JP4036659B2 - ボタンの緩み・脱落防止具 - Google Patents

ボタンの緩み・脱落防止具 Download PDF

Info

Publication number
JP4036659B2
JP4036659B2 JP2002051155A JP2002051155A JP4036659B2 JP 4036659 B2 JP4036659 B2 JP 4036659B2 JP 2002051155 A JP2002051155 A JP 2002051155A JP 2002051155 A JP2002051155 A JP 2002051155A JP 4036659 B2 JP4036659 B2 JP 4036659B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
button
cap
yarn bundle
yarn
loosening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002051155A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003253516A (ja
Inventor
寿章 伊奈
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Morito Co Ltd
Original Assignee
Morito Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Morito Co Ltd filed Critical Morito Co Ltd
Priority to JP2002051155A priority Critical patent/JP4036659B2/ja
Publication of JP2003253516A publication Critical patent/JP2003253516A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4036659B2 publication Critical patent/JP4036659B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Professional, Industrial, Or Sporting Protective Garments (AREA)
  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はボタンの緩みや脱落を防止するための器具に関する。ボタンは、衣服用、かばん用、靴用、その他、糸付けされているものであればどのようなものであってもよい。
【0002】
【従来の技術】
周知のように、ボタンは、生地とボタンの貫通穴との間を糸で何度も往復させて緊縛することにより、固定されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
頻繁なボタンの掛け外しや長年月の使用により、ボタンの取付けがゆるくなったり、糸がすり切れたりして、それを放置するとやがて抜け落ちてしまうのは誰でも経験していることである。
【0004】
糸のほつれを防ぐため、例えば特開平8−337939号では、アセテート糸およびナイロン糸またはポリエステル糸からなる合撚糸のボタン付用ミシン糸を使用する。このミシン糸によりボタンを衣服の布地に付けた後、溶剤滴下装置によって根巻き部分または衣服生地とボタンとの間のミシン糸にアセトンを滴らして、ミシン糸中のアセテートを溶かす。すると、アセテート糸の一部分が溶けてナイロン糸またはポリエステル糸に付着し、アセテートが溶解状態のまま固化し、合撚糸を構成する糸が互いに固着し、糸端がほつれないようになる、と書かれている。
【0005】
この方法は高度引火性の溶剤アセトンを使用するなど、明らかに工場段階での加工に限定される。一般の消費者が衣服等を購入後に家庭内で実施できるものではない。
【0006】
本発明は、生地から抜け落ちにくいようにボタンを取り付ける器具を提供することを目的とする。本発明は、一般の消費者が衣服購入後に家庭内で実施できるような安全なものであることを目指しているが、工場段階で製品にあらかじめ取り付けることを排除するものではなく、むしろ通常の使い方はそうあるべきである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明のボタンの緩み・脱落防止具は、生地とボタンの貫通穴との間に位置する糸束にかぶせるチューブ状又はリング状のキャップからななり、前記チューブ状又はリング状のキャップは切り欠きを有し、前記切り欠きに糸束は通過できるが、逆行はできない手段を設けたことを特徴とする。
【0008】
【発明の実施の態様】
生地は、織物地、編物地、革地、合成樹脂シートなどボタンを取り付けるものであればどのようなものでもよい。
【0009】
ボタンは、糸を取り付けるための貫通穴を有するものであれば、どのようなものでもよい。貫通穴は、ボタン表面に露出しているもの(図1(a)参照)だけでなく、表面には露出せず、裏側の突起部分に設けたもの(図2(a)参照)でもよい。
【0010】
糸は、生地とボタンの糸貫通穴との間を何度も往復させて糸束とし、生地に固定するのが普通である。生地とボタンの糸貫通穴の間で1−5mm程度の長さの糸束が形成される。
【0011】
キャップは、生地とボタン貫通穴の間の糸束に取り付けられる。キャップは、合成樹脂で製造するのが便利であるが、金属やセラミック製でもよい。キャップは、取付け状態ではほぼチューブ状又はリング状である。生地とボタン貫通穴の間の糸束が短いときにはリング状となり、長いときにはチューブ状となる。「チューブ」とはいっても長さは普通の衣服の場合、せいぜい3−5mm程度であり、やや厚めのリングと言い換えてもよい。
【0012】
糸束に側面から被せられるように、チューブ又はリングには切り欠きを設けておくことが好ましい。この切り欠きを糸束に押しつけて糸束に被せた後では簡単に抜け落ちないようにする必要がある。そのため、切り欠きには、糸束は通過できるが、逆行はできないような手段を設けておくことが好ましい。
【0013】
そのような手段としては、例えば、切り欠きの横断面をV字型とすることがあげられる。V字の開放側からは糸束を挿入するのが容易であるが、いったん挿入された後では、開口部が狭まっているので、糸束が脱出することは困難である。
【0014】
また別の実施態様では、そのような手段は切り欠き部に設けた係合部とすることができる。係合部としては、例えば、互いに係合可能な雌雄部材(一方の爪部と他方の受容部)とすることができる。
【0015】
本発明のキャップは指先でつまむ程度の小さなものなので、ピンセットのような器具を使用してもよい。そのためには、ピンセットの脚で挟みやすいように、溝を付けておくことが好ましい。
【0016】
【実施例】
以下、添付の図面に基づき、本発明の実施例を説明する。
【0017】
実施例1
図1は、本発明第1実施例であり、チューブ状のキャップ10の例である。
【0018】
図1(a)に示すように、糸Yは、生地Fとボタン11の貫通穴12との間を何度も往復させて糸束Y1とし、生地Fに固定されている。図面では作図の都合上糸の本数を少なくしている。生地Fとボタン11の貫通穴12の間で4mm程度の長さの糸束Y1が形成されている。この糸束にチューブ状のキャップ10が被せられている。
【0019】
図1(b)に示すように、このキャップには横断面がV字型の切り欠き13が設けられている。V字の開放側からは糸束Y1を挿入するのが容易であるが、いったん挿入された後では、開口部が狭まっているので、糸束が脱出することは困難である。
【0020】
このキャップ10をピンセットで取り付けるときのために、円周方向の側部に溝14が形成されている。
【0021】
実施例2
図2は、本発明第2実施例であり、リング状のキャップ20の例である。
【0022】
図1(a)に示すように、糸Yは、生地Fとボタン21の貫通穴22との間を何度も往復させて糸束Y2とし、生地Fに固定されている。図面では作図の都合上糸の本数を少なくしている。生地Fとボタン21の貫通穴の間で2mm程度の長さの糸束Y2が形成されている。この糸束にリング状のキャップ20が被せられている。
【0023】
図2(b)に示すように、このキャップ20には横断面がV字型の切り欠き23が設けられている。V字の開放側からは糸束を挿入するのが容易であるが、いったん挿入された後では、開口部が狭まっているので、糸束が脱出することは困難である。
【0024】
実施例3
図3は、本発明第3実施例であり、チューブ状キャップ30の別の実施例である。
【0025】
このキャップには切り欠き31が設けられており、切り欠きに接するキャップの両端には係合部32が設けられている。係合部32は、2対の互いに係合可能な雌雄部材(一方の爪部33、35と他方の受容部34、36)である。係合をはずした状態で糸束を挿入し、その後係合するので、いったん挿入された後では、糸束は脱出できない。
【0026】
このキャップをピンセットで取り付けるときのために、側部に溝37が形成されている。
【0027】
【発明の効果】
本発明は、生地とボタンの貫通穴との間に位置する糸束にかぶせるチューブ状又はリング状のキャップからなるので、これを糸束に被せておけば、頻繁なボタンの掛け外しや長年月の使用によっても糸がすり切れることが少ない。
【0028】
本発明のキャップは、工場段階で製品にあらかじめ取り付けることができるだけでなく、一般の消費者が衣服購入後に家庭内で簡単に取り付けることができる。そのために、特別な設備や取付け用器具を必要としない。上記実施例ではピンセットを使用したが、なくても指先だけで十分に取付け可能である。
【0029】
さらに、本発明のキャップをボタンに取り付けると、ボタンがキャップにより支持されてしっかりと直立するので、見た目にすっきりすると共に、新品らしい印象が長続きするという効果もある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明第1実施例である。(a)は取付状態の斜視図、(b)はキャップの斜視図である。
【図2】 本発明第2実施例である。(a)は取付状態の斜視図、(b)はキャップの斜視図である。
【図3】 本発明第3実施例である。(a)は開放状態の斜視図、(b)は閉鎖状態の斜視図である。
【符号の説明】
10 キャップ
11 ボタン
12 糸貫通穴
13 切り欠き
14 溝
20 キャップ
21 ボタン
22 糸貫通穴
23 切り欠き
30 キャップ
31 切り欠き
32 係合部
33 爪部
34 受容部
37 溝
F 生地
Y 糸
Y1 糸束
Y2 糸束

Claims (4)

  1. 生地(F)とボタン(11;21)の貫通穴(12;22)との間に位置する糸束(Y1;Y2)にかぶせるチューブ状又はリング状のキャップ(10;20;30)からなり、
    前記チューブ状又はリング状のキャップ(10;20;30)は切り欠き(13;23;31)を有し、
    前記切り欠き(13;23;31)に糸束は通過できるが、逆行はできない手段を設けたことを特徴とするボタンの緩み・脱落防止具。
    ることを特徴とするボタンの緩み・脱落防止具。
  2. 糸束は通過できるが、逆行はできない前記手段が、切り欠きのV字型横断面である請求項記載のボタンの緩み・脱落防止具。
  3. 糸束は通過できるが、逆行はできない前記手段が、切り欠き部に設けた係合部(32)である請求項記載のボタンの緩み・脱落防止具。
  4. 前記チューブ状又はリング状のキャップの円周に沿って溝(14;37)が形成されている請求項1ないしのいずれかに記載のボタンの緩み・脱落防止具。
JP2002051155A 2002-02-27 2002-02-27 ボタンの緩み・脱落防止具 Expired - Fee Related JP4036659B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002051155A JP4036659B2 (ja) 2002-02-27 2002-02-27 ボタンの緩み・脱落防止具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002051155A JP4036659B2 (ja) 2002-02-27 2002-02-27 ボタンの緩み・脱落防止具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003253516A JP2003253516A (ja) 2003-09-10
JP4036659B2 true JP4036659B2 (ja) 2008-01-23

Family

ID=28663201

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002051155A Expired - Fee Related JP4036659B2 (ja) 2002-02-27 2002-02-27 ボタンの緩み・脱落防止具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4036659B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102158189B1 (ko) * 2019-06-07 2020-09-21 한종완 단추 걸이 실 커버설치용 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003253516A (ja) 2003-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3699617A (en) Connecting device for articles of clothing
US6185751B1 (en) Releasably engagable socks
JP2016168334A (ja) 装身具装置
US2785413A (en) Method of holding socks in pairs for laundering
US6038748A (en) Laundry holder with sock snare
US20100199461A1 (en) Piece for attaching buttons or the like and button for attachment thereto
US6260555B1 (en) Method of retaining human hair
US6314969B1 (en) Hair decorating and restraining device
JP4036659B2 (ja) ボタンの緩み・脱落防止具
FR2485346A1 (fr) Bande de support d'elements d'accouplement de fermeture a glissiere pour tissu tricote
JP2006188812A (ja) 衣類
US20060096007A1 (en) Method and a device for securing apparel articles together
KR100828906B1 (ko) 끈 길이 조절장치
US9795191B2 (en) Multistrand button retention system
US2499086A (en) Detachable button set
JP4473984B2 (ja) 紐端末カバー
JP3234498U (ja) シャツの袖口構造
US1287964A (en) Button-fastener.
KR200402409Y1 (ko) 목도리 겸용 숄
US12004634B2 (en) Thick hair elastic
JP3209645U (ja) スカーフ
JP3062223U (ja) 紐状体
US20220400776A1 (en) Means for coupling a pair of clothing items to one another
JPH1072702A (ja) 着衣押えベルト付き下半身用アンダーウェア
US3916645A (en) Device for repairing snagged knitwear fabrics

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070807

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070910

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071009

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071030

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101109

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101109

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111109

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees