JP4064669B2 - 機能性建築板の製造方法 - Google Patents

機能性建築板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4064669B2
JP4064669B2 JP2001401575A JP2001401575A JP4064669B2 JP 4064669 B2 JP4064669 B2 JP 4064669B2 JP 2001401575 A JP2001401575 A JP 2001401575A JP 2001401575 A JP2001401575 A JP 2001401575A JP 4064669 B2 JP4064669 B2 JP 4064669B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cement
curing
flakes
mat
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001401575A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003200411A (ja
Inventor
岳士 猫田
恭一 伊藤
勉 西尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichiha Corp
Original Assignee
Nichiha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichiha Corp filed Critical Nichiha Corp
Priority to JP2001401575A priority Critical patent/JP4064669B2/ja
Publication of JP2003200411A publication Critical patent/JP2003200411A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4064669B2 publication Critical patent/JP4064669B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/02Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00241Physical properties of the materials not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/00482Coating or impregnation materials

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Producing Shaped Articles From Materials (AREA)
  • Preparation Of Clay, And Manufacture Of Mixtures Containing Clay Or Cement (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
  • Building Environments (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は吸放湿性、脱臭性、吸着性等の機能性を有する建築板の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来からセメント系水硬性材料と、フレークとを含む建築板は、例えば壁材として多用されている。そして該建築板に吸放湿性、脱臭性、吸着性等の機能性を付与するために木炭粉を添加することが提案されている(例えば特開2000−160712公報、特開平10−218652号公報)。
上記機能性建築板は、従来セメント系水硬性材料、フレーク、木炭粉等を水に投入してスラリーとし、該スラリーを型に充填して養生硬化する湿式方法、あるいは木毛と木炭粉との混合物のマット表面にセメントペーストを塗布し圧縮成形する方法によって製造されていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
上記湿式方法によれば、建築板組織が密になって内部の木炭粉は機能を充分発揮出来なくなり、またスラリー中で炭素粉が均一に分散しにくゝ、したがって建築板の内部で木炭粉の分散状態にばらつきが生じ、そのために吸放湿性や脱臭性にも偏りがあり、また板の強度も低下する。更に木毛と木炭粉との混合物のマット表面にセメントペーストを塗布し圧縮成形する方法では、板の表面がセメント硬化層で被覆されるため、またセメントがマット内に侵入してマットの空隙部を塞いでしまうので、やはり木炭粉の機能性は充分発揮出来なくなる。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明は上記従来の課題を解決するための手段として、長径5〜25 mm フレークを15〜25重量% mm 以下の粒度に粉砕された炭素材を10〜40重量%、多孔質充填材を5〜30重量%、残余はセメント系水硬性材料とした原料混合物を、該フレークと、該炭素材と、該多孔質充填材とをあらかじめ混合した上で該セメント系水硬性材料を添加することによって調製する工程と、上記原料混合物を板材上に散布してマットをフォーミングする工程と上記マットを水分存在下で、圧締圧2.5〜6MP a 圧締し、50〜90℃で5〜12時間養生して一次硬化する工程と、上記養生されたマットを水分存在下で、室温で4日間以上常圧養生する、又は130〜180℃で8〜12時間のオートクレーブ養生を行ない二次硬化する工程とを含む機能性建築板の製造方法、あるいは長径5 mm 以下の微小フレークを15〜25重量% mm 以下の粒度に粉砕された炭素材を10〜40重量%、多孔質充填材を5〜30重量%、残余はセメント系水硬性材料としたフェイスの原料混合物を、該フレークと、該炭素材と、該多孔質充填材とをあらかじめ混合した上で該セメント系水硬性材料を添加することによって調製する工程と、上記フェイス層用の原料混合物を板材上に散布してフェイスマットAをフォーミングする工程と長径5〜25 mm の粗大フレークを15〜25重量% mm 以下の粒度に粉砕された炭素材を10〜40重量%、多孔質充填材を5〜30重量%、残余はセメント系水硬性材料としたコアの原料混合物を、該フレークと、該炭素材と、該多孔質充填材とをあらかじめ混合した上で該セメント系水硬性材料を添加することによって調製する工程と、上記コア層用の原料混合物を上記フェイスマットA上に散布してコアマットBをフォーミングする工程と、更に、上記フェイス層用の原料混合物を、フレークと、炭素材と、多孔質充填材とをあらかじめ混合した上でセメント系水硬性材料を添加することによって調製し、上記コアマットBに散布してフェイスマットAをフォーミングする工程と、このようにして得られた三層構造のマットを水分存在下で、圧締圧2.5〜6MP a 圧締し、50〜90℃で5〜12時間養生して一次硬化する工程と、上記養生されたマットを水分存在下で、室温で4日間以上常圧養生する、又は130〜180℃で8〜12時間のオートクレーブ養生を行ない二次硬化する工程とを含む三層構造を有する機能性建築板の製造方法を提供するものである。
【0005】
【作用】
本発明ではセメント系水硬性材料と、フレークと、多孔質充填材と、炭素材とを乾式混合するので、炭素材と均一に混合することが出来る。フレークは嵩高いので混合物にも空隙が多く形成されており、したがってマット更には製造された建築板にも空隙が多く存在する。その上多孔質充填材を添加した場合には、該炭素材には多孔質充填材がからんで炭素材がセメント微粒子によって塞がれることを阻止し、空隙を一層増加させる。混合物Aおよび混合物Bをフレークと、多孔質充填材と、炭素材とを混合した上でセメント系水硬性材料を添加することによって調製すると、更に炭素材と多孔質充填材、それに加えてフレークが充分にからみ、空隙が更に増加して炭素材の機能が充分発揮される。同時に炭素材と多孔質充填材とがからみ合い状態でフレークを覆うので、セメント系水硬性材料とフレークとの直接接触が緩和され、フレークから溶出する糖類、タンニン酸等のセメント硬化阻害物質のセメント系水硬性材料に対する影響が減少し、セメント系水硬性材料の硬化反応が円滑に進む。
【0006】
【発明の実施の形態】
〔セメント系水硬性材料〕
本発明に使用するセメント系水硬性材料としては、ポルトランドセメント、高炉セメント、シリカセメント、フライアッシュセメント、アルミナセメント等のセメント類、シリカ粉、ケイ砂、ケイ石粉、水ガラス、シリカヒューム、FAバルーン、シラスバルーン、マイカ、ドロマイト等のケイ酸含有物質と上記セメント類とを混合した混合物等が例示される。
上記セメント系水硬性材料の中でも、セメント類とケイ酸含有物質との混合物が好ましく、セメント類とケイ酸含有物質との混合比(重量比)は1:2〜6:1であるのが好ましい。
【0007】
〔フレーク〕
本発明に使用するフレークは木材をフレーカーによって切削することによって製造され、フェイス層に使用されるフレークは長径5mm以下としてフェイス層に緻密構造を与え、コア層に使用するフレークは長径5〜25mmとしてコア層に粗構造を与える。
【0008】
〔多孔質充填材〕
本発明においては、炭素材の機能性を補助するために、多孔質充填材を使用することが望ましい。該多孔質充填材としては比表面積が2400cm2/g 以上、更に望ましくは3500〜6500cm2/g のフライアッシュ、粒度10〜600μm のパーライト、粒度1〜800μm の天然あるいは合成ゼオライト、粒度1〜50μm のケイ藻土、粒径0.1〜2.0mmのALC粉砕物、リジェクト等がある。
【0009】
リジェクトとは、例えば木質セメント板のような木片、木質繊維、パルプ等の補強材によって補強したセメント板の廃材の粉砕物である。該セメント板の廃材は例えば外壁材や同質部材等に使用した建築物の取壊し、改修等の際に発生する廃材、あるいは木質セメント板を製造する際に切削工程等において発生する切屑、端切れ等であり、本発明では該廃材をハンマーミル、インパクトミル、ローラミル等の粉砕機により0.1〜2.0mm程度の粒径に粉砕し、原料として添加使用出来る。
【0010】
〔炭素材〕
本発明に使用する炭素材としては、例えば木炭粉、竹炭粉、活性炭粉、あるいは植物屑、お茶、紅茶、コーヒー等の出し滓等の植物性廃棄物の炭化物等がある。該炭素材は通常2mm以下の粒度に粉砕される。該炭素材は吸放湿性の他アンモニアや硫化物等の悪臭源やアルデヒド等の有害物質を吸着する脱臭性、吸着性等の機能性を有する。
【0011】
〔第三成分〕
上記成分以外に、本発明の建築板には例えば、顔料、染料、セメント硬化促進剤、撥水剤等の第三成分が混合されてもよい。
【0012】
〔建築板の製造〕
本発明においては、セメント系水硬性材料と、フレークと、炭素材、多孔質充填材を混合して原料混合物を調製するが、該原料混合物中フレークは15〜25重量%、炭素材は10〜40重量%、多孔質充填材を添加する場合には5〜30重量%程度添加され、残余はセメント系水硬性材料とされる。
建築板が一層構造の場合にはフレークは長径5〜25mmのものを使用し、建築板が三層構造の場合にはフェイス層として緻密構造を与えるために長径5mm以下の微小フレークを使用し、コア層としては粗構造としてクッション性を付与するために、長径5〜25mmの粗大フレークを使用する。
【0013】
上記原料混合物は上記各原料を例えばロータリーミキサー等に投入して攪拌混合することによって調製されるが、混合手順としてまずフレークと、多孔質充填材と、炭素材とを混合した上でセメント系水硬性材料を添加混合する。このような混合方法を適用すると、炭素材と多孔質充填材とがからみ合った状態でフレーク表面に付着し、空隙部が増加すると同時にフレークから溶出するセメント硬化阻害物質がセメント系水硬性材料に及ぼす影響を少なくする。更に炭素材にからみ合った多孔質充填材は、セメント微粒子によって炭素材が塞がれることを阻止する。
【0014】
上記原料混合物は型板、搬送板等の板材上に散布され、マットがフォーミングされ、該マットを圧締養生硬化するが、三層構造の場合にはフェイス用原料混合物Aをまず散布してフェイスマットAをフォーミングし、更に該フェイスマットAの上にコア用原料混合物Bを散布してコアマットBをフォーミングし、該コアマットB上に更にフェイス用原料混合物Aを散布してフェイスマットAをフォーミングし、このようにして得られた三層構造のマットを水分存在下に圧締養生硬化せしめる。
【0015】
上記三層構造にあっては、各マットの厚みの比率は、一般にフェイスマットA:コアマットB:フェイスマットA=1.5:7:1.5〜2.5:5:2.5に設定し、最終板厚は通常10〜15mmに設定する。
【0016】
上記圧締養生硬化の条件は、通常圧締圧2.5〜6MPa 、養生は通常一次養生と二次養生との二段階で行われる。上記一次養生条件は通常50〜90℃で5〜12時間であり、該二次養生は通常室温で4日間以上常圧養生するか、130〜180℃で8〜12時間のオートクレーブ養生を行なう。上記二次養生にオートクレーブ養生を行えばケイ酸含有物質との反応がより円滑に行われ、上記圧締養生硬化中セメント系水硬性材料は水分存在下で硬化する。
【0017】
〔実施例1〕
表1の配合でフェイス用原料混合物とコア用原料混合物とを調製した。
多孔質充填材としては、フライアッシュと、硬質木片セメント板廃材をハンマーミルで粉砕したリジェクトを使用した。
なお試料No.1、2、3におけるフェイス用原料混合物Aおよびコア用原料混合物Bはフレークと、多孔質充填材と、炭素材とをあらかじめ乾式混合した上でセメントを添加して調製されたものであり、試料No.4は試料No.3と同一組成である混合物Aおよび混合物Bの各原料を夫々一度に混合したものである。また比較試料1は混合物Aおよび混合物B共に木炭無添加で調製されたものであり、比較試料2は混合物Aおよび混合物B共に多孔質充填材が無添加であり、木炭とフレークとをあらかじめ混合した上で調製されたものである。
【0018】
【表1】
Figure 0004064669
【0019】
上記原料混合物を使用してフォーミングされた三層構造のマットは、3MPa の圧締圧で圧締され、50℃、12時間の一次養生後、4日間の室温養生により硬化せしめられた。
このようにして得られた建築板試料No.1、2、3、4および比較例No.1、2の物性を測定した結果を表2に示す。
【0020】
【表2】
Figure 0004064669
【0021】
更に試料No.1、2、3、4および比較試料No.1、2について各試料を10×10cmにカットし、木口および裏面をアルミニウムテープでシールしてテドラーバッグに入れ、ホルムアルデヒド、アンモニア、アセトアルデヒドの各ガスを注入し、25℃、24時間吸着させた後、更に50℃、6時間加熱後の脱着の経時変化を測定し上記各ガスの吸着性、および指圧摩擦によるマイナスイオンの発生状態を試験した。その結果を表3〜6に示す。なお表6における弱摩擦は試験体表面を軽く指圧しながら往復運動を繰返したときの最高値であり、強摩擦は試験体表面を強く指圧しながら往復運動を繰返したときの最高値を示すもので、ION TESTER KST−900型によって測定したものである。
【0022】
【表3】
Figure 0004064669
【0023】
【表4】
Figure 0004064669
【0024】
【表5】
Figure 0004064669
【0025】
【表6】
Figure 0004064669
【0026】
表2によれば、フェイス層、コア層共に木炭を添加した試料No.1、2、3、は強度、吸放湿性共に優れている。一方比較試料No.1は木炭が添加されていないため、比重が高い分高強度にはなるが、吸放湿性は試料No.1、2、3に比して格段に劣り、比較試料No.2は多孔質充填材が添加されていないため、木炭とフレークとをあらかじめ混合して木炭がセメント微粒子によって性能を阻害されることを防止しようとしたが、強度、脱臭吸着性は不充分であった。これは木炭の性能がセメント微粒子によって阻害された結果であると思われる。
試料No.4は試料No.3の組成において、セメント、フレーク、木炭、多孔質充填材を一度に混合したものであり、試料No.3に比べると、若干強度および吸放湿性に劣る。
【0027】
表3、4、5によれば試料1、2、3はVOC(空気汚染化学物質)吸着能に優れている。試料4は原料を同時混合したため、多孔質充填材の効果が十分発揮されなかったものと思われる。一方比較試料1、2は木炭あるいは多孔質充填材が添加されていないため、VOC吸着能は試料4よりも劣る。
【0028】
表6によればマイナスイオンの発生状態は試料1、2、3は良好であり、試料4は若干劣るが、これも原料同時混合の影響と思われる。また比較試料1、2は上記した通り、木炭あるいは多孔質充填材が添加されていないため、マイナスイオンの発生状態も試料4よりもやゝ劣る。
【0029】
【発明の効果】
本発明によれば、吸放湿性、脱臭性、有害物質吸着性に優れ、人体に好影響を与えるマイナスイオンも多量に発生出来、しかも強度に優れた建築板が得られる。

Claims (2)

  1. 長径5〜25 mm フレークを15〜25重量% mm 以下の粒度に粉砕された炭素材を10〜40重量%、多孔質充填材を5〜30重量%、残余はセメント系水硬性材料とした原料混合物を、該フレークと、該炭素材と、該多孔質充填材とをあらかじめ混合した上で該セメント系水硬性材料を添加することによって調製する工程と、
    上記原料混合物を板材上に散布してマットをフォーミングする工程と
    上記マットを水分存在下で、圧締圧2.5〜6MP a 圧締し、50〜90℃で5〜12時間養生して一次硬化する工程と、
    上記養生されたマットを水分存在下で、室温で4日間以上常圧養生する、又は130〜180℃で8〜12時間のオートクレーブ養生を行ない二次硬化する工程と
    を含むことを特徴とする機能性建築板の製造方法
  2. 長径5 mm 以下の微小フレークを15〜25重量% mm 以下の粒度に粉砕された炭素材を10〜40重量%、多孔質充填材を5〜30重量%、残余はセメント系水硬性材料としたフェイスの原料混合物を、該フレークと、該炭素材と、該多孔質充填材とをあらかじめ混合した上で該セメント系水硬性材料を添加することによって調製する工程と、
    上記フェイス層用の原料混合物を板材上に散布してフェイスマットAをフォーミングする工程と
    長径5〜25 mm の粗大フレークを15〜25重量% mm 以下の粒度に粉砕された炭素材を10〜40重量%、多孔質充填材を5〜30重量%、残余はセメント系水硬性材料としたコアの原料混合物を、該フレークと、該炭素材と、該多孔質充填材とをあらかじめ混合した上で該セメント系水硬性材料を添加することによって調製する工程と、
    上記コア層用の原料混合物を上記フェイスマットA上に散布してコアマットBをフォーミングする工程と
    更に、上記フェイス層用の原料混合物を、フレークと、炭素材と、多孔質充填材とをあらかじめ混合した上でセメント系水硬性材料を添加することによって調製し、上記コアマットBに散布してフェイスマットAをフォーミングする工程と
    このようにして得られた三層構造のマットを水分存在下で、圧締圧2.5〜6MP a 圧締し、50〜90℃で5〜12時間養生して一次硬化する工程と、
    上記養生されたマットを水分存在下で、室温で4日間以上常圧養生する、又は130〜180℃で8〜12時間のオートクレーブ養生を行ない二次硬化する工程と
    を含むことを特徴とする三層構造を有する機能性建築板の製造方法
JP2001401575A 2001-12-28 2001-12-28 機能性建築板の製造方法 Expired - Fee Related JP4064669B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001401575A JP4064669B2 (ja) 2001-12-28 2001-12-28 機能性建築板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001401575A JP4064669B2 (ja) 2001-12-28 2001-12-28 機能性建築板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003200411A JP2003200411A (ja) 2003-07-15
JP4064669B2 true JP4064669B2 (ja) 2008-03-19

Family

ID=27640209

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001401575A Expired - Fee Related JP4064669B2 (ja) 2001-12-28 2001-12-28 機能性建築板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4064669B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103922655A (zh) * 2014-04-09 2014-07-16 葛加君 生态保温墙砖制备方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006232630A (ja) * 2005-02-25 2006-09-07 Kisaigumi:Kk 炭素化物・無機材料複合系環境浄化材及びその製造方法、環境浄化用積層体並びに環境浄化用成形体
JP2007302486A (ja) * 2006-05-09 2007-11-22 Aoyama Eco System:Kk 断熱材

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103922655A (zh) * 2014-04-09 2014-07-16 葛加君 生态保温墙砖制备方法
CN103922655B (zh) * 2014-04-09 2016-01-06 葛加君 生态保温墙砖制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003200411A (ja) 2003-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20000071142A (ko) 가공 제품의 형성을 위한 리그노셀룰로오스 재료 또는 팽창한광물의 처리방법
JP2006062883A (ja) 木質セメント板およびその製造方法
JP4064669B2 (ja) 機能性建築板の製造方法
JP3374515B2 (ja) 無機質板の製造方法
US8177907B2 (en) Use of pulverized glass in a composite material
JP4634696B2 (ja) 環境改善機能塗材とその製造方法
KR101611413B1 (ko) 건축물의 친환경 마감재 첨가제, 이를 포함하는 마감재 조성물 및 건축물의 친환경 마감재
KR101611430B1 (ko) 건축물의 친환경 마감재 첨가제, 이를 포함하는 마감재 조성물 및 건축물의 친환경 마감재
KR19980019963A (ko) 인조 대리석 제조방법
JP4307703B2 (ja) 調湿建材の製造方法
Wang et al. Investigation of the adaptability of paper sludge with wood fiber in cement-based insulation mortar
JPH03112842A (ja) 繊維セメント板の製造方法
KR101611426B1 (ko) 건축물의 친환경 마감재 첨가제, 이를 포함하는 마감재 조성물 및 건축물의 친환경 마감재
KR100632341B1 (ko) 황토 모르터 용 분말 조성물
KR100595382B1 (ko) 건축 자재용 황토 페인트 조성물
JP2688155B2 (ja) 繊維補強無機質製品の押出成形方法
KR20170028232A (ko) 건축물의 친환경 마감재 첨가제, 이를 포함하는 마감재 조성물 및 건축물의 친환경 마감재
JPS61136950A (ja) 木質繊維セメント成型物の製造方法
JP2007031267A (ja) 水硬性組成物及び調湿建材の製造方法
JP2727287B2 (ja) 調湿用建材の製法
JP2003137629A (ja) 機能性建築板および該建築板の製造方法
JP2018034403A (ja) 調湿建材の製造方法
CN114014620B (zh) 一种轻质骨料及其制备方法与应用
JP2002265818A (ja) 内装用塗材
KR100706268B1 (ko) 토너용 고형체의 폐분말을 이용한 건축물 마감용 조성물 및그 사용 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20041108

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Effective date: 20070514

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20070529

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20070730

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20070730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20071225

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071227

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees