JP4045352B2 - 給湯機 - Google Patents

給湯機 Download PDF

Info

Publication number
JP4045352B2
JP4045352B2 JP2003005915A JP2003005915A JP4045352B2 JP 4045352 B2 JP4045352 B2 JP 4045352B2 JP 2003005915 A JP2003005915 A JP 2003005915A JP 2003005915 A JP2003005915 A JP 2003005915A JP 4045352 B2 JP4045352 B2 JP 4045352B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot water
heat exchanger
water supply
heating
tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003005915A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004218909A (ja
Inventor
芳久 浦川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2003005915A priority Critical patent/JP4045352B2/ja
Publication of JP2004218909A publication Critical patent/JP2004218909A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4045352B2 publication Critical patent/JP4045352B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/12Hot water central heating systems using heat pumps

Landscapes

  • Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)
  • Steam Or Hot-Water Central Heating Systems (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、給湯用熱交換器によって加熱された温水を給湯タンクに貯留し、給湯タンクに貯留した温水を利用して暖房用熱交換器の利用側配管を流れる媒体を加熱する給湯機に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、冷凍サイクルを用いたヒートポンプ式給湯機が提案されており、例えば冷凍サイクルを利用して給湯タンク内に温水を貯留するものや、浴槽への給湯を行うものが提案されている(例えば特許文献1、特許文献2参照)。
【0003】
【特許文献1】
特開2002−130819号公報
【特許文献2】
特開2002−243274号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
一方、近年二酸化炭素を冷媒として用いた冷凍サイクルが提案されはじめ、二酸化炭素を冷媒として用い、臨界圧を越える圧力で運転することで、高温の熱を利用することができるようになり、貯湯や給湯だけでなく暖房機器の熱源としての利用が望まれている。
しかし、貯湯や給湯機能以外に、暖房機器の熱源として利用するためには、冷凍サイクルの負担が大きく、安定した熱源の供給は困難である。
【0005】
そこで、本発明は、暖房運転を安定して継続できる給湯機を提供することを目的とする。
特に本発明は、暖房運転に給湯タンク内の温水を利用するとともに、給湯タンク内に必要量の温水が貯留していない場合でも暖房運転を継続することができる給湯機を提供することを目的とする。
また本発明は、給湯用熱交換器を利用した暖房運転を行いながら、給湯用タンク内に温水を貯留することができる給湯機を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
請求項1記載の本発明の給湯機は、給湯用熱交換器によって加熱された温水を給湯タンクに貯留し、前記給湯タンクに貯留した温水を利用して暖房用熱交換器の利用側配管を流れる媒体を加熱する給湯機であって、前記給湯タンク内の温水を前記暖房用熱交換器に導き、前記暖房用熱交換器で熱交換した温水を前記給湯タンクに戻すことにより前記暖房用熱交換器を利用する第1の運転モードと、前記給湯用熱交換器によって加熱された温水を前記暖房用熱交換器に導き、前記暖房用熱交換器で熱交換した温水を前記給湯用熱交換器に戻すことにより前記暖房用熱交換器を利用する第2の運転モードとを有し、前記第1の運転モードにおいて、前記暖房用熱交換器に導く温水温度が所定温度以下となった場合には、他の運転モードに切り替えることを特徴とする。
請求項2記載の本発明の給湯機は、給湯用熱交換器によって加熱された温水を給湯タンクに貯留し、前記給湯タンクに貯留した温水を利用して暖房用熱交換器の利用側配管を流れる媒体を加熱する給湯機であって、前記給湯タンク内の温水を前記暖房用熱交換器に導き、前記暖房用熱交換器で熱交換した温水を前記給湯タンクに戻すことにより前記暖房用熱交換器を利用する第1の運転モードと、前記給湯用熱交換器によって加熱された温水を前記暖房用熱交換器に導き、前記暖房用熱交換器で熱交換した温水を前記給湯タンクに戻し、前記給湯タンク内の低温水を前記給湯用熱交換器に導くことにより前記暖房用熱交換器を利用する第3の運転モードとを有し、前記第1の運転モードにおいて、前記暖房用熱交換器に導く温水温度が所定温度以下となった場合には、他の運転モードに切り替えることを特徴とする。
請求項3記載の本発明の給湯機は、給湯用熱交換器によって加熱された温水を給湯タンクに貯留し、前記給湯タンクに貯留した温水を利用して暖房用熱交換器の利用側配管を流れる媒体を加熱する給湯機であって、前記給湯タンク内の温水を前記暖房用熱交換器に導き、前記暖房用熱交換器で熱交換した温水を前記給湯タンクに戻すことにより前記暖房用熱交換器を利用する第1の運転モードと、前記給湯用熱交換器によって加熱された温水を前記暖房用熱交換器に導き、前記暖房用熱交換器で熱交換した温水を前記給湯用熱交換器に戻すことにより前記暖房用熱交換器を利用する第2の運転モードと、前記給湯用熱交換器によって加熱された温水を前記暖房用熱交換器に導き、前記暖房用熱交換器で熱交換した温水を前記給湯タンクに戻し、前記給湯タンク内の低温水を前記給湯用熱交換器に導くことにより前記暖房用熱交換器を利用する第3の運転モードとを有し、前記第1の運転モードにおいて、前記暖房用熱交換器に導く温水温度が所定温度以下となった場合には、他の運転モードに切り替えることを特徴とする。
請求項4記載の本発明は、請求項1から請求項3のいずれかに記載の給湯機において、前記第1の運転モードでは、前記暖房用熱交換器に導く温水を前記給湯タンクの上部から取り出し、前記暖房用熱交換器で熱交換した温水を前記給湯タンクの下部から戻すことを特徴とする。
請求項5記載の本発明は、請求項1又は請求項3に記載の給湯機において、前記第2の運転モードにおいて、前記給湯用熱交換器によって加熱された温水の一部を前記給湯タンクに導き、前記給湯タンクの低温水を前記給湯用熱交換器に戻すことを特徴とする。
請求項6記載の本発明は、請求項2又は請求項3に記載の給湯機において、前記第3の運転モードでは、前記給湯用熱交換器に導く低温水を前記給湯タンクの下部から取り出し、前記暖房用熱交換器で熱交換した温水を前記給湯タンクの上部から戻すことを特徴とする。
請求項7記載の本発明は、請求項4に記載の給湯機において、前記給湯タンクの下部から戻す下部戻し管を、前記給湯タンクの上部と下部との間に複数設け、前記下部戻し管を流れる温水温度に応じて、少なくともいずれか一つの下部戻し管から温水を流入させることを特徴とする。
請求項8記載の本発明は、請求項1から請求項3のいずれかに記載の給湯機において、前記給湯タンクから温水を流出させる出湯配管として、給湯タンクの上部に接続された出湯配管の他に、給湯タンクの上部と下部との間に複数の出湯配管を設け、利用側配管での利用温度又は設定温度に応じて、少なくともいずれか一つの出湯配管から温水を流出させることを特徴とする。
請求項9記載の本発明は、請求項1から請求項3のいずれかに記載の給湯機において、前記利用側配管をバイパスするバイパス配管を設け、前記バイパス配管に混合弁を設けたことを特徴とする。
請求項10記載の本発明は、請求項1から請求項3のいずれかに記載の給湯機において、浴槽内の浴槽水を加熱する沸上手段を設け、前記沸上手段を、前記浴槽内の浴槽水を前記給湯タンク内に配置した前記浴槽用熱交換器に導き、前記浴槽用熱交換器で加熱された温水を前記浴槽に導く浴槽用配管と、前記浴槽用配管内の温水を循環させる循環ポンプとによって構成したことを特徴とする。
請求項11記載の本発明は、請求項1から請求項3のいずれかに記載の給湯機において、前記暖房用熱交換器に代えて浴槽用熱交換器とし、前記浴槽用熱交換器の利用側配管に浴槽内の浴槽水を導くことを特徴とする。
【0007】
【発明の実施の形態】
本発明による第1の実施の形態による給湯機は、給湯タンク内の温水を暖房用熱交換器に導き、暖房用熱交換器で熱交換した温水を給湯タンクに戻すことにより暖房用熱交換器を利用する第1の運転モードと、給湯用熱交換器によって加熱された温水を暖房用熱交換器に導き、暖房用熱交換器で熱交換した温水を給湯用熱交換器に戻すことにより暖房用熱交換器を利用する第2の運転モードとを有し、第1の運転モードにおいて、暖房用熱交換器に導く温水温度が所定温度以下となった場合には、他の運転モードに切り替えるものである。本実施の形態によれば、第1の運転モードによって、給湯タンク内の温水を利用した暖房運転を行うことができ、例えば電気料金が安い時間帯に貯留した温水を利用して暖房運転を行うことができる。また本実施の形態によれば、第2の運転モードによって、給湯用熱交換器を利用した暖房運転を行うことができ、例えば給湯タンク内に必要量の温水が貯留していない場合でも暖房運転を行うことができる。また、給湯タンク内の温水を利用した第1の運転モードを優先しつつ、給湯タンク内の温水量が足りなくなると給湯用熱交換器を利用した暖房運転とすることができる。
本発明による第2の実施の形態による給湯機は、給湯タンク内の温水を暖房用熱交換器に導き、暖房用熱交換器で熱交換した温水を給湯タンクに戻すことにより暖房用熱交換器を利用する第1の運転モードと、給湯用熱交換器によって加熱された温水を暖房用熱交換器に導き、暖房用熱交換器で熱交換した温水を給湯タンクに戻し、給湯タンク内の低温水を給湯用熱交換器に導くことにより暖房用熱交換器を利用する第3の運転モードとを有し、第1の運転モードにおいて、暖房用熱交換器に導く温水温度が所定温度以下となった場合には、他の運転モードに切り替えるものである。本実施の形態によれば、第1の運転モードによって、給湯タンク内の温水を利用した暖房運転を行うことができ、例えば電気料金が安い時間帯に貯留した温水を利用して暖房運転を行うことができる。また本実施の形態によれば、第3の運転モードによって、給湯用熱交換器を利用した暖房運転を行いながら、給湯用タンク内に温水を貯留することができる。また、給湯タンク内の温水を利用した第1の運転モードを優先しつつ、給湯タンク内の温水量が足りなくなると給湯用熱交換器を利用した暖房運転とすることができる。
本発明による第3の実施の形態による給湯機は、給湯タンク内の温水を暖房用熱交換器に導き、暖房用熱交換器で熱交換した温水を給湯タンクに戻すことにより暖房用熱交換器を利用する第1の運転モードと、給湯用熱交換器によって加熱された温水を暖房用熱交換器に導き、暖房用熱交換器で熱交換した温水を給湯用熱交換器に戻すことにより暖房用熱交換器を利用する第2の運転モードと、給湯用熱交換器によって加熱された温水を暖房用熱交換器に導き、暖房用熱交換器で熱交換した温水を給湯タンクに戻し、給湯タンク内の低温水を給湯用熱交換器に導くことにより暖房用熱交換器を利用する第3の運転モードとを有し、第1の運転モードにおいて、暖房用熱交換器に導く温水温度が所定温度以下とな った場合には、他の運転モードに切り替えるものである。本実施の形態によれば、第1の運転モードによって、給湯タンク内の温水を利用した暖房運転を行うことができ、例えば電気料金が安い時間帯に貯留した温水を利用して暖房運転を行うことができる。また本実施の形態によれば、第2の運転モードによって、給湯用熱交換器を利用した暖房運転を行うことができ、例えば給湯タンク内に必要量の温水が貯留していない場合でも暖房運転を行うことができる。また本実施の形態によれば、第3の運転モードによって、給湯用熱交換器を利用した暖房運転を行いながら、給湯用タンク内に温水を貯留することができる。また、給湯タンク内の温水を利用した第1の運転モードを優先しつつ、給湯タンク内の温水量が足りなくなると給湯用熱交換器を利用した暖房運転とすることができる。
本発明による第4の実施の形態は、第1から第3の実施の形態による給湯機において、第1の運転モードでは、暖房用熱交換器に導く温水を給湯タンクの上部から取り出し、暖房用熱交換器で熱交換した温水を給湯タンクの下部から戻すものである。本実施の形態によれば、給湯タンク内を混合することなく、上層部に貯留する温水を有効に利用することができる。
本発明による第5の実施の形態は、第1、第3の実施の形態による給湯機において、第2の運転モードにおいて、給湯用熱交換器によって加熱された温水の一部を給湯タンクに導き、給湯タンクの低温水を給湯用熱交換器に戻すものである。本実施の形態によれば、給湯用熱交換器を用いて暖房運転を行いつつ、例えば暖房負荷が小さい場合などでは余剰温水を給湯タンクに貯留することができる。
本発明による第6の実施の形態は、第2、第3の実施の形態による給湯機において、第3の運転モードでは、給湯用熱交換器に導く低温水を給湯タンクの下部から取り出し、暖房用熱交換器で熱交換した温水を給湯タンクの上部から戻すものである。本実施の形態によれば、特に給湯タンク内の温水温度が、暖房用熱交換器で熱交換した後の温水温度よりも低い場合に、暖房運転に用いた温水を給湯タンクの上層部に有効に貯留しつつ、給湯タンクの下層部に貯留する低温水を取り出すことで給湯タンク内に温水を蓄えることができる。
本発明による第7の実施の形態は、第4の実施の形態による給湯機において、給湯タンクの下部から戻す下部戻し管を、給湯タンクの上部と下部との間に複数設け、下部戻し管を流れる温水温度に応じて、少なくともいずれか一つの下部戻し管から温水を流入させるものである。本実施の形態によれば、暖房用熱交換器で放熱した低温水の流入によって給湯タンク内の温度の異なる温水が混ざり合うことを防止できるとともに、暖房用熱交換器で放熱した低温水の熱も有効に利用することができ、給湯タンク内の上部と下部とで湯温差が生じるように給湯水を貯留することができる。
本発明による第8の実施の形態は、第1から第3の実施の形態による給湯機において、給湯タンクから温水を流出させる出湯配管として、給湯タンクの上部に接続された出湯配管の他に、給湯タンクの上部と下部との間に複数の出湯配管を設け、利用側配管での利用温度又は設定温度に応じて、少なくともいずれか一つの出湯配管から温水を流出させるものである。本実施の形態によれば、給湯タンクの上部と下部との間で、異なる高さ位置から温水を流出させる出湯配管を設け、出湯配管の流出口を、給湯温度センサで検出した給湯温度に応じて高さ位置を異ならせることで、給湯タンクから流出させる温水を、利用側の要望に合わせた温度の温水を用いることができるため、高温水を不必要に用いることなく、給湯タンク内に、より高温の温水を温存することができる。
本発明による第9の実施の形態は、第1から第3の実施の形態による給湯機において、利用側配管をバイパスするバイパス配管を設け、バイパス配管に混合弁を設けたものである。本実施の形態によれば、特に、第2の運転モード時や第3の運転モード時に、給湯タンク内に、より高温の温水を貯留することができる。
本発明による第10の実施の形態は、第1から第3の実施の形態による給湯機において、浴槽内の浴槽水を加熱する沸上手段を設け、沸上手段を、浴槽内の浴槽水を給湯タンク内に配置した浴槽用熱交換器に導き、浴槽用熱交換器で加熱された温水を浴槽に導く浴槽用配管と、浴槽用配管内の温水を循環させる循環ポンプとによって構成したものである。本実施の形態によれば、暖房用熱交換器を用いた暖房運転中に、浴槽の沸き上げを行うことができる。
本発明による第11の実施の形態は、第1から第3の実施の形態による給湯機において、暖房用熱交換器に代えて浴槽用熱交換器とし、浴槽用熱交換器の利用側配管に浴槽内の浴槽水を導くものである。本実施の形態によれば、既に説明した運転モードを利用して浴槽の沸き上げを行うことができる。
【0008】
【実施例】
以下、本発明の一実施例による給湯機について図面を用いて説明する。
図1から図6は、本実施例による給湯機の回路構成図である。
本実施例による給湯機は、給湯ユニット10と、ヒートポンプユニット60と、暖房ユニット80とから構成される。
給湯ユニット10は、温水を貯留する給湯タンク11と、給湯タンク11の低温水をヒートポンプユニット60に導き、このヒートポンプユニット60で加熱した温水を給湯タンク11に戻すための循環ポンプ12と、給湯タンク11内の温水を暖房ユニット80で利用するための暖房用熱交換器13とを備えている。
ヒートポンプユニット60は、圧縮機61、給湯用熱交換器62、膨張弁63、蒸発器64を配管にて環状に接続し、冷凍サイクルを構成している。給湯用熱交換器62は、冷凍サイクルを構成する熱源側配管と給湯ユニット10を構成する利用側配管との間で熱交換を行う。利用側配管側で高温水を得るためには、冷凍サイクルは、冷媒として二酸化炭素を用い、臨界圧を越える圧力で運転することが好ましい。
暖房ユニット80は、例えば温水配管を備えた床暖房装置、温風装置、乾燥装置、又は除湿装置など主に暖房機能を備えた空調機器からなるユニットである。暖房ユニット80は、暖房用熱交換器13の利用側配管と循環ポンプ14とともに、第2利用側配管49にて環状に接続した温水回路を備えている。
【0009】
給湯用配管41は、一端が給湯タンク11の底部に接続され、給湯用熱交換器62の利用側配管を構成し、他端が給湯タンク11の上部に接続され、管路中に循環ポンプ12を備えている。給湯用配管41の一端側には、給湯タンク11内の貯留水の流出を制御する開閉弁21が設けられている。この開閉弁21と給湯用熱交換器62との間の給湯用配管41には、三方弁22が設けられている。一方、給湯用管41の他端側には、給湯タンク11内への温水の流入を制御する分配弁23が設けられている。循環ポンプ12は、二方弁21と三方弁22との間の給湯用配管41に設けられている。
三方弁22の流入側接続口と一方の流出側接続口とは、前述のように給湯用配管41が接続されるが、他方の流出側接続口には第1タンク戻し管47が接続される。
二方弁24は、一方に水道管等の水供給配管を接続し、他方に給湯ユニット10内の出水配管43を接続している。
混合弁25は、一方の流入側接続口に出湯配管42を接続し、他方の流入側接続口に出水配管43を接続し、流出側接続口に第1利用側配管44を接続している。
なお、出湯配管42の一端は、給湯タンク11の上部に接続されている。また第1利用側配管44の一端は、浴室、キッチン、又は洗面所等の給湯用の蛇口に接続されている。給水配管45は、出水配管43の途中から分岐し、給湯タンク11の底部に接続されている。
【0010】
熱源側配管46は、一端が分配弁23の流出側接続口に接続され、暖房用熱交換器13の熱源側配管を構成し、他端が三方弁27の流入側接続口に接続されている。熱源側配管46には、流量制御弁26が設けられている。
三方弁27は、一方の流出側接続口に循環ポンプ12の流入側配管を接続し、他方の流出側接続口に第2タンク戻し管48を接続している。
三方弁28は、流入側接続口に第1タンク戻し管47と第2タンク戻し管48とを接続している。また三方弁28は、一方の流出側接続口に上部戻し管50を接続し、他方の流出側接続口に下部戻し管51を接続している。ここで、上部戻し管50は、給湯タンク11の上部に接続され、下部戻し管51は、給湯タンク11の下部に接続されている。
なお、熱源側配管46は、暖房用熱交換器13の上流側に温度センサ91を、暖房用熱交換器13の下流側に温度センサ92を設けている。また、第2利用側配管49は、暖房用熱交換器13の上流側に温度センサ93を設けている。また熱源側配管46は、流量センサ94を設けている。
【0011】
まず、図1を用いて給湯タンクの沸き上げ運転について説明する。
開閉弁21は開とし、三方弁22の流出側接続口は給湯用配管41側を連通させ、分配弁23の流出側接続口は給湯用配管41側を連通させる。
従って、循環ポンプ12を運転することにより、給湯タンク11の下部から流出する水は、開閉弁21、循環ポンプ12、三方弁22、給湯用熱交換器62、分配弁23を順に通り、再び給湯タンク11の上部から流入する。
一方、ヒートポンプユニット60も運転を行う。圧縮機61で圧縮された冷媒は、給湯用熱交換器62で放熱し、膨張弁63で減圧された後、蒸発器64にて吸熱し、ガス状態で圧縮機61に吸入される。
従って、給湯用熱交換器62では、冷凍サイクルを流れる冷媒の熱が給湯用配管41を流れる水に伝達し、加熱された水は温水となり給湯タンク11内に蓄えられる。このとき、温水は給湯タンク11の上部から流入させ、冷水は給湯タンク11の下部から流出させるため、給湯タンク11内では、上層部に温水が蓄えられ、この温水層が徐々に厚くなる。そして給湯タンク11の下部側に設けた温度センサ(図示しない)によって、給湯タンク11内に十分な温水が蓄積された状態を検知し、沸き上げ運転を終了する。
【0012】
次に、図2を用いて給湯タンク内の温水を給湯用として利用する場合の給湯運転について説明する。
第1利用側配管44に接続された蛇口を開くことで給湯水を利用することができる。給湯温度は、混合弁25の流入側流路の混合比を変更することで調整される。給湯温度を高くする場合には、出湯配管42からの流入量を増加させ、給湯温度を低くする場合には、出水配管43からの流入量を増加させる。
給湯タンク11内は、出湯配管42から温水が流出することで圧力が低下する。従って、出湯配管42からの温水の流出量だけ、給水配管45から給湯タンク11内に水が流入する。そして、温度センサによって給湯タンク11内の温水量が所定量よりも少なくなったことを検知した場合には、沸き上げ運転を再開する。
【0013】
次に、図3を用いて給湯タンク内の温水を利用した暖房運転(第1の運転モード)について説明する。
この第1の運転モードでは、開閉弁21を閉とし、三方弁22の流出側接続口は第1タンク戻し管47側を連通させ、三方弁28の流出側接続口は下部戻し管51側を連通させる。また、分配弁23は、給湯タンク11との間の給湯用配管41を流入側開口とし、熱源側配管46を流出側開口とする。また、三方弁27は、第2戻し管48側を閉とし、循環ポンプ12側を開とする。
従って、循環ポンプ12を運転することにより、給湯タンク11の上部から流出する温水は、分配弁23、暖房用熱交換器13、三方弁27、循環ポンプ12、三方弁22、三方弁28、下部戻し管51を順に通り、再び給湯タンク11の下部から流入する。
一方、暖房ユニット80も運転を行う。循環ポンプ14を運転することで、暖房用熱交換器13では、熱源側配管46を流れる温水の熱が第2利用側配管49を流れる水に伝達し、加熱された水は温水となり暖房ユニット80側を循環する。このとき、温水は給湯タンク11の上部から流入させ、暖房用熱交換器13で熱を奪われた低温水は給湯タンク11の下部から流出させるため、給湯タンク11内では、温水層が徐々に薄くなる。そして給湯タンク11の上部側に設けた温度センサ(図示しない)によって、給湯タンク11内の温水量が所定量以下となった状態を検知した場合には、沸き上げ運転を再開するか、又は第2運転モード若しくは第3運転モードに切り替えることで暖房運転を継続する。
【0014】
次に、図4を用いて給湯用熱交換器を利用した暖房運転(第2の運転モード)について説明する。
この第2の運転モードでは、開閉弁21を閉とし、三方弁22の流出側接続口は給湯用配管41側を連通させ、分配弁23の流出側接続口は熱源側配管46側を連通させる。また、三方弁27は、第2戻し管48側を閉とし、循環ポンプ12側を開とする。
一方、ヒートポンプユニット60も運転を行う。圧縮機61で圧縮された冷媒は、給湯用熱交換器62で放熱し、膨張弁63で減圧された後、蒸発器64にて吸熱し、ガス状態で圧縮機61に吸入される。
従って、循環ポンプ12を運転することにより、暖房用熱交換器13を通った低温水は、三方弁27、循環ポンプ12、三方弁22を通って給湯用熱交換器62に流入する。そして、給湯用熱交換器62で加熱された高温水は、分配弁23を経由して、再び暖房用熱交換器13に流入する。
また、暖房ユニット80も運転を行う。循環ポンプ14を運転することで、暖房用熱交換器13では、熱源側配管46を流れる温水の熱が第2利用側配管49を流れる水に伝達し、加熱された水は温水となり暖房ユニット80側を循環する。
【0015】
なお、この第2の運転モードにおいて、給湯用熱交換器62での能力が暖房ユニット80での暖房負荷を上回る場合について図5を用いて説明する。
この運転モードでは、分配弁23の他の流出側開口となる給湯タンク11に接続されている給湯用配管41に、一部の高温水を流出させるものである。なお、開閉弁21の開度を調整し、給湯タンク11内の低温水を流出させる。
このように、一部の高温水を給湯タンク11内に戻すことで、暖房運転を継続しつつ、給湯タンク11内にも温水を蓄積することができる。
なお、この場合の給湯用熱交換器62での能力と暖房ユニット80での暖房負荷との関係は、温度センサ92での検出温度で判定できる他、温度センサ91と温度センサ92との検出温度から更に正確に判定することができる。また、給湯タンク11への高温水の分配量は、分配弁23や開閉弁21によっても調整は可能であるが、熱源側配管46を流れる温水量を流量センサ94にて検出し、流量制御弁26を制御することによっても調整することができる。
【0016】
次に、図6を用いて給湯タンクへの蓄熱を伴う暖房運転(第3の運転モード)について説明する。
この第3の運転モードでは、開閉弁21を開とし、三方弁22の流出側接続口は給湯用配管41側を連通させ、分配弁23の流出側接続口は熱源側配管46側を連通させる。また、三方弁27は、第2戻し管48側を開とし、循環ポンプ12側を閉とする。また三方弁28は、上部戻し管50側を開とし、下部戻し管51側を閉とする。
一方、ヒートポンプユニット60も運転を行う。圧縮機61で圧縮された冷媒は、給湯用熱交換器62で放熱し、膨張弁63で減圧された後、蒸発器64にて吸熱し、ガス状態で圧縮機61に吸入される。
従って、循環ポンプ12を運転することにより、給湯タンク11の下部から流出する水は、開閉弁21、循環ポンプ12、三方弁22を順に通って給湯用熱交換器62に導かれる。そして給湯用熱交換器62で加熱された水は、高温水となり分配弁23を経由して暖房用熱交換器13に導かれ、この暖房用熱交換器13を通った高温水は低温水となり、三方弁27、三方弁28、上部戻し管50を通って給湯タンク11に流入する。
また、暖房ユニット80も運転を行う。循環ポンプ14を運転することで、暖房用熱交換器13では、熱源側配管46を流れる温水の熱を、第2利用側配管49を流れる水に伝達し、加熱された水は温水となりが暖房ユニット80側を循環する。
本運転モードによれば、暖房ユニット80での暖房運転を継続しながら、暖房用熱交換器13を通った中低温の温水を給湯タンク11に蓄積することで、中低温の温水を有効に活用することができる。
【0017】
以下、本発明の他の実施例による給湯機について図面を用いて説明する。なお、同一機能を有する部材には同一番号を付して説明を省略する。
図7は、本実施例による給湯機の回路構成図である。
本実施例による給湯機は、暖房用熱交換器13をバイパスする配管を第2利用側配管49に設け、このバイパス管に混合弁30を設けたものである。
この混合弁30によって、循環ポンプ14から吐出された温水の一部は、暖房用熱交換器13を通ることなく、暖房用熱交換器13から流出した温水と混合され、暖房ユニット80に流れる。
本実施例のように、暖房用熱交換器13をバイパスするバイパス管に混合弁30を設け、循環ポンプ14から吐出された温水の一部を、暖房用熱交換器13をバイパスさせることで、暖房ユニット80では、暖房負荷に対応した運転を行うことができる。この混合弁30は、暖房ユニット80側で設定した温度と温度センサ93との比較によって、温度センサ93での検出温度が設定温度より高ければバイパス量を増加させ、温度センサ93での検出温度が設定温度以下であれば、バイパス量を減少させる方向に制御する。
混合弁30を制御することで、バイパス量が増加すれば、暖房用熱交換器13での熱交換量は減少し、熱源側配管46を流れる温水は、暖房用熱交換器13の流出後においても温度低下は少なくなる。
従って、バイパス量を増加させる状態では、第2の運転モード時に、図5に示すように分配弁23から給湯タンク11に高温水を貯留することができる。また、第3の運転モード時には、給湯タンク11内に、より高温の温水を貯留することができる。
【0018】
図8は、更に他の実施例による給湯機の回路構成図である。
本実施例による給湯機は、出湯配管として、給湯タンク11の上部に接続された第1の出湯配管42Aの他に、給湯タンク11の上部と下部との間に接続された、第2の出湯配管42B及び第3の出湯配管42Cとを備えている。本実施例では、給湯タンク11の上部と下部との間に2つの出湯配管42B、42Cを設けたものを示しているが、更に多くの出湯配管を高さ方向の位置を異ならせて設けてもよい。本実施例では、第2の出湯配管42Bは、第3の出湯配管42Cよりも高い位置に設けている。また出湯配管42Aには開閉弁31Aを、第2の出湯配管42Bには開閉弁31Bを、第3の出湯配管42Cには開閉弁31Cを設け、これら開閉弁31A、31B、31Cの開閉動作によって、少なくともいずれか一つの出湯配管42A、42B、42Cから温水を流出させている。
また、本実施例による給湯機は、下部戻し管51として、給湯タンク11の上部と下部との間に接続された、第1の下部戻し管51A及び第2の下部戻し管51Bと、給湯タンク11の下部に接続された第3の下部戻し管51Cを備えている。本実施例では、下部戻し管として給湯タンク11の上部と下部との間に2つの下部戻し管51A、51Bを設けたものを示しているが、更に多くの下部戻し管51を高さ方向の位置を異ならせて設けてもよい。本実施例では、第1の下部戻し管51Aは、第2の下部戻し管51Bよりも高い位置に設けている。また第1の下部戻し管51Aには開閉弁32Aを、第2の下部戻し管51Bには開閉弁32Bを、第3の下部戻し管51Cには開閉弁32Cを設け、これら開閉弁32A、32B、32Cの開閉動作によって、少なくともいずれか一つの下部戻し管51A、51B、51Cから低温水を流入させている。
【0019】
本実施例のように、出湯配管として、給湯タンク11の上部に接続された第1の出湯配管42Aの他に、給湯タンク11の上部と下部との間に複数の出湯配管42B、42Cを設けることで、第1利用側配管44での利用温度又は設定温度に応じた温度の温水を供給することができる。従って、給湯タンク11の上部に貯留されている高温の温水を温存することができる。なお、図示はしないが、給湯温度センサを、給湯タンク11の上部と下部との間で、異なる高さ位置に複数設けることが好ましい。
以上のように本実施例によれば、給湯タンク11の上部と下部との間で、異なる高さ位置から温水を流出させる出湯配管42B、42Cを設け、出湯配管42B、42Cの流出口を、給湯温度センサで検出した給湯温度に応じて高さ位置を異ならせることで、給湯タンク11から流出させる温水を、利用側の要望に合わせた温度の温水を用いることができるため、高温水を不必要に用いることなく、給湯タンク11内に、より高温の温水を温存することができる。
【0020】
また本実施例のように、下部戻し管51として、給湯タンク11の下部に接続された第3の下部戻し管51Cの他に、給湯タンク11の上部と下部との間に複数の下部戻し管51A、51Bを設けることで、図3に示す第1の運転モードにおいて、暖房用熱交換器13での暖房負荷に応じて、熱源側配管46から戻ってくる温水の温度に応じて給湯タンク11内に温水を流入させることができる。
以上のように本実施例によれば、暖房用熱交換器13で放熱した低温水の流入によって給湯タンク11内の温度の異なる温水が混ざり合うことを防止できるとともに、暖房用熱交換器13で放熱した低温水の熱も有効に利用することができ、給湯タンク11内の上部と下部とで湯温差が生じるように給湯水を貯留することができる。
また、給湯温度センサを給湯タンク11への流入と、給湯タンク11からの流出の両方に利用することで、給湯タンク11内の温度差を確保して、より高温の温水を温存することができる。従って、給湯タンクの小型化が実現でき、小型の給湯タンクであっても、高温水を有効に利用することができる。
【0021】
図9は、更に他の実施例による給湯機の回路構成図である。
本実施例による給湯機は、図7に示す混合弁30を図8に示す実施例に更に加えたものである。
従って、バイパス量を増加させる状態では、図3に示す第1の運転モードにおいて、暖房用熱交換器13での暖房負荷に応じて、熱源側配管46から戻ってくる温水の温度に応じて給湯タンク11内に温水を流入させることができる効果が更に高まる。
【0022】
図10は、更に他の実施例による給湯機の回路構成図である。
本実施例による給湯機は、図7に示す実施例に、更に浴槽70内の浴槽水を加熱する沸上機能と、浴槽70内に注湯する注湯機能と、浴室乾燥ユニット90を設けたものである。
浴槽70内の浴槽水を加熱する沸上機能は、浴槽70内の浴槽水を給湯タンク11内に配置した浴槽用熱交換器15に導き、浴槽用熱交換器15で加熱された温水を浴槽70に導く浴槽用配管72と、この浴槽用配管72内の温水を循環させる循環ポンプ71とによって構成されている。なお、浴槽用配管72には、浴槽用熱交換器15をバイパスする配管が設けられ、このバイパス管には混合弁73を設けている。この混合弁73によって、循環ポンプ71から吐出された温水の一部は、浴槽用熱交換器15を通ることなく、浴槽用熱交換器15から流出した温水と混合され、浴槽72に流れる。
浴槽70内に注湯する注湯機能は、出水配管43から分岐させた冷水側注湯用配管54Aと、出湯配管42から分岐させた温水側注湯用配管54Bと、冷水側注湯用配管54Aと温水側注湯用配管54Bとを流入側接続口に接続する混合弁53と、混合弁53の流出側接続口に接続される注湯用配管55と、この注湯用配管55に設けた開閉弁56とから構成され、注湯用配管55は浴槽用配管72に接続している。
浴室乾燥ユニット90は、暖房ユニット80と並列に設けられており、暖房用熱交換器13の利用側配管と循環ポンプ14とともに、第2利用側配管52にて環状に接続して構成されている。
本実施例によれば、暖房用熱交換器13を用いて浴室乾燥ユニット90を運転することができるとともに、暖房用熱交換器13を用いた暖房運転中に、浴槽70の沸き上げや注湯を行うことができる。
【0023】
図11は、更に他の実施例による給湯機の回路構成図である。
本実施例による給湯機は、図10に示す実施例と同様に、浴槽70内の浴槽水を加熱する沸上機能と、浴槽70内に注湯する注湯機能と、浴室乾燥ユニット90を設けたものである。
また、本実施例による給湯機は、図8に示す実施例と同様に、出湯配管として、給湯タンク11の上部に接続された第1の出湯配管42Aの他に、第2の出湯配管42B及び第3の出湯配管42Cとを備えている。本実施例では、第2の出湯配管42Bは、第3の出湯配管42Cよりも高い位置に設けている。また出湯配管42Aには開閉弁31Aを、第2の出湯配管42Bには開閉弁31Bを、第3の出湯配管42Cには開閉弁31Cを設け、これら開閉弁31A、31B、31Cの開閉動作によって、少なくともいずれか一つの出湯配管42A、42B、42Cから温水を流出させている。
また、本実施例による給湯機は、図8に示す実施例と同様に、下部戻し管51として、第1の下部戻し管51A及び第2の下部戻し管51Bと、給湯タンク11の下部に接続された第3の下部戻し管51Cを備えている。本実施例では、第1の下部戻し管51Aは、第2の下部戻し管51Bよりも高い位置に設けている。また第1の下部戻し管51Aには開閉弁32Aを、第2の下部戻し管51Bには開閉弁32Bを、第3の下部戻し管51Cには開閉弁32Cを設け、これら開閉弁32A、32B、32Cの開閉動作によって、少なくともいずれか一つの下部戻し管51A、51B、51Cから低温水を流入させている。
本実施例によれば、暖房用熱交換器13を用いて浴室乾燥ユニット90を運転することができるとともに、暖房用熱交換器13を用いた暖房運転中に、浴槽70の沸き上げや注湯を行うことができる。
なお、図10及び図11の実施例では、暖房用熱交換器13とともに浴槽用熱交換器15を設けた場合を説明したが、図1から図9に示す実施例で説明した暖房用熱交換器13を浴槽用熱交換器とし、この浴槽用熱交換器の利用側配管に浴槽70内の浴槽水を導く構成であってもよく、この場合には、既に説明した運転モードを利用した浴槽の沸き上げを行うことができる。
【0024】
【発明の効果】
本発明によれば、暖房運転に給湯タンク内の温水を利用するとともに、給湯タンク内に必要量の温水が貯留していない場合でも暖房運転を継続することができる。
また本発明によれば、給湯用熱交換器を利用した暖房運転を行いながら、給湯用タンク内に温水を貯留することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例による給湯機の給湯タンクの沸き上げ運転を示す回路構成図
【図2】 本実施例による給湯機の給湯タンク内の温水を給湯用として利用する場合の給湯運転を示す回路構成図
【図3】 本実施例による給湯機の第1の運転モードを示す回路構成図
【図4】 本実施例による給湯機の第2の運転モードを示す回路構成図
【図5】 本実施例による給湯機の第2の運転モードの他の状態を示す回路構成図
【図6】 本実施例による給湯機の第3の運転モードを示す回路構成図
【図7】 本発明の他の実施例による給湯機の回路構成図
【図8】 本発明の更に他の実施例による給湯機の回路構成図
【図9】 本発明の更に他の実施例による給湯機の回路構成図
【図10】 本発明の更に他の実施例による給湯機の回路構成図
【図11】 本発明の更に他の実施例による給湯機の回路構成図
【符号の説明】
10 給湯ユニット
11 給湯タンク
12 循環ポンプ
13 暖房用熱交換器
14 循環ポンプ
60 ヒートポンプユニット
80 暖房ユニット

Claims (11)

  1. 給湯用熱交換器によって加熱された温水を給湯タンクに貯留し、前記給湯タンクに貯留した温水を利用して暖房用熱交換器の利用側配管を流れる媒体を加熱する給湯機であって、
    前記給湯タンク内の温水を前記暖房用熱交換器に導き、前記暖房用熱交換器で熱交換した温水を前記給湯タンクに戻すことにより前記暖房用熱交換器を利用する第1の運転モードと、
    前記給湯用熱交換器によって加熱された温水を前記暖房用熱交換器に導き、前記暖房用熱交換器で熱交換した温水を前記給湯用熱交換器に戻すことにより前記暖房用熱交換器を利用する第2の運転モードと
    を有し、
    前記第1の運転モードにおいて、前記暖房用熱交換器に導く温水温度が所定温度以下となった場合には、他の運転モードに切り替えることを特徴とする給湯機。
  2. 給湯用熱交換器によって加熱された温水を給湯タンクに貯留し、前記給湯タンクに貯留した温水を利用して暖房用熱交換器の利用側配管を流れる媒体を加熱する給湯機であって、
    前記給湯タンク内の温水を前記暖房用熱交換器に導き、前記暖房用熱交換器で熱交換した温水を前記給湯タンクに戻すことにより前記暖房用熱交換器を利用する第1の運転モードと、
    前記給湯用熱交換器によって加熱された温水を前記暖房用熱交換器に導き、前記暖房用熱交換器で熱交換した温水を前記給湯タンクに戻し、前記給湯タンク内の低温水を前記給湯用熱交換器に導くことにより前記暖房用熱交換器を利用する第3の運転モードと
    を有し、
    前記第1の運転モードにおいて、前記暖房用熱交換器に導く温水温度が所定温度以下となった場合には、他の運転モードに切り替えることを特徴とする給湯機。
  3. 給湯用熱交換器によって加熱された温水を給湯タンクに貯留し、前記給湯タンクに貯留した温水を利用して暖房用熱交換器の利用側配管を流れる媒体を加熱する給湯機であって、
    前記給湯タンク内の温水を前記暖房用熱交換器に導き、前記暖房用熱交換器で熱交換した温水を前記給湯タンクに戻すことにより前記暖房用熱交換器を利用する第1の運転モードと、
    前記給湯用熱交換器によって加熱された温水を前記暖房用熱交換器に導き、前記暖房用熱交換器で熱交換した温水を前記給湯用熱交換器に戻すことにより前記暖房用熱交換器を利用する第2の運転モードと、
    前記給湯用熱交換器によって加熱された温水を前記暖房用熱交換器に導き、前記暖房用熱交換器で熱交換した温水を前記給湯タンクに戻し、前記給湯タンク内の低温水を前記給湯用熱交換器に導くことにより前記暖房用熱交換器を利用する第3の運転モードと
    を有し、
    前記第1の運転モードにおいて、前記暖房用熱交換器に導く温水温度が所定温度以下となった場合には、他の運転モードに切り替えることを特徴とする給湯機。
  4. 前記第1の運転モードでは、前記暖房用熱交換器に導く温水を前記給湯タンクの上部から取り出し、前記暖房用熱交換器で熱交換した温水を前記給湯タンクの下部から戻すことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載の給湯機。
  5. 前記第2の運転モードにおいて、前記給湯用熱交換器によって加熱された温水の一部を前記給湯タンクに導き、前記給湯タンクの低温水を前記給湯用熱交換器に戻すことを特徴とする請求項1又は請求項3に記載の給湯機。
  6. 前記第3の運転モードでは、前記給湯用熱交換器に導く低温水を前記給湯タンクの下部から取り出し、前記暖房用熱交換器で熱交換した温水を前記給湯タンクの上部から戻すことを特徴とする請求項2又は請求項3に記載の給湯機。
  7. 前記給湯タンクの下部から戻す下部戻し管を、前記給湯タンクの上部と下部との間に複数設け、前記下部戻し管を流れる温水温度に応じて、少なくともいずれか一つの下部戻し管から温水を流入させることを特徴とする請求項4に記載の給湯機。
  8. 前記給湯タンクから温水を流出させる出湯配管として、給湯タンクの上部に接続された出湯配管の他に、給湯タンクの上部と下部との間に複数の出湯配管を設け、利用側配管での利用温度又は設定温度に応じて、少なくともいずれか一つの出湯配管から温水を流出させることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載の給湯機。
  9. 前記利用側配管をバイパスするバイパス配管を設け、前記バイパス配管に混合弁を設けたことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載の給湯機。
  10. 浴槽内の浴槽水を加熱する沸上手段を設け、前記沸上手段を、前記浴槽内の浴槽水を前記給湯タンク内に配置した前記浴槽用熱交換器に導き、前記浴槽用熱交換器で加熱された温水を前記浴槽に導く浴槽用配管と、前記浴槽用配管内の温水を循環させる循環ポンプとによって構成したことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載の給湯機。
  11. 前記暖房用熱交換器に代えて浴槽用熱交換器とし、前記浴槽用熱交換器の利用側配管に浴槽内の浴槽水を導くことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載の給湯機。
JP2003005915A 2003-01-14 2003-01-14 給湯機 Expired - Fee Related JP4045352B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003005915A JP4045352B2 (ja) 2003-01-14 2003-01-14 給湯機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003005915A JP4045352B2 (ja) 2003-01-14 2003-01-14 給湯機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004218909A JP2004218909A (ja) 2004-08-05
JP4045352B2 true JP4045352B2 (ja) 2008-02-13

Family

ID=32896457

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003005915A Expired - Fee Related JP4045352B2 (ja) 2003-01-14 2003-01-14 給湯機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4045352B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4774909B2 (ja) * 2005-10-20 2011-09-21 ダイキン工業株式会社 ヒートポンプ式給湯機
JP5245217B2 (ja) * 2006-02-02 2013-07-24 株式会社デンソー 貯湯式給湯暖房装置
JP5247985B2 (ja) * 2006-02-15 2013-07-24 株式会社ハウステック 貯湯式給湯機
JP4933177B2 (ja) * 2006-07-11 2012-05-16 東芝キヤリア株式会社 給湯装置
JP2009281650A (ja) * 2008-05-21 2009-12-03 Daikin Ind Ltd 暖房システム
JP5203980B2 (ja) * 2009-01-07 2013-06-05 株式会社コロナ 貯湯式給湯暖房装置
EP2469195B1 (en) * 2009-09-29 2017-10-25 Mitsubishi Electric Corporation Heat storage water-heating and air-conditioning machine
EP3091293B1 (en) * 2013-12-20 2019-05-29 Daikin Industries, Ltd. Heating device
JP6237452B2 (ja) * 2014-05-08 2017-11-29 三菱電機株式会社 給湯機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004218909A (ja) 2004-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4436771B2 (ja) 熱交換器、ヒートポンプ式給湯装置及びヒートポンプ式給湯暖房装置
JP5838914B2 (ja) 貯湯式給湯機
JP3967267B2 (ja) 給湯機
JP3983680B2 (ja) ヒートポンプ式給湯機
JP4045352B2 (ja) 給湯機
JP5585358B2 (ja) 貯湯式給湯機
JP5245217B2 (ja) 貯湯式給湯暖房装置
JP5423514B2 (ja) 貯湯式給湯機
JP2004218908A (ja) 給湯機
JP3869804B2 (ja) ヒートポンプ式給湯暖房装置
JP5069955B2 (ja) ヒートポンプ式給湯装置
JP4156387B2 (ja) 給湯機
JP3869798B2 (ja) ヒートポンプ式給湯暖房装置
JP2007139258A (ja) 貯湯式給湯装置
JP5423558B2 (ja) 貯湯式給湯機
JP3992191B2 (ja) ヒートポンプ式給湯機
JP3869801B2 (ja) ヒートポンプ式給湯暖房装置
JP2013217575A (ja) ヒートポンプ給湯機
JP2012242012A (ja) 貯湯式給湯機
JP2013079752A (ja) ヒートポンプ給湯機
JP4021375B2 (ja) ヒートポンプ給湯装置
JP4045351B2 (ja) 給湯機
JP4148909B2 (ja) ヒートポンプ式給湯暖房装置
JP2004218911A (ja) ヒートポンプ式給湯暖房装置
JP3856003B2 (ja) ヒートポンプ給湯装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060105

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070403

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070612

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071002

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071031

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071031

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101130

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111130

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees