JP4057054B2 - 眼鏡に補助レンズ、両眼用ルーペなどを固定するための固定用組立体 - Google Patents

眼鏡に補助レンズ、両眼用ルーペなどを固定するための固定用組立体 Download PDF

Info

Publication number
JP4057054B2
JP4057054B2 JP52265496A JP52265496A JP4057054B2 JP 4057054 B2 JP4057054 B2 JP 4057054B2 JP 52265496 A JP52265496 A JP 52265496A JP 52265496 A JP52265496 A JP 52265496A JP 4057054 B2 JP4057054 B2 JP 4057054B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
loupe
arm
fixing assembly
lens
assembly
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP52265496A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11505033A (ja
Inventor
ウルビオ カリ
Original Assignee
ウルビオ カリ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from FI950333A external-priority patent/FI101650B1/fi
Priority claimed from FI952285A external-priority patent/FI104656B/fi
Application filed by ウルビオ カリ filed Critical ウルビオ カリ
Publication of JPH11505033A publication Critical patent/JPH11505033A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4057054B2 publication Critical patent/JP4057054B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C9/00Attaching auxiliary optical parts
    • G02C9/04Attaching auxiliary optical parts by fitting over or clamping on
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B25/00Eyepieces; Magnifying glasses
    • G02B25/002Magnifying glasses
    • G02B25/004Magnifying glasses having binocular arrangement
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/002Mounting on the human body
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • G02C7/08Auxiliary lenses; Arrangements for varying focal length
    • G02C7/088Lens systems mounted to spectacles
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C9/00Attaching auxiliary optical parts
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C9/00Attaching auxiliary optical parts
    • G02C9/02Attaching auxiliary optical parts by hinging

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Telescopes (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Description

本発明は、実際のレンズの制限されたサブエリア上に、フィルタ、保護シールドおよび/または拡大レンズなどとして機能する補助レンズを眼鏡に固定することができる、固定用組立体に関するものである。この固定用組立体は、補助レンズの位置決め、アライメントおよび/またはアライメントの保持を可能とする機械的なホルダを含んでいる。
例えば、歯科医においては、UV硬化装置の放射が目に直接当たるのを阻止するための保護シールドを着ける必要性がある。歯科医の助手によって保持される分離したUV保護シールドは使用するのに不便である。UV放射に加えて、眼に有害な放射に対する保護にも適用することができる。さらに、分離したレンズは、特定の物体をより明確に検出可能とするためのフィルタとしても機能することもある。
他方、しばしば拡大が必要とされる精密作業に使用できる拡大用のサブエリアを、眼鏡に設けることが好ましい場合がある。この目的のために特別の二重焦点レンズを製造することは高価となってしまう。
本発明の固定用組立体は、眼鏡に両眼用ルーペを固定するためにも使用することができる、取付用フレーム、および目に近い接眼レンズが外側の対物レンズよりも小さい少なくとも2つのレンズをそれぞれ備えた2つのルーペを含んでなるものである。
眼鏡に取り付けられるこのような両眼用ルーペは、歯科医あるいは精密技術者の作業のような精密作業を容易化することを意図したものである。従来技術の両眼用ルーペの欠点は、複雑なデザインであること、および過度の重量があること、ならびにループによって視界の領域が制限されることなどである。
米国特許公報第5,182,588号には、レンズの制限されたサブエリア上に眼鏡レンズの表面に保護被覆を取付けることが示されている。薄い表面被覆は製造が困難であり、またこれによって眼鏡が永久的に変更され、よって、個人の眼に調節された眼鏡に適用することが困難である。さらに、クリアな透明度が同時に必要な場合には、薄いレイヤにより形成された被覆では、十分な保護効果を得ることができない。この被覆は、保護を行うためのもので、同時にあるいは交互に、拡大レンズ両眼用ルーペを同時に使用することの可能性を提供するものではない。
さらに、例えば特許公報US−第4,647,165およびUS−第3,446,548号には、実際のレンズのサブエリア上に、機械式の、調節可能なアームによって、種々の補助レンズを配置することが開示されている。これらの従来技術の解決法は補助レンズのための信頼性高い取付を行うことができず、また取付具の構成が眼鏡のすべてのタイプに適したものではなかった。取付具は、特殊のデザインの眼鏡を製造する際に固着される場合もあるが、全体のコストが著しく増大してしまう。機械的な取付アームに基づく従来の取付具ユニットにおける最も一般的な欠点は、取付具組立体が視野を暗くし且つ妨げることである。
本発明の目的は、ユーザ自身の眼鏡上に据付可能な取付具のための固定用組立体を提供することにあり、前記組立体は目立たないものであり、使用が容易で出来る限り経済的なものであり、また種々の取付具を固定するために適用する際において多用途なものである。例えば、両眼用ルーペの取付に際しては、固定用組立体およびルーペは視野を可能な限り小さく遮蔽することが重要であり、これにより、視界をルーペを通り過ぎて、ルーペを通して検査され拡大されたのと同じ目標に容易に向けることができる。
本発明の特別な目的は、多くの異なるタイプの眼鏡に接続して使用するために適した、補助レンズおよび/または両眼用ルーペのための固定用組立体を提供することにある。
これらの目的は、添付した請求の範囲第1項に記載された特徴に基づいて達成される。本発明の好ましい実施例は請求の範囲第2項から第8項に記載されている。
例えば、弾性的にフレキシブルなアーム(請求の範囲第2項)の使用により、剛性のあるヒンジ付きのフレームと比べて、大きな利点が提供される。フレキシブルなアームにより支持されたレンズは容易に洗浄可能であり、またその元の位置に戻る。
従属の請求の範囲第9項−第13項は、ユーザの接眼レンズのギャップにしたがってルーペを正確にセットするためおよびこれにより生じる視野の遮蔽を最小限とするための、ルーペの個々の焦点合わせにおける補助となる、本発明の好ましい実施例を開示している。
以下に本発明を添付の図面を参照して詳細に説明する。
第1図は補助レンズを眼鏡に取付けるための本発明の固定用組立体の正面図であり、
第2図は補助レンズおよびその保持アームの間の取付具の拡大図であり、
第3図は補助レンズの取付具クリップおよび補助レンズ4の眼鏡レンズに対するセッティングを示した拡大した側面図であり、同じ金属クリップにより分離した拡大レンズ16を取付ることが示されており、
第4図は第3図の固定用組立体内に含まれた金属クリップの平面図であり、
第5図は第4図のV−V線に沿った断面図であり、
第6図は第4図のVI−VI線に沿った断面図であり、
第7図はルーペを眼鏡に取付けるための本発明の固定用組立体の平面図であり、
第8図は第7図に示された両眼用ルーペの正面図であり、
第9図は同じ両眼用ルーペの側面図であり、および
第10図はヒンジおよび調節機能を備えたルーペ取付具アームのより詳細な説明図である。
補助レンズを取付けるための固定用組立体を、第1図から第6図を参照して最初に説明する。
眼に有害な放射からの保護および/または拡大レンズおよび/またはフィルタとして機能する補助レンズ4は、実際のレンズ1の底端に隣接してレンズ1の内面上に位置決めされている。補助レンズ4の取付は、例えばスチールワイヤから構成される可撓性のフレキシブルなアーム5により行われる。このアーム5の底端は、接着剤により、補助レンズ4の底端内に作られた溝内に固定されている。アーム5の上端は、ネジ7によって締め付け可能な金属クリップ6に固定されている。金属クリップ6は、鼻を横切る実際のレンズのリムないしレンズ縁2を接続するブリッジ3に係合している。
金属クリップ6は、ネジ7を締め付けることによってアーム5の端をそれらの間にクランプする、2つの本体部材8、9を含んでいる。フレキシブルな軟金属、例えば銀で作られたクランプ用フック10は、ブリッジ3の周囲に把持用ヨークを提供する。本体部材9、8を通って延在するとともに、ネジ山がクランプ用フック10の材料と係合するようにネジ7に対して寸法付けされた、孔11a、11b内に、クランプ用フック10の両端が受容されている。クランプ用フック10には既にねじ山が設けられているか、あるいは上記ネジにより切られたねじ山が設けられる。このようなクリップ組立体により、クリップをブリッジ3にクランプすると同時に、アーム5を押圧してクリップに係合させるために単一のネジ7を使用することが可能となる。他の本体部材9と対面している、このクリップの本体部材8の表面には、上記のアーム5を受容するためにアームの直径よりも深くない溝12が設けられている。よって、アーム5はのアライメントが保持され、またネジ7の最終的な締め付けの前に、補助レンズ4を正しい位置に配置するために、アーム5の長さを本体部材8、9の間におけるその軸方向の調節によって調節することができる。最後に、アーム5の上端からの余分な長さは切除することができる。アームが下側から固定できない場合には、クリップの上端から延在するアームを下に曲げることにより上から行うことができる。
さらに、クリップ6の本体部材8は、分離した拡大および/または保護レンズ16を支持するアーム15のベース上に据付けられたヨーク状のホルダ14と係合するために設計されている。ヨーク状のホルダ14は、上から、溝13と係合しているヨーク4の内面内に含まれたリブを備えた本体8のトップ上に押圧されている。眼鏡に関してこのタイプの拡大レンズ16は、従来公知であるが、本発明によれば、これは、軽量のホルダヨーク14により、新規な態様で本発明の金属クリップ6に取付けられている。
第2図は、補助レンズ4の下半分が保護レンズ4bで、また上半分が拡大レンズ4aで構成される場合をより詳しく示したものである。この場合、別の拡大レンズ16は必要ではない。その代わりに、拡大レンズ4aあるいは16のいずれかがフィルタ、あるいはフィルタと拡大レンズの組合せとされる。
次に、第7図から第10図に示された例示的な実施例を説明する。
両眼用ルーペ18はブラケット17によって、眼鏡に含まれたノーズブリッジ3に締付けられている。各ルーペ18には少なくとも2つのレンズが嵌込まれており、その内の眼により近い接眼レンズは外側の対物レンズよりも小さい。その外面については、レンズを接続するルーペジャケット19が、瞳から接眼レンズのリムに引き出されたのと実質的に一致したセクタ角(sector angle)で広がっている。よって、ルーペにより生じる視界の領域の制限は最小限となる。ユーザは、自らの選択により、視界方向および頭部を単にやや回すだけで、ルーペを通し、あるいはルーペを透過して見ることができる。
ルーペのジャケット19は、薄い壁厚を有するチューブおよび上記のセクタ角と一致した円錐形で構成することができる。ルーペのジャケットの材料は金属、繊維補強プラスチックなどである。ルーペのジャケットは、円形、楕円、多角形などの断面を有する。
ルーペ18は、金属で作られるとともに折曲の結果としての変化した形状を有する、ヒンジ点21において曲げることができる、クロスアーム20上に据付けられている。ヒンジ点21は、アーム20以外の材料、例えば、軽量金属あるいはファイバー補強プラスチックであるアーム材料内に埋め込まれたワイヤスレッドで作ることができる。ヒンジ点21の軸方向は、アーム20の曲げを制御するように選択され、これにより、ルーペ18の種々の位置において、両眼用ルーペ18から実質的に同じ距離でルーペ18の各中心軸が互いに交差する。よって、各ルーペ間の距離が各眼の間の距離にしたがってセットされる限り、ルーペは常に焦点があったままに維持される。
各ヒンジ点21の間の中心点において、クロスアーム20は、その取付点に弾性的な金属で作られたヒンジ22が同様に設けられている縦アーム24に接続されている。アーム要素24には縦溝28が、またアーム要素26には横溝27がそれぞれ設けられており、よって、ネジ25によりアーム要素26と24を互いに取付けることで、縦および横の調節ができる。アーム要素26は、ヒンジ23によって、上から(あるいは下から)、その両側部に設けられた溝6cを有する金属取付具本体6b上に据付け可能なヨーク状のクリップ6aに接続されている。また、ヨーク6aの内面は対応して形状付けされている。この場合、部材6aと6bは一緒に、全体を参照番号6で示した、取付けクリップを提供する。このスナップ嵌め合い結合により、両眼用ルーペは容易に取り外しおよび取り替えることができる。小さいサイズで目立たない取付具本体6bは、眼鏡のノーズブリッジ3に永久的に固定することができる。取付具本体6bは、軟金属で作られるとともに、ノーズブリッジ3の周囲を把持し且つその両端が取付具本体6bを通って延在する孔内に受容されるループを構成し、また第6図の部材8内の孔と同じように寸法付けされた、つまりネジ7のネジ山がクランプ用フック10のネジ山と係合する、クランプ用フック10を使用することで、殆どすべてのタイプの眼鏡に固定することができる。このようなクリップは小さく、目立たないものであり、ぐらつかず、また殆どすべてのタイプの眼鏡に適用可能である。
本発明において必須なことは、固定用組立体およびルーペは軽量であり、また視野の小さいセクションだけしか妨げないことである。この目的物は、薄い壁付きのルーペジャケットを、小さいサイズの接眼レンズによりカバーされる視野のセクタ角に応じるように設計することによって、好ましいものとなる。さらに、取付アームの平らな形状および位置決めは、視野を最小限に遮断するように選択される。同時に、取付アームは、それらのヒンジ点の助けにより、両眼の間の距離の個々のアライメントおよびセッティングが可能となり、各ルーペは常に、定位置に固定された焦点を有している。ルーペは、例えば20−30mmの長さを有している。接眼レンズは、例えば約10mmの直径を有している。接眼レンズの眼からの距離は、レンズが眼鏡のレンズに非常に近く位置決めされているときに、20mmのオーダーである。目的物は、セクタ角およびルーペの長さにより決定される直径を有している。

Claims (4)

  1. 眼鏡に両眼用ルーペ(18)を取付けるための組立体であり、両眼用ルーペは、眼により近い接眼レンズが外側の対物レンズよりも小さい少なくとも2つのレンズをそれぞれ含む、2つのルーペ(18)を含み、レンズを接続するルーペジャケット(19)の外面が、瞳から接眼レンズのリムに引き出されたのと実質的に一致したセクタ角で広がっている組立体において、各ルーペ(18)の各取付アーム(20−26)が視界方向を横切る方向において平らであって視野の実質的な妨害にならず、また取付アーム(20−26)が曲げにより変形可能な金属で作られたヒンジ点(21)において折り重ね可能なクロスアーム(20)を含んでいることを特徴とする組立体。
  2. ヒンジ点(21)が前記アーム(20)の折り重なりを制御し、各ルーペ(18)は種々の位置においてその中心軸が両眼用ルーペ(18)から実質的に同じ距離において互いに交差することを特徴とする請求の範囲第項に記載の固定用組立体。
  3. 各クロスアーム(20)が、それらの接合部において、折り重ねられたヒンジ(22、23)および縦方向の調節具(28、5)が設けられた、中央の縦方向のアーム(24、26)に接続されていることを特徴とする請求の範囲第1項または第2項に記載の固定用組立体。
  4. 取付けアーム(26)の自由端が、眼鏡フレームのノーズブリッジ(3)内に含まれた前記取付具本体(6b)のためのスナップ嵌め合いを提供するヨーク状のクリップ部材(6a)を支持することを特徴とする請求の範囲第1項乃至第3項のいずれかに記載の固定用組立体。
JP52265496A 1995-01-26 1996-01-26 眼鏡に補助レンズ、両眼用ルーペなどを固定するための固定用組立体 Expired - Lifetime JP4057054B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FI950333 1995-01-26
FI950333A FI101650B1 (fi) 1995-01-26 1995-01-26 Silmälaseihin kiinnitettävät lisälinssit
FI952285 1995-05-11
FI952285A FI104656B (fi) 1995-05-11 1995-05-11 Silmälaseihin kiinnitettävät kiikarilupit
PCT/FI1996/000053 WO1996023242A1 (en) 1995-01-26 1996-01-26 Fixing assemblage for fixing additional lenses, binocular loupes and the like with spectacles

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11505033A JPH11505033A (ja) 1999-05-11
JP4057054B2 true JP4057054B2 (ja) 2008-03-05

Family

ID=26159890

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52265496A Expired - Lifetime JP4057054B2 (ja) 1995-01-26 1996-01-26 眼鏡に補助レンズ、両眼用ルーペなどを固定するための固定用組立体

Country Status (11)

Country Link
US (1) US5923396A (ja)
EP (2) EP1312970B1 (ja)
JP (1) JP4057054B2 (ja)
KR (1) KR100395845B1 (ja)
AT (1) ATE240540T1 (ja)
AU (1) AU708966B2 (ja)
DE (1) DE69628199T2 (ja)
DK (2) DK1312970T3 (ja)
ES (1) ES2200050T3 (ja)
PL (1) PL179569B1 (ja)
WO (1) WO1996023242A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6356400B1 (en) 2000-08-28 2002-03-12 Bausch & Lomb Incorporated Eyewear magnifying loupe
US6764176B1 (en) 2003-03-20 2004-07-20 Bausch & Lomb Incorporated Eyewear magnifying loupe
JP2005257802A (ja) * 2004-03-09 2005-09-22 Keeler & Wainaa:Kk ルーペ取付用支持体及びこの支持体を用いたルーペ
US7316478B2 (en) * 2004-07-15 2008-01-08 Parikumar Periasamy Dynamic multifocal spectacle frame
WO2006080569A1 (ja) * 2005-01-28 2006-08-03 Scalar Corporation ユニバーサルジョイントおよび画像表示装置
US7253952B2 (en) * 2005-09-16 2007-08-07 Sparrow Woods Company Handsfree fieldglasses having full field of view
DE102006001395A1 (de) * 2006-01-11 2007-07-12 Carl Zeiss Meditec Ag Korrekturvorsatz zur Aberrationskorrektur von Brillengläsern
US20100305436A1 (en) * 2007-09-14 2010-12-02 Light Sciences Oncology , Inc. Systems, devices, and methods for photoactive assisted resection
US8004769B2 (en) * 2009-03-05 2011-08-23 Nabes, Llc Binocular apparatus and system
JP5864832B2 (ja) * 2009-09-24 2016-02-17 キヤノン株式会社 双眼鏡
US20140218646A1 (en) * 2013-02-04 2014-08-07 Kerr Corporation Variable-Magnification Optical Loupe
US20150219900A1 (en) * 2011-07-20 2015-08-06 Google Inc. Adjustable Display Mounting
GB201113152D0 (en) * 2011-07-29 2011-09-14 Hyseni Elion The express add

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US712616A (en) * 1902-07-03 1902-11-04 Arnold H Strassburger Spectacles.
US1033119A (en) * 1912-02-17 1912-07-23 F A Hardy & Company Binocular-loop.
US2143431A (en) * 1936-03-31 1939-01-10 Benzinger Jacob Loupe
US2226941A (en) * 1939-06-27 1940-12-31 Montalvo-Guenard Jose Leandro Eyeglasses
US2326787A (en) * 1940-08-21 1943-08-17 Alvin I Lorig Detachable bifocals
US2599716A (en) * 1950-06-29 1952-06-10 Stuart L May Loupe
US3029696A (en) * 1957-08-09 1962-04-17 Arno G Schmidt Binocular loupe frame with sliding and pivotal adjustment of eye loupes
US3446548A (en) * 1965-03-26 1969-05-27 William David Rummel Supplemental lens attachment for spectacles
US4196966A (en) * 1978-05-01 1980-04-08 Malis Leonard I Binocular magnification system
US4647165A (en) * 1984-11-27 1987-03-03 Lewis Stanley P Optical viewing accessory
JPS645539A (en) * 1987-06-29 1989-01-10 Toshiro Wada Glasses equipped with magnetifying glass having automatic focusing function
US5182588A (en) * 1991-07-01 1993-01-26 Maurer Robert D Lens for filtering visible and ultraviolet electromagnetic waves during dental procedures
US5381263A (en) * 1993-07-19 1995-01-10 General Scientific Corporation Five-degree-of-freedom ocular mounting assembly
US5446507A (en) * 1993-12-03 1995-08-29 General Scientific Corporation Spectacle frame for telemicroscopes and the like

Also Published As

Publication number Publication date
ES2200050T3 (es) 2004-03-01
PL179569B1 (pl) 2000-09-29
EP0871920B1 (en) 2003-05-14
EP0871920A1 (en) 1998-10-21
DK0871920T3 (da) 2003-08-04
DK1312970T3 (da) 2013-05-21
ATE240540T1 (de) 2003-05-15
EP1312970A2 (en) 2003-05-21
EP1312970A3 (en) 2003-09-10
DE69628199D1 (de) 2003-06-18
WO1996023242A1 (en) 1996-08-01
PL321570A1 (en) 1997-12-08
JPH11505033A (ja) 1999-05-11
AU4541196A (en) 1996-08-14
KR100395845B1 (ko) 2003-10-17
EP1312970B1 (en) 2013-03-13
US5923396A (en) 1999-07-13
AU708966B2 (en) 1999-08-19
DE69628199T2 (de) 2003-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4057054B2 (ja) 眼鏡に補助レンズ、両眼用ルーペなどを固定するための固定用組立体
US4834525A (en) Visual aid device
US20020012098A1 (en) Eyewear with prescription lens inserts
US5920371A (en) Versatile headband optical mounting assembly
US4936667A (en) Binocular microscope attachment for correction of ametropia
US6010215A (en) Makeup eyeglasses
JP4741813B2 (ja) 軽量型高分解能ビューア
US20090019758A1 (en) Lens to assist in shooting of a gun
US7673989B2 (en) Telemicroscopic loupes with removable, replaceable lens cap to adjust for working distance
US5694193A (en) Locking pivoting lens assembly with hinge detent
JP6274586B2 (ja) 双眼ルーペ
CA2547935C (en) Fixing assembly for fixing binocular loupes to spectacles
CA2210740C (en) Fixing assembly for attaching supplemental lenses, binocular loupes and the like to spectacles
US6338557B1 (en) Spectacles with magnifying lenses
AU716952B2 (en) Fixing assemblage for fixing binocular loupes with spectacles
US6488373B1 (en) Clip-on pivoting telescope lens assembly having means for precise placement of the telescope lens in the operative position
FI104656B (fi) Silmälaseihin kiinnitettävät kiikarilupit
CN217085404U (zh) 用于显微镜的眼镜支架
KR20110136348A (ko) 보조렌즈 부착을 위한 안경 구조물
US20230273453A1 (en) Frame for spectacles with magnifying lenses
KR200393304Y1 (ko) 안경에 장착되는 보조렌즈 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061017

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070112

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111221

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111221

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121221

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121221

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131221

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term