JP4064473B2 - nポートダイレクト受信機 - Google Patents

nポートダイレクト受信機 Download PDF

Info

Publication number
JP4064473B2
JP4064473B2 JP53332899A JP53332899A JP4064473B2 JP 4064473 B2 JP4064473 B2 JP 4064473B2 JP 53332899 A JP53332899 A JP 53332899A JP 53332899 A JP53332899 A JP 53332899A JP 4064473 B2 JP4064473 B2 JP 4064473B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
port
signal
passive
junction device
port junction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP53332899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002514376A (ja
Inventor
ベズリン ブランコビッチ
ドラガン クルペシェビッチ
トーマス ドレ
ティノ コンシャック
Original Assignee
ソニー インターナショナル(ヨーロッパ)ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from EP97122438A external-priority patent/EP0926812A1/en
Priority claimed from EP98108835A external-priority patent/EP0957573A1/en
Priority claimed from EP98108833A external-priority patent/EP0957614A1/en
Application filed by ソニー インターナショナル(ヨーロッパ)ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング filed Critical ソニー インターナショナル(ヨーロッパ)ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Publication of JP2002514376A publication Critical patent/JP2002514376A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4064473B2 publication Critical patent/JP4064473B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/02Amplitude-modulated carrier systems, e.g. using on-off keying; Single sideband or vestigial sideband modulation
    • H04L27/06Demodulator circuits; Receiver circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/32Carrier systems characterised by combinations of two or more of the types covered by groups H04L27/02, H04L27/10, H04L27/18 or H04L27/26
    • H04L27/34Amplitude- and phase-modulated carrier systems, e.g. quadrature-amplitude modulated carrier systems
    • H04L27/38Demodulator circuits; Receiver circuits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03DDEMODULATION OR TRANSFERENCE OF MODULATION FROM ONE CARRIER TO ANOTHER
    • H03D9/00Demodulation or transference of modulation of modulated electromagnetic waves
    • H03D9/02Demodulation using distributed inductance and capacitance, e.g. in feeder lines
    • H03D9/04Demodulation using distributed inductance and capacitance, e.g. in feeder lines for angle-modulated oscillations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/06Receivers
    • H04B1/16Circuits
    • H04B1/30Circuits for homodyne or synchrodyne receivers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/18Phase-modulated carrier systems, i.e. using phase-shift keying
    • H04L27/22Demodulator circuits; Receiver circuits
    • H04L27/227Demodulator circuits; Receiver circuits using coherent demodulation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/32Carrier systems characterised by combinations of two or more of the types covered by groups H04L27/02, H04L27/10, H04L27/18 or H04L27/26
    • H04L27/34Amplitude- and phase-modulated carrier systems, e.g. quadrature-amplitude modulated carrier systems
    • H04L27/38Demodulator circuits; Receiver circuits
    • H04L27/3818Demodulator circuits; Receiver circuits using coherent demodulation, i.e. using one or more nominally phase synchronous carriers
    • H04L27/3827Demodulator circuits; Receiver circuits using coherent demodulation, i.e. using one or more nominally phase synchronous carriers in which the carrier is recovered using only the demodulated baseband signals
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03DDEMODULATION OR TRANSFERENCE OF MODULATION FROM ONE CARRIER TO ANOTHER
    • H03D2200/00Indexing scheme relating to details of demodulation or transference of modulation from one carrier to another covered by H03D
    • H03D2200/0001Circuit elements of demodulators
    • H03D2200/0003Rat race couplers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)
  • Transceivers (AREA)
  • Superheterodyne Receivers (AREA)
  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)
  • Amplifiers (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)
  • Radio Relay Systems (AREA)

Description

技術分野
本発明は、ディジタル変調RF信号を処理するnポート接合装置(n-port junction device)、このようなnポート接合装置を有するダイレクト受信機(direct receiver)、このようなダイレクト受信機を有する移動通信装置、nポート接合装置の較正方法、及びディジタル変調RF信号の処理方法に関する。
背景技術
6ポート受信機が知られており、この6ポート受信機は、ダイレクト変換方式で動作し、ミリ波帯及びマイクロ波帯の変調信号を直接ベースバンドの信号に変換することができる。したがって、6ポート受信機は、従来の(ディジタル方式又はアナログ方式の)I/Q復調チップ(I/Q-demodulation chip)を必要としない。受動RF部品が理想的でなくても、適切な較正方法(calibration procedure)を用いることによって、製造公差(manufacturing tolerance)を含むその影響を低減することができる。6ポート受信機は、2つの入力RF信号の相対位相と相対振幅を検出する。6ポート受信機の回路は、2つのRF信号の相対位相と相対振幅を検出するためのダイオードと、受動部品のみ用いて実現される。6ポート受信機の重要な特徴の1つは、組立公差(fabrication tolerance)を較正することができることであり、本質的に製造コストを低くすることができる。
6ポート受信機の技術は、マイクロ波回路網(microwave network)の散乱パラメータ(scattering parameter)、すなわち振幅及び位相の正確な測定が可能であることで知られている。複数のヘテロダイン受信機を用いる代わりに、1の6ポート受信機では、6ポートのうち少なくとの3つのポート、特に4つのポートにおける電力レベルを検出することによって、直接マイクロ波及びミリ波の周波数帯での測定を行うことができる。ハードウェアの不完全性(imperfection)は、適切な較正方法によって容易に除去することができる。6ポート受信機は、ダイオード検出器(diode detector)と、方向性結合器(directional coupler)、電力分配器(power divider)等の受動マイクロ波部品とから構成され、広いダイナミックレンジ及び広い周波数域に亘って、非常に正確に測定することができる。その回路は、MHMIC又はMMICとして容易に集積化することができる。この既知の6ポート受信機は、マイクロ波及びミリ波の周波数帯において直接位相/振幅復調を行う。
ブリッジの位相誤差電力検出器(power detector)の不平衡等のハードウェアの不完全性は、較正方法を実行することによって、容易に除去することができる。これによって、ハードウェアに対する要求条件(requirement)を大幅に緩和することができ、6ポート受信機は、ミリ波の周波数域までの広い帯域に亘って動作することができる。
後述するボッシシオ等の文献によれば、6ポート受信機の概念は、分布定数の技術(distributed technology)実現され電力分配器90度ハイブリッド回路(90 degrees hybrid circuit)を用いることである。この既知の構成は、主10GHz以上の周波数帯域において用いられるが、90度ハイブリッド回路が本来有する周波数選択性によって、動作帯域幅が不十分となってしまう。
1994年に開催された欧州マイクロ波会議の911〜915頁(European Microwave Conference 1994, pp.911-915)、ディー.モーリン(D. Maurin)、ワイ.スー(Y. Xu)、ビー.フヤード(B. Huyart)、ケイ.ウー(K. Wu)、エム.クハシ(M. Cuhaci)、アール.ボッシシオ(R. Bossisio)著の「MMIC及びMMIC技術を用いたCPWミリ波6ポート反射率計(CPW Millimeter-Wave Six-Port Reflectometers using MHMIC and MMIC technologies)」には、11〜25GHzの周波数帯においてコプレーナ線路(coplanar waveguide)を用いた分布定数素子(distributing element approach)に基づく、反射率計広帯域トポロジー(wide-band topology)が記載されている。
また、1991年に開催された欧州マイクロ波会議の1473〜1477頁(European Microwave Conference 1991, pp.1473-1477)、ブイ.ビリック(V. Bilik, et.al.)著の「新しい超広帯域集中定数反射率計(A new extremely wideband lumped six-port reflectometer)」には、反射率計にホイートストンブリッジ(Wheatstone Bridge)と抵抗の構成を用いる考えが記載されている。
また、1996年1月開催のIEEEマイクロ波理論及び技術部会の議事録、ボリューム40(IEEE Transactions on Microwave Theory and Techniques, vol.40, January 1996)、ジェイ.リー(J. Li)、ジー.ボッシシオ(G. Bossisio)、ケイ.ウー(K. Wu)著の「6ポート接合装置のデュアルトーン較正及び6ポートダイレクトディジタル受信機への応用(Dual tone Calibration of Six-Port Junction and its application to the six-port direct digital receiver)」には、4つの3dBハイブリッド回路(3dB hybrid circuit)、電力分配器及び減衰器(attenuator)に基づいた6ポート反射率計のトポロジーが記載されている。
米国特許番号第5498969号には、複数の整合検出器と1つの不整合検出器を特徴とする反射率計の構成の非対称トポロジー(asymmetrical topology for a reflectometer structure featuring matched detectors and one unmatched detector)が記載されている。
米国特許番号第4521728号「マイクロ波回路網の複素反射係数の検出に用いられる方法及び6ポート回路網(Method and six-port network for use in determining complex reflection coefficients of microwave networks)」には、2つの異なる方形ハイブリッド(quadrate hybrid)回路と、移相器(phase shifter)と、2つの電力分配器と、1つの方向性結合器とからなる反射率計の6ポートトポロジーが記載されており、それがマイクロストリップ線路の技術(microstrip line technology)によって実現されていることが開示されている。
欧州特許番号第0805561号には、6ポート接合装置を有するダイレクト変換受信機を実現する方法(method for implementing direct conversion receiver)が記載されている。この既知の方法によれば、変調されて伝送されてくる信号は、6ポート接合装置を有するダイレクト変換受信機で受信される。復調は、アナログ的(analogically)に行われる。
欧州特許番号第0841756号には、6ポート受信機の相関回路(correlator circuit)が記載されている。この相関回路では、受信RF信号が様々な位相角の局部発振信号と加算され、局部発振器の各発振信号受信RF信号位相回転(phase rotation)が、それぞれ検出される
発明の開示
上述した従来技術に鑑みて、本発明の目的は、nポート接合装置の改良された構成に基づく技術を提供することである。ここで、nは3より大きい整数値である。したがって、本発明は、例えば、4ポート、5ポート、6ポート接合装置とともに、そのようなnポート接合装置を備えた装置に関する。
したがって、本発明は、ディジタル変調RF信号を処理するnポート接合装置において、nが3より大きい整数値であるnポート接合装置を提供する。nポート接合装置は、2つのRF入力ポートを有する。本発明では、2つの受動信号結合手段が互いに接続されている。各受動信号結合手段は、RF入力のいずれか1つに接続され、さらに、少なくとも1つの出力ポートによってパワーセンサに接続されおり、すなわち、nポート接合装置は、少なくとも2つのパワーセンサを備えている。
2つの受動信号結合手段は、移相によって互いに接続されている。
RF入力ポートのいずれか1つには、局部発振器が発生したRF信号が供給される。
受動信号結合手段は、例えばマイクロストリップ線路によって構成されている。また、受動信号結合手段は、例えばコプレーナ線路によって構成されている。
抵抗回路網は、例えばマイクロストリップリングによって構成されている。
抵抗回路網は、例えば円形のマイクロストリップパッチによって構成されている。
nポート接合装置は、例えば、それぞれ1つのパワーセンサに接続された3ポート接合装置として構成された2つの受動信号結合手段からなる4ポート接合装置(n=4)である。したがって、4ポート接合装置の場合、各3ポート接合装置は、受信RF信号が供給されるポートと、他方の3ポート接合装置に接続されるポートと、パワーセンサに接続されるポートとを有する。
4ポート接合装置の場合、少なくとも1つのRF入力ポートには、RFスイッチが設けられている。
また、nポート接合装置は、例えば2つの受動信号結合手段からなる5ポート接合装置(n=5)であり、第1の受動信号結合手段は、2つの出力ポートを介して2つのパワーセンサに接続される4ポート接合装置とであり、第2の受動信号結合手段は、1つのパワーセンサに接続された3ポート接合装置である。
また、nポート接合装置は、例えば2つの4ポート接合装置として構成された2つの受動信号結合手段からなる6ポート接合装置(n=6)であり、各4ポート接合装置は、2つのパワーセンサに接続されている。
さらに、本発明は、上述のようなnポート接合装置を備えたダイレクト受信機、そのようなダイレクト受信機を備えた移動通信装置を提供する。
さらに、本発明は、上述のようなnポート接合装置のRF入力ポートのうちの1つに所定の較正信号が供給されるnポート接合装置の較正方法に関する。
また、本発明は、ディジタル変調RF信号を処理するRF信号処理方法を提供する。このRF信号処理方法では、nは3より大きい整数値であり、互いに接続された2つの受動信号結合手段からなるnポート接合装置の各受動信号結合手段がそれぞれ接続された2つのRF入力ポートには、それぞれ1つのRF信号が供給され、各受動信号結合手段からの少なくとも1つの出力信号が、パワーセンサに供給される。
本発明に係るRF信号処理方法は、さらに、パワーセンサからの出力信号を、アナログ処理によってI/Q復調する。
本発明に係るRF信号処理方法は、パワーセンサの出力信号に加えて、少なくとも調整可能なDC電圧をアナログ処理に用いる。
【図面の簡単な説明】
以下、本発明の実施例の詳細な説明及び添付の図面によって、本発明の更なる特徴や利点を明らかにする。
図1aは、本発明に係るnポート接合装置の構成を一般的に示すブロック図である。
図1bは、本発明に係るnポート接合装置の構成を示すブロック図である。
図2aは、周辺素子を有する本発明に係る4ポート接合装置の構成を示すブロック図である。
図2bは、本発明に係る4ポート接合装置の構成を概略的に示すブロック図である。
図2cは、RF分離機能を付加した本発明に係る4ポート接合装置の構成を概略的に示すブロック図である。
図2dは、変形されたRF分離機能を付加した本発明に係る4ポート接合装置の構成を概略的に示すブロック図である。
図2eは、LO/RF分離機能を実現するためのハイブリッド回路を備える4ポート接合装置の具体的な構成を示すブロック図である。
図3aは、本発明に係る4ポート接合装置を抵抗回路網によって実現したときの構成を概略的に示すブロック図である。
図3bは、本発明に係る4ポート接合装置を他の抵抗回路網によって実現したときの構成を示すブロック図である。
図4aは、本発明に係る4ポート接合装置をマイクロストリップ線路の技術によって実現したときの構造を示す図である。
図4bは、本発明に係る4ポート接合装置をマイクロストリップ線路の技術及びマイクロストリップパッチによって実現したときの構造を概略的に示す図である。
図4cは、本発明に係る4ポート接合装置をコプレーナ線路の技術によって実現したときの構造を概略的に示す図である。
図5は、本発明に係るnポート接合装置を5ポート接合装置としたときの構成を示すブロック図である。
図6は、図5の5ポート接合装置を抵抗回路網で構成した場合の具体な構成を示すブロック図である。
図7は、それぞれマイクロストリップリングとして構成される受動4ポート機構及び受動3ポート機構からなる本発明の5ポート接合装置の具体的な構造を示す図である。
図8は、円形のマイクロストリップパッチとして構成される受動4ポート機構及び受動3ポート機構からなる本発明の5ポート接合装置の具体的な構造を示す図である。
図9は、第2の受動3ポート機構と受動電力分配器からそれぞれ構成された2つの受動4ポート機構からなる本発明の5ポート接合装置の具体的な構成を示すブロック図である。
図10は、本発明に係る5ポート接合装置を構成する受動4ポート機構を抵抗回路網によって実現したときの構成を示すブロック図である。
図11は、本発明に係る5ポート接合装置を抵抗回路網によって実現したときの構成を示すブロック図である。
図12は、本発明に係る5ポート接合装置の受動電力分配器及び第2の受動3ポート機構を抵抗回路網によって実現したときの構成を示すブロック図である。
図13は、5ポート接合装置の受動3ポート機構を抵抗回路網によって実現したときの構成を示すブロック図である。
図14aは、RF分離機能を実現するためのハイブリッド回路を付加した本発明に係る5ポート接合装置の具体的な構成を示すブロック図である。
図14bは、RF分離機能を実現するための受動電力分配器を付加した本発明に係る5ポート接合装置の他の構成を示すブロック図である。
図15は、変更したRF分離機能を有する5ポート接合装置の他の具体的な構成を示すブロック図である。
図16aは、本発明に係る6ポート受信機の一般的な構成を示すブロック図である。
図16bは、本発明に係るnポート接合装置を6ポート接合装置としたときの構成を示すブロック図である
図17は、図16の構成を抵抗回路網によって実現したときの具体的な構成を示すブロック図である。
図18は、マイクロストリップリングで実現された図16及び図16bの2つの受動4ポート機構と、伝送線路で実現された移相器の具体的な構造を示す図である。
図19は、円形のマイクロストリップパッチとして実現された図16の2つの受動4ポート機構の具体的な構造を示す図である。
図20aは、ハイブリッド回路を用いて実現された本発明に係る6ポート接合装置の具体的な構成を示すブロック図である。
図20bは、図16の本発明に係る6ポート接合装置を、受動3ポート機構及び受動電力分配器からなる受動4ポート機構で実現したときの具体的な構成を示すブロック図である。
図21は、受動4ポート機構を抵抗回路網で実現したときの具体的な構成を示すブロック図である。
図22は、受動4ポート機構を抵抗回路網によって実現したときの他の具体的な構成を示すブロック図である。
図23は、受動3ポート機構と受動電力分配器を抵抗回路網によって実現したときの構成を示すブロック図である。
図24は、4ポート接合装置を用い、I/Q復調をディジタル的に行うI/Q復調器の構成を示すブロック図である。
図25は、4ポート接合装置を用い、I/Q復調をアナログ的に行うI/Q復調器の構成を示すブロック図である。
図26は、図25のアナログI/Q復調器のアナログ回路基板の構成を示すブロック図である。
図27は、本発明に係る5ポート接合装置を用いたアナログI/Q復調器の構成を示すブロック図である。
図28は、図27のアナログI/Q復調器のアナログ回路基板の構成を示すブロック図である。
図29は、図28のアナログ回路基板のサブ基板の構成を示すブロック他図である。
図30は、図28のアナログ回路基板のサブ基板の他の構成を示すブロック図である。
図31は、本発明に係るnポート接合装置の較正を、5ポート接合装置を例として説明するためのブロック図である。
図32は、受動3ポート機構を実現する分布定数素子の構造を示す図である。
図33は、コプレーナ線路の技術を用いて実現した受動4ポート機構及び受動3ポート機構の構造を示す図である。
図34は、ディスクリート技術によって実現した異なる形式の移相の構成を示す回路図である。
図35は、パワーセンサの具体的な構成を示すブロック図である。
図36は、分布定数の技術を用いて実現された異なる形式の移相の構造を示す図である。
図37は、局部発振の具体的な構成を示すブロック図である。
発明を実施するための最良の形態
以下、実施例については、下記のような構成で説明する。
I.nポート接合装置の一般的構成(図1a、1b
II.4ポート接合装置(図2〜図4
III.5ポート接合装置(図5〜図15)
IV.6ポート接合装置(図16〜図23)
V.nポート接合装置に基づくI/Q復調(図24〜図30)
VI.較正方法(図31)
VII.特定素子の構成(図32〜図37)
I.本発明に係るnポート接合装置の一般的構成(図1a、1b)
図1aは、本発明に係るnポート接合装置(n-port junction device)の構成を一般的に示すブロック図である。受動回路で構成されるnポート接合装置1には、そのRF入力ポート4、5を介して第1及び第2のRF信号1、2が供給される。nポート接合装置1は、パワーセンサ(power sensor)P1、P2に対する少なくとも2つの出力ポート6、7を有する。パワーセンサ(以下、電力検出器ともいう)の数は、本発明では、例えば2、3、4等の1より大きい数でも可能である。nポート接合装置を用いるときは、一般に、(n−2)個のパワーセンサが設けられる。
図1bを参照して、nが3より大きい整数であるnポート接合装置の構成を説明する。
nポート接合装置1は、第1の受動信号結合器(passive signal-combining unit)2と、第2の受動信号結合器3とを備える。第1及び第2の受動信号結合器2、3は、それぞれ1つのRF入力ポート4、5を有する。これらのRF入力ポート4、5には、第1及び第2のRF信号1、2が供給される。第1の受動信号結合器2のRF入力ポート4と第2の受動信号結合器3のRF入力ポート5に供給される第1及び第2のRF信号1、2のいずれか一方は、ディジタル変調RF信号であり、その後、処理される(例えば、ローパスフィルタがかけられて、変調シンボル(modulation symbol)を直接又は間接的に得るための処理が施される。)。
この明細書における「信号結合機構(signal combining means)」とは、信号を結合する及び/又は信号を分岐する全ての受動素子(passive device)を含むものである。
第1及び第2の受動信号結合器2、3は互いに接続されるが、この接続は、移相素子(phase shifting element)からなる移相器10によって行われる。移相10は、異なる複数の技術によって実現することができる(VII参照)。
最低条件として、第1の受動信号結合器2第2の受動信号結合器3は、パワーセンサP1、P2 接続され能動出力ポート(active output port)6、7をそれぞれ有する。「能動出力ポート」とは、第1の受動信号結合器2及び第2の受動信号結合器3が、電力検出器には接続されていないがシステムインピーダンスを介して接地されている他の出力ポートを更に有することが可能であることを意味する。
図1bにおいて破線で示すように、第1及び第2の受動信号結合器2、3は、パワーセンサ接続され以上の出力ポート11、12をそれぞれ有するようにしてもよい。
本発明に基づく最低条件としては、第1及び第2の受動信号結合器2、3のそれぞれ少なくとも1つの出力ポート6、7には、パワーセンサP1、P2 接続されることである。第1及び第2の受動信号結合器2、3の図1bに図示しない他の出力ポートは、例えば接地電位に終端するようにしてもよい。
さらに図1bに示すように、第1及び第2のRF信号1、2、別々のRF入力ポート4、5を介して第及び第の受動信号結合器2、3にそれぞれ供給される。したがって、各受動信号結合器2、3は、1以上のRF入力ポートを有することができ、nポート接合装置RF入力ポートの総数は、2以上となり得る。
パワーセンサP1、P2、Px、Pyの出力信号は、後述するように(V章参照)、更に処理される。
ここでは、本発明に係るnポート接合装置について、4ポート、5ポート、6ポート接合装置を例として説明する。以下の表1は、上述の各トポロジー(topology)の本質的な機能的差異を示すものである。
Figure 0004064473
II.4ポート接合装置(図2a〜図4c)
以下、本発明に係るnポート接合装置一実施の形態として、4ポート接合装置(n=4)について、図2〜図4を参照して説明する。能動出力ポートの総数、すなわちパワーセンサの総数は2である。
図2aは、4ポート接合装置を用いたI/Q復調器、すなわちQPSK復調器の構成を示すブロック図である。アンテナ426によって受信された信号は、直接バンドパスフィルタ(以下、BPFという)428に供給され、あるいは初段のダウンコンバータ427で適切にダウンコンバートされた後、BPF428に供給される。BPF428の出力信号は、利得制御低雑音増幅器(以下、LNAという)429によって増幅される。LNA429の利得は、制御装置430によって制御される。LNA429からの増幅された出力信号は、第1のRF入力ポート404を介して4ポート接合装置401に供給される。
4ポート接合装置401の第2のRF入力ポート405には、RFスイッチ451が接続されている。RFスイッチ451の切換位置に応じて、4ポート接合装置401の第2のRF入力ポート405が、50Ωの抵抗値(整合インピーダンス)を有する抵抗器450によって接地されるか、あるいは局部発振器420のRF出力信号が、第2のRF入力ポート405を介して4ポート接合装置401に供給される。局部発振器420の発振周波数及び位相も、制御装置430によって制御される。さらに、制御装置430は、RFスイッチ451の切換動作も制御する。
4ポート接合装置401は、図2bに示すように、第1の受動3ポート機構(passive three-port structure)402と、第2の受動3ポート機構403とを備える。第1受動3ポート機構402第2の受動3ポート機構403は、移相器410を介して互いに接続されている。第1の受動3ポート機構402には、第1のRF入力ポート404を介して処理される第1のRF信号が供給される。第1の受動3ポート機構402は、出力ポート406を有し、この出力ポート406にはパワーセンサP1が接続されている。
この実施の形態の4ポート接合装置401の第2の受動3ポート機構403は、第2のRF入力ポート405を有し、この第2のRF入力ポート405を介して第2のRF信号が供給される。この第2のRF信号は、例えば局部発振器420が発生した信号としてもよい。第2の受動3ポート機構403は、出力ポート407を有し、この出力ポート407には第2のパワーセンサP2が接続されている。
図2cは、図2bに示す4ポート接合装置の変形例の構成を示すブロック図である。この図2cに示すように、第1及び第2のRF信号1、2は、受動電力分配器(passive power divider)411、412にそれぞれ供給される。受動電力分配器411、412分岐された一方の分岐信号は、第1及び第2の受動3ポート機構402、403にそれぞれ供給される。受動電力分配器411分岐された他方の分岐信号は、位相を180°シフトする(415)ための第2の移相器413に供給される。この第2の移相器413は、減衰器414を介して受動電力分配器412に接続されている。したがって、図2cに示す構成とすることによって、局部発振器の発振信号とRF信号を分離する機能(以下、LO/RF分離機能という)が実現される。
図2dは、図2cに示す構成の変形例の構成を示すブロック図である。この変形例では、第1の移相器410は、第2の受動3ポート機構403と受動電力分配器411との間に接続されており、第1の受動3ポート機構402は、第2の移相器41と受動電力分配器411との間に接続されている。図2c及び図2dから明らかなように、RF信号は、受動3ポート機構、すなわち一般的には信号結合機構に直接入力することができるだけでなく、例えば受動電力分配器を介して間接的に入力することもできる。
図2eは、第1のRF信号1から第2のRF信号2への分離を行う4ポート接合装置の具体的な構成を示すブロック図である。図2eの実施の形態に示す4ポート接合装置は、位相を90°又は180°シフトするとともに、複数の技術によって実現されるハイブリッド(hybrid)回路460、461を用いているという点で特殊である。ハイブリッド回路460、461は、それぞれ4ポートハイブリッド回路であり、それぞれ1つのポートが、(整合負荷、すなわちシステムの基準インピーダンスによって)終端されている。
なお、パワーセンサP1、P2の出力信号の処理については、図25及びV章を参照して後述する。
動作周波数帯域を拡大するために、2つの受動3ポート機構402、403を、図3a及び3bに示すようなディスクリート素子(discrete element)を用いた抵抗回路網によって実現することができる
また、4ポート接合装置401は、図4a、4b及び図4cに示すような分布定数の技術(distributed technology)を用いて実現することもできる。図4aの実施の形態では、受動3ポート機構402、403は、マイクロストリップリング(microstrip ring)として実現され、伝送線路(transmission line)は移相器410として動作する。
図4bの実施の形態では、受動3ポート機構402、403は、マイクロストリップパッチ(microstrip patch)として実現されている。
図4cの実施の形態では、受動3ポート機構402、403と、移相器410として動作する伝送線路は、コプレーナ線路の技術(coplanar waveguide technology)を用いて実現されている。
なお、パワーセンサ 1 、P 2 は、検出ダイオード、FET構造(FET structure)、熱RFセンサ(thermic RF sensor)によって実現することができる。4ポート接合装置401に、抵抗、主としてディスクリート素子を用いる場合、移相器410を実現する方法として一般的に2つの選択肢がある。
a)分布定数の技術
b)ディスクリートLC素子
これらの技術については、VII章において後述する。
4ポートトポロジーは、RF回路が複雑でないことと、パワーセンサに課せられる条件が厳しくないという利点がある。さらに、回路構成が簡単であるので、提案する4ポート接合装置の較正方法(calibration procedure)を簡単にすることができる。アナログ回路基板(analog circuitry board)がない場合には、RF回路に要求される条件を低減するためには、別のRFスイッチ及びより高速のA/D変換器を用いなければならない。
III.5ポート接合装置(図5〜図15)
次に、nポート接合装置の実施の形態として、5ポート接合装置について説明する。
提案する5ポートトポロジーの基本概念を図5に示す。5ポート接合装置は、図5に示すように、基本構成として、1つの受動4ポート機構(passive four-port means)501と、1つの受動3ポート機構502とを備え、これらは移相器503を介して互いに接続されている。受動4ポート機構501及び受動3ポート機構502には、各RF入力ポート504を介してそれぞれ1つのRF信号1、2が入力される。受動4ポート機構501は、2つの出力ポートを有し、これらの出力ポートにはパワーセンサP1、P2が接続される。受動3ポート機構502は、1つの出力ポートのみを有し、この出力ポートにはパワーセンサP3が接続される。本発明に係るトポロジーを5ポート受信機として用いる場合、全てのパワーセンサ(通常、検出ダイオードからなる)は、例えば50Ωのインピーダンスに整合している。
受動4ポート機構501と受動3ポート機構502は、例えば6ポート受信機の技術から知られているように、入力RF信号1、2の線形結合(linear combination)を表す(最終的には位相がシフトされた)信号をそれぞれ出力する。パワーセンサP1〜P3は、受動4ポート機構501及び受動3ポート機構502の出力信号の電力レベルを検出する。検出された出力信号の電力レベルは、DCインタフェースに供給される。
通常、パワーセンサP1〜P3とDCインタフェースの間には、複数の回路素子が接続されているが、ここでは図示を省略する。これらの回路素子は、例えばローパスフィルタ、DC増幅器、A/D変換器からなり、この順に接続されている。
なお、簡単な変調技術を用いている場合、ディジタルシグナルプロセッサ(以下、DSPという)を使用する必要はない。この場合、例えば入力RF信号の変調状態を検出する判定回路(decision circuitry)として動作するアナログ回路素子を用いることができる。
DSP526(図6参照)は、パワーセンサP1〜P 3 によって検出された電力レベルの値を数学的に取り扱うことによって、2つの入力RF信号1、2の複素数比(complex ratio)を算出するとともに、更に復調行うことができる。すなわち、この基本概念では、受動4ポート機構501の1つのポートは、第1のRF信号を入力するために用いられ、別の1つのポートは、受動3ポート機構502に接続された移相器503に接続するために用いられ、受動4ポート機構501の他の2つのポートは、パワーセンサP1、P2に信号を出力するために用いられる。受動3ポート機構502は、第2のRF信号を入力するための1つのポートと、移相器503に接続するための1つのポートと、パワーセンサP3に信号を出力するための1つのポートとを有する。
動作周波数域を拡大するために、受動4ポート機構501及び受動3ポート機構502を、図6の実施の形態に示すように、ディスクリート素子を用いた抵抗回路網505、506によって実現することができる。図6に示すとともに以下に詳細に説明するように、抵抗回路網505、506(受動4ポート機構501受動3ポート機構502に入力されるRF信号の一方は、局部発振520から供給されるようにしてもよい。
図7及び図8に示すように、受動4ポート機構501及び受動3ポート機構502は、分布定数の技術を用いて実現することができる。図7及び図8の2つの実施の形態は、実現可能なトポロジーを示している。両実施の形態において、移相503として、例えばマイクロストリップ線路等の伝送線路が用いられている。受動4ポート機構501は、図7に示すようにマイクロストリップリング527として、あるいは図8に示すように円形のマイクロストリップパッチ528として、実現することができる。受動3ポート機構502についても同様である。
実施の形態において、直径(図7の実施の形態では内径)は、適用される中心周波数に応じて選択される。また、リングに沿ったストリップ導体の幅も、中心周波数に応じて変化する。2つのポート間の角度α、β、γは、受動3ポート機構501又は受動4ポート機構502の1つのポートに直接供給される入力RF信号と、移相503として動作する伝送線路を介して入ってくる信号との結合比(combining ratio)が所望の値となるように選択される。換言すると、これらの角度α、β、γは、入力RF信号1、2の線形結合に応じて設定される。特殊な応用例では、(例えば)パワーセンサP2第1のRF信号1のみを検出するという状態、すなわちパワーセンサP2とそれに接続された移相503が分離されることを意味する状態を確立するように、角度α、β、γの値を設定することもできる。同時に、パワーセンサP1は、第1のRF信号1と、移相503を介してパワーセンサP1に入ってくる第2のRF信号2との結合信号の電力レベルを、受信して検出することができる。なお、移相503は、分布定数の技術、例えば複数の伝送線路によって実現することができる。
図9は、本発明に係る5ポート接合装置の具体的な構成を示すブロック図である。ここでは、受動4ポート機構501は、受動電力分配器507と、第2の受動3ポート機構508とを備えている。受動電力分配器507は、本質的には受動3ポート機構の構成を有している。第2の受動3ポート機構508は、信号結合機構として動作する。受動電力分配器507は、入力RF信号の電力を以下の2方向に分配する機能を有している。
a)電力結合器として動作する第2の受動3ポート機構508の入力ポートの方向
b)パワーセンサP1の入力ポートの方向
パワーセンサP1 取り付けられポートは、第2の受動3ポート機構508に接続されるポートから分離されている。これは、第2の受動3ポート機構508からのRF信号のみがパワーセンサP1に入力されることを意味する。これは、具体的には、図12に示す抵抗が、Z1*Z2=(Z22の式を満足するときに実現される。
受動3ポート機構508、509は、受動電力分配器507又は局部発振器からのRF信号と移相器503からのRF信号を結合し、これらの結合信号はパワーセンサP2、P3で検出される。
図10は、図9の受動4ポート機構501を抵抗によって実現したときの構成を示すブロック図である。受動4ポート機構501全体が、図10に示すように少なくとも4つの抵抗1〜R6 を接続することによって実現される。図10の実施の形態において、抵抗器R 1 〜R 6 は、パワーセンサP1がポート1(504)からのRF信号のみを検出するように、選択される。これは、図10のポート2とポート4が分離されていることを意味する。ポート3にはパワーセンサP2が接続されており、パワーセンサP2は、ポート1及びポート4からのRF信号が結合されたRF信号を検出する。以下の表2は、ポート1から見た特性インピーダンス(通常、50Ω又は75Ω)を外部に与えるように正規化した異なる3つのケースについて、図10の抵抗器が取り得る好ましい値を示している。
また、パワーセンサP1は、抵抗器R3に並列に接続され、パワーセンサP2は、抵抗器R5と接地点との間に直列に接続されている。これは、好ましい構成である。
なお、場合によっては、抵抗器R4、R5はなくてもよい。
Figure 0004064473
表2に示す抵抗の値は、実際に実現する際に、特に有利である。
上述した表における抵抗の3組の値は、図10、11及び図12に示す構成を考慮したものである。ケース1及びケース2では、正規化インピーダンスが通常50Ω(75Ωの場合もある)である事実を考慮して、容易に実現できる抵抗値となっている。これらの値によって、図6に示すパワーセンサ 1 〜P 3 及び第1及び第2のRF信号1、2を供給する回路の入力インピーダンスが理想的である場合(理想的に整合されている又はサーチロス(search loss)が理想的である場合)に、提案するトポロジーを理想的に実現することができる。パワーセンサP1〜P 3 及び取り付けられた回路が理想的に整合している状態にあると考えると、以下のことが言える。
ケース1は、両方のRF信号1、2が同じ電力レベルであるとき、図10又は図11のパワーセンサP2で検出できる最大電力レベルが、同図のパワーセンサP1で得られる電力レベルと等しい場合として得られる。
ケース2は、理想的なケースであり、図6の第1のRF信号1と第2のRF信号2が同じ入力電力レベルであり、これらの信号間に任意の位相シフトがある場合に、パワーセンサP1に入力される信号の大きさが、パワーセンサP2に入力される信号の大きさの平均と同じであると検出される。このケース2は、非常に簡単で実現しやすい組合せの抵抗比(combined resistive ratio)が得られる。例えば、特性インピーダンスが50Ωである場合、受動ポート機構全体を、50Ω、100Ω、50/3Ωの各値を有する抵抗器によって実現することができ、また、複数の50Ωの抵抗器を並列又は直列接続することによっても実現することができる。
ケース3は、図6の第1のRF信号1と第2のRF信号2が同じ電力レベルと異なる位相を有するとき、パワーセンサP2で得られる中間電力が、パワーセンサP1で検出される電力と同じであることを考慮して得られる。このアプローチでは、実現しやすい抵抗値は得られないが、電力レベルを最適にすることができる。
図11は、5ポート接合装置(5ポート受信機)の構成を示すブロック図であり、5ポート接合装置は、受動4ポート機構501と、受動3ポート機構502とを備える。
12は、図9の受動電力分配器507と受動3ポート機構508抵抗によって実現したときの構成を示すブロック図である。図12に示すように、受動電力分配器507は、少なくとも3つの抵抗1、Z2、Z3によって実現することができる。同様に、第2の受動3ポート機構508も、抵抗4、R5、R6によって実現される。抵抗取り得る値(後述する3つのケース)は、システムの特性インピーダンス(通常、50Ω又は75Ω)によって正規化された上述の表2で与えられる。パワーセンサP1〜P 2 は、図12に示すように接続されている。
なお、図12に示すように、パワーセンサP1は、抵抗器Z1、Z2に並列に接続され、パワーセンサP2は、抵抗器R5と接地点との間に直列に接続されている。
図13は、図9に示す移相器503の右側の第1の受動3ポート機構509の実現可能な構成を示すブロック図である。
5ポートダイレクト受信機と従来の6ポートダイレクト受信機トポロジーの主たる違いは、5ポートトポロジーが局部発振器の電力レベルを(オンラインで)測定する必要がないということである。このアプローチを用いることにより、RF側においても(抵抗器又はRF回路をより少なくし)、ベースバンド側においても(1つのA/D変換器と、それに関連した増幅器及びローパスフィルタをより少なくし)、トポロジーを非常に簡単にすることができる。入力される局部発振器(local oscillator:以下、LOともいう)の電力レベルに関する必要な情報は、較正プロセスによって得られ、較正プロセスは、(装置の製造及び組立工程から見て)オフラインでもオンラインでも行うことができる。これは、ロック時の電力及び局部発振器の周波数が変化しないときに、特に有利である。いずれの場合でも、較正方法は、本発明を用いたときの局部発振器の全ての電力レベルに対して都合が良い。
提案する5ポートトポロジーは、5ポートダイレクト受信機の用途に採用される。この5ポートトポロジーは、特に、広周波数帯域に対する解決法として説明及び提案する。提案する技術を利用したディスクリート解決法(discrete solution)を用いる場合、広周波数帯域での解決法(wide-band frequency solution)は、10GHzより低い周波数領域に対しても可能である。提案する5ポートトポロジーでは、ディスクリート解決法及び分布定数解決法(distributed solution)のいずれにおいても必要とされる面積を最小とするとともに、簡単な抵抗器のトポロジーによって実現することができる。この提案する5ポートトポロジーでは、従来の6ポートトポロジーと比較して、必要とされる回路を少なくすることができるが、LOの電力レベルに関する情報の影響を低減するためには、較正が必要である。本発明に係る5ポートトポロジーは、局部発振器の電力レベルが変化しないか、又は予めプログラムされた固定値を有する場合、すなわち入力RF信号が、本発明に係る5ポート接合機構のRF入力ポートに入力される前に、AGC又はプログラマブルステップ減衰器(programmable step attenuator)によって調整されている場合に、特に有効である。
これは、複素線形変換(complex linear transformation)として数学的に表現することができる。
次に、図9に示す実施の形態の発展例について図14a、図14b及び図15を参照しながら説明する。
図14aは、本発明に係る5ポート接合装置の具体的な構成を示すブロック図であり、この5ポート接合装置は、2つのRF信号1、2間を分離するために、位相を90°又は180°シフトするハイブリッド回路560、561を備える。ここで、3方向スプリッタ(3-way splitter)51は、複数の技術によって実現される2つの2方向スプリッタ(2-way splitter)によって実現することができる。
図14bに示すように、この実施の形態では、新たな受動電力分配器530が、受動電力分配器507と第2の受動3ポート機構508の間に接続されている。受動電力分配器530は、第2の移相器531及び減衰器533を介して受動電力分配器532に接続されている。第2の移相器531は、位相を180°シフトする。したがって、図9の実施の形態と比較すると、2つの受動電力分配器530、532と、移相器531と、減衰器533が追加されている。第1の移相器503も、位相を180°シフトする。
図15は、他の具体的な構成を示すブロック図であり、第2の受動3ポート機構508が、受動電力分配器530と第2の移相器531の間に接続されている。この場合、減衰器533を省略することができる。
図14a、図14b及び図15の実施の形態では、RF信号1のポートと局部発振器ポートの分離が行われる。
IV.6ポート接合装置(図16a〜図23)
図16aは、本発明に係る6ポート接合装置の一般的概念を示すブロック図である。第1のRF信号と第2のRF信号が、それそれRF入力ポート604を介して第1及び第2の受動4ポート機構601、602に供給される。第1の受動4ポート機構601と第2の受動4ポート機構602は、移相器603によって接続されている。第1及び第2の受動4ポート機構601、602はそれぞれ、2つの出力信号をパワーセンサP1、P2、P3、P4に供給する。パワーセンサP1〜P4の出力信号は、DCインタフェースに供給される。DCインタフェースには、ディジタル処理装置又はアナログ処理装置が取り付けられる。
提案する6ポートトポロジーの基本構成を、図16bに示す。図16bに示すように、本発明の基本構成は、2つの受動4ポート機構601、602と、1つの移相器603とからなる。2つの受動4ポート機構601、602には、各RF入力ポート604を介してそれぞれ1つのRF信号1、2が供給される。2つの受動4ポート機構601、602は、移相器603によって互いに接続されている。受動4ポート機構601、602はそれぞれ、パワーセンサP1〜P4に接続された2つの出力ポートを備えている。本発明に係るトポロジーを受信機として用いるとき、全てのパワーセンサ(通常、検出ダイオードからなる) 1 〜P 4 は、例えば50Ωのインピーダンスで整合されている。
従来技術から分かるように、受動4ポート機構601、602は、入力RF信号1、2の線形結合を表す信号(最終的には位相シフトされている)を出力する。パワーセンサP1〜P4は、受動4ポート機構601、602の出力信号の電力レベルを検出する。検出された出力信号の電力レベルは、DSP626に供給される。
通常、各パワーセンサ 1 〜P 4 とDSP626の間には、複数の回路素子が接続されているが、ここでは図示を省略する。これらの回路素子は、ローパスフィルタ、DC増幅器、A/D変換器からなり、この順に接続されている。
なお、簡単な変調技術を用いている場合、DSP626を使用する必要はない。この場合、例えば入力RF信号1の変調状態を検出する判定回路として動作するアナログ回路素子を用いることができる。I/Q復調に対してアナログ回路基板を用いる場合には、明らかに、DSP626を除くことができる。
DSP626は、パワーセンサP1〜P4で検出された電力レベルの値数学的に取り扱うことによって、2つの入力RF信号1、2の複素数比を算出するとともに、更に復調を行うこともできる。すなわち、この基本概念では、受動4ポート機構601、602の1つのポートは、RF信号を入力するために用いられ、別のつのポートは、他の(同一構成の)受動4ポート機構601、602に接続された移相器603に接続するために用いられ、他の2ポートは、パワーセンサP1〜P4に信号を出力するために用いられる。2つの受動4ポート機構601、602は互いに、例えば対称に接続されている。
動作周波数域を拡大するために、受動4ポート機構601、602を、図17の実施の形態に示すように、ディスクリート素子を用いた抵抗回路網605、606によって実現するすることができる。図17に示すとともに以下に詳細に説明するように、抵抗回路網605、606(受動4ポート機構601、602)に入力されるRF信号の一方、局部発振620から供給するようにしてもよい。
図18及び図19に示すように、受動4ポート機構601、602は、分布定数の技術を用いて実現することができる。図18及び図19の2つの実施の形態は、実現可能なトポロジーを示しており、ここでは、対称的な構造が用いられている。両実施の形態において、移相603として、例えばマイクロストリップ線路等の伝送線路が用いられている。受動4ポート機構601、602は、図18に示すようにマイクロストリップリング627として、あるいは図19に示すように円形のマイクロストリップパッチ628として実現することができる。
実施の形態において、直径(図1実施の形態では内径)は、適用される中心周波数に応じて選択される。また、リングに沿ったストリップ導体の幅も中心周波数に応じて変化する。2つのポート間の角度α、β、γは、受動4ポート機構601、602の1つのポートに直接供給される入力RF信号と、移相603として動作する伝送線路を介して入ってくる信号との結合比が所望の値となるように選択される。換言すると、これらの角度α、β、γは、入力RF信号1、2の線形結合に応じて設定される。特殊な応用例では、(例えば)パワーセンサP2第1のRF信号1のみを検出するという状態、すなわちパワーセンサP2とそれに接続された移相603が分離されていることを意味する状態を確立するように、角度α、β、γの値を設定することもできる。同時に、パワーセンサP1は、第1のRF信号1と、移相603を介してパワーセンサP1に入ってくる第2のRF信号2との結合信号の電力レベルを、受信して検出することができる。なお、移相603は、以下に図36を参照して説明するように、分布定数の技術、例えば複数の伝送線路によって実現することができる。
図20aは、2つのRF信号1、2間の分離機能を有するハイブリッド回路660、661を用いて実現された本発明に係る6ポート接合装置の構成を示すブロック図である。なお、2つの3方向スプリッタ607、610は、様々な技術による2つの2方向スプリッタによって実現することができる。
図20bは、図16の本発明に係る6ポート接合装置を、それぞれ受動3ポート機構608、610と、受動電力分配器607、609とからなる受動4ポート機構601、602で実現したときの具体的な構成を示すブロック図である。
図21は、図16の受動4ポート機構601、602を抵抗で実現したときの具体的な構成を示すブロック図である。受動4ポート機構601、602全体は、図21に示すように、少なくとも4つの抵抗1〜R6を接続することによって実現される。図21の実施の形態において、抵抗器R 1 〜R 6 は、パワーセンサP1がポート1(604)からのRF信号のみを検出するように、選択される。これは、図21のポート2とポート4が分離されていることを意味する。ポート3にはパワーセンサP2が接続されており、パワーセンサP2は、ポート1及びポート4からのRF信号が結合されたRF信号を検出する。以下の表3は、ポート1から見た特性インピーダンス(通常、50Ω又は75Ω)を外部に与えるように正規化した異なる3つのケースについて、図21の抵抗器の取り得る好ましい値を示している。
また、パワーセンサP1は、抵抗器R3と並列に接続され、パワーセンサP2は、抵抗器R 5 と接地点との間に直列に接続されている。これは、好ましい構成である。
なお、場合によっては、抵抗器R4、R5はなくてもよい。しかしながら、三角形状に接続された抵抗器R1、R2、R3は重要である。
Figure 0004064473
表3に示す抵抗の値は、実際に実現する際に、特に有効である。
図22は、図21の受動4ポート機構601、602を対称的に接続して構成される6ポート接合装置(6ポート受信機)の構成を示すブロック図である。
図20は、本発明に係る6ポート受信機の具体的な構成を示すブロック図である。ここでは、受動4ポート機構601、602は、受動電力分配器607、610と、第2の受動3ポート機構608、609とをそれぞれ備えている。受動電力分配器607、610は、本質的には受動3ポート機構の構成を有している。第2の受動3ポート機構608、609は、信号結合機構として動作する。受動電力分配器607は、入力RF信号の電力を以下の2方向に分配する機能を有している。
a)電力結合器として動作する第2の受動3ポート機構608の入力ポートの方向
b)パワーセンサP1の入力ポートの方向
パワーセンサP1 取り付けられポートは、第2の受動3ポート機構608に接続されるポートから分離されている。これは、第2の受動3ポート機構608からのRF信号のみがパワーセンサP1に入力されることを意味する。これは、具体的には、図23の抵抗が、Z1*Z2=(Z22の式を満足するときに実現される。
受動3ポート機構608、609は、受動電力分配器607、610からのRF信号と移相器603からのRF信号を結合し、これらの結合信号はパワーセンサP2、P3で検出される。
23は、図20bの受動電力分配器607、610と受動3ポート機構608、609を、抵抗によって実現したときの構成を示すブロック図である。受動電力分配器607、610は、図23に示すように、少なくとも3つの抵抗1、Z2、Z3によって実現することができる。同様に、受動3ポート機構608、609も、抵抗4、R5、R6によって実現することができる。抵抗取り得る値(後述する3つのケース)は、システムの特性インピーダンス(通常、50Ω又は75Ω)によって正規化さた上述の表で与えられる。パワーセンサP1 、P 2 4 、P 3 は、図23に示すように接続されている。
なお、図23に示すように、パワーセンサP1は、抵抗器Z1、Z2に並列に接続され、パワーセンサP2は、抵抗器R5と接地点との間に直列に接続されている。
上述した表における抵抗の3組の値は、図21、22及び図23に示す構成を考慮したものである。ケース1及びケース2では、正規化インピーダンスが通常50Ω(75Ωの場合もある)である事実を考慮して、容易に実現できる抵抗値となっている。これらの値によって、図17に示すパワーセンサ 1 〜P 4 及び第1及び第2のRF信号1、2を供給する回路の入力インピーダンスが理想的である場合(理想的に整合されている又はサーチロスが理想的である場合)に、提案するトポロジーを理想的に実現することができる。パワーセンサP1〜P4及び取り付けられた回路が理想的に整合している状態にあることを考えると、以下のことが言える。
ケース1は、両方のRF信号1、2が同じ電力レベルであるとき、図21又は図22のパワーセンサP2で検出できる最大電力レベルが、同図のパワーセンサP1で得られる電力レベルと等しい場合として得られる。これは、RF信号が所定の閾値(predefined border)に近付いたときの非線形の場合を自動的に処理することを含んでいる。
ケース2は、理想的なケースであり、図17第1のRF信号1と第1のRF信号2が同じ入力電力レベルであり、これらの信号間に任意の位相シフトがある場合に、パワーセンサP1に入力される信号の大きさが、パワーセンサP2に入力される信号の大きさの平均と同じであると検出される。このケース2では、非常に簡単で実現しやすい組合せの抵抗比が得られる。例えば、特性インピーダンスが50Ωである場合、受動ポート機構全体を、50Ω、100Ω、50/3Ωの各値を有する抵抗器によって実現することができ、また、複数の50Ωの抵抗器を並列又は直列接続することによっても実現することができる。
ケース3は、図17第1のRF信号1と第2のRF信号2が同じ電力レベルと異なる位相を有するとき、パワーセンサP2で得られる中間電力が、パワーセンサP1で検出される電力と同じであることを考慮して得られる。このアプローチでは、実現しやすい抵抗値は得られないが、電力レベルを最適にすることができる。
以下の表4に、反対のポート(第2のRF信号2用の第2のRF入力ポート)の基準レベルが、第1のRF入力ポート(図16第1のRF信号1用の第1のRF入力ポート)に入力されるRFレベルと等しい電力レベルであるときの、RF信号の電力レベルに関する整合されたパワーセンサに入力される電力レベルの最大値、最小値、平均値を示す。
なお、整合された検出ダイオードを用いる場合、検出ダイオードで最終的に得られる電力レベルは、例えば4dBよりも低くなり得る。
Figure 0004064473
表4から明らかなように、図16第1のRF信号1と第2のRF信号2が等しい電力レベルであるときに検出される最低電力は、ケース1については入力RF信号レベルより17dB低い値を超えず、ケース2、3については入力RF信号レベルより16dB低い値を超えない。これらの値及びパワーセンサの最低電力検出閾値に基づいて、本発明に係る6ポート接合装置で得られる最小入力RF信号レベルは、算出することができる。これは、低雑音増幅器(LNAに要求される利得を決定することができることを意味している。なお、従来の受信機としての一般的な6ポート受信機では、LNAの利得をより高くする必要があるが、同時に、必要とされる局部発振器(LO)の出力レベルは、理想的には、6ポート受信機の他のRF入力ポートに入力されるRF信号と同レベルである。これは、従来の(ヘテロダイン)受信機に通常必要とされるLOの電力が10dBであるのに比べて、本発明を具現化するコヒーレントなダイレクト6ポート受信機(coherent direct 6-port receiver)では、典型的には−20〜−10dB程度しか必要としない。
受動4ポート機構(又は受動3ポート機構における受動電力分配器)に、抵抗を主としたディスクリート的な方法を用いる場合、移相603を実現するには2つの選択肢がある。
a)分布定数の技術を用いる。この場合、移相603は伝送線路によって実現されるが、この伝送線路は直線的でなくてもよい(伝送線路の長さを最小化するために曲線状であってもよい)。
b)ディスクリートLC素子を用いる。
これらの異なる実現方法の詳細については、VII章において説明する。
本発明の6ポート接合装置を用いるとき、又は6ポート受信機を一般的に用いるとき、信号検出の質が非常に重要である。この品質は、6ポート接合装置において使用する非理想的なRFサブ部品(RF-subpart)に関する検出感度の低さ(insensitivity of detection)として定義することができる。6ポート接合装置の感度と検出品質は、2つ入力RF信号の電力比に影響される。入力RF信号の電力比が1に近付くと、RFサブ部品の非理想的特性の影響は少なくなる。したがって、(電力又は大きさの)比の範囲をできるだけ1に近付けると、有利である。本発明では、2つの解決法を提案している。
・局部発振器620のレベルを、他のRF入力ポートから入力される平均電力レベル(検出される入力RF信号)に設定する。
・LO回路(LO-circuitry)の出力レベルを、他の入力RF信号の電力レベルを予測することによって、例えば以下の表5に示す手順によって、他のRF入力ポートに入力されるRF信号のレベルに、実時間追従(online tracking)させる。この表5は、予測手順のオプションを示すものであり、RF(t)は、経過していくサンプル時刻tにおけるRF信号の電力レベルを表している。
Figure 0004064473
なお、手順オプションは、多項式外挿法(polynomial extrapolation)を用いて、更に拡張することができるが、その場合、コンピュータでの更なる計算が必要となる。
提案する6ポートトポロジーの利点は、RF信号の電力及びLO回路の電力の情報が、コンピュータの助けなしにオンラインで利用できることであり、これによって、電力レベルの実時間追従が可能になる。
すなわち、局部発振器620の電力制御機能は、以下の方法によって行うことができる。
・LO回路の信号レベルを、表3に示す手順オプションを用いることによって、次のサンプル時刻における他のRF信号の予想される電力レベルに一致するように設定する。この場合、表5に示す手順の簡単な解決法は、時刻(n+1)おけるLO回路の信号レベルを、時刻(n)におけるRF信号の入力レベルに等しく設定することを特徴とする。あるいは、
・LO回路の信号レベルを、RF信号の平均電力レベルに設定する。この場合、平均を求める処理は、オンラインで行うことができる。
本発明に係る6ポート接合装置は、特に、ダイレクト6ポート受信機として利用される。
V.本発明に係るnポート接合装置を用いたI/Q復調器(図24〜図30)
以下、nポート接合装置を用いた例えばI/Q復調器について、図24〜図30を参照しながら説明する。なお、ここでは、4ポート接合装置及び5ポート接合装置を用いた実施の形態について説明する。
図24、図25は、4ポート接合装置701の2つの出力ポートに割り当てられた2つのパワーセンサ(以下、電力検出器ともいう)1、P2に基づくダイレクト受信機又はI/Q復調器の構成を示すブロック図である。LO720の利得制御回路735に接続されたRFスイッチ751の切換時間は、入力RF信号の変調に用いられたシンボルの継続期間(symbol duration)の変化よりも2倍速くなければならない。シンボルの継続期間は、変調信号が変化しない時間として定義することができる。(LO720を4ポート接合装置701に接続するRF入力ポートに設けられた)RFスイッチ751は、シンボルの継続期間の始めの部分では、50Ω(又は75Ω等の他のシステム負荷)の位置にあり、両方の電力検出器P1、P2は、2つの異なる定数を有するが、RF信号の電力に関する直接的な情報を検出する。
式(1)及び(2)に示すように、RF信号は、シンボルの継続期間は値s1を有し、LO720は、複素数値s2の信号を発生するものとする。この手順においては、RF信号の電力レベルに関する情報と、4ポート接合装置701内の非理想的なRF部品の部分的な伝送特性(partially transmission property)に関する情報が得られる。シンボルの継続期間の後半部分では、RFスイッチ751がオンになり、LO720からの発振信号(電力レベルが分かっている、以下、LO信号という)がRF信号とともに、4ポート接合装置701に入力される。この時間に、2つの電力検出器P1、P2は、RF信号とLO信号の複素数和(complex sum)の2つの電力レベル(式(4)及び(5)に示す1、v2)を検出する。この情報を伝達関数の値(transfer function value)及びRF信号の電力レベルとともに得た後、LO信号とRF信号の相対的複素数比(relative complex ratio)が、最終の式(18)、(19)を用いて算出される。この計算は、図24に示すように、電力検出器1、P2におけるDC信号をサンプリングした後ディジタル領域において行うことができる。このアプローチの大きな利点は、較正がオンラインで行われ、更なるディジタル処理を必要としないことである。I/Q出力は、図25に示すように、ディジタル処理よりも要求が少ないアナログ処理によっても得ることができる。
なお、ここに示した式は、4ポート接合装置に対する抵抗的解決法におけるように、伝達係数(transfer coefficient)が実数値のみを取る場合に関する。複素数値の場合、システムの完全な較正(すなわち、伝達係数の複素数値)は、同時に2つのRF入力ポートに入力される2つの既知の信号を2組以上必要とする。これは、LO信号を第2のRF入力ポートを介して受動4ポート機構に供給するとともに、RF信号を、所定シーケンス(2以上の異なる位相)で、理想的には雑音が無い状態において、第1のRF入力ポートを介し供給することによって、実現することができる。また、この所定シーケンスのRF信号は、2つ(あるいは2以上)の異なる位相シフト量を有する異なる移相器を第1のRF入力ポートに設け、これらの移相器で位相がシフトされたLO信号を供給するとともに、第2のRF入力ポートを介し、位相がシフトされていないLO信号を供給することによって、実現することもできる。
I/Q出力を得るシステム全体、式(1)〜(19)で表される。これらの式(1)〜(19)に現れる全ての変数の説明を表6に示す。
Figure 0004064473
Figure 0004064473
Figure 0004064473
Figure 0004064473
次に、5ポート接合装置に基づたI/Q復調器について説明する。
図27に示すように、変調RF信号はアンテナ726で受信される。受信RF信号は、例えば(m)PSK変調、(n)QAM変調又はQPSK変調された信号である。受信RF信号は、初段のダウンコンバータ(down converting stage)727でダウンコンバートされた後、バンドパスフィルタ(以下、BPFという)728に供給される。なお、この初段のダウンコンバータ727は任意である。そして、信号は、BPF728を介して、利得制御低雑音増幅器(以下、LNAという)729に供給される。LNA729の利得は、制御装置730によって制御される。LNA729の出力信号(第1のRF信号1)は、5ポート接合装置701の第1のRF入力ポートに供給される。5ポート接合装置701の第2のRF入力ポートには、利得制御回路735を介して局部発振器720が接続されており、制御装置730は、局部発振器720の周波数/位相制御を行う。局部発振器720からの利得制御回路735利得制御された出力信号は、第2のRF信号2として、5ポート接合装置701の第2のRF入力ポートに供給される。
5ポート接合装置701は、2つの入力RF信号1、2を線形結合して、3つの信号を出力し、この5ポート接合装置701の各出力信号のアナログ電力値は、電力検出器P1、P2、P3によって検出される。電力検出器P1、P2、P3の構成については、後述する。局部発振器720の構成についても、後述する。電力検出器P1、P2、P3の出力信号には、ローパスフィルタ704によってフィルタリングされる。なお、このフィルタリングは任意である。
あるいは、電力検出器P1、P2、P3の出力信号は、アナログ回路基板702に直接入力される。アナログ回路基板702は、コントロールバス734を介して制御装置730に接続されている。アナログ回路基板702は、受信変調RF信号のI成分を表す信号と、受信変調RF信号のQ成分を表す信号の2つの出力信号を出力する。アナログ回路基板702の出力信号は、ローパスフィルタ731、732それぞれフィルタリングされた後、I/Q出力回路733に供給される。なお、このフィルタリングは任意である。I/Q出力回路733は、例えば、入力されたI成分及びQ成分をA/D変換する。
局部発振720の利得制御回路735は任意である。
コントロールバス734は、アナログ回路基板702に設けられているDC増幅器の利得、調整可能なDC電圧源を制御するための制御信号を供給する。アナログ回路基板702については、後に詳細に説明する。なお、コントロールバス734も任意である。
本発明に係るI/Q復調は、純粋にアナログ的方法によって行われる。
図28は、アナログ回路基板702の構成を示すブロック図である。電力検出器P1、P2、P3の出力信号は、ローパスフィルタ704でフィルタリングされた後、それぞれ調整可能な利得G1、G2、G3を有する増幅器706に入力される。なお、ローパスフィルタ704におけるフィルタリングは任意である。増幅器706の調整可能な利得 1 〜G 3 は、コントロールバス734を介して制御装置730によって制御される。なお、この利得調整も任意である。さらに、調整可能なDC電圧源705が設けられており、これも、コントロールバス734を介して制御装置730によって制御される。調整可能な利得を有する増幅器706の出力信号SG1、SG2、SG3及びDC電圧源705からのDC電圧SG4は、アナログ回路を含むサブ基板703に入力される。サブ基板703も、コントロールバス734を介して制御装置730によって制御される。サブ基板703は、受信RF信号のI/Q成分を出力する。なお、調整可能な利得を有する増幅器706は、任意であり、例えば受信する公称チャネル帯域幅に対応できるDC増幅器である。
アナログ回路基板702を6ポート接合装置と組み合わせて使用する場合、DC電圧の代わりに、第4の電圧検出器4からの出力信号SG 4 が供給される。
図29は、アナログ回路基板702に設けられたサブ基板703の構成を示すブロック図である。入力RF信号SG1、SG2、SG3、SG4は、機能分割器(means of functional divider)707によって、それぞれ少なくとも2つの分岐信号に分割される。各分岐信号は、コントロールバス734を介して制御装置730により利得g1、g2、g3、g4、g5、g6、g7、g8が制御される各DC増幅器708によってそれぞれ増幅される。なお、この増幅も任意である。そして、増幅された分岐信号は、減算/加算回路709にマトリクス状に供給され、減算/加算回路709のそれぞれ2つの出力信号は、加算回路710に供給される。加算回路710のうちの1つは、RF信号を復調して得られるI成分を出力し、加算回路710の他方は、Q成分を出力する。
図30は、サブ基板703の変形例の構成を示すブロック図である。図30に示すように、4つの信号SG1、SG2、SG3、SG4は、機能分割器707によって、それぞれ少なくとも2つの分岐信号(図示の場合は2つ)に分割される。機能分割器707から出力される分岐信号は、減算/加算回路711に供給される。減算/加算回路711の出力信号は、調整可能な利得g1、g2、g3、g4を有する増幅器712によってそれぞれ増幅され、これらの利得 1 〜g 4 は、コントロールバス734を介して制御装置730によってそれぞれ制御される。増幅された出力信号は、2つの加算回路713に供給され、加算回路713の一方は、受信変調RF信号のI成分を出力し、加算回路713の他方は、Q成分を出力する。
信号1変調RF信号を表し、信号S2局部発振器の発振信号(LO信号)の複素数値を表すすると以下の関係が成立する。(以下の式において、LO信号の基準位相をゼロとしている。)
Figure 0004064473
実際、I/Q復調器は、信号S1と信号S2の複素数比、すなわちLO信号に対する相対的振幅及び位相を検出する。振幅比はdで表され、ψは位相差を表す。
図30のトポロジーでは、以下に示す複素数値(v1,v2,v3)が得られ、これらは、パワーセンサに入力される。係数Kmwは、ポートnからパワーセンサのポートmへの伝達関数を表す。
Figure 0004064473
2は定数値を有する、すなわち、例えばLOがその信号電力レベルを変化させないものとする。この場合、式(10)に示すような新たな変数Vdcを導入することができる。
Figure 0004064473
1、P2、P3は、理想的なダイオード(図35参照)によって電力が検出された後に存在する低周波数の電圧(擬似DC電圧)である。θの値は、図5の構成における位相シフト量に対応している。
Figure 0004064473
式(3)を計算することにより、最終の式(16)、(17)を得ることができる。
Figure 0004064473
位相シフトが45°である特殊な場合、θ=45°、k11=1/2、k12=0、k21=1/4、k22=1/4、k31=1/8、k32=1/2に対して、I出力、Q出力についての簡単にした式を(18)、(19)を得ることができる。
Figure 0004064473
VI.nポート接合装置の較正(図31)
本発明に係るnポート接合装置の較正プロセスについて、図31を参照しながら説明する。この図31は、nポート接合装置を、例えば5ポート接合装置01としたときの構成を示すブロック図である。
以下、5ポート接合装置701の較正方法を説明する。
較正方法は、2つの工程で行うことができる。較正方法の1サイクルは、対象の各LO電力レベル及び対象の特定の主要周波数に対して行われる。
第1工程
5ポート接合装置のRF入力ポートには、(例えば、図第1のRF信号1として)所定の信号シーケンスが供給される。この所定の較正信号は、例えば少なくとも5つの異なる位相のデータでPSK変調された信号であり、順次異なる電力レベルと任意の位相を有する。局部発振器の(較正係数の算出に必要とされる)電力レベルは、ほぼ分かっている。較正方法の結果、非理想的なRF回路を克服するための較正係数が算出される。
第2工程
さらに、2つの信号(少なくとも2つの異なる位相を有するRF信号)が、RF入力ポートに供給される。前工程の較正係数を適用した後、更なる2つの較正係数(複素数)、すなわち入力されたLO信号振幅及び位相について想定した値を、特定の装置の実際の値に対して補償する較正係数が算出される。更なる較正係数を算出するための式は、以下のように表すことができる。
正しい値=(標準較正係数を有する)検出値×AA(複素数)+BB(複素数)
これは、複素線形変換として数学的に表現することができる。
なお、この更なる較正を、移相器の値の補償に対処するのに用いることもできる。これは、移相器が周波数に依存して信号の位相をシフトし、及び5ポート接合装置の較正を1つの周波数のみで行うときに該当する。
なお、5ポート接合装置の動作中にLO電力が変化すると、較正方法(工程2)が繰り返され、線形変換に関する複素係数が記憶される。
図31は、本発明に係るI/Q復調器の較正を行うための構成を示すブロック図である。所定の較正シーケンスが発生する(較正シーケンス発生器745)。所定の較正シーケンスは、アップコンバートされ(アップコンバータ746)、5ポート接合装置701の1つのRF入力ポートに(較正手順中、受信信号の代わりに)供給される。
第1の実施の形態では、DSP719は、この所定の較正シーケンスを実際に検出されたI/Q成分と比較して、特に5ポート接合装置701の不完全性を補償するのに必要な振幅の利得を求める。求められた振幅の利得の値は、較正が一旦行われると、制御装置730のメモリ747に記憶される。
アップコンバータ746は、較正シーケンス発生器745で発生された所定の較正シーケンスを、アンテナ726受信される周波数に変換する。アップコンバータ746は、本発明に係るI/Q復調器を備える送受信機(transceiver)の一部である。
実施の形態では、DSP719と較正シーケンス発生器745を、内部ブロック(internal block)としてI/Q復調器に取り付ける(アナログ回路基板702及び5ポート接合装置701と同じチップに配置する)ようにしてもよい。
本発明に基づいてI/Q復調器を較正するための本発明の他の実施の形態では、図31に破線で示すように、電力検出器P1、P2、P3、P4のアナログ出力信号は、A/D変換器714によってA/D変換され、A/D変換器714からのディジタル信号は、較正利得を算出するためのDSP719に入力される。A/D変換器714は、例えば高分解度(少なくとも12ビット)を有する必要があるが、高速である必要はない。この実施の形態では、A/D変換器714、DSP719及び較正シーケンス発生器745は、I/Q復調器を製造するときに、外部ブロック(external block)として1回のみ取り付けられる。この場合、I/Q復調器を製造するときに、A/D変換器714は、I/Q復調器のコントロールピン(図示せず)に取り付けられ、同時に、所定の較正シーケンスを含む較正信号が、5ポート接合装置701のRF入力ポートに供給される。
較正技術の第2の実施の形態は、受信信号(アンテナ726)に対して用いられている変調方法が予め分かっていないときに、有益である。
しかしながら、(m)PSK、(n)QAMの場合のように変調状態が分かっている場合、そして、例えばQPSKが用いられるとともにチャネルが高速で変化しないときは、第1の実施の形態が好ましい。
I/Q出力回路733の後段に、さらにDC増幅器を設けるようにしてもよい。また、I及びQ出力に基づいて信号の振幅及び位相を完全にアナログ処理で算出するために、I/Q出力回路733の後段に、さらに回路網を設けるようにしてもよい。
VII.本発明に係るnポート接合装置の素子の内部構造(図32〜図37)
図32に、マイクロストリップ技術(microstrip technology)で実現した利用可能な分布定数素子の構造を示す図である。図32aは、受動電力分配器を実現するマイクロストリップリング829の構造を示す図である。図32bは、受動電力分配器を実現するマイクロストリップパッチ830の構造を示す図である。図32cは、マイクロストリップ技術によって実現された受動3ポート機構の構造を、任意の整合回路とともに示す図である。
マイクロストリップリング829及びマイクロストリップパッチ830の角α、βは、パワーセンサP1が取り付けられるポートと受動3ポート機構の分離を確実にするように選択される。なお、リング及びパッチの直径及び角度α、βは、対象とする特定の周波数に応じて選択されるとともに、リングに沿ったストリップ導体の幅も周波数に応じて変化する。また、図32c受動3ポート機構を実現するマイクロストリップとては、異なるストリップ幅を用いることができる。
図33は、マイクロストリップ線路の技術の代わりに、コプレーナ線路の技術として提案する分布定数の技術で実現した受動3ポート機構の構造を示す図である。
受動4ポート機構(又は受動3ポート機構における受動電力分配器)に、抵抗、主としてディスクリート素子を用いる場合、移相を実現する方法として2つの選択肢がある。
a)図36に示すような分布定数の技術を用いる。この場合、移相は、伝送線路817、818によって実現されるが、この伝送線路は、直線的でなくてもよい(伝送線路の長さを最小化するために曲線状であってもよい)。
b)図34に示すようなディスクリートLC素子を用いる。
図34に、3つの異なるケースを示す。図34aに示すように、移相素子(phase shifting element)は、少なくとも1つのコイル(inductivity)コイルL3と1つのコンデンサ(capacitor)C3によって実現することができ、これらは1つのCLセル810を構成する。
また、図34bに示すように、移相素子は、2つのコンデンサC1と1つのコイルL1からなるπ型LC回路網811によって実現することができる。
また、図34cに示すように、移相素子は、T字状に接続された2つのコイルL1、L2と1つのコンデンサC2からなるT型LC回路網812によって実現することができる。
図35は、パワーセンサPx(0<x<4、xは整数)の構成を示すブロック図である。パワーセンサPxは、本質的に、少なくとも1つの検出ダイオード813と、任意の整合回路網814と、任意のバイアス素子815と、検出ダイオード813の温度特性を補償する任意の補償ハードウェア816とを備えている。任意の整合回路網814は、例えば周波数に依存しない素子(例えば抵抗を用いること)によって実現され、パワーセンサ x の入力インピーダンスをシステムの特性インピーダンス(通常、50Ω又は75Ω)に変換する。任意のバイアス素子815は、用いられたダイオードプロセスの技術及び外部システム要求に応じて適用されるときに、検出ダイオード813の感度を増加させるものである。任意の補償ハードウェア816は、検出信号が前に割り当てられた閾値電圧を超えたときに、温度の影響又はダイオードの非線形性を最小化するために、検出電力(通常、DC電圧)の情報を自動的に変更するものである。勿論、これらの機能は、DSP826において、ソフトウェアにより、2つの入力RF信号の複素数比を計算するための測定された電力値を用いて訂正することもできる。
図36は、分布定数の技術を用いて実現された移相素子の構造を示す図である。図36aに示すように、移相素子は、マイクロストリップ線路817によって実現することができる。また、図36bに示すように、移相素子は、コプレーナストリップ818によって実現することができる。また、図36cに示すように、移相素子は、コプレーナ線路819として実現することができる。
本発明に係る5ポート接合装置を、5ポートダイレクト受信機として用いる場合、通常、RF信号が5ポート接合装置(図参照)に供給されるポートのうちの1つには、図37に示す局部発振(LO)回路820からRF信号が供給される。LO回路820は、図37に示すように、局部発振器821を備えるとともに、任意に、電力制御ハードウェア回路823と、PLL回路824と、周波数制御回路825と、分離機能を有する回路822とを備えている。
産業上の利用可能性
以上の説明でも明らかなように、5ポートダイレクト受信機と従来の6ポートダイレクト受信機のトポロジーの主たる違いは、5ポートトポロジーが局部発振器21の電力レベルを(オンラインで)測定する必要がない点である。このアプローチを用いることにより、RF側においても(抵抗器又はRF回路をより少なくし、)、ベースバンド側においても(1つのA/D変換器に関連した増幅器及びローパスフィルタをより少なくし)、トポロジーを非常に簡単にすることができる。入力されるLOの電力レベルに関する必要な情報は、較正プロセスによって得られ、較正プロセスは、(装置の製造及び組立工程から見て)オフラインでもオンラインでも行うことができる。これは、ロック時の電力及び局部発振器821の電力が変化しないときに、特に有利である。いずれの場合でも、較正方法は、本発明を用いたときの局部発振器821の全ての電力レベルに対して都合が良い。
提案する5ポートトポロジーは、5ポートダイレクト受信機の用途に採用される。この5ポートトポロジーは、特に、広周波数帯域を対する解決法として説明及び提案してきた。提案する技術を利用したディスクリート解決法を用いる場合、広周波数帯域での解決法は、10GHzより低い周波数領域に対しても可能である。提案するトポロジーでは、ディスクリート解決法及び分布定数解決法のいずれにおいても必要とされる面積を最小化するとともに、簡単な抵抗器のトポロジーによって実現することができる。この提案する5ポートトポロジーでは、従来の6ポートトポロジーと比較して、必要とされる回路を少なくすることができるが、LOの電力レベルに関する情報の影響を低減するためには、較正が必要である。本発明に係るトポロジーは、局部発振器821の電力レベルが変化しないか、又は予めプログラムされた固定値を有する場合、すなわち入力RF信号が、本発明に係る5ポート接合機構のRF入力ポートに入力される前に、AGC又はプログラマブルステップ減衰器によって調整されている場合に、特に有効である。

Claims (23)

  1. ディジタル変調RF信号を処理するnポート接合装置においてnはより大きい整数であり
    2つのRF入力ポート(4、5)と、
    受動素子から構成され、上記2つのRF入力ポートを介して入力される2つのRF信号を線形結合する2つの受動信号結合手段(2、3)と、
    受動素子から構成され、上記2つの受動信号結合手段を互いに接続する移相器(10)と、
    上記2つの受動信号結合手段で線形結合された少なくとも2つの結合信号を出力する少なくとも2つの出力ポート(6、7)とを備え、
    上記2つのRF入力ポート(4、5)の一方には、上記ディジタル変調RF信号が供給され、上記少なくとも2つの出力ポート(6、7)には、上記2つの受動信号結合手段で線形結合された少なくとも2つの結合信号の電力を検出する少なくとも2つのパワーセンサ(P1、P2が接続されることを特徴とするnポート接合装置。
  2. 上記2つのRF入力ポートの他方には、局部発振器(420、520、620、720)が発生したRF信号が供給されることを特徴とする請求の範囲第1項記載のnポート接合装置。
  3. 上記2つの受動信号結合手段は、抵抗回路網によって構成されていることを特徴とする請求の範囲第1項又は第2項記載のnポート接合装置。
  4. 上記2つの受動信号結合手段は、マイクロストリップ線路によって構成されていることを特徴とする請求の範囲第1項又は第2項記載のnポート接合装置。
  5. 上記2つの受動信号結合手段は、コプレーナ線路によって構成されていることを特徴とする請求の範囲第1項又は第2項記載のnポート接合装置。
  6. 上記2つの受動信号結合手段は、円形のマイクロストリップパッチによって構成されていることを特徴とする請求の範囲第1項又は第2項記載のnポート接合装置。
  7. それぞれ1つのパワーセンサ(P1、P2接続され2つの3ポート接合装置(40、40)として構成された上記2つの受動信号結合手段を備える4ポート接合装置(401)であることを特徴とする請求の範囲第1項乃至第項のいずれか1項記載のnポート接合装置。
  8. 上記2つのRF入力ポートをそれぞれ介して入力される2つのRF信号を分離する分離機能を有する2つのハイブリッド回路(460、461)を更に備える4ポート接合装置(401)であることを特徴とする請求の範囲第項記載のnポート接合装置。
  9. 上記2つのRF入力ポートをそれぞれ介して入力される2つのRF信号を分離する機能を有する少なくとも1つの移相器(413、415)更に備える4ポート接合装置(401)であり各入力RF信号は、2つの分岐信号にそれぞれ分割され、一方のRF信号の分岐信号は、他方のRF信号分岐信号と結合されることを特徴とする請求の範囲第項記載のnポート接合装置。
  10. 上記2つのRF入力ポートの少なくとも1つにおいて、RF信号と整合負荷(450)との切換を行うためのスイッチ(451)を備えることを特徴とする請求の範囲第1項乃至第項のいずれか1項記載のnポート接合装置。
  11. 2つのパワーセンサ接続され4ポート接合装置(501)と、1つのパワーセンサ接続され3ポート接合装置(502)として構成された上記2つの受動信号結合手段を備える5ポート接合装置であることを特徴とする請求の範囲第1項乃至第項のいずれか1項記載のnポート接合装置。
  12. 上記2つのRF入力ポートをそれぞれ介して入力される2つのRF信号を分離する分離機能を有する2つのハイブリッド回路(560、561)を更に備える5ポート接合装置であり、該2つのハイブリッド回路は、90°又は180°のハイブリッド回路であることを特徴とする請求の範囲第11記載のnポート接合装置。
  13. 上記2つのRF入力ポートをそれぞれ介して入力される2つのRF信号を分離する機能を有する少なくとも1つの移相器(531、534)更に備える5ポート接合装置(501)であり各入力RF信号は、2つの分岐信号にそれぞれ分割され、一方のRF信号の分岐信号は、他方のRF信号分岐信号と結合されることを特徴とする請求の範囲第1項乃至第項のいずれか1項記載のnポート接合装置。
  14. それぞれ2つのパワーセンサ接続され2つの4ポート接合装置(01、02)として構成された上記2つの受動信号結合手段を備える6ポート接合装置であることを特徴とする請求の範囲第1項乃至第項のいずれか1項記載のnポート接合装置。
  15. ディジタル変調RF信号を受信するダイレクト受信機において、
    請求の範囲第1項乃至第14項のいずれか1項記載のnポート接合装置を備えるダイレクト受信機。
  16. 請求の範囲第15項記載のダイレクト受信機を備える移動通信装置。
  17. 請求の範囲第1項乃至第14項のいずれか1項記載のnポート接合装置の較正方法において、
    上記nポート接合装置の2つのRF入力ポートのうちの1つに、所定の較正信号を供給するnポート接合装置の較正方法。
  18. ディジタル変調RF信号を処理するRF信号処理方法において、
    nはより大きい整数であり、2つのRF入力ポート(4、5)と、受動素子から構成された移相器によって互いに接続され、該2つのRF入力ポートを介して入力される2つのRF信号を線形結合する受動素子から構成された2つの受動信号結合手段(2、3)を備えるnポート接合装置の2つのRF入力ポート(4、5)に、ディジタル変調RF信号を含むRF信号を供給し、
    上記2つの受動信号結合手段(2、3)のそれぞれからの少なくともつの出力信号を、少なくとも2つのパワーセンサ(P1、P2)に供給するRF信号処理方法。
  19. 上記2つのRF入力ポートのうちの1つに、局部発振器(420、520、620、720)で発生されたRF信号を供給することを特徴とする請求の範囲第18項記載のRF信号処理方法。
  20. 上記パワーセンサ(P1、P2)の出力信号を、アナログ処理によってI/Q復調することを特徴とする請求の範囲第18項又は第19項記載のRF信号処理方法。
  21. 上記nポート接合装置は、5ポート接合装置であり、上記パワーセンサ(P 1 、P 2 の出力信号は、DCインタフェースからアナログ回路基板(702)に直接供給され、上記アナログ回路基板にはDC電圧(705)がさらに供給されることを特徴とする請求の範囲第20項記載のRF信号処理方法。
  22. 上記nポート接合装置は、6ポート接合装置であり、上記パワーセンサ(P 1 、P 2 の出力信号は、DCインタフェースからアナログ回路基板(702)に直接供給されることを特徴とする請求の範囲第20項記載のRF信号処理方法。
  23. 上記パワーセンサ(P1、P2)の出力信号に加えて、少なくとも1つの調整可能なDC電圧をアナログ処理に用いることを特徴とする請求の範囲第20項記載のRF信号処理方法。
JP53332899A 1997-12-18 1998-12-18 nポートダイレクト受信機 Expired - Fee Related JP4064473B2 (ja)

Applications Claiming Priority (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP97122438.1 1997-12-18
EP97122438A EP0926812A1 (en) 1997-12-18 1997-12-18 Six-port junction device
EP98108833.9 1998-05-14
EP98108835A EP0957573A1 (en) 1998-05-14 1998-05-14 Five-port junction device
EP98108833A EP0957614A1 (en) 1998-05-14 1998-05-14 N-port demodulator for PSK or QAM signals
EP98108835.4 1998-05-14
PCT/EP1998/008329 WO1999033166A1 (en) 1997-12-18 1998-12-18 N-port direct receiver
EP99111681A EP1014562B1 (en) 1997-12-18 1999-06-16 Demodulator and method for the demodulation of modulated RF signals

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002514376A JP2002514376A (ja) 2002-05-14
JP4064473B2 true JP4064473B2 (ja) 2008-03-19

Family

ID=85685818

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53332899A Expired - Fee Related JP4064473B2 (ja) 1997-12-18 1998-12-18 nポートダイレクト受信機
JP11361901A Withdrawn JP2000183994A (ja) 1997-12-18 1999-12-20 変調rf信号を復調する復調装置及び復調方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11361901A Withdrawn JP2000183994A (ja) 1997-12-18 1999-12-20 変調rf信号を復調する復調装置及び復調方法

Country Status (10)

Country Link
US (2) US6650178B1 (ja)
EP (2) EP0962047B1 (ja)
JP (2) JP4064473B2 (ja)
KR (2) KR100679468B1 (ja)
CN (2) CN1210863C (ja)
AU (1) AU2274899A (ja)
CA (2) CA2280870C (ja)
DE (1) DE69825148T2 (ja)
TW (2) TW493328B (ja)
WO (1) WO1999033166A1 (ja)

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1705852B1 (en) 1999-01-08 2010-02-10 Sony Deutschland Gmbh Synchronisation symbol structure for OFDM system
EP1089445B1 (en) * 1999-09-29 2005-07-06 Sony International (Europe) GmbH Three port structure with modulated LO signal
DE60038369T2 (de) 2000-06-28 2009-03-05 Sony Deutschland Gmbh Vorrichtung zur modulationserkennung
WO2002005444A1 (en) 2000-07-07 2002-01-17 Sony Corporation Universal platform for software defined radio
DE60027284T2 (de) * 2000-07-11 2006-08-31 Sony Deutschland Gmbh Quadraturdemodulator unter Verwendung von Leistungssensoren
EP1189338A1 (en) * 2000-09-06 2002-03-20 Sony International (Europe) GmbH I/Q demodulator device with three power detectors and two A/D converters
CA2394038C (en) * 2000-10-12 2005-03-01 Sony Corporation Demodulator and receiver
US6600913B1 (en) * 2000-10-27 2003-07-29 Sony International (Europe) Gmbh Two-port demodulation device
US7076225B2 (en) * 2001-02-16 2006-07-11 Qualcomm Incorporated Variable gain selection in direct conversion receiver
US7471735B2 (en) 2001-04-27 2008-12-30 The Directv Group, Inc. Maximizing power and spectral efficiencies for layered and conventional modulations
US7583728B2 (en) 2002-10-25 2009-09-01 The Directv Group, Inc. Equalizers for layered modulated and other signals
US7423987B2 (en) 2001-04-27 2008-09-09 The Directv Group, Inc. Feeder link configurations to support layered modulation for digital signals
US8005035B2 (en) 2001-04-27 2011-08-23 The Directv Group, Inc. Online output multiplexer filter measurement
US7778365B2 (en) 2001-04-27 2010-08-17 The Directv Group, Inc. Satellite TWTA on-line non-linearity measurement
US7822154B2 (en) 2001-04-27 2010-10-26 The Directv Group, Inc. Signal, interference and noise power measurement
JPWO2003038991A1 (ja) * 2001-10-31 2005-02-24 ソニー株式会社 電力検波回路およびそれを用いた復調器
EP1450481A4 (en) * 2001-11-30 2005-02-09 Sony Corp DEMODULATOR AND RECEIVER THEREFOR
DE60208149T2 (de) 2002-01-18 2006-07-06 Sony Deutschland Gmbh Fünfport-topologie für Direktmischung
EP1529347B1 (en) 2002-07-03 2016-08-24 The Directv Group, Inc. Method and apparatus for layered modulation
EP1563620B1 (en) 2002-10-25 2012-12-05 The Directv Group, Inc. Lower complexity layered modulation signal processor
FR2876517B1 (fr) * 2004-10-08 2009-04-10 Groupe Ecoles Telecomm Demodulateur et modulateur-demodulateur par conversion directe de frequence
US20090267746A1 (en) * 2008-04-23 2009-10-29 Martec Corporation Multi-Port Receiver
KR100946124B1 (ko) * 2008-12-08 2010-03-10 삼성전기주식회사 멀티포트 네트워크의 i/q 신호 재생 장치 및 그 방법
WO2014100008A1 (en) * 2012-12-18 2014-06-26 Commscope, Inc. Of North Carolina Feed network and electromagnetic radiation source
US10476124B2 (en) 2015-04-17 2019-11-12 Bird Technologies Group Inc. Radio frequency power sensor having a non-directional coupler
FR3048143B1 (fr) * 2016-02-23 2018-06-15 Sagem Defense Securite Circuit imprime en technologie uniplanaire
CN105959243A (zh) * 2016-04-22 2016-09-21 北京邮电大学 一种调制器
DE102016119562B3 (de) * 2016-10-13 2018-02-15 Friedrich-Alexander-Universität Erlangen-Nürnberg Elektrisches Messsystem zur Frequenzmessung und Erkennung von Störsignalen und Betriebsverfahren hierfür
DE102018117688A1 (de) * 2017-08-18 2019-02-21 Infineon Technologies Ag Radar-Frontend mit HF-Oszillator-Überwachung
GB2567456B (en) 2017-10-12 2021-08-11 Si Group Switzerland Chaa Gmbh Antidegradant blend
GB201807302D0 (en) 2018-05-03 2018-06-20 Addivant Switzerland Gmbh Antidegradant blend
CN112272044B (zh) * 2020-10-26 2022-07-01 维沃移动通信有限公司 射频电路及电子设备
CN113965226B (zh) * 2021-08-31 2024-05-31 国网江苏省电力有限公司泰州供电分公司 一种电力通信网阻抗匹配方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4521728A (en) 1982-08-23 1985-06-04 Renato Bosisio Method and a six port network for use in determining complex reflection coefficients of microwave networks
US4958638A (en) * 1988-06-30 1990-09-25 Georgia Tech Research Corporation Non-contact vital signs monitor
FI102702B (fi) * 1996-05-03 1999-01-29 Nokia Mobile Phones Ltd Menetelmä suoramuunnosvastaanottimen toteuttamiseksi 6-porttipiirillä
EP0841756A3 (en) * 1996-11-07 2001-11-28 Nokia Mobile Phones Ltd. An improved correlator circuit for a six-port receiver
CA2239681C (en) * 1997-06-10 2007-08-21 Xinping Huang In-phase and quadrature signal regeneration
KR100223375B1 (ko) * 1997-06-11 1999-10-15 윤종용 마이크로웨이브 시스템에 사용하기 위한 주파수변환기

Also Published As

Publication number Publication date
TW493328B (en) 2002-07-01
DE69825148D1 (de) 2004-08-26
KR20000071214A (ko) 2000-11-25
KR20000052511A (ko) 2000-08-25
KR100679468B1 (ko) 2007-02-07
EP1014562B1 (en) 2006-04-12
EP1014562A1 (en) 2000-06-28
CA2291848C (en) 2007-07-03
EP0962047B1 (en) 2004-07-21
US6803814B1 (en) 2004-10-12
DE69825148T2 (de) 2005-02-10
CA2280870A1 (en) 1999-07-01
CA2280870C (en) 2005-10-04
CN1259795A (zh) 2000-07-12
JP2002514376A (ja) 2002-05-14
JP2000183994A (ja) 2000-06-30
WO1999033166A1 (en) 1999-07-01
CN1277350C (zh) 2006-09-27
US6650178B1 (en) 2003-11-18
CN1210863C (zh) 2005-07-13
CN1252183A (zh) 2000-05-03
KR100727273B1 (ko) 2007-06-13
CA2291848A1 (en) 2000-06-18
TW451569B (en) 2001-08-21
AU2274899A (en) 1999-07-12
EP0962047A1 (en) 1999-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4064473B2 (ja) nポートダイレクト受信機
EP1224742B1 (en) Universal platform for software defined radio
JP3982662B2 (ja) 受信方法及び高周波信号受信機
JP2002135186A (ja) 受信機
US7092687B2 (en) Five-port topology for direct down-conversion
EP1172927B1 (en) Quadrature demodulator using power sensors
US6862442B2 (en) Receiver
EP1011204B1 (en) Three-port junction receiver
EP1089445B1 (en) Three port structure with modulated LO signal
US20040101067A1 (en) Demodulator and receiver using it
US6999528B2 (en) I/Q demodulator device with three power detectors and two A/D converters
US6704562B1 (en) N-port receiver with RF/LO isolation
EP0957614A1 (en) N-port demodulator for PSK or QAM signals
EP0957573A1 (en) Five-port junction device
EP0926812A1 (en) Six-port junction device
EP1296458B1 (en) Five-port receiver with passive isolation
EP1376852B1 (en) I/Q Demodulator based on six-port circuit topologies for mobile receivers
EP1398872B1 (en) Adaptive autocalibration method for the quadrature demodulator of a five-port receiver

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070717

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071017

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071031

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees