JP4030861B2 - 均熱装置 - Google Patents

均熱装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4030861B2
JP4030861B2 JP2002345015A JP2002345015A JP4030861B2 JP 4030861 B2 JP4030861 B2 JP 4030861B2 JP 2002345015 A JP2002345015 A JP 2002345015A JP 2002345015 A JP2002345015 A JP 2002345015A JP 4030861 B2 JP4030861 B2 JP 4030861B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
surface plate
liquid
steam pipe
equalizing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002345015A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004174963A (ja
Inventor
久明 山蔭
功夫 好永
邦男 小谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp
Original Assignee
Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp filed Critical Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp
Priority to JP2002345015A priority Critical patent/JP4030861B2/ja
Publication of JP2004174963A publication Critical patent/JP2004174963A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4030861B2 publication Critical patent/JP4030861B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D15/00Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies
    • F28D15/02Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes
    • F28D15/0233Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes the conduits having a particular shape, e.g. non-circular cross-section, annular
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D15/00Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies
    • F28D15/02Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes
    • F28D15/0266Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes with separate evaporating and condensing chambers connected by at least one conduit; Loop-type heat pipes; with multiple or common evaporating or condensing chambers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Heating, Cooling, Or Curing Plastics Or The Like In General (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、例えば樹脂成型品、半導体ウエハ、液晶パネル等の被加工物を、加工される定盤上で均一に加熱あるいは冷却することができる均熱装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来の均熱装置としては、放熱体の一方側を定盤内部に形成された流通路と連通させ、放熱体の他方側を定盤外方に放射状に延在させているものがある(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
【特許文献1】
特開平11‐314224号公報(第6頁,図1,図2)
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
従来の均熱装置は以上のように構成されているので、定盤の冷却時に、作動液の蒸気と冷却による凝縮液が流通路と連通するパイプの内部で対向して流れるため、冷却時の熱輸送量が大きくなると、蒸気の流速が高くなり、凝縮液の還流が阻害されてしまう。
このため放熱体の内部に凝縮液が滞留し、蒸気の凝縮面積が減少してしまうので、冷却機能が低下するという問題点があった。
又、還流液が少なくなり、液溜り部の液面が低下してしまうので、液面から加熱部が露出し、加熱面が局部過熱されることになり、定盤の均熱性が妨げられるという問題点があった。
【0005】
この発明は上記のような問題点を解消するためになされたものであり、定盤表面を均熱に保ちながら、冷却能力を高めることが出来るようにすることを目的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
この発明の請求項1に係る均熱装置は、被加工物が載置される定盤内部に流通路が形成され、定盤を介して上記被加工物を加熱するものであって、一方側が定盤内部に形成された流通路と連通し、他方側が上記定盤外方に延在する放熱体を備えるとともに、この放熱体には液管が接続され、液管は定盤内部に形成された流通路に接続され、放熱体を蒸気管及び放熱フィンで構成し、放熱フィンの中心位置を蒸気管の中心位置より下側に位置するようにするとともに、放熱フィンの上端面が定盤の上表面よりも低位置になるように構成 し、更に蒸気管は下方に延長している放熱フィンを複数回貫通するものである。
【0007】
【発明の実施の形態】
実施の形態1.
以下、この発明の一実施形態を図に基づいて説明する。
図1はこの発明の実施の形態1による均熱装置を示す平面断面図、図2は同じく側面断面図である。
図において、第1の板状部材1には、その下面に同心状に配置される複数の環状溝2が形成されており、又その上面には被加工物(図示せず)が載置される。
又、第2の板状部材3は、各環状溝2を覆うように、第1の板状部材1の下面に、例えばロウつけ等で接合されており、第2の板状部材3と、第1の板状部材1とにより定盤4を構成しており、環状溝2によって流通路5が形成される。
【0008】
複数の液溜り部6は第2の板状部材3から下方に突出して形成され、定盤4内に設けられた流通路5と連通している。
液溜り部6内に貯留される作動液7は、熱源8によって直接加熱される。
放熱体9は、その一方側が定盤4内部に形成された流通路5と連通しており、又、その他方側が定盤4外方に延在しており、この放熱体9は、蒸気管10と放熱フィン11から構成されている。
蒸気管10における放熱フィン11からの出口部には、液管12が接続されており、この液管12は放熱体9の他方側からUターンして液溜り部6に連通されており、これにより一つの密閉容器が構成される。
そして、これらの連通路の内部を真空排気した後に、所定量の作動液7を充填する。
【0009】
次に動作について説明する。
上記のように構成された均熱装置において、定盤4に被加工物を載置して加熱を行なう場合は、液溜り部6内に貯留された作動液7中に浸漬された熱源8により、作動液7を直接加熱する。
加熱された作動液7は蒸発して気化し、流通路5を経て定盤4の全体に行き渡り、流通路5を形成する環状溝2の壁面で凝縮して潜熱を放出することにより、定盤4を加熱し、被加工物の加熱を行なう。
【0010】
潜熱を放出して液化した作動液7は液溜り部6内に還流し、このような一連の動作を繰り返すことにより、定盤4上に載置される被加工物を均一に加熱することができる。
また、定盤4の温度を下げるために、薄板からなる冷却フィン11を複数枚積層して構成された放熱体9を定盤4の外部に設け、その一方側において、定盤4内部に形成された流通路5と連通した蒸気管10により、作動液7の蒸気13を放熱体9側に導入する。そして放熱体9において、外部空気に放熱することにより、定盤4を均一温度に保ちながら降温させる。
【0011】
また、放熱体9の先端側に液管12を設け、放熱体9で凝縮液化した凝縮液14を、定盤4の液溜り部6に還流させるようにしたので、定盤4からの蒸気13と凝縮液14はそれぞれ蒸気管10及び液管12の内部を一方向に流通するようになる。このように構成することにより、従来のように蒸気13と凝縮液14の流れが対向して、凝縮液14の還流を妨げるようなことが無くなり、従来に比べて冷却効率を向上させることができる。
【0012】
実施の形態2.
図3はこの発明の実施の形態2による均熱装置を示す平面断面図、図4は同じく側面断面図である。
図において、蒸気管10は放熱フィン11の内部を貫通した後、同じ高さ位置においてUターンし、再び放熱フィン11の内部を貫通する。
その後、液溜り部6の高さ位置まで降下し、液管12に接続され液溜り部6につながれている。
【0013】
以上のように構成することにより、蒸気管10の往復部分に放熱フィン11を配置することができるため、実施の形態1に比べると、所要放熱面積をもたせるためのフィン11の枚数を半減することができる。よって放熱体9の定盤4からの突出長さを減少させることができ、均熱装置全体の小形化を図ることができる。
【0014】
実施の形態3.
図5はこの発明の実施の形態3による均熱装置を示す側面断面図、図6はA方向から見た正面図である。
図において、均熱装置の基本的構成は実施の形態2の場合と同様であるが、本実施形態においては、実施の形態2に比べて放熱フィン11の位置を下にずらした構造を採用している。
即ち、放熱フィン11の中心位置は、蒸気管10の中心位置よりも下側に位置するようにし、更に放熱フィン11の上端面が、定盤4の上表面よりも低位置になるように構成しており、放熱フィン11の下端面が下方のスペースに延長した形状となっている。
【0015】
このようにすると、放熱フィン11の上端面が定盤4の上表面より下方に配置できるため、この均熱装置を機械装置に収納することが容易となる。
又、蒸気管10の下方のスペースに放熱フィン11を延長させて構成することにより、放熱面積を大きく持たせることが出来る。これにより、放熱フィン11の積み枚数を減少させることができ、放熱体9の定盤4からの突出長さをさらに減少させることが出来るので、装置の小形化を図ることが出来る。
【0016】
実施の形態4.
図7はこの発明の実施の形態4による均熱装置を示す平面断面図、図8は同じく側面断面図、図9は同じく正面図である。
図において、放熱フィン11の形状は実施の形態3と同様であるが、本実施形態においては、蒸気管10を放熱フィン11の上部側において、一旦Uターンさせた後、更に放熱フィン11の下段側において再度Uターンさせて、1回螺旋状に巻いた後、最後に蒸気管10を液管12に接続するようにしたものである。
【0017】
実施の形態3では、蒸気管10から放熱フィン11の下方部分への伝熱が悪く、放熱フィン11を有効に利用できない(フィン効率が低い)という問題があるが、図7〜図9のように構成することにより、下方に延長している放熱フィン11にも蒸気管10の熱を効率よく伝熱することが出来、冷却性能を向上させることが可能となる。
なお、上記説明では、放熱器9において、蒸気管10が放熱器9の内部を、上段及び下段のそれぞれで1回ずつUターンする場合について説明したが、蒸気管10は放熱器9の内部を上段及び下段のそれぞれについて複数ターンする構造のものであってもかまわない。
即ち、この場合には、蒸気管10は放熱フィン11の上部側から下部側に向かって複数回螺旋状に蛇行しながら下降し、最後に液管12に接続するものである。
【0018】
実施の形態5.
図10はこの発明の実施の形態5による均熱装置を示す平面断面図、図11は同じく側面断面図である。
図において、放熱フィン11の周囲にケーシング15を設け、このケーシング15には冷却ガス入り口16と冷却ガス出口部17が設けられている。
そして、冷却媒体となる冷却ガス18が、この冷却ガス入り口部16を経由して、放熱フィン11を通過した後、冷却ガス出口部17から放出される構造となっている。
【0019】
このように、放熱フィン11をケーシング17で覆うことにより、冷却ガス18が放熱フィン11に沿って有効に流入し、放熱フィン11からの熱を有効に冷却ガス18に伝達することができ、ケーシング7がない場合に比べて、冷却ガス18の無駄が無くなり、冷却能力を高めることが可能となる。
尚、図10,図11においては、実施の形態2の構成にケーシング7を設けた例について説明したが、実施の形態1,3,4の構成にケーシング7を設けてもよい。
【0020】
実施の形態6.
図12はこの発明の実施の形態6による均熱装置を示す平面断面図、図13は同じく側面断面図である。
図において、放熱フィン11とケーシング15との間の隙間には、第1の仕切り板19及び第2の仕切り板20が配置されている。そして、冷却ガス入り口部16からケーシング15の内部に導入される冷却ガス18は、第1の仕切り板19及び第2の仕切り板20により、図12の矢印で示すように、ケーシング15内を蛇行して流れる。
【0021】
このようにすることで、冷却ガス18の流速を高め、冷却ガス18と放熱フィン11間の熱伝達率を高めることができ、冷却能力をより高めることが可能になる。
なお、上記構成においては、第1の仕切り板19と第2の仕切り板20を有するのものについて示したが、この仕切り板は2個に限定する必要は無く、冷却ガス18の流動条件(Uターン、Wターンなど)に応じてケーシング15内の仕切り板の数量並びに設置場所を適宜選定すればよい。
【0022】
以上のように本実施形態によれば、放熱フィン11の外周をケーシング15で覆い、このケーシング15の内部に冷却媒体を流入するようにし、ケーシング15と放熱フィン11との隙間部分に仕切り板19,20を設け、冷却媒体をケーシング15の内部で蛇行して流通させるようにしたものである。
【0023】
実施の形態7.
図14はこの発明の実施の形態7による均熱装置の構成を示す平面断面図、図15は同じく側面断面図である。
本実施形態においては、放熱体として、液冷ジャケット及びその内部に導入される冷却液を用いたものであり、図において、液冷ジャケット21は定盤4から延在する蒸気管10の周囲をとり囲むように構成されており、この液冷ジャケット21内には、冷却媒体である冷却液22が充填される。
【0024】
実施の形態5,6におけるように、冷却ガスを用いて定盤4を冷却する場合には、蒸気管10に放熱フィン11を熱的に接合して、表面積を多くとる必要があったが、冷却液を冷媒とする場合には、冷却液と管壁間の熱伝達率が高いため、蒸気管10の外周の放熱フィンを設ける必要がなく、冷却器をよりコンパクトに構成することが出来る。
【0025】
又、本実施形態におけるように、放熱体として液冷ジャケット21を使用した場合においても、実施の形態2で説明したように、蒸気管10を液冷ジャケット21の内部を貫通させた後、同じ高さ位置においてUターンさせ、再び液冷ジャケット21の内部を貫通させるようにしてもよい。
更に、実施の形態4で説明したように、蒸気管10を液冷ジャケット21内で蛇行させながら下降させるようにしてもよい。
又、実施の形態6で説明したように、液冷ジャケット21内に仕切り板を設け、液冷ジャケット21内を冷却液22が蛇行して流れるようにしてもよい。
【0026】
なお、上記実施の形態1〜7では、蒸気管10と液管12のパイプを同一径のもので構成した場合について説明したが、蒸気管10の先端に接合される液管12は蒸気管10とは別のパイプで構成するようにしても良く、ループを構成するものであればよい。
また、上記の実施の形態1〜7では、放熱体9並びに液冷ジャケット21を1ヶ所配置したものについて示したが、所要の冷却能力に応じて、これらを複数個設けるようにしてもよい。
更に、上記実施の形態1〜6では、放熱フィン11が薄型プレート状に形成された場合について説明したが、放熱フィン11はこの形状に限るものではなく、くし形状のヒートシンクなどを蒸気管10に熱的に接合する方式であってもよい。
【0027】
【発明の効果】
この発明の請求項1に係る均熱装置によれば、被加工物が載置される定盤内部に流通路が形成され、定盤を介して上記被加工物を加熱するものであって、一方側が定盤内部に形成された流通路と連通し、他方側が上記定盤外方に延在する放熱体を備えるとともに、この放熱体には液管が接続され、液管は定盤内部に形成された流通路に接続され、放熱体を蒸気管及び放熱フィンで構成し、放熱フィンの中心位置を蒸気管の中心位置より下側に位置するようにするとともに、放熱フィンの上端面が定盤の上表面よりも低位置になるように構成し、更に蒸気管は下方に延長している放熱フィンを複数回貫通するようにしたので、被加工物を均一に加熱することができるとともに、冷却効率を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態1による均熱装置を示す平面断面図である。
【図2】 この発明の実施の形態1による均熱装置を示す側面断面図である。
【図3】 この発明の実施の形態2による均熱装置を示す平面断面図である。
【図4】 この発明の実施の形態2による均熱装置を示す側面断面図である。
【図5】 この発明の実施の形態3による均熱装置を示す側面断面図である。
【図6】 この発明の実施の形態3による均熱装置を示す正面図である。
【図7】 この発明の実施の形態4による均熱装置を示す平面断面図である。
【図8】 この発明の実施の形態4による均熱装置を示す側面断面図である。
【図9】 この発明の実施の形態4による均熱装置を示す正面図である。
【図10】 この発明の実施の形態5による均熱装置を示す平面断面図である。
【図11】 この発明の実施の形態5による均熱装置を示す側面断面図である。
【図12】 この発明の実施の形態6による均熱装置を示す平面断面図である。
【図13】 この発明の実施の形態6による均熱装置を示す側面断面図である。
【図14】 この発明の実施の形態7による均熱装置を示す平面断面図である。
【図15】 この発明の実施の形態7による均熱装置を示す側面断面図である。
【符号の説明】
4 定盤、5 流通路、9 放熱体、10 蒸気管、11 放熱フィン、12 液管、15 ケーシング、19,20 仕切り板、21 液冷ジャケット。

Claims (3)

  1. 被加工物が載置される定盤内部に流通路が形成され、上記定盤を介して上記被加工物を加熱する均熱装置において、一方側が上記定盤内部に形成された流通路と連通し、他方側が上記定盤外方に延在する放熱体を備えるとともに、この放熱体には液管が接続され、上記液管は上記定盤内部に形成された上記流通路に接続され、
    上記放熱体を蒸気管及び放熱フィンで構成し、
    上記放熱フィンの中心位置を上記蒸気管の中心位置より下側に位置するようにするとともに、上記放熱フィンの上端面が上記定盤の上表面よりも低位置になるように構成し、
    更に上記蒸気管は下方に延長している上記放熱フィンを複数回貫通することを特徴とする均熱装置。
  2. 上記放熱フィンの外周をケーシングで覆い、このケーシングの内部に冷却媒体を流入するようにしたことを特徴とする請求項1記載の均熱装置。
  3. 上記ケーシングの内部に仕切り板を設けたことを特徴とする請求項2記載の均熱装置。
JP2002345015A 2002-11-28 2002-11-28 均熱装置 Expired - Lifetime JP4030861B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002345015A JP4030861B2 (ja) 2002-11-28 2002-11-28 均熱装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002345015A JP4030861B2 (ja) 2002-11-28 2002-11-28 均熱装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004174963A JP2004174963A (ja) 2004-06-24
JP4030861B2 true JP4030861B2 (ja) 2008-01-09

Family

ID=32706301

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002345015A Expired - Lifetime JP4030861B2 (ja) 2002-11-28 2002-11-28 均熱装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4030861B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4553777B2 (ja) * 2005-04-04 2010-09-29 三菱電機株式会社 均熱装置
NL2005207A (en) * 2009-09-28 2011-03-29 Asml Netherlands Bv Heat pipe, lithographic apparatus and device manufacturing method.
KR101404319B1 (ko) * 2010-10-01 2014-06-05 도시바 미쓰비시덴키 산교시스템 가부시키가이샤 균열 처리 장치
CN109849253A (zh) * 2018-11-15 2019-06-07 张艳琛 一种热成型冷定型设备快速加热板

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004174963A (ja) 2004-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7225861B2 (en) Bubble cycling heat exchanger
CN107567248A (zh) 液冷散热装置
CN110006019B (zh) 一种悬空结构蒸汽发生器
US7120022B2 (en) Loop thermosyphon with wicking structure and semiconductor die as evaporator
KR102037682B1 (ko) 냉각장치 및 수처리 기기의 냉수 저장 장치
JP5786132B2 (ja) 電気自動車
JP2010133686A (ja) ヒートパイプ及び冷却器
JP4030861B2 (ja) 均熱装置
TWM586876U (zh) 複合水冷排結構
CN109539838B (zh) 一种根据温度实现自主蓄热的智能控制药液蓄热器
CN111238275A (zh) 一种根据气体温度控制阀门和电加热器的蓄热器
CN111397413B (zh) 一种环路热管蓄热器
CN103712499B (zh) 螺旋板式热管散热器
KR20150008974A (ko) 유체동압 방열장치
JP2008235572A (ja) 電子部品冷却装置
CN109945706B (zh) 一种环路热管底部蓄热能力的设计方法
JP2009105156A (ja) 均熱処理装置
JP2003258475A (ja) 沸騰冷却装置
CN110678038A (zh) 一种散热装置及空调变频模块结构
JP3757056B2 (ja) 均熱装置
WO2017082127A1 (ja) 電子機器の冷却装置
TWI839974B (zh) 一種利用兩相流循環蒸氣腔與冷液態流體進行熱交換之散熱模組
JP6035513B2 (ja) 冷却装置およびこれを搭載した電気自動車
JP5934886B2 (ja) 冷却装置およびこれを搭載した電気自動車
JP5903548B2 (ja) 冷却装置およびこれを搭載した電子機器、および電気自動車

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20040315

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051021

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071016

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071017

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4030861

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101026

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111026

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121026

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121026

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131026

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term