JP4023832B2 - 炭化水素含有及び/又はハロゲン化廃棄物を処理するプロセス - Google Patents

炭化水素含有及び/又はハロゲン化廃棄物を処理するプロセス Download PDF

Info

Publication number
JP4023832B2
JP4023832B2 JP50163699A JP50163699A JP4023832B2 JP 4023832 B2 JP4023832 B2 JP 4023832B2 JP 50163699 A JP50163699 A JP 50163699A JP 50163699 A JP50163699 A JP 50163699A JP 4023832 B2 JP4023832 B2 JP 4023832B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydroxide
waste
halogenated
process according
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP50163699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002503145A (ja
Inventor
ロリンガー,ガイ
Original Assignee
パック・ホールディング・エス・ア
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from LU90079A external-priority patent/LU90079B1/de
Application filed by パック・ホールディング・エス・ア filed Critical パック・ホールディング・エス・ア
Publication of JP2002503145A publication Critical patent/JP2002503145A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4023832B2 publication Critical patent/JP4023832B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G1/00Production of liquid hydrocarbon mixtures from oil-shale, oil-sand, or non-melting solid carbonaceous or similar materials, e.g. wood, coal
    • C10G1/10Production of liquid hydrocarbon mixtures from oil-shale, oil-sand, or non-melting solid carbonaceous or similar materials, e.g. wood, coal from rubber or rubber waste
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G1/00Production of liquid hydrocarbon mixtures from oil-shale, oil-sand, or non-melting solid carbonaceous or similar materials, e.g. wood, coal
    • C10G1/02Production of liquid hydrocarbon mixtures from oil-shale, oil-sand, or non-melting solid carbonaceous or similar materials, e.g. wood, coal by distillation

Description

本発明は、炭化水素含有及び/又はハロゲン化廃棄物を処理するプロセスに関する。
炭化水素含有及び/又はハロゲン化廃棄物をオープンフレーム中で高温下で焼却することによって処理し、それによって得られるエネルギーを利用することは知られている。
残念ながら、炭化水素含有及び/又はハロゲン化廃棄物の焼却中には、種類の異なる多量の反応生成物が生成される。それらの生成物は環境適合性の面で様々な問題を有している。
本発明の目的は、様々な炭化水素含有及び/又はハロゲン化廃棄物を環境に害を及ぼすことなく処理できるプロセスを開発することである。
この目的は、本発明のプロセスによって、すなわち、炭化水素含有及び/又はハロゲン化廃棄物を処理するプロセスであって、廃棄物が溶融水酸化物内で400から900℃の温度下において酸素のない状態で反応させられるプロセスによって達成される。
このプロセスの有用な実施の形態においては、水酸化物は水酸化アルカリの群から選択される。
好ましくは、水酸化物は水酸化ナトリウム及び/又は水酸化カリウムである。
本発明のプロセスの別の実施の形態においては、水酸化ナトリウムと水酸化カリウムの比率は1:0から1:10の間であり、好ましくは1:0.5である。
この方法の好ましい実施の形態においては、主として水素、メタン及び炭酸塩が生成され、ハロゲン化廃棄物が使用される場合には、さらに金属の塩化物も生成される。
さらに、このプロセスにおいては、金属水素化物も生成され、場合によっては、さらに炭化水素が生成される。
得られる水素化アルカリは、極めて反応性が高いため、その取り扱いには注意を要する。
ガスから水素化アルカリを除去するためには、好ましくは、溶融水酸化アルカリ又は炭化水素が使用される。
得られる水素化アルカリは金属を得るため又は水素を得るために使用することができる。それによって得られる水酸化アルカリはプロセスに戻すことが可能である。
アルカリ金属化合物の生成は約300℃−500℃の温度範囲で促進されるけれども、ガス状態で得られる水素の量が最大になるのは約580℃−約900℃である。
炭化水素含有廃棄物として使用できるのは、溶剤、タール、廃油、潤滑剤、脂肪、塗料、染料、ワックス、及びポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン又はゴム等の非ハロゲン化プラスチック、クロロホルム、塩化メチレン、テトラクロロエチレン、トリクロロエチレン、テトラクロロエタン等の廃ハロゲン化溶剤、クーラント、冷媒(CFC)、PCB、ダイオキシン、フラン、ブレーキ液、殺虫剤、殺菌剤、除草剤、及びハロゲン化プラスチックである。
溶融物にはさらに触媒を添加することもできる。触媒は水素化ナトリウムによって還元されない金属酸化物を含有するもの、可能ならば、硫黄及び/又は硫黄化合物に対して耐性を有するものである。
反応物質は、好ましくは、水素化アルカリとともにメタレート(metallates)を形成しない物質、可能ならば、金属カルボニルをも形成しないか又は形成しても極わずかしか形成しない物質から選択される。
本発明の種々の実施の形態を添付の図面に基づいて以下に説明する。
図1は炭化水素含有廃棄物の処理のためのプラントの図である。
炭化水素含有及び/又はハロゲン化廃棄物は充填ホッパ1に充填され、次いで、ポンプ2によって開閉バルブ3有するパイプを通じて反応器4へと導入される。反応器4は加熱エレメント5を有し、開閉バルブ6によって窒素供給源7へと連結可能とされている。炭化水素含有及び/又はハロゲン化廃棄物が反応器4内に含まれる溶融物と反応した後、生成物が第1ガス洗浄器8へ供給され、その中で固体が捕捉される。固体は、その後、排出装置9から除去される。洗浄媒体はポンプ10によって循環される。
固体が除去されたガスはガスコンプレッサ11を介して第2洗浄カラム12へと送られ、そこで、種々のガスが洗浄される。形成された固体は開閉コック13から排出可能である。
このようにして浄化されたガスは洗浄カラム12の上部からパイプ14を通じて排出される。
以下に実施の形態を説明する。
スチール製の反応器内で、上記バッチの物質は2部の水酸化ナトリウム(NaOH)と1部の水酸化カリウム(KOH)とから成る溶融水酸化アルカリ内で熱化学的に反応される。ここに、反応は750℃から約820℃の温度下、及び大気圧下すなわち1.013バール(1.013×105Pa)±0.05バール(0.05×105Pa)下において、空気及び酸素のない状態で行われる。
これらの反応パラメータの下で熱化学的に生成される反応生成物すなわち変換物質は、主として、ガス状態で得られる水素(H2)であり、割合は小さいがメタン(CH4)も含まれている。
一酸化炭素(CO)やいわゆる温室ガスとして知られる二酸化炭素(CO2)などの環境に有害なガス状物質すなわち環境を汚染するガス状物質の生成は無視し得る程度である。
主として形成されるガス状の水素及びメタンの外に、二次物質として、それぞれの金属成分に応じて種々の金属化合物が形成される。
一般に、これらは集塊化固体として得られるアルカリ金属(ここでは、金属ナトリウム、金属カリウム)、アルカリ金属の炭酸塩(ここでは、炭酸ナトリウム(Na2CO3)、炭酸カリウム(K2CO3)、及びアルカリ金属の水素化物(ここでは、水素化ナトリウム(NaH)、水素化カリウム(KH))である。これら種々のアルカリ金属化合物は所定の分離方法によって得ることが可能であり、大きい市場価値を有している場合もある。
このように、アルカリ金属の水素化物は種々の金属酸化物、金属塩化物及び金属硫化物と化学的に反応し得るもので、純粋又は高純度の金属を反応生成物として得ることができる。
主に生成されるガスの用途は二次生成物の用途と全く同様に多種多様である。しかしながら、ここでは、最も重要な用途は、生成されたガスをガスエンジン、ガスタービン及び燃料電池に適用して電気エネルギーに変換するものである。
しかしながら、このプロセスは変更可能であり、多量のアルカリ金属化合物が生成されるようにしたり、生成ガスの収率を増大させたりすることもできる。これは、主としてテスト温度を変更することによって行われる。アルカリ金属化合物の生成は約300℃−500℃の温度範囲で促進されるけれども、ガス状態で得られる水素の量が最大になるのは約580℃−約900℃である。このような高温においては、生成ガスの組成は水素の増大側にシフトする。このことは、生成ガスに含まれるメタンの割合が低下することを意味している。低温においては、水素の量は最大生成量を下回る。ガスの成分組成、ここでは、特に水素及びメタンの組成は、約800℃における組成と異なり、メタンの割合が増大する。水素の収率は900℃より高いテスト温度ではそれ以上増大しない。これは、熱分解反応が起こるからである。さらに、一酸化炭素や二酸化炭素などの環境に有害な排出物は通常の処理状態下では生成されないが、このような高温下では、これらの排出物の生成が促進される。すなわち、炭素及び酸素成分は熱力学的に活性化され、アルカリ金属の炭酸塩として蓄積される。
テスト開始時点において、反応器(ST37通常鋼、高さ4m、内径200−400mm)内に気密ノズルを通じてアルカリ金属水酸化物が充填される。その後、内容物が電気加熱装置(管状ヒータ又は加熱用ハーフシェル)によって約750℃の温度まで加熱される。
共融点を有する均一な溶融物が生成される。
温度測定はNi−CrNi又はPt−PtRhの熱伝対によって行われる。この熱伝対は、溶融物の温度を検出できるように、気密ノズルを介して反応器の中央部へと導入されている。安全性の確保と溶融物の最適混合のために、窒素が特別なノズルを通じて先ず溶融物内へ導入される。窒素は溶融物を確実に混合し、同時に、プラント内に含まれる残留空気を排除する。
所定の立ち上がり時間経過後、種々の炭化水素含有及び/又はハロゲン化廃棄物の反応器内への導入が開始される。廃棄物の導入は遠心ねじポンプによって行われる。この遠心ねじポンプは導入される物質を一つ又は複数のインレットシステムから分配するものである。複数のインレットシステムをすると、反応器の容量を大きくすることができる。
一方においては高温であり、他方においては反応器内の溶融物が反応性の高いアルカリ性であるため、種々のバッチの物質は分解される。その過程で、分解生成物は反応して新たな生成物を生成する。これらの新たな生成物は高温のため初期段階ではガス状である。その反応によって主に生成されるのは水素及びメタンである。
アルカリ金属、アルカリ金属の炭酸塩、アルカリ金属の水素化物及びアルカリ金属の塩化物が二次生成物としてさらに得られる。これらの物質は若干低い温度で生成され、冷却によって結晶化し、パラフィン油で連続洗浄された洗浄カラム内に保持され得る。反応器自体内には未反応のアルカリ金属の水酸化物がアルカリ金属の炭酸塩及びアルカリ金属の塩化物の一部とともに残留する。
反応によって、通常の圧力を約0.05バール(0.05×105Pa)程度若干上回る圧力となる。この圧力上昇は得られるガスの分圧に対応する。
固体成分から遊離したガスは側路コンプレッサによって吸引され、さらに別の洗浄カラム内で浄化される。
この第2洗浄カラムには硫酸亜鉛溶液(ZnSO4)が充填されている。種々のバッチの物質に硫黄成分が含まれている場合には、硫化水素(H2S)が反応器内で形成される。この物質は、毒性が高く臭いもあるため、得られるガスからほとんど除去される必要がある。除去は第2ガス洗浄カラム内における薬品沈殿反応によって行われる。ガス洗浄中において、硫化亜鉛(ZnS)が形成される。これは結晶質として形成され、洗浄カラムの底に沈殿するため、排出手段によってそこから分離可能である。硫酸(H2SO4)はガス洗浄のさらに別の副生成物として沈殿させられる。このため、洗浄液のpH値を連続的にチェックすることによって、形成される硫化水素の生成量に関する判定が可能となっている。
得られる水素及びメタンは硫酸亜鉛溶液でのガス洗浄によって影響されず、所望のエネルギーを得るために使用することができる。
温度、圧力及び漏出の測定器具が安全手段として使用される必要がある。システムにおいて漏出があると、プロセスの制御を困難する反応(反応式1−3)の危険性を伴う。ここでは、次の反応が最も重要である。
a)アルカリ金属、たとえば、ナトリウムと水分との反応
2Na+2H2O=2NaOH+H2+エネルギー
(反応式1)
b)アルカリ金属の水素化物、たとえば、水素化ナトリウムと水分との反応
2NaH+2H2O=2NaOH+2H2+エネルギー
(反応式2)
c)2H2+O2=2H2O+エネルギー
(反応式3)
この理由のため、たとえば、金属ジャケット形セラミックシール等の適当なシール部材、圧力逃がし手段、さらには、特に、漏出指示器が取り付けられることが重要である。
反応器内に残留している物質及び未反応の金属の水酸化物はシステムから断続的又は連続的に除去される。そのための最も簡単な方法は、反応器及び反応器の底を空にすることである。これは、大ざっぱに言って、次のように実施される。つまり、反応器の底に、円形の切り欠き部を形成し、そこから加熱された排出パイプを挿入することによって実施される。
このパイプは特別なねじを用いて捕集槽の上に設けられ、気密状態に固定される。反応器の内容物が反応器から排出される必要がある場合には、ねじによる連結が緩められ、パイプが加熱コイルによって約250℃まで加熱される。すでに排出パイプ内に流入してそこで凝結している溶融物が再び流動化される。このようにして、「自然プラグ」が緩められ、反応器の内容物は捕集槽内に流入して、そこで危険を伴うことなく冷却され得る。
例1
一つのテストにおいては、上記の方法によって、自動車オイルが743℃の温度及び1.05バール(1.05×105Pa)の圧力の下で反応させられた。
この方法に際して、一つのガスサンプル(サンプル1)が採取され、CO2、O2、CO、H2、CH4、C26、C24及びC38についてテストされた。ガスサンプルのそれぞれの成分化合物は次のようにして測定された。
Figure 0004023832
ガスサンプルの測定結果は以下のとおりである。
Figure 0004023832
例2
別のテストにおいては、上記の方法によって、廃油(A)が758℃の温度及び1.05バール(1.05×105Pa)の圧力の下で反応させられ、さらに、廃油と塗料の混合物(B)が762℃の温度及び1.06バール(1.06×105Pa)の圧力の下で反応させられた。
この方法に際して、それぞれについて一つのガスサンプル(サンプル3(A)及びサンプル4(B))が採取され、N2、CO2、O2、CO、H2、CH4及びC38についてテストされた。
この場合には、サンプルはガスクロマトグラフィー及び水素炎イオン化検出器の併用によって分析された。
ガスサンプルの測定結果は以下のとおりである。
Figure 0004023832
分析精度はそれぞれ±5Vol.%である。
例3
さらに別のテストにおいては、上記の方法によって、自動車オイルと塗料の混合物(混合物C)及び廃天ぷら油(混合物D)が以下の条件の下で反応させられた。
Figure 0004023832
この方法に際して、それぞれについて一つのガスサンプル(各混合物に対応するサンプルC、D、E、F、G)が採取され、CO2、O2、CO、H2、CH4、C26、C24、C38及びC22についてテストされた。それぞれの化合物は例1の場合と同様に測定された。
ガスサンプルのテスト結果は以下のとおりである。
Figure 0004023832
例4
一つのテストにおいては、上記の方法によって、1,1,1-トリクロロエタンが786℃の温度及び1.013バール(1.013×105Pa)±0.06バール(0.06×105Pa)の圧力の下で反応させられた。
この方法に際して、一つのガスサンプル(サンプル5)が採取され、炭素、酸素、窒素、一酸化炭素、水素、メタン、エタン、エチレン、プロパン、プロピレン、n-ブタン、i-ブタン、n-ブチレン、i-ブチレン、アセチレン、塩素化パラフィン、ベンゼン、トルエン及びキシレンについてテストされた。
ガスサンプルのテスト結果は以下のとおりである。
Figure 0004023832

Claims (6)

  1. 炭化水素含有及び/又はハロゲン化廃棄物を処理する方法であって、
    廃棄物が溶融水酸化物内において酸素及び水分のない状態で反応させられ、溶融水酸化物の温度が580℃から900℃の間であり、水酸化物が水酸化アルカリの群から選択され、炭化水素含有廃棄物として、溶剤、タール、廃油、潤滑剤、脂肪、塗料、染料、ワックス、及びポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン又はゴム等の非ハロゲン化プラスチックを使用し、ハロゲン化廃棄物として、クロロホルム、塩化メチレン、テトラクロロエチレン、トリクロロエチレン、テトラクロロエタン等の溶媒、クーラント及び冷媒(CFC)、PCB、ダイオキシン、フラン、ブレーキ液、殺虫剤、殺菌剤、除草剤、及びハロゲン化プラスチックが使用される方法。
  2. 水酸化物が水酸化ナトリウム及び/又は水酸化カリウムである請求項1に記載の方法。
  3. 水酸化ナトリウムと水酸化カリウムの比率が1:0から1:10の間である請求項2に記載の方法。
  4. 水酸化ナトリウムと水酸化カリウムの比率が1:0.5である請求項3に記載の方法。
  5. 主として水素、メタン及び炭酸塩が生成され、ハロゲン化廃棄物が使用される場合には、さらに金属の塩化物も生成される先行する請求項のいずれか一項に記載の方法。
  6. 少量の水素化物がさらに生成される先行する請求項のいずれか一項に記載の方法。
JP50163699A 1997-06-12 1998-06-12 炭化水素含有及び/又はハロゲン化廃棄物を処理するプロセス Expired - Lifetime JP4023832B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
LU90079A LU90079B1 (de) 1997-06-12 1997-06-12 Verfahren zur Entsorgung kohlenwasserstoffhaltiger Abfallprodukte
LU90079 1997-06-12
LU90135 1997-09-10
LU90135A LU90135A7 (de) 1997-06-12 1997-09-10 Verfahren zur Entsorgung kohlenfasserstoffhaltiger und/oder halogenierter Abfallprodukte
PCT/EP1998/003566 WO1998056871A1 (de) 1997-06-12 1998-06-12 Verfahren zur entsorgung kohlenwasserstoffhaltiger und/oder halogenierter abfallprodukte

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002503145A JP2002503145A (ja) 2002-01-29
JP4023832B2 true JP4023832B2 (ja) 2007-12-19

Family

ID=26640364

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50163699A Expired - Lifetime JP4023832B2 (ja) 1997-06-12 1998-06-12 炭化水素含有及び/又はハロゲン化廃棄物を処理するプロセス

Country Status (12)

Country Link
US (1) US6488728B1 (ja)
EP (1) EP0991734B1 (ja)
JP (1) JP4023832B2 (ja)
CN (1) CN1213778C (ja)
AT (1) ATE204898T1 (ja)
AU (1) AU744057C (ja)
CA (1) CA2293759C (ja)
DE (1) DE59801332D1 (ja)
DK (1) DK0991734T3 (ja)
ES (1) ES2163873T3 (ja)
PT (1) PT991734E (ja)
WO (1) WO1998056871A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DZ2947A1 (fr) 1998-11-25 2004-03-15 Chiesi Farma Spa Inhalateur à compteur de dose sous pression.
DE102006040662B3 (de) * 2006-08-30 2008-03-27 Pac Holding S.A. Verfahren und Vorrichtung zur Verwertung von sauerstoffhaltigen Polymeren
US7722690B2 (en) * 2006-09-29 2010-05-25 Kellogg Brown & Root Llc Methods for producing synthesis gas
US8888875B2 (en) * 2006-12-28 2014-11-18 Kellogg Brown & Root Llc Methods for feedstock pretreatment and transport to gasification
US9133405B2 (en) 2010-12-30 2015-09-15 Kellogg Brown & Root Llc Systems and methods for gasifying a feedstock
CN104845663A (zh) * 2015-03-27 2015-08-19 北京燕联化工技术有限公司 一种油品高效脱氯剂及油品脱氯方法
US9850433B2 (en) 2015-12-31 2017-12-26 Chz Technologies, Llc Multistage thermolysis method for safe and efficient conversion of E-waste materials
KR101884517B1 (ko) * 2016-05-23 2018-08-01 울산대학교 산학협력단 할로겐 함유 플라스틱의 분리방법
CN106216357B (zh) * 2016-07-29 2018-11-23 陈佳男 一种聚苯乙烯塑料垃圾处理方法
US10640711B2 (en) 2018-06-05 2020-05-05 Chz Technologies, Llc Multistage thermolysis method for safe and efficient conversion of treated wood waste sources

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3252773A (en) * 1962-06-11 1966-05-24 Pullman Inc Gasification of carbonaceous fuels
DE1667289A1 (de) * 1967-02-17 1971-06-09 Schloemann Ag Verfahren zum Reduzieren von festen,fluessigen oder gasfoermigen oxydhaltigen Verbindungen durch Anwendung von Alkalimetallhydrid
US4003823A (en) * 1975-04-28 1977-01-18 Exxon Research And Engineering Company Combined desulfurization and hydroconversion with alkali metal hydroxides
US4092236A (en) * 1976-08-30 1978-05-30 Rockwell International Corporation Molten salt hydroconversion process
US4421631A (en) * 1981-10-02 1983-12-20 Rockwell International Corporation Hydrocarbon treatment process
US6069290A (en) * 1990-05-16 2000-05-30 Clean Technologies International Corporation Waste treatment process and reactant metal alloy
DE4234385A1 (de) * 1992-10-06 1994-04-07 Formex Trading Gmbh Verfahren zur Pyrolyse von organischen Stoffen
US5315055A (en) * 1992-12-30 1994-05-24 Ohio University Method of cracking polymeric materials catalyzed by copper
US5434335A (en) * 1993-06-23 1995-07-18 The Regents Of The University Of California Molten salt destruction of energetic waste materials
NO308831B1 (no) * 1995-03-22 2000-11-06 Nkt Res Ct As FremgangsmÕte for behandling av halogenholdig avfallsmateriale

Also Published As

Publication number Publication date
WO1998056871A1 (de) 1998-12-17
US6488728B1 (en) 2002-12-03
CN1213778C (zh) 2005-08-10
CN1264414A (zh) 2000-08-23
EP0991734B1 (de) 2001-08-29
AU744057B2 (en) 2002-02-14
ES2163873T3 (es) 2002-02-01
DE59801332D1 (de) 2001-10-04
ATE204898T1 (de) 2001-09-15
DK0991734T3 (da) 2001-12-17
AU744057C (en) 2003-04-10
PT991734E (pt) 2002-02-28
JP2002503145A (ja) 2002-01-29
CA2293759A1 (en) 1998-12-17
CA2293759C (en) 2008-01-22
AU8337098A (en) 1998-12-30
EP0991734A1 (de) 2000-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5358697A (en) Method and system for controlling chemical reaction in a molten bath
JP4023832B2 (ja) 炭化水素含有及び/又はハロゲン化廃棄物を処理するプロセス
US5354940A (en) Method for controlling chemical reaction in a molten metal bath
US5744117A (en) Feed processing employing dispersed molten droplets
EP0688241B1 (en) Method and system for steam-reforming of liquid or slurry feed materials
HUE035566T2 (en) Process for converting organic material into methane rich gas
CN102065983A (zh) 将硫化氢转化为氢
CA2130019C (en) Process for the preparation of synthesis gas
JPS6182767A (ja) ハロゲン含有化合物の転化方法
JP3276981B2 (ja) 高表面積活性炭の製造装置
EP2146928A2 (en) Process and system for destroying carbonaceous materials and composition and system thereof
CA2295907C (en) Method for eliminating halogenated and non halogenated waste
WO1998002401A1 (en) Partial oxidation of waste plastic material
WO2008154744A1 (en) A method of recycling of a mixture of domestic and industrial waste
Lilac Controlled depolymerization of polypropylene via selective partial oxidation in a supercritical water medium
Coute Catalytic steam reforming of chlorinated aromatics
Vogel et al. Reduction of atmospheric pollution by the application of fluidized-bed combustion and regeneration of sulfur-containing additives. Annual report, July 1971--June 1972
LU90135A7 (de) Verfahren zur Entsorgung kohlenfasserstoffhaltiger und/oder halogenierter Abfallprodukte
MXPA99000648A (es) Oxidacion parcial de material plastico de desechos

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040630

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070911

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071002

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101012

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111012

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121012

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131012

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term