JP4045387B2 - 情報信号複製管理方法、情報信号複製管理システムおよび情報信号記録装置 - Google Patents
情報信号複製管理方法、情報信号複製管理システムおよび情報信号記録装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4045387B2 JP4045387B2 JP35249798A JP35249798A JP4045387B2 JP 4045387 B2 JP4045387 B2 JP 4045387B2 JP 35249798 A JP35249798 A JP 35249798A JP 35249798 A JP35249798 A JP 35249798A JP 4045387 B2 JP4045387 B2 JP 4045387B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- information signal
- copy
- signal
- identification information
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000007726 management method Methods 0.000 title claims description 115
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 51
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 45
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 23
- 230000010076 replication Effects 0.000 claims description 19
- 230000002401 inhibitory effect Effects 0.000 claims 2
- 230000005764 inhibitory process Effects 0.000 claims 2
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 98
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 238000013144 data compression Methods 0.000 description 6
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 5
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 5
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 4
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000008447 perception Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 230000007480 spreading Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/00086—Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
- G11B20/00731—Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving a digital rights management system for enforcing a usage restriction
- G11B20/00746—Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving a digital rights management system for enforcing a usage restriction wherein the usage restriction can be expressed as a specific number
- G11B20/00753—Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving a digital rights management system for enforcing a usage restriction wherein the usage restriction can be expressed as a specific number wherein the usage restriction limits the number of copies that can be made, e.g. CGMS, SCMS, or CCI flags
- G11B20/00768—Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving a digital rights management system for enforcing a usage restriction wherein the usage restriction can be expressed as a specific number wherein the usage restriction limits the number of copies that can be made, e.g. CGMS, SCMS, or CCI flags wherein copy control information is used, e.g. for indicating whether a content may be copied freely, no more, once, or never, by setting CGMS, SCMS, or CCI flags
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F21/00—Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
- G06F21/10—Protecting distributed programs or content, e.g. vending or licensing of copyrighted material ; Digital rights management [DRM]
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/00086—Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
- G11B20/00188—Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving measures which result in a restriction to authorised devices recording or reproducing contents to/from a record carrier
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/00086—Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
- G11B20/00731—Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving a digital rights management system for enforcing a usage restriction
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/00086—Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
- G11B20/00884—Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving a watermark, i.e. a barely perceptible transformation of the original data which can nevertheless be recognised by an algorithm
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/10—Digital recording or reproducing
- G11B20/10009—Improvement or modification of read or write signals
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Security & Cryptography (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Software Systems (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Technology Law (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
- Storage Device Security (AREA)
- Reverberation, Karaoke And Other Acoustics (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
この発明は、例えば、音声信号や映像信号などの各種の情報信号の複製を管理するようにする情報信号複製管理方法、この方法が用いられた情報信号複製管理システム、このシステムに用いられる情報信号記録装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、インターネット、コンパクトディスク(CD)、デジタルビデオディスク(DVD)などのデジタルコンテンツの普及に伴い、このデジタルコンテンツについての違法な複製(コピー)による著作権侵害が問題となっている。そこで、この問題に対処するため、デジタルコンテンツに複製制御のための情報を付加し、この付加情報を用いて、違法な複製を防止することが考えられている。
【0003】
この複製の防止のための制御としては、情報ソースに応じて、全く複製を認めない場合と、1回は複製を認めるが、1回複製されたものからの複製を禁止する場合(世代制限の複製制御方式)とが考えられている。前者は、例えばDVD−ROMのように、コンテンツメーカが作成して販売するオリジナルソフトの場合である。後者の世代制限の複製制御方式は、例えば放送メディアにおいて、放送される情報の場合などに適用される。
【0004】
後者の世代制限の複製制御方式の場合には、有効に複製世代の制御ができる方式が望まれている。この複製世代の管理が行える複製制御情報の方式としては、音声信号についてのSCMS(Serial Copy ManagementSystem)方式や、映像信号についてのCGMS(Copy Generation Management System)方式などが提案されている。
【0005】
SCMS方式は、デジタル音声信号とともに伝送するようにされるコピー禁止/許可フラグや、例えば、CD(コンパクトディスク)、DAT(デジタルオーディオテープ)などのデジタル音声システムの種類を表すカテゴリーコードを用いて、1回だけのデジタルコピーができるようにするシリアルコピーの制御を行う方式である。
【0006】
すなわち、このSCMS方式の場合には、デジタル音声信号とともに伝送するようにされるコピー禁止/許可フラグおよびカテゴリコードからなるSCMS情報により、1世代目のデジタル音声信号については、コピーできるが、コピーされたデジタル音声信号をさらにコピーすることはできないというように、デジタル音声信号の複製の世代制限制御を行うことができるようにされている。
【0007】
また、CGMS方式は、例えばアナログ画像信号であれば、その垂直ブランキング期間内の特定の1水平区間に複製制御用の2ビットの付加情報を重畳し、また、デジタル画像信号であれば、デジタル画像データに、複製制御用の2ビットの付加情報を付加して伝送する方式である。
【0008】
このCGMS方式の場合の2ビットの情報(以下、CGMS情報という)の意味内容は、
[00]……複製可能
[10]……1回複製可能(1世代だけ複製可能)
[11]……複製禁止(絶対複製禁止)
である。
【0009】
画像情報に付加されたCGMS情報が[10]であった場合に、CGMS対応の記録装置では、その画像情報の複製記録が可能であると判断して記録を実行するが、記録された画像信号には[11]に書き換えられたCGMS情報が付加される。そして、記録しようとする画像情報に付加されたCGMS情報が[11]の場合には、CGMS対応の記録装置では、その画像信号の複製記録は禁止であるとして記録の実行が禁止される。
【0010】
このように、SCMS方式やCGMS方式により音声信号や映像信号(画像情報)について、コピー(複製)の世代制限制御ができるようにされている。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、前述したSCMS方式やCGMS方式を用いた場合、音声信号や映像信号などの情報信号の複製の世代管理を行うことにより、コピーされた情報信号をさらに別の記録媒体にコピーするなどということは防止される。しかしながら、例えば、CDに記録されてコンテンツメーカーから提供される1世代目の情報信号は、そのCDからであれば同じ記録装置を用いても無制限にコピーすることができてしまうという問題がある。
【0012】
このため、情報信号の大量複製の危険性を伴う、前述のような複製の世代制限を行う方法を用いるのではなく、例えば、CDなどのメディアにおいて、初めから情報信号のコピーを禁止したコピー禁止ディスクにより情報信号を提供するようにすることが考えられる。
【0013】
しかし、コピー禁止ディスクにより情報信号を提供するようにした場合、情報信号の著作権者の権利を確実に保護することはできるが、情報信号の利用者は、そのコピー禁止ディスクからでないと目的とする情報信号を利用することができなくなるため、利用者が受ける制限が大きくなり好ましくないと考えられる。
【0014】
例えば、コピー禁止ディスクの場合、私的複製の範囲内で行われているCDから好みの曲だけを選択し、これをMD(ミニディスク)と呼ばれる小型の光磁気ディスクやカセットテープなどにコピーし、カーステレオで聞いたり、携帯用の再生機を用いて、通勤通学の電車の中で聞くなどというような音楽の楽しみ方が制約を受けることになる。
【0015】
以上のことにかんがみ、この発明は、情報信号の著作権者の権利を適正に保護することができるとともに、情報信号の利用者の利便性を損なわないようにすることができる情報信号複製管理方法、情報信号複製管理システムおよび情報信号記録装置を提供することを目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため、請求項1に記載の発明の情報信号複製管理方法は、
情報信号を識別するための識別情報と、複製回数を制限するための複製許可回数とが付加された情報信号の供給を受けて、前記情報信号を記録媒体に複製する情報信号記録装置において用いられる情報信号複製管理方法であって、
供給された前記情報信号から前記識別情報を検出する識別情報検出工程と、
供給された前記情報信号から前記複製許可回数を検出する複製許可回数検出工程と、
前記識別情報検出工程において検出した前記識別情報と、前記複製許可回数検出工程において検出した前記複製許可回数とを管理するための複製回数管理情報とからなる複製履歴情報を所定のメモリに記録する記録工程と、
前記メモリに記録された前記情報信号についての前記複製履歴情報の前記複製回数管理情報を、必要に応じて更新する更新工程と、
前記情報信号の複製を行う際に、前記メモリに記憶されている複製しようとする前記情報信号についての前記複製履歴情報に基づいて、複製についての制御を行う複製制御工程と、
複製を行う記録装置を特定するための装置識別情報を、複製する情報信号に付加する装置識別情報付加工程と、
記録媒体に複製された既複製情報信号に付加されている前記装置識別情報を検出する装置識別情報検出工程と、
記録媒体に記録された既複製情報信号を消去する情報信号消去工程と
を有し、
前記更新工程においては、
情報信号の複製を実行する場合には、前記情報信号についての前記複製回数管理情報により管理される前記複製許可回数を減らすようにし、前記情報信号消去工程において、前記既複製情報信号を消去する場合であって、前記装置識別情報検出工程において検出した前記装置識別情報と、当該情報信号記録装置の機器識別情報とが一致する場合には、前記既複製情報信号についての前記複製回数管理情報により管理される前記複製許可回数を復帰させるようにすることを特徴とする。
【0044】
【発明の実施の形態】
以下、この発明による情報信号複製管理方法、情報信号複製管理システムおよび情報信号記録装置の一実施の形態について、図を参照しながら説明する。
【0045】
以下に説明する実施の形態においては、コンパクトディスク(以下、CDと略称する。)にコンテンツ情報として、楽曲などの音声信号を記録して利用者に提供し、このCDに記録された音声信号をCDプレーヤにより再生して出力し、記録装置により、ミニディスク(以下、MDと略称する。)にコピー(複製)する場合を例にして説明する。
【0046】
[オーサリング装置について]
図1は、コンテンツ情報である楽曲(音声信号)を記録したマスターCDを作成する音声信号の記録装置であり、コンテンツメーカー側において用いられるいわゆるオーサリング装置と呼ばれるものである。
【0047】
図1に示すように、この実施の形態のオーサリング装置は、入力端子1、電子透かし情報重畳部(以下、WM重畳部という。)2、電子透かし情報形成部(以下、WM形成部という。)6、コンテンツID発生部3、コピー世代管理情報発生部4、コピー回数管理情報発生部5、データ圧縮処理部7、付加情報付加部8、記録処理部9、コントロール部10、キー操作部11を備えている。CD100は、この例のオーサリング装置により楽曲が記録されるCDである。
【0048】
この実施の形態のオーサリング装置は、コンテンツ情報としての楽曲に、付加情報として、コンテンツIDと、コピー世代管理情報と、コピー回数管理情報との3つの情報を付加して、CD100に記録する。このため、図1に示したコンテンツID発生部3、コピー世代管理情報発生部4、コピー回数管理情報発生部5において、対応する付加情報を発生させるようにしている。
【0049】
この実施の形態において、コンテンツID発生部3は、コンテンツ情報としてCD100に記録する楽曲を識別するための識別情報としてのコンテンツIDを発生させる。この実施の形態において、コンテンツIDは、ISRC(International Standard Recording Code)である。
【0050】
また、コピー世代管理情報発生部4は、各楽曲のコピーの世代管理するための情報であり、この実施の形態においては、コピー許可/禁止フラグなどからなるSCMS情報である。
【0051】
また、コピー回数管理情報発生部5は、各楽曲のコピー回数を制限するための情報であり、この実施の形態においては、例えば、著作権者により決められたコピー許可回数である。
【0052】
そして、この実施の形態のオーサリング装置の使用者は、CD100に楽曲の記録を開始する前に、CD100に記録する楽曲に付加するコンテンツID、SCMS情報、コピー許可回数を、キー操作部11を通じてオーサリング装置に入力する。コントロール部10は、使用者からの指示入力に基づいて、コンテンツID発生部3、コピー世代管理情報発生部4、コピー回数管理情報発生部5に対し、どのような情報を発生させるかを指示する制御信号を形成して供給する。
【0053】
これにより、コンテンツID発生部3、コピー世代管理情報発生部4、コピー回数管理情報発生部5の各部は、コントロール部10からの制御信号に基づいて、この実施の形態のオーサリング装置の使用者からの指示入力に応じた、コンテンツID、SCMS情報、コピー許可回数を形成し、これらをWM形成部6、付加情報付加部8に供給する。
【0054】
WM形成部6は、供給されたコンテンツID、SCMS情報、コピー許可回数のそれぞれを電子透かし処理して、それぞれの電子透かし情報を形成する。電子透かし処理は、前述もしたように、画像データや音楽データに存在する人間の知覚上の重要でない部分、すなわち、音楽や映像に対して冗長でない部分に、雑音として情報を埋め込む処理である。
【0055】
このオーサリング装置のWM形成部6は、供給されたコンテンツID、SCMS情報、コピー許可回数のそれぞれをスペクトラム拡散処理することにより、コンテンツID、SCMS情報、コピー許可回数のそれぞれに応じた電子透かし情報を形成する。これらの電子透かし情報は、WM重畳部2に供給される。
【0056】
そして、CD100に記録しようとする楽曲(デジタル音声信号)は、入力端子1を通じて、WM重畳部2に供給される。WM重畳部2は、前述したように、WM形成部6において形成された、コンテンツID、SCMS情報、コピー許可回数のそれぞれに応じた電子透かし情報を、入力端子1を通じて供給されたデジタル音声信号に重畳する。
【0057】
この場合、電子透かし情報のそれぞれを、デジタル音声信号の同じ時間領域に重畳することもできるが、この実施の形態においては、電子透かし情報のそれぞれを、デジタル音声信号の異なる時間領域に重畳するようにしている。そして、WM重畳部2において、電子透かし情報とされたコンテンツID、SCMS情報、コピー許可回数が重畳されたデジタル音声信号は、データ圧縮処理部8に供給される。
【0058】
データ圧縮処理部7は、これに供給されたデジタル音声信号を所定の方式でデータ圧縮し、これを付加情報付加部8に供給する。付加情報付加部8は、前述したように、コンテンツID発生部3、コピー世代管理情報発生部4、コピー回数管理情報発生部5からのコンテンツID、SCMS情報、コピー許可回数を、CD100に記録する楽曲のデジタル音声信号に付加する。
【0059】
この場合、各付加情報は、記録する楽曲に対応するように、CD100のTOC(テーブルオブコンテンツ)やディレクトリに記録したり、あるいは、各楽曲に対応させて、各楽曲とは別領域に付加するようにする。すなわち、読み出し時において、目的とする楽曲毎に、これに対応する各付加情報の読み出しが可能なように付加する。
【0060】
そして、付加情報付加部8からのコンテンツID、SCMS情報、コピー許可回数が付加されたデジタル音声信号は、記録処理部9を通じて、CD100に記録される。
【0061】
これにより、コンテンツID、SCMS情報、コピー許可回数のそれぞれが、電子透かし情報として重畳されるとともに、デジタル付加情報として付加された楽曲が記録されたCD100が作成される。そして、この実施の形態においては、このCD100(マスターCD)から、同じ情報が記録されたCDが多数作成され、多数のエンドユーザに提供することができるようにされる。
【0062】
[再生装置について]
図2は、この実施の形態の音声信号の再生装置を説明するための図である。この実施の形態において、図2に示す音声信号の再生装置は、CDプレーヤである。この実施の形態のCDプレーヤは、図1に示したオーサリング装置により作成されたCD100に基づいて作成されたCD100Sを再生することができるものである。
【0063】
図2に示すように、この実施の形態のCDプレーヤは、読み出し部21、データデコード部22、D/Aコンバータ23、アナログ音声信号の出力端子23a、デジタルインターフェース24、デジタル音声信号の出力端子241d、デジタル付加情報の出力端子242dを備えている。
【0064】
読み出し部21は、CD100Sにデジタル音声信号として記録されている楽曲およびこれに付加するようにされている付加情報を読み出す。読み出された楽曲は、データデコード部22およびデジタルインターフェース24に供給される。また、CD100Sから読み出された付加情報は、デジタルインターフェース24に供給される。
【0065】
データデコード部22は、所定の方式でデータ圧縮されているデジタル音声信号とされた楽曲のデコード処理を行い、伸長したデジタル音声信号の楽曲をD/Aコンバータ23に供給する。D/Aコンバータ23は、伸長されて供給されたデジタル音声信号の楽曲をアナログ音声信号の楽曲に変換し、このアナログ音声信号とされた楽曲を出力端子23aを通じて出力する。
【0066】
この場合、前述したオーサリング装置の付加情報付加部8において、デジタル音声信号とは別の領域に付加されるようにされたデジタルデータのコンテンツID、SCMS情報、複製許可回数は、デジタル音声信号の楽曲がアナログ音声信号に変換されることにより、消滅してしまう。
【0067】
しかし、デジタル音声信号の時間領域と同じ時間領域に重畳された電子透かし情報のコンテンツID、SCMS情報、複製許可回数は、アナログ音声信号に変換されても消滅することがなく、アナログ音声信号ともに出力されて、スピーカやイヤホン、ヘッドホン、あるいは、音声信号の記録装置などに供給される。
【0068】
一方、デジタルインターフェース24には、前述したようにデジタル音声信号と、デジタル信号とされた付加情報が供給され、デジタル音声信号は、出力端子241dを通じて出力され、付加情報は、出力端子242dを通じて出力される。出力されたデジタル音声信号の楽曲と付加情報は、例えば、デジタルインターフェースを備えた音声信号の記録装置などに供給するようにされる。
【0069】
[記録装置について]
図3は、図2に示したCDプレーヤにより再生されて出力された楽曲(音声信号)の供給を受けて、これを記録媒体に記録する音声信号の記録装置を説明するための図である。この実施の形態において、図3に示す音声信号の記録装置は、MD(ミニディスク)の記録再生装置(以下、単にMD装置という。)である。しかし、以下においては説明を簡単にするため、音声の再生系についての説明は省略する。
【0070】
図3に示すように、この実施の形態のMD装置は、アナログ音声信号の入力端子31、アナログインターフェース32、圧縮エンコード部33、セレクタ34、デジタル音声信号の入力端子35、デジタル付加情報の入力端子36、デジタルインターフェース37、付加情報検出部38、付加情報付加部39、電子透かし情報書換部(以下、WM書換部という。)40、電子透かし情報デコード部(以下、WMデコード部という。)41、記録/消去制御部42、読み出し部43、消去音声情報の付加情報検出部44、コントロール部50、キー操作部51、コピー履歴情報管理メモリ52、機器IDメモリ53を備えている。また、MD200は、前述もしたように、ミニディスクと呼ばれる小型の光磁気ディスクである。
【0071】
そして、図3に示すように、この実施の形態のMD装置は、アナログインターフェース32と、デジタルインターフェース37とを備え、アナログ音声信号またはデジタル音声信号の供給を受けて、これをMD200にコピーすることができるとともに、MD200にコピーした音声信号を必要に応じて消去することができるものである。
【0072】
[楽曲(音声信号)のMD200へのコピーについて]
アナログ入力端子31を通じて入力された楽曲(アナログ音声信号)は、アナログインターフェース32を通じて圧縮エンコード部33に供給されて、所定のデータ圧縮処理が施された後、セレクタ34に供給される。
【0073】
また、デジタル音声信号の入力端子35を通じて入力された楽曲(デジタル音声信号)は、デジタルインターフェース37を通じてセレクタ34に供給される。また、デジタル付加情報の入力端子36を通じて入力された付加情報は、デジタルインターフェース34を通じて、付加情報検出部38に供給される。
【0074】
付加情報検出部38は、図3に示すように、コンテンツID検出部381、コピー世代管理情報検出部382、コピー回数管理情報検出部383を備え、デジタルインターフェース37を通じて供給された情報から、目的とする付加情報を検出する。
【0075】
すなわち、コンテンツID検出部381は、コンテンツIDを検出する。コピー世代管理情報検出部382は、コピー世代管理情報としてのSCMS情報を検出する。また、コピー回数管理情報検出部383は、コピー回数管理情報としてのコピー許可回数を検出する。この付加情報検出部38の各部において検出されるコンテンツID、SCMS情報、コピー許可回数は、コントロール部50に供給される。
【0076】
セレクタ34は、キー操作部51を通じて入力されるユーザからの選択入力に応じたセレクタ制御信号により、圧縮エンコード部33からのデータと、デジタルインターフェース部37からのデータとのいずれかを選択して出力する。このセレクタ34の出力データは、付加情報付加部39およびWM書換部40を介して記録/消去制御部42に供給される。セレクタ34の出力データは、また、WMデコード部41に供給される。
【0077】
WMデコード部41は、セレクタ34からの出力データ(音声信号)に電子透かし情報として重畳されているコンテンツID、SCMS情報、コピー許可回数の抽出、判別を行う。このWMデコード部41においての判別出力が、コントロール部50に供給される。
【0078】
このように、WMデコード部41において、セレクタ34からの出力データから電子透かし情報として重畳されているコンテンツID、SCMS情報、コピー許可回数を抽出、判別するようにしているのは、アナログ音声信号が供給された場合を考慮しているためである。
【0079】
すなわち、CD100Sには、デジタル音声信号とされた楽曲が記録されているとともに、このデジタル音声信号とされた楽曲とは別の領域にコンテンツID、SCMS情報、コピー許可回数が記録されている。このため、CD100Sに記録されているデジタル音声信号および付加情報を読み出しても、デジタル音声信号をアナログ音声信号に変換し、アナログ音声信号として出力するようにした場合には、デジタル音声信号とは別の領域に付加されているコンテンツID、SCMS情報、コピー許可回数などは出力されない。
【0080】
このため、デジタル音声信号に重畳され、このデジタル音声信号がアナログ音声信号に変換された場合にも消滅することなく、正確に検出することが可能な電子透かし情報とされたコンテンツID、SCMS情報、コピー許可回数を検出するようにしている。
【0081】
これにより、この実施の形態のMD装置は、アナログ音声信号、デジタル音声信号のいづれからでも、その音声信号に対応するコンテンツID、SCMS情報、コピー許可回数を取得することができるようにされている。
【0082】
なお、WMデコード部41においては、ユーザによりセレクタ34が圧縮エンコード部33からの音声信号をMD200に記録するように切り換えた場合、すなわち、アナログインターフェースを通じて供給された音声信号を処理する場合にのみ、コントロール部50の制御により、電子透かし情報とされた各付加情報を検出するようにしてもよい。
【0083】
そして、この実施の形態のMD装置は、供給された楽曲(音声信号)のコンテンツID、SCMS情報、コピー許可回数、および、自己のコピー履歴情報管理メモリ52に記憶されているコピー履歴情報に基づいて、各機器毎であって、楽曲毎にコピー回数管理を行う。
【0084】
この実施の形態のMD装置において、MD200にコピーしようとしている楽曲に付加されているSCMS情報が、コピー禁止を示すものであるときには、コントロール部50は、記録/消去制御部42を制御して、その音声信号のMD200へのコピーを実行しないようにする。
【0085】
また、MD200にコピーしようとしている楽曲に付加されているSCMS情報が、1世代コピー可能であることを示すものであるときには、コントロール部50は、自己のコピー履歴情報管理メモリ52を参照し、コピーしようとしている楽曲についてのコンテンツIDを有するコピー履歴情報が既に記憶されているか否かを確認する。
【0086】
図4は、この実施の形態のコピー履歴情報管理メモリ52に記憶されるコピー履歴情報を説明するための図である。図4に示すように、コピー履歴情報管理メモリ52には、コンテンツIDとコピー許可回数とからなるコピー履歴情報が記憶される。
【0087】
コピー履歴情報管理メモリ52に、コピーしようとしている楽曲についてのコンテンツIDを有するコピー履歴情報が存在しない場合には、この実施の形態のMD装置のコントロール部50は、その楽曲に付加されているコンテンツIDと、コピー許可回数とからなるコピー履歴情報をコピー履歴情報管理メモリ52に作成する。
【0088】
これにより、コピーしようとしている楽曲に対応するコピー履歴情報が、コピー履歴情報管理メモリ52に存在することになる。そして、コピー履歴情報管理メモリ52に記憶されている、コピーしようとしている楽曲に対応するコピー履歴情報のコピー許可回数が0回であれば、コントロール部50は、その楽曲については、許可された回数分のコピーが既に行われていると判断し、記録/消去制御部42を制御して、その楽曲のコピーを実行しないようにする。
【0089】
また、コピー履歴情報管理メモリ52に記憶されている、コピーしようとしている楽曲に対応するコピー履歴情報のコピー許可回数が1回以上であれば、コントロール部50は、当該コピー履歴情報のコピー許可回数を1回分減算して、コピー履歴情報管理メモリ52に記憶されている該当するコピー履歴情報のコピー許可回数を更新するようにする。
【0090】
そして、コントロール部50は、コピーしようとしている楽曲のコンテンツID、複製禁止を示すSCMS情報、コピー許可回数、機器IDを付加情報付加部39に供給する。
【0091】
ここで、コンテンツID、コピー許可回数は、コピーしようとする楽曲が、デジタルインターフェース37を通じて供給を受けたものである場合には、付加情報検出部38のコンテンツID検出部381、コピー回数管理情報検出部383において検出された情報である。また、コピーしようとする楽曲が、アナログインターフェース32を通じて供給を受けたものである場合には、WMデコード部41において抽出、判定されたコンテンツID、コピー許可回数である。
【0092】
また、複製禁止を示すSCMS情報は、例えば、コントロール部50において形成するようにされた情報である。また、機器IDは、コントロール部50に接続された機器IDメモリ53に予め記憶されているものであり、各機器に固有の情報であり、各機器を識別することが可能な情報である。
【0093】
すなわち、この実施の形態においては、機器IDメモリ53に、各機器に固有の機器IDが、例えば製造時に予め記憶するようにされており、前述のように、楽曲のコピー時において、コントロール部50に読み出され、他の付加情報とともに、付加情報付加部39に供給される。
【0094】
なお、機器IDメモリを個別に設けるのではなく、例えば、コントロール部50が備えるROMに機器IDを記憶させておき、このROMに記憶された機器IDを読み出して、付加情報付加部39に供給するようにしてももちろんよい。
【0095】
そして、付加情報付加部39は、セレクタ34からの音声信号に、コンテンツ情報、SCMS情報、コピー許可回数、機器IDを付加するようにする。また、コントロール部50は、複製禁止を示すSCMS情報をWM書換部40に供給する。WM書換部40は、コントロール部50からの複製禁止を示すSCMS情報スペクトラム拡散することにより電子透かし情報を形成し、これを付加情報付加部39に供給する。
【0096】
そして、この実施の形態においては、既に重畳されている電子透かし情報とされたSCMS情報が除去された後に、電子透かし情報とされた複製禁止を示す新なSCMS情報をMD200にコピーする楽曲に重畳する。
【0097】
なお、上述のように既に重畳されている電子透かし情報情報を除去した後に、新たな電子透かし情報を重畳するようにするのではなく、例えば、新に電子透かし情報とされた複製禁止を示すSCMS情報を、音声信号に既に重畳されている電子透かし情報とは異なる位置に重畳するなどしてもよい。つまり、電子透かし情報とされた複製禁止を示すSCMS情報をも抽出、判定が可能なようにコピーする楽曲に重畳するようにすればよい。
【0098】
このように、付加情報付加部39、WM書換部40を通じて、付加情報が付加されるとともに、電子透かし情報とされたSCMS情報が書き換えられた楽曲が記録/消去制御部42に供給される。
【0099】
この場合、記録/消去制御部42に供給された楽曲は、1世代のコピーが許可されたものであるので、記録/消去制御部42は、コントロール部50からの制御に応じて、目的とする楽曲のMD200へのコピーを実行する。これにより、図2に示したCDプレーヤから供給された楽曲(音声信号)を、図3に示したこの実施の形態のMD装置により、コピー回数を管理しながら、第1世代の音声信号については、許可された回数分だけのコピーを行うことができるようにされる。
【0100】
そして、前述もしたように、許可された回数分のコピーが行われた楽曲については、MD装置のコピー履歴情報管理メモリ52に記憶されれているその楽曲のコンテンツIDを有するコピー履歴情報のコピー許可回数は、0回になるので、前述したように、それ以上のコピーはできないようにされる。
【0101】
図5は、この実施の形態の図2に示したCDプレーヤにより再生するようにされるCD100Sと、このCDプレーヤにより再生されて出力される音声信号の供給を受ける図3の示したMD装置により、音声信号がコピーされるMD200とを説明するための図である。
【0102】
図5に示すように、この実施の形態において、図1に示したオーサリング装置により作成されたCD100から作成されるCD100Sには、楽曲が記録されるとともに、この楽曲には、コンテンツID、コピー世代管理情報としてのSCMS情報およびコピー回数管理情報としてのコピー許可回数が付加されているとともに、電子透かし情報としても重畳するようにされている。
【0103】
このCD100Sに記録されている楽曲がCDプレーヤにより再生され、これがMD装置に供給されてMD200にコピーされる場合には、MD200にコピーされる楽曲には、コンテンツID、コピー世代管理情報として、複製禁止を示すSCMS情報、コピー回数管理情報としてのコピー許可回数、さらに、MD装置の機器IDが付加されるとともに、コンテンツID、複製禁止を示すSCMS情報、コピー許可回数が電子透かし情報として重畳される。
【0104】
そして、MD200に記録される楽曲に付加されるとともに、電子透かし情報として重畳されるSCMS情報は、前述もしたように、複製禁止を示すSCMS情報であるので、この複製禁止を示すSCMS情報により、MD200にコピーされた楽曲は、他の記録媒体にコピーすることができないようにされる。つまり、コピーされた楽曲のコピーはできないようにされる。
【0105】
[MD200にコピーされた楽曲(音声信号)の消去について]
そして、この実施の形態のMD装置は、前述もしたように、MD200にコピーした楽曲を消去する機能をも備えたものである。この実施の形態のMD装置によりMD200にコピーされた楽曲を消去する場合には、コピー履歴情報管理メモリ52に記憶されている消去する楽曲のコピー履歴情報のコピー許可回数を1回増やすようにする。
【0106】
このようにすることによって、以前に1度コピーされた楽曲であっても、そのコピーされた楽曲が消去されされることにより消滅したときには、その楽曲がコピー許可回数分のコピーがされた後であっても、さらなるコピーが可能となるようにされる。
【0107】
この実施の形態のMD装置は、キー操作部51を通じて、MD200にコピーされた楽曲のユーザからの消去の指示入力を受け付けることができるようにされている。この場合、MD200に記録されているすべての楽曲を消去するようにすることもできるし、また、例えば、何曲目の楽曲を消去するなどのように、目的とする楽曲を消去するようにすることができるようにされている。
【0108】
そして、ユーザから消去指示が入力されると、コントロール部50は、読み出し部43を制御して、MD200に記録されている楽曲のうち、消去が指示された楽曲に付加されている付加情報を読み出す。読み出された付加情報は、消去音声信号の付加情報検出部44に供給される。この付加情報検出部44は、図3に示すように、コンテンツID検出部441、機器ID検出部442を備えている。
【0109】
コンテンツID検出部441は、消去するように指示された楽曲のコンテンツIDを検出する。また、機器ID検出部442は、消去するように指示された楽曲をMD200にコピーした機器の機器IDを検出する。検出されたコンテンツIDおよび機器IDは、コントロール部50に供給される。
【0110】
そして、コントロール部50は、コンテンツID検出部441からのコンテンツIDに基づいて、コピー履歴情報管理メモリ52のコピー履歴情報を検索する。同じコンテンツIDを有するコピー履歴情報が存在しない場合、および、同じコンテンツIDを有するコピー履歴情報が存在しても、機器ID検出部442により検出された機器IDと、この実施の形態のMD装置が有する機器IDとが異なっている場合には、消去しようとしている楽曲は、このMD装置においてコピーされたものではないので、コントロール部50は、記録/消去制御部42を制御して、ユーザにより消去するように指示された楽曲をMD200から消去する。
【0111】
しかし、コンテンツID検出部441により検出されたコンテンツIDと同じコンテンツIDを有するコピー履歴情報が存在し、かつ、機器ID検出部442により検出された機器IDと、この実施の形態のMD装置が有する機器IDとが一致している場合には、消去しようとしている楽曲は、このMD装置においてコピーされたものである。
【0112】
この場合には、コントロール部50は、コピー履歴情報管理メモリ52に記憶されている対応するコピー履歴情報のコピー許可回数を1回分増加させるとともに、この実施の形態においては、記録/消去制御部42を制御して、ユーザにより消去するように指示された楽曲をMD200から消去する。
【0113】
これにより、このMD装置によりMD200にコピーされた複製許可回数が制限された音声信号が、このMD装置により消去するようにされた場合には、コピー履歴情報管理メモリ52に記憶されたコピー履歴情報のコピー許可回数は、消去分が加算されるので、消去された楽曲の消去した分のコピーが複製可能となる。
【0114】
つまり、この場合のコピー許可回数は、コピーすることにより形成することができる当該楽曲の数に相当する。したがって、コピー許可回数が複数回あり、それぞれ異なる記録媒体にコピー許可回数分のコピーを実行した場合には、その楽曲がコピーされた記録媒体の数は、その音声信号のコピー許可回数(初期値)と同じになる。
【0115】
そして、CD100Sに記録されている楽曲が、コピー許可回数分コピーされた後においては、その音声信号のそれ以降のコピーが不能になるのではない。すなわち、コピー許可回数(初期値)分のコピーされた楽曲が存在するうちは、その楽曲のコピーはできないようにされる。
【0116】
しかし、その楽曲が、コピーされたMD装置を用いて消去された場合には、前述したように、そのMD装置において管理しているコピー履歴情報のコピー許可回数が消去した分増えるので、そのMD装置により、その楽曲をさらにコピーすることができるようにされる。
【0117】
これにより、例えば、CDに記録されて提供される楽曲を、他の記録媒体に私的にコピーして楽しもうとする利用者の利便性を害することなく、楽曲のコピーを制限し、楽曲の著作権者の権利を適正に保護することができる。
【0118】
[楽曲のコピー時、楽曲の消去時の処理ついて]
次に、この実施の形態のMD装置において行なわれる楽曲のコピー時の処理について、図6のフローチャートを参照しながら説明し、MDに記録されている楽曲の消去時の処理について、図7のフローチャートを参照しながら説明する。
【0119】
図6は、この実施の形態のMD装置において、楽曲のコピー時の処理を説明するためのフローチャートであり、供給された楽曲のコピーの開始指示が入力された場合に実行される処理である。
【0120】
キー操作部51を通じて、ユーザによりコピーの開始が指示されると、コントロール部50は、前述したように、コピー世代管理情報検出部382、あるいは、WMデコード部41により、例えばCDプレーヤなどの再生装置や情報信号の出力装置から供給される楽曲から検出されるコピー世代管理情報としてのSCMS情報を確認する(ステップS101)。
【0121】
そして、SCMS情報は、コピー禁止であることを示すものか、1世代コピー可能であることを示すものか、コピーフリー(コピー自由)であることを示すものかを判断する(ステップS102)。ステップS102の判断処理において、確認したSCMS情報が、コピー禁止を示すものであると判断したときには、コントロール部50は、記録/消去制御部42を制御して、コピーするように指示された音声信号のコピーを実行しないようにする(ステップS103)。
【0122】
また、ステップS102の判断処理において、確認したSCMS情報がコピーフリーであることを示すものであるときには、コントロール部50は、付加情報検出部38において検出されたコンテンツID、コピー世代管理情報としてのSCMS情報、コピー回数管理情報としてのコピー許可回数を付加情報付加部39を供給し、これらの付加情報をコピーしようとしている楽曲に付加して、記録媒体、この実施の形態においては、MD200にコピーする(ステップS104)。この場合、コピー許可回数は、その楽曲は、コピーフリーであり、コピーが自由に行えることを示す情報となるようにする。
【0123】
また、ステップS102の判断処理において、確認したSCMS情報が、1世代コピー可能であることを示すものであるときには、コピーしようとしている楽曲に付加、あるいは、重畳されているコンテンツIDに基づいて、コピー履歴情報管理メモリ52のコピー履歴情報を検索し(ステップS105)、同じコンテンツIDを有するコピー履歴情報があるか否かを確認する(ステップS106)。
【0124】
ステップS106の判断処理において、コピーしようとしている楽曲と同じコンテンツIDを有するコピー履歴情報がないと判断したときには、コピー履歴情報管理メモリ52に、コピーしようとしている楽曲のコンテンツIDと、コピー許可回数とからなるコピー履歴情報をコピー履歴情報管理メモリ52に作成する(ステップS107)。
【0125】
なお、この実施の形態においては、コピーしようとしている音声信号が、1世代コピー可能なものであるが、複製許可回数が付加されていないものである場合には、その楽曲のコピー許可回数は、1回であると判断し、コントロール部50は、コピー許可回数を1回としてコピー履歴情報を作成する。
【0126】
ステップS106の判断処理において、コピーしようとしている楽曲と同じコンテンツIDを有するコピー履歴情報があると判断した場合、および、ステップS107の処理により、コピー履歴情報をコピー履歴情報管理メモリ52に作成した後においては、コピー履歴情報管理メモリ52の当該コピー履歴情報のコピー許可回数が、1回以上であるか否かを判断する(ステップS108)。
【0127】
ステップS108の判断処理において、コピー許可回数が、0回であると判断したときには、その楽曲について、許可された回数分のコピーが既に終了していると判断し、ステップS103の処理に進み、その楽曲のコピーを禁止するようにする。
【0128】
ステップS108の判断処理において、コピー許可回数が、1回以上であると判断したときには、コントロール部50は、コピー履歴情報管理メモリ52に記憶されている当該コピー履歴情報のコピー許可回数を1回分減算する(ステップS109)。
【0129】
そして、コントロール部50は、付加情報検出部38において検出されたコンテンツID、コントロール部50において形成された複製禁止を示すSCMS情報、および、コントロール部50が備えるROMに記憶されているこの実施の形態のMD装置の機器IDを付加情報付加部39を供給し、これらの付加情報をコピーしようとしている楽曲に付加して、これをMD200にコピーする(ステップS110)。
【0130】
このように、この実施の形態のMD装置(記録装置)は、楽曲のコピーを行う記録装置、記録再生装置において、楽曲のコピー許可回数を管理し、許可された概数分のコピーが終了している楽曲については、その楽曲のコピーを禁止する。これにより、楽曲の利用者の利便性を害することなく、楽曲の著作権者の権利を適正に保護することができる。
【0131】
次に、この実施の形態のMD装置において行なわれるMDに記録されている楽曲の消去時の処理について説明する。図7は、この実施の形態のMD装置において、MDに記録された楽曲の消去時の処理を説明するためのフローチャートである。
【0132】
この実施の形態のMD装置は、前述もしたように、ユーザからの指示に応じて、このMD装置に装填されたMD200に記録されている楽曲の全部、または、一部、例えば指定された楽曲を消去するなどのことができるようにされている。このような、ユーザからの消去指示が、キー操作部51を通じて入力された場合に、コントロール部50は、図7に示す処理を実行する。
【0133】
MD200に記録されている楽曲の消去指示がユーザより入力されると、コントロール部50は、指示された楽曲のコンテンツIDおよび機器IDをMD200から読み出し、読み出したコンテンツIDに基づいて、コピー履歴情報管理メモリ52のコピー履歴情報を検索する(ステップS201)。
【0134】
そして、コントロール部50は、消去しようとしている楽曲のコピー履歴情報があるか否かを判断する(ステップS202)。この判断処理において、目的とする楽曲のコピー履歴情報があると判断したときには、コントロール部50は、MD200から読み出した機器IDと、楽曲の消去を行うこのMD装置の機器IDとを比較し(ステップS203)、両者が一致したか否かを判断する(ステップS204)。
【0135】
ステップS204の判断処理において、MD200から読み出した機器IDと、このMD装置が有する機器IDとが一致したと判断したときには、消去するように指示された楽曲は、このMD装置によりMD200にコピーされたものであるので、コピー履歴情報管理メモリ52に記憶されている、消去するように指示された楽曲のコピー履歴情報のコピー許可回数を1回増やし(ステップS205)、消去するように指示された楽曲、すなわち、コンテンツ情報をMD200から消去する(ステップS206)。
【0136】
また、ステップS202の判断処理において、消去するように指示された楽曲に対応するコピー履歴情報が、コピー履歴情報管理メモリ52に存在しないと判断した場合、および、ステップS204の判断処理において、消去するように指示された楽曲に付加されている機器IDと、楽曲の消去を実行するこのMD装置の機器IDとが一致しないと判断した場合には、コピー履歴情報のコピー許可回数の更新は行わず、単に指示された楽曲をMD200から消去するようにする(ステップS206)。
【0137】
これにより、自機により記録媒体にコピーした楽曲の消去を行う場合には、コピー履歴情報管理メモリ52に記憶されているコピー履歴情報のコピー許可回数が、1回分増加するようにされるので、例えば、その音声信号について、コピー許可回数分のコピーが既に行われていても、元のCD100Sに記録されている当該音声信号の消去した分のコピーがさらに可能になる。
【0138】
この場合には、前述もしたように、各音声信号についてのコピー許可回数は、コピーされてMDなどの記録媒体に存在するその音声信号の数に相当する。したがって、前述したように、コピーした楽曲を消去することにより、コピー履歴情報のコピー許可回数が増えた場合には、その増えた分のコピーができるようにされる。これにより、楽曲の利用者の利便性を害することなく、かつ、楽曲の著作権者の権利を適正に保護することができるようにされる。
【0139】
また、自機においてコピーしていない楽曲の消去が指示された場合には、例えば、MD装置が備えるLCD(液晶ディスプレイ)に警告メッセージを表示したり、あるいは、MD装置が備える警告用のLED(発光ダイオード)を点灯、あるいは、点滅させるなどして、ユーザに自機でコピーしたものでない楽曲の消去が指示されたことを通知するとともに、確認入力を要求するようにする。このようにすることによって、消去が指示された音声信号をコピーした機器において、音声信号の消去を行うように、ユーザを促すことができる。
【0140】
なお、前述の実施の形態においては、コピーするコンテンツ情報が、楽曲などの音声信号の場合を例にしてして説明したが、コンテンツ情報は、音声信号に限るものではなく、映像信号や、コンピュータ間で送受するようにされる各種のコンピュータデータなどをコピーするようにする場合にも、この発明を適用することができる。
【0141】
例えば、コンテンツ情報が映像信号の場合には、前述もしたように、複製世代管理情報として、CGMS情報を付加することにより、映像信号の複製の世代制限を行うことができるようにされる。このCGMS情報に加え、コンテンツIDと、コピー回数管理情報を付加するようにすれば、前述の楽曲をコピーするシステムの場合と同様に、コピー回数を管理し、コピー回数によって、コピーについての制御を行うようにすることができる。
【0142】
また、コンテンツ情報がどのような情報信号の場合にも、必ずコピー世代管理情報が必要になるものではない。つまり、コンテンツ情報を識別することが可能なコンテンツIDと、コピー回数管理情報とが、コンテンツ情報に対応付けられて付加されていれば、コンテンツIDと、コピー回数管理情報とに基づいて、記録装置や記録再生装置においてコピー回数を管理し、管理しているコピー回数に応じて、コンテンツ情報のコピー時の制御を適正に行うようにすることができる。
【0143】
また、前述の実施の形態においては、コンテンツ情報としての楽曲などの音声信号は、CDに記録されて提供されるものとして説明したが、これに限るものではない。例えば、衛星放送や地上波の放送、あるいは、ケーブルを通じて放送番組を提供する各種の放送メディアを通じてコンテンツ情報を提供する場合や、インターネットなどのネットワークを通じて各種のコンテンツ情報を提供するようにする場合にこの発明を適用するようにすることができる。
【0144】
この場合には、コンテンツ情報を衛星放送や地上波放送あるいはケーブルやインターネットなどのネットワークを通じて提供するようにするコンテンツ情報の出力装置において、出力するコンテンツ情報にコンテンツID、コピー世代管理情報、コピー回数管理情報などを付加するようにすればよい。したがって、コンテンツ情報の出力装置は、図1に示したオーサリング装置の記録処理部9を、出力する信号を形成するようにする出力処理部に変更することにより構成することができる。
【0145】
この場合、コンテンツ情報の出力装置は、放送装置だけでなく、通信機能を備えたパーソナルコンピュータなどの情報機器など、コンテンツ情報を出力する各種の出力装置に提供することができる。
【0146】
また、コンテンツ情報を衛星放送や地上波放送あるいはケーブルなどを通じて提供するようにする場合、セットトップボックなど、目的とする放送信号を受信してこれを利用可能なようにして出力する受信機が、前述したCDプレーヤのような再生機に相当することになる。
【0147】
また、前述の実施の形態の形態においては、コンテンツ情報としての音声信号を記録する記録媒体は、MD(ミニディスク)として説明したが、これに限るものではない。例えば、コンテンツ情報がコピーされる記録媒体は、半導体による固体メモリであってもよいし、リムーバブルなメディアに限らず、機器に内蔵されたハードディスクであってもよい。
【0148】
また、DVD(デジタルビデオディスク)やCD−R(書き換え可能なCD)などの光ディスクや、光磁気ディスク、あるいは、磁気ディスク、さらには、ビデオテープやカセットテープなどの磁気テープなどの各種の記録媒体を用いることができる。
【0149】
したがって、記録装置としては、MD装置に限るものではなく、DVDの規則装置や記録再生装置、各種の光ディスクの記録装置や記録再生装置、光磁気ディスクの記録装置や記録再生装置、各種の磁気ディスクの記録装置や記録再生装置、ビデオテープレコーダやデジタルビデオテープレコーダ、オーディオ用のテープレコーダやDATと呼ばれるデジタルオーディオテープレコーダ、さらには、コンテンツ情報の供給を受けて、これを各種の記録媒体に記録保持するようにするパーソナルコンピュータなどの、各種の記録装置、記録再生装置にこの発明による記録装置を適用することができる。
【0150】
なお、コンテンツ情報がコピーされる記録媒体が、CD−Rの場合には、機器IDとしては、RID(Recorder ID)と呼ばれるIDを用いることができる。
【0151】
また、前述の実施の形態においては、スペクトラム拡散技術を用いて、コンテンツID、コピー世代管理情報、コピー回数管理情報の電子透かし情報を形成し、これをコンテンツ情報に重畳するようにした。しかし、電子透かし情報の形成は、スペクトラム拡散技術を用いたものに限るものではなく、各種の電子透かし技術を用いて形成した電子透かし情報をコンテンツ情報に重畳することができる。また、この場合には、電子透かし情報の形成に用いた電子透かし技術に応じたWMデコード部を用いることになる。
【0152】
また、前述の実施の形態においては、コンテンツ情報の複製時において、機器IDを電子透かし情報として複製する情報信号に重畳するようにしてももちろんよい。この場合には、例えば、複製されたコンテンツ情報の消去時において、電子透かし情報とされた機器IDを検出するようにすればよい。
【0153】
また、前述の実施の形態においては、オーサリング装置により作成されたCDから作成され、利用者に提供されるCDのコピー許可回数は書き換えないものとして説明した。しかし、複製が行なわれる毎に、これを書き換えるようにして、そのメディアに記録されているコンテンツ情報のコピー許可回数を管理するようにしてもよい。
【0154】
この場合には、記録媒体に記録されているコピー許可回数を参照することによって、例え、記録媒体に記録されている1世代コピー可能のコンテンツ情報であっても、許可された回数分のコピーが既にされていれば、コピー許可回数は、例えば0回にされるので、そのコンテンツ情報の複製を禁止し、著作権者の権利を適切に保護することができる。
【0155】
そして、前述したように、音声信号や映像信号、コンピュータデータなどの各種のコンテンツ情報にコピー回数管理情報としてのコピー許可回数を付加して提供し、そのコンテンツ情報のコピーを行う記録装置、あるいは、記録再生装置において、コピー許可回数を管理することによって、従来のSCMS情報やCGMS情報によるコピーの世代管理に加えて、コピー許可回数の管理を行うことができるようになるので、第1世代のコンテンツ情報であれば、何回でもコピーができてしまうという、従来のコピーの世代管理の問題点を解消することができる。
【0156】
また、SCMSやCGMSなどの従来のコピーの世代管理システムと、コピー回数の管理とを共用することができるので、より細かなコピー制御を行うことができる。
【0157】
また、コピー回数管理情報を持たないコンテンツ情報については、前述もしたように、コピー禁止、あるいは、コピーフリーのコンテンツ情報でない限り、1回コピー可能なコンテンツ情報として扱うようにすることで、従来からあるメディアについても、コピー許可回数を管理するようにし、利用者オ利便性を害することなく、コンテンツ情報の著作権者の権利を適正に保護することができる。
【0158】
また、コンテンツIDやコピー許可回数が、記録装置や記録装置のコピー履歴情報管理メモリに残るので、例えば、その装置においてコピーしたコンテンツ情報の検索などに用いることができる。
【0159】
また、記録媒体にコピーしたコンテンツ情報を消去した場合には、コピー許可回数が消去した分増やされる。これにより、コンテンツ情報を記録媒体に一時的にコピーして、カーステレオや携帯用の再生機などを用いて利用するようにする個人的なコンテンツ情報の利用は従来と同様に可能であるが、コンテンツ情報を大量にコピーし、これを販売するなどの違法なコピーは、できないようにすることができる。
【0160】
また、記録媒体にコピーを行った機器を特定することが可能な機器IDが記録されるので、コピーを行った機器を特定することができる。
【0161】
また、記録装置において、コピー履歴情報を管理するので、従来からある再生機などは、そのまま用いることができる。例えば、CD(コンパクトディスク)には、既にISRCコードが付加されており、これがコンテンツIDとしてデジタルインターフェース(IEC958)を通じて出力するようにされているので、このISRCを用いることによって、各コンテンツ情報を識別し、コンテンツ情報毎にコピー許可回数をコピーを実行する装置側で管理することができる。
【0162】
また、前述もしたように、コンテンツID、コピー世代管理情報、コピー回数管理情報を電子透かし情報としてコンテンツ情報に付加しておくことで、従来の再生装置などをいわゆるアナログ接続で用いても、コンテンツ情報のコピー許可回数を管理することができる。
【0163】
また、コピー許可回数を管理する必要があるのは、1世代コピー可能なコンテンツ情報に限られるので、コピー禁止やコピーフリーのコンテンツ情報については、コピー履歴情報をコピー履歴情報管理メモリに残さないようにすれば、コンテンツ情報のコピーを実行する記録装置、記録再生装置のコピー履歴情報管理メモリを有効に活用することができる。
【0164】
なお、コピー履歴情報管理メモリは、例えば、記録装置や記録再生装置に対して、着脱可能なメモリを用いるようにしてもよい。このようにすることによって、ユーザが、複数の記録装置や記録再生装置を併用していても、コピー履歴情報を一元管理することできるなどのメリットがある。
【0165】
【発明の効果】
以上説明したように、請求項3に記載の発明によれば、自機により記録媒体に記録した情報信号が消去された場合には、消去された情報信号の複製は行われなかったものとして、複製許可回数が、復帰するようにされるので、複製された情報信号が、当初の複製許可回数分存在するようになるまでは、その情報信号の複製ができるようにされる。これにより、情報信号の利用者の利便性が害されることなく、また、情報信号の複製回数が制限されるので、著作権者の権利を適切に保護することができる。
【0169】
また、請求項4に記載の発明によれば、記録媒体にコピーされた情報信号が、さらにコピーされることはないので、著作権者の権利を不当に害することなく、適切に保護することができる。
【0170】
また、請求項5に記載の発明によれば、従来からの情報信号についても、著作権者の著作権を不当に害することなく、適切に保護することができる。
【0171】
また、請求項6に記載の発明によれば、デジタル情報信号が、アナログ情報信号にD/A変換されたり、フィルタリング処理やデータ圧縮処理により、情報信号に電子透かし情報として重畳された識別情報や複製許可回数が消滅するなどのことがないので、識別情報や複製許可回数を確実に情報信号とともに記録装置に提供し、複製許可回数を用いた複製管理を確実に行うことができる。
【0172】
また、請求項7に記載の発明によれば、次世代の複製を禁止するための情報を確実に情報信号とともに伝送することができるようにされるので、1度複製された情報信号がさらに他の記録媒体に複製されることが防止され、著作権者の権利を適切に保護することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明による情報信号の出力装置の一実施の形態が適用されたCD(コンパクトディスク)のオーサリング装置を説明するためのブロック図である。
【図2】図1に示したオーサリング装置により作成されたマスターCDから作成されたCDから音声信号を再生するCDプレーヤを説明するためのブロック図である。
【図3】図2に示したCDプレーヤにより再生されて出力された音声信号を記録媒体に記録するこの発明による記録装置の一実施の形態が適用されたMD装置を説明するためのブロック図である。
【図4】図3に示したMD装置のコピー履歴情報管理メモリを説明するための図である。
【図5】CD(コンパクトディスク)に記録されているコンテンツ情報に付加されている付加情報と、CDから再生されてMD(ミニディスク)にコピーされるコンテンツ情報に付加される付加情報について説明するための図である。
【図6】図3に示したMD装置においてのコンテンツ情報のコピー時の処理を説明するためのフローチャートである。
【図7】図3に示したMD装置においてのコンテンツ情報の消去時の処理を説明するためのフローチャートである。
【符号の説明】
1…入力端子、2…電子透かし情報重畳部(WM重畳部)、3…電子透かし情報形成部(WM形成部)、4…コンテンツID発生部、5…コピー世代管理情報発生部、6…コピー回数管理情報発生部、7…データ圧縮処理部、8…付加情報付加部、9…記録処理部、10…コントロール部、11…キー操作部、21…読み出し部、22…データデコード部、23…D/Aコンバータ、23a…アナログ音声信号の出力端子、24…デジタルインターフェース、241d…デジタル音声信号の出力端子、242d…デジタル付加情報の出力端子、31…アナログ音声信号の入力端子、32…アナログインターフェース、33…圧縮エンコード部、34…セレクタ、35…デジタル音声信号の入力端子、36…デジタル付加情報の入力端子、37…デジタルインターフェース、38…付加情報検出部、381…コンテンツID検出部、382…コピー世代管理情報検出部、383…コピー回数管理情報検出部、39…付加情報付加部、40…電子透かし情報書換部(WM書換部)、41…電子透かし情報デコード部(WMデコード部)、42…記録制御部、43…読み出し部、44…消去音声情報の付加情報検出部、441…コンテンツID検出部、442…機器ID検出部、50…コントロール部、51…キー操作部、52…コピー履歴情報管理メモリ、53…機器IDメモリ、100、100S…CD(コンパクトディスク)、200…MD(ミニディスク)
Claims (7)
- 情報信号を識別するための識別情報と、複製回数を制限するための複製許可回数とが付加された情報信号の供給を受けて、前記情報信号を記録媒体に複製する情報信号記録装置において用いられる情報信号複製管理方法であって、
供給された前記情報信号から前記識別情報を検出する識別情報検出工程と、
供給された前記情報信号から前記複製許可回数を検出する複製許可回数検出工程と、
前記識別情報検出工程において検出した前記識別情報と、前記複製許可回数検出工程において検出した前記複製許可回数とを管理するための複製回数管理情報とからなる複製履歴情報を所定のメモリに記録する記録工程と、
前記情報信号の複製を行う際に、前記メモリに記憶されている複製しようとする前記情報信号についての前記複製履歴情報に基づいて、複製についての制御を行う複製制御工程と、
前記メモリに記録された前記情報信号についての前記複製履歴情報の前記複製回数管理情報を、必要に応じて更新する更新工程と、
複製を行う記録装置を特定するための装置識別情報を、複製する情報信号に付加する装置識別情報付加工程と、
記録媒体に複製された既複製情報信号に付加されている前記装置識別情報を検出する装置識別情報検出工程と、
記録媒体に記録された既複製情報信号を消去する情報信号消去工程と
を有し、
前記更新工程においては、
情報信号の複製を実行する場合には、前記情報信号についての前記複製回数管理情報により管理される前記複製許可回数を減らすようにし、前記情報信号消去工程において、前記既複製情報信号を消去する場合であって、前記装置識別情報検出工程において検出した前記装置識別情報と、当該情報信号記録装置の機器識別情報とが一致する場合には、前記既複製情報信号についての前記複製回数管理情報により管理される前記複製許可回数を復帰させるようにすることを特徴とする情報信号複製管理方法。 - 複製回数が制限された情報信号を出力する情報信号出力装置と、前記情報信号出力装置から出力される前記情報信号の供給を受けて、前記情報信号を記録媒体に記録する情報信号記録装置とからなる情報信号複製管理システムであって、
前記情報信号出力装置は、
出力する前記情報信号に識別情報を付加する識別情報付加手段と、
出力する前記情報信号に複製回数を制限するための複製許可回数を付加する複製回数付加手段と、
前記識別情報と前記複製許可回数とが付加された前記情報信号を出力する情報信号出力手段と
を備え、
前記情報信号記録装置は、
供給された前記情報信号から前記識別情報を検出する識別情報検出手段と、
供給された前記情報信号から前記複製許可回数を検出する複製許可回数検出手段と、
前記識別情報検出手段からの前記識別情報と、前記複製許可回数検出手段からの前記複製許可回数を管理するための複製回数管理情報とからなる複製履歴情報を記憶するメモリと、
前記情報信号についての前記複製履歴情報の前記複製回数管理情報を、必要に応じて更新する更新手段と、
前記情報信号の複製を行う際に、前記メモリに記憶されている複製しようとする前記情報信号についての前記複製履歴情報に基づいて、複製についての制御を行う複製制御手段と、
複製を行う記録装置を特定するための装置識別情報を、複製する情報信号に付加する装置識別情報付加手段と、
記録媒体に複製された既複製情報信号に付加されている前記装置識別情報を検出する装置識別情報検出手段と、
記録媒体に記録された既複製情報信号を消去する情報信号消去手段と
を備え、
前記情報信号記録装置の前記更新手段は、
情報信号の複製を実行する場合には、前記情報信号についての前記複製回数管理情報により管理される前記複製許可回数を減らすようにし、前記情報信号消去手段により、前記既複製情報信号を消去する場合であって、前記装置識別情報検出手段により検出された前記装置識別情報と、当該情報信号記録装置の機器識別情報とが一致する場合には、前記既複製情報信号についての前記複製回数管理情報により管理される前記複製許可回数を復帰させるようにすることを特徴とする情報信号複製管理システム。 - 情報信号を識別するための識別情報と、複製回数を制限するための複製許可回数とが付加された情報信号の供給を受けて、前記情報信号を記録媒体に複製する情報信号記録装置であって、
供給された前記情報信号から前記識別情報を検出する識別情報検出手段と、
供給された前記情報信号から前記複製許可回数を検出する複製許可回数検出手段と、
前記識別情報検出手段からの前記識別情報と、前記複製許可回数検出手段からの前記複製許可回数を管理するための複製回数管理情報とからなる複製履歴情報を記憶するメモリと、
前記情報信号についての前記複製履歴情報の前記複製回数管理情報を、必要に応じて更新する更新手段と、
前記情報信号の複製を行う際に、前記メモリに記憶されている複製しようとする前記情報信号についての前記複製履歴情報に基づいて、複製についての制御を行う複製制御手段と、
複製を行う記録装置を特定するための装置識別情報を、複製する情報信号に付加する装置識別情報付加手段と、
記録媒体に複製された既複製情報信号に付加されている前記装置識別情報を検出する装置識別情報検出手段と、
記録媒体に記録された既複製情報信号を消去する情報信号消去手段と
を備え、
前記更新手段は、
情報信号の複製を実行する場合には、前記情報信号についての前記複製回数管理情報により管理される前記複製許可回数を減らすようにし、前記情報信号消去手段により、前記既複製情報信号を消去する場合であって、前記装置識別情報検出手段により検出された前記装置識別情報と、当該情報信号記録装置の機器識別情報とが一致する場合には、前記既複製情報信号についての前記複製回数管理情報により管理される前記複製許可回数を復帰させるようにすることを特徴とする情報信号記録装置。 - 前記記録媒体に記録する前記情報信号に、次世代の複製を禁止するための情報を付加する次世代複製禁止情報付加手段と、
前記情報信号から次世代の複製を禁止するための情報を検出する次世代複製禁止情報検出手段と
を備え、
前記複製制御手段は、前記次世代複製禁止手段により前記次世代の複製を禁止するための情報が検出されたときには、前記情報信号の複製を禁止するようにすることを特徴とする請求項3に記載の情報信号記録装置。 - 前記更新手段は、
前記複製許可回数検出手段により、供給された前記情報信号から前記複製許可回数が検出されなかったときには、当該情報信号は、1回だけ複製が可能なものとして当該情報信号の複製許可回数を更新することを特徴とする請求項3に記載の情報信号記録装置。 - 前記識別情報と、前記複製許可回数とは、電子透かし情報として前記情報信号に重畳されており、
前記識別情報検出手段は、供給された情報信号に電子透かし情報として重畳されている前記識別情報を検出するものであり、
前記複製許可回数検出手段は、供給された情報信号に電子透かし情報として重畳されている前記複製許可回数を検出するものであることを特徴とする請求項3に記載の情報信号記録装置。 - 前記次世代の複製を禁止するための情報は、電子透かし情報として前記情報信号に重畳されており、
前記次世代複製禁止情報検出手段は、入力された情報信号に電子透かし情報として重畳されている前記次世代の複製を禁止するための情報を検出するものであることを特徴とする請求項4に記載の情報信号記録装置。
Priority Applications (13)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP35249798A JP4045387B2 (ja) | 1998-12-11 | 1998-12-11 | 情報信号複製管理方法、情報信号複製管理システムおよび情報信号記録装置 |
EP13180581.4A EP2665062A3 (en) | 1998-12-11 | 1999-12-03 | Technique for controlling copying of data |
EP99309724A EP1014361B1 (en) | 1998-12-11 | 1999-12-03 | Technique for controlling copying of data |
DE69932695T DE69932695T2 (de) | 1998-12-11 | 1999-12-03 | Technik zur Datenkopiersteuerung |
EP04018332.9A EP1473721B1 (en) | 1998-12-11 | 1999-12-03 | Technique for controlling copying of data |
US09/457,570 US6687802B1 (en) | 1998-12-11 | 1999-12-09 | Outputting apparatus, outputting method, recording apparatus, recording method, reproduction apparatus, reproduction method and recording medium |
KR1019990056472A KR100666288B1 (ko) | 1998-12-11 | 1999-12-10 | 출력 장치, 출력 방법, 기록 장치, 기록 방법, 재생 장치,재생 방법, 및 기록 매체 |
CNB991278143A CN1150544C (zh) | 1998-12-11 | 1999-12-11 | 输出装置、输出方法、记录装置、记录方法、再现装置、再现方法 |
CNB031234909A CN100527244C (zh) | 1998-12-11 | 1999-12-11 | 记录装置、记录方法、再现装置、再现方法 |
US10/636,900 US7672568B2 (en) | 1998-12-11 | 2003-08-07 | Outputting apparatus, outputting method, recording apparatus, recording method, reproduction apparatus, reproduction method and recording medium |
US10/752,063 US7159089B2 (en) | 1998-12-11 | 2004-01-06 | Outputting apparatus, outputting method, recording apparatus, recording method, reproduction apparatus, reproduction method and recording medium |
KR1020060071288A KR100762731B1 (ko) | 1998-12-11 | 2006-07-28 | 기록 장치, 기록 방법, 재생 장치, 재생 방법, 및 기록매체 |
US11/580,076 US8151071B2 (en) | 1998-12-11 | 2006-10-13 | Copy protection apparatus and method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP35249798A JP4045387B2 (ja) | 1998-12-11 | 1998-12-11 | 情報信号複製管理方法、情報信号複製管理システムおよび情報信号記録装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000182321A JP2000182321A (ja) | 2000-06-30 |
JP2000182321A5 JP2000182321A5 (ja) | 2006-01-12 |
JP4045387B2 true JP4045387B2 (ja) | 2008-02-13 |
Family
ID=18424484
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP35249798A Expired - Fee Related JP4045387B2 (ja) | 1998-12-11 | 1998-12-11 | 情報信号複製管理方法、情報信号複製管理システムおよび情報信号記録装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4045387B2 (ja) |
KR (1) | KR100666288B1 (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
MXPA02001182A (es) * | 2000-06-02 | 2002-07-02 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Medio de grabacion, aparato de manejo de licencia y aparato de grabacion y reproduccion. |
JP2002074831A (ja) * | 2000-08-31 | 2002-03-15 | Sony Corp | データ出力方法および装置、データ再生方法および装置、データ記録方法および装置、データ記録再生方法および装置 |
CN1460263A (zh) * | 2001-03-30 | 2003-12-03 | 索尼株式会社 | 记录介质的记录和/或再现装置和数据输出控制方法 |
JP4635367B2 (ja) * | 2001-04-16 | 2011-02-23 | ソニー株式会社 | 記録方法、記録装置、再生方法及び再生装置 |
TWI244645B (en) | 2002-01-28 | 2005-12-01 | Sony Corp | Information recording apparatus and method, information reproduction apparatus and method, information recording medium, program storage medium |
WO2004068351A1 (ja) * | 2003-01-30 | 2004-08-12 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | コンテンツ配信システム |
JP4606315B2 (ja) * | 2005-11-29 | 2011-01-05 | 富士通セミコンダクター株式会社 | 半導体装置 |
JP4910896B2 (ja) * | 2007-06-13 | 2012-04-04 | ソニー株式会社 | 記録装置、記録方法、およびプログラム |
JP4613212B2 (ja) * | 2008-02-18 | 2011-01-12 | 日立コンシューマエレクトロニクス株式会社 | ディジタル情報記録再生装置、ディジタル情報記録再生方法 |
JP2010015225A (ja) * | 2008-07-01 | 2010-01-21 | Sharp Corp | デジタルコンテンツコピー装置 |
JP4871992B2 (ja) * | 2009-12-21 | 2012-02-08 | 日立コンシューマエレクトロニクス株式会社 | ディジタル情報記録再生装置、ディジタル情報記録再生方法 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH103745A (ja) * | 1996-06-12 | 1998-01-06 | Sony Corp | 記録媒体、デジタルコピー管理方法、再生装置、及び記録装置 |
-
1998
- 1998-12-11 JP JP35249798A patent/JP4045387B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1999
- 1999-12-10 KR KR1019990056472A patent/KR100666288B1/ko not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2000182321A (ja) | 2000-06-30 |
KR100666288B1 (ko) | 2007-01-11 |
KR20000048071A (ko) | 2000-07-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6687802B1 (en) | Outputting apparatus, outputting method, recording apparatus, recording method, reproduction apparatus, reproduction method and recording medium | |
JP4045393B2 (ja) | 情報信号複製管理方法および情報信号記録装置 | |
KR100719795B1 (ko) | 레코딩 장치 및 레코딩 방법 | |
EP1126453B1 (en) | Multimedia copy control system and method using digital data recording medium and optical disc reproducing apparatus | |
WO2000052691A1 (fr) | Enregistreur permettant d'enregistrer des copies de production sur la base d'un attribut de copie incruste sour forme de filigrane dans la production, appareil de reproduction capable de reproduire la copie enregistree, support enregistre, procede d'enregistrement et procede de reproduction | |
US20050257075A1 (en) | Data output method and apparatus, data playback method and apparatus, data recording method and apparatus, and data recording and playback method and apparatus | |
JP4045387B2 (ja) | 情報信号複製管理方法、情報信号複製管理システムおよび情報信号記録装置 | |
JP4058573B2 (ja) | 記録方法、再生方法、記録装置および再生装置 | |
JP3804472B2 (ja) | 記録再生装置 | |
JP3649240B2 (ja) | 情報記録装置及び方法、情報複製システム及び方法 | |
JP2000090569A (ja) | 情報信号の再生制限方法、情報信号記録再生装置、情報信号記録装置、情報信号再生装置および書き換え可能記録媒体 | |
JP2001195826A (ja) | 記録再生装置 | |
JP2008165913A (ja) | 情報記録再生システム及び情報記録再生方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051122 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051122 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070607 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070627 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070823 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20071024 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20071106 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101130 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4045387 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111130 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121130 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131130 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |