JP4033091B2 - General purpose combine cropping device - Google Patents
General purpose combine cropping device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4033091B2 JP4033091B2 JP2003323284A JP2003323284A JP4033091B2 JP 4033091 B2 JP4033091 B2 JP 4033091B2 JP 2003323284 A JP2003323284 A JP 2003323284A JP 2003323284 A JP2003323284 A JP 2003323284A JP 4033091 B2 JP4033091 B2 JP 4033091B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cutting
- conveying
- transport
- link mechanism
- belts
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Outside Dividers And Delivering Mechanisms For Harvesters (AREA)
Description
本発明は、汎用コンバインのロ−クロップ装置に関し、農業機械の技術分野に属する。 The present invention relates to a general purpose combine cropping apparatus and belongs to the technical field of agricultural machinery.
従来から汎用コンバインは、稲、麦に限らず大豆、そば等の穀類の刈取、脱穀作業ができるように構成されており、脱穀装置は全稈投入式を搭載している。そして、刈取前処理装置は、稲、麦の収穫作業では、前部の上方位置に掻込みリ−ルが軸架され、その下方位置に刈取装置が設けられ、その後方位置に、前記刈取装置の刈幅と略同等の幅を有する掻込みオ−ガが横軸に支持して設けられ、該掻込みオ−ガの一側後部に搬送コンベヤからなるエレベ−タが装備されていた。 Conventionally, general-purpose combiners are configured to cut and thresh not only rice and wheat but also cereals such as soybeans and buckwheat. And, in the harvesting operation of rice and wheat, the pre-harvest processing device has a scraping reel pivoted at an upper position of the front part, a mowing device is provided at a lower position thereof, and the mowing device at a rear position thereof. A scooping agar having a width substantially equal to the cutting width was supported on the horizontal axis, and an elevator composed of a conveyor was installed on one side rear of the scrambling agar.
又、大豆、そば等の丈の低い茎稈を収穫する汎用コンバインにあっては、刈取前処理装置は、掻込みリ−ルを外して、刈取装置の前方低位置から上方にかけて左右一対のラグベルトからなるロ−クロップ装置を設けて比較的丈の低い茎稈を両側から係止して、挟持状態にしながら搬送して刈取、収穫する構成になっている。そして、従来型のこの種のコンバインは、ロ−クロップ装置を上下昇降自由に吊り下げる鎖状体を刈取昇降フレ−ムに連結支持し、その刈取昇降フレ−ムを昇降用油圧シリンダに連結支持して上下昇降できる構成を採用している。
従来装置の課題は、搬送装置を構成する左右一対の搬送ベルトが、茎稈の搬送通路を挟んで両側に配置された構成であるから、左右搬送ベルトの支持機構を一体化することが困難で強度上弱くなり、搬送負荷に耐え難く、変形や破損が発生し、更に、左右の刈取搬送条の間隔調節が簡単にできない点にあった。 The problem with the conventional apparatus is that the pair of left and right transport belts constituting the transport device are arranged on both sides with the transport path of the pedicles in between, so it is difficult to integrate the support mechanisms for the left and right transport belts. The strength was weak, it was difficult to withstand the transport load, deformation and breakage occurred, and further, it was not possible to easily adjust the distance between the left and right cutting and transporting strips.
本発明は、上述した課題を解決するために、次の如き技術手段を講ずるものである。まず、請求項1の発明は、掻込みオ−ガ1の前方において、左右一対の搬送ベルト2、2によって茎稈を両側から係合して搬送する搬送装置3を、少なくとも2条横方向に配列して設け、該搬送装置3は、各搬送ベルト2、2を前後方向に支持する左右の支持フレ−ム4、4を、横向きの連結フレ−ム5によって連結して平行リンク機構を構成し、前記2条の搬送装置3、3は、左右一対の搬送ベルト2、2の搬送終端部側を回動支点Pとして、搬送始端部側を左右に移動調節して刈取搬送条の間隔を調節可能に構成した汎用コンバインのロ−クロップ装置であって、搬送ベルトを支持する左右の支持フレ−ムを横向きの連結フレ−ムによって連結して平行リンク機構を構成することにより、フレ−ムの剛性がアップすると共に、左右搬送ベルトの間隔保持ができるものとなっている。そして、搬送装置は、平行リンク機構の構成によって、搬送終端部側を回動支点として搬送始端部側を左右に移動調節して刈取搬送条の間隔が調節できるものとなった。
The present invention takes the following technical means in order to solve the above-described problems. In the first aspect of the present invention, the
つぎに、請求項2の発明は、左右一対の搬送ベルト2、2から構成した搬送装置3、3は、前後方向の支持杆6を挟んで両側に配置して設け、該支持杆6には、一方が枢着され他方が支持杆6に沿って摺動するスライド部材7に連結して拡幅調節する拡縮リンク機構8を構成し、前記両側の搬送装置3、3は、該拡縮リンク機構8に連結して刈取搬送条の間隔を調節可能に構成した請求項1記載の汎用コンバインのロ−クロップ装置であって、比較的簡単な構成を利用して左右両側に配置した搬送装置の間隔を調節できるものとなっている。
Next, in the invention of
つぎに、請求項3の発明は、両側の搬送装置3、3に連結した拡縮リンク機構8は、スライド部材7をモ−タに接続して自動的に摺動させて拡縮操作を可能に構成した請求項2記載の汎用コンバインのロ−クロップ装置であって、刈取搬送条の間隔調節を自動化したものであって、オペレ−タが操縦座席に居ながらにして条間調節が操作できるものとなっている。
Next, the invention according to
まず、請求項1の発明は、搬送ベルトを支持する左右の支持フレ−ムを横向きの連結フレ−ムによって連結して平行リンク機構を構成することにより、左右の搬送ベルトを支持するフレ−ムの剛性をアップした特徴を有する。そして、搬送装置は、平行リンク機構の構成によって、搬送終端部側を回動支点として搬送始端部側を左右に移動調節して刈取搬送条の間隔が調節できる効果を有する。 In the first aspect of the invention, the left and right support frames that support the transport belt are connected by the lateral connection frames to form a parallel link mechanism, thereby supporting the left and right transport belts. It has the feature that improved rigidity. The conveying device has an effect that the interval between the cutting and conveying strips can be adjusted by moving and adjusting the conveying start end side to the left and right with the conveying terminal end side as a rotation fulcrum by the configuration of the parallel link mechanism.
そして、請求項2の発明は、拡縮リンク機構を構成しているスライド部材を支持杆の方向に移動する比較的簡単な構成を利用して左右両側に配置した搬送装置の間隔を同時に調節できる特徴がある。この場合、両側の搬送装置は、相互に逆方向に移動するから、少ないスライド量で大幅に調節幅がとれる利点がある。
The invention of
そして、請求項3の発明は、刈取搬送条の間隔調節を自動化したものであって、オペレ−タは、操縦座席に居ながらにして左右の搬送装置の条間調節をスイッチ操作のみで簡単に行なうことができる特徴がある。
The invention according to
本発明は、茎稈の搬送装置3を構成する左右一対の搬送ベルト2、2を支持した前後方向の支持フレ−ム4、4を、横方向の連結フレ−ム5で連結して平行リンク機構を構成したもので、上記搬送装置3は、剛性がアップすると共に、左右への条間の移動、調節が容易になった。
In the present invention, the
まず、刈取前処理装置10は、図1、及び図2に示すように、前部の接地位置に設けた左右の分草杆11、11と、それに後続した部位に左右一対の搬送ベルト2、2からなる搬送装置3と、低位置の刈取装置12(実施例は円板刈刃12)と、前部に軸架したゲ−ジ輪13とを一体構成としたロ−クロップ装置14と、その後部にテ−ブル15と、掻込みオ−ガ1と、一側のエレベ−タ16とを装備して構成している。
First, as shown in FIGS. 1 and 2, the
そこで、まず、ロ−クロップ装置14を構成する左右一対の搬送ベルト2、2は、図1に示すように、ベルトに所定間隔ごとに搬送ラグ17を装着し、左右から各搬送ラグ17を互いに内側に向けて対向させて配置し、茎稈を左右両側から挟持状態に係止して搬送可能に巻回しているが、その配置において、図面から解るように、各搬送ラグ17に搬送方向(後方)に対して後退角を持たせて構成している。そして、左右一対の搬送ベルト2、2は、図2に示すように、搬送終端部側を、下部をテ−ブル15に設けた支持筒18の上部に軸架している上下2段の駆動プ−リ19、19に巻回し、搬送始端部側を、上下2段の支持フレ−ム4、4の先端部に軸架した遊動プ−リ20、20に巻回して構成している。そして、左右一対の搬送ベルト2、2は、図2に示すように、搬送始端部側では搬送ラグ17が地表近くまで届く程度に低くし、搬送終端部側を高くして側面視傾斜状に構成している。そして、実施例の場合、左右一対の搬送ベルト2、2は、図面から解るように、左右のものを上下に若干の段差を設けて架設しており、両外側から内側に向けて突出している搬送ラグ17が相互に上下に交差(平面視で重合して同じ搬送通路を通過できる。)した構成としている。この構成によって、左右の搬送ラグ17は、回動中に干渉したり、衝突するのを回避できる特徴がある。
Therefore, first, as shown in FIG. 1, the pair of left and
そして、上記左右一対の搬送ベルト2、2を支持している支持フレ−ム4、4は、図1、及び図2に示すように、後端部分を前記支持筒18に連結して設け、後部を回動支点P(伝動軸)として搬送始端側が左右に回動する構成としている。
The
そして、上記左右の支持フレ−ム4、4は、図面から解るように、上下2本を連結して下向きに延長した連結材21を介して、搬送通路の底部で横向きに配置した連結フレ−ム5によって左右を枢着連結して平行リンク機構を構成している。この場合、上記支持フレ−ム4、4は、図3に示すように、搬送ベルト2、2と、上側のベルトカバ−と、前部にある左右の分草杆11、11等を一体構成として、上述の回動支点P(伝動軸)を中心に左右回動ができるものとなっている。そして、上記支持筒18は、具体的な図面は省略しているが、回転する支持筒18の下部側に円弧形状の長孔を形成し、固定側(テ−ブル15側)に設けている係止ねじで係脱自由に固定する構成としている。したがって、搬送ベルト2、2は、支持筒18の下部に形成した円弧形状長孔の範囲内において回転調節ができ、係止ねじで固定することが可能になっている。この場合、前記左右の両支持フレ−ム4、4は、連結フレ−ム5によって枢着状態に連結され、平行リンク機構に組まれた構成となっている。
The left and
つぎに、拡縮リンク機構8は、図1、及び図3に示すように、テ−ブル15側から前方に向けて延長して設けたゲ−ジ輪13の支持杆6に設けているが、左右両側において基部を枢着した前部リンク8aと、後部をスライド部材7に取り付けた後部リンク8bとを折り曲げ自在に連結して構成している。そして、拡縮リンク機構8は、支持杆6の左右両側に配置している搬送装置3、3のそれぞれ内側の搬送ベルト2の支持フレ−ム4に連結し、前記スライド部材7を支持杆6に沿わせて前後移動することによって前部リンク8aと後部リンク8bとが左右に拡縮できる構成としている。したがって、両側の搬送装置3は、支持杆6に対して同時に左右逆側に移動して、条間の調節ができる構成となっている。
Next, as shown in FIGS. 1 and 3, the expansion /
このように、拡縮リンク機構8は、スライド部材7の前後のスライド量によって条間の調節幅が決まるが、図1、及び図3に示す実施例の場合は、支持杆6上に設けた複数の調節孔22とスライド部材7の係止孔23との間に係止ピンを差し込んで係止する構成としている。
As described above, in the expansion /
そして、拡縮リンク機構8は、図4、及び図5に示す実施例の場合、スライド部材7を、モ−タ24によって強制駆動する調節ねじ25に螺合して自動的にスライドさせて条間調節ができる構成としている。
In the embodiment shown in FIGS. 4 and 5, the expansion /
このように、左右の搬送装置3、3は、上記図4、及び図5に示すように、自動調節を可能にすれば、オペレ−タが、操縦座席に居ながらにして左右の条間調節をスイッチ操作のみで簡単に行なうことができる利点がある。
In this way, as shown in FIGS. 4 and 5, the left and
つぎに、ゲ−ジ輪13の支持構成について説明する。
まず、ゲ−ジ輪13は、図6、及び図7に示すように、既に説明した支持杆6の前部に枢着連結して前方に延長したL型支持杆26に軸架しており、そのL型支持杆26の後部には調節用の油圧シリンダ27を連結して構成している。この場合、L型支持杆26と油圧シリンダ27とは、低い位置に配置して設け、ゲ−ジ輪13を上限位置まで上昇調節しても搬送装置3の上面より低い位置の範囲内にある構成とし、搬送茎稈の邪魔をしないように配慮した構成としている。
Next, the support structure of the
First, as shown in FIGS. 6 and 7, the
そして、ゲ−ジ輪13は、既に知られているように、刈高さの調節が主たる目的であるが、実施例の場合、図6の平面視で解るように、左右両側に搬送装置3、3が配置して設けられ、左右の中心位置に軸架した構成としている。そして、実施例の汎用コンバインは、車体のロ−リング作動を可能に構成しているが、そのロ−リングの仮想中心位置にある構成となっている。
As is already known, the gauging
したがって、実施例の場合、ロ−クロップ装置14は、仮想中心位置にあるゲ−ジ輪13を基準にしたロ−リング作動中、左右の上下動が安定するから、刈高さの乱れがなくなって、円板刈刃12の停止(土中に突っ込むことがあった。)や刈残しがなくなり、安定した刈取ができる特徴がある。
Therefore, in the case of the embodiment, since the horizontal movement of the
そして、ゲ−ジ輪13を上下調節する油圧シリンダ27は、図8、及び図9に示すように、操縦座席の操作位置に設けた上下スイッチ28によって調節可能に構成している。なお、図8に示す実施例は、上下スイッチ28を操向レバ−29の側方に配置し、図9に示す実施例では、上下スイッチ28を操向レバ−29の握り部の上面に設けた構成としている。
And the
そして、ゲ−ジ輪13は、図6、及び図7に示すように、両側の搬送装置3、3の間において、前方側に寄せて分草杆11、11の側方位置に配置した構成としている。したがって、両側の搬送装置3、3は、間にある一つのゲ−ジ輪13で支えられ、上下刈高さ操作が楽となり、安定する。更に、分草杆11、11は、側方のゲ−ジ輪13で支えられた状態で圃場内を前進するから、土壌面に突っ込むことがほとんどなくなった。
Then, as shown in FIGS. 6 and 7, the
つぎに、円板刈刃12について説明する。
まず、刈取装置12は、実施例の場合、円板刈刃を装備していることは既に述べたが、円板刈刃12は、図10、及び図11に示すように、搬送装置3の支持フレ−ム4側に一体として支持され、一対の搬送ベルト2、2で形成した茎稈の通路に側方(左側)から臨み、圃場の茎稈の株元を刈取る構成としている。そして、円板刈刃12の伝動経路は、図12に示すように、走行ミッション装置30から取り出した回転動力を、伝動装置31を介して油圧ポンプ32に入力し、作動油を配管33によって油圧モ−タ34に送油して駆動する構成としている。
Next, the
First, it has already been described that the cutting
そして、油圧モ−タ34は、図10に示すように、上記茎稈の通路から外側に退避させ、前記円板刈刃12の回転中心部分よりも、更に外側に位置させて装備しており、図11で解るように、伝動チエン35で円板刈刃12を伝動する構成としている。なお、図12において、36は油圧無段変速装置を示している。
As shown in FIG. 10, the
このように、円板刈刃12は、実施例の場合、油圧無段変速装置36から走行ミッション装置30に入力された動力を刈取動力として取り出す構成により、刈取回転速度が、車速にシンクロさせた速度となり、安定した刈取作用ができる特徴がある。そして、円板刈刃12は、車速に追従した速度に常時変化するから、異常回転(低速走行時に刈刃が高速回転する等。)がなくなり、土の撥ね飛ばしがなくなってテ−ブル15側に土を持ち込むことも少なくなる利点がある。更に、油圧モ−タ34は、図10に示すように、茎稈の通路から退避した位置にあるから、茎稈搬送の障害にならず巻き込みや詰まりの原因も解消できる。
Thus, in the case of the embodiment, the
そして、円板刈刃12は、実施例の場合、図11に示すように、油圧モ−タ34の出力軸に回転センサ37を取り付けて常時回転速度を計測して、図外のコントロ−ラに入力する構成としている。そして、コントロ−ラは、回転センサ37の検出値が一定回転数より低下すると油圧シリンダ27に制御信号を出力してゲ−ジ輪13を下降させ、それに伴って円板刈刃12を、逆に、上昇する制御を可能に構成している。そして、コントロ−ラは、円板刈刃12の回転が基準値に復帰すると刈刃12の上昇を停止する構成となっている。したがって、実施例の場合、円板刈刃12は、上記制御作用によって土中から脱出でき、詰まりが解消できる特徴がある。
In the embodiment, as shown in FIG. 11, the
なお、この場合、コントロ−ラは、円板刈刃12の回転数が一定値よりダウンしたとき、警報を発する構成にしており、オペレ−タに報知することで安全性を高めて安定した作業ができるコンバインとしている。
In this case, the controller is configured to issue an alarm when the number of rotations of the
そして、円板刈刃12を含むロ−クロップ装置14は、図13に示す実施例の場合、ゲ−ジ輪13が圃場の凹凸面上を走行するとき凸部に乗り上げて上昇するが、ゲ−ジ輪13の支持杆6の基部にポテンショメ−タ38を装備して上昇角度を計測する構成としている。そして、円板刈刃12は、図13において、仮想線Uの位置まで上昇すると回転が自動停止する構成としている。したがって、円板刈刃12は、高い位置から土を後方の低い位置のテ−ブル15側に撥ね飛ばすことがなくなり、収穫する豆の品質を低下することがない利点がある。
In the case of the embodiment shown in FIG. 13, the
更に、図11の実施例の場合、コントロ−ラは、円板刈刃12の回転下手側に衝撃センサ39を設置して、刈刃12が回転に伴って放出する土の量を検出して入力し、土が所定量をオ−バ−すると、円板刈刃12を上昇する構成としている。 以上述べたように、本案実施例に係るロ−クロップ装置14は、主として円板刈刃12が、ゲ−ジ輪13を上下操作する油圧シリンダ27と図外のコントロ−ラとを接続して上下に制御して、作業の安全性や収穫する豆類の商品価値を確保する各種の制御を行なう構成としている。
Further, in the case of the embodiment of FIG. 11, the controller installs an
つぎに、ロ−クロップ装置14の搬送速度の切替えと変速について説明する。
一般に、コンバインの刈取前処理装置10(ロ−クロップ装置14)は、スタ−ト時点(0スタ−ト)から車速に追従して変速する構成(図14参照)と、作業当初は一定搬送(刈取)速度を保持しており、その速度より高速側を車速に追従して変速する構成(図15参照)との車速追従型が知られている。前者は、圃場茎稈が倒伏しているとき有効であり、後者は、直立状態の通常の茎稈の刈取作業に適している。
Next, switching of the conveyance speed and shifting of the
Generally, the combine harvesting pre-processing device 10 (the row crop device 14) shifts in accordance with the vehicle speed from the start time point (0 start) (see FIG. 14), and at the beginning of the operation, the transport is constant ( There is known a vehicle speed tracking type in which a speed is maintained and the speed is shifted on the higher speed side of the speed following the vehicle speed (see FIG. 15). The former is effective when the field stalk is lying down, and the latter is suitable for a normal stalk harvesting operation in an upright state.
まず、ロ−クロップ装置14は、図16に示す伝動機構図で解るように、エンジン40から出力された回転動力が、ギヤケ−ス41側と油圧無段変速装置36側との2系統に分岐され、一方が走行ミッション装置30を経由した伝動経路42と、他方がギヤケ−ス41から出力される伝動経路43との2つから入力軸44に伝動される構成としている。この場合、該入力軸44は、図16に示すように、2つの伝動経路42、43の途中位置にそれぞれワンウエイクラッチ45が装備され、高速側の回転動力が入力され伝動される構成としている。
First, as can be seen from the transmission mechanism diagram shown in FIG. 16, the
そして、上記ギヤケ−ス41は、エンジン40から入力された回転動力を、3つの変速ギヤ46、47、48、49によって一定速度(図15に示す作業当初の一定速度)に変速する機構とし、クラッチ装置50の入、切りで伝動経路43に伝動する構成としている。したがって、該伝動経路43は、図16に示すように、クラッチ装置50を入りに操作すれば一定速度が伝動経路43側に伝動され、走行ミッション装置30側から伝動される車速に追従した速度より高速の場合のみ入力軸44を経由してロ−クロップ装置14を伝達する構成としている。
The gear case 41 is a mechanism for shifting the rotational power input from the
このように、図16に示す本案実施例は、ロ−クロップ装置14を、図14の車速追従速度にするか、図15の車速追従型にするかを、クラッチ装置50の入、切り操作で選択できる構成としている。したがって、刈取前処理装置10(ロ−クロップ装置14)は、圃場における茎稈の倒伏度合いに応じて、スタ−ト時点(0スタ−ト)から車速に追従して変速(図14参照)か、作業当初は一定搬送速度を保持しており、その速度より高速側を車速に追従して変速(図15参照)するかを選択して倒伏度合いに合わせて適確に作業ができる特徴がある。
As described above, in the embodiment of the present invention shown in FIG. 16, whether the low-
そして、本案実施例に係る汎用コンバインは、図17、及び図18に示すように、方向センサ51を分草杆11に装備して茎稈の株元(図18のA参照)と圃場の畦(図18のB参照)とのどちらでも検出できる形状、長さに形成して方向制御機構のコントロ−ラに接続して構成している。したがって、実施例の汎用コンバインは、自動的に方向制御が働いて茎稈の植付条列、又は茎稈が植え付けられている畦に沿って前進し、刈取脱穀作業が楽にできる利点がある。
As shown in FIGS. 17 and 18, the general-purpose combine according to the present embodiment is equipped with a
つぎに、本案実施例に係るロ−クロップ装置14は、既に説明したように、円板刈刃12を駆動する油圧モ−タ34に油圧ポンプ32から作動油を循環する配管33が設けられ、その他ハ−ネス等が配策されている。そして、配管33やハ−ネスは、図19、及び図20に示すように、テ−ブル15の前側において、搬送装置3の下方位置で茎稈の通路を横切って配置されているが、本案実施例は、これらを株元案内カバ−52で覆って通過する茎稈の株元が当たらないように配慮した構成としている。
Next, in the
したがって、本案の実施例は、図19、及び図20に示すように、配管33やハ−ネスが株元案内カバ−52によって上側から覆われており、搬送茎稈の株元に直接当たることがなくなり、塵や土の堆積もなくなる特徴がある。
Accordingly, in the embodiment of the present plan, as shown in FIG. 19 and FIG. 20, the
つぎに、搬送装置3の終端部分における茎稈案内装置53について説明する。
まず、茎稈案内装置53は、図21、乃至図23に示すように、搬送ベルト2、2を巻回した左右の駆動プ−リ19、19の下側に、搬送カバ−54と後面カバ−55とから構成している。そして、搬送カバ−54と後面カバ−55とは、図22に示すように、搬送茎稈を案内する面の形状を合わせて茎稈の巻き込み(搬送ラグ17側)を防止して、接触案内面を円弧形状にして茎稈への抵抗を少なくして円滑に後方の掻込みオ−ガ1側に案内できる構成としている。
Next, the
First, as shown in FIGS. 21 to 23, the
したがって、搬送装置3の終端部に達した茎稈は、搬送姿勢が乱れることなく、後方に円滑に搬送されて掻込みオ−ガ1に供給される。
つぎに、本案実施例に係る搬送装置3は、図24に示すように、最も外側の搬送ベルト2を支持フレ−ム4と共に一体として外側に回動、開放できる構成としている。この場合、支持フレ−ム4は、既に説明した横向きに連結している連結フレ−ム5を外して後部の支持筒18(回動支点P)を支点にして回動できる構成としている。
Therefore, the stems that have reached the end of the
Next, as shown in FIG. 24, the conveying
以上のように、本案実施例は、図24に示すように、最も外側の搬送ベルト2を支持フレ−ム4と一体にして外側に回動、開放することによって、円板刈刃12の周囲に広いメンテナンス空間が形成でき、詰まりの取り除きや、その他のメンテナンスが容易にできる利点がある。
As described above, according to the embodiment of the present invention, as shown in FIG. 24, the
つぎに、搬送装置3の詰まり検出装置57について説明する。
まず、詰まり検出装置57は、図25、及び図26に示すように、各搬送ラグ17の下側に通路に沿わせて設けた支えガイド59を利用して異常を検出する安全スイッチ60から構成している。すなわち、安全スイッチ60は、図26に示すように、前記支えガイド59が押圧されて張圧スプリング61の張圧力に抗して移動しスイッチをONして異常状態を検出する構成としている。この場合、詰まり検出装置57は、上記安全スイッチ60が異常状態を検出すると、警報を発する構成としている。
Next, the clogging
First, as shown in FIG. 25 and FIG. 26, the clogging
以上のように、本案実施例は、茎稈の搬送装置3に詰まり等の異常が発生すると、すぐに警報が発せられ、機械装置の破損を未然に防止でき、安全な作業ができる特徴がある。
つぎに、刈取前処理装置10のテ−ブル15上方において、搬送装置3の終端部分から掻込みオ−ガ1側へ搬送茎稈を案内する茎稈案内ガイド65について、図27、乃至図32に基づいて3つの実施例を説明する。
As described above, the embodiment of the present invention is characterized in that when an abnormality such as clogging occurs in the
Next, a pedicle guide guide 65 for guiding the pedicle guide from the end portion of the
まず、第1実施例の茎稈案内ガイド65は、図27、及び図28に示すように、エレベ−タ16から遠い側の搬送装置3の終端部分に上部ガイド65aと下部ガイド65bとを設け、下側にある下部ガイド65bを下側に折り曲げて掻込みオ−ガ1の掻込み軌跡に接近させて配置した構成としている。
First, as shown in FIGS. 27 and 28, the stem guide guide 65 of the first embodiment is provided with an upper guide 65a and a lower guide 65b at the end portion of the
そして、第2実施例の茎稈案内ガイド65は、図29、及び図30に示すように、エレベ−タ16から遠い側の搬送装置3の終端部分に、上部ガイド65aと下部ガイド65bとを設け、更に、上部ガイド65aをエレベ−タ16の方向に傾斜させて構成している。
Then, as shown in FIGS. 29 and 30, the stem guide guide 65 of the second embodiment is provided with an upper guide 65 a and a lower guide 65 b at the end portion of the
このように、第1、及び第2実施例の茎稈案内ガイド65は、それぞれ図面から解るように、搬送装置3の終端部からテ−ブル15側に送られた茎稈の停滞をなくして、掻込みオ−ガ1にスム−スに案内することができるものである。そして、第2実施例は、上部ガイド65aがエレベ−タ16の方向に傾斜しており、茎稈を掻込みオ−ガ1側に倒し込むように誘導して供給し引継ぎをより確実にすることができる。
As described above, the
そして、第3実施例の茎稈案内ガイド65は、図31、及び図32に示すように、搬送装置3の終端部分において左右両側に設けて掻込みオ−ガ1側に延長するが、その角度を地面と略平行状態、乃至はそれより若干下向きの角度にした構成としている。
And as shown in FIG.31 and FIG.32, the stem guide guide 65 of 3rd Example is provided in the right-and-left both sides in the termination | terminus part of the conveying
したがって、搬送茎稈は、下向きの茎稈案内ガイド65によって掻込みオ−ガ1側へ流れるように案内されて停滞や詰まりが解消される特徴がある。
そして、汎用コンバインは、図33に示すように、左右一対のクロ−ラ66、66を有する車体67上に全稈投入型の脱穀装置68が搭載され、その前側に実施例で説明したロ−クロップ装置14を主要部とする刈取前処理装置10を連結して構成している。
Therefore, the conveying stems are guided by the downward
As shown in FIG. 33, the general-purpose combiner has a full-throw-in
別実施例1
つぎに、図34、乃至図36に基づいて別実施例1を説明する。
別実施例1は、汎用コンバインの受網70に関し、扱室71からの漏下量を増やして、排塵として機外に飛散するロスを極力少なくせんとするものである。
Example 1
Next, another
Another
まず、受網70は、図35に示すように、長孔の形状にした漏下孔72を網面に複数配置するにあたり、扱室71内の扱胴73によって脱穀物が持ち回られる方向に短辺側を沿わせて構成している。すなわち、扱室71内の脱穀物は、平面視で螺旋状に植付けられた扱歯74によって扱胴73の回転に伴って、外周に沿って螺旋状に持ち回られるが、受網70に開口する漏下孔72は、その移動方向に対して、前記長辺側を直交状態に配置して構成している。
First, as shown in FIG. 35, the receiving
この場合、受網70は、図35、及び図36に示すように、目抜き鉄板として形成し、扱室71内に張設して構成している。
従来の受網は、漏下孔を丸孔に形成していたから、脱穀作業にあたり、葉の多い豆類(例えば、金時)の収穫の場合、漏下孔が葉によって塞がれて、漏下量が著しく少なくなり排塵口から機外に飛散される排塵ロスが多く発生していた。
In this case, as shown in FIG. 35 and FIG. 36, the receiving
In the conventional receiving net, the leakage hole is formed in a round hole, so in the case of harvesting legumes with many leaves (for example, at the time of gold), the leakage hole is blocked by the leaf, and the amount of leakage As a result, there was a significant reduction in dust loss that was scattered from the dust outlet to the outside of the machine.
それに対して、別実施例1は、扱室71内の脱穀物が、長孔である漏下孔72の長辺側で比較的大きな抵抗を受けて脱粒作用を受けながら、長手方向に広い漏下孔72から下側の選別室77に漏下することができ、長孔であるから葉で塞がれることも少なくなって、扱室71からの一番粒の漏下が大幅に増加した特徴がある。
On the other hand, in the first embodiment, the threshing in the handling
別実施例2
つぎに、図37に基づいて別実施例2を説明する。
別実施例2は、汎用コンバインにおけるセカンドモア80に関し、モアの保護と作業の安全性を確保せんとするものであって、刈取前処理装置81が、セカンドモア80を必要とする高さにあるとき刈取作用位置に保持し、それよりも高い位置、又は低い位置に達すると、昇降装置82を利用して上方の収納位置に自動的に収納するものである。
Example 2
Next, another
Another
まず、セカンドモア80は、図面に示すように、前側のファ−ストモア83の後方にあって、平行リンク機構84で構成した昇降装置82の下部に装備し、刈取駆動されるように構成している。この場合、昇降装置82は、平行リンク機構84の一軸を構成する昇降駆動軸85を、固定杆86に軸装して昇降モ−タ87によって駆動して上部リンク84aを上下に回動させて下部のセカンドモア80を上下昇降自由に調節できる構成としている。
First, as shown in the drawing, the
そして、セカンドモア80は、刈取前処理装置81が、基準高さ(図37のB位置)を起点にして設定高さ上方(図37のA位置)、又は下方(図37のC位置)に移動すると、自動的に昇降モ−タ87が始動されて昇降駆動軸85を駆動して上部リンク84aを介して平行リンク機構84を上昇して上部の非作業位置に収納する構成としている。
In the
又、別実施例2の場合、セカンドモア80は、テ−ブル88の下側に装備している接地センサ89が接地すると、上述の作動の同じように自動上昇して上部の非作業位置に収納する構成としている。
In the case of the second embodiment, when the
通常、汎用コンバインの場合、セカンドモア80は、全稈投入式の脱穀装置の負担を軽減するために、ファ−ストモア83が高刈りをして茎稈の上部(穂部、豆)をエレベ−タに供給して脱穀装置に投入し、圃場に残っている中間部分、株元側の茎稈を刈取って圃場に投棄する目的である。したがって、セカンドモア80は、刈取前処理装置81が、基準高さ(図37のB位置)に位置するときに本来の機能を発揮するものであって、その位置より上昇側(作業を中止する場合)、又は下降側(ファ−ストモア83で低い刈取が可能な位置)では不要であるから、自動的上昇して上部の非作業位置に収納するものとしている。そして、セカンドモア80は、テ−ブル88の下側に装備している接地センサ89が接地する位置に達したときも同様である。
In general, in the case of a general-purpose combine, the
このように、別実施例2は、刈取前処理装置81が基準高さを中心に上下に予め設定した高さ移動すると、セカンドモア80を上方に自動的に収納されるから、セカンドモアが土やクロ−ラに衝突するのを避けて保護することができる効果を有する。なお、接地センサ89は、従来から高さ制御に使用している高さ検出センサを利用すれば、安価に製作できる。
As described above, in the second embodiment, when the
1 掻込みオ−ガ
2、2 搬送ベルト
3 搬送装置
4、4 支持フレ−ム
5 連結フレ−ム
6 支持杆
7 スライド部材
8 拡縮リンク機構。
DESCRIPTION OF
Claims (3)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003323284A JP4033091B2 (en) | 2003-09-16 | 2003-09-16 | General purpose combine cropping device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003323284A JP4033091B2 (en) | 2003-09-16 | 2003-09-16 | General purpose combine cropping device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005087064A JP2005087064A (en) | 2005-04-07 |
JP4033091B2 true JP4033091B2 (en) | 2008-01-16 |
Family
ID=34454401
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003323284A Expired - Fee Related JP4033091B2 (en) | 2003-09-16 | 2003-09-16 | General purpose combine cropping device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4033091B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101513094B1 (en) * | 2012-01-31 | 2015-04-17 | 이세키노우키가부시키가이샤 | Combine |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4612498B2 (en) * | 2005-07-27 | 2011-01-12 | 株式会社クボタ | Harvesting structure of harvesting machine |
JP5463047B2 (en) * | 2009-02-03 | 2014-04-09 | ヤンマー株式会社 | Normal combine |
JP7182524B2 (en) * | 2019-07-31 | 2022-12-02 | 株式会社クボタ | crop harvester |
-
2003
- 2003-09-16 JP JP2003323284A patent/JP4033091B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101513094B1 (en) * | 2012-01-31 | 2015-04-17 | 이세키노우키가부시키가이샤 | Combine |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005087064A (en) | 2005-04-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4033091B2 (en) | General purpose combine cropping device | |
JP5139900B2 (en) | Cutting and harvesting structure of a harvesting and harvesting machine | |
JP4802638B2 (en) | Harvesting machine | |
JP5572302B2 (en) | Combine harvesting and conveying structure | |
JP4945984B2 (en) | Combine | |
JP6246170B2 (en) | Combine harvesting and conveying structure | |
JP5503135B2 (en) | Combine body structure | |
JP5324845B2 (en) | Mowing and transporting structure for self-detaching combine | |
JP5341475B2 (en) | Combine harvesting and conveying structure | |
JP2009055845A (en) | Combine harvester | |
JP2013048600A (en) | Combine harvester | |
JP4789249B2 (en) | Harvesting machine | |
JP5813182B2 (en) | Combine | |
JP4507800B2 (en) | Combine | |
JP5324844B2 (en) | Mowing and transporting structure for self-detaching combine | |
JP2020014422A (en) | Combine-harvester | |
JP2010104346A (en) | Reaping and conveying structure of combine harvester | |
JP5341476B2 (en) | Combine harvesting and conveying structure | |
JP5231945B2 (en) | Combine weed structure | |
JP2010142157A (en) | Reaping device of combine harvester | |
JP4820080B2 (en) | Combine harvester | |
JP5324843B2 (en) | Mowing and transporting structure for self-detaching combine | |
JP2007089462A (en) | Reaping apparatus for combine harvester | |
JP2006094771A (en) | Non-reaping side grass divider for combine harvester | |
JP2020014486A (en) | Combine-harvester |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051124 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070829 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20071002 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20071015 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4033091 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131102 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |