JP2001049265A - 油から汚染要因物を除去する熱的方法 - Google Patents

油から汚染要因物を除去する熱的方法

Info

Publication number
JP2001049265A
JP2001049265A JP2000196161A JP2000196161A JP2001049265A JP 2001049265 A JP2001049265 A JP 2001049265A JP 2000196161 A JP2000196161 A JP 2000196161A JP 2000196161 A JP2000196161 A JP 2000196161A JP 2001049265 A JP2001049265 A JP 2001049265A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
reaction zone
coke
solids
coarse
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000196161A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4043169B2 (ja
Inventor
William Taciuk
ウイリアム・タキウク
Odut Steve
スディーヴ・オダット
Taciuk Gordon
ゴードン・タキウク
Wheeler Charry
チャーリー・ホイーラー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JP2001049265A publication Critical patent/JP2001049265A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4043169B2 publication Critical patent/JP4043169B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/28Moving reactors, e.g. rotary drums
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10BDESTRUCTIVE DISTILLATION OF CARBONACEOUS MATERIALS FOR PRODUCTION OF GAS, COKE, TAR, OR SIMILAR MATERIALS
    • C10B1/00Retorts
    • C10B1/10Rotary retorts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10BDESTRUCTIVE DISTILLATION OF CARBONACEOUS MATERIALS FOR PRODUCTION OF GAS, COKE, TAR, OR SIMILAR MATERIALS
    • C10B47/00Destructive distillation of solid carbonaceous materials with indirect heating, e.g. by external combustion
    • C10B47/28Other processes
    • C10B47/30Other processes in rotary ovens or retorts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10BDESTRUCTIVE DISTILLATION OF CARBONACEOUS MATERIALS FOR PRODUCTION OF GAS, COKE, TAR, OR SIMILAR MATERIALS
    • C10B55/00Coking mineral oils, bitumen, tar, and the like or mixtures thereof with solid carbonaceous material
    • C10B55/02Coking mineral oils, bitumen, tar, and the like or mixtures thereof with solid carbonaceous material with solid materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G9/00Thermal non-catalytic cracking, in the absence of hydrogen, of hydrocarbon oils
    • C10G9/28Thermal non-catalytic cracking, in the absence of hydrogen, of hydrocarbon oils with preheated moving solid material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M175/00Working-up used lubricants to recover useful products ; Cleaning
    • C10M175/0025Working-up used lubricants to recover useful products ; Cleaning by thermal processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00008Controlling the process
    • B01J2208/00017Controlling the temperature
    • B01J2208/00106Controlling the temperature by indirect heat exchange
    • B01J2208/00168Controlling the temperature by indirect heat exchange with heat exchange elements outside the bed of solid particles
    • B01J2208/00212Plates; Jackets; Cylinders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00008Controlling the process
    • B01J2208/00017Controlling the temperature
    • B01J2208/00106Controlling the temperature by indirect heat exchange
    • B01J2208/00168Controlling the temperature by indirect heat exchange with heat exchange elements outside the bed of solid particles
    • B01J2208/00247Reflux columns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00008Controlling the process
    • B01J2208/00017Controlling the temperature
    • B01J2208/00504Controlling the temperature by means of a burner
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00008Controlling the process
    • B01J2208/00017Controlling the temperature
    • B01J2208/00513Controlling the temperature using inert heat absorbing solids in the bed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00008Controlling the process
    • B01J2208/00017Controlling the temperature
    • B01J2208/0053Controlling multiple zones along the direction of flow, e.g. pre-heating and after-cooling

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)
  • Devices And Processes Conducted In The Presence Of Fluids And Solid Particles (AREA)
  • Coke Industry (AREA)
  • Lubricants (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 使用済みの油を反応装置内で処理して汚染要
因物を除去する。 【解決手段】 反応装置(1)は、加熱室(3)に納め
られた回転容器(30)を有する。回転容器の内側は、そ
の壁を通る熱伝導により間接的に加熱される。回転容器
は、非研摩性の粗粒状固体から成る恒久的な滞留状態の
装填物を収容している。回転容器内において、油は蒸発
させられて熱分解され、炭化水素蒸気が生じる。汚染要
因物、例えば金属やハロゲン化物は、コークスと会合状
態になる。粗粒状固体は、コークスを擦って微粉砕し、
それにより微粒子を生じさせる。微粒子は、粗粒状固体
から分離され、容器から除去される。炭化水素蒸気は、
微粒状固体から分離され、実質的に汚染要因物の無い生
成油を得るための蒸気凝縮システムに送られる。汚染要
因物の多い固形物は、収集されて処分される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、使用済みの油に蒸
発及び熱分解処理を施してコークスを形成することによ
って使用済みの油から汚染要因物を除去する方法に関す
る。汚染要因物は、コークスと一緒のままであり、コー
クスは油から分離できる。本発明の方法は、回転形間接
加熱式レトルト又は反応装置により実施可能である。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】使用済
みの汚染された油(これは、廃油と呼ばれることがあ
る)から油を再生する方法が知られている。
【0003】かかる一方法が、1993年12月21日
にシャートレフ氏に付与された米国特許第5,271,
808号に開示されている。この米国特許は、傾斜型ボ
イラーで廃油を加熱し、約650°F(343.3℃)
の温度で軽い炭化水素を蒸発させて追い出すような方法
を開示している。総量が元の油の約10%になる重い炭
化水素及び汚染要因物は、ボイラーの底にスラッジとし
て集積する。軽い炭化水素は、再生品としての油として
凝縮される。
【0004】しかしながら、上記米国特許の方法は、そ
れ自体が特別な処分を必要とする油状廃棄物を生じる。
【0005】再生油及び油乾燥汚染要因物を生じさせる
ことができる他の方法は代表的には、廃油に熱分解処理
を施す段階を含む。
【0006】たとえば、テイラー氏に付与された米国特
許第5,423,891号には、固形廃棄物をガス化す
る方法が開示されている。熱媒固形物(heat carrier s
olids:HCS)を先ず最初に加熱し、次にこれを回転キ
ルン形レトルトを通って炭化水素含有固形物と並流的に
供給する。固形廃棄物とHCSは互いに混ざって熱を伝
える。その結果得られる1200〜1500°F(64
9〜816℃)という温度は、廃棄物中の炭化水素を熱
分解するのに適している。結果的に得られる蒸気を抽出
して凝縮させる。レトルト固形物及びHCSをキルンか
ら排出してレトルト固形物の回収及びHCSの再加熱を
行う。
【0007】テイラー氏の上記米国特許に開示されたシ
ステムでは、HCSは、材料取扱ループ中を連続的に循
環する。HCSは、粗粒状固体であり、この粗粒状固体
は、キルンの外部で加熱されてその熱をキルンに与え
る。ループ周りのHCSの運搬には相当な規模の材料取
扱設備を必要とする。
【0008】ボイヤー氏等に付与された米国特許第4,
473,464号では、重質原油を取り扱う方法が開示
されている。炭素質固形物を微粉砕して原油と一緒に並
流状態で間接加熱式キルンに供給する。熱分解された炭
化水素の蒸気を凝縮する。コークス及び炭素質固形物を
スクリーン又は篩にかけ、粉砕し、そしてキルン外部で
再生処理する。固形物に対する熱損失は最小限に抑えら
れ、原油は固形物による温度低下のバランスを取るのに
十分に高い温度まで予熱される。
【0009】シュミット氏等に付与された米国特許第
4,303,477号は、消耗性の微粉反応性固形物を
廃棄物に並流方式で添加して処理中に金属と硫黄汚染要
因物を結合させる。一般に粒度が1mm未満の反応性固形
物、例えば石灰と廃棄物を、回転間接燃焼式キルンを通
って進行しているときに熱分解させる。固形物は、キル
ンを一回パスし、反応性固形物は処理中に消費される。
【0010】上述の従来方式の中には、多量の高温粗粒
状固体の再循環及び運搬にあたり、材料取扱い上、相当
の困難を伴うものがある。高温固形物を再循環させない
他の方式は、油状廃棄物の一部を受け付けず、或いは非
可逆的に触媒を消費する。
【0011】したがって、汚染要因物を使用済みの油か
ら分離する簡単な方法が要望されている。本発明の目的
は、かかる方法を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明は、使用済みの汚
染油供給物から油を再生する簡単な方法を提供する。一
般に、本発明の方法は、使用済み油を供給ラインで回転
式熱反応装置内に供給する段階を含み、かかる熱反応装
置内で油が熱分解されて炭化水素蒸気及びコークスが生
じる。汚染要因物は、コークスと会合状態になる。蒸気
及びコークス化固形物は、反応装置から除去される。蒸
気を凝縮して汚染要因物の無い油生成物を得て、汚染要
因物に富むコークス化固形物を収集し、場合によっては
セメントキルンのための供給物として処分する。
【0013】使用する装置は、加熱室内に収容された回
転容器と、使用済み油を回転容器内に供給する手段と、
蒸気抽出管、固形物除去サイクロン及び蒸気凝縮装置か
ら成る油回収システムとを有する。
【0014】より詳細には、回転容器は間接的に加熱さ
れてその内面は供給油を蒸発させて熱分解するほど十分
に高温になる。供給油は、回転容器の加熱室内に導入さ
れてこの中で蒸発して熱分解し、炭化水素蒸気及びコー
クスが生じる。金属及び他の汚染要因物は、コークスと
会合状態になる。粗粒状固体から成る装填物が、回転容
器の加熱室内に配置される。容器の回転中、粒状固体は
容器の内面を擦ってコークスを微粉砕してこれを微粒状
固体にする。微粒状固体は、供給油と一緒に導入される
固形物を含む場合がある。蒸気は、軸方向管を通して回
転容器の加熱室から抽出される。微粒状固体を回転容器
の加熱室内で粗粒状固体から分離し、好ましくは螺旋状
シュートを用いて回転容器から除去する。シュートは、
回転容器の周囲に設けられたスクリーン付きの入口から
回転容器の軸線のところに設けられた排出口まで螺旋状
になっている。シュートのスクリーンは、粗粒状固体を
遮って微粒状固体だけを集める。微粒状固体を回転容器
から運び出して処分する。また、微粒状固体を蒸気で洗
い分けするのが良い。蒸気と会合した微粒状固体を分離
する。次に、実質的に固形物が含有されていない蒸気を
凝縮して生成油を得る。汚染要因物に富んだ微粒状固体
を集めて処分する。
【0015】供給油のうち僅かな部分だけをコークスに
変換し、残りは実質的に汚染要因物の無い生成油として
回収される。
【0016】
【発明の実施の形態】図1を参照すると、熱分解方法が
概略的に記載されている。使用済み汚染状態の油2を熱
処理するための反応装置1が示されている。反応装置1
は、ハウジング3aによって形成された加熱室3内に納
められている。熱を室3内で発生させて反応装置1を加
熱する。金属及び水と固形物のいずれか一方又は両方で
汚染された供給油2が、油成分からの汚染要因物の分離
のために反応装置1に送られる。反応装置1内では、供
給油は蒸発させられて熱分解され、炭化水素蒸気流4
(これは、水蒸気を含む場合がある)を生じさせ、コー
クス2が副産物として形成され、金属及び固体汚染要因
物は、コークス5と会合状態になり、コークス5は炭化
水素蒸気4から分離される。炭化水素蒸気4は室3を出
て、蒸気凝縮システム6に運ばれる。ここで、炭化水素
蒸気4は実質的に汚染要因物の無い生成油7として凝縮
され、この生成油7は製油所の供給原料に適している。
コークス5は反応装置の室3から取り出されて備蓄さ
れ、或いは燃料として使用される。
【0017】より詳細に説明すると、蒸気凝縮システム
6は、コークスを含む微粒状固体11を高温反応域内の
蒸気4から取り出すためのサイクロン10を有してい
る。取り出された固体11は、処分のため排出される。
取り出された蒸気12は蒸気スクラバー塔(「スクラバ
ー」)13、急冷塔(「クエンチャー」)14、熱交換
器15などに進み、そして頭上ドラム16内へ進む。ス
クラバー13内では、クエンチャー14からの軽質油還
流17及び再循環されたスクラバー油18により、炭化
水素蒸気12の重い画分(フラクション)が凝縮し(ス
クラバー油18を形成し)、サイクロン10によって除
去されなかった固体を捕捉する。重質のスクラバー油1
8は、処理前に供給油2と混ぜ合わせることによって反
応装置に再循環される。スクラバー13からの未凝縮蒸
気19は急冷塔14に差し向けられ、ここで頭上ドラム
からの凝縮された軽油20及び再循環されたクエンチャ
ー油17は還流されて蒸気19の大部分が凝縮される。
クエンチャー油17は、供給油2を予熱するための熱交
換器21に通される。未凝縮蒸気22は、凝縮油20の
最も軽い画分及び非凝縮性排ガス23からの水の分離の
ために頭上ドラム16に差し向けられる。排ガス圧縮機
24は、蒸気4を反応装置1から引き出すために必要な
原動力を提供する。分離された水は水生成物25として
排出される。頭上ドラム油20及びクエンチャー油17
は、結合されて生成油7を形成する。
【0018】より詳細には、図2〜図4を参照すると、
反応装置1は、第1の端部31及び第2の端部32を備
えた円筒形容器30を有する。筒体33,34が、円錐
形移行部分35,36で容器30に構造的に連結されて
おり、それぞれ第1の端部31及び第2の端部32から
軸方向に延びている。
【0019】容器30は、加熱室3内に回転自在に支持
されている。環状空間37が、室のハウジング3aと容
器30との間に形成されている。
【0020】図1に示す略図に戻ると、バーナー38
が、環状空間37中を循環するよう加熱状態の燃焼ガス
39を吐出する。室3の頂部に設けられた煙突40が、
使用済み燃焼ガス39を排出する。
【0021】第1及び第2の端部筒体33,34は、室
のハウジング3の側壁42に形成された回転シール41
を貫通している。ライダーリング43が、室ハウジング
の側壁室42の外部に位置決めされた筒体33,34に
円周方向に取り付けられている。ライダーリング及び容
器は、ローラ44で支持されている。
【0022】容器30の内部はその第1の端部31及び
第2の端部32が、反応域50を形成する第1及び第2
のパネル45,46によってそれぞれ密封されている。
【0023】蒸気管53が、第2のパネル49の軸線を
通って延びている。蒸気管53は、反応域50と凝縮シ
ステム6を連結している。供給油ライン51が第2の端
部パネル46を貫通している。ライン51は、供給油2
を反応域50中に分布状態で放出する。
【0024】容器30は、半径方向及び内方に延びるリ
ング又はフィン54の形態の内部熱伝達促進表面を有し
ている。
【0025】次に、図3及び図4を参照すると、反応域
50には、非研磨性であって、容器30内に恒久的に滞
留する粗粒状固体が装填されている。粗粒状固体は、容
器の室50の底部に層又は床55を形成する。
【0026】容器30の第2の端部のところには、微粉
を除去するためのシュート56が設けられている。シュ
ート56は、螺旋状の第2の部分58に連結された円周
方向に延びる第1の部分57を有している。シュート5
6は、微粒状固体を蒸気管53に搬送するための通路5
9を形成している。シュートは、第1の部分57から第
2の部分58へ回転方向とは逆方向に延びている。かく
して、微粒状固体は、シュート56の第1の部分57に
入り、容器30の回転につれて第2の部分58中を前進
する。
【0027】シュートの第1の部分57は、容器30の
内側内周部にあたって位置し、約120°に亘って円周
方向に延びている。シュートの第1の部分57は、有利
には隣合うフィン54によって形成された側壁60及び
容器30の壁の外側の丸みで形成された底部を有してい
る。第1の部分57の内側の丸み又は頂部は、スクリー
ン61を備えている。スクリーンの目61は、粗い粒状
固体を通さないが、これよりも細かい粒状の固体を通す
ことができるほど小さい。
【0028】シュートの第2の部分58は、第1の部分
57の端部に連結されており、容器の周囲から容器の中
心線に向かって内方に螺旋状に延びる螺旋状管62を有
している。螺旋状管62は、約180°回転して固体を
蒸気管53の端部内に差し向ける。スクリューコンベヤ
63が、蒸気管53の底部に沿って位置していて、これ
を貫通して加熱室3の外部の箇所まで延びている。駆動
装置64が、スクリューコンベヤ63を回転させる。
【0029】再び図1を参照して、作用を説明すると、
容器30は、その軸線を中心として回転する。バーナー
の燃焼ガス39からの輻射熱及び伝導熱は、環状域37
及び容器30の壁を加熱する。回転シール41は、燃焼
空気の流れ(図示せず)によって冷却される。
【0030】熱は、容器30の壁を通って熱伝導により
反応域50に間接的に伝達される。熱が容器の壁及びフ
ィン54から粒状固体に伝達されてこれらの温度を約8
00〜1300°F(426.7〜704.4℃)に維
持し、この温度は、供給油を蒸発させて熱分解させるほ
ど十分に高い。代表的には、これに対応する加熱室の所
要温度範囲は、約1025〜1450°F(551.7
〜787.8℃)である。
【0031】汚染状態の油2をライン51によって容器
30に供給する。もし水を反応域50に供給すると、水
は奔流して部分真空バランスを混乱させる場合がある。
熱交換器21による油2の予熱により、水は蒸発して水
蒸気となり、熱の保存に役立つ。供給油2中に存在する
少量の水(例えば、約1重量%未満)は、予熱を必要と
しない。
【0032】容器30が回転しているとき、粒状固体
は、層又は床55を形成し、これにより、層の内容物は
容器の壁30及びフィン54と連続的に接触し、接触し
た表面が擦られる。粒状固体は、容器30に接触してい
るときに熱を吸収する。
【0033】第1の実施形態では、供給油2は、反応容
器が層55の下で回転する直前にその円筒壁に接触する
よう差し向けられる。容器30の熱質量は、油を実質的
に瞬時に蒸発させて熱分解させるのに十分な加熱負荷を
提供する。炭化水素蒸気4が生じ、固体コークス副産物
5が容器30の円筒壁及びフィン54の表面上に生じ
る。
【0034】汚染要因物、例えば金属及び固形物は、コ
ークスと実質的に会合状態のままである。
【0035】第2の実施形態では、油は層55に接触す
るよう差し向けられ、この層は壁との熱伝導により熱分
解温度に保たれている。層55は、油を熱分解するため
の熱負荷を提供するのに必要である。容器30の壁は、
粒状固体の十分な温度を層55内に維持するために必要
に応じ第1の実施形態の場合よりも高い温度に維持され
る。
【0036】両方の実施形態では、粒状固体の層は、容
器の壁及びフィンを擦る。汚染用要因物に富んだコーク
ス及び固体(これらは、供給油と会合状態になっている
場合がある)は、擦られ、それによって微粒状固体に微
粉砕され、これら固体は壁及び粗粒状固体から離脱す
る。
【0037】生じた蒸気4は蒸気管53を通って排出さ
れる。反応容器を出る蒸気の速度により、微粒状固体5
のうち幾分かは洗い分けられる。分離された微粒状固体
5は蒸気管50を出て、サイクロン10に通され、固体
5が蒸気流4から分離される。
【0038】上述のように、蒸気流4は凝縮システム6
に通され、その結果、液体生成物7及び非凝縮性排ガス
流23が生じる。液体生成物7は、製油所の供給原料と
して合格レベルであるほど十分に汚染要因物を含有して
いないものである。排ガス23を燃やすか、或いは加熱
室のバーナー38に燃料を供給するために再循環させて
もよい。
【0039】本発明の装置の性能が、以下の実験例に示
されている。
【0040】実験例 1 直径が10フィート、長さが8フィートの円筒形反応容
器30を、厚さが1/2インチのステンレス鋼で構成し
た。高さ4インチ、厚さ1/2インチの複数のフィン5
4を、8インチ間隔で取り付けた。2つの直径が4フィ
ートの筒体で、第1の端部31及び第2の端部32を形
成した。ライダーリング43を各円筒形端部に配置し、
移動ビーム上に取り付けられた中実ラバーローラで回転
自在に支持した。第1の端部筒体及びチェーン駆動装置
の最も外側に位置する端部に設けたスプロケットによ
り、容器を回転自在にした。
【0041】シュート56は、8インチ×4インチの矩
形セクションの第1の部分57及び直径が4インチの管
から成る螺旋状第2の部分58を有した。シュートは、
1回転のうち約330°を占めた。
【0042】第1の実験では、容器2、オハイオ州アク
ロン所在のノートン・ケミカル・プロセス・プロダクツ
・コーポレイションから入手できるデンストーン(Dens
tone)2000という商品名で入手できる不活性セラミ
ック製ボールを8500ポンド分装填した。図3で分か
るように、これにより、深い層を形成し、その弦は約1
20°であった。容器を3〜4rpmで回転させた。供
給油を回転中の層に沿って分布するよう差し向けた。
【0043】加熱室3を約1380°F(748.9
℃)に維持するために2つのバーナー38が約2百万BT
U/hrをもたらした。その結果得られる容器壁を通る熱伝
達により、セラミック製ボールの温度が約805°F
(429.4℃)に上昇した。
【0044】28°API汚染状態の潤滑油を1日当た
り185バレル、反応容器1内への放出に先立って48
0°Fに予熱した。油は、約0.6%の水を含んでい
た。反応装置を、水柱−1〜−2インチの僅かな真空状
態に維持した。
【0045】蒸気を、反応域50から抽気し、凝縮させ
て32°API生成油を1日当たり175bbl生産し
た。生成油は、主としてクエンチャー油(95〜98
%)であり、頭上ドラムオイルからの寄与率は僅か(2
〜5%)であった。蒸気スクラバー底部油を反応装置1
に1日当たり約18.5bblで再循環させた(この実
験のための固形物画分は、約0.5%であり、他の実験
ではこれよりも高いことが見込まれる)。非凝縮性排ガ
スの総生産量は、1日当たり1912kgであった。さ
らに水を1日当たり147kg凝縮システムから分離し
て生じさせた。
【0046】汚染要因物を含むコークスを、1日当たり
445kgの速度で生産した。
【0047】要約すると以下の通りである。 表 1 供給速度 185 bbl/日 28°API スクラバー再循環 18.5 bbl/日 (<0.5%固体) 生成油 175 bbl/日 32°API 排ガス 1912 kg/日 水 147 kg/日 コークス 445 kg/日 供給油及び生成油の分析により、99.84%の金属が
除去されたことが確認された。これは、供給油のもとも
との量の5.4%の減少だけで達成され、供給油の劣化
がほとんどないことを立証している。その結果得られた
油は、僅かに軽い生成物であり、その重力は28°AP
Iから32°APIに減少した。また、全ハロゲン化物
量は80%減少した。より詳細な分析が表2に示されて
いる。 表 2 パラメータ 供給油 クエンチャー油 スクラバー油 コークス ug/g ug/g ug/g ug/g アルミニウム 9.4 0 4.1 1100 バリウム 5.6 0 2.1 230 ベリリウム 0 0 0 0 カルシウム 870 0 95 51700 カドミウム 0.7 0 0.2 41 コバルト 0.04 0 0.04 26 クロム 1.8 0 0.29 130 銅 46 0.02 5.7 2400 鉄 120 0.12 21 8400 鉛 61 0 27 3000 マグネシウム 390 0 45 23700 マンガン 68 0.02 8.8 4000 モリブデン 12 0 1.5 720 ニッケル 0.95 0 0.34 110 カリウム 130 0 14 4000 銀 0 0 0 0 ナトリウム 380 1.9 51 21000 ストロンチウム 1.6 0 0.23 97 チタン 0.72 0 0.32 69 バナジウム 0 0 0 0 亜鉛 880 0.27 170 51400 ジルコニウム 0.02 0 0 3 ホウ素 11 1.1 0.78 130 燐 820 2.8 160 50800 金属の合計 3808.8 6.2 ハロゲン化物 490 98.5 頭上油に移動した金属がないものと仮定すれば、供給油
から生成油への金属の減少率は、(3808.8-6.2)/3808.8=
99.8% であると決定された。金属は実質的にコークスに
移動した。
【0048】ハロゲン化物の減少率は、(490-98.5)/490
=80%であることが判明した。セラミック製ボールは、コ
ークスの全てを反応装置容器壁から擦り落とすのに全く
成功しなかった。かくして、微細なコークスの大部分
は、螺旋形シュートではなくて、洗い分けによって得
た。シュートのスクリーンは、コークス堆積物によって
目詰り状態になった。
【0049】実験例 2 同一の設備について行った第2の実験では、セラミック
製ボールに代えて、直径が1〜2インチ、厚さが2分の
1インチの円筒形ばね鋼打抜き材又はチップから成る装
填物を用いた。また、図3に示すように、約3300ポ
ンドのチップが、約75°の層弦角を有する容器内にお
いて浅い層レベルを形成した。
【0050】供給油を反応装置容器壁に直接当たるよう
差し向けた。油を蒸発させるための熱負荷は、鋼チップ
ではなくて壁それ自体によって得られた。かくして、壁
は、熱伝導によって多量の熱をチップに伝える必要はな
く、壁温度はそれに応じて低かった。
【0051】鋼製チップは、微細なコークスを生じさせ
ているときにシュートのスクリーンの目詰りを防止する
と共にコークスを反応域から持続的に取り出すことがで
きるのに十分、コークスを容器壁から首尾よく擦り落と
した。
【0052】セラミック製ボール及び鋼製チップに関す
る両方の実験におけるプロセス温度条件の比較が次のよ
うに表3に示されている(なお、5°Fに丸めてい
る)。 表 3 ボール チップ 実験例1 実験例2 (°F) (°F) 反応装置層 805 840 反応装置容器壁 1290 930 加熱室 1380 1020 供給油 480 480 蒸気スクラバー 700 700 クエンチャー 465 465 頭上ドラム 85 85 上述の熱分解方法により、以下の利点が得られる。
【0053】この方法は、連続方法であり、汚染要因物
を含有するコークスは連続的に除去される。
【0054】汚染要因物の除去が達成され、この場合、
供給油の劣化は最小限に抑えられる。
【0055】回転容器、スクリューコンベヤ及びサイク
ロンだけから成る材料取扱設備に関する要件は最小限で
ある。
【0056】消費材の使用が回避される。
【0057】操作が簡単である。
【0058】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態による汚染油熱処理反応装
置、加熱室及び炭化水素蒸気凝縮システムの流れ図であ
る。
【図2】本発明による加熱室、反応装置、回転駆動装置
及び支持装置の断面図である。
【図3】図2の3−3線における反応装置容器の横断面
図であり、特に微粒状固体除去シュートを示す図であ
る。
【図4】反応装置容器の第2の端部の部分横断面図であ
り、微粒状固体除去シュート及びスクリューコンベヤを
示す図である。
【符号の説明】
1 反応装置 2 使用済みの汚染油 3 加熱室 3a ハウジング 5 コークス 6 蒸気凝縮システム 30 円筒形容器 37 環状空間 38 バーナー 40 煙突 55 層又は床 56 シュート
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (71)出願人 597155251 ゴードン・タキウク カナダ国,アルバータ州,カルガリー,ウ ッドマウント・ドライブ・サウス・イース ト 3 (71)出願人 597155262 チャーリー・ホイーラー カナダ国,アルバータ州,カルガリー,シ ルバークレスト・クレッシェント・ノー ス・ウエスト 135 (72)発明者 ウイリアム・タキウク カナダ国、アルバータ州、カルガリー、サ ンキャッスル・ベイ・サウス・イースト 35 (72)発明者 スディーヴ・オダット カナダ国、アルバータ州、カルガリー、エ ーデルワイス・ドライブ・ノース・ウエス ト 208 (72)発明者 ゴードン・タキウク カナダ国、アルバータ州、カルガリー、ウ ッドマウント・ドライブ・サウス・イース ト 3 (72)発明者 チャーリー・ホイーラー カナダ国、アルバータ州、カルガリー、シ ルバークレスト・クレッシェント・ノー ス・ウエスト 135

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 油から汚染要因物を除去する熱的方法で
    あって、内部反応域を形成する円周方向壁と端壁を備え
    た回転容器を準備し、反応域内の層を形成する非研摩性
    の粗粒状固体から成る装填物を準備し、回転容器の外部
    を加熱して回転容器の壁を通る熱伝導により反応域及び
    粗粒状固体層を間接的に加熱し、回転容器の端壁のうち
    一方を通って汚染油を供給して汚染油が反応域中へ放出
    されるようにし、反応域内で汚染油を蒸発させると共に
    熱分解して炭化水素蒸気及び析出コークスを生じさせ、
    それにより汚染要因物の実質的に全てをコークスと会合
    状態になるようにし、回転容器の壁を粗粒状固体層で擦
    ってコークス付着物を除去すると共にコークスを微粉砕
    して微粒状固体にし、微粒状固体を粗粒状固体層から分
    離し、炭化水素蒸気及び微粒状固体を反応域から除去
    し、微粒状固体及び炭化水素蒸気を別々に回収し、炭化
    水素蒸気を凝縮して実質的に汚染要因物の無い生成油を
    回収することを特徴とする熱的方法。
  2. 【請求項2】 炭化水素蒸気によるエラトリエーション
    によって微粒状固体のうち幾分かを反応域から除去する
    ことを特徴とする請求項1記載の熱的方法。
  3. 【請求項3】 微粒状固体を反応域から除去するため
    に、微粒状固体を炭化水素蒸気で洗い分け、微粒状固体
    を粗粒状固体層から機械的に分離して微粒状固体を反応
    域から運び出すことを特徴とする請求項1記載の熱的方
    法。
  4. 【請求項4】 供給油は、回転容器の円周方向壁に接触
    するよう放出されることを特徴とする請求項3記載の熱
    的方法。
  5. 【請求項5】 供給油は、粗粒状固体層に接触するよう
    放出されることを特徴とする請求項3記載の熱的方法。
  6. 【請求項6】 供給油は、反応域内への放出に先立っ
    て、水を蒸発させるのに十分な温度まで予熱されること
    を特徴とする請求項3記載の熱的方法。
  7. 【請求項7】 粗粒状固体は、複数の鋼チップであるこ
    とを特徴とする請求項4、5又は6記載の熱的方法。
  8. 【請求項8】 汚染要因物は、金属及び微粒状固体を含
    むことを特徴とする請求項1記載の熱的方法。
  9. 【請求項9】 汚染要因物は、水を含むことを特徴とす
    る請求項6記載の熱的方法。
JP2000196161A 1996-09-27 2000-06-29 油から汚染要因物を除去する熱的方法 Expired - Fee Related JP4043169B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CA2186658 1996-09-27
CA 2186658 CA2186658C (en) 1996-09-27 1996-09-27 Thermal apparatus and process for removing contaminants from oil

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30327897A Division JPH10158662A (ja) 1996-09-27 1997-09-29 油から汚染要因物を除去する熱的装置及び方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001049265A true JP2001049265A (ja) 2001-02-20
JP4043169B2 JP4043169B2 (ja) 2008-02-06

Family

ID=4158980

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30327897A Withdrawn JPH10158662A (ja) 1996-09-27 1997-09-29 油から汚染要因物を除去する熱的装置及び方法
JP2000196161A Expired - Fee Related JP4043169B2 (ja) 1996-09-27 2000-06-29 油から汚染要因物を除去する熱的方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30327897A Withdrawn JPH10158662A (ja) 1996-09-27 1997-09-29 油から汚染要因物を除去する熱的装置及び方法

Country Status (4)

Country Link
EP (2) EP1067171B1 (ja)
JP (2) JPH10158662A (ja)
CA (2) CA2186658C (ja)
DE (2) DE69727509T2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10259450B4 (de) 2002-12-19 2006-08-10 Lurgi Lentjes Ag Verfahren zur Hochtemperatur-Kurzzeit-Destillation von Rückstandsöl
US8057662B2 (en) 2005-05-20 2011-11-15 Value Creation Inc. Pyrolysis of residual hydrocarbons
US7550063B2 (en) 2005-08-26 2009-06-23 Altene (Canada) Inc. Method and apparatus for cracking hydrocarbons
JP2008169343A (ja) * 2007-01-15 2008-07-24 Orient Sokki Computer Kk 油再生方法、油再生装置、脱硫方法、および脱硫装置
HK1212853A2 (zh) * 2015-08-10 2016-06-17 Shirhao Ltd 回收液體物質的裝置和方法
EP3708637A1 (en) 2019-03-15 2020-09-16 Puraglobe Holding GmbH System and process for heavy fuel oil pyrolysis
CN115851294B (zh) * 2022-12-22 2023-07-11 杭州热星科技有限公司 一种含尘热解油气出口防堵自清洁装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE699707C (de) * 1935-12-21 1940-12-04 I G Farbenindustrie Akt Ges Vorrichtung zum Verschwelen kohlenstoffhaltiger Stoffe
DE2965154D1 (en) * 1979-11-13 1983-05-11 Alberta Oil Sands Tech Process and apparatus for thermally processing heavy hydrocarbon-containing liquids
US4473464A (en) * 1980-05-07 1984-09-25 Conoco Inc. Method for producing distillable hydrocarbonaceous fuels and carbonaceous agglomerates from a heavy crude oil
DE3741623A1 (de) * 1987-12-04 1989-06-15 Salzgitter Ag Pyrolyse von bitumen in einem mahlkoerper enthaltenden reaktor
US5271808A (en) * 1988-09-20 1993-12-21 Shurtleff Edward C Apparatus from waste oil for reclaiming a useful oil product
JPH02194097A (ja) * 1989-01-20 1990-07-31 Masanori Iwase 揺動撹拌型含油物再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0832962B1 (en) 2005-01-05
EP0832962A2 (en) 1998-04-01
EP1067171A2 (en) 2001-01-10
DE69732164D1 (de) 2005-02-10
CA2314586C (en) 2006-11-14
DE69727509T2 (de) 2004-12-16
CA2186658A1 (en) 1998-03-28
CA2314586A1 (en) 1998-03-28
EP1067171B1 (en) 2004-02-04
DE69727509D1 (de) 2004-03-11
JPH10158662A (ja) 1998-06-16
DE69732164T2 (de) 2005-12-15
EP0832962A3 (en) 1999-06-02
CA2186658C (en) 2001-10-30
JP4043169B2 (ja) 2008-02-06
EP1067171A3 (en) 2001-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6589417B2 (en) Thermal apparatus and process for removing contaminants from oil
US6203765B1 (en) Thermal apparatus and process for removing contaminants from oil
US10794588B2 (en) Apparatuses for controlling heat for rapid thermal processing of carbonaceous material and methods for the same
US4285773A (en) Apparatus and process for recovery of hydrocarbon from inorganic host materials
US5662052A (en) Method and system including a double rotary kiln pyrolysis or gasification of waste material
US3703442A (en) Method for the low-temperature distillation of finely granular bituminous materials which form a pulverulent residue in the process
US4180455A (en) Process for thermal cracking a heavy hydrocarbon
US4160720A (en) Process and apparatus to produce synthetic crude oil from tar sands
US20210348072A1 (en) Process of Treating Carbonaceous Material and Apparatus Therefor
US3616266A (en) Horizontal retort with solid heat transfer medium
WO2018014922A1 (en) Pyrolysis system and process
WO2013089586A1 (ru) Устройство для получения сажи из резиновых отходов
US3496094A (en) Apparatus and method for retorting solids
JP2001049265A (ja) 油から汚染要因物を除去する熱的方法
US5851361A (en) Apparatus for processing an organic solid
US20220251392A1 (en) Thermolysis system and method for obtaining recovered carbon black and fuel from disused tires
JPS6042487A (ja) 固体粒子を乾留する方法および装置
JPH04350408A (ja) 廃棄物処理装置
US4405438A (en) Process for recovery of different weight fractions of oil from shale
MXPA97007425A (en) Thermal apparatus to eliminate ace pollutants
MXPA00010112A (en) Thermal apparatus to eliminate ace pollutants
US4455217A (en) Retorting process
JPS58171483A (ja) 固体炭素質粒子の熱分解法およびこれに用いるレトルト熱分解装置
US3267019A (en) Oil recovery
JPH05286A (ja) 廃棄物処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040924

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060614

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20060626

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060925

A602 Written permission of extension of time

Effective date: 20060928

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

A521 Written amendment

Effective date: 20061226

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070406

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070702

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070705

A521 Written amendment

Effective date: 20071009

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20071029

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071113

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121122

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121122

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131122

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees