JP4045484B2 - 薄膜太陽電池とその製造方法 - Google Patents

薄膜太陽電池とその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4045484B2
JP4045484B2 JP2002073814A JP2002073814A JP4045484B2 JP 4045484 B2 JP4045484 B2 JP 4045484B2 JP 2002073814 A JP2002073814 A JP 2002073814A JP 2002073814 A JP2002073814 A JP 2002073814A JP 4045484 B2 JP4045484 B2 JP 4045484B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode layer
hole
connection electrode
amorphous semiconductor
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002073814A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003273384A (ja
Inventor
吉田  隆
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Holdings Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Holdings Ltd filed Critical Fuji Electric Holdings Ltd
Priority to JP2002073814A priority Critical patent/JP4045484B2/ja
Publication of JP2003273384A publication Critical patent/JP2003273384A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4045484B2 publication Critical patent/JP4045484B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、絶縁性フィルムのような可撓性基板上に形成された非晶質半導体薄膜よりなる光電変換層を利用した薄膜太陽電池およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
非単結晶膜を用いた光電変換装置、特にシリコン系の非単結晶薄膜であるアモルファス(非晶質)シリコン(a-Si)、多結晶シリコンあるいは微結晶シリコン等の薄膜を、プラズマ放電によって形成した薄膜光電変換装置は、単結晶シリコンデバイスと比較して、大面積に、低温で、安価に作製できることから、電力用の大面積薄膜太陽電池への適用において特に期待されている。
【0003】
近年、軽量化、施工性、量産性において優れた電気絶縁性フィルム基板を用いたフレキシブルタイプの薄膜太陽電池の研究開発が進められ実用化されている。
【0004】
上記薄膜太陽電池は、例えば、基板の一面上に光電変換層が両面に電極層を備えて形成される。この電極層のうち、光の入射側に存在するものは、ITO,In2O3,SnO2,ZnOなどの透明導電材料よりなる透明電極層である。この透明電極層はシート抵抗が大きいため、電流が透明電極層を流れることによる電力ロスが大きくなってしまう。そのため従来は、薄膜太陽電池を複数の幅のせまいユニットセルに分割し、分割したユニットセルを隣接するユニットセルと電気的に接続する直列接続構造をとっていた。これに対し、本件と同一出願人の出願に係る特願平4−347394号、特願平5−67976号、特願平5−78382号、特願平5−220870号の各明細書に記載された薄膜太陽電池では、絶縁性基板に穴(貫通孔)をあけ、この穴を利用して光電変換層の反基板側にある透明電極層を基板裏面の接続電極層と接続することにより、高シート抵抗の透明電極層を流れる電流の径路の距離を短縮できる。これにより寸法の限定されたユニットセルに分割することなく低電圧、大電流型にも構成でき、ジュール損失が少なく、デッドスペースの部分が縮小して有効発電面積が増加した薄膜太陽電池を得ることができた。
【0005】
前記構造の薄膜太陽電池は、SCAF型太陽電池と呼称されているが、通常のSCAF型太陽電池の場合、前記貫通孔の周辺に透明電極層を設けないため、光電変換有効面積が小さい欠点があり、貫通孔を多くしてこの貫通孔における抵抗ロスを低減することができない。
【0006】
この問題を解消し、可撓性基板一面上に形成された光電変換領域の背後電極層と基板裏面の接続電極層とを接続する貫通孔周辺にも透明電極層の成膜を可能にして発電有効面積率を高める構成を備えた薄膜太陽電池が考案され、本件と同一出願人により、特開平8−186279号により出願されている。
【0007】
特開平8−186279号公報に開示された薄膜太陽電池の主たる構成は、「絶縁性の可撓性基板の一面上にそれぞれ基板側より背後電極層、接合を有する非晶質半導体層および透明電極層よりなる複数の光電変換領域が配列され、基板の他面上に、隣接する二つの光電変換領域の互いに近接した部分に対向して接続電極層が形成され、一つの光電変換領域の背後電極層と接続電極層とが、背後電極層、基板および接続電極層を貫通する第一貫通孔の内壁に被着した背後電極層および接続電極層の延長部を介して接続され、隣接する光電変換領域の透明電極層と接続電極層とが、透明電極層、非晶質半導体層、背後電極層、基板および接続電極層を貫通する第二貫通孔の内壁に被着した透明電極層および接続電極層の延長部を介して接続されることにより、各光電変換領域が直列接続される薄膜太陽電池において、第一貫通孔の周辺の接続電極層の表面が非晶質半導体層によって覆われたこと」を特徴とし、
さらに、前記構成の好ましい実施態様としては、「第一貫通孔の周辺の接続電極層の表面を覆う非晶質半導体層が光電変換領域の非晶質半導体層と第一貫通孔の内壁に被着した非晶質半導体層を介して連結される構成とする」こと、ならびに「第二貫通孔の内壁上に延長して透明電極層との接続に与かる接続電極層が、基板の他面上に形成された接続電極層上に積層された付加接続電極層であり、この付加接続電極層は、第一貫通孔の周辺部には形成されないように構成する」ことを特徴としている。
【0008】
要するに、前記公報に記載された発明の骨子は、「貫通孔を通じて接続される背後電極層と接続電極層を形成した後に、背後電極層上に非晶質半導体層を形成する際、基板裏面の貫通孔周辺部まで非晶質半導体層の延長部が広がるようにし、この非晶質半導体層の形成により、透明電極層が貫通孔内に形成されても接続電極層と短絡するのを妨ぐことができ、これにより透明電極層の全面成膜を可能とした」点にある(詳細は、前記公報参照)。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上記特開平8−186279号公報に開示された薄膜太陽電池とその製造方法においては、下記のような問題があった。
【0010】
前記公報に記載された薄膜太陽電池は、前述のように、第一貫通孔の周辺の接続電極層の表面が非晶質半導体層によって覆われた薄膜太陽電池において、付加接続電極層は、第一貫通孔の周辺部には形成されない構成を特徴としているが、この構成に起因して、第一貫通孔の周辺に、付加接続電極にも非晶質半導体にも覆われない、接続電極層が露出する部分が残存してしまう問題が生ずることが分かった。この露出部分は、耐候性を有さず、これに起因して、太陽電池の不良が発生する問題があった。
【0011】
上記接続電極層は、前記構成上、本来、付加接続電極には覆われないものの、非晶質半導体層によって覆われるはずであるが、金属(例えば、Ag)からなる接続電極層と非晶質半導体層との付着力は殆んど期待できない程度に弱いことと、後述する製造方法上の問題に起因して、基板裏面の貫通孔周辺部まで非晶質半導体層の延長部が適切に広がる形成がなされないために、前述の「接続電極層が露出する部分が残存する問題」が発生する。
【0012】
次に、前記製造方法上の問題について述べる。前記特開平8−186279号公報に開示された薄膜太陽電池の製造方法においては、非晶質半導体層の延長部の接続電極層表面上の広がり寸法を貫通孔の直径の寸法によって調整する方法が記載されている。即ち、「絶縁性の可撓性基板に複数の第一貫通孔を開ける工程と、基板の一面上に背後電極層、他面上に接続電極層を形成し、それぞれの延長部を第一貫通孔の内壁上で連結させる工程と、背後電極層、基板および接続電極層を貫通する複数の第二貫通孔を開ける工程と、背後電極層を覆い、少なくとも第一貫通孔の内壁上から第一貫通孔周辺の接続電極層表面上まで延長される非晶質半導体層を形成する工程と、非晶質半導体層を覆う透明電極層および第一貫通孔周辺部を除いて接続電極層を覆う付加接続電極層を形成し、それぞれの延長部を第二貫通孔の内壁上で連結させる工程とを備え、さらに、非晶質半導体層の延長部の接続電極層表面上の広がり寸法を貫通孔の直径の寸法によって調整する」ことを特徴とする製造方法が記載されている。
【0013】
しかしながら、この製造方法は、可撓性基板とプラズマCVD装置における接地電極(サセプタ)間の空隙が存在しないキャンロールに対して巻きつけるロールツーロール方式の製膜を実施する場合には、有効ではないことが、その後の実験により判明した。また、従来のステップロール方式により製膜を行う場合でも、可撓性基板とサセプタ間の空隙が、0.5mm以下となると、13.3Pa〜1330Pa(0.1torr〜10torr)の圧力領域において、前述の非晶質半導体層の延長部の接続電極層表面上の広がり寸法を貫通孔の直径の寸法によって調整することは、制御不能であることが分かった。このため、可撓性基板が波打つと、歩留りが大幅に低下することが判明した。
【0014】
この発明は、上記特開平8−186279号公報に開示された薄膜太陽電池とその製造方法における上記のような問題点を解消するためになされたもので、この発明の課題は、透明電極の形成範囲が改善された構造において、非晶質半導体層を貫通孔周辺に適正に形成することを可能とし、信頼性が高い薄膜太陽電池とその製造方法を提供することにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】
前述の課題を解決するため、この発明においては、絶縁性の可撓性基板の一面上にそれぞれ基板側より背後電極層、接合を有する非晶質半導体層および透明電極層よりなる複数の光電変換領域が配列され、基板の他面上に、隣接する二つの光電変換領域の互いに近接した部分に対向して接続電極層が形成され、一つの光電変換領域の背後電極層と接続電極層とが、背後電極層、基板および接続電極層を貫通する第一貫通孔の内壁に被着した背後電極層および接続電極層の延長部を介して接続され、隣接する光電変換領域の透明電極層と接続電極層とが、透明電極層、非晶質半導体層、背後電極層、基板および接続電極層を貫通する第二貫通孔の内壁に被着した透明電極層および接続電極層の延長部を介して接続されることにより、各光電変換領域が直列接続された薄膜太陽電池であって、
前記第一貫通孔の周辺の接続電極層の表面が非晶質半導体層によって覆われ、かつ、この非晶質半導体層が光電変換領域の非晶質半導体層と第一貫通孔の内壁に被着した非晶質半導体層を介して連結されてなり、さらに、前記第二貫通孔の内壁上に延長して透明電極層との接続に与かる接続電極層が、基板の他面上に形成された接続電極層上に積層された付加接続電極層であり、この付加接続電極層は、第一貫通孔の周辺部には形成されないように構成した薄膜太陽電池において、
前記基板の他面上に形成された接続電極層は、前記基板側に形成された金属電極層と、この金属電極層表面に被覆された透明導電材料層との2層で構成するものとする(請求項1の発明)。
【0016】
また、前記発明の実施態様として、前記透明導電材料層は、ITO,In2O3,SnO2,ZnOの内のいずれかの薄膜層からなり、その膜厚は、30nm以上とする(請求項2の発明)。
【0017】
上記発明によれば、透明導電材料層で金属電極層を被覆することにより、万一半導体層の被覆が不十分であっても、耐候性の向上が図れる。さらに、透明導電材料層は、金属電極層に比較して非晶質半導体層との付着力が大きいので、信頼性がさらに向上する。
【0018】
さらに、非晶質半導体層の延長部の接続電極層表面上の広がり寸法を貫通孔の直径の寸法によって有効に制御を行うための製造方法としては、詳細は後述するように、下記請求項3ないし4の発明が好ましい。即ち、請求項1または2に記載の薄膜太陽電池の製造方法であって、
絶縁性の可撓性基板に複数の第一貫通孔を開ける工程と、基板の一面上に背後電極層、他面上に接続電極層を形成し、それぞれの延長部を第一貫通孔の内壁上で連結させる工程と、背後電極層、基板および接続電極層を貫通する複数の第二貫通孔を開ける工程と、背後電極層を覆い、少なくとも第一貫通孔の内壁上から第一貫通孔周辺の接続電極層表面上まで延長される非晶質半導体層を形成する工程と、非晶質半導体層を覆う透明電極層および第一貫通孔周辺部を除いて接続電極層を覆う付加接続電極層を形成し、それぞれの延長部を第二貫通孔の内壁上で連結させる工程とを含み、
前記少なくとも第一貫通孔の内壁上から第一貫通孔周辺の接続電極層表面上まで延長される非晶質半導体層は、プラズマCVD法により形成し、その際、プラズマCVD装置における接地電極の前記第一貫通孔に対向する面に、第一貫通孔より大きい所定寸法の直径を有するプラズマ拡散用の凹部を設けて形成し、前記非晶質半導体層の延長部の接続電極層表面上の広がり寸法は、前記第一貫通孔の直径の寸法によって制御する(請求項3の発明)。
【0019】
また、前記請求項3に記載の薄膜太陽電池の製造方法において、前記接地電極のプラズマ拡散用の凹部の深さ寸法は、少なくとも0.5mmとする(請求項4の発明)。なお、前記凹部は、直径数mmであって、その深さ寸法は、1.0mm以上が好ましい。
【0020】
【発明の実施の形態】
図面に基づき、本発明の実施例について以下に述べる。
【0021】
図1はこの発明に係る薄膜太陽電池の模式的構成を示し、図1(a)は上面図、図1(b)は下面図、図1(c)は図1(a)におけるA−A線に沿う部分拡大断面図を示す。本実施例の構成およびその製造方法について以下に述べる。
【0022】
ポリイミド、アラミド、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)あるいはポリエーテルサルホン(PES)よりなる厚さ10.200μmの可撓性基板1に、第一貫通孔11を開け、基板表面に金属よりなる背後電極層3、裏面に接続電極層2を形成した後、第二貫通孔12を開ける。接続電極層2は後述するように、金属電極層13と透明導電材料層14との2層で構成する。上記により、第一貫通孔11の内壁には、背後電極層3と接続電極層2の延長部が形成されているが、第二貫通孔12の内部にはこれらの電極層は形成されていない。
【0023】
次に、背後電極層3上にアモルファスシリコン等よりなるpin構造の非晶質半導体層4を形成する。この際、同時に基板裏面の貫通孔11、12の内周部にも非晶質半導体層4が形成される。非晶質半導体層4を形成後、透明電極層5を形成する。ここで、貫通孔11、12の内壁にも透明電極層が付着するが、基板裏面に形成された非晶質半導体層4のi層により、透明電極層5と接続電極層2とが短絡されることはない。
【0024】
次に、基板裏面の接続電極層2および非晶質半導体層4の上に付加接続電極層6を形成する。この付加接続電極層6は、接続電極層2と同一の材料、例えばクロム、モリブデン、ニッケルあるいはチタンからなるが、第一貫通孔11の近傍には形成されない。このように付加接続電極6を選択的に形成するには、マスクを用いても良いし、印刷電極法を用いてもよい。
【0025】
パターニングライン7は、基板表面の透明電極層5、非晶質半導体層4および背後電極層3を複数の光電変換領域に分離するものである。また、基板裏面のパターニングライン8は、太陽電池の直列接続を構成するために、接続電極層および付加接続電極層2、6を、表面上の一つの光電変換領域と隣接光電変換領域の接続領域において他と分離するラインである。
【0026】
この実施例において接続電極層2は、基板に近接したAg又はAlからなる金属電極層13と、ITO,In2O3,SnO2,ZnOの内のいずれかの薄膜層からなる透明導電材料層14とで構成される。金属電極層に使用するAg又はAlは、最適な電気抵抗を得るための膜厚として、100nm〜数100nmの膜厚が好ましい。なお、前記透明導電材料層14は、この接続電極層2と非晶質半導体層4との付着力強化層の役割も果たす。また、耐候性を高めるために透明導電材料層14の膜厚は、30nm以上が好ましい。
【0027】
次に、上記非晶質半導体層4の形成方法について説明する。図2は、非晶質半導体層の形成方法を説明するための概略構成を示し、図3は図2におけるP部の拡大断面図を示す。この実施例において、前記非晶質半導体層4は、プラズマCVD法により製膜する。
【0028】
図2において、プラズマCVDにおける真空容器21内に、RF電極22と接地電極となるサセプタ23付きヒータ24を備え、可撓性基板25をこのサセプタ上に設置する。なお、図2において、26は真空ポンプ、27はRFおよびガス供給ユニットを示す。
【0029】
ここで、図3の拡大断面図に示すように、本発明で重要な第一貫通孔31と対向する接地電極としてのサセプタ23には、凹部32を設け、プラズマが第一貫通孔31から拡散し易い状況を作り、第一貫通孔31の周囲に、図示しない非晶質半導体層を形成する。凹部32の深さは、少なくとも0.5mm以上、好ましくは1.0mm以上とし、その直径は、少なくとも1.0mm以上、好ましくは数mmとする。
【0030】
なお、上記非晶質半導体の形成方法によれば、第一貫通孔内部の非晶質半導体を厚くする効果も認められる。第一貫通孔内部の非晶質半導体層の膜厚は0.1μm以上、好ましくは0.2μm以上である。また、上記非晶質半導体の形成方法は、図1における第二貫通孔12の部分にも、同様に適用できる。
【0031】
【発明の効果】
前述のように、この発明によれば、貫通孔を通じて接続される背後電極層と接続電極層を形成した後に、背後電極層上に非晶質半導体層を形成する際、基板裏面の貫通孔周辺部まで非晶質半導体層の延長部が広がるようにした、透明電極の形成範囲が改善された構造の薄膜太陽電池において、基板の裏面上に形成された接続電極層は、基板側に形成された金属電極層と、この金属電極層表面に被覆された透明導電材料層との2層で構成するものとし、
また、少なくとも第一貫通孔周辺の接続電極層表面上まで延長される非晶質半導体層は、プラズマCVD法により形成し、その際、プラズマCVD装置における接地電極の前記第一貫通孔に対向する面に、第一貫通孔より大きい所定寸法の直径を有するプラズマ拡散用の凹部を設けてプラズマ形成し、前記非晶質半導体層の延長部の接続電極層表面上の広がり寸法は、前記第一貫通孔の直径の寸法によって制御することとしたので、
非晶質半導体層を貫通孔周辺に適正に形成することを可能とし、信頼性が高い薄膜太陽電池とその製造方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例に関わる薄膜太陽電池の模式的構成図
【図2】この発明の非晶質半導体層の形成方法を説明するための概略構成図
【図3】図2におけるP部の拡大断面図
【符号の説明】
1,25:可撓性基板、2:接続電極層、3:背後電極層、4:非晶質半導体層、5:透明電極層、6:付加接続電極層、7,8:パターニングライン、11,31:第一貫通孔、12:第二貫通孔、13:金属電極層、14:透明導電材料層、21:真空容器、22:RF電極、23:サセプタ、32:凹部。

Claims (4)

  1. 絶縁性の可撓性基板の一面上にそれぞれ基板側より背後電極層、接合を有する非晶質半導体層および透明電極層よりなる複数の光電変換領域が配列され、基板の他面上に、隣接する二つの光電変換領域の互いに近接した部分に対向して接続電極層が形成され、一つの光電変換領域の背後電極層と接続電極層とが、背後電極層、基板および接続電極層を貫通する第一貫通孔の内壁に被着した背後電極層および接続電極層の延長部を介して接続され、隣接する光電変換領域の透明電極層と接続電極層とが、透明電極層、非晶質半導体層、背後電極層、基板および接続電極層を貫通する第二貫通孔の内壁に被着した透明電極層および接続電極層の延長部を介して接続されることにより、各光電変換領域が直列接続された薄膜太陽電池であって、
    前記第一貫通孔の周辺の接続電極層の表面が非晶質半導体層によって覆われ、かつ、この非晶質半導体層が光電変換領域の非晶質半導体層と第一貫通孔の内壁に被着した非晶質半導体層を介して連結されてなり、さらに、前記第二貫通孔の内壁上に延長して透明電極層との接続に与かる接続電極層が、基板の他面上に形成された接続電極層上に積層された付加接続電極層であり、この付加接続電極層は、第一貫通孔の周辺部には形成されないように構成した薄膜太陽電池において、
    前記基板の他面上に形成された接続電極層は、前記基板側に形成された金属電極層と、この金属電極層表面に被覆された透明導電材料層との2層で構成することを特徴とする薄膜太陽電池。
  2. 請求項1に記載の薄膜太陽電池において、前記透明導電材料層は、ITO,In2O3,SnO2,ZnOの内のいずれかの薄膜層からなり、その膜厚は、30nm以上とすることを特徴とする薄膜太陽電池。
  3. 請求項1または2に記載の薄膜太陽電池の製造方法であって、
    絶縁性の可撓性基板に複数の第一貫通孔を開ける工程と、基板の一面上に背後電極層、他面上に接続電極層を形成し、それぞれの延長部を第一貫通孔の内壁上で連結させる工程と、背後電極層、基板および接続電極層を貫通する複数の第二貫通孔を開ける工程と、背後電極層を覆い、少なくとも第一貫通孔の内壁上から第一貫通孔周辺の接続電極層表面上まで延長される非晶質半導体層を形成する工程と、非晶質半導体層を覆う透明電極層および第一貫通孔周辺部を除いて接続電極層を覆う付加接続電極層を形成し、それぞれの延長部を第二貫通孔の内壁上で連結させる工程とを含み、
    前記少なくとも第一貫通孔の内壁上から第一貫通孔周辺の接続電極層表面上まで延長される非晶質半導体層は、プラズマCVD法により形成し、その際、プラズマCVD装置における接地電極の前記第一貫通孔に対向する面に、第一貫通孔より大きい所定寸法の直径を有するプラズマ拡散用の凹部を設けて形成し、前記非晶質半導体層の延長部の接続電極層表面上の広がり寸法は、前記第一貫通孔の直径の寸法によって制御することを特徴とする薄膜太陽電池の製造方法。
  4. 請求項3に記載の薄膜太陽電池の製造方法において、前記接地電極のプラズマ拡散用の凹部の深さ寸法は、少なくとも0.5mmとすることを特徴とする薄膜太陽電池の製造方法。
JP2002073814A 2002-03-18 2002-03-18 薄膜太陽電池とその製造方法 Expired - Fee Related JP4045484B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002073814A JP4045484B2 (ja) 2002-03-18 2002-03-18 薄膜太陽電池とその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002073814A JP4045484B2 (ja) 2002-03-18 2002-03-18 薄膜太陽電池とその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003273384A JP2003273384A (ja) 2003-09-26
JP4045484B2 true JP4045484B2 (ja) 2008-02-13

Family

ID=29203378

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002073814A Expired - Fee Related JP4045484B2 (ja) 2002-03-18 2002-03-18 薄膜太陽電池とその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4045484B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8987582B2 (en) 2009-06-30 2015-03-24 Lg Innotek Co., Ltd. Solar cell apparatus
KR101103929B1 (ko) 2009-06-30 2012-01-12 엘지이노텍 주식회사 태양광 발전장치
KR102026101B1 (ko) * 2019-02-28 2019-09-27 주식회사 신성이엔지 태양전지 모듈 및 이를 이용한 태양전지 어레이

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003273384A (ja) 2003-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3239657B2 (ja) 薄膜太陽電池およびその製造方法
JP6407263B2 (ja) 結晶シリコン太陽電池の背面ブリッジ式コンタクト電極及びその製造方法
WO2019148733A1 (zh) 薄膜太阳能电池
TWI727728B (zh) 薄膜光伏電池串聯結構及薄膜光伏電池串聯的製備工藝
WO2019148774A1 (zh) 薄膜太阳能电池的制备方法
US9818897B2 (en) Device for generating solar power and method for manufacturing same
WO2020113771A1 (zh) 阵列基板及其制作方法、显示面板
JP2003124481A (ja) 太陽電池
JP4045484B2 (ja) 薄膜太陽電池とその製造方法
TWI730701B (zh) 一種薄膜太陽能電池的製作方法及薄膜太陽能電池
JP7064591B2 (ja) 薄膜太陽電池の製造方法及び薄膜太陽電池
JPS61116883A (ja) 金属配線付き透明電極
JP2000114555A (ja) 薄膜太陽電池の製造方法
TW201131791A (en) Solar cell and method for fabricating the same
JP3419108B2 (ja) 薄膜太陽電池の製造方法
JP3746410B2 (ja) 薄膜太陽電池の製造方法
JP2002280580A (ja) 集積型光起電力装置及びその製造方法
US5458695A (en) Solar cell and process for fabricating the same
JPH11261086A (ja) 光起電力装置及び太陽電池モジュール
JP2004260013A (ja) 光電変換装置及びその製造方法
JP3278535B2 (ja) 太陽電池およびその製造方法
JPH08306943A (ja) 薄膜太陽電池およびその製造方法
JP2002222969A (ja) 積層型太陽電池
JP2001068709A (ja) 薄膜太陽電池
JP3685964B2 (ja) 光電変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040713

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071011

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071025

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071107

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101130

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101130

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101130

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111130

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111130

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111130

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121130

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees