JP4043954B2 - デジタル放送システムおよびその制御方法 - Google Patents

デジタル放送システムおよびその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4043954B2
JP4043954B2 JP2002582613A JP2002582613A JP4043954B2 JP 4043954 B2 JP4043954 B2 JP 4043954B2 JP 2002582613 A JP2002582613 A JP 2002582613A JP 2002582613 A JP2002582613 A JP 2002582613A JP 4043954 B2 JP4043954 B2 JP 4043954B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
additional information
information
viewer
request
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002582613A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004531131A (ja
Inventor
パク、サン−ヒュン
ジョン、ヒイ−チュン
Original Assignee
エルジー・エレクトロニクス・インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー・エレクトロニクス・インコーポレーテッド filed Critical エルジー・エレクトロニクス・インコーポレーテッド
Publication of JP2004531131A publication Critical patent/JP2004531131A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4043954B2 publication Critical patent/JP4043954B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/08Systems for the simultaneous or sequential transmission of more than one television signal, e.g. additional information signals, the signals occupying wholly or partially the same frequency band, e.g. by time division
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/27Server based end-user applications
    • H04N21/274Storing end-user multimedia data in response to end-user request, e.g. network recorder
    • H04N21/2747Remote storage of video programs received via the downstream path, e.g. from the server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/235Processing of additional data, e.g. scrambling of additional data or processing content descriptors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/433Content storage operation, e.g. storage operation in response to a pause request, caching operations
    • H04N21/4332Content storage operation, e.g. storage operation in response to a pause request, caching operations by placing content in organized collections, e.g. local EPG data repository
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/435Processing of additional data, e.g. decrypting of additional data, reconstructing software from modules extracted from the transport stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/438Interfacing the downstream path of the transmission network originating from a server, e.g. retrieving encoded video stream packets from an IP network
    • H04N21/4381Recovering the multiplex stream from a specific network, e.g. recovering MPEG packets from ATM cells
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/462Content or additional data management, e.g. creating a master electronic program guide from data received from the Internet and a Head-end, controlling the complexity of a video stream by scaling the resolution or bit-rate based on the client capabilities
    • H04N21/4622Retrieving content or additional data from different sources, e.g. from a broadcast channel and the Internet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/478Supplemental services, e.g. displaying phone caller identification, shopping application
    • H04N21/4782Web browsing, e.g. WebTV
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/63Control signaling related to video distribution between client, server and network components; Network processes for video distribution between server and clients or between remote clients, e.g. transmitting basic layer and enhancement layers over different transmission paths, setting up a peer-to-peer communication via Internet between remote STB's; Communication protocols; Addressing
    • H04N21/643Communication protocols
    • H04N21/64322IP
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/83Generation or processing of protective or descriptive data associated with content; Content structuring
    • H04N21/84Generation or processing of descriptive data, e.g. content descriptors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/85Assembly of content; Generation of multimedia applications
    • H04N21/858Linking data to content, e.g. by linking an URL to a video object, by creating a hotspot
    • H04N21/8586Linking data to content, e.g. by linking an URL to a video object, by creating a hotspot by using a URL
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/16Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems
    • H04N7/173Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems with two-way working, e.g. subscriber sending a programme selection signal
    • H04N7/17309Transmission or handling of upstream communications
    • H04N7/17327Transmission or handling of upstream communications with deferred transmission or handling of upstream communications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/478Supplemental services, e.g. displaying phone caller identification, shopping application

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Television Systems (AREA)

Description

本発明は、デジタル放送システムに関し、特に、テレビ視聴中に視聴者が希望する付加情報がある場合、当該付加情報をEメールで転送して管理することのできるデジタル放送システムおよびその制御方法に関する。
一般に、放送の時代は、黒白、カラーのアナログ時代を経て、現在、デジタル放送の時代が到来している。
デジタル放送とは、既存のアナログ放送とは異なり、双方向の運用、再生、蓄積が可能な次世代放送技術であって、情報の信号を符号化し、デジタル形態に信号を圧縮して送出するテレビ放送をいう。
既存のアナログテレビ放送では、1電波に1映像しか載せることができず、音声は、別の電波に載せて送り出す必要がある。しかし、デジタル放送では、1電波に複数の映像や音声などを載せることができるというメリットの他に、品質を落とすことなく情報を圧縮することができるので、従来のアナログ放送1チャネルの周波数帯に4〜8チャネルを設定することができる。また、コンピュータを用いて情報を容易にコントロールでき、かつ、視聴者側からの注文情報を送り得る双方向性も可能である。
このようなデジタル放送のためにはデジタルテレビが必要となるが、デジタルテレビとは、受信される放送信号をデジタル符号に変えて高品質の画面再生および種々の機能を追加することのできるテレビをいい、黒白時代、カラー時代を経た、いわゆる第3時代のテレビを意味する。このようなデジタルテレビは、種々の機能を加えることのできる別の集積回路を装着し、放送局からのアナログ信号をデジタル信号に変換させることによって映像および音声信号の劣化を防止するだけでなく、それを正確に復元させ得るため、アナログ電波の反射による画面が二重に映る現象もなく、雑音もまったく発生しない。また、前記デジタルテレビは、走査線数が1050本もあり、それだけ画面がきれいに表示され、放送信号の記憶および処理機能で多重画面を構成することができ、1つのテレビ画面において2、3つの放送局画面の同時視聴が可能であり、瞬間動作をストップさせて拡大してみることができ、さらに、記憶された動作を再度確認するかプリンタで印刷することができるなど、機能が様々に備わっているというメリットがある。
しかし、デジタル放送およびデジタルテレビが前述のようなメリットを有してはいるが、デジタルテレビがコンピュータと同様に大量の情報を容易に格納可能であるか否かについては明らかでない。勿論、ハードディスクドライブをテレビに装着する方式があるが、映像、音声情報とデータ情報とにおける差異によって前記ハードディスクドライブの活用において非効率的な面がある。
本発明は、上記の問題点を解決するためになされたものであって、本発明の目的は、視聴者が格納しようとする付加情報を放送局に対して要求し、特定のEメールアドレスに転送することのできるデジタル放送システムおよびその制御方法を提供することにある。
本発明の他の目的は、視聴者が格納しようとする付加情報を放送局を経由することなく直接Eメールアドレスに転送することのできるデジタル放送システムおよびその制御方法を提供することにある。
上記の目的を達成するための本発明の好適な一実施例によれば、データ情報から付加情報を分離して格納し、視聴者からの付加情報確認の要求に応答して前記付加情報を画面に出力し、前記視聴者からの付加情報転送の要求を認識し、前記付加情報転送の要求を前記放送局に転送することを含み、前記放送局によって前記付加情報転送の要求に応答して前記付加情報がEメールアドレスに転送される映像表示ユニットの付加情報転送方法が提供される。
前記映像表示ユニットの付加情報転送方法によれば、前記データ情報は、ビデオ情報、オーディオ情報、付加情報および行き先アドレスのうちの少なくとも1つを含み、前記付加情報転送の要求は、前記行き先アドレスをもとにしてネットワークに転送され得る。
前記映像表示ユニットの付加情報転送方法によれば、前記データ情報から分離されたビデオ情報およびオーディオ情報をそれぞれ出力し、前記出力されるビデオ情報をもとにして付加情報の有無を判断し、判断の結果、付加情報が存在する場合、付加情報存在用識別子を前記画面に表示することをさらに含み得る。
前記映像表示ユニットの付加情報転送方法によれば、前記付加情報の出力に先立って、前記付加情報確認の要求に応じてテレビブラウザーを実行し、前記テレビブラウザーを映像領域と付加情報領域とに割り当てることを含み、前記ビデオ情報と前記付加情報とは、前記映像領域と付加情報領域とに相応するように出力され得る。
本発明の好適な他の実施例によれば、前記映像表示ユニットから付加情報転送の要求を受信し(ここで、前記付加情報転送の要求は、行き先アドレス、付加情報識別子およびEメールアドレスを含む)、前記付加情報識別子を用いてデータベースから付加情報を照会し、前記照会された付加情報を前記Eメールアドレスを用いて転送することを含む放送局の付加情報転送方法が提供される。
前記放送局の付加情報転送方法によれば、前記付加情報は、前記付加情報識別子に相応するように格納され、前記付加情報転送の要求は、前記行き先アドレスに相応する放送局によって受信され得る。
本発明の好適なまた他の実施例によれば、前記データ情報から付加情報を分離して格納し、視聴者からの付加情報確認の要求に応答して前記付加情報を画面に出力し、前記視聴者からの付加情報転送の要求を認識し、前記付加情報転送の要求をもとにして引き出された付加情報を転送することを含む映像表示ユニットの付加情報転送方法が提供される。
前記映像表示ユニットの付加情報転送方法によれば、前記付加情報転送の要求は、付加情報識別子およびEメールアドレスを含み得る。
前記映像表示ユニットの付加情報転送方法によれば、前記視聴者が要求した付加情報の識別子を確認し、前記識別子に相応する付加情報をメモリから引き出し、引き出された付加情報を前記Eメールアドレスを用いて転送することをさらに含み得る。
本発明の好適なまた他の実施例によれば、受信手段を介して入力されたデータ情報を分離し、前記テレビブラウザーが実行される場合、ビデオ情報および付加情報が前記テレビブラウザーの各領域に表示されるようにマッピングするためのデータ処理手段、前記データ処理手段で分離された付加情報を格納し、前記視聴者から前記付加情報転送の要求が入力される場合、前記付加情報転送の要求をコンテンツサーバーに転送するように制御するための制御手段、前記データ情報から分離された付加情報を行き先アドレスに相応するように格納するための格納手段、および前記視聴者の要求を入力するための入力手段を備える映像表示ユニットが提供される。
本発明の好適なまた他の実施例によれば、データ情報を送出するための送信手段、オーディオ情報、ビデオ情報、付加情報および行き先アドレスを引き出し、前記オーディオ情報とビデオ情報をデジタル変換した後、前記付加情報と前記行き先アドレスと共に圧縮し、前記映像表示ユニットから付加情報転送の要求を受信する場合、付加情報識別子をもとにして付加情報を照会し、この照会された付加情報をEメールアドレスに転送するためのコンテンツサーバー、およびオーディオ情報、ビデオ情報、付加情報、行き先アドレスの格納の際に前記付加情報がそれぞれ付与された識別子に相応するように格納されるデータベースを備える放送局システムが提供される。
本発明の好適なまた他の実施例によれば、受信手段を介して入力されたデータ情報を分離し、前記テレビブラウザーが実行される場合、ビデオ情報および付加情報が前記テレビブラウザーの各領域に表示されるようにマッピングするためのデータ処理手段、前記データ処理手段で分離された付加情報を格納し、前記視聴者から前記付加情報転送の要求が入力される場合、前記付加情報転送の要求をもとにして付加情報をEメールアドレスに転送するように制御するための制御手段、および前記付加情報を識別子に相応するように格納するための格納手段を備える映像表示ユニットが提供される。
前記映像表示ユニットによれば、前記制御部は、付加情報転送の要求が入力される場合、現在テレビブラウザーを介して出力されている付加情報を判別し、付加情報識別子を用いて前記識別子に相応する付加情報を引き出すことをさらに含み、予め付加情報別に相応する付加情報識別子を記憶することができる。
以下、添付の図面を参照して本発明の好適な実施例について詳述する。
図1は、本発明の好適な一実施例に係るデジタル放送システムの構成図である。
同図に示されたように、前記デジタル放送システムは、データ情報を画面に表示する映像表示ユニット(100)、前記データ情報を提供する放送局(200)および視聴者の要求を入力するための入力手段(160)を備えてなる。ここで、前記入力手段(160)は、前記視聴者が前記映像表示ユニット(100)に要求を出す時に使用するための装置であって、無線キーボード、無線マウス、無線ジョイスティック、リモコンなどを含むことができる。前記無線キーボードと前記無線マウスは、Bluetooth(登録商標)技術を用いて前記映像表示ユニット(100)と通信することができ、前記Bluetooth技術は、公知の技術であるため、詳細な説明は、省略する。
前記映像表示ユニット(100)は、受信部(110)、データ処理部(120)、制御部(130)、メモリ(140)およびデータ出力部(150)を備えてなる。また、前記映像表示ユニット(100)は、前記入力手段(160)を介して入力された命令を前記制御部(130)に伝達するための入力インターフェース(170)をさらに含むことができる。
前記受信部(110)は、前記放送局(200)から転送されるデータ情報を受信する。なお、前記データ情報は、ビデオ情報、オーディオ情報、付加情報(たとえば、文字、図形またはグラフィック)、行き先アドレスなどを含み得る。前記付加情報は、HTML、DHTML、XML、SGMLのうちのいずれか1つで作成し得る。前記行き先アドレスは、前記放送局(200)側に設けられて前記データ情報を管理するコンテンツサーバー(220)のアドレスを意味するもので、後で前記視聴者が付加情報を放送局(200)を経由してEメールで転送する場合、前記映像表示ユニット(100)から付加情報の転送を前記コンテンツサーバー(220)に要求する時、ネットワーク網を介して接続し得るようにする。
前記データ処理部(120)は、前記受信部(110)から入力されたデータ情報を、オーディオ情報、ビデオ情報、付加情報および行き先アドレスに分離し、前記オーディオ情報とビデオ情報とを前記データ出力部(150)を介して出力されるように変更する。ここで、前記データ出力部(150)は、前記オーディオ情報を出力するためのスピーカと前記ビデオ情報を出力するための表示素子を含むことができる。前記表示素子は、液晶表示素子(LCD;Lyquid Crystal Device)、プラズマ表示素子(PDP;Plasma Display Panel)、蛍光表示素子(VFD;Vacuum Fluorescent Display)、電界放出表示素子(FED;Field Emission Display)のうちのいずれか1つであり得る。また、前記データ処理部(120)は、視聴者から入力された付加情報確認の要求によってテレビブラウザーが実行される場合、前記テレビブラウザーの映像領域と付加情報領域とに前記ビデオ情報および付加情報が出力されるようにマッピングする。
前記制御部(130)は、前記データ処理部(120)で分離された付加情報をメモリに格納し、視聴者から付加情報確認の要求がある場合、前記付加情報をデータ処理部(120)に伝達する。また、前記制御部(130)は、前記視聴者から前記付加情報転送の要求を入力され、前記付加情報転送の要求をネットワークインターフェース(180)を介してコンテンツサーバー(220)に転送する。ここで、前記付加情報転送の要求は、前記行き先アドレス、付加情報識別子、Eメールアドレスなどを含み得る。前記識別子は、複数の付加情報を識別するため、予め前記放送局(200)から前記データ情報が転送される時、前記データ情報と共に転送されることができる。
前記メモリ(140)は、前記データ情報から分離された付加情報を前記行き先アドレスに相応するように格納し、前記付加情報を前記データ出力部(150)を介して出力し、ネットワーク網を介して視聴者の要求および前記付加情報を前記コンテンツサーバー(220)に転送し得る環境を提供するテレビ(TV)ブラウザーを格納する。ここで、前記テレビブラウザーは、前記制御部(130)によって実行され、前記ビデオ情報と前記付加情報を前記データ出力部(150)を介して出力する。
前記データ出力部(150)は、前述のように前記データ処理部(120)で分離されたビデオ情報およびオーディオ情報を前記制御部(130)の出力信号を受けて出力するものであって、スピーカと表示素子を含むことができる。従って、前記オーディオ情報は、スピーカから出力され、前記ビデオ情報は、表示素子を介して出力される。また、前記データ出力部(150)は、前記テレビブラウザーが実行される場合、付加情報を表示し得るようにブラウザー画面を提供し、前記付加情報とビデオ情報とを共に前記ブラウザー画面を介して表示することができる。
なお、前記放送局(200)は、データ情報を送出する送信部(210)、前記データ情報を出力するコンテンツサーバー(220)およびデータ情報を格納するデータベース230を備えてなる。ここで、前記データ情報は、前述のように、オーディオ情報、ビデオ情報、付加情報、行き先アドレスなどを含み得る。前記オーディオ情報と前記ビデオ情報は、前記送信部(210)への伝達前にデジタル信号に変換され、この変換された信号は、前記付加情報および前記行き先アドレスと共に圧縮され得る。このように圧縮されたデータ情報が前記送信部(210)を介して送出される。この送出されたデータ情報は、映像表示ユニット(100)の受信部(110)によって受信され得る。
前記コンテンツサーバー(220)は、前記データベース(230)に格納されたオーディオ情報、ビデオ情報、付加情報、行き先アドレスなどを引き出し、前記オーディオ情報と前記ビデオ情報をデジタル変換した後、前記付加情報と前記行き先アドレスと共に圧縮を行う。前記コンテンツサーバー(220)は、前記映像表示ユニット(100)から付加情報転送の要求を受信する場合、前記付加情報転送の要求に含まれる付加情報識別子をもとにして付加情報を照会する。前記コンテンツサーバー(220)は、照会の結果として検索された付加情報を前記付加情報転送の要求に含まれるEメールアドレスに転送する。
前記データベース(230)は、前記映像表示ユニット(100)に送出するオーディオ情報、ビデオ情報、付加情報、行き先アドレスなどを格納し得る。前記付加情報は、区別のために識別子が付与される。即ち、前記付加情報は、前記識別子に相応するように格納される。これは、前記映像表示ユニット(100)から付加情報転送の要求がある場合、前記要求に含まれた識別子をもとにして付加情報を検索するためである。
図3-a乃至図3-eは、本発明の好適な一実施例に係るデジタル放送システムにおいて、付加情報を含むデータ情報が出力されることを示す画面例示図である。
図3-aにおいて、前記画面は、ビデオ情報が出力される画面である。前記画面は、前記放送局から受信されたデータ情報をもとにして前記データ処理部で分離されたオーディオ情報、ビデオ情報、付加情報および行き先アドレスのうちで前記ビデオ情報が出力される映像領域(320)を備えている。
図3-bにおいて、前記画面には、前記ビデオ情報が出力される前記映像領域(320)の上端の所定位置に現在放送中のビデオ情報には付加情報が添付されていることを表示する付加情報存在表示領域(322)が位置し得る。たとえば、前記付加情報存在表示領域(322)は、「データ放送があります」という文字メッセージが表示され得る。または、前記付加情報存在表示領域(322)は、付加情報の存在を表示し得る文字、グラフィック、アイコンなどの識別項目を使用することもできる。
図3-cにおいて、前記画面は、視聴者が付加情報の存在を認知し、入力手段を介して付加情報のメニュを要求した状態である。前記画面は、テレビブラウザー画面であって、付加情報がビデオ情報と共に前記画面に表示されるように映像領域とは別に付加情報領域(328)をさらに含むことができる。前記付加情報のメニュは、交通情報項目(324)と観光情報項目(326)を含み得る。前記画面は、前記付加情報領域であって、現在表示されているビデオ情報を送出した放送局の名である「MBC」に加えて前記放送局名に相応するチャネル番号をさらに表示することもできる。従って、視聴者は、前記項目(324、326)のうちの1つを選択することで当該項目に相応する、より詳細な付加情報を確認することができる。
図3-dにおいて、前記画面は、前記視聴者が前記付加情報メニュのうちの1つを選択した時、選択されたメニュに相応する内容をディスプレイする。たとえば、前記視聴者が前記交通情報項目を入力手段などを用いて選択すると、前記画面の右側に交通情報内容(330)が表示され得る。
図3-eにおいて、前記画面は、前記視聴者が現在表示されている付加情報をEメールに転送しようとする場合において、前記視聴者に提供される画面である。たとえば、視聴者が現在表示されている前記交通情報内容(330)をEメールに転送し得るように前記画面と共に下端において転送経路設定項目(332)と確認項目(334)とが表示され得る。前記視聴者が前記交通情報内容(330)をEメールに転送しようとする場合、前記視聴者は、先ず、転送経路設定項目(332)を選択する。前記転送経路設定項目(332)が選択されると、前記交通情報内容(330)を送るためのEメールアドレス入力窓が視聴者に提供され、前記視聴者は、前記Eメールアドレス入力窓にEメールアドレスを入力するようになる。前記視聴者がEメールアドレスを入力して転送経路を設定した後、確認項目(334)を選択すると、前記交通情報内容(330)は、前記視聴者が選択したEメールアドレスに転送される。ここで、前記Eメールアドレスは、前記視聴者が加入したEメールアドレスであって、Eメール専用サイト、ネットワークサイト、検索サイト、放送局サイトのいずれを通じて加入したものでもよい。
図2-aおよび図2-bは、本発明の好適な一実施例に係るデジタル放送システムにおいて、視聴者が要求した付加情報を放送局でEメールアドレスに転送する方法を説明するためのフローチャートである。
同図に示されたように、放送局からデータ情報を受信する(ステップ401)。即ち、放送局のコンテンツサーバーは、データベースに格納されたデータ情報などを一定時間の単位で引き出し、送信部を介して送出する。なお、前記データ情報は、オーディオ情報、ビデオ情報、付加情報、行き先アドレスなどを含み得る。前記コンテンツサーバーは、前記情報を個別に引き出すが、前記オーディオ情報およびビデオ情報は、デジタル変換後、前記付加情報と前記行き先アドレスとが共に圧縮される。前記コンテンツサーバーは、前記圧縮されたデータ情報を前記送信部に伝達し、前記送信部を介して空中波として送出する。次いで、映像表示ユニットの受信部は、前記送信部を介して送出されたデータ情報を受信する。この時、前記映像表示ユニットには、複数の放送局から送出されるデータ情報のうちからデータ情報を選択するための選択部(図示せず)が設けられ、前記視聴者が希望するデータ情報を選択することができる。
前記選択部で選択されたデータ情報が受信部を介して受信される場合、前記データ情報は、データ処理部で分離される(ステップ404)。即ち、前記データ処理部は、前記データ情報をオーディオ情報、ビデオ情報、付加情報および行き先アドレスに分離する。勿論、前記データ情報は、分離前に復元の過程を経る必要があるが、本発明の技術思想に大きな影響を与えないため、説明を省略する。
前記ステップ404で分離された前記付加情報は、制御部によってメモリに格納される(ステップ407)。前記制御部は、前記データ処理部を監視する間、分離された前記データ情報に付加情報が存在する場合、前記付加情報を前記メモリに送って格納することができる。この時、前記メモリは、前記付加情報を共に添付された識別子と相応するようにして格納することができる。
前記分離されたデータ情報のうちのビデオ情報およびオーディオ情報は、データ出力部を介して表示される(ステップ410)。なお、前記データ出力部は、前述のようにスピーカと表示素子を含むことができる。従って、前記ビデオ情報は、前記表示素子の画面を介して出力され、前記オーディオ情報は、前記スピーカを介して視聴者に伝達され得る。勿論、この時、前記表示素子の画面は、ビデオ情報のみ表示され、付加情報は、まだ表示されていない。
なお、前記制御部は、現在表示されているビデオ情報が前記受信部を介して受信される時、付加情報が添付されているか否かをメモリを介して追跡する(ステップ413)。前述のように、前記データ処理部は、受信されたデータ情報中に付加情報が含まれている場合、これらを分離して前記制御部によって前記メモリに格納する。従って、前記制御部は、前記メモリを介して現在表示されているビデオ情報に相応する付加情報があるか否かを判断することができる。
判断の結果、前記メモリに付加情報が存在する場合、前記制御部は、前記表示素子の画面に付加情報存在識別子を表示する(ステップ416)。この時、前記付加情報存在用識別子は、付加情報の存在有無を視聴者に知らせるためのものであって、文字、グラフィックまたはアイコンなどを含み得る。図3-bの画面では、文字で前記付加情報存在識別子を表示している。しかし、前記付加情報存在用識別子は、グラフィックまたはアイコンなど、視聴者に付加情報の存在を知らせることのできるものであれば、特に制限されない。前記メモリに付加情報が存在しない場合、前記制御部は、前記付加情報存在用識別子を前記表示素子の画面に出力しないため、前記表示素子の画面には、文字、グラフィックまたはアイコンが表示されなくなる。
前記制御部は、入力手段を介して視聴者から付加情報確認の要求があるか否かを判断する(ステップ419)。判断の結果、前記視聴者から付加情報確認の要求がある場合、前記制御部は、前記要求に応答して前記メモリに格納されているテレビブラウザーを実行させる(ステップ422)。即ち、前記視聴者が前記表示素子の画面を介してテレビの視聴中に前記付加情報存在の表示が出力される場合、前記視聴者は、前記付加情報の確認のため、無線キーボード、無線マウス、無線ジョイスティック、リモコンなどを含む入力手段を介して付加情報の確認を要求することができる。次いで、前記制御部は、前記入力手段を監視している間、前記入力手段を介して前記視聴者から付加情報確認が要求されると、前記メモリに格納されたテレビブラウザーを実行させる。前記テレビブラウザーは、実行と同時にブラウザー画面を前記表示素子を介して出力することができる。ここで、前記ブラウザー画面は、前記表示素子に出力される前に前記データ処理部で現在表示されているビデオ情報と追加の付加情報とが1つのブラウザー画面に表示され得るようにそれぞれの領域を割り当てることができる。図3-cに示されたように、前記ブラウザー画面には、映像領域と付加情報領域とが含まれる。
前記テレビブラウザーにおいて前記データ処理部によってブラウザー画面が映像領域と付加情報領域とに割り当てられる場合、前記制御部は、現在表示されているビデオ情報に相応する付加情報をメモリから引き出して前記付加情報領域に出力する(ステップ425)。この時、前記ビデオ情報は、前記ブラウザー画面の映像領域に出力され得る。
前記制御部は、視聴者から付加情報の転送が要求されるかを判断する(ステップ428)。即ち、前記視聴者は、図3-cに示されたように、付加情報領域に表示された地理情報項目と観光情報項目を選択することで各項目に関する詳細な内容を確認することができる。また、前記視聴者は、地理情報または観光情報が自分に必要な情報であると判断してEメールで格納したい場合、映像表示ユニットに付加情報転送を要求することができる。図3-eに示されたように、前記視聴者が転送経路設定項目を用いて前記付加情報のための送り先のEメールアドレスを入力した後、次の確認項目を選択することで前記付加情報転送の要求が実行され得る。たとえば、前記視聴者は、前記付加情報を転送されるEメールアドレスがsimson0505@hanmail.netであれば、前記転送経路設定項目を選択した後、Eメールアドレスである、「simson0505@hanmail.net」を入力する。前記視聴者が前記付加情報転送を要求する場合、前記制御部は、入力手段を持続的に監視しながら前記視聴者から付加情報の要求があるか否かを判断する。
判断の結果、前記視聴者から付加情報転送の要求がある場合、前記制御部は、付加情報転送の要求をコンテンツサーバーに転送する(ステップ431)。ここで、前記付加情報転送の要求は、行き先アドレス、付加情報識別子、Eメールアドレスなどを含み得る。前記行き先アドレスは、付加情報を提供した放送局のコンテンツサーバーのアドレスである。前記付加情報の転送は、ネットワーク網を通じて前記行き先アドレスを用いて前記コンテンツサーバーに転送され得る。
前記コンテンツサーバーは、前記映像表示ユニットから付加情報転送の要求を受信する場合、前記付加情報転送の要求に含まれる付加情報識別子をもとにして付加情報を照会する(ステップ434)。前述のように、前記放送局のデータベースには、前記識別子に相応するように付加情報が格納されている。従って、前記コンテンツサーバーは、前記映像表示ユニットから受信された付加情報識別子を用いて前記データベースにおいて前記付加情報識別子と一致する識別子があるか否かを照会する。
前記コンテンツサーバーは、照会の結果、前記付加情報識別子が前記データベースに存在する場合、前記識別子に相応する付加情報を引き出してEメールアドレスに転送する(ステップ437)。
従って、視聴者の付加情報転送の要求に応じて前記コンテンツサーバーが前記要求に相応する付加情報をデータベースから引き出してEメールアドレスに転送することによって、何時でも視聴者が希望する付加情報が存在する場合は、Eメールに格納することができる。
図4は、本発明の好適な他の実施例に係るデジタル放送システムの構成図である。
同図に示されたように、前記デジタル放送システムは、視聴者が付加情報をEメールアドレスに転送しようとする場合、映像表示ユニット(100)から放送局(200)を経由することなく直接付加情報をEメールサーバー(300)に転送することができる。ここで、前記Eメールサーバー(300)は、前記映像表示ユニット(100)から転送された付加情報をネットワーク網を介して受信されて格納するものであって、図1には示されていないが、図4には、前記映像表示ユニット(100)から転送された付加情報を放送局(200)を経由することなく直接受信されることを容易に理解できるように示されている。従って、図1には示されていないが、前記Eメールサーバー(300)は、図1においても前記映像表示ユニットから転送された付加情報転送の要求を前記放送局のコンテンツサーバーが受信し、データベースから付加情報を引き出して格納するためのEメールサーバーを備えなければならない点を留意する必要がある。
図4を簡単に説明する。受信部(110)を介して受信されたデータ情報は、データ処理部(120)によってビデオ情報、オーディオ情報、付加情報などに分離される。ここで、前記データ情報は、行き先アドレスが存在しない点を留意する必要がある。即ち、図4に示された放送システムは、映像表示ユニット(100)から付加情報が放送局(200)を経由することなく直接Eメールサーバー(300)に転送されるため、前記放送局(200)のコンテンツサーバー(220)の行き先アドレスが存在しなくても良い。前記ビデオ情報およびオーディオ情報は、データ出力部(150)を介してそれぞれ出力され、前記付加情報は、制御部(130)によってメモリ(140)に格納される。前記付加情報が前記メモリ(140)に格納される場合、前記付加情報は、識別子に相応するように格納される必要がある。前記データ出力部(150)の画面を介して表示されるビデオ情報に付加情報が存在する場合、前記制御部(130)は、これを感知して付加情報存在用識別子を前記画面に出力することができる。視聴者が前記画面をもとに付加情報の存在を確認し、付加情報確認を入力手段(160)を介して要求する場合、前記制御部(130)は、前記要求に相応する付加情報を画面を介して出力することができる。
なお、前記視聴者が前記画面に出力された付加情報をEメールアドレスに格納するため付加情報転送を要求する場合(ここで、前記付加情報転送は、Eメールアドレスを用いて前記映像表示ユニット(100)に要求可能)、前記制御部(130)は、前記要求を認識する。また、前記制御部(130)は、前記付加情報に相応する識別子をもとにして前記メモリ(140)に格納された付加情報を引き出した後、前記付加情報を前記Eメールアドレスに相応するEメールサーバー(300)に転送することができる。また、前記Eメールサーバー(300)は、受信された前記付加情報を格納することができ、前記視聴者は、前記Eメールアドレスを用いて前記Eメールサーバー(300)に格納された付加情報を確認することができる。
従って、本発明の他の実施例に係る放送システムを簡略化して図1に比べて説明する。本発明の他の実施例に係る放送システムにおいて、制御部は、前記視聴者から付加情報転送の要求を受信する場合、付加情報に相応する識別子を用いて前記付加情報をメモリから引き出して前記視聴者が入力したEメールアドレスを用いてEメールサーバーに転送する。しかし、図1に示された放送システムにおいて、制御部は、前記視聴者から付加情報転送の要求を受信する場合、前記付加情報転送の要求を放送局のコンテンツサーバーに転送する。次いで、前記コンテンツサーバーによって識別子をもとにしてデータベースから付加情報を引き出して前記要求に含まれているEメールアドレスに前記付加情報を転送する。即ち、図1に示された放送システムは、付加情報を放送局のデータベースから探し出してEメールアドレスに転送し、これに対して、本発明の他の実施例に係る放送システムは、前記付加情報を放送局を経由することなく直接Eメールアドレスに転送することができる。
図5-aおよび図5-bは、本発明の好適な他の実施例に係るデジタル放送システムにおいて、視聴者が要求した付加情報を直接Eメールアドレスに転送する方法を説明するフローチャートである。
同図に示されたように、放送局からデータ情報を受信する(ステップ501)。前記ステップ501は、図2-aのステップ401と同様である。但し、前記データ情報は、オーディオ情報、ビデオ情報、付加情報などを含み、行き先アドレスは必ず含まれる必要はない。ここで、前記行き先アドレスは、放送局のコンテンツサーバーのアドレスを意味する。しかし、本発明の好適な他の実施例に係る放送システムによれば、付加情報をEメール転送する場合、前記付加情報を直接Eメールサーバーに転送しているため、別のコンテンツサーバーのアドレスが不要となり、前記行き先アドレスは、存在しなくても良い。
前記データ情報が受信部を介して受信される場合、前記データ情報は、データ処理部によって分離される(ステップ504)。前記ステップ504は、図2-aのステップ404と同様である。即ち、前記データ処理部は、前記データ情報をオーディオ情報、ビデオ情報、付加情報に分離する。
前記ステップ504において分離された前記付加情報は、制御部によってメモリに格納される(ステップ507)。前記制御部は、前記データ処理部を監視している間、分離された前記データ情報内に付加情報が存在する場合、前記付加情報を前記メモリに送って格納することができる。
前記分離されたデータ情報のうちのビデオ情報およびオーディオ情報がデータ出力部を介して表示される(ステップ510)。ここで、前記データ出力部は、前述のようにスピーカと表示素子を含むことができる。前記ステップ510は、図2-aのステップ410と同様であるため、詳細な説明は、省略する。
なお、前記制御部は、現在表示されているビデオ情報が前記受信部を介して受信される時、付加情報が添付されているか否かを判断する(ステップ513)。判断の結果、前記メモリに付加情報が存在する場合、前記制御部は、前記表示素子の画面に付加情報存在識別子を表示する(ステップ516)。前記制御部は、入力手段を介して視聴者が付加情報確認を要求するか否かを判断する(ステップ519)。ここで、前記ステップ513、516および519は、図2-aのステップ413、416および419とそれぞれ同様であるため、具体的な説明は、図2-aの説明を参照すれば良い。
判断の結果、前記視聴者が付加情報確認を要求する場合、前記制御部は、前記要求に応答して前記メモリに格納されているテレビブラウザーを実行させる(ステップ522)。前記テレビブラウザーにおいて前記データ処理部によってブラウザー画面が映像領域と付加情報領域とに割り当てられる場合、前記制御部は、現在表示されているビデオ情報に相応する付加情報をメモリから引き出して前記付加情報領域に出力する(ステップ525)。ここで、前記ステップ522、525は、図2-bのステップ422、425と同様であるため、詳細な説明は、省略する。
前記制御部は、視聴者から付加情報転送が要求されるかを判断する(ステップ528)。即ち、前記視聴者は、図3-cに示されたように、地理情報または観光情報が自分に必要なものであると判断してEメールに格納しようとする場合、映像表示ユニットに付加情報転送を要求することができる。図3-eに示されたように、前記視聴者が転送経路設定項目を用いて前記付加情報の送り先のEメールアドレスを入力した上で確認項目を選択することによって、前記付加情報転送の要求が実行されるようになる。前記視聴者が前記付加情報転送を要求する場合、前記制御部は、入力手段を持続的に監視しながら前記視聴者から付加情報転送の要求があるかを判断することができる。
判断の結果、前記視聴者から前記付加情報転送の要求を受信する場合、前記制御部は、付加情報を引き出す(ステップ531)。即ち、前記制御部は、前記付加情報転送の要求をもとにして前記視聴者が要求した付加情報の識別子を確認した後、前記識別子を用いてメモリから前記識別子に相応する付加情報を引き出すことができる。ここで、前記付加情報識別子は、前記制御部によって現在テレビブラウザーに出力されている付加情報が監視されている間、前記視聴者によって前記付加情報転送が要求される場合、現在テレビブラウザーに出力されている付加情報を視聴者が要求した付加情報として判別し得る。この時、前記制御部は、予め付加情報別に相応する付加情報識別子を記憶している必要がある。たとえば、前記視聴者が図3-eの画面において選択した付加情報が交通情報に関するものであり、前記交通情報の識別子が7である場合、前記制御部は、前記識別子7を用いて前記識別子7に相応するように格納された付加情報をメモリに引き出すことができる。
前記引き出された付加情報は、予め視聴者が入力したEメールアドレスを用いてEメールサーバーに転送される(ステップ534)。
従って、視聴者からの付加情報転送の要求を認識した映像表示ユニットが前記要求に相応する付加情報をメモリから引き出してEメールアドレスに転送することで、放送局を経由することなく、何時でも視聴者が付加情報を希望する場合、当該付加情報をEメールに格納することができる。
本発明のデジタル放送システムおよびその制御方法によれば、視聴者が付加情報を希望する場合、当該付加情報を何時でもEメールアドレスに転送することによって付加情報の活用度を向上させることができる。
また、本発明のデジタル放送システムおよびその制御方法によれば、視聴者が希望する付加情報をテレビに格納しなくても良いため、テレビの格納容量の問題を解決し、別の格納装置が不要となるため、生産原価を節減することができる。
さらに、本発明のデジタル放送システムおよびその制御方法によれば、付加情報が放送局を経由することなく直接特定のEメールアドレスに転送されるため、テレビからのダイレクトな付加情報の転送による画面内容の乱れが防止され、より快適な放送を楽しむことができる。
本発明の好適な一実施例に係るデジタル放送システムの構成図である。 本発明の好適な一実施例に係るデジタル放送システムにおいて、視聴者が要求した付加情報を放送局でEメールアドレスに転送する方法を説明するためのフローチャートである。 本発明の好適な一実施例に係るデジタル放送システムにおいて、視聴者が要求した付加情報を放送局でEメールアドレスに転送する方法を説明するためのフローチャートである。 本発明の好適な一実施例に係るデジタル放送システムにおいて、付加情報を含むデータ情報が出力されることを示す画面例示図である。 本発明の好適な一実施例に係るデジタル放送システムにおいて、付加情報を含むデータ情報が出力されることを示す画面例示図である。 本発明の好適な一実施例に係るデジタル放送システムにおいて、付加情報を含むデータ情報が出力されることを示す画面例示図である。 本発明の好適な一実施例に係るデジタル放送システムにおいて、付加情報を含むデータ情報が出力されることを示す画面例示図である。 本発明の好適な一実施例に係るデジタル放送システムにおいて、付加情報を含むデータ情報が出力されることを示す画面例示図である。 図4は、本発明の好適な他の実施例に係るデジタル放送システムの構成図である。 本発明の好適な他の一実施例に係るデジタル放送システムにおいて、視聴者が要求した付加情報を直接Eメールアドレスに転送する方法を説明するためのフローチャートである。 本発明の好適な他の一実施例に係るデジタル放送システムにおいて、視聴者が要求した付加情報を直接Eメールアドレスに転送する方法を説明するためのフローチャートである。
符号の説明
100 映像表示ユニット、 110 受信部、 120 データ処理部、 130 制御部、 140 メモリ、 150 データ出力部、 160 入力手段、 170 入力インターフェース、 180 ネットワークインターフェース、 200 放送局、 210 送信部、 220 コンテンツサーバー、 230 データベース、 300 Eメールサーバー、 320 映像領域、 322 付加情報存在表示領域、 324 交通情報項目、 326 観光情報項目、 328 付加情報領域、 330 交通情報内容、 332 転送経路設定項目、 334 確認項目。

Claims (12)

  1. オーディオ情報、ビデオ情報および付加情報を含むデジタル放送のデータ情報を提供する一方、前記付加情報をこれを区別する付加情報識別子に相応するように格納するデータベースと、前記データ情報を管理するとともに、前記付加情報識別子およびEメールアドレスを含む付加情報転送の要求を受信した場合に、その付加情報転送の要求に含まれる付加情報識別子をもとに前記データベースを検索し、要求された付加情報を抽出して前記Eメールアドレスに相応するEメールサーバーに転送するコンテンツサーバーとを備えた放送局と、視聴者のテレビ視聴の要求にしたがって前記放送局から転送されたデータ情報を前記視聴者のデジタルテレビの画面に出力する映像表示ユニットとを備えたデジタル放送システムにおいて、前記視聴者からの付加情報転送の要求に応答して対応する付加情報を転送させる映像表示ユニットの付加情報転送方法であって、
    前記放送局から受信手段を介して入力された前記データ情報から前記オーディオ情報、前記ビデオ情報および前記付加情報を分離する情報分離ステップ;
    前記放送局から前記付加情報に対応する付加情報識別子を受信してメモリに格納する付加情報格納ステップ;
    前記デジタルテレビのテレビブラウザーが実行される場合、前記ビデオ情報および前記付加情報が前記テレビブラウザーの各領域に表示されるようにマッピングするデータ処理ステップ;
    前記ビデオ情報および前記付加情報を前記テレビブラウザーの各領域に表示させるデータ出力ステップ;および
    前記視聴者から入力手段を介して前記付加情報転送の要求が入力される場合、前記付加情報転送の要求、前記付加情報転送の要求に含まれた前記視聴者のEメールアドレス、およびその付加情報に対応する付加情報識別子を、前記放送局の前記コンテンツサーバーにネットワークを通じて転送する制御ステップ
    を備えることを特徴とする映像表示ユニットの付加情報転送方法。
  2. 請求項1において、
    前記データ情報が、前記コンテンツサーバーのアドレスである行き先アドレスをさらに含んでおり、
    前記制御ステップは、前記付加情報転送の要求を前記行き先アドレスを用いて前記コンテンツサーバーに転送するステップを含むこと、
    を特徴とする映像表示ユニットの付加情報転送方法。
  3. 請求項1において、
    前記データ出力ステップと前記制御ステップとの間に、
    前記メモリを介して現在表示されているビデオ情報に相応する付加情報があるか否かを判断する付加情報存否判断ステップ;および
    その判断の結果、付加情報が存在する場合、前記視聴者にその旨を知らせるための付加情報存在用識別子を前記画面に表示する付加情報存在用識別子表示ステップ;
    をさらに含むことを特徴とする映像表示ユニットの付加情報転送方法。
  4. オーディオ情報、ビデオ情報および付加情報を含むデジタル放送のデータ情報を提供する放送局と、視聴者のテレビ視聴の要求にしたがって前記放送局から転送されたデータ情報を前記視聴者のデジタルテレビの画面に出力する映像表示ユニットとを備えたデジタル放送システムにおいて、前記視聴者からの付加情報転送の要求に応答して対応する付加情報を転送する放送局の付加情報転送方法であって、
    前記映像表示ユニットを介して前記視聴者による前記付加情報転送の要求を受信する受信ステップ;
    前記付加情報をこれを区別する付加情報識別子に相応するように格納するデータベースを、前記付加情報転送の要求に含まれる付加情報識別子をもとに検索し、要求された付加情報に相応する付加情報を抽出する付加情報抽出ステップ;および
    抽出された付加情報を、前記付加情報転送の要求に含まれた前記視聴者のEメールアドレスに相応するEメールサーバーに転送する転送ステップ;
    を備えたことを特徴とする放送局の付加情報転送方法。
  5. 請求項4において、
    前記データ情報が、前記放送局に設けられて前記データ情報を管理するコンテンツサーバーのアドレスである行き先アドレスをさらに含んでおり、
    前記付加情報転送の要求は、前記行き先アドレスに相応する放送局によって受信されること、
    を特徴とする放送局の付加情報転送方法。
  6. オーディオ情報、ビデオ情報および付加情報を含むデジタル放送のデータ情報を提供する一方、前記付加情報をこれを区別する付加情報識別子に相応するように格納するデータベースと、前記データ情報を管理するとともに、前記付加情報識別子およびEメールアドレスを含む付加情報転送の要求を受信した場合に、その付加情報転送の要求に含まれる付加情報識別子をもとに前記データベースを検索し、要求された付加情報を抽出して前記Eメールアドレスに相応するEメールサーバーに転送するコンテンツサーバーとを備えた放送局を備えたデジタル放送システムを構成し、視聴者のテレビ視聴の要求にしたがって前記放送局から転送されたデータ情報を前記視聴者のデジタルテレビの画面に出力する映像表示ユニットにおいて、
    前記視聴者の要求を入力するための入力手段;
    前記放送局から受信手段を介して入力された前記データ情報からオーディオ情報、ビデオ情報および付加情報を分離するとともに、前記放送局から前記付加情報に対応する付加情報識別子を受信してメモリに格納し、前記デジタルテレビのテレビブラウザーが実行される場合、前記ビデオ情報および前記付加情報が前記テレビブラウザーの各領域に表示されるようにマッピングするためのデータ処理手段;
    前記ビデオ情報および前記付加情報を前記テレビブラウザーの各領域に表示させるデータ出力手段;
    前記視聴者から前記入力手段を介して付加情報転送の要求が入力される場合、前記付加情報転送の要求と前記付加情報転送の要求に含まれた前記視聴者のEメールアドレスと、その付加情報に対応する付加情報識別子を、前記放送局の前記コンテンツサーバーにネットワークを通じて転送する制御手段;
    を備えることを特徴とする映像表示ユニット。
  7. オーディオ情報、ビデオ情報および付加情報を含むデジタル放送のデータ情報を提供する放送局と、視聴者のテレビ視聴の要求にしたがって前記放送局から転送されたデータ情報を、前記視聴者のデジタルテレビの画面に出力する映像表示ユニットとを備えたデジタル放送システムにおいて、前記放送局に設置される放送局システムであって、
    前記データ情報を送出するための送信手段;
    前記データ情報を管理するコンテンツサーバー;および
    前記データ情報を格納し、前記付加情報をこれを区別する付加情報識別子に相応するように格納するデータベース;
    を備え、
    前記コンテンツサーバーは、前記視聴者により前記映像表示ユニットから付加情報転送の要求が入力される場合、前記付加情報転送の要求に含まれる前記付加情報識別子をもとに前記データベースを検索し、要求された付加情報に相応する付加情報を抽出し、前記付加情報転送の要求に含まれた前記視聴者のEメールアドレスに相応するEメールサーバーに転送することを特徴とする放送局システム。
  8. 請求項7において、
    前記データ情報は、前記コンテンツサーバーのアドレスである行き先アドレスをさらに含み、
    前記付加情報転送の要求は、前記付加情報識別子および前記Eメールアドレスを含み、前記行き先アドレスを用いて前記コンテンツサーバーに転送されること、
    を特徴とする放送局システム。
  9. 請求項8において、
    前記コンテンツサーバーは、前記オーディオ情報、前記ビデオ情報、前記付加情報および前記行き先アドレスを前記データベースから引き出し、前記オーディオ情報と前記ビデオ情報をデジタル変換した後、前記付加情報と前記行き先アドレスと共に圧縮し、
    前記送信手段は、前記圧縮されたデータ情報を送出すること、
    を特徴とする放送局システム。
  10. オーディオ情報、ビデオ情報および付加情報を含むデジタル放送のデータ情報を提供する放送局システムと、視聴者のテレビ視聴の要求にしたがって前記放送局システムから転送されたデータ情報を前記視聴者のデジタルテレビの画面に出力する映像表示ユニットとを備えたデジタル放送システムにおいて、
    前記放送局システムは、
    前記データ情報を送出するための送信手段;
    前記データ情報を管理するコンテンツサーバー;および
    前記データ情報を格納し、前記付加情報をこれを区別する付加情報識別子に相応するように格納するデータベース;
    を備え、
    前記映像表示ユニットは、
    前記視聴者の要求を入力するための入力手段;
    前記放送局システムから受信手段を介して入力された前記データ情報から前記オーディオ情報、前記ビデオ情報および前記付加情報を分離し、前記デジタルテレビのテレビブラウザーが実行される場合、前記ビデオ情報および前記付加情報が前記テレビブラウザーの各領域に表示されるようにマッピングするためのデータ処理手段;
    前記ビデオ情報および前記付加情報を前記テレビブラウザーの各領域に表示させるデータ出力手段;および
    前記視聴者から前記入力手段を介して前記視聴者のEメールアドレスを含む付加情報転送の要求が入力される場合、その付加情報転送の要求を前記コンテンツサーバーにネットワークを通じて転送するように制御する制御手段;
    を備え、
    前記コンテンツサーバーは、前記付加情報転送の要求が入力される場合、前記付加情報転送の要求に含まれる付加情報識別子をもとに前記データベースを検索し、要求された付加情報に相応する付加情報を抽出し、前記Eメールアドレスに相応するEメールサーバーに転送することを特徴とするデジタル放送システム。
  11. 請求項10において、
    前記データ情報は、前記コンテンツサーバーのアドレスである行き先アドレスをさらに含み、
    前記制御手段は、前記付加情報転送の要求を前記行き先アドレスを用いて前記コンテンツサーバーに転送すること、
    を特徴とするデジタル放送システム。
  12. 請求項10において、
    前記映像表示ユニットは、前記付加情報をこれを区別する前記付加情報識別子に相応するように格納するメモリをさらに備え、
    前記制御手段は、前記メモリを介して現在表示されているビデオ情報に相応する付加情報があるか否かを判断し、判断の結果、付加情報が存在する場合、前記視聴者にその旨を知らせるための付加情報存在用識別子を前記画面に表示することを特徴とするデジタル放送システム。
JP2002582613A 2001-04-17 2001-12-31 デジタル放送システムおよびその制御方法 Expired - Fee Related JP4043954B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020010020378A KR20020080666A (ko) 2001-04-17 2001-04-17 디지털 방송 시스템 및 방법
PCT/KR2001/002312 WO2002085015A1 (en) 2001-04-17 2001-12-31 Digital broadcasting system and method of controlling the same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004531131A JP2004531131A (ja) 2004-10-07
JP4043954B2 true JP4043954B2 (ja) 2008-02-06

Family

ID=19708347

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002582613A Expired - Fee Related JP4043954B2 (ja) 2001-04-17 2001-12-31 デジタル放送システムおよびその制御方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20050102706A1 (ja)
EP (1) EP1393559B1 (ja)
JP (1) JP4043954B2 (ja)
KR (2) KR20020080666A (ja)
CN (1) CN100546372C (ja)
HK (1) HK1063908A1 (ja)
WO (1) WO2002085015A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101066292B1 (ko) * 2005-02-07 2011-09-20 삼성전자주식회사 디지털 멀티미디어 방송의 데이터 방송 선택적 수신시스템 및 방법
KR100754694B1 (ko) * 2006-01-03 2007-09-03 삼성전자주식회사 디지털 방송 시스템 및 그 방법
KR100670023B1 (ko) * 2006-05-30 2007-01-16 (주)헤리트 티브이 컨텐츠 제공 방법 및 그 장치
JP2013135395A (ja) * 2011-12-27 2013-07-08 Toshiba Corp 電子機器およびその制御方法
KR20140044232A (ko) * 2012-10-04 2014-04-14 삼성전자주식회사 디스플레이 장치 및 제어 방법

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4427046C2 (de) * 1994-07-29 2001-02-01 Yes Internat Ag Zug Verfahren zum Wiedergeben von in einem Fernseh- oder Hörfunk-Programmsignal enthaltenen Zusatzinformationen
DE69534896T2 (de) * 1994-10-24 2006-10-12 Intel Corp., Santa Clara Videoindexierungsprotokoll
DE69637452D1 (de) * 1995-07-31 2008-04-17 Toshiba Kawasaki Kk Interaktives Fernsehsystem
US6240555B1 (en) * 1996-03-29 2001-05-29 Microsoft Corporation Interactive entertainment system for presenting supplemental interactive content together with continuous video programs
KR19980073529A (ko) * 1997-03-15 1998-11-05 구자홍 디지탈 위성 방송 이-메일(E-Mail)수신기 및 이-메일(E-Mail)수신방법
KR19980084081A (ko) * 1997-05-21 1998-12-05 구자홍 이메일 송신 및 수신 장치
EP0901284A3 (en) * 1997-09-05 1999-05-19 AT&T Corp. Internet linkage with broadcast TV
US6061719A (en) * 1997-11-06 2000-05-09 Lucent Technologies Inc. Synchronized presentation of television programming and web content
DE19811103A1 (de) * 1998-03-13 1999-09-16 Thomson Brandt Gmbh Verfahren zum Auffinden von einer Internet- und/oder Emailadresse
JP4172079B2 (ja) * 1998-12-28 2008-10-29 ソニー株式会社 ディジタル放送を使用した情報システムおよび情報伝送方法
JP2001008184A (ja) * 1999-06-18 2001-01-12 Fujitsu General Ltd セットトップボックスにおけるデジタル放送のメール表示方法
US7103904B1 (en) * 1999-06-30 2006-09-05 Microsoft Corporation Methods and apparatus for broadcasting interactive advertising using remote advertising templates
US7174562B1 (en) * 1999-12-20 2007-02-06 Microsoft Corporation Interactive television triggers having connected content/disconnected content attribute
US20020129364A1 (en) * 2000-11-27 2002-09-12 O2 Holdings, Llc On-screen display area enabling media convergence useful for viewers and audio/visual programmers
DE10102485A1 (de) * 2001-01-22 2002-08-08 Thomson Brandt Gmbh Verfahren zur Anwahl einer Verweisinformation in einem Fernsehsignal
US20030229893A1 (en) * 2001-04-26 2003-12-11 Vito Sgaraglino Multiple response means for interactive advertising and information systems

Also Published As

Publication number Publication date
WO2002085015A1 (en) 2002-10-24
HK1063908A1 (en) 2005-01-14
KR100513028B1 (ko) 2005-09-05
EP1393559B1 (en) 2012-06-13
CN1524380A (zh) 2004-08-25
KR20030088123A (ko) 2003-11-17
JP2004531131A (ja) 2004-10-07
EP1393559A4 (en) 2009-10-28
KR20020080666A (ko) 2002-10-26
CN100546372C (zh) 2009-09-30
EP1393559A1 (en) 2004-03-03
US20050102706A1 (en) 2005-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20050108751A1 (en) TV remote control with display
US20030232593A1 (en) Digital data transfer through different communication paths
US20080205315A1 (en) Wireless communication method for replacing wireless device to perform wireless communication after receiving confirmation from user and image device thereof
US8245258B2 (en) Method for providing video telephony using broadcast receiving apparatus
US8949904B2 (en) Channel control method and apparatus
US20160259434A1 (en) Information processing apparatus, program, and transmission system
US20160037202A1 (en) Control device, broadcast receiver, method for controlling broadcast receiver, and method for providing service
US8928553B2 (en) Method and apparatus for accessing device based on intuitive selection
EP2071832A2 (en) Display apparatus and control method thereof
JP4043954B2 (ja) デジタル放送システムおよびその制御方法
US8094989B2 (en) Method and apparatus for generating external input table
EP2936821A1 (en) Method and system for displaying event messages related to subscribed video channels
US20090113495A1 (en) Display apparatus and control method thereof
EP2160023A1 (en) Broadcast receiving apparatus capable of communicating with external apparatus and method for using content
WO2013011645A1 (ja) 映像コンテンツ選択装置及び映像コンテンツ選択方法
KR101990866B1 (ko) 방송 서비스 제공 방법 및 장치
JP5073591B2 (ja) 音声出力装置、システム、及び方法
EP2056602A1 (en) Method for providing communication using electronic program guide (EPG) and image apparatus using the same
JP4229787B2 (ja) デジタル放送用録画装置、デジタル放送録画方法、およびプログラム
US20090113470A1 (en) Content management method, and broadcast receiving apparatus and video apparatus using the same
JP2008079245A (ja) チャンネル設定方法、映像表示装置、及び映像表示システム
JPH1084511A (ja) インターネットテレビジョン受像機
US20090158208A1 (en) Method for providing graphical user interface and broadcast receiving apparatus applying the same
JP2001346114A (ja) メッセージ機能付きテレビジョン受像機
JP2005223644A (ja) データ受信装置、データ制御装置及びデータ制御システム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060322

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060609

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060616

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061107

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070126

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070507

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070619

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071016

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121122

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131122

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees