JP4052389B2 - 複数の発光成分の発光量測定法およびその発光測定装置 - Google Patents

複数の発光成分の発光量測定法およびその発光測定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4052389B2
JP4052389B2 JP2003162987A JP2003162987A JP4052389B2 JP 4052389 B2 JP4052389 B2 JP 4052389B2 JP 2003162987 A JP2003162987 A JP 2003162987A JP 2003162987 A JP2003162987 A JP 2003162987A JP 4052389 B2 JP4052389 B2 JP 4052389B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter
light emission
amount
luciferase
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003162987A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004333457A (ja
Inventor
英文 秋山
克裕 近江谷
敏照 榎本
隆司 堀
英博 久保田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Atto Corp
Original Assignee
Atto Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Atto Corp filed Critical Atto Corp
Priority to JP2003162987A priority Critical patent/JP4052389B2/ja
Publication of JP2004333457A publication Critical patent/JP2004333457A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4052389B2 publication Critical patent/JP4052389B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)

Description

【0001】
【発明に属する技術分野】
本発明は複数の発光成分が混在する試料において、高効率で精度良く発光成分を分離定量する技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
遺伝子発現(遺伝子からタンパク質に転写翻訳される過程)をモニターするためのツールとして、発光タンパク質遺伝子が用いられている。通常は、ホタルの発光タンパク質であるルシフェラーゼの遺伝子が用いられることからルシフェラーゼアッセイ法と呼ばれている。
【0003】
特定の遺伝子発現をモニターする場合、その遺伝子をルシフェラーゼ遺伝子に置きかえると、置きかえる前のタンパク質翻訳量に相当するルシフェラーゼが翻訳合成される。ここで合成されたルシフェラーゼに基質を加えるとルシフェラーゼの濃度に依存した発光が測定できるため、濃度の推定は容易に行える。しかし、この方法には細胞の状態と細胞数によって発光量が変化するという問題があり、細胞の状態と細胞数を考慮し発光量を補正することのできる内部標準が必要であるとされている。
【0004】
補正が可能なものとしてはデュアルルシフェラーゼアッセイ法が紹介されている。これは、ホタルルシフェラーゼによる発光を測定した後に、内部標準としてのウミシイタケ(レニラ)のルシフェラーゼによる発光を測定するという手法である。この方法は、発光の至適条件が異なるために、同時測定ができずに操作が煩雑であり、一方のルシフェラーゼがもう一方の転写過程を阻害する可能性を否定できない問題点が残されていた。
【0005】
一方、ホタルのルシフェラーゼから発光色の異なる変異体を見つける研究(Contag C.et al,Red−shifted luciferase,United States Patent 6,495,355,December 17,2002)や発光色の異なる鉄道虫由来のルシフェラーゼの研究も進められている(Viviani VR,Uchida A,Viviani W,Ohmiya Y,PhotochemPhotobiol.2002,76(5)538−44:The influence of Ala243(Gly247),Arg215and Thr226(Asn230)on the bioluminescence spectra and pH−sensitivity ofrailroad worm,click beetle and firefly luciferases)。これらは同じ基質を添加するだけで、異なった色に発光するので注目されている。しかし、これらの変異体も色を完全に区別して測定できるほどに発光波長がシフトしている訳ではない。このような背景から、発光色は異なっていても分離の難しいルシフェラーゼ量を簡単に測定する方法の開発が望まれていた。
【0006】
また、タンパク質の機能を解析するための手法として、目的のアミノ酸配列をはさんで発光タンパク質と蛍光タンパク質を配した融合タンパク質の利用も進められている。この融合タンパク質は、通常は発光タンパク質による光エネルギーを蛍光タンパク質が吸収し、蛍光タンパク質が発光する。ところが、目的のアミノ酸配列からなる部分が切断を含む大きな構造変化を受けると、蛍光タンパク質はエネルギーを吸収できなくなり、構造変化を受けた量に応じて発光タンパク質による発光が強くなる。この場合も、2色の発光の増減を定量的に測定することのできる実用的な装置開発が望まれていた。
【0007】
2色が同時に発光する測定対象に対してそれぞれの光量を求める場合、従来は、お互いの光によって影響を受けない波長を測定波長としなければならず、そのために透過波長帯域が10nm前後と狭く透過率が40%程度のフィルターを2枚利用していた。しかし、一般的な発光は、発光の中心波長に対して200nmほどの広がりを持っていて、従来法では発光色を精度良く分離することはできないことが多かった。また、分離できる成分であっても、互いに影響を受けない波長で測定すると、光量が著しく低下するために、実用的な感度が得られないという致命的な問題があった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、明瞭に区別しにくい微弱な複数の発光成分を高効率で分離する方法および装置を開発し、生命現象の解明に利用しようとするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するためには、透過波長域が広く高透過率の色分離用のフィルターの利用が必要であるが、それらは色を分離する機能が十分に備わっていない。そこで、これらのフィルターを用いて色成分を分離定量するための行列計算式を考案した。
【0010】
この方法によると色の発光成分を分離するにはi−1枚のフィルターで足りる。まず、発光成分毎にそれらのフィルターの透過率を測定する。次に、フィルターを通さず、すなわちフィルターなしで総発光量を測定し、続いて、特定のフィルターを透過する発光量を測定する。それらの結果から、個々の成分の発光量が、行列式を用いて計算できることを示し、装置を組み立て、実際に測定可能であることを確認した。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態について説明する。
最初に図1に示したような2色の発光成分Y、Rを1枚のフィルターで個々に測定する方法を示す。
【0012】
まず、発光成分Yについて、フィルターを使用しないときとフィルターを使用したときの光電子増倍管などの検出器のシグナル値から透過率Tyを求める。同様に発光成分Rのフィルター透過率Trを求める。成分Yの発光による検出器のシグナル値をy、成分Rの発光による検出器のシグナル値をrをとする実試料において、フィルターを使用しないときの検出器のシグナル値がS1、フィルターを使用したときの検出器のシグナル値がS2であるとする。
シグナル値はフィルターの透過率に比例することから、
S1=y+r
S2=(Ty×y)+(Tr×r)
の関係式が得られる。これを行列式で表すと数1となる。
【0013】
【数1】
Figure 0004052389
これは数2に変形できるから成分YとRの発光量は数3と計算できる。
【0014】
【数2】
Figure 0004052389
【0015】
【数3】
Figure 0004052389
【0016】
上記の考え方を発展させると、色の発光成分が混在する試料において、フィルターなしのときの総発光量と、i−1枚のフィルターをそれぞれ透過させたときの発光量と、各発光成分毎の既知のフィルター透過率とから、4式が得られる。ここでS1はフィルターなしのときの総発光量、S2は1枚目フィルターを透過させたときの発光量、S3は2枚目フィルターを透過させたときの発光量、Siはi−1枚目フィルターを透過させたときの発光量である。T(i−1)iはi−1枚目のフィルターの発光成分iの既知の透過率である。又、T11、T12、T13、T1i、T21、T22、T23、T2iはそれぞれ2文字目がフィルター、3文字目が発光成分を表すことから、例えばT21は発光成分1の2枚目のフィルター透過率を表すことになる。尚、x1、x2、x3、xiは各発光成分の発光量である。
【0017】
【数4】
Figure 0004052389
【0018】
これを行列式では数5と表すことができ、この方程式を解くことで、個々の成分の発光量を求めることができる。
【0019】
【数5】
Figure 0004052389
【0020】
次に、この方法を実現するための発光測定装置を図2に示す。試料台2に設置された多成分が同時に発光する実試料1からの光はレンズ3で平行光にされ、フィルター4に導入される。フィルター固定台5は円板状で、フィルターの無いホールとフィルターが固定できるホールとの環状配列から成り、使用するフィルターはモーター6を回転させて選択できる。ここで使用するフィルターは、一般に市販されている長波長透過フィルター、または長波長カットフィルターを用いることができる。これらのフィルターの透過率は80%を越えるものが多く使いやすい。また、50%透過波長または50%カット波長は厳密に設定する必要がなく、実試料において予想される発光量の少ない成分をより効率良く透過するフィルターを選択するのが良い。
【0021】
フィルター4を透過した光はレンズ7で検出器8に集光される。この検出器のシグナルを電気的に取り出し数値化し、コンピュータ9に転送する。このコンピュータは発光成分毎にフィルターの透過率を入力すると、シグナル値から各発光成分の光量を計算する機能を有している。また、光子数に換算する係数も入力、保持できる。検出器は微弱な発光測定に適した光電子増倍管やCCDが好ましいが、これに限定されることはない。また、CCDを使う場合でも画像にしないのであれば、平行光にする必要は無い。従って、レンズは1枚でも良く、フィルター部5の設置場所もこれに限定されることは無い。
【0022】
この装置を用いると、以下の順序に従って色分離を行うことができる。最初に色分離用のフィルターを選択し、発光成分毎に透過率を測定し、それをコンピュータに入力しておく。次に、フィルターのないホールを通過させた総発光量を測定し、続いて、特定のフィルターを固定したホールを透過させた発光量を測定する。それらの結果から、個々の成分の発光量を上記の行列式を用いて計算する。ここで、あらかじめ検出器のシグナルを光子数に変換するための係数を求めておくと、個々の成分の発光量は光子数として表示できる。
【0023】
この装置では、フィルターを切り換えてから測定するために、フィルターの枚数が増えるに従って測定に時間差が生じる。これを回避するには、検出器毎に特定のフィルターを取り付けた複数の検出器による同時計測が考えられる。この場合は、発光の測定効率を同じにする配置は無く、同種の検出器であっても、波長で量子効率が異なることから、複雑な補正が必要である。
【0024】
【実施例】
以下、本発明実施についての具体例を列挙しさらに詳細に説明する。
【0025】
色分離が正しく行われるか、大腸菌で発現させた一定量の緑色発光鉄道虫のルシフェラーゼに対して赤色発光鉄道虫のルシフェラーゼおよび青色発光ウミホタルルシフェラーゼの混合比率を変化させ、期待する結果が得られるか確認を行った。
【0026】
緑色発光鉄道虫ルシフェラーゼおよび赤色発光鉄道虫のルシフェラーゼの発現大腸菌を個別に培養したもの100mLを集菌し、緩衝液(20mM Tris−HCl,pH7.5)5mLに懸濁し、緑色発光鉄道虫ルシフェラーゼ溶液と赤色発光鉄道虫のルシフェラーゼ溶液を得た。ウミボタルルシフェラーゼは天然精製品(市販品:アトー株式会社)を用いた。鉄道虫ルシフェラーゼの発光基質はピッカジーン発光基質液(市販品:東洋ビーネット)を、ウミボタルルシフェラーゼの発光基質はウミボタルルシフェリン(市販品:アトー株式会社)を用いた。赤色発光鉄道虫ルシフェラーゼ、緑色発光鉄道虫ルシフェラーゼ、ウミボタルルシフェラーゼ溶液は緩衝液(20mM Tris−HCl,pH7.5)でそれぞれ200倍、100倍、1000倍に希釈した。これらの50μLに、水で5000倍に希釈したウミボタルルシフェリンとピッカジーン発光基質液を1:1の比率で混合した基質混合液50μLを加え発光させた。
【0027】
これらの発光スペクトルは、微弱発光スペクトル測定装置(市販品:アトー株式会社)を用いて測定した(図3)。続いて、この発光スペクトルを見て、色分離に適していると思われるY52(50%透過波長520nm)とR60(50%透過波長600nm)の長波長透過フィルターを選択した。その透過特性を図4に示した。
【0028】
色分離操作には、フィルターを切り替えて発光量を測定するため、それぞれの発光反応が安定している必要がある。図5に基質添加後の発光量の変化を示した。この結果より、3種類のルシフェラーゼ発光の経時変化が少なく、色識別計測に適している時間はルシフェラーゼ液に基質液を混合後、8分〜10分であると判明した。
【0029】
そこで8分後にフィルターなしの状態の発光量を30秒測定し、続けてY52、R60を透過する発光量を求め、その結果から上記3種類の発光タンパク質による発光の透過率を計算し表1の結果を得た。
【0030】
【表1】
Figure 0004052389
【0031】
緑色発光鉄道虫のルシフェラーゼを一定量の50μLとし、ウミボタルルシフェラーゼと赤色発光鉄道虫のルシフェラーゼの添加量を変え全量を100μLとした溶液を調製し、これに上記基質混合液50μLを加え、8分経過後、フィルターなしの状態の発光量を30秒測定し、続けてY52、R60を透過する発光量を測定した。その結果を表2に示した。
【0032】
【表2】
Figure 0004052389
【0033】
表1の結果と表2の結果から、上記の方法で計算した各成分の発光量を表3に示した。
【0034】
【表3】
Figure 0004052389
【0035】
また、縦軸に各成分の発光値の最大を100としたときの相対値に対して、横軸にウミボタルルシフェラーゼの添加量と赤色発光鉄道虫ルシフェラーゼの添加量をプロットしたものを図6に示した。この結果は、発光色の異なる成分が混合したものでも、成分毎の発光量を容易に求めることができることを示している。このように成分が分離できれば、この発光量を光子数に変換することが始めて可能になる。
【0036】
【発明の効果】
本発明は、複数の発光遺伝子を用いることによって、遺伝子の発現状況をより高精度に測定するための方法、および色分離機能を有する発光測定装置を提供する。この発光測定装置を用いると、必要とされる発光基質が同じであっても、発光色が変化する発光タンパク質遺伝子を有効に活用できるようになり、2種類以上の遺伝子発現の同時モニターが可能になる。さらに、発光タンパク質と蛍光タンパク質を配した融合タンパク質を利用すると、発光色の変化を測定することで、タンパク質の機能を調べられるため、生命現象の解明を進めることができる。また、2種類の発光成分の分離測定を例に述べれば、正確に測定したい光成分を効率良く透過する1枚のフィルターを利用するだけで、発光量の多い成分に隠れた微弱な発光成分の測定が可能になる。同様に、発光成分Aに隠れた成分BおよびCの分離測定には、成分BおよびCを効率良く透過するフィルターと成分Cを効率良く透過するフィルターを利用すればよい。このように、i−1枚のフィルターでi色を実用的に分離することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】2色の発光成分Y、Rのスペクトルと分離用フィルターの概念図である。
【図2】発光成分分離測定装置の略図である。
【図3】ウミボタルルシフェラーゼ、緑色発光鉄道虫ルシフェラーゼおよび赤色発光鉄道虫ルシフェラーゼの発光スペクトルを示したものである。
【図4】発光成分分離用フィルターの波長透過特性を示したものである。
【図5】ウミボタルルシフェラーゼ、緑色発光鉄道虫ルシフェラーゼおよび赤色発光鉄道虫ルシフェラーゼの基質添加後の発光強度変化を見たものである。
【図6】緑色発光鉄道虫ルシフェラーゼ一定量下で、ウミボタルルシフェラーゼと赤色発光鉄道虫ルシフェラーゼの混合比を変えた3成分発光試料の成分分離結果を示したものである。
【符号の説明】
1:実試料、2:試料台、3:レンズ、4:フィルター、5:フィルター固定台、6:モーター、7:レンズ、8:検出器、9:コンピュータ

Claims (3)

  1. 明瞭に区別しにくいi色の発光成分が混在する試料の各発光成分の発光量をi−1枚のフィルターを利用して測定する方法において、フィルターなしの総発光量と、i−1枚のフィルターをそれぞれ透過させたときの発光量と、各発光成分毎の既知の上記フィルター透過率とから、行列式によって各発光成分の発光量を求めることを特長とする発光量測定方法。
  2. i色の発光成分を含む試料を設置する試料台と、該試料の発光量を測定する検出器と、上記試料台と上記検出器との間に設置される固定台にして、フィルターのないホールとi−1枚のフィルターが固定されたホールとが環状に配列された固定台と、上記フィルターのないホールを通過したときの上記検出器からのシグナル値と、上記i−1枚のフィルターを固定したホールをそれぞれ透過したときの上記検出器からのシグナル値とが転送されるコンピュータとから構成され、該コンピュータに入力された発光成分毎のフィルター透過率と上記シグナル値とから請求項1に記載の方法によりi色の発光成分の発光量を測定することを特長とする装置。
  3. 請求項2に記載の装置であって発光成分の発光量を光子数で規定することを特長とする装置。
JP2003162987A 2003-05-02 2003-05-02 複数の発光成分の発光量測定法およびその発光測定装置 Expired - Lifetime JP4052389B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003162987A JP4052389B2 (ja) 2003-05-02 2003-05-02 複数の発光成分の発光量測定法およびその発光測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003162987A JP4052389B2 (ja) 2003-05-02 2003-05-02 複数の発光成分の発光量測定法およびその発光測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004333457A JP2004333457A (ja) 2004-11-25
JP4052389B2 true JP4052389B2 (ja) 2008-02-27

Family

ID=33508717

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003162987A Expired - Lifetime JP4052389B2 (ja) 2003-05-02 2003-05-02 複数の発光成分の発光量測定法およびその発光測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4052389B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10094709B2 (en) 2013-12-24 2018-10-09 Hidefumi Akiyama Light emitting element, reference light source and method for observing luminous body

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007218774A (ja) * 2006-02-17 2007-08-30 Toyobo Co Ltd 多色発光の測定方法
JP5591747B2 (ja) * 2011-03-30 2014-09-17 株式会社日立製作所 発光計測装置及び微生物計数装置
WO2016189628A1 (ja) * 2015-05-25 2016-12-01 オリンパス株式会社 発光測定方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10094709B2 (en) 2013-12-24 2018-10-09 Hidefumi Akiyama Light emitting element, reference light source and method for observing luminous body
DE112014005877B4 (de) 2013-12-24 2022-05-05 Hidefumi Akiyama Lichtemittierendes Element, Referenzlichtquelle und Verfahren zum Beobachten eines Leuchtkörpers

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004333457A (ja) 2004-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE69737857T2 (de) Biodetektoren für spezifische liganden
Welsh et al. Cellular bioluminescence imaging
Florijn et al. Analysis of antifading reagents for fluorescence microscopy
Nakajima et al. Bioluminescence assays: multicolor luciferase assay, secreted luciferase assay and imaging luciferase assay
Swift et al. SPECIES OF OCEANIC DINOFLAGELLATES IN THE GENERA DISSODINIUM AND PYROCYSTIS: INTERCLONAL AND INTERSPECIFIC COMPARISONS OF THE COLOR AND PHOTON YIELD OF BIOLUMINESCENCE 1
US20200158719A1 (en) Method of specifying cell, method of producing cell population and cell specifying system
CN110455756A (zh) 一种同时检测二价铅离子和二价铜离子的方法
Rigoulot et al. Imaging of multiple fluorescent proteins in canopies enables synthetic biology in plants
JP4052389B2 (ja) 複数の発光成分の発光量測定法およびその発光測定装置
US20140134670A1 (en) Identification and/or characterization of a microbial agent using taxonomic hierarchical classification
CN1784496B (zh) 多基因转录活性测定系统
Dunsing et al. Multicolor fluorescence fluctuation spectroscopy in living cells via spectral detection
JP2007218774A (ja) 多色発光の測定方法
Katsumata et al. New feature of delayed luminescence: preillumination-induced concavity and convexity in delayed luminescence decay curve in the green alga Pseudokirchneriella subcapitata
Grigoryeva Studying Cyanobacteria by Means of Fluorescence Methods: A
JP5799086B2 (ja) 分類学的階層分類を用いる微生物因子の同定及び/又はキャラクタリゼーション
JP2010043865A (ja) 異常型プリオンの検出方法
US20070141673A1 (en) Tool for quantitative real-time analysis of viral gene expression dynamics in single living cells
US10287556B2 (en) Luciferase showing orange luminescence
Nagoshi et al. SPECTRAL ANALYSES OF LOW LEVEL CHEMILUMINESCENCE OF A SHORT LIFETIME USING A HIGHLY SENSITIVE POLYCHROMATIC SPECTROMETER INCORPORATING A TWO DIMENSIONAL PHOTON‐COUNTING TYPE DETECTOR
Ando et al. on Bioluminescence and Chemiluminescence
Kricka Optical Methods: A Guide to the"-escences"
Jensen et al. Exploitation of GFP-technology with filamentous fungi
CN113030044B (zh) 游离锌离子浓度的荧光检测方法、曲线建立方法及试剂盒
WO2018216181A1 (ja) 測定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060410

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070919

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071127

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4052389

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214

Year of fee payment: 3

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111214

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111214

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111214

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121214

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121214

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131214

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term