JP4027955B2 - 流量制御装置 - Google Patents

流量制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4027955B2
JP4027955B2 JP2005500535A JP2005500535A JP4027955B2 JP 4027955 B2 JP4027955 B2 JP 4027955B2 JP 2005500535 A JP2005500535 A JP 2005500535A JP 2005500535 A JP2005500535 A JP 2005500535A JP 4027955 B2 JP4027955 B2 JP 4027955B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
length
control device
network
measurement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005500535A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2004109995A1 (ja
Inventor
和人 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Publication of JPWO2004109995A1 publication Critical patent/JPWO2004109995A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4027955B2 publication Critical patent/JP4027955B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • H04L47/215Flow control; Congestion control using token-bucket

Description

本発明は、流量制御装置に関し、可変長フレームを伝送するネットワークの流量制御装置に関する。
キャリア網などのネットワークの出入口(User Network Interface:UNI)には、ユーザからネットワークに送信されてくるトラヒックを制限するためのポリサ(Policer)や、ネットワークからユーザへ送出するデータを調整するシェーパ(Shaper)などの流量制御機能を持つ装置が設置されることが多い。
フレームに対するポリシングの方法として、RFC2697”A Single Rate Three Color Marker.”や、RFC2698”A Two Rate Three Color Marker.”などが提案されている。
これらはいずれも、図1に示すように、デュアルトークンバケットP,Cを備えており、通過するフレームの流量を計測して、このフレームをグリーン、イエロー、レッドのいずれかにマーキングするというものである。また、前段までに行われたマーキングによる色付けを無視するカラーブラインド(Color−Blind)モードと、色付けを考慮するカラーアウェア(Color−Aware)モードの2モードが存在する。
RFC2698では、2つのレートを設定し、それぞれのレートとバースト許容値をパラメータとしてマーキングを行う。一例として、RFC2698のカラーブラインドモードにおけるポリサの動作について説明する。まず、RFC2698におけるパラメータは、PIR(Peak Information Rate:ピークレート)と、PBS(Peak Burst Size:PIRに対して許容されているバースト量)と、CIR(Committed Information Rate:低廃棄で通すことが保証されるレート)と、CBS(Committed Burst Size:CIRに対して許容されているバースト量)である。
ポリサは、図1に示すように、2つのトークンバケットP,Cを持ち、トークンバケットP,Cが一杯でなければ、Tpは1/PIR時間毎に1バイトずつ増加し、Tcは1/CIR時間毎に1バイトずつ増加する。
ある時刻tにおいて、長さBバイトのフレームが到着したとする。このとき図2に示すように、Tp(t)−B<0ならば、フレームはレッドにマーキングされる。
また、図3に示すように、Tp(t)−B≧0 かつ Tc(t)−B<0ならば、フレームはイエローにマーキングされ、TpはBだけ減じられる。
また、図4に示すように、Tp(t)−B≧0 かつ Tc(t)−B≧0ならば、フレームはグリーンにマーキングされ、Tp,Tc共にBだけ減じられる。
このようにしてマーキングされた各フレームはバッファにキューイングされる際、廃棄に優先度が設けられる。例えば、このバッファにはレッドのフレームに対する第1閾値、イエローのフレームに対する第2閾値(第1閾値<第2閾値)、グリーンのフレームに対する第3閾値(第2閾値<第3閾値)が設定され、バッファのキュー長が第1閾値を超えるとレッドの入力フレームがバッファリングされずに廃棄され、バッファのキュー長が第2閾値を超えるとレッド及びイエローの入力フレームが廃棄され、バッファのキュー長が第3閾値を超えるとレッド及びイエロー及びグリーン全ての入力フレームが廃棄される。
なお、隣接高速データ通信ネットワークとインターフェースするための方法で、パケット間ギャップを除去し圧縮するものとして、例えば、特許文献1に記載のものがある。
特開2001−274824号公報
このように、通常、可変長フレームネットワークにおけるポリサやシェーパは、フレームの長さに基づいてポリシングやシェーピングの判定を行う。例えばイーサネット(登録商標)のようなLAN(本明細暑中のLANと記載の部分はWANやMANを含む)の場合、フレーム長とは宛先アドレス(Destination Address)からFCS(Frame Check Sequence)までの長さを意味する。
しかし、LANでは、フレームの先頭に8バイトのプリアンブルが付加され、また、フレーム間には12バイトの最小IFG(Inter Frame Gap:フレーム間ギャップ)が必ず挿入される。LANフレームは可変長であるため、フレーム本体の長さによって、物理回線レートに対する上記オーバヘッド部分の比率は異なってしまう。
例えば、10Base−Tを介してフルワイヤレートでデータを送信する場合を考える。この場合、全て64バイトの最短フレームならば、図5(A)に示すように、フレームレベルでの送信レート(フレームレート)は、10Mb/s×64バイト/(64+8+12バイト)≒7.62Mb/sとなる。
一方、全て1518バイトの最長フレームならば、図5(B)に示すように、フレームレートは、10Mb/s×1518バイト/(1518+8+12バイト)≒9.87Mb/sとなる。
このように、同じ物理回線速度で送信しても、フレーム長によってフレームレートは変動するため、従来のようにフレームレートでポリシングまたはシェーピングを行うと、正確な流用制限が困難であり、またオペレーションやネットワーク設計も複雑になってしまう。
実際に、LANレベルで10Mb/sという契約を行った場合、ポリサでのポリシングレートを7.62Mb/sに設定すると、ユーザからの送信パケットが全て1518バイトのフレームの時、プリアンブルと最小IFGを含めた物理回線速度でも7.7Mb/sしか伝送できなくなり、ユーザとの契約帯域を保証できなくなってしまう。
しかし、逆に9.87Mb/sに設定すると、ユーザからの送信パケットが全て64バイトフレームの時、プリアンブルと最小IFGを加算した実際の帯域は、12.95Mb/sまで増加してしまうことになる。つまり、ネットワーク内ではこのようなケースを想定して、常に余分に帯域を確保する必要があり、収容効率が低下してしまうという問題があった。
一方、キャリアネットワーク等では、図6に示すように、ユーザを識別するためのユーザ識別タグなどのネットワーク内部でのみ認識される情報をユーザが送出したフレームに付与する場合がある。このようなネットワークにおいて、図7のようにユーザ識別タグを付与するネットワーク装置11,12,13と、ポリシングを行うネットワーク装置14とが異なる場合、キャリアネットワーク10において付与されたユーザ識別タグまでポリシングの対象となってしまい、契約したレートをユーザが守っているにもかかわらず、フレームの廃棄が起こる可能性がある。
よって、このタグ付与によるフレーム廃棄を防ぐためには、ポリシングまたはシェーピングのレートを予め少し高めに設定しておく必要がある。しかし、これも前述のプリアンブルと最小IFGの場合と同様、フレーム長に依存してタグの占める割合が変わってしまう。
例えばタグが4バイトの場合、全て64バイトフレームならば、図8(A)に示すように帯域は6.25%増加するが、全て1518バイトフレームの場合、図8(B)に示すように帯域は0.26%程度しか増加しない。その結果、0.26%のみ帯域を増加させれば、契約帯域を下回る可能性があり、また、6.25%増加させれば、契約以上の帯域を確保する必要があり、収容設計が低下してしまう。
これらの問題は、可変長フレームネットワークにおいて、固定長となる部分が混在するために起こるものである。すなわち、プリアンブル+最小IFG(20バイト)や、識別タグ(nバイト)という固定長部分は、フレーム毎に1対1に対応して存在する。しかし、フレームは可変長であるため、1フレームにおけるこれらの固定長部分が占める割合はフレーム毎に変わってしまい、結果、正確な流量制御を不可能にし、ネットワーク設計を複雑にしてしまうという問題があった。
本発明は、可変長フレームネットワークでフレーム長に依存しない正確かつ簡易な流量制御を行うことができ、かつ、流量制御を行う位置の自由度を増大できる流量制御装置を提供することを総括的な目的とする。
この目的を達成するため、本発明は、可変長フレームの伝送を行い、各フレーム間に固定長の最小フレーム間ギャップが規定されているネットワークの流量制御装置において、フレーム範囲外のプリアンブルの先頭で計測開始を指示し、フレーム範囲外のフレーム間ギャップの最後尾で計測終了を指示し、フレーム範囲内のネットワーク付加情報部分で計測一時停止を指示する計測指示手段と、前記計測指示手段の指示に従ってフレーム範囲外を含む可変長フレームのフレーム長を計測するフレーム長計測手段と、前記フレーム長計測手段で計測したフレーム長を基に各可変長フレームのマーキングを行うトークンバケット手段を有し構成される。
このような流量制御装置によれば、可変長フレームネットワークでフレーム長に依存しない正確かつ簡易な流量制御を行うことができ、かつ、流量制御を行う位置の自由度を増大できる。
以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
本発明では、図9に示すように、フレームに1対1で対応する固定長ギャップ20を実フレーム範囲外であるにも拘わらずポリシングやシェーピングの対象とし、フレームに1対1で対応する固定長タグ22を実フレーム範囲内であるにも拘わらずポリシングやシェーピングの対象から外し、範囲X,Yを流量制御対象範囲とする。
つまり、図10に示すプリアンブル20aや最小IFG20bといったフレーム範囲外の部分もフレームの一部とみなし、流量制御の対象とする。即ち、フレームの開始を示すプリアンブル20aを受信し始めると、ポリサ(またはシェーパ)はカウントを開始し、また、フレームの最終フィールドであるFCSが終了しても最小IFGである12バイト分が経過するまでカウントをやめない。
このように、フレーム範囲外の領域まで流量制御対象とすることにより、図11(A),(B)に示すように、フレーム長が最短の64バイトまたは最長の1518バイトのいずれの場合においても同じフレームレート10Mb/sの設定で良く、正確な流量制御が可能となる。
また、これとは逆に、図12に示すようにネットワークにおいて付与されたユーザ識別22aなどの情報は流量制御の対象から除外する。即ち、フレーム先頭からポリサ(またはシェーパ)のカウントを開始するが、ネットワークが付与したユーザ識別22a部分は一旦カウントを停止し、ユーザ識別22aが終了すると再びカウントを開始するというものである。
このように、フレーム範囲内の一部領域を流量制御対象外とすることにより、図13(A),(B)に示すように、フレーム長が最短の64バイトまたは最長の1518バイトのいずれの場合においても同じフレームレートの設定で良く、正確な流量制御が可能となる。
ここで、本実施形態では、図14に示すLANフレームを流量制御するものとする。同図中、LANフレームは、フレームの先頭に付加された8バイトのプリアンブル30と、宛先アドレス(DA)31、送信元アドレス(SA)32、4バイトのユーザ識別タグ(先頭2バイトは所定の固定値)33、VLAN(Virtual Local Area Network:仮想LAN)タグ34、タイプ35、データ(ユーザ・データ)36、FCS37より構成され、その後に、12バイトの最小IFG38が設けられている。
本実施形態では、プリアンブル30(8バイト)と最小IFG38(12バイト)をポリサまたはシェーパの流量制御対象とし、ユーザ識別タグ33(4バイト)を流量制御対象外とする。
図15は、本発明の流量制御装置の参考例の構成図を示す。同図中、流量制御装置40は、実パケット長計測カウンタ41と、補正回路42と、補正値メモリ43と、トークンバケット部44で構成されている。
オペレータは流量制御を行う上でのポリシを決定し、流量制御装置40の補正値メモリ43に決定したポリシに基づく補正値を設定する。この実施例では、1フレームにつき、20バイトがフレーム範囲外から加算され、4バイトがフレーム範囲内から除外されるので、両者の差分である16バイトが加算されることになる。よって、オペレータからの設定として、補正値メモリ43に+16バイトという補正値が書きこまれる。
到着したフレームは実パケット長計測カウンタ41に供給される。実パケット長計測カウンタ41はフレーム本体の開始点である宛先アドレス31の先頭から、終了点であるFCS37の最後尾までカウントを行う。このようにして得られたカウント値は補正回路42に供給され、オペレータから設定された値である16バイトが上記カウント値に加算され、補正後のカウント値がフレーム長としてトークンバケット部44に渡される。
トークンバケット部44は、実パケット長計測カウンタ41を通してフレームを供給されると共に補正回路42からフレーム長を供給され、図1〜図4で説明した色付けを行って流量制御を実施する。
図16は、本発明の流量制御装置の第1実施例の構成図を示す。同図中、流量制御装置50は、カウント条件保持メモリ51と、カウント条件検出部52と、パケット長計測カウンタ53と、トークンバケット部54で構成されている。
カウント条件保持メモリ51には、オペレータからカウント開始、停止、終了の各条件が設定される。この実施例の場合、カウント開始条件はプリアンブル30の開始点であり、一時停止条件はユーザ識別タグ33に続く4バイトであり、終了条件はFCS37の最後尾から12バイトである。
カウント条件検出部52には、図17に示すような状態遷移図が形成される。未カウント状態Xにおいて実際にフレームが到着すると、カウント条件検出部52はカウント条件保持メモリ51から供給される条件に従ってフレームのプリアンブル30の開始点を検出した時点でカウント状態Yに遷移し、パケット長計測カウンタ53にカウント可を指示する。これにより、パケット長計測カウンタ53はカウント条件検出部52を通して供給されるフレームのバイト数をカウントする。
次に、カウント条件検出部52はフレームのユーザ識別タグ33(先頭2バイトが所定の固定値)を検出すると、ユーザ識別タグ33の4バイトの期間だけカウント一時停止状態Zに遷移し、この間、パケット長計測カウンタ53にカウント不可を指示する。
その後、カウント条件検出部52は、FCS終了後12バイトまでカウント状態Yに遷移してパケット長計測カウンタ53にカウント可を指示する。これによって、パケット長計測カウンタ53はフレームのVLANタグ34からFCS終了後12バイトまでカウントを継続する。
このようにして得られたパケット長計測カウンタ53のカウント値はフレーム長としてトークンバケット部54に渡される。トークンバケット部54は、パケット長計測カウンタ53を通してフレーム及びフレーム長を供給され、図1〜図4で説明した色付けを行って流量制御を実施する。
この実施例では、ネットワーク内を伝送されるフレームストリームにユーザ識別タグ33を持つフレームとユーザ識別タグ33を持たないフレームとが混在しているような場合であっても、正確な流量制御を行うことができる。
なお、実パケット長計測カウンタ41,パケット長計測カウンタ53が請求項記載のフレーム長計測手段に対応し、補正回路42,補正値メモリ43がフレーム長補正手段に対応し、トークンバケット部44,54がトークンバケット手段に対応し、カウント条件保持メモリ51,カウント条件検出部52が計測指示手段に対応する。
このように、請求項1に記載の発明によれば、可変長フレームネットワークでフレーム長に依存しない正確かつ簡易な流量制御を行うことができ、かつ、流量制御を行う位置の自由度を増大できる。
フレームに対するポリシングを説明するための図である。 ポリサの動作を説明するための図である。 ポリサの動作を説明するための図である。 ポリサの動作を説明するための図である。 フレーム長によるフレームレートの変動を説明するための図である ネットワークによるユーザ識別タグの付加を説明するための図である。 ネットワークによるユーザ識別タグの付加とポリシングを説明するための図である。 フレーム長による帯域の変動を説明するための図である。 本発明の原理を説明するための図である。 フレーム範囲外の流量制御の対象を説明するための図である。 本発明方法を説明するための図である。。 フレーム範囲内の流量制御の対象を説明するための図である。 本発明方法を説明するための図である。 本発明の流量制御対象であるLANフレームを示す図である。 本発明の流量制御装置の参考例の構成図である。 本発明の流量制御装置の第1実施例の構成図である。 カウント条件検出部の状態遷移図である。

Claims (4)

  1. 可変長フレームの伝送を行い、各フレーム間に固定長の最小フレーム間ギャップが規定されているネットワークの流量制御装置において、
    フレーム範囲外のプリアンブルの先頭で計測開始を指示し、フレーム範囲外のフレーム間ギャップの最後尾で計測終了を指示し、フレーム範囲内のネットワーク付加情報部分で計測一時停止を指示する計測指示手段と、
    前記計測指示手段の指示に従ってフレーム範囲外を含む可変長フレームのフレーム長を計測するフレーム長計測手段と、
    前記フレーム長計測手段で計測したフレーム長を基に各可変長フレームのマーキングを行うトークンバケット手段を
    有する流量制御装置。
  2. 請求項1記載の流量制御装置において、
    前記計測指示手段は、前記計測開始位置及び計測終了位置及び計測一時停止それぞれを予め設定されている流量制御装置。
  3. 請求項1又は2記載の流量制御装置を用いてネットワークに入力される可変長フレームのポリシングを行うポリシング装置。
  4. 請求項1又は2記載の流量制御装置を用いてネットワークから出力される可変長フレームのシェーピングを行うシェーピング装置。
JP2005500535A 2003-06-03 2003-06-03 流量制御装置 Expired - Fee Related JP4027955B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2003/007033 WO2004109995A1 (ja) 2003-06-03 2003-06-03 流量制御方法及びその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2004109995A1 JPWO2004109995A1 (ja) 2006-07-20
JP4027955B2 true JP4027955B2 (ja) 2007-12-26

Family

ID=33495912

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005500535A Expired - Fee Related JP4027955B2 (ja) 2003-06-03 2003-06-03 流量制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7633862B2 (ja)
JP (1) JP4027955B2 (ja)
WO (1) WO2004109995A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006262337A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Fujitsu Ltd 帯域制御装置及び帯域制御方法
US7660250B2 (en) * 2005-11-08 2010-02-09 Arris Group, Inc. Method and system for regulating traffic in a network device
JP4659654B2 (ja) * 2006-03-23 2011-03-30 富士通株式会社 シェーパ回路
US20080082708A1 (en) * 2006-09-29 2008-04-03 Kar Leong Wong Token hold off for chipset communication
US7948882B2 (en) * 2006-10-09 2011-05-24 Agere Systems Inc. Dual leaky bucket flow control method and system
US8385206B2 (en) * 2008-12-30 2013-02-26 Alcatel Lucent Single and dual rate three color marker systems
EP2432170A1 (en) * 2010-09-16 2012-03-21 Alcatel Lucent A token bucket based data packet traffic shapping device
EP2767046B1 (en) 2011-10-14 2016-01-20 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (PUBL) Optimised packet delivery across a transport network
US9432874B2 (en) 2011-10-14 2016-08-30 Telefonaktiebolaget L M Ericsson Service-aware profiling for transport networks
CN103858474A (zh) * 2011-10-14 2014-06-11 瑞典爱立信有限公司 针对传输网络的增强性能的基于服务的配置
US8913501B2 (en) 2012-08-16 2014-12-16 International Business Machines Corporation Efficient urgency-aware rate control scheme for multiple bounded flows
US9413680B1 (en) * 2012-09-26 2016-08-09 Amazon Technologies, Inc. Multi-tenant throttling approaches
US9419902B1 (en) 2013-12-30 2016-08-16 Google Inc. Method and system for network micro flow control
US9800509B2 (en) * 2014-02-20 2017-10-24 Uvic Industry Partnerships Inc. System and method for efficient transport of large data files
JP6281338B2 (ja) 2014-03-13 2018-02-21 富士通株式会社 伝送装置および伝送方法
CN111510394B (zh) * 2019-01-31 2022-04-12 华为技术有限公司 一种报文调度方法、相关设备及计算机存储介质

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5559796A (en) * 1995-02-28 1996-09-24 National Semiconductor Corporation Delay control for frame-based transmission of data
US6021132A (en) * 1997-06-30 2000-02-01 Sun Microsystems, Inc. Shared memory management in a switched network element
EP1085711B1 (en) * 1999-09-20 2013-06-05 Christian Prof. Dr. Tschudin Method and apparatus for processing and forwarding data packets
JP3623420B2 (ja) * 2000-01-11 2005-02-23 日本電信電話株式会社 トラヒック制御方法
US6944163B2 (en) * 2000-02-09 2005-09-13 Nortel Networks Limited 10 Gigabit ethernet mappings for a common LAN/WAN PMD interface with a simple universal physical medium dependent interface
JP4741090B2 (ja) * 2000-02-09 2011-08-03 ノーテル・ネットワークス・リミテッド データストリーム伝送方法
JP2002325093A (ja) * 2001-04-26 2002-11-08 Fujitsu Ltd 帯域制御方法及び装置、並びに帯域制御システム
US7010613B2 (en) * 2001-09-07 2006-03-07 Intel Corporation Methods and apparatus for reducing frame overhead on local area networks
US7782776B2 (en) * 2002-03-15 2010-08-24 Broadcom Corporation Shared weighted fair queuing (WFQ) shaper
US7161904B2 (en) * 2002-06-04 2007-01-09 Fortinet, Inc. System and method for hierarchical metering in a virtual router based network switch
US7274665B2 (en) * 2002-09-30 2007-09-25 Intel Corporation Packet storm control

Also Published As

Publication number Publication date
US7633862B2 (en) 2009-12-15
WO2004109995A1 (ja) 2004-12-16
US20050232150A1 (en) 2005-10-20
JPWO2004109995A1 (ja) 2006-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4027955B2 (ja) 流量制御装置
EP1551136B1 (en) Hierarchical flow-characterizing multiplexor
CN107204931B (zh) 通信装置和用于通信的方法
JP5157577B2 (ja) 到着パケット廃棄決定を行うパケットバッファ管理装置及びその廃棄決定方法
EP1551137A1 (en) Parallel data link layer controllers in a network switching device
JP4356261B2 (ja) 優先度設定方法及び装置
KR101990235B1 (ko) 패킷 교환 네트워크 내의 네트워크 노드에 있어서의 트래픽 관리를 위한 방법 및 네트워크 노드
JP5817606B2 (ja) 負荷分散ポリシング機能を含むポリサ
EP1187399B1 (en) Method and a device for controlling source specific data flow
EP1061698A2 (en) Method and apparatus for forecasting and controlling congestion in a data transport network
US20050138243A1 (en) Managing flow control buffer
US8018851B1 (en) Flow control for multiport PHY
US8139481B2 (en) Method and equipment for shaping transmission speed of data traffic flow
EP2048831A1 (en) Method and systems for QoS-aware flow control in communication networks, corresponding network and computer program product
WO2008104100A1 (fr) Appareil et procédé servant à réaliser un contrôle de flux sur la base d'une vitesse restreinte pour un dispositif mstp
EP1551138B1 (en) Parallel data link layer controllers providing traffic flow control in a network switching device
JP2018500851A5 (ja)
EP1704491B1 (en) A method and systems for resource bunlding in a communications network
EP1551130B1 (en) Parallel data link layer controllers providing statistics acquisition in a network switching device
JP4276094B2 (ja) パケットの優先制御を行う通信装置及び優先制御方法
US20030067879A1 (en) Communication control method and network system
JP2006020027A (ja) 通信フロー制御方法、システム、装置及びプログラム
US20180212884A1 (en) Probabilistic metering
KR101265044B1 (ko) 차등 서비스 기반 망에서 플로우 기반의 서비스 품질 지원 장치
Manner Short Overview of Differentiated Services

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071002

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071010

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101019

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101019

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111019

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111019

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121019

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121019

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131019

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees