JP4043169B2 - 油から汚染要因物を除去する熱的方法 - Google Patents
油から汚染要因物を除去する熱的方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4043169B2 JP4043169B2 JP2000196161A JP2000196161A JP4043169B2 JP 4043169 B2 JP4043169 B2 JP 4043169B2 JP 2000196161 A JP2000196161 A JP 2000196161A JP 2000196161 A JP2000196161 A JP 2000196161A JP 4043169 B2 JP4043169 B2 JP 4043169B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- oil
- reaction zone
- solid
- thermal method
- coke
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J19/00—Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
- B01J19/28—Moving reactors, e.g. rotary drums
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10B—DESTRUCTIVE DISTILLATION OF CARBONACEOUS MATERIALS FOR PRODUCTION OF GAS, COKE, TAR, OR SIMILAR MATERIALS
- C10B1/00—Retorts
- C10B1/10—Rotary retorts
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10B—DESTRUCTIVE DISTILLATION OF CARBONACEOUS MATERIALS FOR PRODUCTION OF GAS, COKE, TAR, OR SIMILAR MATERIALS
- C10B47/00—Destructive distillation of solid carbonaceous materials with indirect heating, e.g. by external combustion
- C10B47/28—Other processes
- C10B47/30—Other processes in rotary ovens or retorts
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10B—DESTRUCTIVE DISTILLATION OF CARBONACEOUS MATERIALS FOR PRODUCTION OF GAS, COKE, TAR, OR SIMILAR MATERIALS
- C10B55/00—Coking mineral oils, bitumen, tar, and the like or mixtures thereof with solid carbonaceous material
- C10B55/02—Coking mineral oils, bitumen, tar, and the like or mixtures thereof with solid carbonaceous material with solid materials
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10G—CRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
- C10G9/00—Thermal non-catalytic cracking, in the absence of hydrogen, of hydrocarbon oils
- C10G9/28—Thermal non-catalytic cracking, in the absence of hydrogen, of hydrocarbon oils with preheated moving solid material
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10M—LUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
- C10M175/00—Working-up used lubricants to recover useful products ; Cleaning
- C10M175/0025—Working-up used lubricants to recover useful products ; Cleaning by thermal processes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2208/00—Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
- B01J2208/00008—Controlling the process
- B01J2208/00017—Controlling the temperature
- B01J2208/00106—Controlling the temperature by indirect heat exchange
- B01J2208/00168—Controlling the temperature by indirect heat exchange with heat exchange elements outside the bed of solid particles
- B01J2208/00212—Plates; Jackets; Cylinders
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2208/00—Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
- B01J2208/00008—Controlling the process
- B01J2208/00017—Controlling the temperature
- B01J2208/00106—Controlling the temperature by indirect heat exchange
- B01J2208/00168—Controlling the temperature by indirect heat exchange with heat exchange elements outside the bed of solid particles
- B01J2208/00247—Reflux columns
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2208/00—Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
- B01J2208/00008—Controlling the process
- B01J2208/00017—Controlling the temperature
- B01J2208/00504—Controlling the temperature by means of a burner
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2208/00—Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
- B01J2208/00008—Controlling the process
- B01J2208/00017—Controlling the temperature
- B01J2208/00513—Controlling the temperature using inert heat absorbing solids in the bed
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2208/00—Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
- B01J2208/00008—Controlling the process
- B01J2208/00017—Controlling the temperature
- B01J2208/0053—Controlling multiple zones along the direction of flow, e.g. pre-heating and after-cooling
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)
- Devices And Processes Conducted In The Presence Of Fluids And Solid Particles (AREA)
- Coke Industry (AREA)
- Lubricants (AREA)
- Processing Of Solid Wastes (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、使用済みの油に蒸発及び熱分解処理を施してコークスを形成することによって使用済みの油から汚染要因物を除去する方法に関する。汚染要因物は、コークスと一緒のままであり、コークスは油から分離できる。本発明の方法は、回転形間接加熱式レトルト又は反応装置により実施可能である。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】
使用済みの汚染された油(これは、廃油と呼ばれることがある)から油を再生する方法が知られている。
【0003】
かかる一方法が、1993年12月21日にシャートレフ氏に付与された米国特許第5,271,808号に開示されている。この米国特許は、傾斜型ボイラーで廃油を加熱し、約650°F(343.3℃)の温度で軽い炭化水素を蒸発させて追い出すような方法を開示している。総量が元の油の約10%になる重い炭化水素及び汚染要因物は、ボイラーの底にスラッジとして集積する。軽い炭化水素は、再生品としての油として凝縮される。
【0004】
しかしながら、上記米国特許の方法は、それ自体が特別な処分を必要とする油状廃棄物を生じる。
【0005】
再生油及び油乾燥汚染要因物を生じさせることができる他の方法は代表的には、廃油に熱分解処理を施す段階を含む。
【0006】
たとえば、テイラー氏に付与された米国特許第5,423,891号には、固形廃棄物をガス化する方法が開示されている。熱媒固形物(heat carrier solids:HCS)を先ず最初に加熱し、次にこれを回転キルン形レトルトを通って炭化水素含有固形物と並流的に供給する。固形廃棄物とHCSは互いに混ざって熱を伝える。その結果得られる1200〜1500°F(649〜816℃)という温度は、廃棄物中の炭化水素を熱分解するのに適している。結果的に得られる蒸気を抽出して凝縮させる。レトルト固形物及びHCSをキルンから排出してレトルト固形物の回収及びHCSの再加熱を行う。
【0007】
テイラー氏の上記米国特許に開示されたシステムでは、HCSは、材料取扱ループ中を連続的に循環する。HCSは、粗粒状固体であり、この粗粒状固体は、キルンの外部で加熱されてその熱をキルンに与える。ループ周りのHCSの運搬には相当な規模の材料取扱設備を必要とする。
【0008】
ボイヤー氏等に付与された米国特許第4,473,464号では、重質原油を取り扱う方法が開示されている。炭素質固形物を微粉砕して原油と一緒に並流状態で間接加熱式キルンに供給する。熱分解された炭化水素の蒸気を凝縮する。コークス及び炭素質固形物をスクリーン又は篩にかけ、粉砕し、そしてキルン外部で再生処理する。固形物に対する熱損失は最小限に抑えられ、原油は固形物による温度低下のバランスを取るのに十分に高い温度まで予熱される。
【0009】
シュミット氏等に付与された米国特許第4,303,477号は、消耗性の微粉反応性固形物を廃棄物に並流方式で添加して処理中に金属と硫黄汚染要因物を結合させる。一般に粒度が1mm未満の反応性固形物、例えば石灰と廃棄物を、回転間接燃焼式キルンを通って進行しているときに熱分解させる。固形物は、キルンを一回パスし、反応性固形物は処理中に消費される。
【0010】
上述の従来方式の中には、多量の高温粗粒状固体の再循環及び運搬にあたり、材料取扱い上、相当の困難を伴うものがある。高温固形物を再循環させない他の方式は、油状廃棄物の一部を受け付けず、或いは非可逆的に触媒を消費する。
【0011】
したがって、汚染要因物を使用済みの油から分離する簡単な方法が要望されている。本発明の目的は、かかる方法を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】
本発明は、使用済みの汚染油供給物から油を再生する簡単な方法を提供する。本発明によると、廃油から汚染要因物を除去する熱的方法であって、内部が区画されていない単一の反応域を形成する円筒形周壁と端壁を備え、軸線を中心として回転する回転容器を準備し、反応域内の層を形成する非研摩性の粗粒状固体を回転容器内に装填し、反応域を密封して水柱−2.54cm〜−5.08cm(−1〜−2インチ)の真空状態に維持し、回転容器の外部を加熱して回転容器の周壁を通る熱伝導により反応域及び粗粒状固体の層を間接的に加熱し、回転容器の一方の端壁を通って汚染要因物を含む廃油を供給して廃油が反応域中へ放出されるようにし、加熱された反応域内において廃油を蒸発させ熱分解して炭化水素蒸気及びコークスを生じさせることにより実質的に全ての汚染要因物がコークスと会合状態になるようにし、回転容器の周壁を粗粒状固体層で擦ってコークスを除去すると共に微粉砕して微粒状固体にし、反応域内において微粒状固体を粗粒状固体の層から分離し、回転容器の軸線に沿う方向で端壁を介して炭化水素蒸気及び微粒状固体を反応域から取り出し、取り出した微粒状固体及び炭化水素蒸気を別々に回収し、炭化水素蒸気を凝縮して実質的に汚染要因物の無い生成油を回収することを特徴とする廃油から汚染要因物を除去する熱的方法が提供される。
【0013】
使用する装置は、加熱室内に収容された回転容器と、使用済み油を回転容器内に供給する手段と、蒸気抽出管、固形物除去サイクロン及び蒸気凝縮装置から成る油回収システムとを有する。
【0014】
より詳細には、回転容器は間接的に加熱されてその内面は供給油を蒸発させて熱分解するほど十分に高温になる。供給油は、回転容器の加熱室内に導入されてこの中で蒸発して熱分解し、炭化水素蒸気及びコークスが生じる。金属及び他の汚染要因物は、コークスと会合状態になる。粗粒状固体から成る装填物が、回転容器の加熱室内に配置される。容器の回転中、粒状固体は容器の内面を擦ってコークスを微粉砕してこれを微粒状固体にする。微粒状固体は、供給油と一緒に導入される固形物を含む場合がある。蒸気は、軸方向管を通して回転容器の加熱室から抽出される。微粒状固体を回転容器の加熱室内で粗粒状固体から分離し、好ましくは螺旋状シュートを用いて回転容器から除去する。シュートは、回転容器の周囲に設けられたスクリーン付きの入口から回転容器の軸線のところに設けられた排出口まで螺旋状になっている。シュートのスクリーンは、粗粒状固体を遮って微粒状固体だけを集める。微粒状固体を回転容器から運び出して処分する。また、微粒状固体を蒸気で洗い分けして選別するのが良い。蒸気と会合した微粒状固体を分離する。次に、実質的に固形物が含有されていない蒸気を凝縮して生成油を得る。汚染要因物に富んだ微粒状固体を集めて処分する。
【0015】
供給油のうち僅かな部分だけをコークスに変換し、残りは実質的に汚染要因物の無い生成油として回収される。
【0016】
【発明の実施の形態】
図1を参照すると、熱分解方法が概略的に記載されている。使用済み汚染状態の油2を熱処理するための反応装置1が示されている。反応装置1は、ハウジング3aによって形成された加熱室3内に納められている。熱を室3内で発生させて反応装置1を加熱する。金属及び水と固形物のいずれか一方又は両方で汚染された供給油2が、油成分からの汚染要因物の分離のために反応装置1に送られる。反応装置1内では、供給油は蒸発させられて熱分解され、炭化水素蒸気流4(これは、水蒸気を含む場合がある)を生じさせ、コークス2が副産物として形成され、金属及び固体汚染要因物は、コークス5と会合状態になり、コークス5は炭化水素蒸気4から分離される。炭化水素蒸気4は室3を出て、蒸気凝縮システム6に運ばれる。ここで、炭化水素蒸気4は実質的に汚染要因物の無い生成油7として凝縮され、この生成油7は製油所の供給原料に適している。コークス5は反応装置の室3から取り出されて備蓄され、或いは燃料として使用される。
【0017】
より詳細に説明すると、蒸気凝縮システム6は、コークスを含む微粒状固体11を高温反応域内の蒸気4から取り出すためのサイクロン10を有している。取り出された固体11は、処分のため排出される。取り出された蒸気12は蒸気スクラバー塔(「スクラバー」)13、急冷塔(「クエンチャー」)14、熱交換器15などに進み、そして頭上ドラム16内へ進む。スクラバー13内では、クエンチャー14からの軽質油還流17及び再循環されたスクラバー油18により、炭化水素蒸気12の重い画分(フラクション)が凝縮し(スクラバー油18を形成し)、サイクロン10によって除去されなかった固体を捕捉する。重質のスクラバー油18は、処理前に供給油2と混ぜ合わせることによって反応装置に再循環される。スクラバー13からの未凝縮蒸気19は急冷塔14に差し向けられ、ここで頭上ドラムからの凝縮された軽油20及び再循環されたクエンチャー油17は還流されて蒸気19の大部分が凝縮される。クエンチャー油17は、供給油2を予熱するための熱交換器21に通される。未凝縮蒸気22は、凝縮油20の最も軽い画分及び非凝縮性排ガス23からの水の分離のために頭上ドラム16に差し向けられる。排ガス圧縮機24は、蒸気4を反応装置1から引き出すために必要な原動力を提供する。分離された水は水生成物25として排出される。頭上ドラム油20及びクエンチャー油17は、結合されて生成油7を形成する。
【0018】
より詳細には、図2〜図4を参照すると、反応装置1は、第1の端部31及び第2の端部32を備えた円筒形容器30を有する。筒体33,34が、円錐形移行部分35,36で容器30に構造的に連結されており、それぞれ第1の端部31及び第2の端部32から軸方向に延びている。
【0019】
容器30は、加熱室3内に回転自在に支持されている。環状空間37が、室のハウジング3aと容器30との間に形成されている。
【0020】
図1に示す略図に戻ると、バーナー38が、環状空間37中を循環するよう加熱状態の燃焼ガス39を吐出する。室3の頂部に設けられた煙突40が、使用済み燃焼ガス39を排出する。
【0021】
第1及び第2の端部筒体33,34は、室のハウジング3の側壁42に形成された回転シール41を貫通している。ライダーリング43が、室ハウジングの側壁室42の外部に位置決めされた筒体33,34に円周方向に取り付けられている。ライダーリング及び容器は、ローラ44で支持されている。
【0022】
容器30の内部はその第1の端部31及び第2の端部32が、反応域50を形成する第1及び第2のパネル45,46によってそれぞれ密封されている。
【0023】
蒸気管53が、回転容器の軸線に沿い第2のパネル46を貫通している。蒸気管53は、反応域50と凝縮システム6を連結している。供給油ライン51が第2の端部パネル46を貫通している。ライン51は、供給油2を反応域50中に分布状態で放出する。
【0024】
容器30は、半径方向及び内方に延びるリング又はフィン54の形態の内部熱伝達促進表面を有している。
【0025】
次に、図3及び図4を参照すると、反応域50には、非研磨性であって、容器30内に恒久的に滞留する粗粒状固体が装填されている。粗粒状固体は、容器の室50の底部に層又は床55を形成する。
【0026】
容器30の第2の端部のところには、微粉を除去するためのシュート56が設けられている。シュート56は、螺旋状の第2の部分58に連結された円周方向に延びる第1の部分57を有している。シュート56は、微粒状固体を蒸気管53に搬送するための通路59を形成している。シュートは、第1の部分57から第2の部分58へ回転方向とは逆方向に延びている。かくして、微粒状固体は、シュート56の第1の部分57に入り、容器30の回転につれて第2の部分58中を前進する。
【0027】
シュートの第1の部分57は、容器30の内側内周部にあたって位置し、約120°に亘って円周方向に延びている。シュートの第1の部分57は、有利には隣合うフィン54によって形成された側壁60及び容器30の壁の外側の丸みで形成された底部を有している。第1の部分57の内側の丸み又は頂部は、スクリーン61を備えている。スクリーンの目61は、粗い粒状固体を通さないが、これよりも細かい粒状の固体を通すことができるほど小さい。
【0028】
シュートの第2の部分58は、第1の部分57の端部に連結されており、容器の周囲から容器の中心線に向かって内方に螺旋状に延びる螺旋状管62を有している。螺旋状管62は、約180°回転して固体を蒸気管53の端部内に差し向ける。スクリューコンベヤ63が、蒸気管53の底部に沿って位置していて、これを貫通して加熱室3の外部の箇所まで延びている。駆動装置64が、スクリューコンベヤ63を回転させる。
【0029】
再び図1を参照して、作用を説明すると、容器30は、その軸線を中心として回転する。バーナーの燃焼ガス39からの輻射熱及び伝導熱は、環状域37及び容器30の壁を加熱する。回転シール41は、燃焼空気の流れ(図示せず)によって冷却される。
【0030】
熱は、容器30の壁を通って熱伝導により反応域50に間接的に伝達される。熱が容器の壁及びフィン54から粒状固体に伝達されてこれらの温度を約800〜1300°F(426.7〜704.4℃)に維持し、この温度は、供給油を蒸発させて熱分解させるほど十分に高い。代表的には、これに対応する加熱室の所要温度範囲は、約1025〜1450°F(551.7〜787.8℃)である。
【0031】
汚染状態の油2をライン51によって容器30に供給する。もし水を反応域50に供給すると、水は奔流して部分真空バランスを混乱させる場合がある。熱交換器21による油2の予熱により、水は蒸発して水蒸気となり、熱の保存に役立つ。供給油2中に存在する少量の水(例えば、約1重量%未満)は、予熱を必要としない。
【0032】
容器30が回転しているとき、粒状固体は、層又は床55を形成し、これにより、層の内容物は容器の壁30及びフィン54と連続的に接触し、接触した表面が擦られる。粒状固体は、容器30に接触しているときに熱を吸収する。
【0033】
第1の実施形態では、供給油2は、反応容器が層55の下で回転する直前にその円筒壁に接触するよう差し向けられる。容器30の熱質量は、油を実質的に瞬時に蒸発させて熱分解させるのに十分な加熱負荷を提供する。炭化水素蒸気4が生じ、固体コークス副産物5が容器30の円筒壁及びフィン54の表面上に生じる。
【0034】
汚染要因物、例えば金属及び固形物は、コークスと実質的に会合状態のままである。
【0035】
第2の実施形態では、油は層55に接触するよう差し向けられ、この層は壁との熱伝導により熱分解温度に保たれている。層55は、油を熱分解するための熱負荷を提供するのに必要である。容器30の壁は、粒状固体の十分な温度を層55内に維持するために必要に応じ第1の実施形態の場合よりも高い温度に維持される。
【0036】
両方の実施形態では、粒状固体の層は、容器の壁及びフィンを擦る。汚染用要因物に富んだコークス及び固体(これらは、供給油と会合状態になっている場合がある)は、擦られ、それによって微粒状固体に微粉砕され、これら固体は壁及び粗粒状固体から離脱する。
【0037】
生じた蒸気4は蒸気管53を通って排出される。反応容器を出る蒸気の速度により、微粒状固体5の一部は蒸気で洗い分けすることにより分離される。分離された微粒状固体5は蒸気管50を出て、サイクロン10に通され、固体5が蒸気流4から分離される。
【0038】
上述のように、蒸気流4は凝縮システム6に通され、その結果、液体生成物7及び非凝縮性排ガス流23が生じる。液体生成物7は、製油所の供給原料として合格レベルであるほど十分に汚染要因物を含有していないものである。排ガス23を燃やすか、或いは加熱室のバーナー38に燃料を供給するために再循環させてもよい。
【0039】
本発明の装置の性能が、以下の実験例に示されている。
【0040】
実験例 1
直径が10フィート、長さが8フィートの円筒形反応容器30を、厚さが1/2インチのステンレス鋼で構成した。高さ4インチ、厚さ1/2インチの複数のフィン54を、8インチ間隔で取り付けた。2つの直径が4フィートの筒体で、第1の端部31及び第2の端部32を形成した。ライダーリング43を各円筒形端部に配置し、移動ビーム上に取り付けられた中実ラバーローラで回転自在に支持した。第1の端部筒体及びチェーン駆動装置の最も外側に位置する端部に設けたスプロケットにより、容器を回転自在にした。
【0041】
シュート56は、8インチ×4インチの矩形セクションの第1の部分57及び直径が4インチの管から成る螺旋状第2の部分58を有した。シュートは、1回転のうち約330°を占めた。
【0042】
第1の実験では、容器に、オハイオ州アクロン所在のノートン・ケミカル・プロセス・プロダクツ・コーポレイションから入手できるデンストーン(Denstone)2000という商品名で入手できる不活性セラミック製ボールを8500ポンド分装填した。図3で分かるように、これにより、深い層を形成し、その弦は約120°であった。容器を3〜4rpmで回転させた。供給油を回転中の層に沿って分布するよう差し向けた。
【0043】
加熱室3を約1380°F(748.9℃)に維持するために2つのバーナー38が約2百万BTU/hrをもたらした。その結果得られる容器壁を通る熱伝達により、セラミック製ボールの温度が約805°F(429.4℃)に上昇した。
【0044】
28°API汚染状態の潤滑油を1日当たり185バレル、反応容器1内への放出に先立って480°Fに予熱した。油は、約0.6%の水を含んでいた。反応装置を、水柱−2.54cm〜−5.08cm(−1〜−2インチ)の僅かな真空状態に維持した。
【0045】
蒸気を、反応域50から抽気し、凝縮させて32°API生成油を1日当たり175bbl生産した。生成油は、主としてクエンチャー油(95〜98%)であり、頭上ドラムオイルからの寄与率は僅か(2〜5%)であった。蒸気スクラバー底部油を反応装置1に1日当たり約18.5bblで再循環させた(この実験のための固形物画分は、約0.5%であり、他の実験ではこれよりも高いことが見込まれる)。非凝縮性排ガスの総生産量は、1日当たり1912kgであった。さらに水を1日当たり147kg凝縮システムから分離して生じさせた。
【0046】
汚染要因物を含むコークスを、1日当たり445kgの速度で生産した。
【0047】
要約すると以下の通りである。
表 1
供給速度 185 bbl/日 28°API
スクラバー再循環 18.5 bbl/日 (<0.5%固体)
生成油 175 bbl/日 32°API
排ガス 1912 kg/日
水 147 kg/日
コークス 445 kg/日
供給油及び生成油の分析により、99.84%の金属が除去されたことが確認された。これは、供給油のもともとの量の5.4%の減少だけで達成され、供給油の劣化がほとんどないことを立証している。その結果得られた油は、僅かに軽い生成物であり、その重力は28°APIから32°APIに減少した。また、全ハロゲン化物量は80%減少した。より詳細な分析が表2に示されている。
頭上油に移動した金属がないものと仮定すれば、供給油から生成油への金属の減少率は、(3808.8-6.2)/3808.8=99.8% であると決定された。金属は実質的に コークスに移動した。
【0048】
ハロゲン化物の減少率は、(490-98.5)/490=80%であることが判明した。セラミック製ボールは、コークスの全てを反応装置容器壁から擦り落とすのに全く成功しなかった。かくして、微細なコークスの大部分は、螺旋形シュートではなくて、洗い分けによって得た。シュートのスクリーンは、コークス堆積物によって目詰り状態になった。
【0049】
実験例 2
同一の設備について行った第2の実験では、セラミック製ボールに代えて、直径が1〜2インチ、厚さが2分の1インチの円筒形ばね鋼打抜き材又はチップから成る装填物を用いた。また、図3に示すように、約3300ポンドのチップが、約75°の層弦角を有する容器内において浅い層レベルを形成した。
【0050】
供給油を反応装置容器壁に直接当たるよう差し向けた。油を蒸発させるための熱負荷は、鋼チップではなくて壁それ自体によって得られた。かくして、壁は、熱伝導によって多量の熱をチップに伝える必要はなく、壁温度はそれに応じて低かった。
【0051】
鋼製チップは、微細なコークスを生じさせているときにシュートのスクリーンの目詰りを防止すると共にコークスを反応域から持続的に取り出すことができるのに十分、コークスを容器壁から首尾よく擦り落とした。
【0052】
セラミック製ボール及び鋼製チップに関する両方の実験におけるプロセス温度条件の比較が次のように表3に示されている(なお、5°Fに丸めている)。
上述の熱分解方法により、以下の利点が得られる。
【0053】
この方法は、連続方法であり、汚染要因物を含有するコークスは連続的に除去される。
【0054】
汚染要因物の除去が達成され、この場合、供給油の劣化は最小限に抑えられる。
【0055】
回転容器、スクリューコンベヤ及びサイクロンだけから成る材料取扱設備に関する要件は最小限である。
【0056】
消費材の使用が回避される。
【0057】
操作が簡単である。
【0058】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態による汚染油熱処理反応装置、加熱室及び炭化水素蒸気凝縮システムの流れ図である。
【図2】本発明による加熱室、反応装置、回転駆動装置及び支持装置の断面図である。
【図3】図2の3−3線における反応装置容器の横断面図であり、特に微粒状固体除去シュートを示す図である。
【図4】反応装置容器の第2の端部の部分横断面図であり、微粒状固体除去シュート及びスクリューコンベヤを示す図である。
【符号の説明】
1 反応装置
2 使用済みの汚染油
3 加熱室
3a ハウジング
5 コークス
6 蒸気凝縮システム
30 円筒形容器
37 環状空間
38 バーナー
40 煙突
55 層又は床
56 シュート
Claims (7)
- 廃油から汚染要因物を除去する熱的方法であって、
内部が区画されていない単一の反応域を形成する円筒形周壁と端壁を備え、軸線を中心として回転する回転容器を準備し、
反応域内の層を形成する非研摩性の粗粒状固体を回転容器内に装填し、
反応域を密封して水柱−2.54cm〜−5.08cm(−1〜−2インチ)の真空状態に維持し、
回転容器の外部を加熱して回転容器の周壁を通る熱伝導により反応域及び粗粒状固体の層を間接的に加熱し、
回転容器の一方の端壁を通って汚染要因物を含む廃油を供給して廃油が反応域中へ放出されるようにし、
加熱された反応域内において廃油を蒸発させ熱分解して炭化水素蒸気及びコークスを生じさせることにより実質的に全ての汚染要因物がコークスと会合状態になるようにし、
回転容器の周壁を粗粒状固体層で擦ってコークスを除去すると共に微粉砕して微粒状固体にし、
反応域内において微粒状固体を粗粒状固体の層から分離し、
回転容器の軸線に沿う方向で端壁を介して炭化水素蒸気及び微粒状固体を反応域から取り出し、
取り出した微粒状固体及び炭化水素蒸気を別々に回収し、
炭化水素蒸気を凝縮して実質的に汚染要因物の無い生成油を回収することを特徴とする廃油から汚染要因物を除去する熱的方法。 - 廃油は、回転容器の円筒形周壁に接触するよう放出されることを特徴とする請求項1記載の熱的方法。
- 廃油は、粗粒状固体の層に接触するよう放出されることを特徴とする請求項1記載の熱的方法。
- 廃油は、反応域内への放出に先立って、水を蒸発させるのに十分な温度まで予熱されることを特徴とする請求項1記載の熱的方法。
- 粗粒状固体は、複数の鋼チップであることを特徴とする請求項1乃至4のうち任意の一項に記載の熱的方法。
- 汚染要因物は、金属を含むことを特徴とする請求項1乃至5のうち任意の一項に記載の熱的方法。
- 汚染要因物は、水を含むことを特徴とする請求項6記載の熱的方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
CA2186658 | 1996-09-27 | ||
CA 2186658 CA2186658C (en) | 1996-09-27 | 1996-09-27 | Thermal apparatus and process for removing contaminants from oil |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP30327897A Division JPH10158662A (ja) | 1996-09-27 | 1997-09-29 | 油から汚染要因物を除去する熱的装置及び方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001049265A JP2001049265A (ja) | 2001-02-20 |
JP4043169B2 true JP4043169B2 (ja) | 2008-02-06 |
Family
ID=4158980
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP30327897A Withdrawn JPH10158662A (ja) | 1996-09-27 | 1997-09-29 | 油から汚染要因物を除去する熱的装置及び方法 |
JP2000196161A Expired - Fee Related JP4043169B2 (ja) | 1996-09-27 | 2000-06-29 | 油から汚染要因物を除去する熱的方法 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP30327897A Withdrawn JPH10158662A (ja) | 1996-09-27 | 1997-09-29 | 油から汚染要因物を除去する熱的装置及び方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
EP (2) | EP1067171B1 (ja) |
JP (2) | JPH10158662A (ja) |
CA (2) | CA2186658C (ja) |
DE (2) | DE69732164T2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE10259450B4 (de) * | 2002-12-19 | 2006-08-10 | Lurgi Lentjes Ag | Verfahren zur Hochtemperatur-Kurzzeit-Destillation von Rückstandsöl |
US8057662B2 (en) | 2005-05-20 | 2011-11-15 | Value Creation Inc. | Pyrolysis of residual hydrocarbons |
US7550063B2 (en) | 2005-08-26 | 2009-06-23 | Altene (Canada) Inc. | Method and apparatus for cracking hydrocarbons |
JP2008169343A (ja) * | 2007-01-15 | 2008-07-24 | Orient Sokki Computer Kk | 油再生方法、油再生装置、脱硫方法、および脱硫装置 |
HK1212853A2 (zh) * | 2015-08-10 | 2016-06-17 | Shirhao Ltd | 回收液體物質的裝置和方法 |
EP3708637A1 (en) | 2019-03-15 | 2020-09-16 | Puraglobe Holding GmbH | System and process for heavy fuel oil pyrolysis |
CN115851294B (zh) * | 2022-12-22 | 2023-07-11 | 杭州热星科技有限公司 | 一种含尘热解油气出口防堵自清洁装置 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE699707C (de) * | 1935-12-21 | 1940-12-04 | I G Farbenindustrie Akt Ges | Vorrichtung zum Verschwelen kohlenstoffhaltiger Stoffe |
EP0028666B1 (en) * | 1979-11-13 | 1983-04-06 | Alberta Oil Sands Technology And Research Authority | Process and apparatus for thermally processing heavy hydrocarbon-containing liquids |
US4473464A (en) * | 1980-05-07 | 1984-09-25 | Conoco Inc. | Method for producing distillable hydrocarbonaceous fuels and carbonaceous agglomerates from a heavy crude oil |
DE3741623A1 (de) * | 1987-12-04 | 1989-06-15 | Salzgitter Ag | Pyrolyse von bitumen in einem mahlkoerper enthaltenden reaktor |
US5271808A (en) * | 1988-09-20 | 1993-12-21 | Shurtleff Edward C | Apparatus from waste oil for reclaiming a useful oil product |
JPH02194097A (ja) * | 1989-01-20 | 1990-07-31 | Masanori Iwase | 揺動撹拌型含油物再生装置 |
-
1996
- 1996-09-27 CA CA 2186658 patent/CA2186658C/en not_active Expired - Fee Related
- 1996-09-27 CA CA002314586A patent/CA2314586C/en not_active Expired - Fee Related
-
1997
- 1997-09-29 JP JP30327897A patent/JPH10158662A/ja not_active Withdrawn
- 1997-09-29 DE DE69732164T patent/DE69732164T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1997-09-29 EP EP00203474A patent/EP1067171B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1997-09-29 EP EP19970307661 patent/EP0832962B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1997-09-29 DE DE69727509T patent/DE69727509T2/de not_active Expired - Lifetime
-
2000
- 2000-06-29 JP JP2000196161A patent/JP4043169B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE69732164D1 (de) | 2005-02-10 |
DE69727509D1 (de) | 2004-03-11 |
JPH10158662A (ja) | 1998-06-16 |
DE69732164T2 (de) | 2005-12-15 |
CA2186658A1 (en) | 1998-03-28 |
CA2186658C (en) | 2001-10-30 |
DE69727509T2 (de) | 2004-12-16 |
EP0832962B1 (en) | 2005-01-05 |
EP1067171B1 (en) | 2004-02-04 |
EP1067171A3 (en) | 2001-02-14 |
EP0832962A3 (en) | 1999-06-02 |
CA2314586C (en) | 2006-11-14 |
CA2314586A1 (en) | 1998-03-28 |
JP2001049265A (ja) | 2001-02-20 |
EP0832962A2 (en) | 1998-04-01 |
EP1067171A2 (en) | 2001-01-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6589417B2 (en) | Thermal apparatus and process for removing contaminants from oil | |
US6203765B1 (en) | Thermal apparatus and process for removing contaminants from oil | |
US4872954A (en) | Apparatus for the treatment of waste | |
KR100843585B1 (ko) | 가연성 폐기물 무공해 탄화처리 에너지생산 시스템 | |
US4787323A (en) | Treating sludges and soil materials contaminated with hydrocarbons | |
US5423891A (en) | Method for direct gasification of solid waste materials | |
US5662052A (en) | Method and system including a double rotary kiln pyrolysis or gasification of waste material | |
JPS6099398A (ja) | 下水スラツジを熱分解するための方法 | |
CA2783608A1 (en) | Environmental process to transform contaminated or uncontaminated feed materials into useful products, uses of the process, products thereby obtained and uses thereof, manufacturing of the corresponding plant | |
US4160720A (en) | Process and apparatus to produce synthetic crude oil from tar sands | |
US5523060A (en) | Apparatus for retorting material | |
CA2817322C (en) | Process for separation and recovery of cuttings, emulsion and slurry components | |
WO2020073092A1 (en) | Process of treating carbonaceous material and apparatus therefor | |
JP4043169B2 (ja) | 油から汚染要因物を除去する熱的方法 | |
US3350280A (en) | Retort for oil-bearing shales | |
CA2750129A1 (en) | Thermal process to transform contaminated or uncontaminated feed materials into useful products, uses of the process, products thereby obtained and uses thereof, manufacturing of the corresponding plant | |
US3496094A (en) | Apparatus and method for retorting solids | |
US5851361A (en) | Apparatus for processing an organic solid | |
RU2543619C1 (ru) | Устройство для переработки резиновых отходов | |
BRPI0814237B1 (pt) | processo e instalação para refino de sólidos contendo óleo | |
US20090114567A1 (en) | Cracking hydrocarbonaceous materials with heating bodies | |
WO2023013163A1 (ja) | 熱分解ガスから分解油を回収するための処理装置および処理方法 | |
JPH04350408A (ja) | 廃棄物処理装置 | |
US4405438A (en) | Process for recovery of different weight fractions of oil from shale | |
US4455217A (en) | Retorting process |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040924 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060614 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Effective date: 20060626 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20060925 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Effective date: 20060928 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 |
|
A521 | Written amendment |
Effective date: 20061226 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070406 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20070702 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20070705 |
|
A521 | Written amendment |
Effective date: 20071009 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Effective date: 20071029 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20071113 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 3 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121122 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121122 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131122 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |