JP4024877B2 - 無線ネットワークアクセス機構 - Google Patents

無線ネットワークアクセス機構 Download PDF

Info

Publication number
JP4024877B2
JP4024877B2 JP53895799A JP53895799A JP4024877B2 JP 4024877 B2 JP4024877 B2 JP 4024877B2 JP 53895799 A JP53895799 A JP 53895799A JP 53895799 A JP53895799 A JP 53895799A JP 4024877 B2 JP4024877 B2 JP 4024877B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
network
mobile station
data
mobile subscriber
mobile
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP53895799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002501714A (ja
Inventor
カーリ ヴィルターネン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nokia Oyj
Original Assignee
Nokia Oyj
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nokia Oyj filed Critical Nokia Oyj
Publication of JP2002501714A publication Critical patent/JP2002501714A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4024877B2 publication Critical patent/JP4024877B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/02Processing of mobility data, e.g. registration information at HLR [Home Location Register] or VLR [Visitor Location Register]; Transfer of mobility data, e.g. between HLR, VLR or external networks
    • H04W8/04Registration at HLR or HSS [Home Subscriber Server]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/02Processing of mobility data, e.g. registration information at HLR [Home Location Register] or VLR [Visitor Location Register]; Transfer of mobility data, e.g. between HLR, VLR or external networks
    • H04W8/08Mobility data transfer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/14Backbone network devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W92/00Interfaces specially adapted for wireless communication networks
    • H04W92/02Inter-networking arrangements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Input Circuits Of Receivers And Coupling Of Receivers And Audio Equipment (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)
  • Memory System Of A Hierarchy Structure (AREA)
  • Measurement And Recording Of Electrical Phenomena And Electrical Characteristics Of The Living Body (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Description

発明の属する技術分野
本発明は、マルチモード(例えば、GSM/GPRS)移動体局がGPRSのようなパケット無線ネットワークに登録する際の信号負荷の軽減に関する。本発明は、2つの異なるネットワークをサポートするデュアルモード無線通信システムと結びつけて述べられている。説明を簡単にするため、第1のネットワークは(GSMのような)回線交換網であり、第2のネットワークは(GPRSのような)パケット交換網と仮定する。GSMネットワークの替わりに、或いはそれに加えて、DCSのようなGSMの派生を使ってもよい。
発明の背景
ゼネラルパケット無線サービス(GPRS)はGSMにおける新しいサービスである。これはETSI(欧州無線通信標準協会)のGSMフェーズ2+で標準化されようとしているものである。GPRS作動環境は、GPRSバックボーンネットワークを使って相互接続されている、1つ又はそれ以上のサブネットワークサービスエリアから構成されている。サブネットワークは数多くのパケットデータサービスノードを含んでおり、このノードはここではGPRSサポートノード(或いはエージェント)と呼ぶが、それぞれGSM移動体ネットワークと接続され、幾つかの基地局、即ちセル経由で移動体データ端末にパケットデータサービスを提供できるようになっている。中間移動体ネットワークは、サポートノードと移動体データ端末の間の回線交換網又はパケット交換網データ送信を提供する。各種サブネットワークが今度は外部データネットワーク、例えば公衆パケットデータ交換網PSPDNに接続される。GPRSサービスはこのように、移動体データ端末と外部データネットワーク間のパケットデータ送信を行うのに使用でき、その際GSMネットワークはアクセスネットワークとして機能する。GPRSサービスネットワークの特徴の1つは、GSMネットワークとは殆ど無関係に作動することである。GPRSサービスに課される要件の1つは、インターネット及びX.25ネットワークのような異なる形式の外部PSPDNネットワークと共に作動しなければならないということである。言い換えれば、GPRSサービスとGSMネットワークは、GSMネットワーク経由での接続を希望するデータネットワークの形式には関係なく、全てのユーザーにサービスできなければならない。これは、GSMネットワーク及びGPRSサービスは、各種のネットワークアドレス法及びパケットフォーマットをサポートし処理しなければならないということを意味している。データパケット処理には、パケット無線ネットワーク内でのパケットの経路指定も含まれている。更に、ユーザーは、自分のGPRSネットワークから訪問先のGPRSネットワークまで動き回ることができなければならない。
図1はGPRSネットワークにおける代表的配置を示す。GPRSネットワークのアーキテクチャは、GSMネットワークのアーキテクチャほどには錬られていないことを理解しておかなければならない。それ故GPRSの用語は全て、定義する用語であるというよりはむしろ記述的用語であると理解すべきである。移動体データ端末を形成する代表的移動体局は、移動体ネットワークの移動体局MSと、MSのデータインタフェースに接続された携帯型コンピューターPCとから構成されている。移動体局は例えば、フィンランドのノキア携帯電話社製のノキア2110でもよい。ノキア携帯電話社製のPCMCIA型ノキアセルラーデータカードによって、移動体局は、PCMCIAカードスロットを備えていさえすればどんな携帯型パーソナルコンピューターとも接続することができる。このように、PCMCIAカードは、CCITTX.25やインターネットプロトコルIPのようなPCで使用されている無線通信アプリケーションのプロトコルをサポートするアクセスポイントをPCに提供する。替わりに、移動体局はPCアプリケーションで使用されるプロトコルをサポートするアクセスポイントを直接提供することもできる。更に、移動体局3とPC4とを統合して1つのユニットとし、その中で、アプリケーションに、使用するプロトコルをサポートするアクセスポイントを提供するようにしてもよい。そのようなコンピューターと一体化した移動体局の例としては、フィンランドのノキア携帯電話社製のノキアコミュニケーター9000がある。
ネットワークエレメントBSC及びMSCは代表的GMSネットワークで以前から知られている。図1の配置には、別々のサービングGPRSサポートノードSGSNが含まれている。サポートノードはネットワークサイド上のパケット無線サービスのあるオペレーションを制御する。このオペレーションには、移動体局MSによるシステムのログオン及びログオフ、移動体局MSのエリア経路指定の更新、正しい宛先へのデータパケットの経路指定が含まれる。本アプリケーションでは、「データ」という用語は、ディジタル無線通信システムで送信されるものであれば全ての情報を指す、広い意味で使われると理解されたい。この情報には、ディジタル形式にエンコードされた会話、コンピューター間のデータ通信、ファックスデータ、プログラムコードの短いセグメント等も含まれる。SGSNノードは、基地局BTS、基地局コントローラーBSC、又は移動体切替センターMSCに配置することもできるし、これらのエレメント全てから分離することもできる。SGSNノードと基地局コントローラーBSCとの間のインタフェースはGBインタフェースと呼ばれる。1つの基地局コントローラーBSCが管理するエリアは基地局サブシステムBSSと呼ばれる。
中間移動体ネットワークは、サポートノードと移動体データ端末装置との間のパケット交換データ送信を提供する。各種サブネットワークが今度は外部データネットワーク、例えばPSPDNに、特定のゲートウェイGPRSサポートノードGGSN経由で接続される。移動体データ端末と外部データネットワークとの間のパケットデータ送信は、このように、GPRSサービスによって行われ、一方GSMネットワークはアクセスネットワークとして機能する。替わりに、ゲートウェイノードGGSNはルーターで置き換えることもできる。以下「ゲートウェイノードGGSN」という用語は、ゲートウェイがルーターに置換されてしまっている構造に関しても用いると理解されたい。
図1では、GSMネットワークに接続されているGPRSネットワークは、多数のサービングGPRSサポートノードと1つのゲートウェイGPRSサポートノードGGSNから成っている。個別のサポートノードSGSNとGGSNとはオペレータ内バックボーンネットワーク経由で相互接続されている。1つのGPRSネットワークには、いかなる数のサポートノードSGSN、ゲートウェイノードGGSNが含まれていてもよいと理解されたい。
各サポートノードSGSNは、セルラーパケット無線ネットワーク内の1つ又はそれ以上のノードのエリア内におけるパケットデータサービスを管理する。これを行うため、各サポートノードSGSNはGSMシステムの所定のローカルパート、通常は移動体サービス切替センター、に接続されているが、場合によっては、直接これを基地局サブシステムBSS、即ち基地局コントローラーBSC又は基地局BTS、に接続する方が好ましい場合もある。セル内の移動体局MSは基地局BTSと無線インタフェースで通信し、更に移動体ネットワーク経由で、セルの属するサービスエリアに対するサポートノードSGSNと通信する。原理的に、サポートノードSGSNと移動体局MSとの間の移動体ネットワークは両者の間でパケットを送信するだけである。このために、移動体ネットワークは、移動体局MSとサービングサポートノードSGSNとの間に、回線切替接続又はパケット交換データパケット送信の何れかを提供できる。移動体局MSとエージェントとの間の回線切替接続の例はW095/08900にある。移動体局MSとエージェントとの間のパケット交換データパケット送信の例はW095/20283にある。しかし、移動体ネットワークは移動体局MSとサポートノードSGSNとの間の物理的接続を提供するだけであり、その正確な作動並びに構造は本発明とは関係ないことに留意いただきたい。
オペレーターのSGSNとGGSNとを相互接続するオペレーター内バックボーンネットワーク11は、例えばローカルエリアネットワークを使って実行される。オペレーターのGPRSネットワークはオペレーター内バックボーンネットワーク無しでも実行することができ、例えば単一のコンピューター内の全特徴を駆使して実行することもできるが、何れにしろこれは本発明によるコールセットアップ原理に何らかの変化を起こすものではない。
ゲートウェイGPRSノードGGSNはオペレーターのGPRSネットワークを、オペレーター間バックボーンネットワーク12又はIPネットワークのような、他のオペレーターのGPRSネットワーク及びデータネットワークに接続する。ゲートウェイノードGGSNと他のネットワークとの間に、インタワーキングファンクションIWFを配置することもできるが、通常はGGSNが同時にIWFにもなる。オペレーター間バックボーンネットワーク12は、これを通して異なるオペレーターのゲートウェイノードGGSNが互いに通信できるものである。通信には、異なるGPRSネットワーク間を動き回るGPRSをサポートする必要がある。
ゲートウェイノードGGSNは又、GPRS移動体局の位置情報を記憶するのにも使用できる。GGSNは又、移動終結(MT)データパケットの経路指定を行う。GGSNは又、移動体局のネットワークアドレスに関わる、例えばIPネットワーク又はX.25ネットワーク(又は同時に2つ以上のネットワーク)における、データベースと、GPRSネットワーク内の移動体局の識別子とを含んでいる。移動体局が1つのサポートノードSGSN内で1つのセルから別のセルへと動き回る場合、位置の更新はそのサポートノードSGSN内だけで必要であり、ゲートウェイノードGGSNに位置変更を知らせる必要はない。移動体局が同じ又は異なるオペレーターのエリア内で、あるサポートノードSGSNのあるセルから、別のサポートノードSGSNのセルへと動き回る場合、新しい訪問先のサポートノードの識別子と移動体局の識別子とを記憶できるように、位置更新が(ホームの)ゲートウェイノードGGSNにも通知される。
ホーム位置レジスタHLRは、GPRSセッションの開始時に加入者を確認するのにも使用される。これは、加入者のPDP(パケットデータプロトコル)アドレス(複数の場合もある)と加入者のIMSI(国際移動体加入者識別)との間の定義づけ含んでいる。GSMネットワークでは、加入者はIMSIに基づいて識別される。図1では、HLRはSS7(信号システム7)経由で、例えば移動体切替センターMSC及びオペレーター内バックボーンネットワークへと接続されている。SS7信号システムとオペレーター内バックボーンネットワークとの間には、直接接続又はSS7ゲートウェイがあってもよい。原則的には、HLRはいかなるGPRSノードとでもパケット交換メッセージを交換することができる。しかし、通信のHLR法及びそのGPRSネットワークへの接続は本発明にとって本質的なことではない。
上記配置において、パケット交換データ(以後パケットデータと略す)は、ネットワークに制御されている移動体局が最初に正しい種類のチャネル、即ちパケットデータ送信チャネルに向けられるときには、エアインタフェースで移動体局に送信することができる。パケットデータ送信をサポートする移動体局は、パケットデータの送受信だけ(「GPRSオンリー」)に適しているか、通常の回線交換式会話及びその他のサービス(「多機能端末」)にも適しているかの何れでもよい。
「GPRSオンリー」の移動体局は本アプリケーションで言う3つの異なるモード、即ち、準備、待機、休止モードの1つであればよい。準備モードにある移動体局は、データ送信チャネルに接続されており、データパケットを送信及び/又は受信する用意ができている。待機モードにある移動体局は、パケットデータページングチャネルを聴いており、ページング識別子を受信後、移動体局は準備モードに切り替わる。休止モードにある移動体局はパケットデータの送信も受信もサポートしない。
多機能端末は準備及び待機モードにおいては「GPRSオンリー」端末と同じ作動をするが、休止モードにおいては通常の回線交換サービスをサポートする。
パケットデータが移動体局に送信されると、データをゲートウェイノードGGSN経由で、移動体局の位置が既知であるサポートノードSGSNに経路指定することにより、正しいGSMネットワークにデータを配信する。移動体局が待機モードにあるときには、その位置はラウチングエリアRAの精度で把握されている。これに対し、移動体局が準備モードにあれば、その位置はセルの精度で把握されている。
図2はシステム内の移動体局の登録状況を示している。図2はETSI規格GSM03.60(バージョン5.2.0)からの引用である。前のサポートノードSGSN及び移動体局のセンターMSC/VLRは「旧いもの」と呼ばれ、これに対応する現在のものは「新しいもの」と呼ばれる。
ステップ2−1で移動体局は「接続要求」メッセージを送る。ステップ2−2から2−5は本発明にとって必要でも本質的でもないのでここでは説明しない。ステップ2−6aで新SGSNは「位置更新」メッセージをホーム位置レジスタHLRに送り、ホーム位置レジスタHLRはステップ2−6bで旧SGSNから位置を取り消す(「位置取消」)。ステップ2−6cで旧SGSNは肯定応答(=ACK)する。ステップ2−6dで新SGSNはホーム位置レジスタから「加入者データ挿入」メッセージで加入者のデータを受け取り、ステップ2−6eで肯定応答を送る。ステップ2−6fで新SGSNは、ステップ2−6aで送られた位置更新メッセージに対する肯定応答を受け取る。
ステップ2−7aで新SGSNは「位置更新要求」を新センターMSC/VLRに送る。ステップ2−7bから2−7gはステップ2−6aから2−6fに対応する。ステップ2−7hで新SGSNは、ステップ2−7aで新センターから送られた位置更新要求に対する肯定応答を受け取る。ステップ2−8で新SGSNは、ステップ2−1で送られた接続要求が受理されたことを移動体局に知らせる。これに続くステップは本発明にとって本質的ではないので、更に詳しい説明は省く。
上記構成に関する問題は、システムのGPRSサイドが、ある加入者がGSMサイド(MSC/VLR)上のサービスを利用できるかどうかについての加入者特定の情報を有していないことである。移動体局PC/MSがシステム内で登録すると、組み合わせられたGPRS/非GPRS IMSI接続オペレーション及び、恐らくは、ビジター位置レジスタMSC/VLRに対する位置エリア/ラウチングエリア(LA/RA)更新が行われる。これは、加入者が単にGPRS加入者であるならば、MSC/VLRにGsインタフェース経由で、そして更にホーム位置レジスタHLRにMAP−Dインタフェース経由での不要な信号送信を行わせることになる。
システムのGSMサイドが、ある加入者がGPRSサイド(SGSN)上のサービスを利用できるかどうかについての加入者特定の情報を有していない場合、同様な問題が生じる。これは、VLRが加入者データを無くした場合不必要な信号送信を引き起こす。移動終結呼び出しの場合、MSC/VLRは加入者がGPRSサービスを有しているか否か知らないので、ページを常に各SGSNノードに送らなければならない。
発明の概要
本発明の目的は、不必要な信号送信に関する上記問題を解消する方法、並びにその方法を実行する装置を提供することにある。本発明の目的は、独立請求項に開示するものによって特徴づけられる方法及び装置により達成される。本発明の好適な実施例は従属請求項に開示されている。
先ず最初に、本発明は問題の発見に基礎を置いている。従来型解決策により生じる過度の信号発信は、必ずしも実際のエラー状況を引き起こすわけではなく、GSM/GPRSネットワークはまだ使用されていないので、この問題を検知するのはそう簡単ではない。問題の発見に加えて、本発明は、できるだけ互換性問題を引き起こさず、他のネットワークエレメントの機能を変えることのない解法の発見に基礎を置いている。問題は比較的小さいので、ネットワークエレメントの定義を大きく変更するのは望ましくない。
本発明は加入者特定のアクセスパラメータの保持を含んでいるが、このパラメータは、対象の加入者が両ネットワークにどのような権利を有しているかを表示する。アクセスパラメータは、システムに登録されている関係ネットワークエレメントに送信される。送信負荷の低減のような本発明の利点は、第1ネットワークと第2ネットワークとが明確に異なるアーキテクチャを有している場合に最も大きくなる。例えば、第1ネットワークが(GSM、DSC等のような)回線交換網で、第2ネットワークが(GPRSのような)パケット交換網である場合などがこのケースである。
本発明の方法及び構成の利点は、不明確な問題を簡単な方法で解決することである。言い換えれば、本発明は、移動体局がシステムに登録する際に不必要な信号送信負荷を取り除く。本発明は以下に述べるように、幾つかの他の個別の問題に予期せぬ解決策を提供する。
本発明の第1の実施例によれば、加入者特定のアクセスパラメータはホーム位置レジスタ内に保持される。この実施例の利点は、移動体局及びそのSIMカードに何ら変更の必要がないということである。
本発明の第2の実施例によれば、加入者特定のアクセスパラメータは、移動体局、特にそのSIMカード(加入者識別モジュール)内に保持される。この実施例の利点は、信号送信負荷の減少が顕著なことである。一方で、移動体局、少なくともそのSIMカードは変更しなければならない。
【図面の簡単な説明】
本発明を、以下の添付図面を参照しながら好適実施例により詳しく説明する。
図1はGSM/GPRSシステムのアーキテクチャを示す。
図2は、先行技術によるシステムにおける移動体局の登録を示す。
図3は、本発明の第1の好適実施例によるシステムにおける移動体局の登録を示す。
図4は、ビジター位置レジスタのデータが無くなった際に生じる個別の問題を本発明が如何に解決するかを示している。
発明の詳細な説明
図3は、本発明の解法によるシステムにおける移動体局の登録を示す。図3では、図2と同じ番号は同じ意味を有し、メッセージに何らかの変更がある場合には、メッセージの最初の番号を3としている。本発明のアクセスパラメータPARAMは、加入者がGSMネットワーク、GPRSネットワーク、或いはその両者にアクセスできるのか否かを示す。第1の実施例によれば、アクセスパラメータはホーム位置レジスタHLRの加入者データ内に保持される。図中、メッセージ3−6dは、本発明によるアクセスパラメータPARAMがメッセージ3−6dに関係していることを除き、図2と関連して説明した2−6dと同じである。この場合、加入者はGPRSネットワークのみにアクセスできるという想定になっている。新SGSNは加入者がGSMネットワークにアクセスできないことを知っているので、本発明の解法を使用すれば、ステップ2−7aからステップ2−7hまでは全く必要ない。メッセージ2−8の替わりにメッセージ3−8「接続応答」が使われるが、これは移動体加入者に彼がGPRSの権利だけを有しているという情報を運ぶ。メッセージ2−10は不要である。GSMの権利を持っていない加入者に関するデータを新センターのビジター位置レジスタに送信する必要はない。
本発明の第2の実施例によれば、加入者特定のアクセスパラメータは、移動体局、特にそのSIMカード内に保持される。その場合、SIMカードがGPRSの権利に関する情報のみを有する移動体局は、GSMネットワークへの登録を試みないことを自ら決定する。図3の信号送信チャートに信号が無くなり、信号送信負荷が低減されたことになる。
図4は本発明がもう一つの別の問題を如何に解決しているかを示す。図4は、ビジター位置レジスタVLRのデータがなくなったとき、例えば機器のメンテナンスやプログラムの更新等の場合の移動終結呼び出しのセットアップを示す。ステップ4−1でHLRはVLRにローミング番号を要求する。ステップ4−2でVLRはHLRに証明データを要求する。ステップ4−3でVLRはHLRに失ったデータを送り返すように要求する。随意のステップ4−4で加入者は追跡下におかれる。ステップ4−5でHLRは加入者データを「加入者データ挿入」メッセージでVLRに送る。(ステップ4−5に示すアクセスパラメータPARAMは先行技術による機能には存在していない。)ステップ4−7で移動体局MSは移動体終結呼び出し又はセンターMSC経由でショートメッセージを受信する。しかし、ビジター位置レジスタは加入者位置データを有しておらず、ステップ4−8でセンターに移動体局を探すように要求している(「MS探索」)。従来技術によれば、ページは移動体局に、ステップ4−9でセンターMSC下の基地局システムBSS1からBSSnの各々を経由して、そしてサポートノードSGSN1からSGSNnの各々を経由して送られなければならない。
本発明によれば、加入者がGSMネットワーク、GPRSネットワーク、又は両ネットワークにアクセスできるか否かを表示する上記加入者特定アクセスパラメータPARAMはメッセージ4−5に関係する。ステップ4−9では、移動体局のページングは、対象となっている加入者がアクセスできるネットワーク(GSM及び/又はGPRS)にページングが限定されるならば、実質的に低減される。加入者がGPRSネットワークにアクセスできないのであれば、SGSNノード経由でのページングは必要ない。
本発明は他の問題も解決する。従来技術によれば、加入者が使用中のショートメッセージサービスSMSを持っていれば、同じ加入者のデータがネットワークのGSMサイドとGPRSサイドとの両方で有効なので、オペレーターは加入者のアクセスを1つのネットワークだけに明確に制限することはできない。加入者はGSMとGPRSの両ネットワークに登録できるので、たとえ加入者にはショートメッセージサービスに加えてただ1つのネットワークのサービスしか利用できない場合でも(例えばGSM+SMS、又はGPRS+SMSだけ)、両ネットワークからのリソースを(例えば一時的登録から)確保することができる。
本発明によれば、加入者がどちらのネットワーク(GSM、GPRS、又は両方)にアクセスできるのかを示すパラメータは加入者に明示的にセットできるので、オペレーターはシステムの利用を最適化できる。これは特に、ショートメッセージサービスに対して加入者に関係する。先行技術によれば、ホーム位置レジスタ内のSMS記述は、GSM及びGPRS両ネットワークへのアクセスを可能としている。本発明によれば、オペレーターは、GPRSネットワークのみ及びショートメッセージサービスにアクセスできる加入者を「GPRSネットワークのみ許可」の状態にセットすることにより、システムの使用を最適化することができる。
本発明は又、加入者が間違ったネットワーク(GMS又はGPRS)に登録するのを防ぐことにより、ネットワークリソースの使用を低減する。加入者が例えばショートメッセージ無しのGPRS加入者である場合、彼はGSMネットワークに登録しようと試みるかもしれず、それはネットワークに不必要な負荷を掛けることになる。
当業者には、技術が進歩するにつれてこの発明的概念が幾つかの異なるやり方で実行できるであろうことは明白である。本発明とその実施態様は上に説明した例に限定されるものではなく、請求の範囲内で変化しうるものである。

Claims (11)

  1. 加入者データを保持するためのホーム位置レジスタ(HLR)を含み、GSMのような第1ネットワークと、GPRSのような第2ネットワークとをサポートする無線通信システムにおける移動体局による登録の方法であって、前記方法は、移動体加入者データをホーム位置レジスタ(HLR)に保持する段階と、前記移動体加入者データを要求するために他のネットワークエレメントからホーム位置レジスタ(HLR)にメッセージ(2−6a、4−3)を送る段階とから成り、前記ホーム位置レジスタ(HLR)は、前記移動体加入者が第1ネットワーク、第2ネットワーク、又は両ネットワークを使用する資格があるかを表示するアクセスパラメータ(PARAM)を保持し、加入者データを要求するための前記メッセージに応じて前記ホーム位置レジスタは移動体加入者データと前記アクセスパラメータとを送り、移動体加入者データを要求した前記ネットワークエレメントは、移動体加入者のアクセスを第1ネットワーク又は第2ネットワークだけに制限するために前記アクセスパラメータを使用することを特徴とする方法。
  2. 加入者データを保持するためのホーム位置レジスタ(HLR)を含み、GSMのような第1ネットワークと、GPRSのような第2ネットワークとをサポートする無線通信システムにおける移動体局による登録の方法であって、前記方法は、移動体加入者データを移動体局のメモリー、好ましくはそのSIMカード内に記憶する段階から成り、前記移動体加入者が第1ネットワーク、第2ネットワーク、又は両ネットワークを使用する資格があるかを表示するアクセスパラメータ(PARAM)も又移動体局の前記メモリー内に記憶され、移動体局は移動体加入者のアクセスを第1及び/又は第2ネットワークだけに制限するために前記アクセスパラメータを使用することを特徴とする方法。
  3. 移動体加入者のアクセスが、たとえショートメッセージサービスが移動体加入者に定義されている場合でも、1つのネットワークだけに制限されることを特徴とする、上記請求項1又は2の何れかに記載の方法。
  4. 移動体加入者データを要求したネットワークエレメントは、移動体加入者が使用する資格のないネットワーク内での位置更新(2−7)を防ぐために前記アクセスパラメータを使用することを特徴とする、上記請求項1又は3の何れかに記載の方法。
  5. 移動体局は、移動体加入者が使用する資格のないネットワークにおいて接続要求(2−1)を送らないことを独立して決定することを特徴とする、上記請求項2又は3の何れかに記載の方法。
  6. 上記無線通信システムはそれ自体で知られているビジター位置レジスタ(VLR)を含んでおり、ビジター位置レジスタのエリア内にある移動体局が呼び出し又はショートメッセージを受信し且つビジター位置が対象の移動体加入者のデータを持っていない場合、前記アクセスパラメータ(PARAM)が、移動体局のページング(4−9)を移動体加入者が使用する資格のあるネットワークだけに制限するために使用されることを特徴とする、上記請求項1、3、4の何れかに記載の方法。
  7. 前記第1ネットワークがGSM/DCSのような回線交換網であり、前記第2ネットワークがGPRSのようなパケット交換網であることを特徴とする、上記請求項何れかに記載の方法。
  8. 第1及び第2ネットワークをサポートする無線通信システムにおける移動体加入者データから成るデータ構造において、前記データ構造は、移動体加入者が第1ネットワーク、第2ネットワーク、又は両ネットワークを使用する資格があるかを表示するアクセスパラメータ(PARAM)も含んでいることを特徴とするデータ構造。
  9. 前記データ構造が無線通信システムのホーム位置レジスタ(HLR)内に配置されていることを特徴とする、上記請求項8に記載のデータ構造。
  10. 前記データ構造が移動体局のメモリー、好ましくはそのSIMカード内にに配置されていることを特徴とする、上記請求項8に記載のデータ構造。
  11. 前記第1ネットワークがGSM/DCSのような回線交換網であり、前記第2ネットワークがGPRSのようなパケット交換網であることを特徴とする上記請求項8から10の何れかに記載のデータ構造。
JP53895799A 1998-01-28 1999-01-28 無線ネットワークアクセス機構 Expired - Lifetime JP4024877B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FI980185 1998-01-28
FI980185A FI106517B (fi) 1998-01-28 1998-01-28 Radioverkon pääsymekanismi
PCT/FI1999/000057 WO1999039534A1 (en) 1998-01-28 1999-01-28 Radio network access mechanism

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002501714A JP2002501714A (ja) 2002-01-15
JP4024877B2 true JP4024877B2 (ja) 2007-12-19

Family

ID=8550582

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53895799A Expired - Lifetime JP4024877B2 (ja) 1998-01-28 1999-01-28 無線ネットワークアクセス機構

Country Status (12)

Country Link
US (1) US8032137B1 (ja)
EP (2) EP0972420B1 (ja)
JP (1) JP4024877B2 (ja)
CN (2) CN1168347C (ja)
AT (2) ATE467319T1 (ja)
AU (1) AU2056899A (ja)
CA (1) CA2284718A1 (ja)
DE (2) DE69938211T2 (ja)
ES (2) ES2345854T3 (ja)
FI (1) FI106517B (ja)
WO (1) WO1999039534A1 (ja)
ZA (1) ZA99669B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI112024B (fi) 2000-06-28 2003-10-15 Nokia Corp Verkkovierailun ohjaaminen matkaviestinjärjestelmässä
US7200750B1 (en) * 2000-09-15 2007-04-03 Lucent Technologies Inc. Method for distributing encryption keys for an overlay data network
US7054307B2 (en) * 2000-12-29 2006-05-30 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method, apparatus and system for managing subscriber data
ES2248350T3 (es) * 2001-05-17 2006-03-16 Nokia Corporation Dispositivo y metodo para la desactivacion temporal de informaciones de abonados.
WO2004077772A1 (de) * 2003-02-26 2004-09-10 Siemens Aktiengesellschaft Datensenke/-quelle, datenübertragungseinrichtung und datenendeinrichtung für ein leitungs- und paketvermitteltes netz
CN1549638B (zh) * 2003-05-20 2011-11-02 华为技术有限公司 一种无线公话的实现方法
CN100512171C (zh) * 2004-03-26 2009-07-08 华为技术有限公司 一种控制接入的实现方法
CN100382646C (zh) * 2004-10-11 2008-04-16 华为技术有限公司 终端接入不同核心网的方法
CN100417282C (zh) * 2005-03-17 2008-09-03 华为技术有限公司 控制用户终端接入的方法

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI97599C (fi) * 1993-08-20 1997-01-10 Nokia Telecommunications Oy Järjestely ja menetelmä tilaajien sijainninhallinnan suorittamiseksi radioverkkojen joukossa
FI98687C (fi) 1993-09-20 1997-07-25 Nokia Telecommunications Oy Matkaviestinjärjestelmä ja menetelmä etätyöaseman kytkemiseksi matkaviestinverkon kautta dataverkkoon
FI94700C (fi) 1994-01-21 1995-10-10 Nokia Telecommunications Oy Matkaviestinjärjestelmän verkkoelementti ja menetelmä pakettimuotoista datasiirtoa varten matkaviestinjärjestelmässä
FI106671B (fi) * 1995-03-13 2001-03-15 Nokia Mobile Phones Ltd Matkaviestinkokonaisuus, matkaviestinpäätelaite ja menetelmä yhteyden muodostamiseksi matkaviestinpäätelaitteelta
GB2304497A (en) * 1995-08-19 1997-03-19 Northern Telecom Ltd Cellular communications system with provision of services to visiting mobiles
US5862480A (en) * 1995-12-26 1999-01-19 Motorola, Inc. Method and apparatus for managing service accessibility between differing radio telecommunication networks
FI102234B1 (fi) * 1996-01-16 1998-10-30 Nokia Telecommunications Oy Digitaalinen matkaviestinjärjestelmä ja menetelmiä päättyvän puhelun käsittelemiseksi
US6411807B1 (en) * 1996-02-05 2002-06-25 At&T Wireless Service, Inc. Roaming authorization system
SE515792C2 (sv) * 1996-04-24 2001-10-08 Telia Ab Anordning och metod för att välja system då en multiabonnemangsterminal befinner sig inom samtidig täckning från flera accessnät
US5946630A (en) * 1996-07-10 1999-08-31 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Method for storing and forwarding short messages to mobile subscribers in a cellular communications system
US5946619A (en) * 1996-11-01 1999-08-31 Ericsson Inc System and method for improved paging and location updating of mobile subscribers
US5918177A (en) * 1996-11-27 1999-06-29 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) System and method of providing a mobile station's service support information to a radio telecommunications network
US6097950A (en) * 1996-12-27 2000-08-01 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and system for global roaming in a cellular telecommunications system
US6061346A (en) * 1997-01-17 2000-05-09 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Secure access method, and associated apparatus, for accessing a private IP network
US6064875A (en) * 1997-01-31 2000-05-16 Usa Telecommunications Services, Inc. Wireless communications system and method of operation for reducing fraud
GB2322521B (en) * 1997-02-24 2001-06-27 Vodafone Ltd Telecommunication access systems and methods
FI105873B (fi) * 1997-04-03 2000-10-13 Nokia Networks Oy Lyhytsanomien välitys pakettiradioverkossa
US5943619A (en) * 1997-04-29 1999-08-24 Ericsson Inc. Shared interworking of subscriber features within mobile telecommunications networks
US6104929A (en) * 1997-06-20 2000-08-15 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Data packet radio service with enhanced mobility management
US6047194A (en) * 1997-09-23 2000-04-04 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Method, and associated apparatus, for selectively permitting transmission of packet data to a mobile terminal
US6608832B2 (en) * 1997-09-25 2003-08-19 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Common access between a mobile communications network and an external network with selectable packet-switched and circuit-switched and circuit-switched services
US6097962A (en) * 1997-10-07 2000-08-01 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method of handling short message service acknowledgement messages between cooperating mobile switching centers in a radio telecommunications network
US6226523B1 (en) * 1997-12-19 2001-05-01 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Internet protocol traffic filter for a mobile radio network
US6222829B1 (en) * 1997-12-23 2001-04-24 Telefonaktieblaget L M Ericsson Internet protocol telephony for a mobile station on a packet data channel

Also Published As

Publication number Publication date
CA2284718A1 (en) 1999-08-05
JP2002501714A (ja) 2002-01-15
FI980185A (fi) 1999-07-29
DE69942355D1 (de) 2010-06-17
DE69938211T2 (de) 2009-04-16
CN100401833C (zh) 2008-07-09
CN1256059A (zh) 2000-06-07
WO1999039534A1 (en) 1999-08-05
DE69938211D1 (de) 2008-04-10
EP0972420B1 (en) 2008-02-27
ZA99669B (en) 1999-10-27
EP0972420A1 (en) 2000-01-19
FI980185A0 (fi) 1998-01-28
AU2056899A (en) 1999-08-16
WO1999039534A8 (en) 1999-11-11
ES2345854T3 (es) 2010-10-04
EP1901578B1 (en) 2010-05-05
CN1168347C (zh) 2004-09-22
ES2301233T3 (es) 2008-06-16
FI106517B (fi) 2001-02-15
US8032137B1 (en) 2011-10-04
CN1503596A (zh) 2004-06-09
EP1901578A1 (en) 2008-03-19
ATE387819T1 (de) 2008-03-15
ATE467319T1 (de) 2010-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7228143B1 (en) Paging of mobile subscriber to establish packet-switched connection
US6697620B1 (en) Method and system for providing telecommunication services across networks that use different protocols
JP3850041B2 (ja) パケット無線ネットワークにおける信号負荷の減少
US7283495B2 (en) Apparatus and method for managing dormant state in a wireless packet data system
EP1188339B1 (en) Method and system for providing telecommunication services across networks that use different protocols
EP1552714B1 (en) Method and apparatus for storing subscriber data
US20020085540A1 (en) Telecommunication service provision in multi-network wireless telecommunication system
US20090215449A1 (en) System and Method for Virtual Roaming of Mobile Communication Devices
WO1997026764A1 (en) Digital mobile communication system and methods for processing a terminating call
US7142875B2 (en) Selecting domain for transmitting a location service request
EP1050176B1 (en) Routing area update in packet radio network
JP4024877B2 (ja) 無線ネットワークアクセス機構
JP2001508970A (ja) パケット無線ネットワークにおけるシグナリングロードの減少
EP1329121B1 (en) Method and means for providing enhanced subscriber identity confidentiality during roming in a cellular radio communication system
WO2002093966A1 (en) Method for synchronization of a plurality of networks
EP1244324B1 (en) Method for roaming in a network with different access technologies, and system therefor
EP1348312B1 (en) Selecting domain for transmitting a location service request
JP2002186002A (ja) 通信回線設定方法、移動通信システム、交換局およびローミングユーザ管理局
WO2006051469A1 (en) A location management system and method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051114

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20051114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070911

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071004

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101012

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101012

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111012

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111012

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121012

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121012

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131012

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term