JP4064269B2 - 廃棄物溶融炉の燃焼室における燃焼制御方法 - Google Patents

廃棄物溶融炉の燃焼室における燃焼制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4064269B2
JP4064269B2 JP2003068825A JP2003068825A JP4064269B2 JP 4064269 B2 JP4064269 B2 JP 4064269B2 JP 2003068825 A JP2003068825 A JP 2003068825A JP 2003068825 A JP2003068825 A JP 2003068825A JP 4064269 B2 JP4064269 B2 JP 4064269B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combustion
oxygen concentration
combustion chamber
gas
melting furnace
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003068825A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004278869A (ja
Inventor
範生 吹中
一毅 村橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Engineering Co Ltd
Original Assignee
Nippon Steel Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Engineering Co Ltd filed Critical Nippon Steel Engineering Co Ltd
Priority to JP2003068825A priority Critical patent/JP4064269B2/ja
Publication of JP2004278869A publication Critical patent/JP2004278869A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4064269B2 publication Critical patent/JP4064269B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Incineration Of Waste (AREA)
  • Gasification And Melting Of Waste (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、廃棄物を溶融処理する廃棄物溶融炉で発生する排ガスを燃焼させる燃焼室における燃焼制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般廃棄物、産業廃棄物等の廃棄物を廃棄物溶融炉で溶融処理する際に発生する可燃性ガス及び可燃性ダスト(以下「チャー」という。)を含有する排ガスは燃焼室に導入して燃焼させ、次いでボイラーで熱回収が行われる。廃棄物溶融炉に投入される廃棄物のごみ質は一定でなく変動するため、廃棄物溶融炉で発生する排ガス中の可燃性ガス成分やチャーが変動する。
【0003】
通常、過剰空気を確保した上で、排ガスは、燃焼室内で850℃以上、滞留時間は2sec以上という条件下で安定的に燃焼されている。しかしながら排ガス中のチャーが急増した場合、チャーの急激な燃焼によって燃焼室内の酸素濃度が低下し、未燃COが排出されるという問題があった。
【0004】
そこで燃焼室の燃焼状態を安定にする燃焼制御方法として、例えば、廃棄物溶融炉への送風空気及び酸素量と溶融炉から発生するガス成分分析値から理論空気量を演算し、燃焼室に供給する空気量を制御する方法が提案されている(特許文献1参照)。
【0005】
しかしながら、特許文献1記載の燃焼制御方法は、廃棄物溶融炉から発生するガス成分を測定するためにはガス中に含まれるタールやチャーを除去する前処理装置を通過させる必要があるため、燃焼空気制御の時間遅れが数分に達するという欠点があった。
【0006】
そこで、燃焼室の燃焼状態の活発、不活発にかかわらず、チャーの急激な燃焼に対応するために、燃焼室内の明るさを検出する明るさ検出センサーと排ガス酸素濃度計を併用して排ガス中の酸素濃度が一定になるように燃焼室に供給する空気量を制御する方法が提案されている(特許文献2)。
【0007】
図6は特許文献2に示されている従来の燃焼室の制御系統図である。図6において、制御系は、廃棄物溶融炉で発生するチャーを含有する可燃性ガスを燃焼用空気により燃焼させる燃焼室1に吹き込む空気流量は燃焼室1からの排ガス中の酸素濃度を検出して調整するため、排ガス酸素センサ12に接続された排ガス酸素濃度調節計13、空気流量計14に接続された空気流量調節計15、空気流量調節弁16を備え、更に、燃焼室内のチャー等の急激な燃焼にそなえるための燃焼室内の明るさを検出する明るさ検出センサ11を設けている。
【0008】
この制御系において、明るさ検出センサ11の出力の変化率を変化率演算器17で演算し、変化率が規定値を越えない場合は、通常の空気流量SVとなるように空気流量調節弁16を通常の開度MVとし、変化率が規定値を越えた時、チャーの急激な燃焼と判断し、加算器18で通常の空気流量SVに補正値ΔSVを加算し、空気流量がSV+ΔSVとなるように流量調節弁16を通常の開度MVから加算器19でMV+ΔMVとなるようにして空気量を増加させることを特徴としている。
【0009】
【特許文献1】
特開平10−169947号公報
【0010】
【特許文献2】
特開平11−125414号公報
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、特許文献2記載の方法では、図7のグラフにおいて示されるように、燃焼室以降の後流系に設置された酸素濃度計にて酸素濃度を制御するよう燃焼空気を操作するため、通常制御時間遅れが5〜10秒に達する。
【0012】
また、発生ガス中のチャーが急激に増加した場合に燃焼空気量を増加させるために明るさセンサーと酸素濃度計を併用しているが、分析器を2種類設置することになりコストが増大するという欠点がある。
【0013】
そこで、本発明は、燃焼室内の酸素濃度をリアルタイムで計測でき、燃焼用空気の制御の遅れが殆どない、廃棄物溶融炉の燃焼室における燃焼制御方法を提供するものである。
【0014】
【課題を解決するための手段】
本発明は、廃棄物を溶融処理する廃棄物溶融炉で発生する排ガスを燃焼用空気を供給して燃焼させる燃焼室における燃焼制御方法において、燃焼室に設置したレーザー式ガス分析計で燃焼室内のガス中酸素濃度を検出し、検出された酸素濃度が一定範囲内となるように燃焼用空気量を制御すると同時に、燃焼室内のガス中酸素濃度の変化率を演算し、この変化率が規定値を越えた場合、チャーの急激な燃焼と判断し、燃焼用空気量を一定期間増加させて燃焼制御することを特徴とする。
【0015】
【発明の実施の形態】
【0016】
【実施例】
図1は本発明の制御方法の制御系統図である。図1において、廃棄物溶融設備の排ガス処理系の燃焼室1に廃棄物溶融炉内で発生したチャーを含有する排ガスが導入されるとともに燃焼用空気が供給され、燃焼室1の燃焼排ガスは燃焼室上部の燃焼排ガス出口2からボイラへ送られる。燃焼室1へ燃焼用空気を供給する空気供給配管3には空気流量を測定する空気流量計4と空気流量を調節する空気流量調節弁5が設けられている。
【0017】
燃焼室1の中央部近傍には、燃焼室1内のガス中酸素濃度を検出するレーザー式ガス分析計6が配置されている。図2は本発明に使用するレーザー式ガス分析計6の構造図である。レーザー発信器6aから燃焼室内1に近赤外線レーザーが照射され、炉内ガスを通過したレーザー光はレーザー受信器6bで受信される。レーザー光がガス体を通過するとき、ガス中の酸素分子が特定の波長のレーザー光を吸収する。吸収されたレーザー光量はガス中の酸素濃度に比例しているため酸素濃度演算装置6cによってガス中酸素濃度が算出される。図3は燃焼室内にレーザー式ガス分析計を設置して炉内ガス中の酸素濃度を連続分析した場合と燃焼室の出口に酸素濃度計を設置して燃焼排ガス中の酸素濃度を連続分析した場合の酸素濃度の推移を比較したグラフである。グラフが示すように、実線で示す前者の方が点線で示す後者よりも6秒速くなっている。
【0018】
図1に戻って、レーザー式ガス分析計6で検出された燃焼室内のガス中酸素濃度の検出信号は、酸素濃度調節計(OIC)7及び酸素濃度変化率演算器8へ送信される。酸素濃度調節計(OIC)7の空気流量(SV)は空気流量調節計(FIC)9へ送られ、空気流量調節計(FIC)9には空気流量計4が接続されている。空気流量調節計(FIC)9からは空気流量調節弁5の弁開度(MV)が加算器10に入力され、さらに加算器10には酸素濃度変化率演算器8で演算された弁開度の補正値(ΔMV)が入力される。
【0019】
次ぎに、本発明の制御方法について説明する。図4は本発明による燃焼制御のフロー図である。
【0020】
レーザー式ガス分析計6で検出された燃焼室1内のガス中酸素濃度が安定した燃焼状態となる一定範囲に収まるように空気流量調節計9がカスケード制御され、空気流量調節弁5の弁開度が調整される(S1)。
【0021】
酸素濃度の変化率は酸素濃度変化率演算器8によって常時監視されており(S2、S3)、変化率が一定値を越えた場合にチャーの急激な燃焼と判断し、加算器10を通して空気流量調節弁の弁開度MVに補正値ΔMVが加算され(S4)、一定期間、燃焼空気量を増加させる(S5)。
【0022】
図5は酸素濃度制御において酸素濃度を8%に設定した条件下で弁開度補正の有無を比較した図で、(a)は補正した場合、(b)は補正しない場合である。図5(a)に示すように、弁開度補正を実施した方が設定値に対して酸素濃度の落ち込みやオーバーシュートが小さくなっており、図5(b)の補正をしないものに比べて制御の追従性が向上していることが分かる。
【0023】
【発明の効果】
本発明の制御方法では、ガス分析にあたってガス中に含まれるダスト類や水分を除去する前処理装置を必要としないレーザー式ガス分析計を使用するため、燃焼室内の酸素濃度をリアルタイムで計測するので、ガス中酸素濃度分析について時間遅れが殆どなく、燃焼用空気量を制御するための制御遅れが殆どない。
【0024】
また、レーザー式ガス分析計を使用するため、炉内ガスに非接触でガスを分析できるので、検出器について炉内酸性ガスによる腐食やダスト付着による感度低下等のトラブルが発生しない。レーザー式ガス分析計以外に特許文献2のように明るさセンサーを設置する必要がなく、設備費を低減できる。
【0025】
また、本発明では、発生ガス中チャー濃度の急増による燃焼室内酸素濃度の変化を瞬時に検知し、燃焼空気量を制御することで排ガス中の酸素濃度を一定に保持できるため、酸素濃度不足に起因した未燃COの排出を低減できる。また明るさセンサーと異なり、燃焼反応後排出される酸素濃度という物理量に基づいているためチャーの急激な燃焼時の酸素濃度制御が早く、且つ、精度良く行われる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の制御系統図である。
【図2】 本発明に使用するレーザー式ガス分析計の構造図である。
【図3】 レーザー式ガス分析計により炉内ガス中の酸素濃度を連続分析した場合と燃焼室の出口に酸素濃度計を設置して燃焼排ガス中の酸素濃度を連続分析した場合の酸素濃度の推移を比較した図である。
【図4】 本発明による燃焼制御のフロー図である。
【図5】 酸素濃度制御において弁開度を補正した場合(a)、補正しない場合(b)の比較した図である。
【図6】 従来の燃焼室の制御系統図である。
【図7】燃焼室出口酸素濃度計による酸素濃度制御のステップ応答試験結果を示す図である。
【符号の説明】
1:燃焼室
2:燃焼排ガス出口
3:空気供給配管
4:空気流量計
5:燃焼空気流量調節弁
6:レーザー式ガス分析計
6a:レーザー発信器
6b:レーザー受信器
6c:酸素濃度演算装置
7:酸素濃度調節計
8:酸素濃度変化率演算器
9:空気流量調節計
10:加算器
11:明るさ検出センサ
12:排ガス酸素センサ
13:排ガス酸素濃度調節計
14:空気流量計
15:空気流量調節計
16:空気流量調節弁
17:変化率演算器
18:加算器

Claims (1)

  1. 廃棄物を溶融処理する廃棄物溶融炉で発生する排ガスを燃焼用空気を供給して燃焼させる燃焼室にレーザー式ガス分析計を設置し、燃焼室内のガス中酸素濃度を検出し、検出された酸素濃度が一定範囲内となるように燃焼用空気量を制御するとともに、燃焼室内のガス中酸素濃度の変化率を演算し、この変化率が規定値を越えた場合、チャーの急激な燃焼と判断し、燃焼用空気量を一定期間増加させることを特徴とする廃棄物溶融炉の燃焼室における燃焼制御方法。
JP2003068825A 2003-03-13 2003-03-13 廃棄物溶融炉の燃焼室における燃焼制御方法 Expired - Fee Related JP4064269B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003068825A JP4064269B2 (ja) 2003-03-13 2003-03-13 廃棄物溶融炉の燃焼室における燃焼制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003068825A JP4064269B2 (ja) 2003-03-13 2003-03-13 廃棄物溶融炉の燃焼室における燃焼制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004278869A JP2004278869A (ja) 2004-10-07
JP4064269B2 true JP4064269B2 (ja) 2008-03-19

Family

ID=33286053

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003068825A Expired - Fee Related JP4064269B2 (ja) 2003-03-13 2003-03-13 廃棄物溶融炉の燃焼室における燃焼制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4064269B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4542417B2 (ja) * 2004-11-26 2010-09-15 新日鉄エンジニアリング株式会社 廃棄物溶融炉の可燃性ガスの処理方法
JP4829817B2 (ja) * 2007-03-13 2011-12-07 メタウォーター株式会社 廃棄物の焼却装置及び焼却方法
JP5298629B2 (ja) * 2008-05-12 2013-09-25 新日鐵住金株式会社 焼結機の漏風検知装置
JP5527168B2 (ja) * 2010-11-10 2014-06-18 新日鐵住金株式会社 転炉排ガス回収装置及び転炉排ガス回収方法
US9052110B2 (en) 2010-11-10 2015-06-09 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Converter exhaust gas recovery apparatus and converter exhaust gas recovery method
BR112013019355B1 (pt) * 2012-05-30 2019-04-09 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Aparelho de recuperação de gás de escape de conversor e método de recuperação de gás de escape de conversor.

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004278869A (ja) 2004-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4064269B2 (ja) 廃棄物溶融炉の燃焼室における燃焼制御方法
KR20000022068A (ko) 쓰레기 소각로의 연소제어 방법 및 그 장치
WO2017085941A1 (ja) 廃棄物の燃焼制御方法およびこれを適用した燃焼制御装置
US7600997B2 (en) Method for increasing the throughput of packages in rotary tubular kiln apparatus
JP2013185884A (ja) 水質分析計
JP6429911B2 (ja) 被燃焼物の発熱量の測定方法および測定された発熱量を用いた燃焼炉の燃焼制御方法と燃焼制御装置
US5392312A (en) Method and device for regulating the combustion air flow rate of a flue rate gas collection device of a metallurgical reactor, corresponding collection device and metallurgical reactor
US6551094B2 (en) Method and device for determining a soot charge in a combustion chamber
WO1998025078A1 (fr) Dispositif de combustion et procede pour limiter la production de dioxines
JP2018091783A (ja) ガス成分濃度の分析方法、排ガスの回収方法、ガス成分濃度の分析装置及び排ガスの回収設備
KR100832994B1 (ko) 고로 열풍로 혼합가스의 열량 제어장치
JP3351320B2 (ja) ダイオキシン類の発生を抑制したごみ焼却装置および方法
KR100963088B1 (ko) 연소설비의 최적 에어 공급시스템
JP4230925B2 (ja) 発熱量推定装置及び発熱量推定方法並びに燃焼制御装置
JP4129224B2 (ja) 廃棄物溶融処理設備の燃焼室の燃焼制御方法
JP2001208323A (ja) ダイオキシン類の発生を抑制したごみ焼却装置および方法並びにガス成分測定装置
WO1991014914A1 (en) Method of measuring feed rate of waste to be burnt
CN216816539U (zh) 具有固态电解质氧气传感器和辅助输出的原位氧气分析器
JPS5924119A (ja) 微粉炭燃焼炉より発生する灰中の未燃分量及び排ガス中NOx濃度の測定方法
JPH025222Y2 (ja)
JPH11237023A (ja) 焼却装置
JPH11125414A (ja) 廃棄物溶融炉の燃焼室燃焼制御方法
JP2004138266A (ja) 燃焼炉排ガス監視方法及びその装置
JP3717221B2 (ja) 廃棄物焼却炉の排ガス制御装置
KR20230149437A (ko) 유량모니터링을 이용한 이산화탄소 정량시스템과 이산화탄소 정량방법 그리고 이것이 구비된 총유기탄소 분석기

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050914

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060817

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060817

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4064269

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120111

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120111

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130111

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130111

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130111

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130111

Year of fee payment: 5

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130111

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130111

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140111

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees