JP4029222B2 - 鉛蓄電池の製造方法 - Google Patents

鉛蓄電池の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4029222B2
JP4029222B2 JP03990997A JP3990997A JP4029222B2 JP 4029222 B2 JP4029222 B2 JP 4029222B2 JP 03990997 A JP03990997 A JP 03990997A JP 3990997 A JP3990997 A JP 3990997A JP 4029222 B2 JP4029222 B2 JP 4029222B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
battery
lead
positive electrode
battery case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP03990997A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10223251A (ja
Inventor
雅彦 小斉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GS Yuasa Corp
Original Assignee
GS Yuasa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GS Yuasa Corp filed Critical GS Yuasa Corp
Priority to JP03990997A priority Critical patent/JP4029222B2/ja
Publication of JPH10223251A publication Critical patent/JPH10223251A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4029222B2 publication Critical patent/JP4029222B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は液式鉛蓄電池の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
液式(開放型)鉛蓄電池は自動車の始動・点灯用をはじめ、バッテリーフォークリフト用などの電動車両用や、据置用まで多くの用途で使用されている。近年、鉛蓄電池は放置中の自己放電を抑制するため、そして、使用中の電解液(希硫酸)分解にともなう補水作業を減らすために、種々の改良が進められている。その代表的なものとして、正極格子合金中のアンチモン添加量の低減、あるいはアンチモンを含まない鉛合金(鉛−カルシウム−錫系合金)製正極格子の採用が挙げられる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
自動車用鉛蓄電池の場合、鉛蓄電池が設置されているエンジンルーム内の温度は夏場には70℃以上にもなる。このような高温下では、蓄電池の過充電中の電解液分解(水分解)による減液だけでなく、電解液の水蒸気圧上昇にともなう水分の蒸発も大きな問題となる。したがって、上記のようないわゆる低アンチモン化あるいはアンチモンフリー化を進めるだけでは、特に高温下での電解液量の減少を抑制するには不十分であった。
【0004】
電解液からの水分の蒸発を防止する方法の1つとして、昭和初期頃に電解液面上にオイルを浮遊させて油膜を形成する手法の提案があったものの、寿命性能の低下が著しく実用化に至っていない。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明は上述したような問題を解決するもので、正極柱を備えた極板群を電槽に挿入する第一の工程と、少なくとも規定電解液面の上限位置から下面位置に相当する正極柱に筒状体を装着する第二の工程と、筒状体が装着された正極柱を備えた極板群が挿入された電槽にフタを溶着する第三の工程と、フタが溶着された電槽内の電解液面上にオイルを注入する第四の工程と、を備えたことを特徴とする鉛蓄電池の製造方法とすることで、電解液面上のオイルと正極柱とが接することのないようにしたことを特徴とするものである。これにより、電解液面からの水分の蒸発を防ぎ、減液特性を改善するとともに、従来みられた短寿命の問題を解決するものである。
【0006】
【発明の実施の形態】
本発明による鉛蓄電池の製造方法は、正極柱を備えた極板群を電槽に挿入する第一の工程と、少なくとも規定電解液面の上限位置から下面位置に相当する正極柱に筒状体を装着する第二の工程と、筒状体が装着された正極柱を備えた極板群が挿入された電槽にフタを溶着する第三の工程と、フタが溶着された電槽内の電解液面上にオイルを注入する第四の工程と、を備えたことを特徴とするものである。オイルの種類としては動物油系および植物油系の適用も可能ではあるが、パラフィン油系、ナフテン油系、オレフィン油系、芳香油系およびシリコン油系が好ましい。また、市販のオイルには各種添加剤が用いられているが、通常用いられている潤滑油添加剤および防錆油添加剤が適当量含まれているものを使用することができる。
【0007】
【実施例】
以下、本発明を実施例に基づいて説明する。
【0008】
Pb−Sb系合金(1.7重量%Sb)製の正極格子およびPb−Ca−Sn系合金製の負極格子を用いた自動車用鉛蓄電池を準備して次のような試験をおこなった。
【0009】
一方の蓄電池には、図1に示すようにフタ3と電槽2との溶着前にあらかじめ正極柱5にポリエチレン製の円筒12を装着した。この円筒は規定電解液面位置の上限よりも上に出て、かつその下限よりも下に出る長さとした。この電池を電槽化成後に電解液面を上限の”規定液面位置−1mm”の高さに合わせて、その後、柱液口からセルあたり5ccの市販のメカニックオイル9を注入し、本発明による鉛蓄電池を得た。なお、注入後のオイル9は電解液面上に浮遊し、厚さ約1mmの油膜を形成した。もう一方の電池は、比較のためそのまま従来品として用いた。
【0010】
上記試験結果は、JIS D 5301に記載されている公称容量48Ah(5時間率)、公称電圧12Vの自動車用55D23形鉛蓄電池である。これらの試験電池を軽負荷寿命試験に供した。なお、試験はJISD 5301に準じて行ったが、環境温度をここでは40、60、75、90℃の4種類に変えて実施した。また、軽負荷寿命試験中に電池の重量を測定し、サイクル中の減液量について調査した。
【0011】
これら電池の寿命性能と試験温度との関係を図2に、寿命試験中の減液量(充放電1サイクルあたりの平均減液量)と試験温度との関係を図3にそれぞれ示す。
【0012】
図2に示すように、これらの電池の寿命性能は試験温度を高くするほど低下したものの、特に高温下においては本発明により電解液面上にオイルを浮遊させた電池が優れた寿命性能を示した。本発明による電池の寿命性能が優れたのは、図3に示すように本発明品の寿命試験中の減液量が従来品に比べて少なく、そのため、電解液の高比重化が抑制できたからであると考えられる。
【0013】
また、従来からいわれているオイルの悪影響がみられなかったのは、正極柱に円筒を装着したことによってオイルが正極柱に接触せず、オイルが電解酸化を受けなかったためであると思われる。従来の電池ではオイルの電解酸化によって電池に有害な有機酸を生成し、これによって正極格子の腐食を増大させ、正極活物質の軟化および脱落を早期にもたらしていたものと思われる。
【0014】
ここで用いたオイルはパラフィン系炭化水素の基油に各種添加剤を混合した市販のメカニックオイルである。オイルの種類としては動物油系および植物油系の適用も可能ではあるが、耐酸性等に優れているパラフィン系、ナフテン系およびオレフィン系のいわゆる石油系のほか、芳香油系およびシリコン油系が好ましい。また、上述したように市販のオイルには各種添加剤が用いられているが、通常用いられている潤滑油添加剤および防錆油添加剤が適当量含まれているものを使用することができる。ただし、いずれのオイルを用いる場合も、電解液である希硫酸によって変質せず、また、電槽材料を変質させないことを確認してから使用するべきである。
【0015】
正極柱とオイルとの接触を避けるためには、電解液面すなわちオイル位置の変動があってもオイルが筒状体を越えて正極柱に接触することのないように、少なくとも規定電解液面の上限位置から下限位置に相当する正極柱を筒状体で囲うように筒状体の大きさを決めればよい。また、図4に示すようにブッシング部11と呼ばれる部分を大きくして正極柱5を覆う方法も考えられる。
【0016】
【発明の効果】
以上、実施例で述べたように、本発明による鉛蓄電池は高温下使用中の減液が起こり難く、安定した電池性能を長期間維持でき、その工業的価値は大なるものである。また、現在自動車用電池などで広く採用されている隔壁貫通式のセル間接続法を用いたモノブロック式鉛電池では、セル間接続部は電解液面よりも常時下にあることから、端セルの正極柱のみオイルとの隔離を実施すれば良く、その他のセルは単にオイルを添加するだけで済み、本発明の実施は非常に容易に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例による鉛蓄電池を示す図である。
【図2】鉛蓄電池の軽負荷寿命性能を示す図である。
【図3】軽負荷寿命試験中の減液特性を示す図である。
【図4】本発明の他の実施例による鉛蓄電池を示す図である。
【符号の説明】
1.極板群
2.電槽
3.フタ
4.正極端子
5.正極柱
6.注液口
7.隔壁貫通式接続部
8.ストラップ
9.オイル
10.電解液
11.ブッシング
12.円筒

Claims (1)

  1. 正極柱を備えた極板群を電槽に挿入する第一の工程と、少なくとも規定電解液面の上限位置から下面位置に相当する正極柱に筒状体を装着する第二の工程と、筒状体が装着された正極柱を備えた極板群が挿入された電槽にフタを溶着する第三の工程と、フタが溶着された電槽内の電解液面上にオイルを注入する第四の工程と、を備えたことを特徴とする鉛蓄電池の製造方法
JP03990997A 1997-02-07 1997-02-07 鉛蓄電池の製造方法 Expired - Fee Related JP4029222B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03990997A JP4029222B2 (ja) 1997-02-07 1997-02-07 鉛蓄電池の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03990997A JP4029222B2 (ja) 1997-02-07 1997-02-07 鉛蓄電池の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10223251A JPH10223251A (ja) 1998-08-21
JP4029222B2 true JP4029222B2 (ja) 2008-01-09

Family

ID=12566089

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03990997A Expired - Fee Related JP4029222B2 (ja) 1997-02-07 1997-02-07 鉛蓄電池の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4029222B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005041341A1 (ja) * 2003-10-24 2005-05-06 Gs Yuasa Corporation 鉛蓄電池
JP5082380B2 (ja) * 2006-10-26 2012-11-28 パナソニック株式会社 鉛蓄電池
JP5098371B2 (ja) * 2007-03-08 2012-12-12 パナソニック株式会社 鉛蓄電池
JP5163014B2 (ja) * 2007-08-28 2013-03-13 パナソニック株式会社 鉛蓄電池
JP5978999B2 (ja) 2010-09-02 2016-08-24 日本電気株式会社 二次電池
CN204179121U (zh) * 2013-12-18 2015-02-25 株式会社杰士汤浅国际 铅蓄电池
JP6646353B2 (ja) * 2013-12-18 2020-02-14 株式会社Gsユアサ 鉛蓄電池
US11881593B2 (en) 2015-02-26 2024-01-23 Daramic, Llc Vapor pressure barriers for lead acid batteries for improved water loss performance, separators, systems, and methods of manufacture and use thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10223251A (ja) 1998-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7514177B2 (en) Lead storage battery
KR100265137B1 (ko) 칼슘-주석-은 납계합금 이를 사용한 축전지 전극 및 축전지
WO2010058240A1 (en) Low water loss battery
JP4029222B2 (ja) 鉛蓄電池の製造方法
HU215866B (hu) Katódszerkezet alkáli mangán-dioxid-cink cellákhoz megnövelt kapacitással
JP2003151617A (ja) 鉛蓄電池
JP5326196B2 (ja) 鉛蓄電池
JP2005302395A (ja) 鉛蓄電池
US4166155A (en) Maintenance-free battery
JP4647722B1 (ja) 鉛蓄電池
US20150243998A1 (en) Lead-acid battery positive plate and alloy therefore
JP2006086039A (ja) 鉛蓄電池
JP4904675B2 (ja) 鉛蓄電池
JP2005294142A (ja) 鉛蓄電池
JP4041999B2 (ja) 鉛蓄電池
JP2006140033A (ja) 鉛蓄電池
JP2006318658A (ja) 鉛蓄電池
EP0973215B1 (en) Valve-regulated lead-acid battery
JP2977600B2 (ja) 鉛蓄電池
KR20190019412A (ko) 납축전지용 전해액 및 이를 포함하는 납축전지
JP4923399B2 (ja) 鉛蓄電池
JP5375049B2 (ja) 鉛蓄電池
JP2005268061A (ja) 鉛蓄電池
JP2005302302A (ja) 鉛蓄電池
JP4862213B2 (ja) 鉛蓄電池

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050701

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050920

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051121

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20051213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070919

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071002

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101026

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101026

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101026

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101026

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101026

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees