JP4035692B2 - 車両用表示装置 - Google Patents

車両用表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4035692B2
JP4035692B2 JP2001325099A JP2001325099A JP4035692B2 JP 4035692 B2 JP4035692 B2 JP 4035692B2 JP 2001325099 A JP2001325099 A JP 2001325099A JP 2001325099 A JP2001325099 A JP 2001325099A JP 4035692 B2 JP4035692 B2 JP 4035692B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
road
display device
data
road data
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001325099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003130656A (ja
Inventor
健二 長嶋
満 赤塚
秀行 上村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2001325099A priority Critical patent/JP4035692B2/ja
Publication of JP2003130656A publication Critical patent/JP2003130656A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4035692B2 publication Critical patent/JP4035692B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は車両用表示装置に係り、とくに測位システムを具備し、該測位システムによって自車位置を検出するとともに、該自車位置を表示装置の地図画面上に表示するようにした車両用表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
走行する車両の現在位置を運転者に知らせるために、カーナビゲーション装置から成る車両用表示装置が広く用いられている。カーナビゲーション装置はアンテナによって衛星からの電波を受信し、測位システムによって自車位置を検出する。一方CD(Compact Disc)ドライブあるいはDVD(Digital Versatile Disc)ドライブによってCDやDVDに書込まれた地図情報を読出し、この地図情報をディスプレイ上に表示する。そして併せて上記測位システムによって得られた車両の位置をも表示することにより、地図上において自車位置の表示が行なわれる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
このような車両用表示装置において、地図情報はCDやDVDに予め記録されており、この記録された内容を表示するようにしていた。すなわち地図データはCDやDVDに記録された固定されたデータベースを利用するようにしていた。
【0004】
これに対して特開2000−88595号公報には、新規の軌跡データについて走行頻度を同時に記録し、走行頻度が予め決められた基準値を超えた場合にその軌跡データを新規道路データとして記憶させるようにしている。従って初めて通る新規道路であって地図データ上にない道路は、1回の通行だけでは道路とは認定されず、何回か繰返して走行しないと道路として扱われないという問題があった。
【0005】
また昔からある曲りくねった道路と新規に作られた真直ぐで拡幅された道路が存在する場合や、工事等の理由により正規の道路の傍に作られた迂回道路が正規の道路と平行して存在する場合には、そのままの状態で地図のデータベースが作成されている。
【0006】
ところがこのような場合に曲りくねった道路が廃道になることがある。また工事が終了すると工事用の道路がなくなってしまう。従って地図データベース上の道路が現実の道路とは合わなくなってくる。ところが道路情報は原則として消去できなかったために、廃止された道路や工事が終って存在しなくなった道路も表示されるという問題があった。
【0007】
本発明はこのような問題点に鑑みてなされたものであって、地図データベース上に存在しない道路であって新規な道路についても一度通行するだけで道路と認識することができ、あるいはまた工事等によって廃止された道路の情報を消去することができるようにした車両用表示装置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本願の主要な発明は、測位システムを具備し、該測位システムによって自車位置を検出するとともに、該自車位置を表示装置の地図画面上に表示するようにした車両用表示装置において、
地図データベース上にない道路を通ったときに、そのときの自車位置情報の確からしさを元に道路データと判断する判断手段と、
前記判断手段によって道路データと判断されたデータを地図データベース上に登録する登録手段と、
あるノードとノードとの間に複数の経路の道路データが存在するとともに、その中に全く通行しない道路データが存在するときに、該全く通行しない道路データを階層構造の記憶手段中に設定されるユーザレイヤに書込んで前記表示装置による表示から削除する手段と、
を具備する車両用表示装置に関するものである。
【0009】
ここで前記判断手段が自車位置情報の確からしさを受信または自車位置の計算に用いた測位システムの衛星の数を元に判断してよい。また受信または自車位置の計算に用いた衛星の数が4以上の場合に確からしいと判断してよい。また前記判断手段が測位システムの精度劣化度の値を基準として判断してよい。
【0010】
また前記判断手段によって道路データとして判断されなかった場合に、該データを新規道路データ候補として地図データベース上に登録するとともに、該新規道路データ候補として登録された道路を所定回数通ったら該新規道路データ候補のデータを道路データとして地図ベース上に登録してよい。また地図データベース上のユーザレイヤに道路データと判断されたデータを登録してよい。
【0012】
また前記あるノードとノードとの間を所定の回数走行し、かつ全く走行しない道路データが存在するときに該全く通行しない道路データを削除するようにしてよい。また前記全く通行しない道路データを削除する際にユーザが確認するようにしてよい。
【0013】
本願に含まれる発明の好ましい態様は、ナビゲーション機能を有した車両用表示装置において、地図データベース上にない新規に開通した道路を初めて通ったときに、自車位置情報の確からしさを元に道路データと認識し、以後その新設道路をディスプレイ表示や経路探索の対象とするものである。ここで新規データであると判断する基準として、受信あるいは自車位置の計算に用いたGPS衛星の数を元に判断する。あるいはまた新規道路データと判断する基準として、DOPの値を元に判断する。ここでDOP(Dilution of Precision)とは精度劣化度を示す値であってGPS衛星の位置あるいは配置による誤差を表わすパラメータである。近距離に配置されたGPS衛星の場合には、正確な三角測量ができないので、DOPの値が高くなる。DOPは1から無限大までの範囲を持ち、1のときに最も高い精度の測定ができる。通常は、DOPは1.0〜5.0程度であるが、谷の底やビルの間ではこの値が高くなるという特性を持っている。
【0014】
このような態様によれば、既存の地図データべース上にない新しい新規道路を走行した場合に、何度も繰返し通過することなく一度走行しただけで地図データが更新され、次回走行時には初めから登録されていた道路データとともに、ディスプレイ表示に使用することができるとともに、経路探索の対象として使用することができる。またこの動作を繰返して行なうことにより、地図データベースが次々に更新されていき、新しい地図を購入しなくても最新の地図になる。
【0015】
本願に含まれる発明の別の好ましい態様は、あるノードとノードとの間に複数道路データが存在した場合であって、何時も通行する道路以外のデータを消去するために、ユーザに対して問いかけをし、必要がなければディスプレイに表示させないようにするものである。実際には地図データの登録のための記憶の階層構造において予め用意されたユーザーレイヤー上にその削除する情報を書込み、道路表示をしないようにする。こうすることによって元々あるデータをそのまま残すことができるために、また道路ができたときには再表示することが可能になる。
【0016】
このような態様によれば、あるノードとノードとの間に複数の道路データが存在する場合であって通行しない道路データを消去すると、例えば工事等によって臨時に作られた道路に関するデータを工事終了後に消去することが可能になり、これによって実際に存在しない道路表示が行なわれなくなる。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下本発明を図示の実施の形態によって説明する。図1は本発明の一実施の形態に係るカーナビゲーション機能を有する車両用表示装置を示すものであって、この表示装置は演算手段を構成するCPU10を備えている。そしてCPU10にはGPS(Global Positioning System)から成る測位システム11が接続されている。測位システム11はアンテナ12を備え、このアンテナ12によって複数の人工衛星13からの電波を受信し、自車位置の検出を行なうようにしている。
【0018】
また上記CPU10にはハードディスクに対する情報の読書きを行なうHDドライバ15と、DVD−ROM(Digital Versatile Disc Read Only Memory)に対して情報の読書きを行なうDVDドライバ16とが接続されている。ここでDVDドライバ16は地図ソフトを構成するDVDからの情報を読出すようになっている。またCPU10にはLCDドライバ17が接続され、このLCDドライバ17にはさらにLCD(Liquid Crystal Display)から成る液晶表示装置18が接続されている。
【0019】
以上のような構成において、アンテナ12によって衛星13からの電波を受信し、測位システム11が車両の現在位置を検出する。一方DVDドライバ16がDVDから地図情報を読出し、この地図情報をCPU10を介してLCDドライバ17に供給し、このLCDドライバ17によって液晶表示装置18に地図表示を行なう。そしてCPU10は測位システム11によって検出された自車の位置をLCDドライバ17を介して上記液晶表示装置18に重ねて表示する。これによってカーナビゲーションの機能が達成される。
【0020】
ここでとくにDVDドライバ16によって読出される地図情報は図2に示すような記憶の階層構造を有している。すなわち店舗情報等を記憶するサービスレイヤと、文字や記号を記憶する文字記号レイヤと、道路情報を記憶する道路レイヤと、背景を記憶する背景レイヤとを備えている。さらにこの記憶構造はユーザレイヤを備え、このユーザレイヤによって新規道路データの登録を可能にしている。
【0021】
次に上記のような記憶の階層構造のとくにユーザレイヤを用いた地図データの変更について説明する。この地図データの変更は図3に示すフローチャートに基いて行なわれる。車載用ナビゲーション装置は、CD−ROMやDVD−ROM等のディスク状記録媒体に地図データを記憶するようにしている。ここでCD−ROMやDVD−ROMはともに再生専用の記録媒体であるために、新たに開設した道路等の位置データを追加したり削除はできなかった。従って地図データベースに新たな情報を加えたり削除する場合には、それを蓄積するためのメモリが別途必要になっている。
【0022】
ところがCDやDVDについても、読書き可能なDVD−R(DigitalVersatile Disc Recordable)のようなディスクが開発され、あるいはまたデータの書込み・消去が可能なハードディスクドライブ(HDD)や半導体メモリドライブをカーナビゲーションを装置に用いる試みがなされている。ここでDVRドライブやHDDを用いることによって、新規に開通した道路をデータベースに追加することが可能になる。
【0023】
このような道路データの追加の際に、どのような手順で新規道路と判断するかが問題となっている。特開2000−88595号公報の方法は、道路データベースがない道路を通過したと判断した場合に、軌跡データと走行頻度とを同時に記録し、走行頻度が予め定められた基準値を超えた場合にその軌跡データを新規道路データとして記憶させている。従って初めて通る新規道路であって道路データベース上にない道路は、一度だけの走行では道路と認識されず、何回か繰返し走行しないと道路情報として扱われなかった。
【0024】
そこで本発明の実施の形態においては、初めて通った新規道路情報であっても、そのデータが確からしさを持つ場合には直ぐにデータベースに追加し、ディスプレイに表示したり、経路探索の対象に使用することを可能にするものである。
【0025】
図3のフローチャートに基いてその動作を説明する。この車両用表示装置によってナビゲーションを使用しながら新規道路らしき所を初めて走行したときに、まず既存の道路データベース上にその道路情報が存在するかどうかをCPU10が判別する。ここでCPU10のパワーに余裕があれば走行中は常にデータベース上にそのときの道路が存在するかどうかを調べることもできる。道路情報が存在した場合にはそのまま終了する。
【0026】
これに対して道路情報が存在しない場合には、今まで蓄積した新規道路データベース上にその道路情報が存在するかどうかを調べる。そして道路情報が存在した場合にはそのまま終了する。なお今までに蓄積した新規道路データベースには、ナビゲーションを初めて使用するときには当然のことながら道路データが何も存在していない。
【0027】
新規道路データベース上にその道路情報が存在しない場合には、そのときの自車位置の精度の確からしさを判別する。図3に示すシステムでは、測位システム11が交信する衛星13の数であって、GPS衛星13が4個以上受信できているものであれば、精度のよい測位になっているために、位置情報が確からしさを持っているものと判断する。すなわちGPS衛星13が4個以上受信できた場合には、自車位置精度が高いと判断してその道路を新規道路とみなし、新規道路データベースに登録する。
【0028】
これに対して測位システム11が受信する衛星が3個以下の場合には、その道路情報は新規道路データ候補として登録する。このような新規道路データ候補として登録されたデータは、この道路データ候補に当る道路を複数回通過した場合に、新規道路データとして登録される。
【0029】
従って図3に示すフローチャートによれば、初めて走行した新規道路を自車位置精度の確からしさを元に地図データベースに追加し、以後ディスプレイ表示や経路探索の対象とするものである。
【0030】
従って既存の地図データベース上にない新規道路を走行した場合に、何回も繰返し通過することなく一度走行しただけで地図データを交信することができ、次回走行時には初めから登録されていた道路データと同様に、液晶表示装置18の表示に使用したり、経路探索の対象として使用することができる。またこの動作を繰返し行なうことによって、地図データベースが次々に更新されていき、新しい地図を購入しなくても最新の地図になる。
【0031】
次に別の実施の形態を図4によって説明する。この実施の形態はGPS衛星の数によって位置情報の確からしさを認定するのに代えて、DOPの値を元に位置情報の確からしさを判断するようにしている。
【0032】
ここでDOPとは、Dilution of Precisionの略で、GPS測位の精度の劣化の指標となる数値である。GPSによる測位精度は衛星13の配置によって大きく左右される。GPS測位は通常3つ以上の衛星13を使って行なうが、その測位に使用している衛星13の配置状態によってDOP値は決定される。
【0033】
GPS測位に使用している3つ以上の衛星とGPS測位地点とを直線で結んでできあがる立体であって、例えば衛星が3つの場合にできる三角錐状の立体の体積が大きければ大きいほど、DOPの値が小さくなり、そのときのGPS測位精度が良いことを表わす。立体の体積が小さいとDOP値が大きくなって精度が悪くなる。すなわち上記の立体の体積が大きいということは測位に使用している衛星が上空でばらばらになっている状態を示しており、このようなばらばらな状態の衛星配置のときの方がGPS測位の精度が上げられる。逆に上記の立体の体積が小さいということは測位に使用している衛星が一方に片寄っている状態であるために、このような衛星配置はGPS測位の精度を下げる要因になっている。
【0034】
従ってDOPの値として予め設定された所定の値以下の場合に、自車位置精度が確からしいと判断するとともに、このときに通過する新規道路を道路データベース上に付加するようにしている。従ってこのような構成によっても、上記実施の形態と同様の作用効果を奏する。
【0035】
次にさらに別の実施の形態を図5によって説明する。この実施の形態はあるノードとノードとの間に複数の道路データが存在する場合に、所定の条件で通過しない道路データを削除するようにし、以降はこの道路が表示装置に表示されないようにしたものである。
【0036】
あるノードとノードの間であってしかも2点間には他のノードが存在しない区間に複数の道路データが存在する場合には、その2点間を所定の回数走行しても全く走行しない道路が存在するときがある。例えば昔からある曲りくねった道路と新規に作られた真直ぐでしかも拡幅された道路、あるいは工事等の理由により新規の道路の傍に作られた迂回用の道路と新規の道路が存在する場合である。
【0037】
このような状態の道路を通過する場合に、前者では新規の道路をよく通るようになるだろうし、後者では工事が終れば新規を道路を通過するようになる。この結果全くといってよい程走行しない道路が発生する。このような場合に、残ったもう一方の方の道路が廃止される可能性が高い。従って廃止された道路情報は地図データベース上にそのまま存在させてディスプレイ上に表示させるよりは、消去した方がユーザーにとっては分り易い。
【0038】
そこで図5に示すように、あるノードとノードとの間に複数の道路データが存在する場合には、ある所定の回数同じノード間を走行した場合において、複数ある道路の内全く通行しない道路が存在する場合に、何時も通行する道路以外の道路のデータを削除するためにユーザーに対して問いかけをし、必要がなければディスプレイに表示させないようにする。なおこの操作は実際には、予め用意された図2に示す階層のユーザレイヤ上にその削除する情報を書込み、道路表示をしないようにする。このようにすることによって、元々あるデータはそのまま残すことができるために、また道路ができたときには再表示することが可能になる。
【0039】
図3〜図5に示す操作は図1に示す車両用表示装置のCPU10によって行なわれるが、車両用表示装置のCPU10を利用する代りに、パソコンを用いるようにしてもよい。すなわち図6に示すように、車両用表示装置に半導体メモリドライブ装置25を接続しておき、このドライブ装置に着脱可能に半導体メモリ26をを装着できるようにしておく。半導体メモリ26は例えばメモリスティックと称される記録媒体であってよい。
【0040】
そして車両用表示装置のDVDドライバ16によって地図情報を読出すとともに、この地図情報が半導体メモリドライブ装置25を介して記録された半導体メモリ26を抜去して図7に示すようにパソコン30に接続する。そしてパソコン30上において上記半導体メモリ26の内容を開いて編集し、追加あるいは削除された地図情報を再び半導体メモリ26に書込んで図6に示すように車両用表示装置の半導体メモリドライブ装置25と接続して使用するようにしてもよい。このような構成によれば、家庭にあるパソコンを用いて地図情報の追加や削除等の編集を行なうことが可能になる。
【0041】
【発明の効果】
本願の主要な発明は、測位システムを具備し、該測位システムによって自車位置を検出するとともに、該自車位置を表示装置の地図画面上に表示するようにした車両用表示装置において、地図データベース上にない道路を通ったときに、そのときの自車位置情報の確からしさを元に道路データと判断する判断手段と、判断手段によって道路データと判断されたデータを地図データベース上に登録する登録手段と、あるノードとノードとの間に複数の経路の道路データが存在するとともに、その中に全く通行しない道路データが存在するときに、該全く通行しない道路データを階層構造の記憶手段中に設定されるユーザレイヤに書込んで前記表示装置による表示から削除する手段と、を具備するようにしたものである。
【0042】
従ってこのような車両用表示装置によれば、判断手段によって位置情報が確からしいと判断された場合には、通過した地図データベース上にない道路を道路データに追加することが可能になり、1回しか通過しない道路であっても、道路データベース上に登録されることになる。またあるノードとノードとの間に複数の経路の道路データが存在ししかもその中に全く通行しない道路データが存在する場合に、この道路データを階層構造の記憶手段中に設定されるユーザレイヤに書込んで表示装置による表示から削除して表示させないようにすることが可能になり、より優れたナビゲーション機能を有する車両用表示装置を提供することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】車両用表示装置のシステム構成を示すブロック図である。
【図2】同車両用表示装置における地図情報の階層構造を示す斜視図である
【図3】新規道路データの登録のためのフローチャートである。
【図4】別の実施の形態の新規道路データの登録のためのフローチャートである。
【図5】使用しない道路データを削除するフローチャートである。
【図6】変形例に係る車両用表示装置のシステム構成を示すブロック図である。
【図7】地図情報の編集を行なうパソコンの斜視図である。
【符号の説明】
10‥‥CPU、11‥‥測位システム(GPS)、12‥‥アンテナ、13‥‥人工衛星、15‥‥HDドライバ、16‥‥DVDドライバ、17‥‥LCDドライバ、18‥‥液晶表示装置(LCD)、25‥‥半導体メモリドライブ装置(MSドライバ)、26‥‥半導体メモリ、30‥‥パソコン

Claims (8)

  1. 測位システムを具備し、該測位システムによって自車位置を検出するとともに、該自車位置を表示装置の地図画面上に表示するようにした車両用表示装置において、
    地図データベース上にない道路を通ったときに、そのときの自車位置情報の確からしさを元に道路データと判断する判断手段と、
    前記判断手段によって道路データと判断されたデータを地図データベース上に登録する登録手段と、
    あるノードとノードとの間に複数の経路の道路データが存在するとともに、その中に全く通行しない道路データが存在するときに、該全く通行しない道路データを階層構造の記憶手段中に設定されるユーザレイヤに書込んで前記表示装置による表示から削除する手段と、
    を具備する車両用表示装置。
  2. 前記判断手段が自車位置情報の確からしさを受信または自車位置の計算に用いた測位システムの衛星の数を元に判断することを特徴とする請求項1に記載の車両用表示装置。
  3. 受信または自車位置の計算に用いた衛星の数が4以上の場合に確からしいと判断することを特徴とする請求項2に記載の車両用表示装置。
  4. 前記判断手段が測位システムの精度劣化度の値を基準として判断することを特徴とする請求項1に記載の車両用表示装置。
  5. 前記判断手段によって道路データとして判断されなかった場合に、該データを新規道路データ候補として地図データベース上に登録するとともに、該新規道路データ候補として登録された道路を所定回数通ったら該新規道路データ候補のデータを道路データとして地図ベース上に登録することを特徴とする請求項1に記載の車両用表示装置。
  6. 地図データベース上のユーザレイヤに道路データと判断されたデータを登録することを特徴とする請求項1に記載の車両用表示装置。
  7. 前記あるノードとノードとの間を所定の回数走行し、かつ全く走行しない道路データが存在するときに該全く通行しない道路データを削除することを特徴とする請求項1に記載の車両用表示装置。
  8. 前記全く通行しない道路データを削除する際にユーザが確認することを特徴とする請求項1に記載の車両用表示装置。
JP2001325099A 2001-10-23 2001-10-23 車両用表示装置 Expired - Fee Related JP4035692B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001325099A JP4035692B2 (ja) 2001-10-23 2001-10-23 車両用表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001325099A JP4035692B2 (ja) 2001-10-23 2001-10-23 車両用表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003130656A JP2003130656A (ja) 2003-05-08
JP4035692B2 true JP4035692B2 (ja) 2008-01-23

Family

ID=19141721

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001325099A Expired - Fee Related JP4035692B2 (ja) 2001-10-23 2001-10-23 車両用表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4035692B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4581564B2 (ja) * 2004-08-31 2010-11-17 株式会社デンソー 地図表示装置
JP4241637B2 (ja) 2005-02-08 2009-03-18 三菱電機株式会社 地図情報処理装置
JP4645352B2 (ja) * 2005-08-08 2011-03-09 株式会社デンソー 地図情報更新システム
CN101652633B (zh) 2007-04-09 2012-12-05 三菱电机株式会社 地图信息处理装置
JP4656224B2 (ja) 2008-10-24 2011-03-23 株式会社デンソー データ処理装置
JP4750171B2 (ja) * 2008-10-31 2011-08-17 三菱電機株式会社 地図情報処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003130656A (ja) 2003-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1691168B1 (en) Method of generating map update process data, map update method, and map update apparatus
US7395150B2 (en) Map-updating-data creating method
US8983769B2 (en) Map information processing apparatus
JP2004117983A (ja) 地図データの構造、地図データ処理装置、および記録媒体
US6876922B2 (en) Navigation system
US20110175931A1 (en) Map information processor and data structure of map information
JP4035692B2 (ja) 車両用表示装置
EP0964382A1 (en) Map database device
JP3789306B2 (ja) 経路探索方法
US7945380B2 (en) Method for navigation of a vehicle
JP4892921B2 (ja) ナビゲーション装置、地図情報更新方法、および、地図情報更新用プログラム
US7225192B2 (en) Hybrid recording medium and information recording apparatus
JP4380013B2 (ja) 経路情報再現装置および移動経路再現方法
JP4676022B2 (ja) 地図データ処理装置
JP3966325B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置及び同装置における地図データの読み込み方法
JP4917493B2 (ja) 車載装置および表示方法
JP2003308010A (ja) 地図データ記録媒体及びこれを用いるナビゲーション装置
JP2007279488A (ja) 地図データ更新方法及び方式
JP3803004B2 (ja) 車載用ナビゲーション装置及びナビゲーション装置の経路誘導方法
JP3368889B2 (ja) ナビゲーション装置
JP4938144B2 (ja) 地図データ処理装置
JP2003057044A (ja) ナビゲーション装置、データ修復方法及びそのプログラム
JPH05113338A (ja) ナビゲーシヨン装置
JP2003059204A (ja) ナビゲーション装置、データ記録方法、読出/書込方法のプログラム及び記録媒体
JP2000011295A (ja) 車載用ナビゲーションシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040928

A977 Report on retrieval

Effective date: 20060911

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20060920

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20061120

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20070704

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070903

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20071016

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101109

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111109

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111109

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121109

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121109

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131109

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees