JP4065954B2 - ローラードラム偏心軸の偏心モーメントを調整するための調整装置 - Google Patents

ローラードラム偏心軸の偏心モーメントを調整するための調整装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4065954B2
JP4065954B2 JP2004075038A JP2004075038A JP4065954B2 JP 4065954 B2 JP4065954 B2 JP 4065954B2 JP 2004075038 A JP2004075038 A JP 2004075038A JP 2004075038 A JP2004075038 A JP 2004075038A JP 4065954 B2 JP4065954 B2 JP 4065954B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adjustment
eccentric shaft
shaft
adjusting
eccentric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004075038A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004285826A (ja
Inventor
ゲラン ニクレフ ニルス
Original Assignee
ダイナパック コンパクション イクイップメント アクチエボラグ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ダイナパック コンパクション イクイップメント アクチエボラグ filed Critical ダイナパック コンパクション イクイップメント アクチエボラグ
Publication of JP2004285826A publication Critical patent/JP2004285826A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4065954B2 publication Critical patent/JP4065954B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/10Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of mechanical energy
    • B06B1/16Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of mechanical energy operating with systems involving rotary unbalanced masses
    • B06B1/161Adjustable systems, i.e. where amplitude or direction of frequency of vibration can be varied
    • B06B1/166Where the phase-angle of masses mounted on counter-rotating shafts can be varied, e.g. variation of the vibration phase
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E01CONSTRUCTION OF ROADS, RAILWAYS, OR BRIDGES
    • E01CCONSTRUCTION OF, OR SURFACES FOR, ROADS, SPORTS GROUNDS, OR THE LIKE; MACHINES OR AUXILIARY TOOLS FOR CONSTRUCTION OR REPAIR
    • E01C19/00Machines, tools or auxiliary devices for preparing or distributing paving materials, for working the placed materials, or for forming, consolidating, or finishing the paving
    • E01C19/22Machines, tools or auxiliary devices for preparing or distributing paving materials, for working the placed materials, or for forming, consolidating, or finishing the paving for consolidating or finishing laid-down unset materials
    • E01C19/23Rollers therefor; Such rollers usable also for compacting soil
    • E01C19/28Vibrated rollers or rollers subjected to impacts, e.g. hammering blows
    • E01C19/286Vibration or impact-imparting means; Arrangement, mounting or adjustment thereof; Construction or mounting of the rolling elements, transmission or drive thereto, e.g. to vibrator mounted inside the roll
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/18Mechanical movements
    • Y10T74/18056Rotary to or from reciprocating or oscillating
    • Y10T74/18344Unbalanced weights
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/18Mechanical movements
    • Y10T74/18544Rotary to gyratory
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/18Mechanical movements
    • Y10T74/18544Rotary to gyratory
    • Y10T74/18552Unbalanced weight

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)
  • Road Paving Machines (AREA)
  • Apparatuses For Generation Of Mechanical Vibrations (AREA)
  • Friction Gearing (AREA)
  • Rotary Presses (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Rolls And Other Rotary Bodies (AREA)

Description

本発明は、ローラードラムの振動振幅を調整するためにローラードラム偏心軸の偏心モーメントを調整するための装置に関する。該装置は、土、石、砂利、粘土、マカダム及びアスファルトの固めてある層或いは固めてない層を振動固めするために使われるローラーに特に適する。
道路、斜面及びダムを建設するとき、充填材或いは路盤は適当な密度及び積載能力になるまで固められる。固められた面をアスファルト舗装する場合、敷かれたアスファルトも固めなければならない。この種の固め作業には、1つ以上の振動するドラムを備えたローラーを用いるのが適当である。1パス時に一定の重量クラス及び振動質量で供給される固め仕事量は、ローラーの振動振幅及び振動の数に大きく依存する。この様な振動ローラーを用いる固め作業では、固定した振動数でドラムの振動振幅を調整することによって、得られる固め作業の量を制御するのが有利であることが証明されている。始めの数回のパスのときには最大振動振幅を使用し、路床が仕上げ固めされ始めている最後のパスでは振幅を小さくすることが推奨されている。殆ど仕上げ固めされている硬い路床を過度に大きな振幅で振動させるとローラーは“弾み”、これはその機械構造に悪影響を与えると共に表面層の望ましくない緩みを生じさせる可能性がある。仕上げ固めされた路床がアスファルトから成っているならば、アスファルトの成分が押し砕かれてアスファルト被覆の質が低下する危険がある。
これらのことは、ローラー製造業者がドラムの偏心軸を調整することによって振動振幅を変えることのできるドラムをローラーに備え付けたがる理由の一部である。最もありふれた方法は、偏心モーメントを変えることのできる偏心軸をローラーに付けることである。偏心モーメントとは、偏心軸の不釣り合い質量と、軸の回転中心から重心までの距離との積を指す。可変偏心軸が、同軸に配置され偏心重りが取り付けられている2つのチューブを基礎としていることがよくあり、これらを、偏心軸上の回転装置によって互いに対して相対的に回転させることができる。重りが互いにつりあっているときには最小の偏心モーメントを得ることができ、重りが互いに影響し合うときには最大の偏心モーメントを得ることができる。回転装置は、回転装置によって回転運動に変換される軸方向調整力によって作動される。
軸方向調整力を発生させるために、調整装置と力伝達機構とから成る装置が必要である。中で軸方向調整力が発生される調整装置は一方のドラム端部の外側に置かれる。力伝達機構の機能は、ドラムの内側に置かれている回転装置に調整力を案内することである。本発明は、この様な構成に関する。
特許文献1及び特許文献2に記載されている調整可能な偏心軸は、上記の調整可能な偏心軸を開示した。特許文献1には、回転装置により作動される回転可能な偏心重りを有する偏心軸が記載されている。この回転装置と調整装置とは、互いに一定の距離を置いて配置されてロッドにより結合される。このロッドは、その一方の端部が軸方向調整力を発生させる単動油圧調整装置のピストンを構成することを除いて、前述の力伝達機構を構成すると言うことができる。復元力は、コイルバネで発生される。
オーストリア特許明細書第375845号 スウェーデン特許明細書第514877号
実用試験で、出願人は、よく発生する大したことのない油圧の変動がこの種の油圧調整装置の調整力に顕著な変動を生じさせるということに気づいた。その結果は、振動振幅の容認できない変動となる。更に、利用可能な領域に充分に強いコイルバネのためのスペースを設けることはあまりに複雑である。調整範囲における油圧調整装置の瞬時位置を読み出す信頼できる方法を見出すことにも問題がある。従来技術の偏心軸の力伝達機構(ロッド)は偏心軸の駆動軸中心を貫通して同軸に延在する。その結果として、油圧は、偏心軸の駆動装置を介して複雑な態様で作動装置に供給されなければならない。特許文献2の従来技術の調整可能な偏心軸は、油圧を簡単な手段によってどのように供給できるかを複数の実施態様で示している。この偏心軸では、駆動軸は油圧調整装置の中心に配置され、力伝達機構は、平行に且つ偏心軸の中心の回りに対称的に配置された2つ以上の作動ロッドを含む。それらの実施態様のうちの1つは、油圧調整装置を複動式にすることによってどの様に前記コイルバネを不要にできるかを示している。
しかし、油圧の変動と位置測定とに関連する上記の問題は、これらの実施態様では解決されていない。特許文献2の実施態様の一つは、機械的な調整装置に換えることによって変動する油圧の問題をどのように解決できるかを示している。その機械的調整装置は、ウォーム歯車に基づいていて、作動ロッドを1つだけ含む力伝達機構を作動させる。偏心軸の駆動軸は、調整装置の中心を通り、調整装置を操作するための軸方向溝を備えている。出願人は、偏心軸の駆動軸が極端に大きな疲れ応力にさらされる場合を自分自身で経験した。疲労破壊に非常につながりやすい応力集中がこの種の軸方向溝の回りに発生する。
出願人によれば、この理由から、調整装置を操作するための溝を持たない自立式駆動軸が好ましい。在来のものとは異なる機械的解決策を必要とするもう一つの問題は、ウォームが偏心軸に対して垂直な方位及び位置を取ることである。この方向の調整装置の調整モータのためのスペースはローラードラム内では非常に限られており、同時に、調整モータの所要の結合フランジは偏心軸駆動モータのための結合フランジと衝突しやすい。出願人によれば、調整モータを駆動モータと平行に配置する方が有利である。
本発明の目的は、機械的調整装置と作動ロッドを1つだけ用いる力伝達機構との従来技術による組み合わせに伴う問題を解決する特許請求項に記載されている装置を得ることである。
本発明により、機械的調整装置のコンポーネントは、該コンポーネントが2つ以上の作動ロッドを有する力伝達機構を作動できるように設計される。SE514877は、この様な力伝達機構を油圧調整装置とどのように組み合わせることができるかを記載しているが、この様な力伝達機構を作動できるように機械的調整装置を有する装置をどのように設計すればよいか記載してはいない。本発明において機械的調整装置は偏心軸のための自立式駆動軸が偏心軸を貫通して延在できるように設計される。この文脈において“自立式”は、調整装置を操作するために溝やその他の強度抑制改造を駆動軸に加える必要が無いことを意味する。
機械的調整装置は、その調整モータを偏心軸駆動モータと平行に取り付けられるように設計される。調整範囲内での瞬時位置を合理的で信頼できる方法により測定できるので、位置測定の問題が解決される。
添付図面を参照して本発明を更に詳しく説明する。
図1は、振動ローラのためのローラードラム1を示す。調整可能な偏心モーメントを有する偏心軸2がローラーロールの中心に取り付けられている。振動は、偏心軸2が自立式駆動軸3を介して駆動モータ4の一定速度で回転されるときに発生される。偏心軸2の偏心モーメントは、この軸が回転されているとき、或いはこの軸が静止しているとき、その回転装置5の作用によって、軸方向を向いている調整力6で調整できる。回転装置5を回転させると偏心軸2が回転する。偏心軸2の回転は、回転装置5が軸方向調整力の影響から軸方向に変位するときにそれぞれ内側及び外側の偏心軸の溝7及び8に追随する機能プロセスを指す。外側偏心軸溝8は、図示されている実施態様では軸方向の螺旋状ピッチを有し、内側偏心軸溝7は軸方向に延在する。
これらの溝のピッチの差と回転装置5の軸方向変位とによって外側偏心軸の偏心重り10が内側偏心軸の偏心重り9に対して相対的に回転され、その結果として偏心軸2の偏心モーメントに対する所望の調整が行われることとなる。調整力は、本発明により機械的調整装置11によって発生され、力伝達機構12を介して回転装置5に伝えられる。力伝達機構12の回転装置5との結合は、種々の方向の軸方向調整力6による影響を受けることができるように構成される。
図2は、力伝達機構12の2つの作動ロッド13と機械的調整装置11の案内ネジ14との軸支結合がどのように与えられるのか示している。この実施態様では、作動ロッド13の数は2本であるが、例えば大きな調整力を伝えなくてはならなくて、荷重を3本以上のロッドに分配しなければならないときなどには、この数を増やすことができる。作動ロッド13は偏心軸2の中心の回りに均衡して対称的に配置され、そして案内ネジ14に軸支結合されているために作動ロッドは調整装置11に対する偏心軸2の相対的回転に追随することができる。同時に作動ロッド13は種々の方向の軸方向調整力を伝達することができる。軸方向調整力は、案内ネジ14が軸ジャーナル15のネジ穴16内で回転されるときに発生され、これはネジ山ピッチによって案内ネジ14の軸方向変位をもたらす。ネジ穴16内のネジ山及び案内ネジ14の外周のネジ山は台形ネジ山として設計されるのが有利ではあるが、他の種類のネジ山を使用することも可能である。案内ネジ14は、案内ネジ14の軸方向変位を可能にすると同時に回転運動の伝達を可能にするスプラインジョイント18を介して管スリーブ17の外側に配置されている。スプラインジョイント18のハブ及び軸は、案内ネジ14の中心及び管スリーブ17の外周にそれぞれ適宜統合されている。スプラインジョイント18の歯とスペースとはインボリュートプロフィールについての適切な標準に従って設計される。大まかに言えば、10キロニュートンの軸方向調整力に対しては11個の歯を用いるのが適切である。管スリーブ17はトランスミッション19に結合されて、このトランスミッションより回転され、このトランスミッションは駆動装置20により駆動される。振動ローラーでの力の配分が油圧で行われることがよくあるので駆動装置20としては油圧駆動式調整モータ21が好ましいが、電動又は空気圧により駆動される調整モータを使用することもできる。駆動装置は手で作動されるクランクから成っていてもよい。図示されている実施態様では、トランスミッション19は2つの大歯車が付いている真っ直ぐな歯車伝動装置を含んでおり、その1つは駆動装置20に結合され、他方は管スリーブ17に結合されている。これらの大歯車の有効径は、適切な減速比と該大歯車の中心間距離とが達成されるように選択される。モータ出力軸が互いに平行となるように歯車ケース内のモータ接続の向きが定められるので、歯車のタイプ及び歯車ケースの構造は調整モータ21と駆動モータ4とを平行に配置することを可能にする。他の減速比、平行距離或いは回転方向を得るために3つ以上の大歯車を有する歯車を使用することも可能である。
従って、駆動装置20を種々の回転方向に回転させることにより、機械的調整装置11の調整範囲22内で案内ネジ14に種々の位置を取らせることができる。機械的調整装置のトランスミッション・ハウジング24内の固定した点から、制御装置23は歯車の歯の通過の個数と運動方向とを監視する。歯車の歯の通過とは、回転するトランスミッションホイールのうちの1つの外周を見ているときに観察できる歯車の歯の通過を指す。調整装置11が完全に機械的に運動を伝達するので、歯車の歯の通過は常に確実に案内ネジ14上での実際の瞬時位置を、従って機械的調整装置の調整範囲22内での位置を表わす。歯車伝動装置の代わりに歯付きベルト又はチェーン伝動装置をトランスミッション19に組み込むことも可能である。作動手順は大部分は歯車伝動装置のものと同じである。制御装置23は電子装置であってよく、制御装置は、最も簡単なデザインでは、読み出されたパラメータをドラムのセットされている振動振幅に関する情報に変換することができる。この情報はローラー運転者に伝えられ、この運転者は、該制御装置を介してセッティングを変更することができる。もっと進んだデザインでは、制御装置は、不利な押し固め条件が存在するときを検知して自動装置でもっと適切な振動振幅に転換することができる。デザインに関わらずに、制御装置23は調整装置11の駆動装置20の回転と回転方向とに影響を及ぼす。調整装置11は、偏心軸2の自立式駆動軸3が偏心軸の中心を通って延在できるように設計される。このことは、管スリーブ17が自立式駆動軸3のための内側隙間を有するように設計することにより達成される。
図3は、図1の偏心軸2、回転装置5及び力伝達機構12を透視図として示す。図3は、内側偏心軸及び外側偏心軸の溝7及び8と、内側偏心軸及び外側偏心軸の偏心重り9及び10もそれぞれ示している。外側偏心軸とその偏心重り10とは図3において透明に示されている。
図4は、回転装置5と、力伝達機構12の作動ロッド13と、案内ネジ14と、ローラードラムの軸ジャーナル15の内側のネジ穴16と管スリーブ17とトランスミッション19とを示している。トランスミッション・ハウジング24も部分的に透明に示されている。トランスミッション19の大歯車の周囲での歯車分布は図4に部分的に示されているだけである。大歯車は、その周囲全体をカバーする均一な歯車分布を備えていなければならない。軸ジャーナル15は図4に透明に示されている。
振動振幅を発生させ調整するための装備を有するローラードラムの縦断面を示す。 図1の1つの領域の拡大図であって、ローラードラムの偏心軸の偏心モーメントを調整するための装置に組み込まれた本発明の調整装置のデザインを示す。 図1の選択された部分の透視図である。 図1及び2の選択された部分の透視図である。
符号の説明
1 ローラードラム
2 偏心軸
5 回転装置
11 調整装置
12 力伝達機構
14 案内ネジ
15 軸ジャーナル
16 ネジ穴
17 管スリーブ
18 スプラインジョイント
19 トランスミッション
20 駆動装置

Claims (8)

  1. 偏心軸(2)を回転させるための回転装置(5)の軸方向に向いた力の影響を通じて力伝達機構(12)によりローラードラム(1)の偏心軸(2)の偏心モーメントを調整するための調整装置(11)であって、該力伝達機構(12)は調整装置(11)に軸支結合され、該調整装置は、駆動装置(20)と、トランスミッション(19)と、管スリーブ(17)と案内ネジ(14)とを組み込んでおり、該案内ネジは該ローラードラム(1)のための軸ジャーナル(15)の内側のネジ穴(16)に回転可能に配置され、該駆動装置(20)は回転運動を該管スリーブ(17)に伝達するために該トランスミッション(19)を介して該管スリーブ(17)に結合されており、該案内ネジ(14)は、スプラインジョイント(18)を有する該管スリーブ(17)の外側に配置され、該案内ネジ(14)は、該管スリーブ(17)が回転されるときに軸方向に変位し、その結果として、該案内ネジ(14)に軸支結合されている該力伝達機構(12)に軸方向運動を伝達するようになっていることを特徴とする調整装置(11)。
  2. 該トランスミッション(19)は歯車伝動装置を組み込んであることを特徴とする請求項1に記載の調整装置(11)。
  3. 該調整装置の調整範囲(22)内での該案内ネジ(14)の位置を検知しかつそれを制御する制御装置(23)をさらに有していることを特徴とするが請求項2に記載の調整装置(11)。
  4. 該制御装置(23)は、該トランスミッション(19)に組み込まれた該歯車伝動装置の歯車の歯の通過を個数及び運動方向に関して監視することを特徴とする請求項3に記載の調整装置(11)。
  5. 調整装置(11)と、回転装置(5)と、該調整装置(11)に軸支結合された力伝達機構(12)とを含む、ローラードラム(1)の偏心軸(2)の偏心モーメントを調整するための装置であって、調整は、該力伝達機構(12)によって偏心軸(2)を回転させるための該回転装置(5)の該調整装置(11)からの軸方向を向いた力の影響を通して行われ、該調整装置(11)が請求項1から4のいずれか1つに従って設計されていることを特徴とする装置。
  6. 該力伝達機構(12)は2つ以上の作動ロッド(13)を含むことを特徴とする請求項5に記載の装置。
  7. 自立式駆動軸(3)が該調整装置(11)の該管スリーブ(14)の軸方向の中心を通って延在することを特徴とする請求項5から6のいずれか1つに記載の装置。
  8. 該駆動装置(20)は調整モータ(21)を有しており、該調整モータ(21)はその出力軸が、偏心軸(2)を駆動する駆動モータ(4)の出力軸と平行となるように配置されることを特徴とする請求項5から7のいずれか1つに記載の装置。
JP2004075038A 2003-03-21 2004-03-16 ローラードラム偏心軸の偏心モーメントを調整するための調整装置 Expired - Fee Related JP4065954B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE0300756A SE525020C2 (sv) 2003-03-21 2003-03-21 Ställdon för reglering av en vältvals excenteraxels excentermoment

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004285826A JP2004285826A (ja) 2004-10-14
JP4065954B2 true JP4065954B2 (ja) 2008-03-26

Family

ID=20290722

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004075038A Expired - Fee Related JP4065954B2 (ja) 2003-03-21 2004-03-16 ローラードラム偏心軸の偏心モーメントを調整するための調整装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7270025B2 (ja)
EP (1) EP1460178B1 (ja)
JP (1) JP4065954B2 (ja)
CN (1) CN100418645C (ja)
DE (2) DE602004014832D1 (ja)
ES (1) ES2233226T3 (ja)
SE (1) SE525020C2 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4062659B2 (ja) * 2001-05-30 2008-03-19 日精樹脂工業株式会社 射出装置における射出駆動ねじ軸と電動モータの連結構造
GB0323174D0 (en) * 2003-10-03 2003-11-05 Connor Joe O Variable vibrator mechanism
CN1948625B (zh) * 2005-10-15 2010-09-29 陈启方 新型定向振动压路机的振动轮
BRPI0602961A (pt) * 2006-07-05 2008-02-26 Metso Brasil Ind E Com Ltda vibrador mecánico
FR2934509B1 (fr) * 2008-07-30 2010-09-10 Ptc Vibrateur a moment variable utilisant un dephaseur a jeux reduits
US20110158745A1 (en) * 2009-12-31 2011-06-30 Caterpillar Paving Products Inc. Vibratory system for a compactor
US8919215B2 (en) * 2011-03-07 2014-12-30 Roger C. Keith Orbital motion attachment with counterweight for angle die grinder
CN102158007B (zh) * 2011-03-15 2013-04-10 中国科学院光电技术研究所 一种机电式驱动器
US8393826B1 (en) 2011-08-31 2013-03-12 Caterpillar Inc. Apparatus for transferring linear loads
DE102011112316B4 (de) * 2011-09-02 2020-06-10 Bomag Gmbh Schwingungserreger zur Erzeugung einer gerichteten Erregerschwingung
CZ304008B6 (cs) 2012-03-12 2013-08-14 Ammann Czech Republic, A. S. Vibracní systém pro zhutnovací zemní stroj a zemní stroj opatrený tímto vibracním systémem
DE102012025378A1 (de) * 2012-12-27 2014-07-03 Wacker Neuson Produktion GmbH & Co. KG Schwingungserreger für bodenverdichtungsvorrichtungen
WO2014175787A1 (en) * 2013-04-25 2014-10-30 Volvo Construction Equipment Ab Assembly for vibrating a compacting drum of a compacting machine
DE102013021757A1 (de) * 2013-12-20 2015-06-25 Netzsch Trockenmahltechnik Gmbh Maschine mit fliegend gelagertem Rotor
US9941779B2 (en) * 2015-05-08 2018-04-10 Dynamic Structures And Materials, Llc Linear or rotary actuator using electromagnetic driven hammer as prime mover
EP3325181B1 (en) * 2015-07-17 2023-08-09 Movax Oy Vibrator device
CN108474185B (zh) * 2015-12-28 2020-10-09 沃尔沃建筑设备公司 用于振动压实机的偏心组件
CN110770399A (zh) 2017-06-19 2020-02-07 沃尔沃建筑设备公司 用于压实机的振动偏心组件
DE102017122370A1 (de) * 2017-09-27 2019-03-28 Hamm Ag Oszillationsmodul
DE102018113352B4 (de) 2018-06-05 2019-12-19 Mts Maschinentechnik Schrode Ag Anbauverdichter
CN109505958B (zh) * 2018-11-28 2024-02-27 北京万特福医疗器械有限公司 一种偏心调节装置
CN111229586A (zh) * 2019-08-09 2020-06-05 济南豪特创新管理咨询合伙企业(有限合伙) 一种振动筛装置
CN115287980A (zh) * 2022-01-28 2022-11-04 聊城大学 一种新型无级调幅振动压路机钢轮
CN114570965B (zh) * 2022-03-23 2023-07-25 河北工业职业技术学院 振动钻孔装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1304711A (fr) * 1961-08-17 1962-09-28 Richier Sa Cylindre moteur à vibrations unidirectionnelles de direction réglable
US3670631A (en) * 1970-12-28 1972-06-20 Clark Equipment Co Rotating vibrator
SE443591B (sv) * 1981-10-28 1986-03-03 Dynapac Ab Anordning for kontinuerlig omstellning av vibrationsamplituden hos ett roterbart excenterelement
AT375845B (de) 1982-08-23 1984-09-10 Voest Alpine Ag Einrichtung zur erzeugung von vibrationen
SE434550B (sv) * 1983-01-26 1984-07-30 Dynapac Maskin Ab Anordning for lagring av stora exenterkrafter
US4481803A (en) * 1983-03-18 1984-11-13 Teledyne Industries, Inc. Method for eliminating distortion at the end of a tube bend
DE3418268A1 (de) 1984-05-17 1985-11-21 Benno 5205 St Augustin Kaltenegger Vibrationsvorrichtung, insbesondere fuer bodenverdichtungsgeraete
US4568218A (en) * 1984-07-16 1986-02-04 Wacker Corporation Adjustably controllable centrifugal vibratory exciter
JP2519155B2 (ja) * 1992-09-11 1996-07-31 渉 青木 エンドミル
AU692479B2 (en) 1993-11-30 1998-06-11 Sakai Heavy Industries, Ltd. Vibrating mechanism and apparatus for generating vibrations for a vibration compacting roller with a variable amplitude
SE514877E5 (sv) 1998-07-13 2011-06-14 Rune Sturesson Roterbar excenteranordning avpassad för steglös omställning av vibrationsamplituden
WO2000008555A1 (en) * 1998-08-06 2000-02-17 Koninklijke Philips Electronics N.V. Data processing device
DE10038206C2 (de) * 2000-08-04 2002-09-26 Wacker Werke Kg Regelbarer Schwingungserreger
US6585450B2 (en) * 2001-07-10 2003-07-01 Ingersoll-Rand Company Speed controlled eccentric assembly
DE10147957B4 (de) * 2001-09-28 2006-11-02 Wacker Construction Equipment Ag Schwingungserreger für eine Bodenverdichtungsvorrichtung

Also Published As

Publication number Publication date
US7270025B2 (en) 2007-09-18
SE525020C2 (sv) 2004-11-09
EP1460178B1 (en) 2008-07-09
DE04445008T1 (de) 2005-02-10
JP2004285826A (ja) 2004-10-14
US20040182185A1 (en) 2004-09-23
DE602004014832D1 (de) 2008-08-21
EP1460178A3 (en) 2005-07-20
CN1532340A (zh) 2004-09-29
EP1460178A2 (en) 2004-09-22
CN100418645C (zh) 2008-09-17
ES2233226T3 (es) 2008-12-16
SE0300756L (sv) 2004-09-22
ES2233226T1 (es) 2005-06-16
SE0300756D0 (sv) 2003-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4065954B2 (ja) ローラードラム偏心軸の偏心モーメントを調整するための調整装置
US4568218A (en) Adjustably controllable centrifugal vibratory exciter
CN102182135B (zh) 用于压实机的振动系统
JP4131433B2 (ja) 突固め機
US9334613B2 (en) Vibration exciter for a vibration compactor and construction machine having such a vibration exciter
JP5255620B2 (ja) 道路仕上げ機のスクリードのタンパ
US4546425A (en) Procedure and device for optimation of the vibration amplitude in vibratory rollers
US5934824A (en) Vibration roller with at least one roll tire and a double shaft vibration generator arranged therein
WO2004067848A1 (en) Vibratory system for compactor vehicles.
CZ304008B6 (cs) Vibracní systém pro zhutnovací zemní stroj a zemní stroj opatrený tímto vibracním systémem
US20230083709A1 (en) Tamper device for a screed of a working machine and a method for adjusting a stroke of a tamper device for a screed of a working machine
US11286625B2 (en) Surface compactor machine having concentrically arranged eccentric masses
EP1131491B1 (en) Rotable eccentric device
CN110512495A (zh) 一种激振方向可调的振动结构
US3600956A (en) Apparatus for producing vibrations for vibrators for use in connection with construction work
CN111663407B (zh) 压路机振动轮调幅机构及振动轮总成
RU2805708C1 (ru) Вибрационный механизм вальца дорожного катка с регулировкой вынуждающей силы
EP1033213A2 (en) Assembly and method for generating a compacting movement in a concrete product casting machine
CN111356807B (zh) 通过表面压实机控制对基底的压实
SU958584A1 (ru) Устройство дл определени динамических характеристик грунтов
NL8101104A (nl) Bediening voor een plaatvibrator.

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071213

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120118

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130118

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130118

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees