JP4066841B2 - Grain dryer - Google Patents
Grain dryer Download PDFInfo
- Publication number
- JP4066841B2 JP4066841B2 JP2003046189A JP2003046189A JP4066841B2 JP 4066841 B2 JP4066841 B2 JP 4066841B2 JP 2003046189 A JP2003046189 A JP 2003046189A JP 2003046189 A JP2003046189 A JP 2003046189A JP 4066841 B2 JP4066841 B2 JP 4066841B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- moisture
- grain
- grains
- chamber
- drying
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Storage Of Harvested Produce (AREA)
- Drying Of Solid Materials (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、穀粒乾燥機の乾燥穀粒の有無を検出する穀粒検出装置に関する。穀粒を循環搬送しながら熱風を当てて乾燥する循環形態の乾燥機に有効に利用できる。
【0002】
【従来の技術】
水分計が穀物の正常な範囲の水分測定をしないことによって、乾燥箱から穀物が全て排出されたことを検出する穀物乾燥機の穀物排出完了検知方法が知られている(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
【特許文献1】
特公平5−26115号公報(第1頁、図1)。
【0004】
【課題を解決しようとする課題】
水分計によって乾燥穀粒の循環搬送の流れを検出する形態では、この水分計の水分検出の可否によって乾燥制御が左右され易い。つまり水分計が誤検出すると過乾燥となったり、乾燥効率が低下することが多いため、水分計の出力に異常が生じると直ちに乾燥作業を中断するなどの措置がとられる。
【0005】
このとき水分計は停止されてしまうため、穀粒の流れの有無も検出できなくなる。
【0006】
【課題を解決するための手段】
この発明は上記の欠点に鑑みて、極力水分計による穀粒流れの有無検出を継続させようとするもので、次の技術的手段を講じた。
即ち、請求項1に記載の発明は、乾燥室2を通過した穀粒を貯留室1に還元して調質しながら所定の水分値に達するまで循環を繰り返し行うよう構成し、穀粒循環経路の途中に循環中の穀粒の一部を電極ロール(57,58)に取り込むことにより該穀粒の水分値を検出したり、穀粒の流れの有無を検出可能とする水分計31を設けた穀粒乾燥機において、前記電極ロール(57,58)のロックを検出すると、穀粒の水分値の測定を停止し、且つ穀粒の循環を停止する構成とし、前記電極ロール(57,58)の温度の異常を検出する場合又は予め設定した穀粒の粒数の水分測定時間が予め設定した時間を超過する場合には、穀粒の水分値の測定を停止し、且つ穀粒の循環及び穀粒の流れの有無の検出を継続して行なう構成としたことを特徴とする穀粒乾燥機の構成とする。
【0007】
【0008】
【0009】
【発明の効果】
請求項1に記載の発明は、穀物乾燥作用中の水分計31が異常であるときは、穀粒の水分測定は停止するが、前記電極ロール(57,58)のロックを検出すると、穀粒の水分値の測定を停止し、且つ穀粒の循環を停止する構成とし、前記電極ロール(57,58)の温度の異常を検出する場合又は予め設定した穀粒の粒数の水分測定時間が予め設定した時間を超過する場合には、穀粒の水分値の測定を停止し、且つ穀粒の循環及び穀粒の流れの有無の検出を継続して行なう構成としたことで、穀粒水分測定における異常があっても、穀粒循環チェック或は排出自動停止判定に影響ない場合は、処理を継続させることで穀粒流れセンサの機能を有効に行わせることができ、乾燥の安全性や、作業操作性を向上させることができる。
【0010】
【0011】
【発明の実施の形態】
この発明の実施の形態について図面に基づいて説明する。先ず、図1〜図11に基づいて、穀粒乾燥機は、乾燥機框4を主体として乾燥形態の異なる熱風乾燥機と遠赤外線乾燥機とを選択的に構成する。この乾燥機框4は、直方箱形形態で、上部には張込まれる穀粒を収容して調質する貯留室1を有し、この下側には該貯留穀粒を流下させながら加熱風を通風させて乾燥させる乾燥室2を有し、この下側にはこの乾燥室2から繰り出される穀粒を受けて流下させながら集送する集穀室3を有する。この乾燥機框4は、これら全高さにわたって、略前記各貯留室1、乾燥室2、及び集穀室3の各高さ毎の各機框4H,4M,4Lのブロックとして複数段に積重させて組み立てる構成としている。
【0012】
この貯留室1は、乾燥機框4の正面外一側寄りに設けられるバケットコンベア19によって揚穀される乾燥用穀粒を収容するもので、上部には、バケットコンベア19から供給される穀粒を搬送する供給オーガ20と、この供給オーガ20で搬送される穀粒を受けて回転しながら拡散する拡散盤21等が設けられる。この貯留室1の下端は乾燥室2のへ字状断面の分岐板部の上側に連通して、収容する穀粒を各乾燥室2へ分岐流下させることがでる。
【0013】
この乾燥室2は、左右両側面を多孔板形態の目抜板で通風面12を有し、一定左右幅にして傾斜形成され、機框4M上下間に渡って正面視で略W字状に構成される。この各乾燥室2の下端部には繰出バルブ22が設けられて、この繰出バルブ22の回動によって乾燥室2、貯留室1内の穀粒を下側の集穀室3へ繰出すことができる。これら各乾燥室2の通風面12は下側の集穀室3に露出対面して、この集穀室3側から乾燥室2内へ熱風を通風させる。又、通風面12の上側には上側の貯留室1との間に排気吸引室23を形成して、この吸引室23の背面壁9側に装着される排風機8の吸引風圧を働かせることができる。このため集穀室3から吸引される熱風が通風面12及び乾燥室2内を横断するように通風されて吸引室23へ吸引排風される。
【0014】
この乾燥室2の下端部及び繰出バルブ22部は、この乾燥室2の機框4M部の下縁よりも下方へ突出されて、集穀室3部の機框4L内に嵌合される形態に構成されている。
集穀室3は、これら乾燥室2の下側において機框4L幅間にわたって設けられて、底部には正面視で略V字状に傾斜の集穀板24が設けられる。この左右の集穀板24上には繰出バルブ22が接近され、下端部には前後方向にわたる集穀オーガ25が設けられて、これら繰出バルブ22から繰出される穀粒を受けて流下させながら、集穀オーガ25へ集穀させる。この集穀オーガ25内を集穀搬送される穀粒は、前記バケットコンベア19の下端部へ供給されて、貯留室1内へ還元させることができる。この集穀室3は前記繰出バルブ22部を境界として、機框4L幅の中央部を中央室部3Aとし、左右外側を側室部3Bとして区画形成している。
【0015】
前記乾燥機框4の正面壁7及び背面壁9は板金材によって所定広さ乃至外郭形態に形成されて、機框4M,4Lブロック部の正面側と背面側に取付けられる。これら正面壁7と背面壁9に形成される開口10や、取付けられるダクト11等は乾燥機の仕様形態によって異なる。ここで、前記熱風乾燥機(図11参照)では、正面壁7に開口10部として、各中央室部3Aの前端に開口のダクト口27が形成され、側室部3Bに開口のダクト口28が形成される。又、ダクト11として、この正面壁7の前側に該各ダクト口27,28間にわたって連通するバーナダクト26が取付けられる。このバーナダクト26の前側にはバーナ6が連通されて、このバーナ6で燃焼加熱された熱風をバーナダクト26で案内して各ダクト口27,28から中央室部3A,側室部3B等へ分岐吸引させる。更に、背面壁9には開口10として、前記各吸引室23の後端に開口のダクト口29が形成され、ダクト11として、この背面壁9後側に各ダクト口29間にわたって連通する排風ダクト30が取付けられる。この排風ダクト30は後側に吸引排風機8を連通して、この排風機8の駆動によってこれら排風ダクト30やダクト口29等を介して吸引室23内に吸引風圧を働かせ、バーナ6側で加熱される熱風を集穀室3から乾燥室2を通して吸引室23へ流して、この乾燥室2や集穀室3内の穀粒を加熱乾燥させることができる。排風ダクト30は高位の吸引室23の後側に対向して設けられるため、機框4Mブロックの背面壁9に取付けられる。又これらの上下の機框4M,4Lの正面壁7、背面壁9は各別の壁板形態の構成として取付けられているが、上下単一枚の壁板形態として取付る構成とすることもできる。
【0016】
前記遠赤外線乾燥機(図7参照)では、正面壁7と背面壁9とに開口10として、中央室部3Aに対向させて遠赤外線放射装置5を取付けるための取付口37、38を形成し、バーナ6を正面壁7の前側に配置し、集穀板24上を流下する穀粒に遠赤外線を照射すべく構成している。又このバーナ6を覆うバーナカバー32が取付けられ、このバーナカバー32に形成の吸気口33からはバーナ6用の燃焼風等の外気が吸入される。又、背面壁9には、前記熱風乾燥機と同様に排風機8や排風ダクト30等を取付けると共に、この下方部には前記中央室部3Aのダクト口35と左右の側室部3Bのダクト口36との間を遠赤迂回ダクト18で連通する。このダクト口36を迂回ダクト18の連通口部よりも拡張した形態の外気口16を形成している。この外気口16には吸気ダンパーを設けて、外気の吸入量を調節できる構成としている。
【0017】
これら前後の正面壁7と背面壁9とには、中央室部3Aに対向して開口10としての大きい取付口37、38が形成されて、ユニットとしての遠赤外線放射装置5をこれら取付口37、38から内側へ嵌合させるようにして取付けできる。この遠赤外線放射装置5は、断面方形状の角筒状形態に形成した遠赤外線放射筒40を主体とし、正面壁7と背面壁9との間にわたる前後長さに設定している。この遠赤外線放射筒40の内側には前側上位から後側下位へ向けて下り傾斜の案内板41が設けられ、これら遠赤外線放射筒40の底部42と、左右両側部43と、上側の案内板41との間に、熱風筒45を形成し、バーナ6からの火焔による加熱風を案内させて、背面壁9側の出口44へ通風させる。この案内板41の左右横幅は遠赤外線放射筒40の幅よりも狭くして、案内板41の左右両側縁と側部43との間に適宜の間隔部46が形成されている。そして、熱風筒45は熱風の流れる後方向にわたって順次低く形成されると共に、この熱風筒45内には、底部42側と案内板41側とから交互に突出する邪魔板47が配置されて、熱風を上下波形状に流すように案内する。
【0018】
このような遠赤外線放射筒40の前端部内には、バーナ6から噴出される火焔の周りを囲うように円筒形状の火焔カバー39が設けられる。又、案内板41の上側には吸気筒53が形成されて、前記前側の外気口34から外気を吸入して後部側の出口44上側部の熱風室51に案内する。この熱風室51は、これら吸気筒53や案内板41と、この左右両側の側壁部48と、上側の防塵板13と、後側の後壁部50と等によって形成される。熱風筒45の出口44を経てこの熱風室51内へ流入される熱風は、該外気口34から吸気筒53を経て熱風室51内へ吸入される外気、及び後壁50に形成される外気口55からこの熱風室51内へ吸入される外気等と混合される。この熱風室51で外気混合された熱風は、上側の防塵板13との間に形成される排気口52から中央室部3Aへ送込まれ、又後壁部50のダクト口35から迂回ダクト18を経て側室部3Bへ送込まれる。この遠赤外線放射装置5は、上側に屋根形の防塵板13を有し、乾燥室2の上側の通風面12を経て漏下される塵埃を受けて、遠赤外線放射筒40内へ降りかからないようにして、遠赤外線放射筒40の左右外側部を経て集穀板24上へ降下させて、この遠赤外線放射筒40からの輻射熱により熱風を加熱する遠赤効果を維持するように構成している。この防塵板13は前後端を正面壁7と背面壁9に取付けできるが、これを遠赤外線放射筒40の構成部材に取付けてユニット化して取付ける形態とする。
【0019】
遠赤外線放射筒40は、前記のように熱風筒45内にバーナ6による燃焼熱風が通風されることによって、約300℃〜400℃程度の適正温度領域に加熱されて、穀粒を乾燥するための最適状態の遠赤外線を放射するように構成される。このため、この加熱温度が適正温度域を越えて低過ぎると遠赤外線放射による遠赤効果が低下し、又、過熱状態となるとバーナ燃料が無駄となり、又危険性を伴うことになる。このため、この遠赤外線放射装置5による遠赤効果を高く維持するための熱風筒45内の熱風温度や、遠赤効果を受けた熱風を乾燥室2へ送って穀粒乾燥するための熱風室51内の熱風温度等は、各々適正温度域を異にするものであるから、これらを前記各開口10部からの外気吸入混合によって各部における適当する温度に調節、制御することができる。
【0020】
前記正面壁7や背面壁9の開口10部で、バーナ6ののぞむ取付口37や、吸気筒53の吸気口34、迂回ダクト18の介入する取付口38部の外気口55、及び、外気口16等には、外気吸入量を調節できる吸気ダンパー(図面省略)を各々設けている。
【0021】
穀物乾燥機は前記バケットコンベア19の下部に穀粒を供給する供給ホッパー17を設ける。水分計31はこのバケットコンベア19の側部に取付けられて、このバケットコンベア19のバケット56から漏下する穀粒を受けて、一対の電極ロール57,58の回転によって、穀粒を挾持し圧砕しながら電気抵抗値を検出しながら穀粒水分の検出とする。この電極ロール57,58の上側にはバケット56から漏下する穀粒を受けるホッパー59、このホッパー59から案内される穀粒を一粒毎横送りして電極ロール57,58間へ送る取込螺旋60及び案内板61等を有し、これら取込螺旋60や電極ロール57,58等をモータ軸62で駆動することによって、乾燥機を循環搬送される穀粒を一粒毎取込みしながら水分を検出することができる。水分検出後の圧砕粒はバケットコンベア19内へ還元される。
【0022】
この乾燥機の乾燥制御装置は、コントローラ54(図1)の入力側に、乾燥室内に穀粒を張込む張込スイッチ53と、バーナ6を燃焼させないで排風機8による通風のもとに乾燥させる通風スイッチ64と、バーナ6を燃焼させて排風機8等の駆動で熱風乾燥させる乾燥スイッチ65と、乾燥後の穀粒を乾燥機外へ排出する排出スイッチ66、乾燥運転を停止する停止スイッチ67と、及び、乾燥室内に乾燥しようとする穀粒を張込む張込量を設定するための張込量設定スイッチ68等を設ける。更には、穀粒流検出を共用する水分計31や、熱風温度や排風温度等を検出する各センサ69,70等を有する。又、出力側には、前記供給オーガ20、集穀オーガ25、バケットコンベア19、及び繰出バルブ22等の各モータや、排風機8のモータ、バーナ6等の燃焼系出力、及び、ディスプレイ等の表示部71等を有する。
【0023】
ここに、前記水分計31は、各通風、乾燥、排出モードの各スイッチ64,65,66のONによって一定時間毎に間歇的に出されるスタート信号により、前記循環搬送中のバケットコンベア19から所定穀粒数の穀粒が張込まれて水分検出される。この検出値が処理されて穀粒の水分値とされると、これによって乾燥風量や、温度、時間、更には穀粒循環不良検出や排出自動停止検出等の穀粒循環監視、判定、及び処置等を行うものである。即ち、電極ロール57,57間で1粒毎に圧砕された穀粒の電気的抵抗値を入力し、所定の水分値に換算するものであるが、この1粒の電気的抵抗値の出力の有無をもって、搬送循環系に穀粒が循環状態であるか否か、即ち循環穀粒の有無を判定できる構成である。
【0024】
前記各制御モード(図2〜図4)では、水分計31に異常が発生すると、直ちに水分検出作用は停止されるが、これと同時にこの異常が何であるかが判定される。この異常が電極ロール57,58の温度異常であったり、水分測定時間の超過であるようなときで、水分計31では正確な水分検出はできないが、穀粒の循環不良を検出できる場合は、乾燥、通風モードにおいても穀粒循環不良検出を継続させる。又、これが排出モードにおける排出自動停止においても電極ロール57,58温度異常等のときは排出を継続させるものである。なお、電極ロールのロック検出は、水分測定信号出力中における電極ロールに設けた回転センサの回転停止出力に基づくものである。水分測定時間の超過検出は、予め設定した粒数分に必要な時間の設定時間との比較によって行う。また、電極温度異常の場合も電極近傍に付設したセンサとの組合せによって行うことができる。
【0025】
又、わら屑や石礫等の異物が前記取込螺旋60や、電極ロール57,58間等に詰って穀粒の循環流れを検出できないときや、測定電圧が異常で粒であるか否かが不確定であるようなときは、乾燥モードでバーナ6等の運転を所定時間にわたって停止する。この場合の停止時間は長時間となり、前記普通の熱風乾燥機では、例えば約4分とするが、遠赤外線乾燥機ではさらに長く約20分として設定している。
【0026】
このように穀粒水分測定における異常があっても、穀粒循環チェック或は排出自動停止判定に影響ない場合は、処理を継続させることで穀粒流れセンサの機能を有効に行わせることができ、乾燥の安全性や、作業操作性を向上させることができる。
【0027】
次に、主として図12に基づいて上例と異なる点を説明する。前記水分計31においては、電極ローラ57,58が回っていることが外観からわかる。しかしながら、水分測定中に電極ローラ57,58が取込んだ穀粒を粉砕している否かはわかり難い。そこで、コントローラ54における外部入力、或は内部設定等により、自動、手動の水分測定中は、通常の水分値表示の他に、水分測定粒数のカウント値や、一粒毎の水分ピーク電圧値等の水分測定関連データを前記表示部71に表示できるように構成したものである。これにより、水分測定粒数カウント値が表示できるため、サンプル測定時間の確認が容易となる。又、水分ピーク電圧を表示できるためサンプル水分のばらつき確認が容易である。これによって、市場での水分計31に関する点検、確認や、バケットコンベア19のベルト張力調整等が容易となる。
【0028】
次に、主として図13に基づいて上例と異なる点を説明する。前記乾燥機に穀粒を張込むときには、集穀オーガ25とバケットコンベア19との間にわら屑や塵等が留まり易いために、乾燥開始時にはこのわら屑等が一挙に搬送されて、上部の供給オーガ20が詰ることがある。このため、前記のように張込(モード)時に水分計31を間歇作動させる水分計制御においては、この間歇作動時に穀粒流の検出を行い、穀粒が水分計31に入ってこないと判定したときは、前記繰出バルブ22を張込時は停止されている状態から所定時間作動させるように構成する。穀粒が貯留室1に満杯になるまで連続して張込続けられることは少ないため、この張込が中断した時間に少し循環することにより、わら屑等を少しずつ搬送して、集穀オーガ25でのわら屑等が留りが少なくなり、乾燥開始時の詰りを防止できる。
【0029】
図13のタイムチャートにおいて、張込時の水分計31の間歇作動は、例えば2分間周期で、電極ロール57,58逆回転20〜30秒、正回転10秒〜20秒の計30秒〜50秒間作動させて穀粒の流れ検出を行い、穀粒の検出が二回連続して行われなかったときは繰出バルブ22を数秒間駆動させる。
【0030】
次に、主として、図14に基づいて上例と異なる点を説明する。前記穀粒の乾燥中に繰出バルブ22の間歇的回転等によって穀粒の循環を間歇に行わせる形態では、穀粒の循環が一時的に途切れるため、水分測定時間が、連続循環時よりも長くなり易い。そこで、水分測定時は測定終了までの循環を連続に変更するように構成することによって、水分測定時間を短かくするものである。繰出バルブ22の運転を間歇回動から連続回転に切替えるか、又は通常の回転速度よりも高速回転に切替えて、水分計31への穀粒取込を促進するように構成する。特に、この連続回転への切替えを乾燥仕上げ水分(約16%)近くになった時点で切替えるように構成することができる。又、このような切替操作のため手動操作の外部スイッチを設けて、任意に変化させるように構成することもできる。繰出バルブ22の繰出量を増加させるのは、水分測定時の2〜3分程度であるため、乾燥、バケットコンベア19の搬送能力への影響がなく、適正な時間で水分測定ができて、停止精度を安定させることができる。
【0031】
又、このような繰出バルブ22の回転において、予め設定された時間内に所定粒数をカウント確保できるか否かを判定し、所定粒数を確保できないときは、繰出量を多くするように切替えるよう構成することもできる。
次に、主として図15〜図17に基づいて上例と異なる点を説明する。前記水分計31による水分測定において、上下限カットの範囲を水分値の高低によって異ならせ、高い水分域では有効範囲を広くし、低水分域では有効範囲を小さくするものである。
【0032】
低水分域の上下限のカット領域を小さくする処理形態があるが、算出した平均水分値が高くなり、整粒相当の水分は過乾燥となり易い。
このため、一粒水分計31で多粒の穀粒の水分値を検出し、高水分粒及び低水分粒を上下限処理によりカットする計算処理により測定時の水分値を算出するとき、高水分域は上下限のカット領域を小さく(有効範囲を大きく)、低水分域(停止近傍水分)は上下限のカット領域を大きく(有効範囲を小さく)する。一回の測定時における一定粒数の単純平均値(又はメジアン値)を基準に上限水分及び下限水分を決めて、有効範囲内だけの穀粒で平均水分を算出する。このとき測定水分値は又は停止設定水分値までの水分値により、上限及び下限水分を区別する。
【0033】
このような構成により、高水分域はカット領域を小さくし青米等の高水分粒も含んで平均水分を算出することにより、平均水分が低くなるのを抑え、低水分域はカット領域を大きくし高水分粒をある程度削除することで平均水分を整粒に近づけて整粒の過乾燥を防ぐことができる。
【0034】
次に、主として図18に基づいて上例と異なる点を説明する。前記水分測定装置おいて、上下限カットの範囲を水分値の高低によって異ならせ、高い水分域では有効範囲を広くし、低水分域では有効範囲を小さくするものである。
通常、水分算出値の上下限処理は、単純平均値±10%である。しかしながら上限の10%は範囲が広く、この分平均水分が高くなり、過乾燥の要因となっている。又、水分停止近傍では、水分分布を狭くなってきており、上下限範囲を縮めることで、水分検出精度を向上し、過乾燥の危険を防止することができる。
【0035】
そこで、水分平均算出の上下限処理を水分分布のメジアン値と偏差により処理すると共に、上下限範囲の決め方をメジアン値、或は水分測定間隔により変更するように構成したものである。
水分値の高低を、予め設定した水分測定間隔の変更によらせたが、この変更例として、水分測定間隔が30分では、(メジアン値−2σ)から(メジアン値+3σ)の範囲で平均処理する。又、水分測定間隔が10分では、(メジアン値−1.2σ)から(メジアン値+2σ)の範囲で平均処理する。ここに水分測定間隔が10分となるのは、水分設定+1.5%≧水分測定値である。
【0036】
このように、水分停止近傍前と以降で水分平均算出における上下限処理を変更することで、過乾燥防止、及び水分検出精度を向上させることができる。
次に、主として図19、図20に基づいて上例と異なる点は、前記水分計31の測定値を単純平均とメジアン水分の差でばらつきを判定するものである。
【0037】
通常、水分ばらつきの判定に偏差を使用すると、計算処理が複雑で大きいメモリ容量も必要となる。又、水分ばらつきが大きいと停止水分近傍では計算水分値の低下が遅れて、過乾燥の恐れがある。
そこで、一粒水分計で多粒の水分値を検出し計算処理により測定時の水分値を算出するとき、一定粒数の単純平均値がメジアン水分値と一定以上離れている場合は、測定時の水分ばらつきが大きいと判定し、水分停止処理を通常の場合と区別する構成とする。
【0038】
一回の測定時における一定粒数の単純平均値とメジアン値を求めて、その差により水分ばらつきを判定する。水分ばらつきが大きいときは過乾燥防止の処理を行う。例えば、前回測定の水分値以上は前回の水分値としたり、停止判定の回数を少くしたり、又、時間で停止させる等の処理を行うことができる。
【0039】
このように、簡単に水分ばらつきの大小を判定することができ、そのばらつきに応じた停止処理により停止時の水分値を適正にすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 穀粒乾燥制御のブロック図。
【図2】 その通風モード制御のフローチャート。
【図3】 その乾燥モード制御のフローチャート。
【図4】 その排出モード制御のフローチャート。
【図5】 その水分計部の側面図。
【図6】 その穀物乾燥機全体の側面図。
【図7】 その一部の平面図。
【図8】 その一部の背面図。
【図9】 その一部遠赤外線放射装置部の斜視図。
【図10】 その一部の断面図。
【図11】 熱風乾燥機とする場合の平面図。
【図12】 一部別実施例を示す水分計制御のフローチャート。
【図13】 一部別実施例を示す水分計制御のタイムチャート。
【図14】 一部別実施例を示す水分計制御のタイムチャート。
【図15】 一部別実施例を示す水分計制御のブロック図。
【図16】 その水分計制御のフローチャート。
【図17】 その水分検出の分布グラフ。
【図18】 一部別実施例を示す水分計制御のフローチャートと、水分値分布グラフ。
【図19】 一部別実施例を示す水分計制御のフローチャート。
【図20】 その水分検出の分布グラフ。
【符号の説明】
1 貯留室
2 乾燥室
6 バーナ
8 排風機
19 バケットコンベア
22 繰出バルブ
31 水分計
54 コントローラ
57 電極ロール
58 電極ロール
60 取込螺旋[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a grain detection device that detects the presence or absence of a dried grain of a grain dryer. It can be effectively used in a circulation type dryer that circulates and conveys grains and applies hot air to dry the grains.
[0002]
[Prior art]
A grain dryer completion detection method for a grain dryer is known in which the moisture meter does not measure the moisture in the normal range of the grain so that the grain is completely discharged from the drying box (see, for example, Patent Document 1). ).
[0003]
[Patent Document 1]
Japanese Examined Patent Publication No. 5-26115 (first page, FIG. 1).
[0004]
[Problems to be solved]
In the embodiment in which the flow of the dry conveyance of the dried grains is detected by the moisture meter, the drying control is easily influenced by whether or not the moisture meter can detect moisture. That is, if the moisture meter is erroneously detected, overdrying or drying efficiency is often reduced. Therefore, when an abnormality occurs in the output of the moisture meter, measures such as interrupting the drying operation are taken immediately.
[0005]
At this time, since the moisture meter is stopped, it is impossible to detect the presence or absence of a grain flow.
[0006]
[Means for Solving the Problems]
In view of the above-described drawbacks, the present invention is intended to continue detection of the presence or absence of a grain flow by a moisture meter, and has taken the following technical means.
That is, the invention according to claim 1 is configured to repeat the circulation until the predetermined moisture value is reached while reducing the grain that has passed through the
[ 0007 ]
[ 0008 ]
[0009]
【The invention's effect】
According to the first aspect of the present invention, when the
[ 0010 ]
[0011]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. First, based on FIGS. 1-11, a grain dryer selectively comprises the hot-air dryer and far-infrared dryer from which the drying form differs mainly by the
[0012]
This storage chamber 1 is for storing grains for drying, which are grained by a
[0013]
This
[0014]
The lower end portion of the
The grain collection room 3 is provided across the width of the
[0015]
The
[0016]
In the far-infrared dryer (see FIG. 7), the
[0017]
The
[0018]
A
[0019]
The far-
[0020]
At the
[0021]
The grain dryer is provided with a
[0022]
The drying control device of this dryer is a
[0023]
Here, the
[0024]
In each of the control modes (FIGS. 2 to 4), when an abnormality occurs in the
[0025]
In addition, when foreign matter such as straw scraps and stones clogs between the take-in
[0026]
Thus, even if there is an abnormality in the grain moisture measurement, if it does not affect the grain circulation check or the automatic discharge stop judgment, the function of the grain flow sensor can be effectively performed by continuing the process. Drying safety and work operability can be improved.
[0027]
Next, differences from the above example will be described mainly based on FIG. In the
[0028]
Next, differences from the above example will be described mainly based on FIG. When the grain is put into the dryer, since straw dust and dust are likely to stay between the
[0029]
In the time chart of FIG. 13, the intermittent operation of the
[0030]
Next, differences from the above example will be mainly described with reference to FIG. In the form in which the circulation of the grains is intermittently performed by intermittent rotation of the feeding
[0031]
Further, in such rotation of the feeding
Next, points different from the above example will be described mainly based on FIGS. In the moisture measurement by the
[0032]
Although there is a treatment mode in which the upper and lower cut areas of the low moisture region are reduced, the calculated average moisture value becomes high, and the moisture corresponding to the sizing tends to be overdried.
For this reason, when the moisture value of many grains is detected by the
[0033]
With such a configuration, the high moisture region reduces the cut region and calculates the average moisture including high moisture grains such as blue rice, thereby suppressing the average moisture from being lowered, and the low moisture region increases the cut region. However, by removing some of the high moisture particles, the average moisture can be brought close to the sizing, and over-drying of the sizing can be prevented.
[0034]
Next, differences from the above example will be described mainly based on FIG. In the moisture measuring apparatus, the range of the upper and lower limit cuts is varied depending on the level of the moisture value, and the effective range is widened in a high moisture region, and the effective range is reduced in a low moisture region.
Usually, the upper and lower limit processing of the calculated moisture value is a simple average value ± 10%. However, the upper limit of 10% has a wide range, and the average moisture becomes high correspondingly, which causes overdrying. In addition, the moisture distribution is becoming narrow near the moisture stop, and by reducing the upper and lower limit range, the moisture detection accuracy can be improved and the risk of overdrying can be prevented.
[0035]
Therefore, the upper and lower limit processing of the moisture average calculation is processed by the median value and deviation of the moisture distribution, and the method of determining the upper and lower limit range is changed by the median value or the moisture measurement interval.
The level of the moisture value was caused by changing the preset moisture measurement interval. As an example of this change, when the moisture measurement interval is 30 minutes, the average processing is performed in the range of (median value−2σ) to (median value + 3σ). To do. When the moisture measurement interval is 10 minutes, the average processing is performed in the range of (median value−1.2σ) to (median value + 2σ). Here, the moisture measurement interval is 10 minutes because of moisture setting + 1.5% ≧ moisture measurement value.
[0036]
In this way, by changing the upper and lower limit processing in the moisture average calculation before and after the moisture stop, it is possible to improve overdrying prevention and moisture detection accuracy.
Next, the difference from the above example mainly based on FIG. 19 and FIG. 20 is that the variation of the measured value of the
[0037]
In general, when deviation is used for determination of moisture variation, calculation processing is complicated and a large memory capacity is required. In addition, if the moisture variation is large, the calculated moisture value is delayed in the vicinity of the stop moisture, and there is a risk of overdrying.
Therefore, when detecting the moisture value of many grains with a single moisture meter and calculating the moisture value at the time of measurement by calculation processing, if the simple average value of a certain number of grains is more than a certain distance from the median moisture value, It is determined that the water content variation is large, and the water stopping process is distinguished from the normal case.
[0038]
A simple average value and a median value of a certain number of grains at the time of one measurement are obtained, and moisture variation is determined by the difference. When moisture variation is large, overdrying prevention processing is performed. For example, it is possible to perform processing such as setting the previous moisture value to be the previous moisture value, reducing the number of stop determinations, or stopping in time.
[0039]
In this way, it is possible to easily determine the magnitude of the moisture variation, and it is possible to make the moisture value at the time of stopping appropriate by the stop process corresponding to the variation.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a block diagram of grain drying control.
FIG. 2 is a flowchart of the ventilation mode control.
FIG. 3 is a flowchart of the drying mode control.
FIG. 4 is a flowchart of the discharge mode control.
FIG. 5 is a side view of the moisture meter unit.
FIG. 6 is a side view of the whole grain dryer.
FIG. 7 is a plan view of a part thereof.
FIG. 8 is a rear view of a part thereof.
FIG. 9 is a perspective view of a part of the far-infrared radiation device.
FIG. 10 is a partial cross-sectional view thereof.
FIG. 11 is a plan view of a hot air dryer.
FIG. 12 is a flowchart of moisture meter control showing a partially different embodiment.
FIG. 13 is a time chart of moisture meter control showing a partially different embodiment.
FIG. 14 is a time chart of moisture meter control showing a partially different embodiment.
FIG. 15 is a block diagram of moisture meter control showing a partially different embodiment.
FIG. 16 is a flowchart of the moisture meter control.
FIG. 17 is a distribution graph of the moisture detection.
FIG. 18 is a moisture meter control flowchart and a moisture value distribution graph showing a partially different embodiment.
FIG. 19 is a flowchart of moisture meter control showing a partially different embodiment.
FIG. 20 is a distribution graph of the moisture detection.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1
Claims (1)
前記電極ロール(57,58)のロックを検出すると、穀粒の水分値の測定を停止し、且つ穀粒の循環を停止する構成とし、
前記電極ロール(57,58)の温度の異常を検出する場合又は予め設定した穀粒の粒数の水分測定時間が予め設定した時間を超過する場合には、穀粒の水分値の測定を停止し、且つ穀粒の循環及び穀粒の流れの有無の検出を継続して行なう構成としたことを特徴とする穀粒乾燥機。The grain passing through the drying chamber 2 is reduced to the storage chamber 1 while being tempered, and the circulation is repeated until a predetermined moisture value is reached, and a part of the circulating kernel is in the middle of the grain circulation path. In a grain dryer provided with a moisture meter 31 that can detect the moisture value of the grain by taking it into the electrode rolls (57, 58) or detect the presence or absence of the flow of the grain,
When the lock of the electrode roll (57, 58) is detected, the measurement of the moisture value of the grain is stopped, and the circulation of the grain is stopped.
When detecting an abnormality in the temperature of the electrode rolls (57, 58) or when the moisture measurement time for the number of grains set in advance exceeds a preset time, measurement of the moisture value of the grain is stopped. In addition, the grain dryer is characterized by continuously detecting the circulation of the grain and the presence or absence of the grain flow .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003046189A JP4066841B2 (en) | 2003-02-24 | 2003-02-24 | Grain dryer |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003046189A JP4066841B2 (en) | 2003-02-24 | 2003-02-24 | Grain dryer |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004257593A JP2004257593A (en) | 2004-09-16 |
JP4066841B2 true JP4066841B2 (en) | 2008-03-26 |
Family
ID=33112796
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003046189A Expired - Fee Related JP4066841B2 (en) | 2003-02-24 | 2003-02-24 | Grain dryer |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4066841B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4887862B2 (en) * | 2006-03-30 | 2012-02-29 | 独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構 | Moisture meter |
JP5391560B2 (en) * | 2008-03-04 | 2014-01-15 | 井関農機株式会社 | Grain dryer |
JP5293004B2 (en) * | 2008-08-29 | 2013-09-18 | 井関農機株式会社 | Circulating grain dryer |
-
2003
- 2003-02-24 JP JP2003046189A patent/JP4066841B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004257593A (en) | 2004-09-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6318000B1 (en) | Circulating type grain drying machine | |
JP4066841B2 (en) | Grain dryer | |
JP4561777B2 (en) | Far infrared grain dryer | |
JP3870850B2 (en) | Grain dryer | |
JP4168204B2 (en) | Grain dryer | |
JP4144449B2 (en) | Grain drying equipment | |
JP4697536B2 (en) | Circulation prevention operation method of circulation type grain dryer | |
JP4985064B2 (en) | Grain dryer | |
JP2017133759A (en) | Grain drier | |
JP3216503U (en) | Automatic drying equipment | |
JPH02236436A (en) | Detection of impurity in grain drier and drying control system | |
JP7057544B2 (en) | Grain dryer | |
JPH0827135B2 (en) | Hot air temperature controller for grain dryer | |
JP2016133297A (en) | Grain drier | |
JP4019657B2 (en) | Far infrared grain dryer | |
JP2006234333A5 (en) | ||
JP2016061479A5 (en) | ||
JP3915343B2 (en) | Cereal dryer | |
JP2000161853A (en) | Grain dryer for grain drying machine | |
JP2002350056A (en) | Control unit for grain drier | |
JPH06147754A (en) | Hot air temperature sensor and discharging air temperature sensor mounting device for grain dryer | |
JP5359592B2 (en) | Grain dryer | |
JP3116567B2 (en) | Grain moisture detection method of grain dryer | |
JP3577726B2 (en) | Operating device for grain dryer | |
JPS6396473A (en) | Cereal grain drying control system of cereal grain drier |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060220 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070517 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070612 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070810 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20071218 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20071231 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4066841 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140118 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |