JP4048631B2 - 横型連続縮重合装置 - Google Patents

横型連続縮重合装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4048631B2
JP4048631B2 JP01392799A JP1392799A JP4048631B2 JP 4048631 B2 JP4048631 B2 JP 4048631B2 JP 01392799 A JP01392799 A JP 01392799A JP 1392799 A JP1392799 A JP 1392799A JP 4048631 B2 JP4048631 B2 JP 4048631B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
stirring disk
stirring
condensation polymerization
disk
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP01392799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000212265A (ja
Inventor
富生 川治
幹雄 杉江
輝久 島田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP01392799A priority Critical patent/JP4048631B2/ja
Publication of JP2000212265A publication Critical patent/JP2000212265A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4048631B2 publication Critical patent/JP4048631B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Polyamides (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Other Resins Obtained By Reactions Not Involving Carbon-To-Carbon Unsaturated Bonds (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は横型連続縮重合装置に関し、さらに詳しくは、縮重合タイプポリマーの重合反応を反応速度を高速化しながら高品質のポリマーにし得る横型連続縮重合装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
ポリエステル、ポリカーボネート等の縮重合タイプの高粘性ポリマーを製造する連続重合装置として、例えば特公昭53−1228号公報や特開平10−259242号公報などが知られている。前者の連続重合装置は、リング状円板にかきとり板を取り付けた攪拌機を回転させながら被処理液をすくいあげ、それを多孔板又は金網の上に落下させて薄膜化し、揮発物の蒸発を促進させるようにしたものである。また、後者の連続重合装置は、被処理液が低粘度の領域では外周部にかきとり板を設けた中空円板からなる攪拌機で処理し、次いで中粘度の領域でかきとり板を放射状に設けた攪拌機により処理するようにしたものである。
【0003】
しかし、重合装置はいずれも重合反応の過程で生成する揮発物が、攪拌ディスク中央部の孔やディスク面に多数設けた小孔を通過して排気口に到達するようになっているているため、いったん攪拌ディスクの表面に付着形成された薄膜が上記揮発物の通過によって壊されてしまっていた。このような薄膜の破壊によって揮発表面積が小さくなり、揮発物の除去速度を低減させるため、重合反応速度が低下する原因になっていた。
【0004】
また、重合装置の内壁面にはポリマーが徐々に付着蓄積し、それが熱劣化してから剥離してポリマー中に混入するため、品質低下を招く原因になっていた。これを防止するために、攪拌機にかきとり棒を設けて取り除く等の対策が採られているが、必ずしも十分な効果をあげていないのが実情であった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、重合の反応速度を高速化して生産性を向上し、かつ変成物の生成を抑制し高品質のポリマーが得られるようにする横型連続縮重合装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成する本発明による横型連続縮重合装置は、横長の容器の長手方向の一端に原料の供給口、他端に生成ポリマーの取出口、上部に揮発物の排出口をそれぞれ設け、該容器内に複数枚の攪拌ディスクを長手方向に間隔をおいて配置し、かつ該攪拌ディスクの上縁と前記容器内壁の頂部との間に前記撹拌ディスク直径の8〜35%の垂直長さをもつ上部空間を設けると共に、該上部空間の前記容器内壁面頂部における曲率半径rを、前記容器底面の曲率半径の15〜85%の大きさにし、かつ前記攪拌ディスクの回転中心部に回転軸を配置しない構成にしたことを特徴とするものである。
【0007】
【発明の実施の形態】
図1および図2は、本発明の実施形態からなる横型連続縮重合装置を示す。
図1および図2において、本体を構成する容器1は側面視が横長で、かつ横断面が卵形をした円筒体から構成されている。容器1の長手方向の一端には、底面に原料の供給口2が設けられ、他端の底面に重合生成したポリマーの取出口3が設けられている。また、容器1の上部には、原料供給口2に近い側に揮発物の排出口4が設けられている。
【0008】
容器1の内部には、長手方向に沿って複数枚の攪拌ディスク5が一定間隔に配置されることにより攪拌機を構成している。これら攪拌ディスク5は金網または多孔板からなり、その回転中心部には開口部5aが設けられ、かつ、回転軸が設けられない構造になっている。複数枚の攪拌ディスク5は、外周部に複数本の連結棒6を等間隔に貫通させて支持固定され、さらにこれら連結棒6の両端にそれぞれ支持板7、8を固定し、その支持板7、8の両外側面中心に回転軸9、10を固定している。この回転軸9、10は容器1の両端部に設けられた軸受部11、12に軸支され、その回転軸9、10のいずれか一方に連結された駆動装置(図示せず)により回転駆動されるようになっている。
【0009】
このように構成された攪拌機の攪拌ディスク5は、その外周面が容器1の底面に近接して、その底面との間に狭隘な隙間13を形成するが、攪拌機の上縁と容器1の内壁面との間には広い上部空間14を形成している。この上部空間14は、撹拌ディスク径Dの8〜35%、好ましくは13〜30%、さらに好ましくは17〜26%の大きさの垂直距離Lを形成している。また、この上部空間14には、長手方向中間点からポリマー取出口3寄りの位置にガス吹出しノズル15が設けられ、この吹出しノズル15から揮発物の排出口4側に向けてガスを吹き出すようになっている。
【0010】
上記横型連続縮重合装置において、原料として反応中間重合物が原料供給口2から容器1内に供給され、その底部域をポリマー取出口3に向けて連続的に移動する。この移動中において攪拌ディスク5により攪拌され、攪拌ディスク5の表面や開口部5aに薄膜を形成し、その薄膜から揮発物を蒸発させながら重合反応を行うことにより、次第に高粘度の重合体(ポリマー)に変化していく。このようにして反応生成したポリマーは、最後にポリマー取出口3から容器外へ送り出される。
【0011】
上記横型連続縮重合装置は、容器1の上部に上部空間14を設けているので、上記のように重合反応を行うとき、薄膜から蒸発した揮発物を上部空間14を経由して容易に揮発物出口10へ向かわせることができる。したがって、揮発物の流動が攪拌ディスク5の表面や中央の開口部5aに形成された薄膜を破壊することがなく、反応物と膜面積を大幅に増大させることができ、その結果、重合反応速度を高速化することができる。したがって、同じ容量の縮重合装置であっても生産量を大幅に向上することができる。
【0012】
このように重合反応を促進するため、上部空間14の垂直距離Lは撹拌ディスク径Dの8〜35%に確保することが必要であり、8%よりも短くては揮発物による薄膜の破壊防止をすることが難しくなる。しかし、上部空間14の垂直距離Lが撹拌ディスク径Dの35%よりも大きくなると、攪拌ディスク5による膜形成域が狭くなりすぎるため生産性の向上が期待できなくなる。
【0013】
また、上記横型連続縮重合装置によると、攪拌ディスク5に付着した反応物が直接反応容器1の内壁に接触することがなくなるためポリマー変成物の生成が減少し、ポリマー中への異物混入を大幅に減少させることができる。さらに上部空間14の形成により揮発物の流速を減速し、系外に逸散する量を減少するため、製品の歩留まりも大きく向上させることができる。
【0014】
また、攪拌ディスクの回転中心部に回転軸を設けた重合装置の場合には、その回転軸部分に反応物が堆積し、隣接する攪拌ディスク間に反応物を充満滞留させ、反応物の膜表面積を大幅に減少させるる傾向がある。しかし、上記装置では攪拌ディスク5の回転中心部に回転軸を設けていないため、隣接する攪拌ディスク5,5間における反応物の膜表面積を可及的に拡大し、揮発物の蒸発を促進するため重合反応速度を一層高速化することができる。
【0015】
本発明において、上部空間14の構成としては、上述した垂直距離Lを維持した上で、さらに容器1の内壁面頂部を曲面にすると共に、その曲率半径rを容器底面の曲率半径の15〜85%の大きさにすることが好ましく、さらに好ましくは20〜70%、最も好ましくは30〜50%にするのがよい。上部空間14の内壁面頂部の曲率半径rを上記大きさにすることにより、揮発物の移送空間を十分に確保するため反応速度を高めることができる。また、上部空間14の内壁面積を最小限にし、反応物の付着を最小限にとどめることができるため、付着劣化物の混入を防いで、ポリマーの品質の向上を図ることができる。
【0016】
また、容器1の内壁面のうち、上部空間14を除く領域では、攪拌ディスク5の外周が近接することにより狭隘な隙間13を形成している。すなわち、容器1の内壁面のうち、底面と両側面の領域では攪拌ディスク5の外周縁が近接して隙間13を形成する。この隙間は、少なくとも攪拌ディスク5の外周長の40%以上にわたる周長で、その大きさが5〜50mm、さらに好ましくは10〜30mmにするのがよい。
【0017】
上記隙間13が5mmよりも小さいと、反応物に対する剪断応力が大きく発熱が大きくなるため、反応温度が局部的に高くなって品質むらの原因になり、また攪拌動力が大きくなるという問題も発生する。他方、間隙13が50mmよりも大きいと、反応物が間隙を選択的に通過し、容器長手方向の速度分布が大きくなるため、ピストンフロー性を損なって反応性の低下をもたらすようになる。
【0018】
本発明において、攪拌ディスク5の回転中心部に開口部5aを設けることは、少なくとも内部液面が上昇する方向に対しては滞留量を一定に保つうえで有効である。このような回転中心部の開口部5aの孔径としては、攪拌ディスク径の20〜50%、好ましくは30〜40%にするとよい。開口部5aの孔径が攪拌ディスク径の50%よりも大きいと被処理液の滞留量が少なくなり、そのため装置自体が大型化する。他方、20%よりも小さいと被処理液の液面が上昇して膜表面積が減少するため、反応時間が長くなる。
【0019】
上部空間14にガス吹出しノズル15を設けると、このガス吹出しノズル15から噴射したガスにより上部空間14の内壁面に付着しようとする反応物による汚れを防止することができる。すなわち、反応容器1の上部空間14には、反応物の飛散、蒸散によって汚れが付着しやすい傾向にあるが、ガス吹出しノズル15からガスを吹き込むことにより、これらの汚れを防止することができる。特にポリエステルの縮重合装置の場合には、原料であるエチレングリコール、ブチレングリコール等のグリコール類をガスとして使用するとよく、このグリコール類によりポリマーを解重合するため、上部空間14の洗浄効果を一層向上することができる。
【0020】
上部空間部14を設けていない従来の縮重合反応装置では、揮発物の流れによる反応容器上部に圧力損失を生ずるため、この圧力損失の低減のため揮発物の排出口4を反応容器1のポリマー取出口3側に設けていた。しかし、このような位置に揮発物排出口4を設けると、揮発物出口4の近傍にはポリマーが存在するため、揮発物とともにポリマーが揮発物出口4から排出され、留出物を再利用しようとする場合、そのまま使用できないという欠点がある。
【0021】
しかし、反応容器1の上部に上部空間14を設けている本発明の縮重合装置では、圧力損失を考慮する必要がないため、必ずしも揮発物出口4を反応容器1の出口側に設置する必要がない。むしろ、揮発物出口4を反応容器1の原料供給口2に近い位置に設けたことにより、揮発物とともにポリマーを排出することはなく、同伴されるのは低重合体であるので留出物の再利用を容易にすることができる。
【0022】
すなわち、本発明において、揮発物排出口4の位置は、容器1の長手方向中間点(長手方向距離の50%の位置)よりも原料供給口2側に配置することが好ましく、さらに好ましくは原料供給口2側の端部から長手方向距離の40%以内、最も好ましくは30%以内に配置するのがよい。
【0023】
本発明の縮重合装置はポリエステル、ポリアミド、ポリカーボネート等の縮重合タイプの高粘性ポリマーの縮重合反応に好ましく適用されるが、特にポリエステルの縮重合に好適である。ここでいうポリエステルとは、例えばテレフタル酸とエチレングリコ−ルあるいはテレフタル酸とエチレングリコ−ル及び他の第3成分から、エステル化反応および重縮合反応を連続的に行い得られた反復構造単位の75%以上がエチレンテレフタレ−トであるポリエステルをいう。
【0024】
例えば、テレフタル酸成分の一部をフタル酸、イソフタル酸、アジピン酸、セバシン酸、5−ナトリウムスルホイソフタル酸、5−カリウムスルホイソフタル酸、p−β−ヒドロキシエトキシ安息香酸、p−ヒドロキシ安息香酸、4,4’−ジフェニルエ−テルジカルボン酸、4,4’−ジフェニルメタンジカルボン酸、4,4’ジフェニルエ−テルジカルボン酸、4,4’ジフェニルジカルボン酸、1,2’−ジフェニキシエタン、p,p’−ジカルボン酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸などの2官能性カルボン酸またはそのエステル形成性誘導体で置き換えるか、またはグリコ−ル成分の一部をトリメチレングリコ−ル、ヘキサメチレングリコ−ル、トリエチレングルコ−ル、ポリエチレングリコ−ル、プロピレングリコ−ル、ネオペンチルグリコ−ル、テトラメチレングリコ−ル、1,4−シクロヘキサンジオ−ル、1,4−シクロヘキサンジメタノ−ル、1,4−ビス−β−ヒドロキシエトキシベンゼン、ビスフェノ−ルA、トリメシン酸、モノメトキシポリエチレングリコ−ル、ナフトエ酸などの脂肪族、脂環族、芳香族、のジオキシ化合物またはそのエステル形成性誘導体を用いても良い。
【0025】
更に、上記ポリエステルには、酸化チタン、カ−ボンブラックなどの顔料、紫外線吸収剤、蛍光増白剤、或いはカオリンなどの不溶性結晶核剤などの添加物を含んでいても良い。
【0026】
【発明の効果】
上述したように本発明によれば、反応容器の上部に上部空間を設けているので、その上部空間に揮発物を流動させることにより反応物の薄膜化を促進し、揮発物の蒸散面積を拡大することができるため重合反応速度を高速化し、生産性を向上することができる。また、重合容器内での飛散物の量を抑制し反応物の劣化を抑制するので、ボリマーへの異物混入を低減し、高品質のポリマーを生産することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態からなる横型連続縮重合装置の縦断面図である。
【図2】図1におけるX−Y矢視断面図である。
【符号の説明】
1 容器
2(原料の)供給口
3(ポリマーの)取出口
4(揮発物の)排出口
5 攪拌ディスク
5a 開口部
6 連結棒
9,10 回転軸
13 隙間
14 上部空間
15 ガス吹出しノズル

Claims (3)

  1. 横長の容器の長手方向の一端に原料の供給口、他端に生成ポリマーの取出口、上部に揮発物の排出口をそれぞれ設け、該容器内に複数枚の攪拌ディスクを長手方向に間隔をおいて配置し、かつ該攪拌ディスクの上縁と前記容器内壁の頂部との間に前記撹拌ディスク直径の8〜35%の垂直長さをもつ上部空間を設けると共に、該上部空間の前記容器内壁面頂部における曲率半径rを、前記容器底面の曲率半径の15〜85%の大きさにし、かつ前記攪拌ディスクの回転中心部に回転軸を配置しない構成にしたことを特徴とする横型連続縮重合装置。
  2. 前記攪拌ディスクが金網または多孔板であり、かつ、該攪拌ディスクが前記容器内壁面の底面と両側面とに対面する領域のうち、少なくとも該攪拌ディスク外周長の40%に相当する部分の前記攪拌ディスク外周と前記容器内壁面との間の隙間を5〜50mmにしたことを特徴とする請求項1記載の横型連続縮重合装置。
  3. 前記攪拌ディスクの回転中心部に開口部を設け、かつ、該開口部の直径を前記攪拌ディスク直径の20〜50%の大きさにしたことを特徴とする請求項1または2に記載の横型連続縮重合装置。
JP01392799A 1999-01-22 1999-01-22 横型連続縮重合装置 Expired - Fee Related JP4048631B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01392799A JP4048631B2 (ja) 1999-01-22 1999-01-22 横型連続縮重合装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01392799A JP4048631B2 (ja) 1999-01-22 1999-01-22 横型連続縮重合装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000212265A JP2000212265A (ja) 2000-08-02
JP4048631B2 true JP4048631B2 (ja) 2008-02-20

Family

ID=11846826

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01392799A Expired - Fee Related JP4048631B2 (ja) 1999-01-22 1999-01-22 横型連続縮重合装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4048631B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000212265A (ja) 2000-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1251957B1 (de) Diskontinuierliches polykondensationsverfahren und rührscheibenreaktor hierfür
TW541321B (en) Process and apparatus for continuous polycondensation
US6846103B2 (en) Apparatus for continuous stirring and process for continuous polycondensation of polymer resin
JP3628110B2 (ja) 高粘度物質撹拌用横型反応装置
JPH09108557A (ja) 撹拌処理方法
JP4944800B2 (ja) ポリ乳酸の製造装置およびポリ乳酸の製造方法
RU2085274C1 (ru) Реактор для сред с высокой вязкостью
US20050014922A1 (en) Apparatus and process for batchwise polycondensation
JP4177769B2 (ja) ポリマー合成装置
JP4048631B2 (ja) 横型連続縮重合装置
JP3915304B2 (ja) 連続重縮合装置
JP2002121271A (ja) 連続重縮合装置及び方法
WO2007128159A1 (fr) Réacteur à disque de polycondensation finale
JPS61234917A (ja) 表面更新性を有する横型反応器
JP3602958B2 (ja) 横型反応槽
JP3289636B2 (ja) 連続重縮合装置及び方法
JP4144967B2 (ja) 横型反応装置
JPH07330910A (ja) 重縮合系高分子の連続塊状重合方法及び装置
JPH0763603B2 (ja) 立形撹拌機
JP3250464B2 (ja) 連続重合装置
JP2000204164A (ja) 連続重縮合装置及び方法
JPH09169852A (ja) 連続重縮合装置及び方法
JPH10101803A (ja) 回転式の横型高分子重合器
JPH09249750A (ja) 連続重縮合装置及び方法
JPH11130869A (ja) 連続重縮合装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071119

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101207

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111207

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121207

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees