケット基盤無線通信システムは、移動端末及びコンピュータ使用者達に高速データ伝送速度で持続的なインターネット接続を保障する。
【0003】
パケット基盤無線通信システムにおけるチャンネル使用方法は、RF(Radio Frequency)チャンネル、TDMA(Time Division Multiple Access)フレーム、タイムスロット等の物理チャンネル(physical channel)に論理チャンネル(logical channel)をマッピングして使用する。論理チャンネルの種類としては、トラフィックチャンネル(traffic channel;TCH)、制御チャンネル等がある。前記トラフィックチャンネルは使用者データを伝送するためのチャンネルで、前記制御チャンネルは制御信号情報を送るチャンネルである。
【0004】
前記制御チャンネル中の一つとして、放送制御チャンネル(broadcast control channel;BCCH)がある。前記BCCHは、ポイントトゥマルチポイント(point to multi−point)下方単方向チャンネル(forward single direction channel)として複数の移動端末に対する情報通知に使われる。全ての移動端末は、網接続前にBCCHを受信する義務がある。
【0005】
パケット基盤無線通信システムにおける一般的に使われている順方向(forward)BCCHの構成においては、図3に示したように、各フレームから構成され、それらフレームは、八つのタイムスロットから構成される。BCCHは、周波数訂正チャンネル(frequency correction channel;FCCH)フレーム及び同期チャンネル(synchronization channel;SCH)フレームを包含し、前記FCCHフレーム及びSCHフレームを相互隣接したフレームに置いている。
【0006】
前記FCCHフレーム及びSCHフレームは、夫々第1タイムスロット(タイムスロット0)にFCCHビットパターン及びSCHビットパターンを有し、使用されない残りの各タイムスロット(タイムスロット1〜7)には、ダミーバースト(dummy burst)という予め決められた(pre−determined)ビットパターンを有する。
【0007】
このように使用されない各タイムスロットがBCCHの各フレームに存在するとしても、移動端末がBCCHチャンネルモニターリングから受信電力を測定する時、どんなタイムスロットを選択しても関係ないようにするために、BCCHチャンネルの出力パワーは、タイムスロットに関係なく、恒常一定なパワーを維持する。
【0008】
以下、このように構成された従来のBCCHを利用してセルを選択する方法に対し、説明する。
【0009】
一般に、移動端末に電源が投入(power on)されると、移動端末は、利用可能なセルを選択しなければならなく、以後、移動端末は、前記選択されたセルの周囲に存在する各セルを周期的又は連続的に探索して必要な場合(ハンドオーバー(handover)を包含した場合)に新しいセルを再選択しなければならない。
【0010】
図4は、従来のBCCHを利用したセル選択方法を示す。
【0011】
初期にセルを選択するために、移動端末は、複数のセルのBCCHをモニターリングし(S11)、該モニターリングされた複数のセルのBCCHの受信電力を測定(measurement)し、所定大きさ以上を有した受信電力の該当セルを検出する(S13)。
【0012】
次いで、移動端末は、前記検出された該当セルのBCCHを受信電力の大きさの順に再びモニターリングし(S15)、該モニターリングされたBCCHからFCCHビットパターン及びSCHビットパターンを復調する(S17)。
【0013】
移動端末は、前記検出された該当セル中、適合なセルからのBCCHのSCHビットパターン復調から得られたタイミング情報としてシステム情報(system information;SI)を復元して前記適合なセルを選択する(S19)。
【0014】
このような動作は、セル再選択(cell reselection)の場合にも同様に遂行される。
【0015】
移動端末が各セルのBCCH電力を測定する瞬間は、該当セルからのBCCHのFCCHフレーム(或いはSCHフレーム)中、正確に第1タイムスロット(タイムスロット0)にアクセスしたことを保障することができない。使用されない残りの各タイムスロット(タイムスロット1〜7)がアクセスされる確率が極めて高いためである。
【0016】
従って、従来の移動端末のセル選択方法は、BCCHの受信電力を測定した後、受信電力が大きい順に該当セルのBCCHを再びモニターリングしてFCCHビットパターンを有した第1タイムスロット及びSCHビットパターンを有した第1タイムスロットを検出し、該検出された各第1タイムスロットを復調することがある。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】
然るに、このような従来の移動端末においては、BCCHの受信電力を測定するため、又、BCCHに包含されたFCCHビットパターン及びSCHビットパターンを復調するために、同様なセルを重複モニターリングするため、セル同期時間が長引くことで、セル選択のための時間が長引くという不都合な点があった。
【0018】
又、従来の移動端末においては、同様なセルのBCCHのモニターリングを重複するため、移動端末の処理負荷を加重させるという不都合な点があった。
【0019】
本発明は、このような従来の課題に鑑みてなされたもので、順方向チャンネルの電力測定と復調とを同時に処理することで、順方向チャンネルのモニターリングの重複を除去してセル選択及び再選択時間を短縮し得るパケット基盤無線通信網のセル選択システム及びその方法を提供することを目的とする。
【0020】
又、順方向BCCHの電力測定とBCCHのFCCHビットパターンとSCHビットパターンとの復調を同時に処理することで、セル選択時間を短縮させるためのパケット基盤無線通信網のセル選択システム及びその方法を提供することを目的とする。
【0021】
又、FCCHビットパターン及びSCHビットパターンを有する各タイムスロットにより順方向BCCHのフレームを構成することで、該当セルの順方向BCCHのモニターリングを重複しなくてもセルを選択し得るパケット基盤無線通信網のセル選択システム及びその方法を提供することを目的とする。
【0022】
【課題を解決するための手段】
本発明のパケット基盤無線通信網のセル選択システムは、順方向BCCHを放送するシステムと、前記順方向BCCHの受信電力測定と受信電力が測定されるデータビットの復調を同時に遂行してセルを選択する移動端末と、を包含して構成されたことを特徴とする。
【0023】
前記順方向BCCHは、該当フレームの各タイムスロットがFCCHビットパターン及びSCHビットパターンを全て有することを特徴とする。
【0024】
本発明のパケット基盤無線通信網のセル選択システムの順方向チャンネル復調方法は、順方向チャンネルをモニターリングする過程と、前記順方向チャンネルの受信電力測定とデータビット復調とを同時に遂行する過程と、を順次行うことを特徴とする。
【0025】
前記順方向チャンネルのフレームの各タイムスロットは、全て前記データビットを有することを特徴とする。
【0026】
前記同時に遂行する過程は、前記順方向チャンネルの受信電力を測定する過程と、受信電力が測定される前記順方向チャンネルの該当タイムスロットから前記データビットを検出して格納する過程と、該格納されたデータビットを復調する過程と、を順次行うことを特徴とする。
【0027】
前記順方向チャンネルは、順方向BCCHを包含し、前記データビットは、FCCHビットパターン及びSCHビットパターンを包含することを特徴とする。
【0028】
本発明のパケット基盤無線通信網のセル選択方法は、各セルから順方向チャンネルを受信して受信電力を測定する過程と、該受信電力が測定される該当セルの順方向チャンネルからデータビットを抽出して復調する過程と、前記測定された受信電力の大きさを参照して最も電力が大きいセルを検出し、該検出されたセルに対して前記復調された情報に基づいてセル同期を遂行する過程と、を順次行うことを特徴とする。
【0029】
前記順方向チャンネルは、順方向BCCHを包含し、前記データビットは、FCCHビットパターン及びSCHビットパターンを包含することを特徴とする。
【0030】
前記復調する過程は、前記受信電力が測定される該当タイムスロットからFCCHビットパターン及びSCHビットパターンを検出して格納する過程と、該格納されたFCCHビットパターンとSCHビットパターンとを区分して復調する過程と、を順次行うことを特徴とする。
【0031】
本発明のパケット基盤無線通信網の順方向BCCHは、フレームの各タイムスロットが、FCCHビットパターンと共にSCHビットパターンを全て有するように構成されたことを特徴とする。
【0032】
このような目的を達成するため、本発明に係るパケット基盤無線通信網のセル選択システムにおいては、順方向BCCHを放送するシステムと、前記順方向BCCHの受信電力測定と受信電力が測定されるデータビットとの復調を同時に遂行してセルを選択する移動端末と、を包含して構成されることを特徴とする。
【0033】
又、本発明に係るパケット基盤無線通信網のセル選択システムの順方向チャンネル復調方法においては、順方向チャンネルをモニターリングする過程と、前記順方向チャンネルの受信電力測定とデータビット復調とを同時に遂行する過程と、を順次行うことを特徴とする。
【0034】
又、本発明に係るパケット基盤無線通信網のセル選択方法においては、各セルから順方向チャンネルを受信して受信電力を測定する過程と、該受信電力が測定される該当セルの順方向チャンネルからデータビットを抽出して復調する過程と、前記測定された受信電力の大きさを参照して最も電力が大きいセルを検出し、該検出されたセルに対して前記復調された情報に基づいてセル同期を遂行する過程、を順次行うことを特徴とする。
【0035】
又、本発明に係るパケット基盤無線通信網の順方向BCCHにおいては、フレームの各タイムスロットがFCCHビットパターンと共にSCHビットパターンを全て有するように構成されたことを特徴とする。
【0036】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態に対し、図面を用いて説明する。
【0037】
本発明に係る順方向制御チャンネル一例にBCCHの構造においては、図1に示したように、順方向BCCHは、FCCHビットパターン及びSCHビットパターンを一つのフレームに有する。即ち、順方向BCCHのフレームは、八つの各タイムスロットから構成されるが、各タイムスロットは、FCCHビットパターン及びSCHビットパターンを全て有する。例えば、FCCHビットパターンは、各’0’ビットから成り、SCHビットパターンは、情報ビットのみから成ることができる。
以下、このように構成される順方向BCCHを利用して移動端末がセルを選択する動作に対し、説明する。
【0038】
図2は、本発明に係る移動端末のセル選択方法を示す。
【0039】
パケット基盤無線通信網のシステムは、前記図1に図示された順方向BCCHを放送する。
【0040】
パワーオンされた移動端末は、初期セル選択を遂行するために、複数のセルのBCCHをモニターリングする(S21)。移動端末は、モニターリングされた複数のセルのBCCHの受信電力を測定すると同時に、受信電力が測定されるBCCHの特定のビットパターンの復調動作(すなわち、BCCHのFCCHビットパターン及びSCHビットパターンを格納して該格納されたFCCHビットパターンとSCHビットパターンとを区分した後に復調する動作)を行なう(S23)。
【0041】
ここで、前記順方向BCCHの該当フレームの第1タイムスロットだけでなく、全てのタイムスロットがFCCHビットパターン及びSCHビットパターンを全て有しているため、どんなタイムスロットをアクセスしてもFCCHビットパターン及びSCHビットパターンを得ることができる。
【0042】
次いで、前記測定された受信電力の大きさを参照して受信電力が最も大きいセルを検出し、該セルのBCCHのSCHビットパターンから復調されたタイミング情報を利用して該セルのSIを復元することで、SI復元時間を短縮することができる(S25)。
【0043】
このような動作は、セル再選択(cell reselection)の場合にも同様に遂行される。
【0044】
このように本発明は、BCCHのフレームにFCCHビットパターン及びSCHビットパターンを全て包含させることで、BCCHの受信電力を測定する時に該当FCCHビットパターン及びSCHビットパターンを復調することができる。
【0045】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明に係るパケット基盤無線通信網のセル選択システム及びその方法においては、順方向BCCHのフレームの各タイムスロットがFCCHビットパターン及びSCHビットパターンを全て有することで、移動端末がどんなタイムスロットをアクセスしても直ちにFCCHビットパターン及びSCHビットパターンを検出し得るという効果がある。
【0046】
又、本発明に係るパケット基盤無線通信網のセル選択システム及びその方法においては、移動端末が順方向BCCHの任意のタイムスロットをアクセスしても直ちにFCCHビットパターン及びSCHビットパターンを得ることができるため、各セルのBCCHの受信電力が測定されると同時に、その受信電力が測定されるタイムスロットからFCCHビットパターン及びSCHビットパターンを得ることができて直ちに復調が可能であるため、受信電力測定後にFCCHビットパターン及びSCHビットパターンを検出するために同一セルのBCCHを重複モニターリングする必要がないという効果がある。
【0047】
又、本発明に係るパケット基盤無線通信網のセル選択システム及びその方法においては、順方向BCCHの電力測定、BCCHのFCCHビットパターン及びSCHビットパターンの復調を同時に処理することで、移動端末が該当セルに迅速に同期化し得ることで、セル選択及び再選択時間を短縮し得るという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る順方向制御チャンネルの構造を示した図である。
【図2】本発明に係る移動端末のセル選択方法を示した図である。
【図3】一般的な順方向BCCHの構成を示した図である。
【図4】従来のBCCHを利用したセル選択方法を示した図である。

Claims (5)

  1. パケット基盤無線通信網のセル選択システムであって、
    順方向BCCHを放送するシステムであって、前記順方向BCCHの任意のフレームは、複数のタイムスロットを含み、前記複数のタイムスロットのそれぞれは、FCCHビットパターンとSCHビットパターンとを有する、システムと、
    前記順方向BCCHの受信電力の測定と前記順方向BCCHのデータビットの復調とを同時に行い、最大の受信電力を有する順方向BCCHを検出し、前記検出された順方向BCCHのデータビットの復調されたデータを利用してセルを選択する移動端末と
    を含む、セル選択システム。
  2. パケット基盤無線通信網のシステムにおける移動端末のセル選択方法であって、
    複数のセルの順方向BCCHをモニタリングすることであって、前記順方向BCCHの任意のフレームは、複数のタイムスロットを含み、前記複数のタイムスロットのそれぞれは、FCCHビットパターンとSCHビットパターンとを有する、ことと、
    前記複数のセルの順方向BCCHの受信電力の測定と前記順方向BCCHのデータビットの復調とを同時に行うことと、
    最大の受信電力を有する順方向BCCHを検出し、前記検出された順方向BCCHのデータビットの復調されたデータを利用してセルを選択することと
    を包含する、セル選択方法。
  3. 前記順方向BCCHのデータビットは、FCCHビットパターンとSCHビットパターンとを有する、請求項に記載のセル選択方法。
  4. 前記測定と復調とを同時に行うことは、
    前記受信電力が測定される該当タイムスロットからFCCHビットパターンとSCHビットパターンとを検出して格納することと、
    前記格納されたFCCHビットパターンとSCHビットパターンとを別々に復調することと
    を包含する、請求項に記載のセル選択方法。
  5. パケット基盤無線通信網の順方向BCCHであって、
    前記順方向BCCHは、複数のフレームを含み、前記複数のフレームのそれぞれは、複数のタイムスロットを含み、前記複数のタイムスロットのそれぞれは、FCCHビットパターンとSCHビットパターンとを有する、順方向BCCH。
JP2002382509A 2002-05-17 2002-12-27 パケット基盤無線通信網のセル選択システム及びその方法 Expired - Fee Related JP4067093B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR2002-027490 2002-05-17
KR10-2002-0027490A KR100474286B1 (ko) 2002-05-17 2002-05-17 Bcch 채널 구조 및 셀 선택 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003348666A JP2003348666A (ja) 2003-12-05
JP4067093B2 true JP4067093B2 (ja) 2008-03-26

Family

ID=29267956

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002382509A Expired - Fee Related JP4067093B2 (ja) 2002-05-17 2002-12-27 パケット基盤無線通信網のセル選択システム及びその方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7171201B2 (ja)
EP (1) EP1363471B1 (ja)
JP (1) JP4067093B2 (ja)
KR (1) KR100474286B1 (ja)
CN (1) CN100490580C (ja)
AT (1) ATE382247T1 (ja)
DE (1) DE60318273T2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI119309B (fi) * 2004-01-30 2008-09-30 Elektrobit System Test Oy Menetelmä, järjestelmä ja tietokoneohjelma langattoman viestilaitteen vastaanottimen testaamiseksi
US20100304748A1 (en) * 2009-04-27 2010-12-02 Tero Henttonen Apparatus and Method for Handover in a Communication System
CN101932082B (zh) * 2009-09-21 2013-08-21 中兴通讯股份有限公司 一种选择服务小区的方法及终端
CN103096352B (zh) * 2011-10-28 2015-11-25 展讯通信(上海)有限公司 同步信道监听方法、装置和移动终端

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3289851B2 (ja) 1993-06-03 2002-06-10 ソニー株式会社 無線装置
US5506863A (en) * 1993-08-25 1996-04-09 Motorola, Inc. Method and apparatus for operating with a hopping control channel in a communication system
FI99182C (fi) * 1994-05-26 1997-10-10 Nokia Telecommunications Oy Menetelmä tukiaseman yleislähetyskanavan kuuluvuuden parantamiseksi, sekä solukkoradiojärjestelmä
FI100501B (fi) * 1994-12-15 1997-12-15 Nokia Telecommunications Oy Solukkomatkaviestinjärjestelmä
FI105866B (fi) * 1996-12-04 2000-10-13 Nokia Networks Oy Menetelmä tuottaa yleisten kanavien kantoaalto ja radiojärjestelmä
FI970266A (fi) * 1997-01-22 1998-07-23 Nokia Telecommunications Oy Menetelmä solukkoradiojärjestelmän ohjauskanavien kantaman pidentämiseksi ja solukkoradiojärjestelmä
SE9702271D0 (sv) * 1997-06-13 1997-06-13 Ericsson Telefon Ab L M Återanvändning av fysisk kontrollkanal i ett distribuerat cellulärt radiokommunikationssystem
FI105251B (fi) 1997-06-18 2000-06-30 Nokia Mobile Phones Ltd Menetelmä aikajakoisen solukkoverkon tukiasemien tunnistamiseksi matkaviestimessä ja matkaviestin
EP0943187A1 (en) * 1997-07-14 1999-09-22 Hughes Electronics Corporation Mobile satellites system having an imrproved signaling channel
FR2766316B1 (fr) * 1997-07-17 1999-09-24 Alsthom Cge Alcatel Porteuse bcch a puissance non constante et procede correspondant de mesure du niveau de signal recu par une station mobile sur une telle porteuse
EP0920228A1 (en) * 1997-11-26 1999-06-02 Hewlett-Packard Company Discovery method and apparatus for determining information about cellular mobile radio networks
US6327469B1 (en) * 1998-12-11 2001-12-04 Motorola, Inc. Channel scanning method and apparatus
US6567663B1 (en) * 1999-06-11 2003-05-20 Motorola, Inc. Method for continuous home public land mobile network search
EP1124393A1 (en) * 2000-02-08 2001-08-16 Motorola Limited Cellular communication system and method of structuring control channel transmissions therein

Also Published As

Publication number Publication date
US20040203452A1 (en) 2004-10-14
CN100490580C (zh) 2009-05-20
EP1363471A3 (en) 2006-02-22
KR100474286B1 (ko) 2005-03-08
EP1363471B1 (en) 2007-12-26
JP2003348666A (ja) 2003-12-05
ATE382247T1 (de) 2008-01-15
KR20030089324A (ko) 2003-11-21
EP1363471A2 (en) 2003-11-19
CN1461155A (zh) 2003-12-10
DE60318273T2 (de) 2008-12-11
US7171201B2 (en) 2007-01-30
DE60318273D1 (de) 2008-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5956658B2 (ja) 移動ワイヤレスデバイスにおける不連続受信の間の適応的受信ダイバーシチ
KR100725056B1 (ko) 이동통신 단말기의 인접 셀 관리 방법
US9820131B2 (en) Systems and methods for formatting frames in neighborhood aware networks
US8774133B2 (en) Method of cell measurement based on cell reselection and measured report in UMTS cellular system
CN102883363B (zh) 无线通信终端装置、无线通信基站装置和无线通信方法
EP3171640B1 (en) Network access for a fixed m2m device
CN100442888C (zh) 终端设备及其区内小区检查方法和小区重选择方法
US20030203735A1 (en) Idle handoff with neighbor list channel replacement
US20090170510A1 (en) Neighbor cell management method and apparatus for a mobile terminal
WO2013105914A2 (en) System acquisition mechanism for fixed devices in mobile broadband networks
EP1698187B1 (en) Cell selection on transitioning from dedicated mode in wireless communications devices
BRPI0809399A2 (pt) Método de transmissão de informação de célula e aparelho de usuário em um sistema de comunicações móvel
US6973310B2 (en) Fast reacquisition after long sleep
WO2006025379A1 (ja) 基地局装置、無線通信端末装置、通信方法及びそのプログラム
JP4067093B2 (ja) パケット基盤無線通信網のセル選択システム及びその方法
JP4869203B2 (ja) 無線通信装置
WO2004045236A1 (en) Fast reacquisition after long sleep in slotted mode operation
JP2005039368A (ja) 移動通信端末装置の間欠受信方法及び移動通信端末装置
KR101217135B1 (ko) 이동통신시스템에서 셀 재선택을 위한 정보 획득 방법 및 장치와 시스템
CN117356138A (zh) 信息获取方法、信息提供方法、装置、设备及存储介质

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051209

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060309

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061017

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070117

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080107

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120118

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130118

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130118

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees