JP4050609B2 - Door latch device - Google Patents
Door latch device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4050609B2 JP4050609B2 JP2002372857A JP2002372857A JP4050609B2 JP 4050609 B2 JP4050609 B2 JP 4050609B2 JP 2002372857 A JP2002372857 A JP 2002372857A JP 2002372857 A JP2002372857 A JP 2002372857A JP 4050609 B2 JP4050609 B2 JP 4050609B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lever
- door
- housing
- lock
- latch
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Lock And Its Accessories (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ドアラッチ装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
四輪自動車等の車両に適用されるドアラッチ装置としては、ラッチ機構およびロック機構を備えて構成したものが一般的である。ラッチ機構は、車両本体に対してドアを閉成した状態に維持するためのもので、通常、車両本体側に設けたストライカに噛み合うラッチと、ラッチに係合することによって該ラッチをストライカに噛み合ったラッチ状態に保持するラチェットとを備えて構成してある。ロック機構は、車両外部からのキー操作や車両内部からのロックボタンの操作によってロック状態とアンロック状態とに切り換わるもので、ロック状態となった場合にドアハンドルによる操作を無効化する一方、アンロック状態になった場合にドアハンドルによる操作を有効化して上述したラッチ機構に伝達するものである。
【0003】
このドアラッチ装置では、ロック機構がアンロック状態にある場合にドアハンドル、例えばドアの室外側に設けられるアウトサイドドアハンドル、あるいはドアの室内側に設けられるインサイドドアハンドルを開ドア操作すれば、いずれもラッチとラチェットとの係合が外れてラッチ状態が解除されることになり、開ドアすることが可能になる。
【0004】
一方、ロック機構がロック状態にある場合には、ドアハンドルによる開ドア操作が無効化されてラッチ機構には伝達されない。従って、車両外部からのキー操作によりロック機構をアンロック状態としない限り、アウトサイドドアハンドルを開ドア操作した場合にもラッチ機構がラッチ状態のままとなって開ドアすることができず、車両を施錠することが可能となる。
【0005】
この種のドアラッチ装置においては、従来より、被水による不具合の発生を防止するべく各種工夫が施されている。例えば、上述したラッチ機構やロック機構をハウジングの内部に収容するようにしたドアラッチ装置もその一つである。
【0006】
ここで、ロックボタンの操作によって動作し、ロック機構をロック状態とアンロック状態とに切り換えるための操作レバーであるロックレバーに関しては、実際に車両のドアに組み付ける場合、当該ロックボタンの操作を伝達するためのリンクやワイヤ等の連係手段と連結する必要がある。同様に、インサイドドアハンドルの開ドア操作によって動作し、ラッチ機構のラッチ状態を解除させるための操作レバーであるインサイドハンドルレバーに関しても、ドアに組み付ける場合に当該インサイドドアハンドルの開ドア操作を伝達するためのリンクやワイヤ等の連係手段と連結する必要がある。
【0007】
このため従来では、連係手段との連結部をハウジングの外部に露出させる態様でロックレバーをハウジングの内部に配設するとともに、該ハウジングにカバー部材を設け、ロックレバーと連係手段とを相互に連結した後に、これをカバー部材によって覆うことにより、被水防止性を確保しつつ、ロックレバーと連係手段との連結作業性を確保するようにしている。一方、インサイドハンドルレバーにおいては、その全体をハウジングの外部に配設することにより、被水防止性を確保しつつ、連係手段との連結作業性を確保するようにしている(例えば特許文献1参照)。
【0008】
【特許文献1】
特開2002−129813号公報
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上述したドアラッチ装置には、その利便性を向上させるために、いわゆるワンモーション機能が設けられているものがある。つまり、インサイドドアハンドルを開ドア操作した場合には、ロック状態にあるロック機構をアンロック状態に切り換えるとともに、ラッチ状態にあるラッチ機構を解除状態に切り換えるようにしたものである。
【0010】
こうしたワンモーション機能によれば、ロック機構がロック状態となっている場合においても、インサイドドアハンドルを開ドア操作すれば、ロックボタンを操作することなく一度の操作で開ドアすることが可能となるため、利便性が著しく向上するようになる。
【0011】
しかしながら、このワンモーション機能は、ハウジングの外部に配設したインサイドハンドルレバーに対して、ロック状態にあるロック機構をアンロック状態に切り換える機能を追加することによって実現したものである。従って、例えば悪意のある者がドアとガラスとの隙間から異物を挿入し、上述したインサイドハンドルレバーを直接操作した場合、ロック機構がアンロック状態となる虞れがあり、車両防盗性の点では必ずしも好ましいものとはいえない。
【0012】
もちろん、こうした事態を防止するためには、ロックレバーと同様に、ハウジングに設けたカバー部材によってインサイドハンドルレバー全体を覆うようにすれば良い。しかしながら、上述したドアラッチ装置にあっては、ロックレバーにおける連係手段との連結部がハウジングの下部に配設されている一方、インサイドハンドルレバーがハウジングの外部においてその中央部に配設されている。従って、車両防盗性を確保するためには、ハウジングの下部から中央部に亘って延在し、かつインサイドハンドルレバー全体を覆うに十分な大きさを有したカバー部材が必要となり、製造コストの点できわめて不利となる。
【0013】
本発明は、上記実情に鑑みて、被水防止性および組立性を損なうことなく、しかも製造コストを著しく増大させることなく、車両防盗性の向上を図ることのできるドアラッチ装置を提供することを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】
本発明の請求項1に係るドアラッチ装置は、ハウジングの内部に収容され、ラッチ状態にある場合に閉ドアを維持する一方、解除状態となった場合に開ドアを可能とするラッチ機構と、前記ハウジングの内部に収容され、ロック状態にある場合にドアハンドルによる操作を無効化する一方、アンロック状態となった場合にドアハンドルによる操作を有効化するロック機構と、インサイドドアハンドルの操作を伝達する第1連係手段に連結され、該第1連係手段を介して動作させた場合にロック状態にあるロック機構をアンロック状態に切り換えるとともに、ラッチ状態にあるラッチ機構を解除状態に切り換える第1操作レバーと、ロックボタンの操作を伝達する第2連係手段に連結され、該第2連係手段を介して動作させた場合にロック状態にあるロック機構をアンロック状態に切り換える第2操作レバーとを備え、少なくとも第1連係手段との連結部及び第2連係手段との連結部をそれぞれハウジングの外表面よりも外部に露出させ、かつ相互に近接する態様でこれら第1操作レバー及び第2操作レバーを前記ハウジングの内部に配設するとともに、これら第1操作レバー及び第2操作レバーにおいて前記ハウジングの外部に露出した部分を単一のカバー部材によって覆うことを特徴とする。
【0015】
また、本発明の請求項2に係るドアラッチ装置は、上記請求項1において、前記カバー部材を前記ハウジングと一体に形成したことを特徴とする。
【0016】
また、本発明の請求項3に係るドアラッチ装置は、上記請求項1において、動作方向が互いに同一となる態様で第1操作レバー及び第2操作レバーを相互に並設したことを特徴とする。
【0017】
また、本発明の請求項4に係るドアラッチ装置は、上記請求項1において、前記ハウジングの外部からのキー操作によるキーシリンダの回転を回転駆動力として前記ロック機構に伝達し、該ロック機構をアンロック状態とロック状態とに切り換える操作入力部をさらに備え、この操作入力部を前記ハウジングの上部に設ける一方、前記第1操作レバーにおける第1連係手段との連結部及び第2操作レバーにおける第2連係手段との連結部をそれぞれ前記ハウジングの下部に設けたことを特徴とする。
【0019】
【発明の実施の形態】
以下に添付図面を参照して、本発明に係るドアラッチ装置の好適な実施の形態を詳細に説明する。
【0020】
図1〜図4は、本発明の実施の形態であるドアラッチ装置を示したものである。ここで例示するドアラッチ装置は、四輪自動車の前席右側に配置された前方ヒンジのサイドドア後面(右ハンドル車においては運転席側のドア後面)に設けられるもので、主ケース2および副ケース3を備えている。これら主ケース2および副ケース3は、例えばそれぞれを合成樹脂によって成形してあり、互いに接合した後、ネジ等の締結手段4によって相互に締結することによりハウジング1を構成する。主ケース2と副ケース3との接合面には、O−リング5を介在させてあり、所望の被水防止性が確保してある(図7参照)。
【0021】
これら主ケース2および副ケース3によって構成されるハウジング1は、ドアの左右方向に沿って延在するラッチ機構収容部10と、このラッチ機構収容部10の室内側に位置する端部からドアの前後方向に沿って延在するロック機構収容部20とを備え、上方から見た場合にほぼL字状を呈している。
【0022】
ラッチ機構収容部10は、その高さ方向のほぼ中央となる位置に、室内側から室外側に向けて略水平に延在する水平切欠溝11を有したもので、その内部にラッチ機構30を収容している一方、その外部にラチェットレバー40を支持している。
【0023】
ラッチ機構30は、四輪自動車の車両本体側に設けたストライカSを噛合保持するためのもので、図6に示すように、ラッチ31とラチェット32とを備えて構成してある。
【0024】
ラッチ31は、ラッチ機構収容部10の水平切欠溝11よりも上方となる位置に、車両本体の前後方向に沿って略水平に延在するラッチ軸33を介して回転可能に配設したもので、ラッチ機構収容部10との間に介在させたラッチバネ(図示せず)の弾性力により、図6において常時時計回りに向けて付勢してある。このラッチ31には、噛合溝31a、フック部31bおよび係止部31cが設けてある。
【0025】
噛合溝31aは、ラッチ31の外周面からラッチ軸33に向けて形成した溝部分であり、ストライカSを収容することのできる幅に形成してある。
【0026】
フック部31bは、噛合溝31aを下方に向けて開口させた場合に該噛合溝31aよりも室内側に位置する部分である。このフック部31bは、図6(c)に示すように、ラッチバネ(図示せず)の押圧力に抗してラッチ31を反時計回りに回転させた場合にラッチ機構収容部10の水平切欠溝11を横切る位置で停止する(ラッチ位置)一方、図6(a)に示すように、ラッチ31を時計回りに回転させた場合に水平切欠溝11を開放する位置で停止する(開放位置)ように構成してある。
【0027】
係止部31cは、噛合溝31aを下方に向けて開口させた場合に該噛合溝31aよりも室外側に位置する部分である。この係止部31cは、図6(a)に示すように、ラッチ31を時計回りに回転させた場合に水平切欠溝11を横切り、かつこの水平切欠溝11の奥方(室外側)に向けて漸次上方に傾斜する状態で停止するように構成してある。
【0028】
ラチェット32は、ラッチ機構収容部10の水平切欠溝11よりも下方、かつラッチ軸33よりも室内側となる位置に、車両本体の前後方向に沿って略水平に延在するラチェット軸34を介して回転可能に配設したもので、係合部32aおよび連結ピン35を有している。
【0029】
係合部32aは、ラチェット軸34から室外側に向けて径外方向に延在する部分であり、ラチェット32が図6において反時計回りに回転した場合にその突出端面を介して上述したラッチ31のフック部31bおよび係止部31cに係合することが可能である。
【0030】
連結ピン35は、係合部32aのほぼ中間となる位置から車両本体の前方に向けて略水平に延在したもので、ラッチ機構収容部10に形成した円弧状切欠溝12を通じてラッチ機構収容部10の外部に突出している。
【0031】
ラチェットレバー40は、図5(a)に示すように、ラッチ機構収容部10の外部において車両前側となる面に、上述したラチェット軸34を介して回転可能に配設したもので、ラッチ機構収容部10との間に介在させたラチェットバネ41の弾性力により、図5(a)において常時計回りに向けて付勢してある。このラチェットレバー40には、ピン連結部40a、第1作用部40bおよび第2作用部40cが設けてある。
【0032】
ピン連結部40aは、図5(a)に示すように、ラチェット軸34から室外側に向けて延在し、かつラッチ機構収容部10の円弧状切欠溝12に対応する部位にピン装着孔40dを有した部分であり、このピン装着孔40dにラチェット32の連結ピン35を装着することによって該ラチェット32と連結してある。
【0033】
第1作用部40bは、図5(a)および図5(b)に示すように、ラチェット軸34から室内側に向けて延在した部分である。
【0034】
第2作用部40cは、第1作用部40bの先端から屈曲し、車両前側に向けて延在した部分である。
【0035】
このラチェットレバー40は、上述したように、ラッチ機構収容部10の外部に配設したものではあるが、ロック機構収容部20によって覆われる位置に設けてあり、外部から直接操作される虞れはない。
【0036】
以下、上述したラッチ機構30の動作について簡単に説明する。まず、ドアが車両本体に対して開成状態にある場合、図6(a)に示すように、ラッチ31が開放位置に配置されることになる。この状態からドアを閉動作させると、車体本体側に設けたストライカSがラッチ機構収容部10の水平切欠溝11に進入し、やがてストライカSがラッチ31の係止部31cに当接することになる。この結果、ラッチ31がラッチバネ(図示せず)の弾性力に抗して図6において反時計回りに回転する。この間、ラチェット32は、ラチェットバネ41の弾性力によって係合部32aの突出端面がラッチ31の外周面を摺接することになり、該ラッチ31の外周面形状に応じて適宜ラチェット軸34の軸心回りに回転する。
【0037】
上述した状態からさらにドアを閉動作すると、水平切欠溝11に対するストライカSの進入量が漸次増大するため、ラッチ31が反時計回りにさらに回転し、図6(b)に示すように、ラチェット32の係合部32aがラッチ31に設けた噛合溝31aの奥方に至る。この状態においては、ラッチ31の係止部31cがラチェット32の係合部32aに位置する部分に当接することになるため、ラッチバネ(図示せず)の弾性復元力に抗して当該ラッチ31の時計回りに復帰する回転が阻止されることになる。しかも、ラッチ31のフック部31bがストライカSよりも室内側において水平切欠溝11を横切るように配置されるため、該フック部31bによってストライカSが水平切欠溝11から逸脱する方向に移動する事態、つまりドアの車両本体に対する開動作が阻止されるようになる(半ラッチ状態)。
【0038】
上述した半ラッチ状態を経てドアが完全に閉じた状態になると、水平切欠溝11を進入するストライカSにより、係止部31cを介してラッチ31が反時計回りにさらに回転し、ストライカSが水平切欠溝11の奥方(室外側)に至る。この間、ラチェット32は、係合部32aの上面にラッチ31のフック部31bが当接することによりラチェットバネ41の弾性力に抗して図6において時計回りに回転し、ラッチ31のフック部31bが通過した時点でラチェットバネ41の弾性復元力により直ちに反時計回りに回転するようになる。この結果、図6(c)に示すように、ラッチ31のフック部31bがラチェット32の係合部32aに当接することになるため、ラッチバネ(図示せず)の弾性復元力に抗して当該ラッチ31の時計回りに復帰する回転が阻止されることになる。この状態においても、ラッチ31のフック部31bが水平切欠溝11を横切るように配置されるため、該フック部31bによってストライカSが水平切欠溝11の奥方(室外側)から逸脱する方向に移動する事態が阻止されるようになり、結局、ドアが車両本体に対して閉じた状態に維持される(フルラッチ状態)。
【0039】
さらに、上述した半ラッチ状態、あるいはフルラッチ状態からラチェットバネ41の弾性力に抗してラチェットレバー40の第1作用部40b、あるいは第2作用部40cを図6において上方に回転させると、連結ピン35によって連結したラチェット32の係合部32aが下方に移動することになるため、ラッチ31のフック部31bとラチェット32の係合部32aとの当接係合状態が解除され、ラッチ31がラッチバネ(図示せず)の弾性復元力により図6において時計回りに回転する。この結果、図6(a)に示すように、水平切欠溝11が開放され、ストライカSが水平切欠溝11から逸脱する方向に移動可能となり、ドアを車両本体に対して開動作させることができるようになる。
【0040】
一方、ハウジング1のロック機構収容部20には、図3、図7および図8に示すように、その内部にオープンレバー50、インサイドハンドルレバー(第1操作レバー)60、キャンセルレバー70、入力軸部材80およびロック機構90が配設してある。
【0041】
オープンレバー50は、主ケース2においてラッチ機構30のラチェット32よりもさらに下方となる位置に、車両本体の前後方向に沿って略水平に延在するオープンレバー軸51を介して回転可能に配設したもので、ロック機構収容部20との間に介在させたオープンレバーバネ52の弾性力により、図3において常時時計回りに向けて付勢してある。このオープンレバー50には、オープン作用部50aおよびオープン動作部50bが設けてある。
【0042】
オープン作用部50aは、オープンレバー軸51から室外側に向けて径外方向に延在した部分であり、その延在端部がロック機構収容部20の外部に突出している。このオープン作用部50aにおいてロック機構収容部20の外部に突出する部分には、ドアに設けたアウトサイドドアハンドル7との間を連係するリンクやワイヤ等のアウトサイドドアハンドル連係手段7aが連結してある。より詳細には、アウトサイドドアハンドル7を開ドア操作した場合に、オープンレバー50が図3において反時計回りに回転動作するようにアウトサイドドアハンドル連係手段7aが設けてある。
【0043】
オープン動作部50bは、オープンレバー軸51から室内側に向けて径外方向に延在した部分であり、その延在端部がロック機構収容部20の内部においてラチェットレバー40における第1作用部40bの下方域に位置している。
【0044】
インサイドハンドルレバー60は、副ケース3においてオープンレバー50の下方域となる位置に、車両本体の左右方向に沿って略水平に延在するインサイドレバー軸61を介して揺動可能に配設したもので、インサイド作用部60aおよびインサイド押圧部60bを有している。
【0045】
インサイド作用部60aは、インサイドレバー軸61から車両前方側に向けて下方に傾斜延在する部分であり、その延在端部が副ケース3に設けたインナー用スリット3aを介して外部に露出している。このインサイド作用部60aにおいてロック機構収容部20の外部に露出した部分には、ドアの室内側に設けたインサイドドアハンドル8との間を連係するリンクやワイヤ等のインサイドドアハンドル連係手段(第1連係手段)8aが連結してある。より詳細には、インサイドドアハンドル8を開ドア操作した場合に、インサイドハンドルレバー60が図8において反時計回りに揺動するようにインサイドドアハンドル連係手段8aが設けてある。
【0046】
インサイド押圧部60bは、インサイド作用部60aの中間となる位置から上方に向けて延在する部分であり、その延在端部がインサイドレバー軸61よりもさらに上方に達している。
【0047】
キャンセルレバー70は、副ケース3においてインサイドレバー軸61よりも上方となる位置に、車両本体の左右方向に沿って略水平に延在するキャンセルレバー軸71を介して回転可能に配設したもので、ロック機構収容部20との間に介在させたキャンセルレバーバネ72の弾性力により、図8において常時時計回りに向けて付勢してある。このキャンセルレバー70には、キャンセル受圧部70aおよびキャンセル突部70bが設けてある。
【0048】
キャンセル受圧部70aは、キャンセルレバー軸71から車両後側に向けて延在する部分であり、その下端となる受圧面70cがインサイドハンドルレバー60のインサイド押圧部60bに対向している。このキャンセル受圧部70aには、キャンセル作用溝70dが設けてある。キャンセル作用溝70dは、車両後側に位置する端面からキャンセルレバー軸71に向けて形成した溝部分であり、主ケース2と副ケース3とを互いに接合させた場合に、図10および図11に示すように、その内部にラチェットレバー40の第2作用部40cが位置するように構成してある。
【0049】
キャンセル突部70bは、キャンセルレバー70の下部において主ケース2に対向する面から突設した小径の円柱状部分である。
【0050】
入力軸部材80は、図3に示すように、ドアに設けたキーシリンダKCからの操作入力部となるもので、キーレバー軸部80aとキーレバー部80bとを一体に形成してある。
【0051】
キーレバー軸部80aは、キーシリンダKCから延在したキーロッドKR(図3参照)が係合するための部分であり、軸心部分にキーロッドKRを装着するための装着穴80cを有した円柱状を成している。装着穴80cは、先端面に開口した有底の穴であり、例えばキーロッドKRの先端部が十字状に形成してある場合、これに嵌合するべく横断面が十字状となるように形成してある。
【0052】
キーレバー部80bは、キーレバー軸部80aの外周面から径外方向に向けて延在した部分であり、その延在端部に連結軸部80dを有している。連結軸部80dは、室外側に向けて突設した円柱状を成す部分である。
【0053】
ロック機構90は、アウトサイドドアハンドル7の開ドア操作によるオープンレバー50の回転動作をラッチ機構30に伝達するアンロック状態(図10参照)と、アウトサイドドアハンドル7の開ドア操作によるオープンレバー50の回転動作をラッチ機構30に伝達しないロック状態(図11参照)とに切り換わるもので、主ケース2における副ケース3との対向面、つまり主ケース2において副ケース3によって覆われる面に、ロックレバー(第2操作レバー)910、ウォームホイール920、リンクレバー930、コネクトレバー940およびキーサブレバー950を備えている。
【0054】
ロックレバー910は、オープンレバー50におけるオープン動作部50bの側方域に、車両本体の左右方向に沿って略水平に延在するロックレバー軸911を介して回転可能に配設したもので、リンク連結部912、ボタン連結部913およびドリブンギア部914を有している。
【0055】
リンク連結部912は、ロックレバー軸911から径外方向に延在する部分であり、その先端部に連係ピン部915を備えているとともに、該連係ピン部915とロックレバー軸911との間に連結用凹溝916を有している。連係ピン部915は、ボタン連結部913の先端部において室内側に位置する面から車両本体の左右方向に沿って略水平に延在した部分である。連結用凹溝916は、ボタン連結部913において室外側に位置する面に形成した長孔状の凹部である。
【0056】
ボタン連結部913は、ロックレバー軸911からリンク連結部912とは逆方向に向けて径外方向に延在し、上述したインサイドハンドルレバー60のインサイド作用部60aに近接する位置において相互に動作方向が同一となる態様で並設した部分である。このボタン連結部913には、連結柱状体917を設けてある。連結柱状体917は、室内側に向けて突設した部分であり、主ケース2と副ケース3とを互いに接合させた場合に、副ケース3に設けたロックレバー用スリット3bを通じて外部に露出している。連結柱状体917においてロック機構収容部20の外部に露出する部分には、ドアの室内側に設けたインサイドロックボタン9との間を連係するリンクやワイヤ等のロックボタン連係手段(第2連係手段)9aが連結してある。より詳細には、インサイドロックボタン9を施錠操作した場合に、ロックレバー910が図10において反時計回りに回転動作する一方、インサイドロックボタン9を解錠操作した場合に、ロックレバー910が図11において時計回りに回転動作するようにロックボタン連係手段9aが設けてある。
【0057】
ドリブンギア部914は、図9に示すように、ロックレバー軸911を中心としてリンク連結部912およびボタン連結部913の間に扇形状に形成したもので、その外周面に一対の外側歯914a,914b、第1受動歯914cおよび第2受動歯914dを有している。これら一対の外側歯914a,914b、第1受動歯914cおよび第2受動歯914dは、ロックレバー軸911の延在方向に沿って互いに高さが異なる三段階の位置に設けてある。一対の外側歯914a,914bは、ドリブンギア部914の両側に設けたものであり、最も室内側となる位置に配設してある。第1受動歯914cは、一対の外側歯914a,914bの相互間において一方の外側歯914aに近接する位置に設けたものであり、ロックレバー軸911の延在方向に沿った中間位置に配設してある。第2受動歯914dは、他方の外側歯914bと第1受動歯914cとの間となる位置に設けたものであり、最も室外側となる位置に配設してある。
【0058】
ウォームホイール920は、ロックレバー910の側方域に、車両本体の左右方向に沿って略水平に延在するウォーム軸921を介して回転可能に配設したもので、駆動モータ960の出力軸961に固着したウォーム962に歯合している。このウォームホイール920には、同一軸心上に間欠歯車922を固着してある。間欠歯車922は、基本歯922a、一対の第1駆動歯922bおよび一対の第2駆動歯922cを有したもので、ドリブンギア部914に設けた一対の外側歯914a,914b、第1受動歯914cおよび第2受動歯914dとの間において一方向の動力伝達手段を構成している。すなわち、間欠歯車922の基本歯922a、一対の第1駆動歯922bおよび一対の第2駆動歯922cは、ドリブンギア部914の一対の外側歯914a,914b、第1受動歯914cおよび第2受動歯914dと同様に、ウォーム軸921の延在方向に沿って互いに高さが異なる三段階の位置に設けてあり、基本歯922aが外側歯914a,914bにのみ歯合し、第1駆動歯922bが第1受動歯914cにのみ歯合し、第2駆動歯922cが第2受動歯914dにのみ歯合するように構成してある。なお、図には明示していないが、ウォームホイール920とロック機構収容部20との間には、ウォームホイール920の間欠歯車922における基本歯922aがロックレバー軸911の軸心に向かう状態(以下、単に中立状態という)に維持するための中立復帰バネが設けてある。
【0059】
これらドリブンギア部914および間欠歯車922による動力伝達手段では、ロックレバー910を図10に示す位置(以下、単にアンロック位置という)から図11に示す位置(以下、単にロック位置という)まで反時計回りに回転させた場合、ドリブンギア部914の各歯が間欠歯車922のいずれの歯にも歯合しないため、ウォームホイール920を回転させることはない。同様に、ロック位置からアンロック位置までロックレバー910を時計回りに回転させた場合にも、ウォームホイール920が回転することはない。
【0060】
これに対して、例えばウォームホイール920を図10に示す状態から時計回りに回転させた場合には、基本歯922aが外側歯914aに歯合した後、第1駆動歯922bが第1受動歯914cに歯合し、さらに第2駆動歯922cが第2受動歯914dに歯合することになり、ドリブンギア部914を介してロックレバー910を反時計回りに回転させてロック位置に変位させることになる。なお、ウォームホイール920の回転によってロックレバー910をアンロック位置からロック位置に変位させた後においては、もはや間欠歯車922によってロックレバー910を回転させることができず、中立復帰バネ(図示せず)の弾性復元力により、ロックレバー910を回転させることなくウォームホイール920が中立状態に復帰する。
【0061】
同様に、ウォームホイール920を図11に示す状態から反時計回りに回転させた場合には、基本歯922aが外側歯914bに歯合した後、第2駆動歯922cが第2受動歯914dに歯合し、さらに第1駆動歯922bが第1受動歯914cに歯合することになり、ドリブンギア部914を介してロックレバー910を時計回りに回転させてアンロック位置に変位させることになる。なお、ウォームホイール920の回転によってロックレバー910をロック位置からアンロック位置に変位させた後においては、もはや間欠歯車922によってロックレバー910を回転させることができず、中立復帰バネ(図示せず)の弾性復元力により、ロックレバー910を回転させることなくウォームホイール920が中立状態に復帰する。
【0062】
リンクレバー930は、その基端部に装着孔931を有したもので、該装着孔931にオープンレバー50のオープン動作部50bを挿通させることにより、このオープン動作部50bと共に上下動可能、かつ該オープン動作部50bに対して車両本体の左右方向に沿った軸心回りに揺動可能に支承させてある。このリンクレバー930には、ロックレバー連結部930a、ラチェット駆動部930bおよびリンク受圧部930cを設けてある。
【0063】
ロックレバー連結部930aは、装着孔931の軸心に対して径外方向に延在する部分であり、その延在端部に形成した連結用溝孔930dにロックレバー910の連係ピン部915を貫通させることにより、該ロックレバー910に連係させてある。具体的には、上述したロックレバー910をアンロック位置に配置した場合、図10に示すように、リンクレバー930のロックレバー連結部930aがほぼ鉛直上方に沿って延在する一方、ロックレバー910をロック位置に配置した場合、リンクレバー930が反時計回りに揺動し、図11に示すように、そのロックレバー連結部930aが左斜め上方に向けて延在されるように連係させてある。
【0064】
ラチェット駆動部930bは、図10に示すように、上述したロックレバー910をアンロック位置に配置した場合、ラチェットレバー40における第1作用部40bの下方域に配置される一方、ロックレバー910をロック位置に配置した場合、図11に示すように、ラチェットレバー40における第1作用部40bの下方域から逸脱する位置に配置される部分である。
【0065】
リンク受圧部930cは、ロックレバー連結部930aと基端部との間に位置する部位においてラチェット駆動部930bよりも車両前側に壁状に設けた部分である。このリンク受圧部930cは、図11に示すように、ロックレバー910をロック位置に配置した場合に、その車両前側に位置する受圧面を介してキャンセルレバー70のキャンセル突部70bに当接するように設けてある。
【0066】
コネクトレバー940は、ロック機構収容部20の上部に、車両本体の左右方向に沿って略水平に延在するコネクトレバー軸941を介して揺動可能に配設し、該コネクトレバー軸941から下方に向けて延在する部分である。このコネクトレバー940には、連結用凸部942および切換用受圧部943を設けてある。連結用凸部942は、コネクトレバー940の先端部において室内側に位置する面から車両本体の左右方向に沿って略水平に突出した円柱状部分であり、上述したロックレバー910の連結用凹溝916に係合配置してある。切換用受圧部943は、コネクトレバー940の基端部において室外側に位置する面に形成した段部であり、コネクトレバー軸941を中心とした径方向に沿って延在する2つの受圧面を有している。
【0067】
キーサブレバー950は、上述したコネクトレバー軸941を介して揺動可能に配設し、該コネクトレバー軸941から上方に向けて延在する部分である。このキーサブレバー950には、キーレバー部連結孔951、ロック位置切換用突起952およびアンロック位置切換用突起953を設けてある。キーレバー部連結孔951は、キーサブレバー950の先端部において該キーサブレバー950の延在方向に沿って形成した長孔であり、入力軸部材80のキーレバー部80bに設けた連結軸部80dが挿入配置してある。ロック位置切換用突起952およびアンロック位置切換用突起953は、それぞれキーサブレバー950の基端部においてコネクトレバー軸941の中心から径外方向に延在した部分である。これらロック位置切換用突起952およびアンロック位置切換用突起953は、互いの間に上述したコネクトレバー940の切換用受圧部943を介在させた状態で設けてある。
【0068】
上記のように構成したロック機構90では、図10に示すアンロック状態にある場合、上述したように、リンクレバー930のラチェット駆動部930bがラチェットレバー40における第1作用部40bの下方域に配置される。
【0069】
従って、閉ドア状態からアウトサイドドアハンドル7を開ドア操作し、オープンレバー50を図3において反時計回りに回転動作させれば、オープン動作部50bの上動に伴ってリンクレバー930のラチェット駆動部930bがラチェットレバー40の第1作用部40bを上動させることになり、ラッチ31のフック部31bとラチェット32の係合部32aとの当接係合状態が解除され、ドアを車両本体に対して開動作させることができるようになる。
【0070】
また、ロック機構90がアンロック状態にある場合には、インサイドドアハンドル8の開ドア操作によってもドアを車両本体に対して開動作させることができる。すなわち、インサイドドアハンドル8を開ドア操作した場合には、インサイドハンドルレバー60が図10において時計回りに揺動し、インサイド押圧部60bがキャンセルレバー70のキャンセル受圧部70aを押圧することによって該キャンセルレバー70が図10において反時計回りに回転動作されることになり、キャンセル作用溝70dに位置したラチェット32の第2作用部40cが上動されるため、上記と同様にラッチ31のフック部31bとラチェット32の係合部32aとの当接係合状態を解除することができる。
【0071】
このアンロック状態から、キーサブレバー950を時計回りに揺動させると、該キーサブレバー950のロック位置切換用突起952がコネクトレバー940の切換用受圧部943を押圧し、該コネクトレバー940を時計回りに揺動させることになる。コネクトレバー940が時計回りに揺動すると、連結用凸部942および連結用凹溝916を介して連結したロックレバー910が反時計回りに回転することになり、さらにこのロックレバー910の回転に伴ってリンクレバー930が反時計方向に揺動し、ロック機構90が図11に示すロック状態となる。
【0072】
また、図10に示すアンロック状態から図11に示すロック状態への移行に関しては、必ずしもキーサブレバー950の揺動に限らず、駆動モータ960によってウォームホイール920を時計回りに回転させることによってロックレバー910を直接反時計回りに回転させた場合、あるいはインサイドロックボタン9の操作によってロックレバー910を直接反時計回りに回転させた場合、のいずれであっても、ロックレバー910の回転に伴ってリンクレバー930が反時計方向に揺動することになるため、同様に行うことが可能である。
【0073】
このロック状態においては、閉ドア状態からアウトサイドドアハンドル7を開ドア操作し、オープンレバー50を図3において反時計回りに回転動作させた場合にも、リンクレバー930のラチェット駆動部930bとラチェットレバー40の第1作用部40bとが互いに当接することがなく、ラッチ31のフック部31bとラチェット32の係合部32aとの当接係合状態も解除されない。この結果、ドアが車両本体に対して閉じた状態に保持されることになり、車両を施錠することが可能になる。
【0074】
これに対して上述したロック状態においても、閉ドア状態からインサイドドアハンドル8を開ドア操作すれば、インサイドハンドルレバー60が図11において時計回りに揺動し、インサイド押圧部60bがキャンセルレバー70のキャンセル受圧部70aを押圧することによって該キャンセルレバー70が図11において反時計回りに回転動作されることになる。この結果、リンク受圧部930cを介してキャンセルレバー70のキャンセル突部70bに当接するリンクレバー930が時計方向に揺動し、ロック状態にあるロック機構90がアンロック状態に切り換わる。これと同時に、キャンセルレバー70のキャンセル作用溝70dに位置したラチェット32の第2作用部40cが上動されるため、ラッチ31のフック部31bとラチェット32の係合部32aとの当接係合状態を解除され、ドアを車両本体に対して開動作させることができるようになる(ワンモーション機能)。
【0075】
さらに、開ドア状態においてロック機構90をロック状態とした場合には、その後に閉ドアすると、ストライカSの進入によるラッチ31の回転に伴ってラチェット32がラチェット軸34の軸心回りに回転し、第2作用部40cを上動させるようにラチェットレバー40が回転することになり、該第2作用部40cを通じてキャンセルレバー70が図11において反時計回りに回転することになる。この結果、リンク受圧部930cを介してキャンセルレバー70のキャンセル突部70bに当接するリンクレバー930が時計方向に揺動し、ロック状態にあるロック機構90がアンロック状態に切り換わる(キャンセル機能)。
【0076】
上述したロック状態から、キーサブレバー950を反時計回りに揺動させると、該キーサブレバー950のアンロック位置切換用突起953がコネクトレバー940の切換用受圧部943を押圧し、該コネクトレバー940を反時計回りに揺動させることになる。コネクトレバー940が反時計回りに揺動すると、連結用凸部942および連結用凹溝916を介して連結したロックレバー910が時計回りに回転することになり、さらにこのロックレバー910の回転に伴ってリンクレバー930が時計回りに揺動し、ロック機構90が図10に示すアンロック状態となる。
【0077】
また、駆動モータ960によってウォームホイール920を反時計回りに回転させることによってロックレバー910を直接時計回りに回転させた場合、あるいはインサイドロックボタン9の操作によってロックレバー910を直接時計回りに回転させた場合、のいずれであっても、ロックレバー910の回転に伴ってリンクレバー930が時計回りに揺動することになるため、ロック機構90が図10に示すアンロック状態となる。
【0078】
一方、上記ドアラッチ装置には、図7に示すように、ハウジング1の構成要素である主ケース2にカバー部材100を一体に設けてある。このカバー部材100は、図1および図2に示すように、副ケース3に対して着脱可能となる態様で該副ケース3の外表面に装着されるもので、インサイドハンドルレバー60においてロック機構収容部20の副ケース3から外部に露出した部分、並びにロックレバー910においてロック機構収容部20の副ケース3から外部に露出した部分を覆い、さらに副ケース3においてインサイドドアハンドル連係手段8aのアウターチューブを保持する部分、および副ケース3においてロックボタン連係手段9aのアウターチューブを保持する部分を覆うことのできる大きさに構成してある。
【0079】
ここで、上記のように構成したドアラッチ装置によれば、ロック機構90の構成要素であるウォームホイール920、リンクレバー930、コネクトレバー940およびキーサブレバー950、並びにこのロック機構90の操作入力部となる入力軸部材80がハウジング1の内部に収容され、キーシリンダKCから入力軸部材80およびロック機構90に至るまでの間に、自己の軸心回りに回転するキーロッドKRが外部に露出するだけであるため、防盗性の点できわめて有利となる。
【0080】
しかも、連係手段を介して動作させた場合にロック状態にあるロック機構90をアンロック状態に切り換え得るすべての操作レバー、つまり本実施の形態の場合、ロックレバー910およびインサイドハンドルレバー60に関しては、これをハウジング1の内部に配設する一方、各連係手段8a,9aとの連結部60a,917をそれぞれ外部に露出させ、さらに外部に露出させた連結部60a,917をカバー部材100によって覆うようにしている。従って、ドアラッチ装置を組み付ける際には、カバー部材100を開成した状態で連係手段8a,9aを連結する作業を行うことができるため、連結作業性を確保することができる。一方、連係手段8a,9aを連結した後においては、カバー部材100を閉成することで被水防止性および車両防盗性を確保することができるようになる。
【0081】
さらに、上述したロックレバー910およびインサイドハンドルレバー60を相互に近接する態様でハウジング1の内部に配設するようにしているため、従前のごとく大きなカバー部材を要することなく上述した作用効果を得ることが可能であり、ドアラッチ装置の製造コストが著しく増大する事態を招来する虞れもない。
【0082】
また、互いに揺動方向が同一となる態様でロックレバー910およびインサイドハンドルレバー60を相互に並設するようにしているため、それぞれの連係手段であるロックボタン連係手段9aおよびインサイドドアハンドル連係手段8aの配索方向をほぼ同一方向とすることが可能になる。本実施の形態では、車両前側に向けて漸次上方となる斜め方向に連係手段8a,9aをそれぞれ配索することができる。このため、ドアラッチ装置を組み立てる際にインサイドドアハンドル連係手段8aおよびロックボタン連係手段9aの取り扱い性を向上させることができ、組立作業性を向上させることが可能になる。
【0083】
しかも、操作入力部となる入力軸部材80をハウジング1の上部に設けたドアラッチ装置において、ロックレバー910およびインサイドハンドルレバー60をハウジング1の下部に設けるようにしているため、例えば本実施の形態のドアラッチ装置を適用する車両が側突により、ドアに大きなダメージを受けた場合であっても、ドアが不用意に開ドアされる虞れがきわめて少なくなる。つまり、側突の場合には、最も室外側に突出したアウトサイドドアハンドル7の部分に大きな変形等のダメージが及ぶことになる。しかしながら、このアウトサイドドアハンドル7とともに設けられる入力軸部材80に対して、ロックレバー910に連結されるロックボタン連係手段9aおよびインサイドハンドルレバー60に連結されるインサイドドアハンドル連係手段8aが大きく離隔した下方位置に配置されることになるため、これらの連係手段8a,9aが側突の影響を受ける虞れがなくなる。
【0084】
なお、上述した実施の形態では、ドアラッチ装置の適用対象として四輪自動車のドアを例示しているが、四輪自動車以外の車両に設けられるドアであっても良い。また、車両の横面に設けられるドアに限らず、リアドアにももちろん適用可能である。さらに、前方ヒンジである必要もなく、上方ヒンジのドア、後方ヒンジのドア、下方ヒンジのドア、スライドドア等々、その他の態様で開閉するドアに適用しても構わない。
【0085】
また、上述した実施の形態で例示したドアラッチ装置の詳細構成は、あくまでも例示のためであって、必ずしもこれらの構成を適用したものに限らず、例えばキャンセル機能を省略したものであっても構わない。但し、ドアラッチ装置の構成要素のうち、連係手段を介して動作させた場合にロック状態にあるロック機構をアンロック状態に切り換え得る複数の操作レバーに関しては、少なくとも連係手段との連結部をそれぞれ外部に露出させ、かつ相互に近接する態様でハウジングの内部に配設するとともに、これら複数の操作レバーにおいてハウジングの外部に露出した部分をカバー部材によって覆う必要があるのは上述したとおりである。
【0086】
さらに、上述した実施の形態では、カバー部材をハウジングと一体に成形するようにしているため、部品点数を増大することがなくなるが、必ずしもカバー部材をハウジングと一体に成形する必要はない。また、ハウジングに対してカバー部材を着脱可能に装着するようにしているが、必ずしもカバー部材をハウジングに対して着脱可能に装着する必要もない。また、操作レバーにおいてハウジングの外部に露出する部分のみならず、連係手段をハウジングに保持する部分についてもこれをカバー部材によって覆うようにしているが、カバー部材は前者のみを覆うものであれば十分である。
【0087】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、連係手段を介して動作させた場合にロック状態にあるロック機構をアンロック状態に切り換え得る複数の操作レバーに関して、少なくとも連係手段との連結部をそれぞれ外部に露出させ、かつ相互に近接する態様でハウジングの内部に配設するとともに、ハウジングの外部に露出した部分をカバー部材によって覆うようにしているため、被水防止性および組立性を損なうことなく、しかも製造コストを著しく増大させることなく、車両防盗性の向上を図ることが可能となる。
【0088】
また、本発明によれば、カバー部材をハウジングと一体に形成しているため、部品点数が増大する事態を招来しない。
【0089】
さらに、本発明によれば、複数の操作レバーの動作方向が互いに同一となる態様で該操作レバーを相互に並設しているため、連係手段の配索方向をほぼ同一方向とすることが可能となり、ドアラッチ装置を組み立てる際に連係手段の取り扱い性を向上させ、組立作業性を向上させることができるようになる。
【0090】
またさらに、本発明によれば、操作入力部をハウジングの上部に設ける一方、複数の操作レバーにおける連係手段との連結部をそれぞれハウジングの下部に設けるようにしているため、適用する車両に側突が発生した場合にもドアが不用意に開成する事態を防止することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態であるドアラッチ装置を室内側から見た外観図である。
【図2】図1に示したドアラッチ装置のカバー部材を開成した状態を室内側から見た外観図である。
【図3】図1に示したドアラッチ装置を車両前側から見た外観図である。
【図4】図1に示したドアラッチ装置を室外側から見た外観図である。
【図5】(a)は図1に示したドアラッチ装置のラッチ機構を車両前側から見た図、(b)は図1に示したドアラッチ装置のラチェットレバーを示した拡大斜視図である。
【図6】(a)〜(c)は図5に示したラッチ機構の動作を車両後側から見た概念図である。
【図7】図1に示したドアラッチ装置のハウジングを構成する主ケースの内部を示す図である。
【図8】図1に示したドアラッチ装置のハウジングを構成する副ケースの内部を示す図である。
【図9】図1に示したドアラッチ装置に適用されるロック機構の一部を示した拡大図である。
【図10】図1に示したドアラッチ装置に適用されるロック機構のアンロック状態を示す図である。
【図11】図1に示したドアラッチ装置に適用されるロック機構のロック状態を示す図である。
【符号の説明】
1 ハウジング
2 主ケース
3 副ケース
3a インナー用スリット
3b ロックレバー用スリット
4 締結手段
5 O−リング
7 アウトサイドドアハンドル
7a アウトサイドドアハンドル連係手段
8 インサイドドアハンドル
8a インサイドドアハンドル連係手段
9 インサイドロックボタン
9a ロックボタン連係手段
10 ラッチ機構収容部
11 水平切欠溝
12 円弧状切欠溝
20 ロック機構収容部
30 ラッチ機構
31 ラッチ
31a 噛合溝
31b フック部
31c 係止部
32 ラチェット
32a 係合部
33 ラッチ軸
34 ラチェット軸
35 連結ピン
40 ラチェットレバー
40a ピン連結部
40b 第1作用部
40c 第2作用部
40d ピン装着孔
41 ラチェットバネ
50 オープンレバー
50a オープン作用部
50b オープン動作部
51 オープンレバー軸
52 オープンレバーバネ
60 インサイドハンドルレバー
60a インサイド作用部(連結部)
60b インサイド押圧部
61 インサイドレバー軸
70 キャンセルレバー
70a キャンセル受圧部
70b キャンセル突部
70c 受圧面
70d キャンセル作用溝
71 キャンセルレバー軸
72 キャンセルレバーバネ
80 入力軸部材
80a キーレバー軸部
80b キーレバー部
80c 装着穴
80d 連結軸部
90 ロック機構
100 カバー部材
910 ロックレバー
911 ロックレバー軸
912 リンク連結部
913 ボタン連結部
914 ドリブンギア部
914a,914b 外側歯
914c 第1受動歯
914d 第2受動歯
915 連係ピン部
916 連結用凹溝
917 連結柱状体(連結部)
920 ウォームホイール
921 ウォーム軸
922 間欠歯車
922a 基本歯
922b 第1駆動歯
922c 第2駆動歯
930 リンクレバー
930a ロックレバー連結部
930b ラチェット駆動部
930c リンク受圧部
930d 連結用溝孔
931 装着孔
940 コネクトレバー
941 コネクトレバー軸
942 連結用凸部
943 切換用受圧部
950 キーサブレバー
951 キーレバー部連結孔
952 ロック位置切換用突起
953 アンロック位置切換用突起
960 駆動モータ
961 出力軸
962 ウォーム
KC キーシリンダ
KR キーロッド
S ストライカ[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a door latch device.
[0002]
[Prior art]
As a door latch device applied to a vehicle such as a four-wheeled vehicle, a device including a latch mechanism and a lock mechanism is generally used. The latch mechanism is for maintaining the door closed with respect to the vehicle body. Usually, the latch is engaged with the striker provided on the vehicle body side, and the latch is engaged with the striker by engaging with the latch. And a ratchet for holding in a latched state. The lock mechanism switches between a locked state and an unlocked state by a key operation from the outside of the vehicle or a lock button operation from the inside of the vehicle, and invalidates the operation by the door handle in the locked state, In the unlocked state, the operation by the door handle is validated and transmitted to the above-described latch mechanism.
[0003]
In this door latch device, if the door is operated to open the door handle, for example, the outside door handle provided outside the door or the inside door handle provided inside the door when the lock mechanism is unlocked, In this case, the latch and the ratchet are disengaged and the latch state is released, so that the door can be opened.
[0004]
On the other hand, when the lock mechanism is in the locked state, the open door operation by the door handle is invalidated and is not transmitted to the latch mechanism. Therefore, unless the lock mechanism is unlocked by a key operation from the outside of the vehicle, even when the outside door handle is opened, the latch mechanism remains in the latched state and cannot be opened. Can be locked.
[0005]
Conventionally, in this type of door latch device, various devices have been devised to prevent the occurrence of problems due to flooding. For example, a door latch device in which the above-described latch mechanism and lock mechanism are accommodated in a housing is one of them.
[0006]
Here, regarding the lock lever that is operated by operating the lock button and switches the lock mechanism between the locked state and the unlocked state, when the lock lever is actually assembled to the vehicle door, the operation of the lock button is transmitted. For this purpose, it is necessary to connect with linkage means such as a link or a wire. Similarly, with respect to the inside handle lever that is operated by the opening operation of the inside door handle and releases the latched state of the latch mechanism, the opening operation of the inside door handle is transmitted when assembled to the door. For this purpose, it is necessary to connect to a link means such as a link or a wire.
[0007]
For this reason, conventionally, a lock lever is disposed inside the housing in such a manner that a connecting portion with the linkage means is exposed to the outside of the housing, and a cover member is provided on the housing, and the lock lever and the linkage means are connected to each other. Then, by covering this with a cover member, the workability of connecting the lock lever and the linking means is ensured while ensuring the water resistance. On the other hand, the inside handle lever is disposed outside the housing so as to ensure the workability of the connection with the linking means while ensuring the waterproof property (see, for example, Patent Document 1). ).
[0008]
[Patent Document 1]
JP 2002-129913 A
[0009]
[Problems to be solved by the invention]
Some door latch devices described above are provided with a so-called one-motion function in order to improve convenience. That is, when the inside door handle is operated to open, the lock mechanism in the locked state is switched to the unlocked state, and the latch mechanism in the latched state is switched to the released state.
[0010]
According to such a one-motion function, even when the lock mechanism is in a locked state, if the inside door handle is operated to open, it is possible to open the door with a single operation without operating the lock button. For this reason, convenience is significantly improved.
[0011]
However, this one-motion function is realized by adding a function of switching the lock mechanism in the locked state to the unlocked state with respect to the inside handle lever disposed outside the housing. Therefore, for example, when a malicious person inserts a foreign object through the gap between the door and the glass and directly operates the above-described inside handle lever, the lock mechanism may be unlocked, and in terms of vehicle theft protection It is not necessarily preferable.
[0012]
Of course, in order to prevent such a situation, it is sufficient to cover the entire inside handle lever with a cover member provided in the housing, similarly to the lock lever. However, in the door latch device described above, the connecting portion of the lock lever with the linking means is disposed at the lower portion of the housing, while the inside handle lever is disposed at the center portion outside the housing. Therefore, in order to ensure vehicle anti-theft performance, a cover member extending from the lower part of the housing to the center part and having a sufficient size to cover the entire inside handle lever is required. Is extremely disadvantageous.
[0013]
An object of the present invention is to provide a door latch device capable of improving vehicle anti-theft property without impairing water resistance and assembling property and without significantly increasing the manufacturing cost. And
[0014]
[Means for Solving the Problems]
The door latch device according to
[0015]
The door latch device according to
[0016]
According to a third aspect of the present invention, there is provided a door latch device according to the first aspect. 1, the first operation lever and the second operation lever are arranged in parallel with each other in a manner in which the operation directions are the same. It is characterized by that.
[0017]
According to a fourth aspect of the present invention, there is provided the door latch device according to the first aspect. And further comprising an operation input unit that transmits rotation of the key cylinder by a key operation from the outside of the housing to the lock mechanism as a rotational driving force, and switches the lock mechanism between an unlocked state and a locked state. And a connecting portion of the first operating lever with the first linking means and a connecting portion of the second operating lever with the second linking means are provided at the lower portion of the housing. It is characterized by that.
[0019]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Exemplary embodiments of a door latch device according to the present invention will be explained below in detail with reference to the accompanying drawings.
[0020]
1 to 4 show a door latch device according to an embodiment of the present invention. The door latch device illustrated here is provided on the rear surface of the side door of the front hinge disposed on the right side of the front seat of the four-wheeled vehicle (in the case of a right-hand drive vehicle, the driver rear side door rear surface). 3 is provided. Each of the
[0021]
The
[0022]
The latch
[0023]
The
[0024]
The
[0025]
The meshing
[0026]
The
[0027]
The locking
[0028]
The
[0029]
The engaging
[0030]
The connecting
[0031]
As shown in FIG. 5A, the
[0032]
As shown in FIG. 5 (a), the
[0033]
As shown in FIGS. 5A and 5B, the
[0034]
The
[0035]
As described above, the
[0036]
Hereinafter, the operation of the
[0037]
When the door is further closed from the above-described state, the amount of the striker S entering the
[0038]
When the door is completely closed through the above-described half-latch state, the striker S entering the
[0039]
Further, when the
[0040]
On the other hand, the lock
[0041]
The
[0042]
The
[0043]
The
[0044]
The
[0045]
The
[0046]
The inside
[0047]
The cancel
[0048]
The cancel
[0049]
The cancel
[0050]
As shown in FIG. 3, the
[0051]
The key
[0052]
The
[0053]
The
[0054]
The
[0055]
The
[0056]
The
[0057]
As shown in FIG. 9, the driven
[0058]
The
[0059]
In the power transmission means using the driven
[0060]
On the other hand, for example, when the
[0061]
Similarly, when the
[0062]
The
[0063]
The lock
[0064]
As shown in FIG. 10, the
[0065]
The link
[0066]
The
[0067]
The
[0068]
In the
[0069]
Accordingly, when the outside door handle 7 is operated to open from the closed door state and the
[0070]
Further, when the
[0071]
When the
[0072]
Further, the transition from the unlocked state shown in FIG. 10 to the locked state shown in FIG. 11 is not necessarily limited to the swinging of the
[0073]
In this locked state, even when the outside door handle 7 is operated to open from the closed door state and the
[0074]
In contrast, even in the locked state described above, if the
[0075]
Further, when the
[0076]
When the
[0077]
Further, when the
[0078]
On the other hand, in the door latch device, as shown in FIG. 7, a
[0079]
Here, according to the door latch device configured as described above, the
[0080]
Moreover, all the operating levers that can switch the
[0081]
Furthermore, since the
[0082]
Further, since the
[0083]
In addition, in the door latch device in which the
[0084]
In the embodiment described above, a door of a four-wheeled vehicle is illustrated as an application target of the door latch device, but a door provided in a vehicle other than the four-wheeled vehicle may be used. Further, the present invention can be applied not only to the door provided on the side surface of the vehicle but also to the rear door. Further, the door may not be a front hinge, and may be applied to a door that opens and closes in another manner, such as an upper hinge door, a rear hinge door, a lower hinge door, and a slide door.
[0085]
In addition, the detailed configuration of the door latch device illustrated in the above-described embodiment is merely an example, and is not necessarily limited to the configuration to which these configurations are applied. For example, the cancel function may be omitted. . However, as for a plurality of operating levers that can switch the lock mechanism in the locked state to the unlocked state when operated through the linkage means among the components of the door latch device, at least the connecting portions with the linkage means are externally connected. As described above, it is necessary to cover the portions exposed to the outside of the housing of the plurality of operation levers with the cover member.
[0086]
Further, in the above-described embodiment, the cover member is formed integrally with the housing, so that the number of parts is not increased, but the cover member is not necessarily formed integrally with the housing. In addition, the cover member is detachably attached to the housing, but the cover member is not necessarily detachably attached to the housing. Further, not only the part exposed to the outside of the housing in the operation lever but also the part that holds the linking means in the housing is covered with the cover member. former It is sufficient if it only covers.
[0087]
【The invention's effect】
As explained above, According to the present invention A plurality of operation levers capable of switching the lock mechanism in the locked state to the unlocked state when operated via the linkage means, at least the connecting portions with the linkage means are respectively exposed to the outside and close to each other With the cover member covering the portion exposed to the outside of the housing with the cover member without impairing water resistance and assembling property, and without significantly increasing the manufacturing cost, It becomes possible to improve the vehicle anti-theft property.
[0088]
Also, According to the present invention Since the cover member is formed integrally with the housing, the number of parts does not increase.
[0089]
further, According to the present invention Since the operation levers are arranged side by side in such a manner that the operation directions of the plurality of operation levers are the same, it is possible to set the connecting means in a substantially same direction, and when assembling the door latch device In addition, the handling of the linking means can be improved and the assembly workability can be improved.
[0090]
Furthermore, According to the present invention Since the operation input portion is provided at the upper portion of the housing, the connection portions of the plurality of operation levers to the linking means are provided at the lower portion of the housing, so that the door can be opened even when a side collision occurs in the applied vehicle. It is possible to prevent a situation where the accidental opening occurs.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is an external view of a door latch device according to an embodiment of the present invention as viewed from the indoor side.
FIG. 2 is an external view of a state in which a cover member of the door latch device shown in FIG. 1 is opened as viewed from the indoor side.
FIG. 3 is an external view of the door latch device shown in FIG. 1 as viewed from the front side of the vehicle.
4 is an external view of the door latch device shown in FIG. 1 as viewed from the outdoor side.
5A is a view of the latch mechanism of the door latch device shown in FIG. 1 as viewed from the vehicle front side, and FIG. 5B is an enlarged perspective view showing a ratchet lever of the door latch device shown in FIG.
6A to 6C are conceptual views of the operation of the latch mechanism shown in FIG. 5 as viewed from the rear side of the vehicle.
7 is a view showing the inside of a main case constituting the housing of the door latch device shown in FIG. 1. FIG.
8 is a view showing the inside of a sub case constituting the housing of the door latch device shown in FIG. 1. FIG.
FIG. 9 is an enlarged view showing a part of a lock mechanism applied to the door latch device shown in FIG. 1;
10 is a view showing an unlocked state of a lock mechanism applied to the door latch device shown in FIG. 1. FIG.
11 is a view showing a lock state of a lock mechanism applied to the door latch device shown in FIG. 1. FIG.
[Explanation of symbols]
1 Housing
2 Main case
3 secondary cases
3a Slit for inner
3b Slit for lock lever
4 fastening means
5 O-ring
7 Outside door handle
7a Outside door handle linkage means
8 Inside door handle
8a Inside door handle linkage means
9 Inside lock button
9a Lock button linkage means
10 Latch mechanism housing
11 Horizontal notch
12 Arc-shaped notch
20 Locking mechanism housing
30 Latch mechanism
31 Latch
31a Meshing groove
31b Hook part
31c Locking part
32 Ratchet
32a engaging part
33 Latch shaft
34 Ratchet shaft
35 Connecting pin
40 Ratchet lever
40a Pin connector
40b 1st action part
40c 2nd action part
40d pin mounting hole
41 Ratchet spring
50 Open lever
50a Open action part
50b Open operation part
51 Open lever shaft
52 Open lever spring
60 Inside handle lever
60a Inside action part (connection part)
60b Inside pressing part
61 Inside lever shaft
70 Cancel lever
70a Cancel pressure receiving part
70b Cancel protrusion
70c Pressure receiving surface
70d Cancel action groove
71 Cancel lever shaft
72 Cancel lever spring
80 Input shaft member
80a Key lever shaft
80b Key lever part
80c mounting hole
80d connecting shaft
90 Locking mechanism
100 Cover member
910 Lock lever
911 Lock lever shaft
912 Link connection
913 Button connection
914 Driven gear
914a, 914b outer teeth
914c 1st passive tooth
914d Second passive tooth
915 Linking pin
916 Groove for connection
917 Connecting columnar body (connecting part)
920 worm wheel
921 Worm shaft
922 Intermittent gear
922a basic teeth
922b first drive tooth
922c Second drive tooth
930 Link lever
930a Lock lever connecting part
930b ratchet drive
930c Link pressure receiving part
930d Slot for connection
931 mounting hole
940 Connect lever
941 Connect lever shaft
942 Convex projection
943 Switching pressure receiver
950 Key sub lever
951 Key lever connection hole
952 Lock position switching protrusion
953 Protrusion for unlock position switching
960 drive motor
961 Output shaft
962 Warm
KC Key cylinder
KR key rod
S striker
Claims (4)
前記ハウジングの内部に収容され、ロック状態にある場合にドアハンドルによる操作を無効化する一方、アンロック状態となった場合にドアハンドルによる操作を有効化するロック機構と、
インサイドドアハンドルの操作を伝達する第1連係手段に連結され、該第1連係手段を介して動作させた場合にロック状態にあるロック機構をアンロック状態に切り換えるとともに、ラッチ状態にあるラッチ機構を解除状態に切り換える第1操作レバーと、
ロックボタンの操作を伝達する第2連係手段に連結され、該第2連係手段を介して動作させた場合にロック状態にあるロック機構をアンロック状態に切り換える第2操作レバーと
を備え、少なくとも第1連係手段との連結部及び第2連係手段との連結部をそれぞれハウジングの外表面よりも外部に露出させ、かつ相互に近接する態様でこれら第1操作レバー及び第2操作レバーを前記ハウジングの内部に配設するとともに、これら第1操作レバー及び第2操作レバーにおいて前記ハウジングの外部に露出した部分を単一のカバー部材によって覆うことを特徴とするドアラッチ装置。 A latch mechanism that is housed inside the housing and maintains a closed door when in a latched state, and allows an open door when in a released state;
Housed in the housing, while disabling the operation of the door handle when in the locked state, the locking mechanism to enable the operation of the door handle when it becomes unlocked,
The lock mechanism that is connected to the first linkage means that transmits the operation of the inside door handle and is operated through the first linkage means is switched to the unlocked state, and the latch mechanism that is in the latched state is A first operating lever for switching to a release state;
Is connected to a second linkage means for transmitting the operation of the lock button, and a second operating lever for switching the lock mechanism in the locked state to the unlocked state when operating via the second linkage means, at least a connecting portion between 1 linking mechanism and the coupling portion between the second linking means is exposed to the outside than the outer surface of the housing, respectively, and in a manner adjacent to each other of these first operating lever and the second lever of the housing A door latch device that is disposed inside and covers a portion of the first operation lever and the second operation lever exposed to the outside of the housing with a single cover member.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002372857A JP4050609B2 (en) | 2002-12-24 | 2002-12-24 | Door latch device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002372857A JP4050609B2 (en) | 2002-12-24 | 2002-12-24 | Door latch device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004204491A JP2004204491A (en) | 2004-07-22 |
JP4050609B2 true JP4050609B2 (en) | 2008-02-20 |
Family
ID=32811343
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002372857A Expired - Fee Related JP4050609B2 (en) | 2002-12-24 | 2002-12-24 | Door latch device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4050609B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2016067645A1 (en) * | 2014-10-28 | 2016-05-06 | 三井金属アクト株式会社 | Vehicle door latching device |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4701777B2 (en) * | 2005-03-25 | 2011-06-15 | アイシン精機株式会社 | Vehicle door lock device |
JP4892738B2 (en) * | 2007-08-13 | 2012-03-07 | 三井金属アクト株式会社 | Door lock device |
JP5352913B2 (en) * | 2008-03-26 | 2013-11-27 | 三井金属アクト株式会社 | Door lock device |
JP5608743B2 (en) * | 2009-07-15 | 2014-10-15 | ジョンソン・コントロールズ・ゲー・エム・ベー・ハー | Mechatronic unlocking device |
JP4998610B2 (en) * | 2010-10-27 | 2012-08-15 | アイシン精機株式会社 | Vehicle door lock device |
DE102011010175A1 (en) * | 2011-02-02 | 2012-08-02 | Kiekert Ag | Motor vehicle lock and manufacturing process |
DE102011120882A1 (en) * | 2011-12-09 | 2013-06-13 | Kiekert Aktiengesellschaft | Motor vehicle door lock |
-
2002
- 2002-12-24 JP JP2002372857A patent/JP4050609B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2016067645A1 (en) * | 2014-10-28 | 2016-05-06 | 三井金属アクト株式会社 | Vehicle door latching device |
JP2016084661A (en) * | 2014-10-28 | 2016-05-19 | 三井金属アクト株式会社 | Vehicle door latch device |
CN107075886A (en) * | 2014-10-28 | 2017-08-18 | 三井金属爱科特株式会社 | Vehicle door latch apparatus |
CN107075886B (en) * | 2014-10-28 | 2019-12-13 | 三井金属爱科特株式会社 | Vehicle door latch device |
US10526823B2 (en) | 2014-10-28 | 2020-01-07 | Mitsui Kinzoku Act Corporation | Vehicle door latching device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004204491A (en) | 2004-07-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4794403B2 (en) | Door lock device | |
JP3310966B2 (en) | One-motion door opening mechanism for vehicle door latch device with anti-theft mechanism | |
JP2816796B2 (en) | Vehicle door lock device with idle swing type super lock mechanism | |
JP3583985B2 (en) | Vehicle door latch device | |
JP2000345751A (en) | Car-door latch device with block type antitheft mechanism | |
JP4050609B2 (en) | Door latch device | |
JP4019043B2 (en) | Door lock device | |
JP3310964B2 (en) | Vehicle door latch device with double action mechanism and anti-theft mechanism | |
JP4197120B2 (en) | Door lock device | |
JP2003328623A (en) | Door lock device for motor vehicle | |
JP4282525B2 (en) | Door lock device | |
JP3906131B2 (en) | Door lock device | |
JP3789112B2 (en) | Power transmission device and door lock device | |
JP4825078B2 (en) | Door lock device | |
JP3310963B2 (en) | One-motion door opening mechanism for vehicle door latch device with anti-theft mechanism | |
JP3544520B2 (en) | Vehicle door latch device | |
JP4555848B2 (en) | Door lock device | |
JP3749865B2 (en) | Rotating lever connection mechanism | |
JP4825077B2 (en) | Door lock device | |
JP4394998B2 (en) | Door lock device | |
JP3310962B2 (en) | Vehicle door latch device with block type anti-theft mechanism | |
JP4458957B2 (en) | Door lock device | |
JP3927899B2 (en) | Door lock device | |
JP4381906B2 (en) | Door lock device | |
JP4458956B2 (en) | Door lock device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040929 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070802 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070814 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071005 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20071120 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20071129 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4050609 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101207 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111207 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111207 Year of fee payment: 4 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111207 Year of fee payment: 4 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111207 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121207 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131207 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |