JP4060435B2 - 水系塗料の回収方法及び回収装置 - Google Patents

水系塗料の回収方法及び回収装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4060435B2
JP4060435B2 JP08659898A JP8659898A JP4060435B2 JP 4060435 B2 JP4060435 B2 JP 4060435B2 JP 08659898 A JP08659898 A JP 08659898A JP 8659898 A JP8659898 A JP 8659898A JP 4060435 B2 JP4060435 B2 JP 4060435B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
paint
collecting
based paint
recovery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP08659898A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11276952A (ja
Inventor
晃 鈴木
晃 松田
静夫 石河
嘉之 西形
昭二 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Toryo KK
Original Assignee
Dai Nippon Toryo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Toryo KK filed Critical Dai Nippon Toryo KK
Priority to JP08659898A priority Critical patent/JP4060435B2/ja
Publication of JPH11276952A publication Critical patent/JPH11276952A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4060435B2 publication Critical patent/JP4060435B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/10Greenhouse gas [GHG] capture, material saving, heat recovery or other energy efficient measures, e.g. motor control, characterised by manufacturing processes, e.g. for rolling metal or metal working

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、オーバースプレーされた塗料を容易に回収し、そのまままたは簡単な調整で塗料として再使用できる水系塗料の回収方法及び回収装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来から環境汚染防止、リサイクルによる省資源化などを目的として、物品を塗装する際にオーバースプレーされた塗料を回収している。回収方法は、乾式法と湿式法とに大別され、乾式法は、囲い板や、グラスウール、不織布、ペーパーなどで作られた濾過フィルターにオーバースプレーされた塗料を捕集する方法である。湿式法は、水やオイルなどの液体ミスト、カーテン状の液流、回収液タンクなどにオーバースプレーされた塗料を捕集する方法である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、乾式法では、囲い板や、グラスウール、不織布、ペーパーなどで作られた濾過フィルターに捕集されたオーバースプレー塗料は、剥離除去することが困難なため、一定期間使用した後は、濾過フィルター、オーバースプレー塗料共に再使用することなく廃棄するのが一般的であり、交換用フィルターなどにかかるランニングコストの増加や、産業廃棄物生成による環境汚染の問題がある。湿式法では、水やオイルなどの液体ミスト、カーテン状の液流、回収液タンクなどに捕集したオーバースプレー塗料を、不粘着剤と呼ばれる薬剤を使用して固液分離し、固体状にして廃棄することが一般的であり、産業廃棄物生成による環境汚染の問題がある。また、湿式法では、オーバースプレー塗料を捕集した回収液を濃縮して塗料を再生し、再使用することも行われているが、その際の濃縮、塗料調整などは容易ではなかった。このような現状から、オーバースプレーされた塗料を容易に回収し、そのまままたは簡単な調整で塗料として再使用できる水系塗料の回収方法及び回収装置の出現が求められていた。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、前記の課題を解決すべく、鋭意検討を行った結果、オーバースプレーされた水系塗料を捕集するフィルターまたは湿式集塵機の手前に、メチルシリケート系親水剤が塗装されて水に対する接触角70°以下の材料からなる板状、パイプ状またはひも状の捕集材をすだれ状に配置することによって、オーバースプレー塗料が捕集材上に付着し、付着した塗料が重力方向に流れ落ち、結果として、捕集材の下方で、そのまままたは簡単な調整で塗料として再使用可能な状態で回収できることを見出し、本発明を完成した。
【0005】
即ち、本発明は、オーバースプレーされた水系塗料を捕集するフィルターまたは湿式集塵機の手前に、メチルシリケート系親水剤が塗装されて水に対する接触角70°以下の材料からなる板状、パイプ状またはひも状の捕集材をすだれ状に配置して、水系塗料を該捕集材上に付着させて回収することを特徴とする水系塗料の回収方法である。
【0006】
また、本発明は、オーバースプレーされた水系塗料を捕集するフィルターまたは湿式集塵機の手前に、メチルシリケート系親水剤が塗装されて水に対する接触角70°以下の材料からなる板状、パイプ状またはひも状の捕集材をすだれ状に配置したことを特徴とする水系塗料の回収装置である。
【0007】
【発明の実施の形態】
本発明において使用する捕集材は、スプレー塗装ブースに設置するのが好ましいが、それ以外の場所においても使用することができる。捕集材は、オーバースプレーされた水系塗料を捕集するフィルターまたは湿式集塵機の手前に設置する必要がある。
【0008】
本発明で使用する捕集材は、メチルシリケート系親水剤が塗装されて水に対する接触角が70°以下の材料からなり、形状は板状、パイプ状またはひも状である。捕集材はすだれ状に配置する。また、捕集材のすだれは、間隔を空けて2列以上配置することが好ましい。
【0009】
接触角70°以下の材料としては、メチルシリケート系親水剤が塗装されて接触角を70°以下とした材料である
【0010】
本発明で使用する捕集材の上方には、溶液を霧化することができる機器、または、キー穴もしくはスリット状に穴の開いた配管を設置し、配管中に純水または調整剤などの塗料に混入しても悪影響を与えない溶液を、塗料の回収のために必要最小限の量、前記穴から捕集材へ流すようにする。
【0011】
本発明で使用する捕集材の形状は、1〜400×1,000〜3,000mm程度の板状のものが好ましく、すだれ状に配置する際の間隔は、10〜150mmが好ましい。また、捕集材のすだれは、間隔を空けて2列以上配置するのが好ましく、前列は、床面との間隔が、0〜200mm、2列目以降の間隔は、床面から、200〜500mmが好ましい。更に、捕集材の下方には、U状、V状の雨どいのような形状の回収路を設置するのが好ましい。
【0012】
本発明で使用する塗装方法としては、エアスプレー塗装、エアレススプレー塗装、静電塗装などの塗装方法や、シャワー塗装、カーテンフロー塗装などの塗装方法が挙げられる。
【0013】
本発明で使用する塗料としては、水溶性塗料や水分散型塗料などの水を含有する水系塗料であれば使用できる。例えば、アルキッド樹脂系塗料、アクリル樹脂系塗料、ポリエステル樹脂系塗料、ビニル樹脂系塗料、メラミン樹脂系塗料、エポキシ樹脂系塗料、ウレタン樹脂系塗料、フッ素樹脂系塗料などが挙げられる。
【0014】
本発明では、捕集材上に付着したオーバースプレー塗料が重力方向に流れ落ちるので、これを捕集材の下方で回収するが、傾斜方向に、本発明の捕集材やビニールシートなどの塗料が吸着しにくい材料を配置して捕集材の側方でオーバースプレー塗料を回収することもできる。オーバースプレー塗料が重力方向に流れ落ちた先に、塗料を溜めておける回収タンクを設置することができる。回収した塗料は、そのまままたは調整して再使用することができる。調整が必要な場合は、オーバースプレー塗料の構成成分によって、例えば水などの希釈剤や、アミン類、酸類などの中和剤や、アルコール系、グリコール系、セロソルブ系などの溶剤や、その他の添加剤などを添加、混合、濾過して、再使用することができる。
【0015】
【実施例】
次に、本発明の実施例について説明する。
<塗料Aの作成>
変性熱硬化アクリル樹脂ワニス:60部、酸化チタン:25部、メチルシリケート系親水剤:6部、炭化水素系溶剤:9部を混合し、塗料Aを作成した。
【0016】
<塗料Bの作成>
変性熱硬化アクリル樹脂ワニス:60部、酸化チタン:25部、メチルシリケート系親水剤:10部、炭化水素系溶剤:5部を混合し、塗料Bを作成した。
【0017】
<塗料Cの作成>
変性熱硬化アクリル樹脂ワニス:60部、酸化チタン:25部、炭化水素系溶剤:15部を混合し、塗料Cを作成した。
【0018】
<捕集材の作成>
塗料A〜Cをそれぞれ、200×2000mm、厚さ3.0mmのステンレス材に塗装した。塗料A〜Cを塗装した材料をそれぞれ、捕集材A〜Cとした。捕集材A〜Cの表面の接触角はそれぞれ、62°、45°、85°であった。
【0019】
実施例1、2及び比較例1
乾式スプレー塗装ブースの手前に、前記捕集材A(実施例1)、B(実施例2)及びC(比較例1)をそれぞれ、図1のようにすだれ状に配置し、更に後部にも同様の捕集材を間隔を置いて図2のようにすだれ状に配置し、捕集材の下方にオーバースプレー塗料回収容器を置いた。また、捕集材は、図1の如く冷却水を循環するパイプ状物の下部に取り付けた。パイプ状物には約1cm間隔で直径3mmの穴が開いている。その後、テクノン#200(大日本塗料株式会社製商品名:調整剤にてNV=40%に希釈;塗着効率50%)を、吐出量300g/分で3時間塗装を行った。
【0020】
その結果を表1に示す。
【0021】
Figure 0004060435
【0022】
【発明の効果】
本発明の水系塗料の回収方法及び回収装置によれば、オーバースプレーされた塗料を、そのまままたは簡単な調整で再使用可能な塗料として容易に回収できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】捕集材の配置の模式正面図である。
【図2】捕集材の配置の模式平面図である。

Claims (4)

  1. オーバースプレーされた水系塗料を捕集するフィルターまたは湿式集塵機の手前に、メチルシリケート系親水剤が塗装されて水に対する接触角70°以下の材料からなる板状、パイプ状またはひも状の捕集材をすだれ状に配置し、水系塗料を該捕集材上に付着させて回収することを特徴とする水系塗料の回収方法。
  2. 捕集材のすだれを、間隔を空けて2列以上配置することを特徴とする請求項1記載の水系塗料の回収方法。
  3. オーバースプレーされた水系塗料を捕集するフィルターまたは湿式集塵機の手前に、メチルシリケート系親水剤が塗装されて水に対する接触角70°以下の材料からなる板状、パイプ状またはひも状の捕集材をすだれ状に配置したことを特徴とする水系塗料の回収装置。
  4. 捕集材のすだれを、間隔を空けて2列以上配置することを特徴とする請求項3記載の水系塗料の回収装置。
JP08659898A 1998-03-31 1998-03-31 水系塗料の回収方法及び回収装置 Expired - Fee Related JP4060435B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08659898A JP4060435B2 (ja) 1998-03-31 1998-03-31 水系塗料の回収方法及び回収装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08659898A JP4060435B2 (ja) 1998-03-31 1998-03-31 水系塗料の回収方法及び回収装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11276952A JPH11276952A (ja) 1999-10-12
JP4060435B2 true JP4060435B2 (ja) 2008-03-12

Family

ID=13891461

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08659898A Expired - Fee Related JP4060435B2 (ja) 1998-03-31 1998-03-31 水系塗料の回収方法及び回収装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4060435B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002332456A (ja) * 2001-05-10 2002-11-22 Dainippon Toryo Co Ltd 水分散粉体塗料、その製造方法及び塗装無機質建材の製造方法
US8961645B2 (en) 2012-12-17 2015-02-24 General Electric Company Method and system for recovering bond coat and barrier coat materials from overspray and articles

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11276952A (ja) 1999-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4955990A (en) Disposable baffle system and method
JP4060435B2 (ja) 水系塗料の回収方法及び回収装置
WO1997025154A1 (fr) Procedes et moyens pour la recuperation de peinture
JP2011200837A (ja) 工場排気ガス処理装置
JP3177648B2 (ja) 新規な水性塗料の回収方法
JP4330203B2 (ja) 塗料の回収方法及び捕集材
US5205846A (en) Water wash system, and methods of constructing and utilizing same
JP2003275667A (ja) 水系塗料の回収方法
JP4917518B2 (ja) 余剰霧化塗料捕集器の再生方法
CN208465527U (zh) 喷漆室净化系统
JPH0817976B2 (ja) 塗料ミスト捕集装置
CN2754752Y (zh) 粉末喷涂设备喷室软性壁板除尘装置
JPH11114478A (ja) 新規な塗料回収方法
CN214233567U (zh) 一种可除尘的涂料生产设备
JP2000005666A (ja) スプレー塗装装置と塗装方法
CN220405118U (zh) 一种蚀刻废气收集箱
CN217314096U (zh) 一种提高uv附着力的加工装置
CN219399390U (zh) 一种烟气污染过滤装置
JP2002248386A (ja) 水性塗料の回収方法及び再利用方法
JP2001219117A (ja) 水性塗料による塗装方法
JPH09187698A (ja) 塗料回収方法
CN106914368B (zh) 一种可回收粉末型钢板涂装生产线
JPH0924333A (ja) 水性塗料の回収方法
JP2003275640A (ja) 塗装ブース
JPH10137554A (ja) 中空糸膜プレート及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20050204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070926

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071220

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101228

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101228

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111228

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121228

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131228

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees