JP4063160B2 - 光ファイバに被覆された紫外線硬化型樹脂の硬化度判定方法 - Google Patents

光ファイバに被覆された紫外線硬化型樹脂の硬化度判定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4063160B2
JP4063160B2 JP2003200503A JP2003200503A JP4063160B2 JP 4063160 B2 JP4063160 B2 JP 4063160B2 JP 2003200503 A JP2003200503 A JP 2003200503A JP 2003200503 A JP2003200503 A JP 2003200503A JP 4063160 B2 JP4063160 B2 JP 4063160B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating layer
degree
curable resin
cure
optical fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003200503A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005043093A (ja
Inventor
善久 加藤
秀幸 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Cable Ltd
Original Assignee
Hitachi Cable Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Cable Ltd filed Critical Hitachi Cable Ltd
Priority to JP2003200503A priority Critical patent/JP4063160B2/ja
Publication of JP2005043093A publication Critical patent/JP2005043093A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4063160B2 publication Critical patent/JP4063160B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Testing Of Optical Devices Or Fibers (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass Fibres Or Filaments (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、光ファイバに被覆された紫外線硬化型樹脂の硬化度を判定する方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、石英系ガラスファイバの被覆材料として、主に紫外線硬化型樹脂が広く使用されている。紫外線硬化型樹脂はその硬化反応性の点から、線引速度の高速化に有用で、生産性の向上、低コスト化面などから、ますます線引速度の高速化対応に適用が図られている。紫外線硬化型樹脂の硬化度は、紫外線硬化型樹脂に照射される紫外線ランプの出力、灯数などの条件や経時変化、あるいは材料温度や線引速度などによって変化し、光ファイバの諸特性ばかりでなく、製造工程の安定にも大きく影響することが知られている。
【0003】
光ファイバの被覆層である紫外線硬化型樹脂の硬化度の安定性は、品質上重要であり、以下に説明する様々な方法で紫外線硬化型樹脂の硬化度を測定し、管理することが行われている。
【0004】
硬化度の測定方法としては、例えば、溶剤抽出法によりゲル分率を測定する方法やヤング率を測定する方法、FT−IR(フーリエ変換赤外分光光度計)を用い、反応に寄与する吸収の変化をとらえて判定する方法のほか、微小硬度計により硬化度を測定する方法(例えば、特許文献1参照)、誘電緩和スペクトルを測定する方法(例えば、特許文献2参照)、フォトカロリメトリー(UV−DSC)を用いて紫外線照射による反応熱から算出する方法(例えば、特許文献3参照)、DTA(示差熱量計)、DSC(示差走査熱量計)、TMA(熱機械分析装置)を用いて熱分解発熱量曲線や線膨張係数曲線からTg(ガラス転移点)を求め算出する方法(例えば、特許文献4参照)、溶剤に浸漬し形状変化するまでの時間で判定する方法(例えば、特許文献5参照)、硬化反応に関与する成分を定量する方法(例えば、特許文献6参照)、溶剤に浸漬し被覆の物理的変化を定量的に測定し判定する方法(例えば、特許文献7参照)がある。
【0005】
【特許文献1】
特開平3−105233号公報
【特許文献2】
特開平3−53152号公報
【特許文献3】
特開平2−229741号公報
【特許文献4】
特開平6−3299号公報
【特許文献5】
特開平6−144879号公報
【特許文献6】
特開平6−279064号公報
【特許文献7】
特許第3076441号公報
【0006】
【発明が解決しようとする課題 】
しかしながら、これらの方法は、試料の前処理に手間がかかる方法、測定時間がかかる方法、安全上の設備を必要とする方法、測定者の影響を受けやすい方法、再現性や精度の面で問題がある方法などであり、製造現場で光ファイバに被覆された紫外線硬化型樹脂の硬化度の管理に用いるには適切な方法ではないという問題がある。
【0007】
そこで、本発明の目的は、光ファイバに被覆された紫外線硬化型樹脂の硬化度を簡便に、精度よく短時間で判定でき、しかも製造現場での硬化度の管理に適切な光ファイバに被覆された紫外線硬化型樹脂の硬化度判定方法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明は上記目的を達成するために創案されたものであり、請求項1の発明は、光ファイバに被覆された紫外線硬化型樹脂の温度−対数減衰率曲線を求め、その温度−対数減衰率曲線から上記紫外線硬化型樹脂のピーク温度を求め、そのピーク温度を、種々の硬化度既知の標準試料から予め求めておいたピーク温度−硬化度曲線、あるいはその近似式に当てはめ、上記紫外線硬化型樹脂の硬化度を判定する光ファイバに被覆された紫外線硬化型樹脂の硬化度判定方法である。
【0009】
請求項2の発明は、上記温度−対数減衰率曲線を剛体振子型粘弾性測定によって求める請求項1記載の光ファイバに被覆された紫外線硬化型樹脂の硬化度判定方法である。
【0010】
請求項3の発明は、上記紫外線硬化型樹脂は、単層あるいは二層以上の複層からなる請求項1または2記載の光ファイバに被覆された紫外線硬化型樹脂の硬化度判定方法である。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の好適実施の形態を添付図面にしたがって説明する。
【0012】
まず、図5により、本実施の形態に係る方法に使用する光ファイバ心線の一例を説明する。
【0013】
図5に示すように、光ファイバ心線51は、コアとクラッドからなる石英ガラス製の光ファイバ52の外周に紫外線硬化型樹脂を被覆(コーティング)し、その紫外線硬化型樹脂を硬化させて一次被覆層53を形成し、その一次被覆層53の外周に紫外線硬化樹脂を被覆し、その紫外線硬化型樹脂を硬化させて二次被覆層54を形成したものである。
【0014】
紫外線硬化型樹脂としては、例えば、ウレタン(メタ)アクリレート系、エポキシ(メタ)アクリレート系、ポリエステル(メタ)アクリレート系、シリコーン(メタ)アクリレート系などが挙げられるが、特に限定されない。
【0015】
一次被覆層53としては、例えば、ヤング率が0.5〜10MPaの紫外線硬化型樹脂を使用する。二次被覆層54としては、ヤング率が50〜2000MPaの紫外線硬化型樹脂を使用する。
【0016】
さて、本実施の形態に係る光ファイバに被覆された紫外線硬化型樹脂の硬化度判定方法は、一次被覆層53および二次被覆層54の硬化度が未知の光ファイバ心線51の試料を前処理せずに使用し、一次被覆53および二次被覆層54の温度−対数減衰率曲線を求め、その温度−対数減衰率曲線から一次被覆層53および二次被覆層54のピーク温度(ガラス転移点)をそれぞれ求め、これら一次被覆層53および二次被覆層54のピーク温度を、種々の硬化度(ゲル分率)既知の標準試料から予め求めておいたピーク温度−硬化度曲線(検量線)、あるいはその近似式(相関式)に当てはめ、硬化度が未知の一次被覆層53および二次被覆層54の硬化度を判定する方法である。
【0017】
温度−対数減衰率曲線は、例えば、慣用の剛体振子型粘弾性測定装置を使用して求める。この剛体振子型粘弾性測定装置は、ISO(国際標準化機構)1522やDIN(ドイツ規格協会)53 157に定められている剛体振子型自由減衰振動法に準拠した測定原理に基づくもので、試料に対する剛体振子の振動の減衰率を測定することによって、試料の粘弾性特性が評価できるものである。
【0018】
慣用の剛体振子型粘弾性測定装置としては、例えば、(株)エー・アンド・デイ製のRPT−3000W、実開平6−56757号公報に記載された粘弾性測定装置、特開平10−281973号公報に記載された粘弾性測定装置などがある。
【0019】
このような剛体振子型粘弾性測定装置を使用し、所定の温度範囲(例えば、−100〜250℃)で所定の温度ステップごとに光ファイバ心線51の試料を測定すると、図1に示されるような、ある温度で対数減衰率変化にピークを有する一次被覆層53および二次被覆層54の温度−対数減衰率曲線が得られる。測定時間は1h(時間)以内である。ただし、図1では、横軸を温度(℃)にとり、縦軸を対数減衰率にとっている。
【0020】
図1に示した温度−対数減衰率曲線の低温側のピークは、一次被覆層53のガラス転移点(一次被覆ピーク温度)(Tg1)を示し、高温側のピークは、二次被覆層54のガラス転移点(二次被覆ピーク温度)(Tg2)に相当する。紫外線硬化型樹脂のガラス転移点の変化は、紫外線硬化型樹脂の硬化度(ゲル分率)の変化と相関がよいことが知られている。
【0021】
ここで、種々の硬化度既知の標準試料とは、線引速度や紫外線照射条件等を変えて、一次被覆層53および二次被覆層54の硬化度が種々に異なる複数の光ファイバ心線51を作製し、これら各光ファイバ心線51について、慣用の溶剤抽出法により、一次被覆層53および二次被覆層54の硬化度(ゲル分率)を求めた試料である。
【0022】
溶剤抽出法は、例えば、試料の溶剤としてMEK(メチルエチルケトン)を使用し、ソックスレー抽出器で12h抽出後の試料重量の残率をゲル分率(%)として求める方法である。試料のゲル分率が大きいほど試料の硬化度が高い。この溶剤抽出法は、測定時間が十数時間と長いものの、測定精度が高い方法である。
【0023】
したがって、まず、予め硬化度を測定した種々の硬化度既知の標準試料について、図1に示すような一次被覆層53および二次被覆層54の温度−対数減衰率曲線から一次被覆層53および二次被覆層54のピーク温度Tg1,Tg2をそれぞれ求め、これらピーク温度Tg1,Tg2と硬化度との関係から一次被覆層53および二次被覆層54のピーク温度−硬化度曲線(後述する図2および図3参照)、あるいはその近似式をそれぞれ求めておく。
【0024】
一方、一次被覆層53および二次被覆層54の硬化度が未知の光ファイバ心線51について、前処理せずに、図1に示すような一次被覆層53および二次被覆層54の温度−対数減衰率曲線から一次被覆層53および二次被覆層54のピーク温度Tg1,Tg2をそれぞれ求め、これらピーク温度Tg1,Tg2を、予め求めておいた一次被覆層53および二次被覆層54のピーク温度−硬化度曲線、あるいはその近似式にそれぞれ当てはめることで、硬化度未知の一次被覆層53および二次被覆層54の硬化度を簡便に、精度よく短時間(1h以内)で判定できる。
【0025】
次に、本実施の形態に係る方法をより詳細に説明する。
【0026】
【実施例】
線引速度、紫外線(UV)ランプの条件(灯数、出力)を変え、外径が125μmの石英ガラス製の光ファイバ52の外周にウレタンアクリレート系紫外線硬化型樹脂を被覆し、その紫外線硬化型樹脂に一次被覆用のUV(紫外線)ランプを照射し、紫外線硬化型樹脂を硬化させて一次被覆層53を形成し、その一次被覆層53の外周にウレタンアクリレート系紫外線硬化型樹脂を被覆し、その紫外線硬化型樹脂に二次被覆用のUVランプを照射し、紫外線硬化型樹脂を硬化させて二次被覆層54を形成し、外径が250μmの光ファイバ心線51の試料1〜15を作製した。その詳細を表1に示す。
【0027】
【表1】
Figure 0004063160
【0028】
表1に示すように、線引速度相対比は、試料1に対する線引速度を1としたときの相対速度比であり、1〜5/3とした。一次被覆UVランプ出力比は、試料1に対する2灯のUVランプL1a,L1bの出力を1としたときの相対出力比であり、1/2〜1.25とした。二次被覆UVランプ出力比(標準出力=1)は、試料1に対する6灯のUVランプL2a〜L2fの出力を1としたときの相対出力比であり、0.5〜1.1とした。UVランプとしては、Fusion(フュージョン)社製、出力6kWのものを使用した。
【0029】
試料1〜15について、MEK(メチルエチルケトン)を用いた溶剤抽出法により、一次被覆層53および二次被覆層54の硬化度(ゲル分率)を測定した。表1に示すように、試料1〜15のゲル分率は、71.8〜94.3%であった。
【0030】
また、(株)エー・アンド・デイ製の剛体振子型粘弾性測定装置RPT−3000Wを用い、試料1〜5については−100〜250℃で、試料6〜15については30〜250℃で、図1に示すような一次被覆層53および二次被覆層54の温度−対数減衰率曲線を測定し、その温度−対数減衰率曲線から一次被覆層53および二次被覆層54のピーク温度(ガラス転移点)Tg1,Tg2をそれぞれ求めた。表1に示すように、試料1〜5の一次被覆ピーク温度は−40.6〜−29.8℃であり、試料1〜15の二次被覆ピーク温度は35.2〜117.0℃であった。
【0031】
次に、試料1〜5について、一次被覆層53のピーク温度と硬化度との関係をプロットし、図2に示すように、一次被覆層53のピーク温度−硬化度曲線を求めた。図2では横軸(x)を一次被覆ピーク温度(℃)にとり、縦軸(y)を被覆層ゲル分率(%)にとっている。一次被覆層53のピーク温度−硬化度曲線に近似曲線を当てはめると、(1)式で示される近似式が得られる。
【0032】
y=0.0041x2 +0.4765x+104.73 …(1)
ただし、一次被覆層の相関係数:R2 =0.7115
【0033】
また、試料1〜15について、二次被覆層54のピーク温度と硬化度との関係をプロットし、図3に示すように、二次被覆層54のピーク温度−硬化度曲線を求めた。図3では横軸(x)を二次被覆ピーク温度(℃)にとり、縦軸(y)を被覆層ゲル分率(%)にとっている。二次被覆層54のピーク温度−硬化度曲線に近似曲線を当てはめると、(2)式で示される近似式が得られる。
【0034】
y=−0.002706x2 +0.682610x+51.229105 …(2)
ただし、二次被覆層の相関係数:R2 =0.997280
【0035】
図2および図3に示すように、一次被覆層53のピーク温度−硬化度曲線、二次被覆層54のピーク温度−硬化度曲線共に、ピーク温度の変化が硬化度の変化と良く対応しており、相関がよいことがわかる。
【0036】
特に、二次被覆層54では、極めて高い相関係数が得られる。一次被覆層53の相関係数が、二次被覆層54に比べ低いのは、一次被覆層53において、二次被覆層54の硬化に使用される紫外線の一部が透過して硬化に寄与することや、硬化度の飽和が二次被覆層54に比べ速いことが関係している。
【0037】
一方、一次被覆層53および二次被覆層54の硬化度が未知の光ファイバ心線51について、前処理せずに、(株)エー・アンド・デイ製の剛体振子型粘弾性測定装置RPT−3000Wを用い、図1に示すような一次被覆層53および二次被覆層54の温度−対数減衰率曲線を求め、その温度−対数減衰率曲線から一次被覆層53および二次被覆層54のピーク温度Tg1,Tg2をそれぞれ求める。
【0038】
次に、硬化度未知の一次被覆層53のピーク温度Tg1を、上記に説明した方法で予め求めておいた図2の硬化度既知の一次被覆層53のピーク温度−硬化度曲線、あるいはその近似式に当てはめることで、硬化度未知の一次被覆層53の硬化度を簡便に、精度よく短時間(1h以内)で判定できる。
【0039】
特に、二次被覆層54の相関係数は極めて高いことから、硬化度未知の二次被覆層54のピーク温度Tg2を、上記に説明した方法で予め求めておいた図3の硬化度既知の二次被覆層54のピーク温度−硬化度曲線、あるいはその近似式に当てはめることで、硬化度未知の二次被覆層54の硬化度を簡便に、より精度よく短時間(1h以内)で判定できる。
【0040】
図4に、二次被覆層54の硬化度が未知の光ファイバ心線51(試料数40)について、本実施の形態に係る方法、すなわち、剛体振子型粘弾性測定装置を用いて、二次被覆層54のピーク温度を測定し、図3の近似式(2)によって換算した二次被覆層54のピーク温度からの換算ゲル分率(%)(横軸)と、MEKを用いた溶剤抽出法で実測した二次被覆層54の実測ゲル分率(%)(縦軸)との関係を示す。
【0041】
図4に示すように、本実施の形態に係る方法で求めた換算ゲル分率は、短時間(1h以内)で求めたにもかかわらず、長時間(例えば、MEKを用いた溶剤抽出法で12h)で高精度に求めた実測ゲル分率とほぼ一致していることがわかる。
【0042】
例えば、図4中のA点では、換算ゲル分率が約93%であるのに対し、実測ゲル分率は約92.7%である。また、図4中のB点では、換算ゲル分率、実測ゲル分率共に、約94.1%である。その他の各点についても、換算ゲル分率および実測ゲル分率が90%の点と、換算ゲル分率および実測ゲル分率が98%の点とを結ぶ直線の近傍に位置している。
【0043】
さらに、本実施の形態に係る方法によれば、短時間(1h以内)で一次被覆層53および二次被覆層54の硬化度を判定できるので、光ファイバ心線51の製造ラインにおいて製造時に随時硬化度の判定を行うことにより、硬化度の変動を確認することができ、硬化度を的確に管理することで、光ファイバ心線51の品質の向上、製造工程の安定化を図ることができる。
【0044】
このように、本実施の形態に係る方法によれば、硬化度未知の試料の前処理が不要で、MEKなどの溶剤を使用する場合に必要な安全設備を必要とせず、短時間で簡便に光ファイバに被覆された紫外線硬化型樹脂の硬化度の管理を可能とし、しかも測定の間、作業者がついている必要がなく、硬化度を精度よく判定することができ、製造現場にて作業者が硬化度を容易に確認できる。よって、本実施の形態に係る方法は、製造現場で光ファイバに被覆された紫外線硬化型樹脂の硬化度の管理に適切な方法である。
【0045】
上記実施の形態では、光ファイバ心線51の一次被覆層53および二次被覆層54の硬化度を判定する例で説明したが、本発明はこれに限定されず、二次被覆層54のみの硬化度を判定してもよい。また、光ファイバ52の外周に紫外線硬化型樹脂からなる単層の被覆層を有する光ファイバ心線においても、単層の被覆層の硬化度を判定できる。
【0046】
図6に示すように、二次被覆層54の外周に着色層62を形成した着色光ファイバ61の一次被覆層53および二次被覆層54の硬化度も判定できる。さらに、着色光ファイバ61を複数条並列に配置し、複数条並列に配置した着色光ファイバ61をシース72で覆った図7(a)の2心テープファイバ71a、図7(b)の4心テープファイバ71b、図7(c)の8心テープファイバ71cの一次被覆層53および二次被覆層54の硬化度も判定できる。
【0047】
【発明の効果】
本発明によれば、光ファイバに被覆された紫外線硬化型樹脂の硬化度を簡便に、精度よく短時間で判定できる、という優れた効果を発揮する。
【図面の簡単な説明】
【図1】光ファイバに被覆された紫外線硬化型樹脂の温度−対数減衰率曲線の一例である。
【図2】一次被覆層のピーク温度−硬化度(ゲル分率)曲線の一例である。
【図3】二次被覆層のピーク温度−硬化度(ゲル分率)曲線の一例である。
【図4】本実施の形態に係る硬化度判定方法で求めた紫外線硬化型樹脂の硬化度(ゲル分率)と、溶剤抽出法で実測した紫外線硬化型樹脂の硬化度(ゲル分率)との関係を示す図である。
【図5】光ファイバ心線の一例を示す横断面図である。
【図6】着色光ファイバの一例を示す横断面図である。
【図7】図7(a)は2心テープファイバの一例を示す横断面図、図7(b)は4心テープファイバの一例を示す横断面図、図7(c)は8心テープファイバの一例を示す横断面図である。

Claims (3)

  1. 光ファイバに被覆された紫外線硬化型樹脂の温度−対数減衰率曲線を求め、その温度−対数減衰率曲線から上記紫外線硬化型樹脂のピーク温度を求め、そのピーク温度を、種々の硬化度既知の標準試料から予め求めておいたピーク温度−硬化度曲線、あるいはその近似式に当てはめ、上記紫外線硬化型樹脂の硬化度を判定することを特徴とする光ファイバに被覆された紫外線硬化型樹脂の硬化度判定方法。
  2. 上記温度−対数減衰率曲線を剛体振子型粘弾性測定によって求める請求項1記載の光ファイバに被覆された紫外線硬化型樹脂の硬化度判定方法。
  3. 上記紫外線硬化型樹脂は、単層あるいは二層以上の複層からなる請求項1または2記載の光ファイバに被覆された紫外線硬化型樹脂の硬化度判定方法。
JP2003200503A 2003-07-23 2003-07-23 光ファイバに被覆された紫外線硬化型樹脂の硬化度判定方法 Expired - Fee Related JP4063160B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003200503A JP4063160B2 (ja) 2003-07-23 2003-07-23 光ファイバに被覆された紫外線硬化型樹脂の硬化度判定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003200503A JP4063160B2 (ja) 2003-07-23 2003-07-23 光ファイバに被覆された紫外線硬化型樹脂の硬化度判定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005043093A JP2005043093A (ja) 2005-02-17
JP4063160B2 true JP4063160B2 (ja) 2008-03-19

Family

ID=34260894

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003200503A Expired - Fee Related JP4063160B2 (ja) 2003-07-23 2003-07-23 光ファイバに被覆された紫外線硬化型樹脂の硬化度判定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4063160B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5410865B2 (ja) * 2009-07-06 2014-02-05 三菱電線工業株式会社 絶縁電線およびその端末処理方法
US9057817B2 (en) 2013-04-15 2015-06-16 Corning Incorporated Low diameter optical fiber

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005043093A (ja) 2005-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11513284B2 (en) Reduced diameter optical fiber and manufacturing method
Lu et al. Probing the origins and control of shrinkage stress in dental resin composites. II. Novel method of simultaneous measurement of polymerization shrinkage stress and conversion
Bhowmik et al. High intrinsic sensitivity etched polymer fiber Bragg grating pair for simultaneous strain and temperature measurements
JP5202943B2 (ja) 光ファイバ
JP5959780B2 (ja) 光ファイバ着色心線
RU2436822C2 (ru) Отверждаемое излучением вторичное покрытие d 1370 r для оптического волокна
BRPI0722193A2 (pt) Processo para fabricar uma fibra óptica, fibra óptica, fita de fibra óptica, e, aparelho para produzir uma fibra óptica
JP4063160B2 (ja) 光ファイバに被覆された紫外線硬化型樹脂の硬化度判定方法
Botella et al. Photo‐Rheometry/NIR Spectrometry: An in situ Technique for Monitoring Conversion and Viscoelastic Properties during Photopolymerization
CN1910435A (zh) 多模光纤的测定方法
Priyadarshi et al. Characterization of optical properties of acrylate based adhesives exposed to different temperature conditions
CN105074431B (zh) Spr 传感器元件和spr 传感器
CN111879337B (zh) 光纤陀螺用涂层敏感环的制作方法
Ferwana et al. All-silica fiber with low or medium OH-content for broadband applications in astronomy
CN101009522A (zh) 制作光纤光栅高重复性的控制方法及装置
JP2000055806A (ja) 紫外線硬化型樹脂の硬化特性評価方法およびこれに用いられる装置
FR2784181A1 (fr) Matiere d'enrobage pour une bobine sensible destinee a un gyroscope a fibre optique et procede de fabrication de cette bobine
JP2742450B2 (ja) 紫外線硬化型樹脂の硬化度測定方法
JPH0723239B2 (ja) 紫外線硬化樹脂被覆光フアイバの高速被覆方法
JPH063299A (ja) 光ファイバに被覆された紫外線硬化型樹脂の硬化度判定方法
JP3882784B2 (ja) ポリマー光導波路及び光学装置
JP2691765B2 (ja) 光ファイバに被覆した紫外線硬化型樹脂の架橋度判定方法
Croteau et al. Fabrication and characterization of a real-time optical fiber dosimeter probe
CN114941983B (zh) 多芯光纤干涉仪及制作方法与光纤光栅相位解调装置
JP2732679B2 (ja) 紫外線硬化型樹脂の硬化度の測定法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050826

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4063160

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120111

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130111

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140111

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees