JP4029056B2 - ソーラシステム - Google Patents

ソーラシステム Download PDF

Info

Publication number
JP4029056B2
JP4029056B2 JP2003054851A JP2003054851A JP4029056B2 JP 4029056 B2 JP4029056 B2 JP 4029056B2 JP 2003054851 A JP2003054851 A JP 2003054851A JP 2003054851 A JP2003054851 A JP 2003054851A JP 4029056 B2 JP4029056 B2 JP 4029056B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
low
heat
working fluid
solar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003054851A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004263944A (ja
Inventor
博司 山口
正敏 榎本
昇 澤田
克己 藤間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko KK
Mayekawa Manufacturing Co
Showa Denko Gas Products Co Ltd
Original Assignee
Showa Denko KK
Mayekawa Manufacturing Co
Showa Tansan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK, Mayekawa Manufacturing Co, Showa Tansan Co Ltd filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP2003054851A priority Critical patent/JP4029056B2/ja
Publication of JP2004263944A publication Critical patent/JP2004263944A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4029056B2 publication Critical patent/JP4029056B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B29/00Combined heating and refrigeration systems, e.g. operating alternately or simultaneously
    • F25B29/003Combined heating and refrigeration systems, e.g. operating alternately or simultaneously of the compression type system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B9/00Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point
    • F25B9/002Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point characterised by the refrigerant
    • F25B9/008Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point characterised by the refrigerant the refrigerant being carbon dioxide
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2309/00Gas cycle refrigeration machines
    • F25B2309/06Compression machines, plants or systems characterised by the refrigerant being carbon dioxide
    • F25B2309/061Compression machines, plants or systems characterised by the refrigerant being carbon dioxide with cycle highest pressure above the supercritical pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/14Power generation using energy from the expansion of the refrigerant
    • F25B2400/141Power generation using energy from the expansion of the refrigerant the extracted power is not recycled back in the refrigerant circuit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B27/00Machines, plants or systems, using particular sources of energy
    • F25B27/02Machines, plants or systems, using particular sources of energy using waste heat, e.g. from internal-combustion engines
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A30/00Adapting or protecting infrastructure or their operation
    • Y02A30/27Relating to heating, ventilation or air conditioning [HVAC] technologies
    • Y02A30/274Relating to heating, ventilation or air conditioning [HVAC] technologies using waste energy, e.g. from internal combustion engine
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/40Solar thermal energy, e.g. solar towers
    • Y02E10/46Conversion of thermal power into mechanical power, e.g. Rankine, Stirling or solar thermal engines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Sorption Type Refrigeration Machines (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、太陽熱のエネルギー有効利用に係わり、特にポンプアップと蒸発器等の熱交換器を介しての太陽熱の加熱により、熱エネルギーをCO、NH、空気、炭化水素等の作動流体の液状及び超臨界の形成の過程において冷温熱と給湯の供給を可能とさせ、発電、冷温熱の供給を同時に可能とする太陽熱の熱エネルギーの有効利用を図る低沸点作動流体の使用による液化閉サイクル備えたソーラシステムに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、太陽熱を利用したエネルギー変換装置に関し作動流体を高圧ガスに変換後発電機用タービンを駆動する発明がなされている。(例えば特許文献1参照。)
このシステムでは曇り日及び夜間に発電することが不可能でありシステム効率が悪く、電力を安定的に供給することができない問題があった。
その上、このシステムで利用されるタービンはタービンハウジングとタービンブレード間の空隙が大きく、未利用の高速作動流体がタービンブレード間の空隙より流出し、タービン流量当たりの出力、熱効率が低いという問題があった。
【0003】
上記従来の太陽熱発電システムに見られた、不安定な電力供給の問題、システム効率の要改善等の問題点の解決を図るとともに、コンパクト化を図った太陽熱発電システムに関する提案がされている。(例えば特許文献2参照。)
上記提案は、図5に見るように、クローズドシステム52内に、メチルアルコールとアンモニアとの低沸点の混合有機溶媒系作動流体を封入し、175℃で40atm、215℃で100atm、260℃で260atmの高圧蒸気を形成している。
クローズドシステム52内には前記高圧蒸気を発生させるための蒸発器54を配置して該蒸発器54内には蓄熱剤57を内蔵する。前記蒸発器54に内蔵する蓄熱剤57を加熱するために、ソーラコレクタ51が設けられるとともに補助加熱装置55を設け、蓄熱剤57を補助的に加熱できるように構成し、曇天や夜間等の時間帯においても省エネルギーで安定的に電力を供給できるようにしている。
前記蒸発器54で発生した高圧蒸気52aは調圧弁53cを介して蒸気タービン50に供給され発電機50aを駆動する。前記蒸気タービン50の排気は凝縮器53及び昇圧ポンプ53aからなる冷却手段58により冷却液化される。
なお前記凝縮器53には冷却水ポンプを介して冷却水53bが供給され、該冷却水は冷却塔56で20〜35℃まで冷却される。
そして液相の作動流体は前記昇圧ポンプ53aを経て蒸発器54に送給される。
【0004】
一方太陽熱の有効利用により吸着式冷凍装置の効率化も行なわれている。(例えば特許文献3参照。)
上記提案は、昼間太陽熱を利用し、固体吸着剤を用いた蓄熱冷房を行い、ピーク電力カットに寄与するとともに熱効率的にも他のヒートポンプその他の冷凍装置に比し遜色のない太陽熱利用吸着式蓄熱型冷凍装置の提供を目的としたものである。
上記提案では図6に見るように、吸着剤61を充填した吸着反応器60と、再生時には前記吸着剤の加熱により吸着剤より脱着した冷媒蒸気を凝縮器69を経由して冷媒液として貯蔵し、吸着時には前記冷媒液を自己蒸発させる蒸発器62と、冷媒液の自己蒸発により発生する冷熱に対し冷熱負荷を形成する熱交換器65とからなり、
再生時に、吸着反応器60内に内蔵する吸着剤61より冷媒を脱着させる加熱用の太陽熱集熱器66と、吸着剤より脱着した冷媒蒸気を排気する真空ポンプ68と、前記脱着した冷媒蒸気を凝縮する前記凝縮器69とを設け、
前記太陽熱集熱器66より吸着反応器60への温水供給と真空ポンプ63の吸引量を適宜変化させて、温度スイングと圧力スイング方式とを併用した再生工程と、
吸着時に、吸着剤の発熱を押さえる冷却水生成用のラジエータ64その他の熱交換手段と、吸着反応器60と蒸発器62との間に介装され、吸着時に蒸発器62内の冷媒液に自己蒸発作用を解放することにより誘起させる蒸気バルブ67とを設け、
前記再生工程終了後前記蒸気バルブ67の遮断状態を継続した後、吸着工程時に該蒸気バルブ67を解放して冷媒蒸気を吸着反応器60側に導き、該冷媒蒸気の吸着による発熱をラジエータ64その他の熱交換手段より押さえながら吸着を行う吸着工程とを備え、前記蓄熱状態を挟んで再生工程と吸着工程との交互繰り返しを行う冷凍サイクルを形成させたものである。
【0005】
また、上記太陽熱を利用した吸着式冷凍装置の効率化には、吸着式冷凍機に蒸気圧縮式冷凍機を組み合わせたことにより効率化を可能とした提案もある。(例えば特許文献4参照。)
上記提案は、太陽熱で作動する吸着式冷凍機の冷凍能力を蒸気圧縮式冷凍機の吐出側冷媒の冷却に利用して前記蒸気圧縮式冷凍機の冷凍能力の効率化に貢献する構成にしている。
【0006】
また、タービンの駆動により発電を行い、該タービンからの高温排熱を熱源として二重効用吸収サイクルよりなる吸収式冷凍サイクルを作動させるとともに、別途設けた太陽熱利用手段を、前記吸収式冷凍サイクルの低再生器の加熱用熱源として太陽熱を供給し、前記吸収式冷凍サイクルを温熱供給用に運転する場合の温熱源に使用する構成を持つハイブリッド吸収式電力冷温熱供給装置が提案されている。(例えば特許文献5参照。)
上記提案は、図7に示すように、空気圧縮機75とガスタービン72からなるマイクロガスタービン71で発電機76を駆動して発電を行うとともに、前記ガスタービン72からの排ガスを熱源として高圧再生器81に導入して吸収式冷温水機80を駆動し、冷温熱を発生させる。
吸収式冷温水機80は、高圧再生器81と低圧再生器82で冷媒蒸気Aの発生と吸収液の濃縮とを行い、低圧再生器82から発生する冷媒蒸気Aは前記ガスタービン72で駆動される冷媒圧縮機78で圧縮されてから高圧再生器81の加熱源として利用される。
また、太陽パネル92から太陽熱温水なども加熱源として有効に利用し、総合的な成績係数の向上を図っている。
【0007】
【特許文献1】
米国特許第5247796号明細書
【特許文献2】
特開2000−110515公報
【特許文献3】
特開平8−303901号公報
【特許文献4】
特開平11−223414号公報
【特許文献5】
特開2001−099520公報
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
上記従来の先行技術に見るに、
a、先行文献2の提案においては、
蒸発器54を含むクローズドシステム52内に封入した低沸点混合作動流体をコレクタにより集熱された太陽熱により加熱して、高圧蒸気52bを形成させ、該高圧蒸気により蒸気タービン50を介して発電を行い、排気蒸気は凝縮器53を含む冷却手段により冷却液化後ポンプアップされ、蒸発器54へ還流される構成にしている。
なお、この場合は曇天等に対応するため補助加熱装置55を付設している。
b、前記先行文献3の提案においては、
使用した吸着式冷凍機の再生時に、太陽熱集熱器66より得られた60℃以上の温水を吸着剤に適用し、TPSA方式(圧力スイングと温度スイングの併用)による再生方式を使用し、吸着時には冷媒蒸気の吸着による発熱を冷却水により防止するよう切り換え制御する構成にしている。
c、また、前記先行文献4の提案においては、
太陽熱により作動する吸着式冷凍機と蒸気圧縮式冷凍機の組合せにより、冷凍機の能率向上を図ったもので、吸着式冷凍機の冷熱を蒸気圧縮式冷凍機の凝縮器冷却用冷熱源に使用して圧縮機の圧縮仕事の縮小と成績係数の向上を図っている。
d、また、先行文献5の提案においては、
吸収式冷凍機に、発電用マイクロガスタービンの排熱と太陽熱パネルよりの熱エネルギーの併用により、総合的成績係数の向上を図っている。
【0009】
上記したように、太陽熱の収熱による熱エネルギーの有効的利用に係わる従来例では、太陽熱の有効利用に吸着式冷凍機と蒸気圧縮式冷凍機の組合せによる方法や、吸収式冷凍機と発電用ガスタービンと太陽熱の併用により前記吸収式冷凍機の効率向上を図ったものの中で、前記a項記載の提案において閉サイクルを使用し、太陽熱から得られた熱エネルギーの有効利用に対する段階的処理が見られるが、十分とは言えない状況にある。
【0010】
本発明は、上記問題点に鑑みなされたもので、
液状及び超臨界、近超臨界、臨界未満の低沸点作動流体を使用して、太陽熱により高温超臨界圧流体を形成させ、該高温超臨界圧流体の断熱膨張による低圧ガスの形成、低圧ガスの冷却についで行う液化への熱サイクルを形成する過程で、発電と冷温熱と給湯の同時供給を可能とする効率的ソーラシステムの提供を目的としたものである。
【0011】
【問題を解決するための手段】
そこで、本発明は、臨界未満の作動流体を、ポンプアップ部においてポンプアップして高圧作動流体(超臨界状態も含む)とし、該高圧作動流体を太陽熱加熱装置により加熱(実質的に流体の蒸発により一層高温超臨界化する)させて高温超臨界圧流体を生成させ、該高温超臨界圧流体を膨張タービンを介して断熱膨張を行なわせ、該断熱膨張により前記臨界点以下の二相流ガス体の低温域まで圧力降下させ低圧ガスを形成
前記低圧ガスは冷凍機による冷却過程で冷熱源温熱原を形成させるとともに、
前記冷却により降温した低温ガスを給湯器を含む液化熱源を介して臨界未満の作動流体を形成させ、ポンプアップ部へ還流させる閉回路を形成したことを特徴とする。
【0012】
上記本発明の第1の発明は、太陽熱のエネルギー利用のための有効な手段としてなされたもので、
a、臨界未満の作動流体をポンプアップ部においてポンプアップして高圧作動流体としたものを太陽熱の収受媒体に使用して、更にこれを太陽熱加熱装置により加熱(実質的に流体の蒸発により高温超臨界化する)させて液体でもなく気体でもない高い均質相を持つ超臨界領域で作動する高温超臨界圧流体の生成を可能とするものである。
b、そして臨界点以上の領域では運動のエネルギーが優越し、気液相移転のない超臨界領域での膨張タービンの駆動を可能とするのみならず、膨張タービンを介して高温超臨界圧流体を断熱膨張を行なわせしめるために、該断熱膨張により前記臨界点以下の二相流ガス体の低温域まで圧力降下させ低圧ガスを形成する。
c、前記低圧ガスは低圧のもとに例えば吸収式冷凍機等による冷却サイクル過程で冷熱源と温熱源を形成させ、更に前記冷却により降温した低温ガスを液化熱(例えば給湯器)を介して液化及び臨界未満の状態の作動流体を形成させ、ポンプアップ部へ還流させる液化熱サイクルを形成させる。
d、なお、前記断熱膨張により降圧する低圧ガスのガス圧は、該ガス体の液化に使用する液化温度に対応する当該低沸点作動流体の液化飽和蒸気圧に対応する構成にしてある。
例えば、前記液化に使用する冷却水の温度をt℃とし、該温度の当該低沸点作動流体の飽和蒸気圧に対応する構成にする。
e、そして上記過程を経由して、発電と冷熱利用温熱利用、給湯の供給を同時に可能とし多様なエネルギー利用を行うようにしたものである。
f、なお、前記超臨界領域においては、分子間距離の連続的変化が可能であるので、密度の関数としてあらわせる溶解力・イオン積・誘電率の平衡性の制御が可能であり、又、拡散速度・熱伝導度・粘性等の輸送物性の制御が可能である。
【0013】
また、本発明のソーラシステムの第2の発明は、前記作動流体がCO 作動流体であることを特徴とする。
【0014】
上記本発明の第2の発明は、前記第1の発明における作動流体に、オゾン破壊係数(ODP)が零で、地球温暖化係数(GWP)もフロン系冷媒の千分一以下であり、毒性、可燃性、腐食性がなく、熱的にも安定である不活性のCOガスを使用するようにしたもので、臨界温度は31.05℃で臨界圧力は72.8Kg/cmである。
なお、前記断熱膨張により得られる低圧ガスの圧力は下記のようにして設定する。
a、前記低温熱源により12℃の水道水を使用した場合、前記冷却水の温度に近い略12℃に対応するCOの飽和蒸気圧50Kgf/cm相当の圧力が要求される。
b、また、前記低温熱源に別途用意した冷熱源(例えば後記する熱回収器の吸収式冷凍機より供給しても良い)を使用して0℃の液化COを得るようにしても良く、この場合は断熱膨張の結果得られる低圧COガスのガス圧は0℃に対応する飽和蒸気圧35Kgf/cm相当の圧力に設定する必要がある。
【0015】
また、前記第2の発明のソーラシステムにおける、
前記液化CO作動流体は、環境温度に合わせ、HC(炭化水素)媒体を混入し液化飽和蒸気圧を低くする構成が好ましい。
【0016】
上記発明により、太陽熱の集熱量の変化に対応して飽和蒸気圧の低いHC媒体をCO媒体へ適宜混入してソーラシステムの効率維持を図る構成にしている。
【0017】
そして、本発明の前記液化熱源は、低温ガスを液化する際に発生する潜熱利用して水道水若しくは冷水を加温する給湯器である構成が好ましい。
【0018】
上記発明は、前記断熱膨張により、臨界圧より低い低温に降圧させた低温ガス体に対し、冷却液化するべく前記膨張タービンの後段に設けた前記熱回収器に含まれる前記液化低温熱源の構成を記載したもので、この場合には、一般に使用される水道水を使用し、季節及び昼夜、場所によっても水温に変化があるがこの場合約12℃の冷却水を使用することにしている。
この場合は、前記低温ガス体の圧力はCOガスの場合約50Kgf/cmになる。(図3のCOT−S線図参照)
【0019】
そしてまた、本発明のソーラシステムの前記液化熱源は、別途設けた冷熱源により冷熱を供給する構成が好ましい。
【0020】
上記発明は、前記断熱膨張により、臨界圧より低い低温に降圧させた低温ガス体に対し、前記膨張タービンの後段に設けた前記熱回収器に含まれる前記液化低温熱源の構成を記載したもので、この場合には前記別途設けた冷熱源より冷熱の供給をうけて液化させてもよく、例えば0℃の冷却水の供給を可能にした場合は低圧ガスの圧力をCOガスの場合、約35Kgf/cmまで下げることができ、(図3のCOT−S線図参照)収熱効率を上げることができる。
【0021】
そしてまた、前記本発明のソーラシステムの第1及び第2の発明における、
前記太陽熱加熱装置は、真空管太陽熱集熱器により間接加熱する構成が好ましい。
【0022】
上記発明は、太陽熱加熱装置の構成に付き記載したもので、真空管式太陽熱集熱システムでは、真空円筒ガラス管内に集熱パイプを封入した集熱管(コレクタ)を円筒放物形鏡面の焦点に配設し、該コレクタに熱媒体を循環させ、循環する該熱媒体より前記蒸発器の内蔵する熱交換器を介して、前記低沸点作動流体の超臨界圧流体に効率的に熱を加え高温超臨界圧流体を形成させる構成にしてある。
【0023】
また、本発明のソーラシステムの第1及び第2の発明における、
前記熱回収器は、前記膨張タービンの下流に直列状に設けた吸収式冷凍機と前記液化低温熱源を使用する給湯器とよりなる構成が好ましい。
【0024】
上記発明は、前記膨張タービンの下流側後段に設け、前記膨張タービンにより臨界圧以下の低圧に降圧された低圧ガスより残余の熱を収奪して前記低沸点作動流体を液化する前記熱回収器の構成について記載したもので、高温排熱で作動する吸収式冷凍機を前段に設け、その後段に前記液化低温熱源より冷却水の供給を受け前記吸収式冷凍機を経由して更に低温になった低圧ガスを冷却液化させ、液化液を形成する給湯器より構成する。
なお、前記断熱膨張により、前記高温超臨界圧流体の圧力は、前記液化低温熱源により液化される際の液化飽和蒸気圧力と同等の圧力を持つ低圧ガスのガス圧まで降圧される。
【0025】
そしてまた、前記熱回収器を構成する吸収式冷凍機は、前記低圧ガスを導入する管路にバイパス配管と調整弁を設け、駆動源を形成する前記低圧ガスの導入量を調整し、冷熱と温熱の発生量を加減する構成が好ましい。
【0026】
上記発明は、前記吸収式冷凍機と給湯器を備えた熱回収器において、前記吸収式冷凍機と前記給湯器への低温ガスの導入量を調整し、前記吸収式冷凍機による冷温熱出力と給湯器による温熱の各発生量を加減する構成としてある。
【0027】
そして、前記液化熱は液化用冷却水の供給を受け、低圧液化液を形成する給湯器により構成したことを特徴とする。
【0028】
上記発明は、前記熱回収器の別の構成について記載したもので、この場合給湯器単独の構成として、前記液化低温熱源により液化用冷却水の供給を受け、低圧液化液を形成する構成にしてある。
【0029】
そして、また、本発明のソーラシステムの第1の発明における、
前記低沸点作動流体はCO のみならず、NH、空気、炭化水素系の自然冷媒を用いてもよい
【0030】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を図に示した実施例を用いて詳細に説明する。但し、この実施例に記載される構成部品の寸法、材質、形状、その相対配置などは特に特定的な記載が無い限り、この発明の範囲をそれのみに限定する趣旨ではなく単なる説明例に過ぎない。
図1は本発明のソーラシステムの概略の構成を示すブロック図で、図2は図1の熱サイクルにCO媒体を使用した場合を示す系統図で、図3は図2の状態変化をT−S線図で示した図で、図4は図2の別の実施例を示す図である。
【0031】
本発明のソーラシステムの概略構成は、図1に示すブロック図に見るように、
ポンプアップ部11と、蒸発器10と、膨張タービン12と、熱回収器13とよりなり、
ポンプアップ部11で液状及び臨界未満の低沸点作動流体をポンプアップして超臨界圧流体となし、該超臨界圧流体を太陽熱10aにより真空管集熱器10b、蒸発器10とを介して加熱して、高温超臨界圧流体を生成する。
生成された高温超臨界圧流体は、下流に配設した膨張タービン12により太陽熱エネルギーの一部を発電機12aを介して電力源12bを形成するとともに、臨界圧以下の低圧ガスに降圧形成される。降圧された低圧ガスは、残余の太陽熱エネルギーを下流に配設した熱回収器13により回収させるとともに低圧ガスを液化及び超臨界、近超臨界、臨界未満の作動流体で形成して、前記ポンプアップ部11へ還流して熱サイクルを構成する。
【0032】
上記蒸発器10には真空管集熱器10bが付設され、上記真空管集熱器10bは、図示していない真空円筒ガラス管内に集熱パイプを封入した集熱管(コレクタ)を円筒放物形鏡面の焦点に配設し、該コレクタに熱媒体を循環させ、循環する該熱媒体より蒸発器10に内蔵する熱交換器で前記低沸点作動流体を効率的に加熱して、高温超臨界圧流体を形成させる構成にしてある。
【0033】
又、膨張タービン12は、断熱膨張により前記高温超臨界圧流体を臨界圧以下の圧力に降下させるとともに、その際発生する機械力により発電機12aを駆動させ電力源12bを形成してエネルギーの有効利用を可能にしている。
なお、上記断熱膨張による降圧により臨界圧以下の低圧ガスを形成しているが、該低圧ガスの圧力は、後記する下流に配設した熱回収器13の給湯器15で生成される液化作動流体の液化温度に対応する飽和蒸気圧に相応するもので、例えば低沸点作動流体としてCO媒体を使用した場合、
上記給湯器15に水道水等を原水とした12℃の冷却水を使用した場合は、12℃の液化COが形成され、液化飽和蒸気圧は50Kgf/cmになる(図3のT−S線図参照)ため、前記降圧する低圧ガスの圧力は50Kgf/cmに設定される。
また、前記給湯器に使用する冷却水を、別途設けた冷熱源により供給することもできる。例えば0℃の冷却水を使用した場合は0℃の液化COが形成され、液化飽和蒸気圧は35Kgf/cmになり(図3のT−S線図参照)、前記低圧ガスのガス圧は35Kgf/cmに設定されエネルギー利用効率を上げることになる。
【0034】
次に前記熱回収器13は、前記膨張タービン12で臨界圧以下に降圧された低圧ガスの残余の熱エネルギーを収奪して液化低温ガス(液化作動流体)を形成する、吸収式冷凍機14とその後段に設けた液化用の給湯器15とより構成する。
そして、前記吸収式冷凍機14は、前記膨張タービン12からの排気ガスである低圧ガスにより加熱駆動され、内蔵する蒸発器に冷熱源14aを形成させ、同じく内蔵する凝縮器に温熱源14bを形成させている。
【0035】
なお、前記膨張タービン12の出口と給湯器15との間には、図示していないバイパス管路を持つ吸収式冷凍機14を設け、該バイパス管路に流量調整弁を設け膨張タービン12からの低圧ガスの吸収式冷凍機14と給湯器15への導入量を調整し、吸収式冷凍機14の冷熱源14aの冷熱出力と給湯器15による給湯源15aの温熱出力を加減する構成にしてある。
【0036】
また、前記給湯器15は、低温熱源16より、例えば水道水を原水として使用するかまたは別途用意した冷熱源により形成された冷水よりなる冷却水16aを使用して給湯器15の出口より液化及び超臨界、近超臨界、臨界未満の作動流体を吐出して前記ポンプアップ部11へ還流させ閉回路を形成するとともに、前記冷却水16aは加熱され給湯水として使用できる構成にしてある。
則ち、上記熱サイクルの閉回路を形成することにより、電力源12b、冷熱源14a、温熱源14b、給湯源15aの同時形成を可能としている。
【0037】
上記図1における本発明のソーラシステムに使用する作動流体には、CO、NH、HO、炭化水素系の自然冷媒を使用しても良い。
【0038】
図2には、図1に示す本発明のソーラシステムにCO媒体を使用した場合の状態変化の状況を示してある。
則ち、図2に見るように、ポンプアップ部11で、下流より還流してきたCOの液化作動流体20eは、昇圧してCO超臨界圧流体20aを形成し、
ついで、蒸発器10で内蔵する真空管集熱器10bを介して加熱され100Kgf/cm、300℃のCO高温超臨界圧流体20bを形成し、
ついで、膨張タービン12で断熱膨張により50Kgf/cm、252℃の低圧COガス20cを形成し、
ついで、吸収式冷凍機14を加熱駆動させた後降温して50Kgf/cm、77℃の低圧CO低温ガス20dを形成し、
ついで、給湯器15で12℃の冷却水により冷却され、50Kgf/cm、12℃の液化CO(COの液化作動流体20e)を形成し、ポンプアップ部11へ還流して熱的閉回路を形成する。
【0039】
なお、上記状態変化により、膨張タービン12では発電機12aを介して6.5KWの電力源12bを形成し、分電盤12cを経由して地域配電設備への給電とシステム内の給電をする。
また、吸収式冷凍機14においては、冷熱源14aにより7℃の冷水を得ている。
また、給湯器15では、77℃の給湯源15aを形成する。
【0040】
なお、液化低温熱源16では、水道水を原水として12℃の冷却水を使用して前記50Kgf/cm、12℃の液化COを得るようにし、
又は、別途用意した冷熱源により0℃の冷却水を使用して、35Kgf/cm、0℃の液化COを得る構成にしてある。
【0041】
前記図2に示すCO媒体を使用したソーラシステムにおいて、曇天や、冬期に太陽の日射量が少ない等の環境温度の変化に対応して、CO媒体にHC(炭化水素)媒体を混入させ、液化飽和蒸気圧を低くして対処する構成にしても良い。
【0042】
図3には、図2のCO媒体使用の本発明のソーラシステムの熱サイクルの状態変化をT−S線図で示してある。図に見るように、
点Aで液化した圧力50Kgf/cm、温度285k(12℃)の液化CO(20e)はポンプアップ部11に導入され断熱圧縮され点Bで圧力100Kgf/cmのCO超臨界圧力流体20aを形成する。
ついで、蒸発器10により加熱され100Kgf/cmの等圧線に沿って点Cで圧力100Kgf/cm、温度575k(300℃)のCO高温超臨界圧流体20bを形成する。
ついで、膨張タービン12により断熱圧縮して点Dで圧力50Kgf/cm、温度525k(252℃)の低圧COガス20cを形成する。
ついで、上記CO低圧ガス20cは吸収式冷凍機14を加熱駆動させ、点Eで圧力50Kgf/cmの等圧線に沿い降温して温度350k(77℃)の低圧CO低温ガス20dを形成する。
ついで、給湯器15で12℃の冷却水により冷却され、点Fで飽和蒸気となり、点Aで液化CO(COの液化作動流体20e)を形成して液化サイクルを形成する。
【0043】
なお、液化用冷却水として液化低温熱源に別途用意した冷熱源を介して0℃の冷却水を使用する場合は、前記CO高温超臨界圧流体20bは点Cより断熱膨張をして、0℃の液化飽和蒸気圧35Kgf/cmの等圧線上の点Gまで降圧して圧力35Kgf/cm、温度500k(220℃)の低圧COガス20cを形成する。爾後前記35Kgf/cmの等圧ラインに沿って熱回収器13による熱回収が行なわれ、点Hで0℃の飽和蒸気となり、点Jで液化し、ポンプアップ部11へ還流する。
【0044】
図4には、図2の別の実施例を示してあり、図に見るように図2の熱回収器13において吸収式冷凍器14を省き給湯器15のみで構成した場合を示している。
【0045】
以下に低沸点作動流体にCO媒体を使用した図2に示すソーラシステムについての概略の熱清算を示す。
a、ソーラ
真空管集熱器の設備面積(水平)、単位面積100m
真空管集熱器効率60%、日射エネルギー密度1kw/mとして
Qin=1kw×100m×0.6=60kw
液化温度t℃、100Kgf/cmのCO媒体を300℃まで太陽熱により加熱する。
真空管集熱器設備面積の単位面積100m当たりのCOの質量速度in (Kg/s)は、
t=12℃の冷却水使用の場合;
in12℃=Qin/(h300℃−h12℃)=60/(1050−600)=0.13kg/s
t= 0℃の冷却水使用の場合;
in 0℃=Qin/(h300℃−h0℃)=60/(1050−550)=0.12kg/s
b、膨張タービンの出力
Wout(タービン出力);タービン効率60%の場合のCOタービンによる出力
b−1 ;12℃の冷却水使用の場合
Wout=in12℃(h300℃−h252℃)=6.5kj/s=6.5kw
発電効率 ηp =6.5/100=6.5%(12℃冷却水)
b−2 ; 0℃の冷却水使用の場合
Wout=in0℃ (h300℃−h230℃)=8.4kj/s=8.4kw
発電効率 ηp =8.4/100=8.4%
c、吸収式冷凍機
252℃のタービン背圧を吸収式冷凍機の熱源として77℃まで使う。
冷凍機での回収熱量Qabs=in(h252℃−h77℃)=0.13(1000−800)
=26 kw
給湯器
77℃の吸収式冷凍機の排ガスを給湯器で12℃の冷却水で液化する。
給湯器での回収熱量Qwater=in(h77℃−h12℃)=0.13(800−600)
=26 kw
d、上記熱概算に見るように、集熱効率を80%、タービン効率を80%にすると、ηpは10.2%になり、その値は太陽電池の値に近くなる。
【0046】
【発明の効果】
本発明は、上記構成により下記効果を奏する。
a、液状及び臨界未満の低沸点作動流体を使用して、太陽熱により高温超臨界圧流体を形成し、該高温超臨界圧流体の断熱膨張により低圧ガスを形成し、さらにその低圧ガスの冷却についで行う液化の熱サイクルを形成する過程で、発電と冷温熱と給湯の多様なエネルギー同時供給を可能にしている。
特に前記高温超臨界圧流体の形成により低沸点作動流体の温度を高く保持することができ、熱サイクルの効率の向上を図ることができる。また超臨界圧流体を膨張タービンに使用することにより高効率のタービン運転を可能にしている。
b、また、低沸点作動流体にCO、NH、HOの自然冷媒の使用によりオゾン破壊係数や、地球温暖化係数を零にして、地球球環境保護に役立つとともに、エネルギー利用効率を高めることができる。
c、また、CO媒体を使用した本発明のソーラシステムにおいて、HC(炭化水素)の適宜混入により液化飽和蒸気圧を低く構成することにより環境温度に適合した運転をすることができる。
d、また、低圧ガスの液化に低温の例えば0℃の冷却水の使用によりエネルギー利用効率を高くすることができる。
e、また、熱回収器に吸収式冷凍機と給湯器を直列状に配設し、前記吸収式冷凍機に調節弁付きバイパスを設ける構成にしてあるため、環境温度(曇天、冬期等)の変化に対応した好適な運転を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明のソーラシステムの概略構成を示すブロック図である。
【図2】 図1の熱サイクルにCO媒体を使用した場合を示す系統図である。
【図3】 図2の状態変化をT−S線図で示したグラフ図である。
【図4】 図2の別の実施例を示す概要図である。
【図5】 従来の太陽熱発電システムの概略構成を示す概要図である。
【図6】 従来の太陽熱利用吸着式蓄熱型冷凍装置の概略構成を示す概要図である。
【図7】 従来のハイブリッド吸収式電力冷温熱供給装置の概略構成を示す概要図である。
【符号の説明】
10 蒸発器
10a 太陽熱
10b 真空管集熱器
11 ポンプアップ部
12 膨張タービン
12a 発電機
12b 電力源
13 熱回収器
14 吸収式冷凍機
14a 冷熱源
14b 温熱源
15 給湯器
15a 給湯源
16 液化低温熱源
20a CO超臨界圧流体
20b CO高温超臨界圧流体
20c 低圧COガス
20d 低圧CO低温ガス
20e 液化CO(COの液化作動流体)

Claims (7)

  1. 臨界未満の作動流体を、ポンプアップ部においてポンプアップして高圧作動流体とし、該高圧作動流体を太陽熱加熱装置により加熱させて高温超臨界圧流体を生成させ、
    該高温超臨界圧流体を膨張タービンを介して断熱膨張を行なわせ、該断熱膨張により前記臨界点以下の二相流ガス体の低温域まで圧力降下させ低圧ガスを形成
    前記低圧ガスは冷凍機による冷却過程で冷熱源温熱原を形成させるとともに、
    前記冷却により降温した低温ガスを給湯器を含む液化熱源を介して臨界未満の作動流体を形成させ、ポンプアップ部へ還流させる閉回路を形成したことを特徴とするソーラシステム。
  2. 前記作動流体がCO 作動流体であることを特徴とする請求項1記載のソーラシステム。
  3. 前記液化CO作動流体は、環境温度に合わせHC(炭化水素)媒体を混入させ、前記液化飽和蒸気圧を低く押さえる構成としたことを特徴とする請求項2記載のソーラシステム。
  4. 前記液化熱源は、低温ガスを液化する際に発生する潜熱利用して水道水若しくは冷水を加温する給湯器であることを特徴とする請求項記載のソーラシステム。
  5. 前記太陽熱加熱装置は、真空管太陽熱集熱器により間接加熱する構成としたことを特徴とする請求項記載のソーラシステム。
  6. 前記冷凍機は、前記膨張タービンの下流に直列状に設けた吸収式冷凍機で構成したことを特徴とする請求項記載のソーラシステム。
  7. 前記吸収式冷凍機は、前記低圧ガスを導入する管路に、バイパス配管と調整弁を設け、前記吸収式冷凍機の駆動源を形成する前記低圧ガスの導入量を調整し、冷熱と温熱の発生量を加減する構成としたことを特徴とする請求項記載のソーラシステム。
JP2003054851A 2003-02-28 2003-02-28 ソーラシステム Expired - Fee Related JP4029056B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003054851A JP4029056B2 (ja) 2003-02-28 2003-02-28 ソーラシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003054851A JP4029056B2 (ja) 2003-02-28 2003-02-28 ソーラシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004263944A JP2004263944A (ja) 2004-09-24
JP4029056B2 true JP4029056B2 (ja) 2008-01-09

Family

ID=33119075

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003054851A Expired - Fee Related JP4029056B2 (ja) 2003-02-28 2003-02-28 ソーラシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4029056B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101975487A (zh) * 2010-10-13 2011-02-16 中国科学院广州能源研究所 应用太阳能的扩散吸收制冷和热水系统

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5276416B2 (ja) * 2008-11-21 2013-08-28 成人 守谷 集熱装置、太陽熱発電装置、太陽熱給湯装置、及び太陽熱給湯冷暖房装置
DE112008004183T5 (de) 2008-12-11 2012-03-15 Mayekawa Mfg. Co., Ltd. Solarwärmesammelverfahren und -einrichtung
JP5124884B2 (ja) * 2009-05-12 2013-01-23 俊典 金光 中温熱溶解式冷凍熱機関蒸発濃縮装置
WO2012068230A2 (en) * 2010-11-16 2012-05-24 Michael Gurin Non-linear solar receiver
CN102087058B (zh) * 2011-03-18 2012-05-09 苏州苏净安发空调有限公司 太阳能热泵三合一机组
JP5757796B2 (ja) * 2011-06-20 2015-07-29 新日本空調株式会社 太陽熱利用冷暖房システム
JP2013096645A (ja) * 2011-11-01 2013-05-20 Ojima Shisaku Kenkyusho:Kk 冷房システム
CN106988972B (zh) * 2017-04-18 2018-10-12 长沙紫宸科技开发有限公司 适应于乡村以太阳能为能源的二氧化碳循环发电的方法
CN111520841A (zh) * 2020-03-30 2020-08-11 国网天津市电力公司电力科学研究院 基于高效低碳排放准则的冷热电三联供系统调控策略

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101975487A (zh) * 2010-10-13 2011-02-16 中国科学院广州能源研究所 应用太阳能的扩散吸收制冷和热水系统
CN101975487B (zh) * 2010-10-13 2012-05-16 中国科学院广州能源研究所 应用太阳能的扩散吸收制冷和热水系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004263944A (ja) 2004-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Xue et al. A review of cryogenic power generation cycles with liquefied natural gas cold energy utilization
Afonso Recent advances in building air conditioning systems
CN114111413B (zh) 一种采用二氧化碳混合工质的压缩储能系统及其工作方法
AU2007280834A1 (en) Method and apparatus for use of low-temperature heat for electricity generation
CN111473540B (zh) 船舶余热驱动co2超临界发电耦合跨临界制冷循环系统
CN102563987A (zh) 有机朗肯循环驱动的蒸气压缩制冷装置及方法
CN101988397A (zh) 一种低品位热流原动机、发电系统及其方法
JP4029056B2 (ja) ソーラシステム
CN116641769A (zh) 基于二氧化碳工质的储能利用系统
CN114087847B (zh) 液态空气储能冷-热-电-空气四联供装置及方法
Kaushik et al. Computer modeling and parametric study of a double effect generation absorption refrigeration cycle
WO2022033604A1 (zh) 一种热管式取热集成冷电热联用的采-用一体化地热系统
CN111271146A (zh) 超临界co2布雷顿循环发电系统及其工作方法
CN113339696A (zh) 一种二氧化碳增压储存装置及方法
CN202501677U (zh) 有机朗肯循环驱动的蒸气压缩制冷装置
CN107702429B (zh) 液态空气储能系统能效提升装置及方法
Ma et al. Thermo-economic analyses and comparisons of two S-CO2-Brayton-cycle-based combined power cycles for concentrated solar power plants
CN111141061B (zh) 一种用于直流换流阀热量回收的制冷装置及其制冷方法
CN207456018U (zh) 液态空气储能系统能效提升装置
CN221403549U (zh) 一种太阳能热驱动的数据中心发电制冷循环系统
CN113819671B (zh) 一种基于二氧化碳的发电制冷联合系统
Yan et al. Thermodynamic evaluation on a new CO2 energy storage system assisted by adsorption bed
CN219283670U (zh) 一种基于超临界二氧化碳发电制冷联合系统
CN116222020B (zh) 一种基于跨临界二氧化碳吸收式制冷循环的相变蓄冷系统
Seyfouri et al. A totally heat-driven refrigeration system using low-temperature heat sources for low-temperature applications

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070615

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071005

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071015

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101019

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4029056

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131019

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131019

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131019

Year of fee payment: 6

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131019

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees