JP4061971B2 - 内燃機関のegr制御装置 - Google Patents

内燃機関のegr制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4061971B2
JP4061971B2 JP2002159901A JP2002159901A JP4061971B2 JP 4061971 B2 JP4061971 B2 JP 4061971B2 JP 2002159901 A JP2002159901 A JP 2002159901A JP 2002159901 A JP2002159901 A JP 2002159901A JP 4061971 B2 JP4061971 B2 JP 4061971B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
egr
target
amount
intake air
flow rate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002159901A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004003389A (ja
Inventor
浩之 糸山
博之 相沢
学 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2002159901A priority Critical patent/JP4061971B2/ja
Publication of JP2004003389A publication Critical patent/JP2004003389A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4061971B2 publication Critical patent/JP4061971B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B29/00Engines characterised by provision for charging or scavenging not provided for in groups F02B25/00, F02B27/00 or F02B33/00 - F02B39/00; Details thereof
    • F02B29/04Cooling of air intake supply
    • F02B29/0406Layout of the intake air cooling or coolant circuit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/04EGR systems specially adapted for supercharged engines with a single turbocharger
    • F02M26/05High pressure loops, i.e. wherein recirculated exhaust gas is taken out from the exhaust system upstream of the turbine and reintroduced into the intake system downstream of the compressor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、内燃機関のEGR制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
内燃機関のEGR制御装置として、例えば、特開2001−59453号公報に開示の技術が知られている。この従来技術は、実EGR量と実EGR率とに基づきEGR流速を演算し、このEGR流速に基づきEGR弁の開度を制御するものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、排気浄化の観点から排気浄化装置を機関の排気通路中に配置することが一般的になってきており、例えば、NOxトラップ触媒を配置する場合、所定の時期にNOxトラップ触媒の再生処理を行うことが必要となる。この再生処理は、機関の吸気通路中に配置された吸気絞り弁を絞り、排気空燃比をリッチにすることによって実施される。このように、吸気絞り弁の開度を変化させると、実EGR量及び実EGR率が同じであっても、EGR流速は変化する。
【0004】
しかしながら、上記従来技術では、吸気絞り弁の開度に関係なく、単に実EGR量と実EGR率とに基づきEGR流速を演算しているため、吸気絞り弁の開度の変化によって目標EGR量が実現できなくなる場合があった。
本発明は、このような従来の問題点を解決することのできる内燃機関のEGR制御装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
このため、本発明では、運転状態に応じた目標EGR量或いは目標EGR率を実現するようEGR弁の開度を制御する場合に、吸気絞り弁の開度の変化に応じてEGR弁の開度を補正する構成とする。
具体的には、運転状態に基づき目標吸気量を設定する目標吸気量設定手段を備え、EGR弁制御手段が、実EGR量と実EGR率とに基づきEGR流速基本値を演算するEGR流速基本値演算手段と、目標吸気量に基づき目標吸気量が小さくなるほど増大側にEGR流速基本値を補正してEGR流速とするEGR流速演算手段と、を含み、目標EGR量とEGR流速とに基づきEGR弁の開度を制御する構成とする。
【0006】
【発明の効果】
本発明によれば、上記の補正により、吸気絞り弁開度の変化にかかわらず、EGR流速を正確に捉えて、常に正確に目標EGR量或いは目標EGR率を実現できるという効果が得られる。
【0007】
【発明の実施の形態】
以下に本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1は内燃機関(ここではディーゼルエンジン)のシステム図である。
エンジン1の吸気通路2には、外気を取入れるエアクリーナ3の下流側に、可変ノズル型のターボ過給機4の吸気コンプレッサ5が設けられている。このターボ過給機4は、排気通路10に介装されて排気のエネルギーにより回転駆動される排気タービン13と、これに同軸結合されて回転駆動される吸気コンプレッサ5とを有し、この吸気コンプレッサ5によりエアクリーナ3からの空気を加圧して供給する。
【0008】
吸気コンプレッサ5の下流側には、過給空気を冷却して充填効率を高めるインタークーラ6があり、これにより冷却された過給空気は、吸気絞り弁7、コレクタ8を経て、エンジン1の各気筒の燃焼室に供給される。
エンジン1の燃料供給系は、コモンレール(図示せず)からこれに蓄圧された高圧燃料を導いて各気筒の燃焼室に噴射供給するインジェクタ9を備えて構成される。
【0009】
エンジン1からの排気は、排気通路10に流出し、排気の一部はEGR通路11によりEGR弁12を介して吸気通路2側のコレクタ8へ還流される。残りの排気は、排気タービン13を駆動した後、排気浄化装置、例えばNOxトラップ触媒14により浄化されて、排出される。NOxトラップ触媒14は、排気空燃比がリーンのときに排気中のNOxをトラップし、排気空燃比をリッチ化することでトラップしたNOxを脱離浄化する機能を有している。
【0010】
エンジン1の各種制御を行うエンジンコントロールユニット(ECU)20には、エンジン回転数Neを検出するエンジン回転数センサ21、アクセル開度APO を検出するアクセル開度センサ(アクセル全閉位置でオンとなるアイドルスイッチを含む)22、エアクリーナ3下流で吸入空気量(Qas0)を検出する(これに対応した出力電圧Usを発生する)エアフローメータ23、エンジン水温Twを検出する水温センサ24、車速VSP を検出する車速センサ25などから信号が入力されている。
【0011】
ECU20は、これらの信号に基づいて、吸気絞り弁7、燃料噴射弁9、EGR弁12の作動を制御する。
ここにおいて、運転状態に応じた目標EGR量或いは目標EGR率を実現するようにEGR弁12の開度を制御する際に、吸気絞り弁7の開度変化にかかわらず、例えば、NOxトラップ触媒14の再生時に排気空燃比のリッチ化のため吸気絞り弁7の開度を減少させても、常に目標EGR量或いは目標EGR率を実現できるようにすることが本発明の課題であり、これは以下のフローにより実現される。
【0012】
図2〜図39に実施形態でのフローとそれに必要なテーブル、マップを示す。特に本発明と直接的に関連するのは図21〜図31である。また、フローでの演算は、REFと記してあるものは回転同期、その他は10msecなどの時間同期で行う。
図2は目標エンジントルクtTe を演算するフローである。
【0013】
S1ではエンジン回転数Neとアクセル開度APO とを読み込む。S2では図3に示すような変換テーブルを参照して、アクセル開度APO からアクセル開口面積Aapoを演算する。S3ではアクセル開口面積Aapoとエンジン回転数Neとから擬似吸気量比(単位回転あたりの吸気量)Adnv=Aapo/Ne/VOL#(但し、VOL#は排気量)を演算する。S4では図4に示すような変換テーブルを参照して、擬似吸気量比Adnvから負荷割合相当値Qh0 を演算する。S5では図5に示すようなマップを参照して、エンジン回転数Neと負荷割合相当値Qh0 とから基本エンジントルクtTe0を演算する。S6ではアイドル時トルクtTeiscを演算する。これについては後で図6により説明する。S7では基本エンジントルクtTe0とアイドル時トルクtTeiscとを加算して、目標エンジントルクtTe =tTe0+tTeiscを演算し、処理を終了する。
【0014】
図6はアイドル時トルクtTeiscを演算するフローである。
S11ではアイドルスイッチ(図示せず)がオンか否かを判定し、オンであればS12へ、否であればS16へ進む。S12では車速VSP が所定値VSPI# 未満か否かを判定し、所定値未満であればS13へ、否であればS16へ進む。S13ではエンジン回転数Neが目標アイドル回転数Nsetと所定の差以内(|Ne−Nset|<DNEI# )か否かを判定し、所定の差以内であればS14へ、否であればS16へ進む。目標アイドル回転数Nsetは後述する図8のフローにより設定される。
【0015】
S14ではアイドルクローズ制御フラグfiscを1とし、S15ではエンジン回転数Neが目標アイドル回転数Nsetとなるようにアイドル時トルクtTeiscをPID制御によりフィードバック演算し、処理を終了する。
一方、S16では前回アイドルクローズ制御フラグfiscが1であったか否かを判定し、fisc=1であったときは、S17でアイドル時トルクtTeiscの前回演算値をアイドル維持トルクtTeisci とする(tTeisci =tTeisc)。S18ではアイドルクローズ状態でないとしてfisc=0とする。S19では図7に示すようなテーブルを参照して、Ne−Nsetから、非アイドルクローズ状態におけるアイドル維持トルク補正係数Kqisc を演算する。このテーブルは、エンジン回転数Neが目標アイドル回転数Nsetより上昇すれば、アイドル時トルクtTeiscを0として基本エンジントルクtTe0のみによりEGR等の目標値や出力特性を得るように、Kqisc を0とし、目標アイドル回転数Nset付近であれば、クローズ制御との移行をスムーズにするため、Kqisc を1とし、目標アイドル回転数Nsetより低下していれば、アイドル時トルクtTeiscを大きくしてエンストを防止するため、Kqisc を大きくする特性としている。S20ではアイドル維持トルクtTeisci にその補正係数Kqisc を乗じてアイドル時トルクtTeisc=tTeisci ×Kqisc を演算し、処理を終了する。
【0016】
図8は目標アイドル回転数Nsetを設定するフローである。
S21ではエンジン水温Twを読み込む。S22では図9に示すようなテーブルを参照して、水温Twより目標アイドル回転数Nsetを設定し、処理を終了する。
図10は目標EGR率tEGRを演算するフローである。
S31ではエンジン回転数Ne、目標エンジントルクtTe 、エンジン水温Twを読み込む。S32では図11に示すようなマップを参照して、エンジン回転数Neと目標エンジントルクtTe とから基本目標EGR率tEGRb を演算する。S33では図12に示すようなテーブルを参照して、エンジン水温Twから目標EGR率水温補正係数Kegr-tw を演算する。S34では基本目標EGR率tEGRb にその水温補正係数Kegr-tw を乗じて、目標EGR率tEGR=tEGRb ×Kegr-tw を演算し、処理を終了する。
【0017】
図13は目標空気過剰率tLAMBDA を設定するフローである。
S41ではエンジン回転数Ne、目標エンジントルクtTe 、エンジン水温Twを読み込む。S42で図14に示すようなマップを参照して、エンジン回転数Neと目標エンジントルクtTe とより目標空気過剰率基本値tLAMBDAbを設定する。S43では図15に示すようなテーブルを参照して、エンジン水温Twより目標空気過剰率水温補正係数Klamb-twを設定する。これは低温時は増大するフリクションや安定化のため空気過剰率を大きくして空気量を増大させるような設定としている。S44で目標空気過剰率基本値tLAMBDAbにその水温補正係数Klamb-twを乗じて、目標空気過剰率tLAMBDA =tLAMBDAb×Klamb-twを演算し、処理を終了する。
【0018】
図16は目標当量比tFBYA を演算するフローである。
S51では実EGR率rEGR、目標空気過剰率tLAMBDA を読み込む。実EGR率rEGRは後述する図37のフローにより演算される。S52では次式により目標当量比tFBYA を演算し、処理を終了する。
tFBYA =〔tLAMBDA +rEGR×(tLAMBDA −1)〕/tLAMBDA 2
尚、この式は物理的な下式を変形したものである。
【0019】
空気過剰率=
〔吸入空気量×(1+EGR率×EGRガス酸素割合)〕/燃料噴射量
図17は目標吸気量tQacを設定するフローである。尚、目標吸気量は目標吸入空気量、目標新気量と同義である。
S61ではエンジン回転数Ne、目標エンジントルクtTe 、目標EGR率tEGR、目標空気過剰率tLAMBDA 、エンジン水温Twを読み込む。S62では図18に示すようなマップを参照して、エンジン回転数Neと目標エンジントルクtTe とから基本目標吸気量tQacb を演算する。S63では目標EGR率tEGRに基づいて目標吸気量EGR補正係数kQacegr =1/(1+tEGR)を演算する。S64では図19に示すようなマップを参照して、目標空気過剰率tLAMBDA から目標吸気量空気過剰率補正係数kQaclmを演算する。S65では基本目標吸気量tQacb にそのEGR補正係数kQacegr 及び空気過剰率補正係数kQaclmを乗じて、目標吸気量tQac=tQacb ×kQacegr ×kQaclmを演算し、処理を終了する。
【0020】
図20は目標燃料噴射量tQf を演算するフローである。
S71では実吸気量rQac、目標当量比tFBYA を読み込む。実吸気量rQacは後述する図35のフローにより演算される。S72ではこれらに基づいて目標燃料噴射量tQf =rQac×tFBYA /BLAMB#(但し、BLAMB#は定数)を演算し、処理を終了する。
【0021】
図21は吸気絞り弁開度tTVOを設定するフローである。
S81ではエンジン回転数Ne、目標EGR率tEGR、目標吸気量tQacを読み込む。S82では図22に示すようなテーブルを参照して、エンジン回転数Neから最大作動ガス量Qgmax を演算する。S83では目標吸気量tQacと最大作動ガス量Qgmax とに基づいて目標吸気量実現ガス割合tQh01 =tQac/VCE#/Qgmax (但し、VCE#は定数)を演算する。S84では図23に示すような変換テーブルを参照して、目標吸気量実現ガス割合tQh01 から吸気量比tDNVを演算する。S85では吸気量比tDNVとエンジン回転数Neとに基づいて目標開口面積基本値tAtvob=tDNV×Ne×VOL#(但し、VOL#は排気量)を演算する。S86では目標開口面積基本値tAtvobと目標EGR率tEGRとに基づいて目標開口面積tAtvo =tAtvob×〔1/(1+tEGR)〕を演算する。これはtAtvo が作動ガス全体の開口面積であるのに対してEGRガス分の補正を行ったものである。S87では図24に示すような変換テーブルを参照し、目標開口面積tAtvo について単位変換(面積→角度)を行って、吸気絞り弁開度(目標値)tTVOを求め、処理を終了する。吸気絞り弁開度tTVOが設定されると、この開度となるように吸気絞り弁のアクチュエータが制御される。
【0022】
図25はEGR弁開口面積Aev を演算するフローである。
S91では目標EGR量tQekを演算する。これについては後で図27により説明する。S92ではEGR流速(EGR流速相当値)Cqe を演算する。これについても後で図28により説明する。S93では目標EGR量tQekとEGR流速Cqe とに基づいてEGR弁開口面積Aev =tQek/Cqe を演算し、処理を終了する。
【0023】
図26は得られたEGR弁開口面積Aev をEGR弁のアクチュエータへの駆動信号(リフト量、ステップ数等)に変換するテーブルの例を示しており、EGR弁開口面積Aev が設定されると、図26による駆動信号によってEGR弁のアクチュエータが制御される。
図27は目標EGR量tQekを演算するフローである。
【0024】
S101では1シリンダあたりの吸入空気量Qacn、目標EGR率tEGRを読み込む。Qacnは図32のフローにより演算される。S102では1シリンダあたりの吸入空気量Qacnに目標EGR率tEGRを乗じて、1シリンダあたりの要求EGR量Mqec=Qacn×tEGRを演算する。
S103では1シリンダあたりの要求EGR量Mqecを次式(1)のように中間処理をし、S104でその結果(Rqec)を用いて次式(2)のように目標EGR量tQecを算出する。
【0025】
Rqec=Mqec×Kkin+Rqecn-1 ×(1−Kkin) ・・・(1)
但し、Kkinは吸気系輸送遅れ時定数相当値である。
tQec=GKQEC ×Mqec−(GKQEC −1)×Rqecn-1 ・・・(2)
但し、GKQEC は進み補正ゲインである。
S103、S104では要求値に対して吸気系の遅れ分、すなわちEGR弁→コレクタ→マニホールド部→吸気弁の容量分の遅れに対して進み処理を行っている。
【0026】
S105ではS104で求めた目標EGR量tQecに対し次式のように単位変換(1シリンダあたり→単位時間あたり)を行って、最終的な目標EGR量tQekを求め、処理を終了する。
tQek=tQec×Ne/KCON
但し、KCONは定数で、4気筒の場合30、6気筒の場合20である。
【0027】
図28はEGR流速Cqe を演算するフローである。
S111では実EGR量rQec、実EGR率rEGR、実吸気量rQacを読み込む。実EGR量rQecは後述する図36のフローにより、実EGR率rEGRは後述する図37のフローにより、実吸気量rQacは後述する図35のフローによりそれぞれ演算される。S112ではEGR流速補正係数kAegr を演算する。これについては後で図30により説明する。
【0028】
S113では実EGR量rQecが0か否かを判定し、rQec=0の場合のみS114で実EGR量rQec=rQac×MEGRL#に設定する。これはEGRが導入されていないときのEGR流速は当然のことながら0であるが、EGR導入開始時のことを考えて初期値を設定するものである。したがって、MEGRL#は非常に小さい値で設定する。
【0029】
S115では実EGR率rEGRが0か否かを判定し、rEGR=0の場合のみS116で実EGR率rEGR=MEGRL#とする。これもS114の演算と同様な理由である。
S117では図29に示すようなマップを参照して、実EGR量rQecと実EGR率rEGRとからEGR流速基本値Cqebを演算する。S118ではEGR流速基本値CqebにEGR流速補正係数kAegr を乗じて、EGR流速Cqe =Cqeb×kAegr を演算し、処理を終了する。
【0030】
図30はEGR流速補正係数kAegr を演算するフローである。
S121ではエンジン回転数Ne、目標EGR率tEGR、目標吸気量tQacを読み込む。S122では目標吸気量tQac、目標EGR率tEGR、最大作動ガス量Qgmax に基づいて次式により目標作動ガス割合tQh02 (無次元化吸気圧相当値=吸気絞り弁開度相当値)を演算する。
【0031】
tQh02 =tQac×(1+tEGR)/VCE#/Qgmax
但し、VCE#は定数である。
S123では図31に示すようなテーブルを参照して、目標作動ガス割合tQh02 よりEGR流速補正係数kAegr を演算し、処理を終了する。
図32はコレクタ吸入空気量Qacnを演算するフローである。
【0032】
S131ではエンジン回転数Neを読み込む。S132では後述する図33のフローでエアフローメータ出力より求めた吸入空気量Qas0を用いて1シリンダあたりの吸入空気量Qac0=Qas0/Ne×KCONを演算する(但し、KCONは定数で、4気筒の場合30、6気筒の場合20)。S133ではQac0に対してエアフローメータからコレクタまでの空気の輸送遅れ分の遅れ処理を行い、その結果をコレクタ吸入空気量Qacnとして、処理を終了する。すなわち、Qacn=Qac0n-L (Lは定数)とする。
【0033】
図33は吸入空気量Qas0を検知するフローである。
S141ではエアフローメータの出力電圧Usを読み込む。S142では図34に示すようなリニアライズテーブルでエアフローメータ出力電圧Usを吸入空気量Qas0-dへ変換する。S143では次式のように加重平均処理を行って、吸入空気量Qas0を求め、処理を終了する。
【0034】
Qas0=Qas0n-1 ×(1−Fload )+Qas0-d×Fload
但し、Fload は加重平均重み付け定数である。
図35は実吸気量(シリンダ吸気量)rQacを演算するフローである。
S151ではコレクタ吸入空気量Qacn、吸気系輸送遅れ時定数相当値Kkinを読み込む。S152では次式のごとく加重平均処理を行って、実吸気量(シリンダ吸気量)rQacを求め、処理を終了する。
【0035】
rQac=Qacn×Kkin+Qacn-1×(1−Kkin)
図36は実EGR量rQecを演算するフローである。
S161ではコレクタ吸入空気量Qacn、目標EGR率tEGRを読み込む。S162ではコレクタ吸入空気量Qacnに目標EGR率tEGRを乗じて、コレクタ入口EGR量Qec0=Qacn×tEGRを演算する。S163では吸気系輸送遅れ時定数相当値Kkinを用いて次式により遅れ処理を行って、実EGR量rQecを求め、処理を終了する。
【0036】
rQec=Qec0×Kkin×KE# +Qecn-1×(1−Kkin×KE# )
但し、KE# は定数である。
図37は実EGR率rEGRを演算するフローである。
S171では実吸気量(シリンダ吸気量)rQac、実EGR量(シリンダEGR量)rQecを読み込む。S172ではこれらに基づいて実EGR率rEGR=rQec/rQacを演算し、処理を終了する。
【0037】
図38は吸気系輸送遅れ時定数相当値Kkinを演算するフローである。
S181ではエンジン回転数Ne、燃料噴射量tQf 、実EGR率rEGRを読み込む。S182では図39に示すようなマップを参照して、エンジン回転数Neと燃料噴射量tQf とから体積効率相当基本値Kinbを演算する。
S183では次式によりEGRによる補正を行って、体積効率相当値Kincを演算する。
【0038】
Kinc=Kinb×〔1/(1+rEGR/100 )〕
これはEGRによって体積効率が減少する補正を行ったものである。
S184では次式により吸気系輸送遅れ時定数相当値Kkinを演算し、処理を終了する。
Kkin=1/〔KVOL# /(Kinc×Ne×DT#)+1〕
但し、KVOL# は定数で、KVOL# =120 ×VC/VE(VCはコレクタ容積、VEは排気量)である。DT# はサンプリング時間(演算タイミング)である。
【0039】
尚、この式はコレクタ内吸気状態、シリンダ吸入状態を物理的に想定し得られるものである。
本実施形態によれば、運転状態に応じた目標EGR量(tQek)或いは目標EGR率を実現するようEGR弁の開度(図25で演算されるEGR弁開口面積Aev )を制御するEGR弁制御手段が、吸気絞り弁の開度の変化に応じてEGR弁の開度を補正するEGR弁開度補正手段(図25のS93、図28のS118)を含むことで、吸気絞り弁開度の変化にかかわらず、常に目標EGR量或いは目標EGR率を実現できるという効果が得られる。
【0040】
また、本実施形態によれば、運転状態に基づき目標吸気量(tQac)を設定する目標吸気量設定手段(図17)を備え、前記EGR弁制御手段が、実EGR量(rQec)と実EGR率(rEGR)とに基づきEGR流速基本値(Cqeb)を演算するEGR流速基本値演算手段(図28のS117)と、目標吸気量(tQac)に基づきEGR流速基本値(Cqeb)を補正してEGR流速(Cqe )とするEGR流速演算手段(図28のS112、S118)と、を含み、目標EGR量(tQek)とEGR流速(Cqe )とに基づきEGR弁の開度(Aev )を制御する(図25のS93)ことで、吸気絞り弁開度の変化にかかわらず、EGR流速を正確に捉えて、目標EGR量(tQek)或いは目標EGR率を常に正確に実現できる。
【0041】
また、本実施形態によれば、前記EGR流速演算手段により演算するEGR流速基本値(Cqeb)は、吸気絞り弁全開時のEGR流速として求めることで、上記の補正を確実なものとすることができる。
また、本実施形態によれば、過給機付のエンジンに適用する構成としているため、EGR弁の前後差圧が過給機の作動状態により変化しても、これに対応して補正がなされるので、吸気絞り弁の開度変化のみならず、過給機の作動状態の変化にかかわらず、目標EGR量或いは目標EGR率を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施形態を示すエンジンのシステム図
【図2】 目標エンジントルク演算フローチャート
【図3】 アクセル開度−開口面積変換テーブルを示す図
【図4】 擬似吸気量比−負荷割合変換テーブルを示す図
【図5】 基本エンジントルクマップを示す図
【図6】 アイドル時トルク演算フローチャート
【図7】 アイドル維持トルク補正係数テーブルを示す図
【図8】 目標アイドル回転数設定フローチャート
【図9】 目標アイドル回転数テーブルを示す図
【図10】 目標EGR率演算フローチャート
【図11】 基本目標EGR率マップを示す図
【図12】 目標EGR率水温補正係数テーブルを示す図
【図13】 目標空気過剰率設定フローチャート
【図14】 目標空気過剰率基本値マップを示す図
【図15】 目標空気過剰率水温補正係数テーブルを示す図
【図16】 目標当量比設定フローチャート
【図17】 目標吸気量設定フローチャート
【図18】 基本目標吸気量マップを示す図
【図19】 目標吸気量空気過剰率補正係数マップを示す図
【図20】 目標燃料噴射量演算フローチャート
【図21】 吸気絞り弁開度設定フローチャート
【図22】 最大作動ガス量テーブルを示す図
【図23】 吸気量比変換テーブルを示す図
【図24】 吸気絞り弁開度変換テーブルを示す図
【図25】 EGR弁開口面積演算フローチャート
【図26】 EGR弁開口面積−駆動信号変換テーブルを示す図
【図27】 目標EGR量演算フローチャート
【図28】 EGR流速演算フローチャート
【図29】 EGR流速基本値マップを示す図
【図30】 EGR流速補正係数演算フローチャート
【図31】 EGR流速補正係数テーブルを示す図
【図32】 コレクタ吸入空気量演算フローチャート
【図33】 吸入空気量検知フローチャート
【図34】 エアフローメータ出力−吸入空気量変換テーブルを示す図
【図35】 シリンダ吸気量演算フローチャート
【図36】 実EGR量演算フローチャート
【図37】 実EGR率演算フローチャート
【図38】 吸気系輸送遅れ時定数相当値演算フローチャート
【図39】 体積効率相当基本値マップを示す図
【符号の説明】
1 エンジン
2 吸気通路
4 ターボ過給機
7 吸気絞り弁
9 燃料噴射弁
10 排気通路
11 EGR通路
12 EGR弁
14 NOxトラップ触媒
20 ECU

Claims (3)

  1. 機関に流入する吸気量を制御する吸気絞り弁と、
    機関に還流する排気量を制御するEGR弁と、
    運転状態に応じた目標EGR量或いは目標EGR率を実現するよう前記EGR弁の開度を制御するEGR弁制御手段と、
    を備えた内燃機関のEGR制御装置において、
    運転状態に基づき目標吸気量を設定する目標吸気量設定手段を備え、
    前記EGR弁制御手段は、実EGR量と実EGR率とに基づきEGR流速基本値を演算するEGR流速基本値演算手段と、前記目標吸気量に基づき前記目標吸気量が小さくなるほど増大側に前記EGR流速基本値を補正してEGR流速とするEGR流速演算手段と、を含み、前記目標EGR量と前記EGR流速とに基づき前記EGR弁の開度を制御することを特徴とする内燃機関のEGR制御装置。
  2. 前記EGR流速基本値演算手段により演算するEGR流速基本値は、吸気絞り弁全開時のEGR流速であることを特徴とする請求項1記載の内燃機関のEGR制御装置。
  3. 内燃機関は過給機付であることを特徴とする請求項1又は請求項2記載の内燃機関のEGR制御装置。
JP2002159901A 2002-05-31 2002-05-31 内燃機関のegr制御装置 Expired - Lifetime JP4061971B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002159901A JP4061971B2 (ja) 2002-05-31 2002-05-31 内燃機関のegr制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002159901A JP4061971B2 (ja) 2002-05-31 2002-05-31 内燃機関のegr制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004003389A JP2004003389A (ja) 2004-01-08
JP4061971B2 true JP4061971B2 (ja) 2008-03-19

Family

ID=30429495

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002159901A Expired - Lifetime JP4061971B2 (ja) 2002-05-31 2002-05-31 内燃機関のegr制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4061971B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4946904B2 (ja) * 2008-02-12 2012-06-06 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御システム
JP6052254B2 (ja) * 2014-09-11 2016-12-27 マツダ株式会社 エンジンの排気還流制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004003389A (ja) 2004-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7182075B2 (en) EGR system
US7178326B2 (en) Exhaust gas purifying apparatus
JP4870179B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5169439B2 (ja) 内燃機関制御装置及び内燃機関制御システム
US7107760B2 (en) Exhaust gas purifying system for internal combustion engine
JP2005054657A (ja) エンジンの制御装置
WO1999047800A1 (fr) Moteur a combustion interne, appareil de gestion pour un moteur a combustion interne et son procede de gestion
JP5434142B2 (ja) 可変ノズルターボ過給機の制御装置
JP2005048742A (ja) ディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置
US6816771B2 (en) Intake air control system and method for an internal combustion engine
JP4510656B2 (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
JP5338977B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4228953B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4061971B2 (ja) 内燃機関のegr制御装置
CN116838505A (zh) 一种混动增压发动机的egr系统及控制方法
JP4510655B2 (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
JP6127906B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2009191660A (ja) 内燃機関の制御装置
JP5850155B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4877272B2 (ja) Egr流量制御装置及びegr流量制御システム
JPH11200926A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP5012834B2 (ja) 内燃機関制御装置及び内燃機関制御システム
US20060130807A1 (en) Control apparatus for an internal combustion engine
JP2009250209A (ja) 内燃機関の排気再循環装置
JP2000303895A (ja) 内燃機関

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4061971

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120111

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130111

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130111

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140111

Year of fee payment: 6

EXPY Cancellation because of completion of term