JP4023469B2 - 方向指示装置 - Google Patents

方向指示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4023469B2
JP4023469B2 JP2004114916A JP2004114916A JP4023469B2 JP 4023469 B2 JP4023469 B2 JP 4023469B2 JP 2004114916 A JP2004114916 A JP 2004114916A JP 2004114916 A JP2004114916 A JP 2004114916A JP 4023469 B2 JP4023469 B2 JP 4023469B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fingerprint
input
area
unit
fingertip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004114916A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005301541A (ja
Inventor
英樹 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP2004114916A priority Critical patent/JP4023469B2/ja
Priority to US11/090,953 priority patent/US20050226477A1/en
Priority to CNB2005100641270A priority patent/CN100454221C/zh
Publication of JP2005301541A publication Critical patent/JP2005301541A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4023469B2 publication Critical patent/JP4023469B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/30Authentication, i.e. establishing the identity or authorisation of security principals
    • G06F21/31User authentication
    • G06F21/32User authentication using biometric data, e.g. fingerprints, iris scans or voiceprints
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0354Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 2D relative movements between the device, or an operating part thereof, and a plane or surface, e.g. 2D mice, trackballs, pens or pucks
    • G06F3/03547Touch pads, in which fingers can move on a surface
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/038Control and interface arrangements therefor, e.g. drivers or device-embedded control circuitry

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Image Analysis (AREA)
  • Collating Specific Patterns (AREA)

Description

この発明は、携帯電話、ノートパソコン等の表示部に表示される画像の位置を指示するポインタなどの方向を決定する方向指示装置に関する。
携帯電話などの携帯情報端末において、表示画面上でポインタ(カーソル)を移動させるためのポインティングデバイスとして、例えば携帯情報端末の外ケースにポインティングデバイス(指プレート、撮像素子、集光レンズ、発光デバイスから構成されるもの)が配置され、指プレートの外面に当てられた指先の指紋などの模様を撮像素子で撮像するようにし、指先を指プレートに当てながら移動させると、撮像素子で撮像される画像が変化し、その変化方向に応じた方向に、かつその変化量に応じた距離だけ表示画面に表示されるポインタを移動させるようにした技術がある(例えば、特許文献1参照)。
また、パソコンなどのキーボード上の少なくとも1つのキー(ホームポジションキー)の内部空間に、当該キーに載置された人差し指の指紋を撮像するためのカメラ部と、指紋を照明する発光ダイオードとを設け、当該キーに置いた人差し指を動かすと、動きの方向と動きの量が検出され、この動きの方向と動きの量より求められる動きベクトル情報に応じてポインタを動かすようにした技術がある(例えば、特許文献2参照)。
特開2002−62983号公報 特許第3394457号公報
しかしながら、特許文献1記載の技術では、ポインタを動かすのに指先を指プレートに当てながら移動させているため、表示画面が小さく、指先の1回の移動でポインタを表示画面の端から端まで移動させることができるときは問題ないが、表示画面が大きく、指先の1回の移動でポインタを希望する位置まで移動させることができない場合は、指先を指プレート上で同方向に繰り返し移動させる必要がある。このとき、指先を指プレートから一旦離し、改めて指先を指プレートに接触させながら移動させることを繰り返さなければならない。反対に、ポインタを希望の位置まで移動させるのに指先の1回の移動で済むようにするためには、指プレートを大きくする必要があるが、携帯電話などの携帯型情報端末ではスペースが限られており、そのような余裕が無く、大きな指プレートを設ければ、携帯型情報端末の小型化、薄型化ができなくなる。このような問題点は、特許文献2記載の技術でも同様に相当する。
この発明は、そのような問題点に着目してなされたもので、できる限り省スペースでありながら方向指示を簡単且つ確実に行うことができる方向指示装置を提供することを目的とする。
前記目的を達成するために、本発明の方向指示装置は、指を接触させる基準エリアを有し、この基準エリアに接触させた指の指紋を入力する指紋入力部と、基準指紋として予め指紋を登録しておく指紋登録部と、指紋入力部で入力された入力指紋と当該入力指紋に対応して予め指紋登録部に登録されている基準指紋とを比較し、入力指紋と基準指紋との一致部分を検出する指紋認証部と、指紋認証部の検出結果に基づいて指示方向を決定する制御部とを備え、制御部は、ユーザが基準エリアに接触させた指を変位させたときに、基準エリアと変位後の接触エリアとの重合部分の基準エリアに対する偏り方向を指示方向とすることを特徴とする。
この方向指示装置は、指紋認証機能を用いて指示方向を決定するものである。すなわち、制御部は、ユーザが基準エリアに接触させた指を変位させたときに、基準エリアと変位後の接触エリアとの重合部分の基準エリアに対する偏り方向を指示方向とする。
この方向指示装置では、入力指紋が指紋登録部に登録されている基準指紋であるかどうか、すなわち入力指紋が指紋登録部に登録されている基準指紋の中に存在するかどうか、入力指紋と基準指紋とを照合する通常の指紋認証機能を利用し、その指紋認証のときに行われる入力指紋と基準指紋との照合において、入力指紋と基準指紋とのどの部分が一致するかを検出し、この検出結果に基づいて指示方向を決定するようにしている。これにより、上記特許文献1,2記載の技術のように指を指紋認証用のセンサ部(指プレートやキー)に接触させたまま移動させる必要が無くなり、省スペースでありながら方向指示を容易且つ確実に行うことが可能となる。
また、制御部は、入力指紋と基準指紋との一致部分が双方の指紋の中央部分である場合には、その一致部分の面積の増減に基づいてクリック入力の有無を決定することが好ましい。
更に、ポインタを表示可能な表示部を備え、制御部は決定した指示方向に応じてポインタ(カーソル)の移動方向を制御することが好適である。
本発明によれば、指を指紋認証用のセンサ部に接触させたまま移動させなくても方向指示が可能であり、しかも指紋認証部の指紋認証機能を用いるので(指紋認証と方向指示を兼用するので)方向指示のためのスペースを別途設ける必要がなく、省スペースでありながら方向指示を簡単且つ確実に行うことができる。
以下、実施の形態により、この発明を更に詳細に説明する。
その実施形態に係る方向指示装置を備えた携帯型情報端末の構成例を図1にブロック図で示す。この携帯型情報端末は、CPU(制御部)1と、ROM2と、RAM3と、指紋認証部4と、指紋登録部5と、表示部6と、ポインティングデバイス部(指紋入力部)7とを備える。
制御部1は、ROM2に記憶されたプログラムに従い、この端末を構成する各部を統括制御する。また、制御部1は、指紋認証部4の検出結果に基づいて指示方向を決定する機能を有する。
ROM2は、この端末全体の動作を制御するためのプログラム等を記憶する。RAM3は、制御部1による制御に必要なデータ及び制御動作時に一時記憶が必要なデータ等を記憶する。
指紋認証部4は、ポインティングデバイス部7の後記基準エリア20に置かれた指の指紋を読み取る機能、この読取指紋(入力指紋)と当該入力指紋に対応して予め指紋登録部5に登録されている基準指紋とを比較し、入力指紋と基準指紋との一致部分を検出する機能などを有する。指紋登録部5は、基準指紋として予めユーザの任意の指(例えば人差し指)の指紋をポインティングデバイス部7より登録しておくためのものである。
表示部6は、各種画像や画像の位置を指定するポインタ等を表示する。この表示部6としては、LCD(液晶表示装置)やELD(エレクトロルミネセンス表示装置)が用いられる。ポインティングデバイス部7は、指(指先)を接触させて当該指先の指紋を入力する指紋入力部であり、指紋認証用のセンサ部を方向指示のためのポインティングデバイスとして兼用するものである。
このように構成した携帯型情報端末としては、例えば図2に示すような携帯電話10がある。図2の携帯電話10は、表示部6と、指紋認証用のセンサ部をポインティングデバイスとして兼用するポインティングデバイス部7とを有する。
次に、そのような携帯型情報端末において、ポインティングデバイス部7を用いた指示方向の決定原理について図3を参照して説明する。
図3に示すポインティングデバイス部7において、その中央付近が指先Fを接触させる基準エリア20(点線で囲んだ領域)とし、その基準エリア20に指先Fを接触させることで指紋が入力される。基準エリア20は、ユーザが分かり易いようにその位置を例えばポインティングデバイス部7に点線で示しておく。
方向指示の場合、ポインティングデバイス部7の基準エリア20に指先Fを接触させ、指先Fの指紋を入力すると、入力指紋と当該入力指紋に対応する基準指紋(予め指紋登録部5に登録されている基準指紋)とを比較し、入力指紋と基準指紋との一致部分を検出する。この入力指紋と基準指紋との一致部分の検出は、次のように行われる。
ユーザが最初に基準エリア20に指先Fを接触させることにより、入力指紋と基準指紋との比較及び一致部分の検出が行われた後、ユーザが指先Fを基準エリア20に接触させた状態から上下左右のいずれかの方向に少し変位させると、指先Fの入力指紋と基準指紋との一致部分が変化する。例えば、基準エリア20に接触させた指先Fを上方向に変位させると、ポインティングデバイス部7と指先Fとの接触エリア21(実線で囲んだ領域)が上方向に変位する。すると、基準エリア20と接触エリア21との重合部分(入力指紋と基準指紋との一致部分)31(斜線領域)が図3の「上」に示すようになる。
つまり、最初は接触エリア21は基準エリア20とほぼ同じ位置にあり、入力指紋と基準指紋とはほぼ全体にわたって一致していたが、指先Fを上方向に変位させたことにより、重合部分31が基準エリア20の上方向に偏って変化する。この重合部分31の変化方向を検出し、この変化方向である「上」方向を指先Fによる指示方向とする。
同様に例えば、基準エリア20に接触させた指先Fを左方向に変位させると、ポインティングデバイス部7と指先Fとの接触エリア23が左方向に変位する。すると、基準エリア20と接触エリア23との重合部分33が図3の「左」に示すようになる。これにより、重合部分33が基準エリア20の左方向に偏って変化する。この重合部分33の変化方向を検出し、この変化方向である「左」方向を指先Fによる指示方向とする。
指先Fを下方向や右方向に変位させたときも同様にして、それぞれ重合部分32,34が基準エリア20の下方向、右方向に偏って変化するので、「下」方向、「右」方向を指先Fによる指示方向とする。
一方、指先Fを基準エリア20に接触させたまま上下左右のいずれの方向にも変位させない場合は、入力指紋と基準指紋との一致部分が双方の指紋の中央部分となる。すなわち、基準エリア20と接触エリアとの重合部分が変化しない。このときは、双方の指紋の一致部分の面積の増減に基づいてクリック入力の有無が決定される。具体的には、クリック入力有りのときは図3の左下に示す「クリック」と決定され、クリック入力無しのときは図3の右下に示す「入力中止」と決定される。
クリック入力有りは、入力指紋と基準指紋との一致部分が双方の指紋の中央部分のまま、その一致部分の面積が増減した場合である。具体的に、双方の指紋の一致部分が中央部分のまま、その一致部分の面積が増加するように変化した場合、クリック入力の押し込み操作(図3の左下に示す状態であり、接触エリア25が基準エリア20より大きくなった状態)であると決定し、双方の指紋の一致部分が中央部分のまま、その一致部分の面積が減少するように変化した場合、押し込み操作の解除操作であると決定する。すなわち、双方の指紋の一致部分が中央部分のまま、その一致部分の面積が増加するように変化した後、減少するように変化した場合、それを1回のクリック入力であると決定する。
ここで、入力指紋と基準指紋との一致部分の面積が変化(増減)したか否かの判定では、面積が所定量以上変化したか否かの判定を行う。すなわち、面積の所定量以上の変化があった場合のみ、面積の増減があったと判定する。所定量に満たない変化では面積が増減したと判定されないため、誤入力(クリック入力の有無の誤認)を防止することができる。なお、一致部分の面積の増減判定には、時間的基準を含めることもできる。すなわち、所定時間以内に所定量以上の面積の増減があったか否かを判定するようにしてもよい。
クリック入力無しは、入力指紋と基準指紋との一致部分が双方の指紋の中央部分のまま、その一致部分の面積が変化(増減)しない場合である。この場合は、指先Fが基準エリア20に単に接触された状態であって、上下左右のいずれの方向にも指示されていない状態(図3の右下に示す状態であり、接触エリア25が基準エリア20とほぼ等しい状態)であると決定する。つまり、方向指示もクリックも何もしていない状態であると決定する。
次に、そのような指示方向の決定原理を採用した携帯型情報端末の方向指示に係る動作について、図4のフロー図を参照して説明する。但し、ここでは、指紋認証モードと方向入力モードがあり、指紋認証モードは入力指紋が指紋登録部5に登録されている基準指紋であるか否か、つまり入力指紋が指紋登録部5に登録されている基準指紋の中に存在するかどうかを判定するものであるが、本発明とは直接関係ないので詳細は省略する。方向入力モードは、前記したように、指紋認証機能を用いて指示方向を決定するものである。また、指紋認証モードと方向入力モードは、例えばキーにより切り換え可能としておく。更に、ユーザは、当該携帯型情報端末を使用するに先立ち、予め任意の指先(例えば人差し指の指先)の指紋をポインティングデバイス部7より指紋登録部5に登録しておく。
まずステップST1において、方向入力モードかどうか判定し、方向入力モードでないときは、当該処理を終了する。方向入力モードであるときは、ステップST2において、前掲のように指先Fがポインティングデバイス部7の基準エリア20に正しく置かれているか判定する。正しく置かれていないときは、ステップST3において、例えば表示部6に「基準エリアに正しく置いて下さい」を表示し、正しく置かれるまで、ステップST2,ST3を繰り返す。
指先Fが基準エリア20に正しく置かれたときは、ステップST3をスキップしてステップST4において、基準エリア20に置かれた指先Fの指紋を指紋認証部4により読み取る。次いで、ステップST5において、入力指紋(読取指紋)と当該入力指紋に対応して予め指紋登録部5に登録されている基準指紋とを照合し、入力指紋と基準指紋との一致部分を検出する。この入力指紋と基準指紋との一致部分については、前記したとおりである。
ステップST5の検出の結果、入力指紋と基準指紋との一致部分について、まずステップST6において、基準指紋の上部分が一致しているか(重合部分が基準エリア20の上部分であるか)判定する。この判定がYESのときは、ステップST10において、「上」入力とする。すなわち、重合部分31が基準エリア20の上方向に偏って変化したので、この重合部分31の変化方向である「上」方向を指先Fによる指示方向とし、当該処理を終了する。
ステップST6の判定がNOのときは、ステップST7において、基準指紋の下部分が一致しているか(重合部分が基準エリア20の下部分であるか)判定する。この判定がYESのときは、ステップST11において、「下」入力とする。すなわち、重合部分32が基準エリア20の下方向に偏って変化したので、この重合部分32の変化方向である「下」方向を指先Fによる指示方向とし、当該処理を終了する。
ステップST7の判定がNOのときは、ステップST8において、基準指紋の左部分が一致しているか(重合部分が基準エリア20の左部分であるか)判定する。この判定がYESのときは、ステップST12において、「左」入力とする。すなわち、重合部分33が基準エリア20の左方向に偏って変化したので、この重合部分33の変化方向である「左」方向を指先Fによる指示方向とし、当該処理を終了する。
ステップST8の判定がNOのときは、ステップST9において、基準指紋の右部分が一致しているか(重合部分が基準エリア20の右部分であるか)判定する。この判定がYESのときは、ステップST13において、「右」入力とする。すなわち、重合部分34が基準エリア20の右方向に偏って変化したので、この重合部分34の変化方向である「右」方向を指先Fによる指示方向とし、当該処理を終了する。
ステップST9の判定がNOのときは、ステップST14において、入力指紋と基準指紋との一致部分が双方の指紋の中央部分であるか(重合部分が変化していないか)判定する。この判定がNOのときは、当該処理を終了する。
ステップST14の判定がYESのときは、ステップST15において、双方の指紋の一致部分の面積が増減したか否か判定する。増減したときは、ステップST16において、「クリック」入力とする。すなわち、入力指紋と基準指紋との一致部分が双方の指紋の中央部分のまま、その一致部分の面積が増加するように変化した後に減少するように変化したので、1回のクリック入力であると判定し、当該処理を終了する。
一方、一致部分の面積が増減しないときは、ステップST17において、「入力中止」とする。すなわち、入力指紋と基準指紋との一致部分が双方の指紋の中央部分のまま、その一致部分の面積が変化(増減)しないので、指先Fを基準エリア20に単に接触させたままと判定し、当該処理を終了する。この場合、方向指示もクリックも何もしていないことになる。
図4のフロー図のような処理により決定される指示方向は、具体的には図2のような携帯電話10では、表示部6に表示されるポインタを移動させるのに利用される。例えば図4のフロー図において、「上」入力としたときは、ポインタを現在位置から上方向に移動させ、「左」入力としたときは、ポインタを現在位置から左方向に移動させる。また、「クリック」入力としたときは、ポインタが現在指示する位置を確定する。つまり、ポインタがメニューを指示しているときはそのメニューを選択決定したものとする。「入力中止」としたときは、ポインタを現在位置で停止させておく以外は何もしない。
ポインタの移動は、指先Fを指示方向に一定時間(例えば2〜3秒)変位させたままとしたときは、連続して行われるものとし、その一定時間よりも短いときは、1単位ずつ行われるものとするのがよい。これにより、ポインタを希望位置まで早く動かしたり、少しずつ動かしたり、ユーザの利便性が良くなる。
また、上記実施形態では、指示方向を「上」「下」「左」「右」の4方向としているが、「左上」「右上」「左下」「右下」を加えた8方向としてもよい。「左上」「右上」「左下」「右下」の指示方向の決定は、上記と同じ原理に基づいて行えばよい。
実施形態に係る方向指示装置を備えた携帯型情報端末の構成例を示すブロック図である。 同携帯型情報端末としての携帯電話の概略平面図である。 同携帯型情報端末においてポインティングデバイス部を用いた指示方向の決定原理を説明する図である。 同携帯型情報端末の方向指示に係る動作を示すフロー図である。
符号の説明
1 制御部(CPU)
2 ROM
3 RAM
4 指紋認証部
5 指紋登録部
6 表示部
7 ポインティングデバイス部
10 携帯電話
20 基準エリア
21〜26 接触エリア
31〜36 重合部分(入力指紋と基準指紋との一致部分)
F 指先

Claims (3)

  1. 指を接触させる基準エリアを有し、この基準エリアに接触させた指の指紋を入力する指紋入力部と、
    基準指紋として予め指紋を登録しておく指紋登録部と、
    指紋入力部で入力された入力指紋と当該入力指紋に対応して予め指紋登録部に登録されている基準指紋とを比較し、入力指紋と基準指紋との一致部分を検出する指紋認証部と、 指紋認証部の検出結果に基づいて指示方向を決定する制御部とを備え、
    制御部は、ユーザが基準エリアに接触させた指を変位させたときに、基準エリアと変位後の接触エリアとの重合部分の基準エリアに対する偏り方向を指示方向とすることを特徴とする方向指示装置。
  2. 制御部は、入力指紋と基準指紋との一致部分が双方の指紋の中央部分である場合には、その一致部分の面積の増減に基づいてクリック入力の有無を決定することを特徴とする請求項1記載の方向指示装置。
  3. ポインタを表示可能な表示部を備え、制御部は決定した指示方向に応じてポインタの移動方向を制御することを特徴とする請求項1又は請求項2記載の方向指示装置。
JP2004114916A 2004-04-09 2004-04-09 方向指示装置 Expired - Fee Related JP4023469B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004114916A JP4023469B2 (ja) 2004-04-09 2004-04-09 方向指示装置
US11/090,953 US20050226477A1 (en) 2004-04-09 2005-03-25 Direction indicating device and direction indicating method
CNB2005100641270A CN100454221C (zh) 2004-04-09 2005-04-11 方向指示设备和方向指示方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004114916A JP4023469B2 (ja) 2004-04-09 2004-04-09 方向指示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005301541A JP2005301541A (ja) 2005-10-27
JP4023469B2 true JP4023469B2 (ja) 2007-12-19

Family

ID=35060604

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004114916A Expired - Fee Related JP4023469B2 (ja) 2004-04-09 2004-04-09 方向指示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20050226477A1 (ja)
JP (1) JP4023469B2 (ja)
CN (1) CN100454221C (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7958455B2 (en) * 2002-08-01 2011-06-07 Apple Inc. Mode activated scrolling
JP4208200B2 (ja) * 2004-09-28 2009-01-14 シャープ株式会社 ポインティングデバイス
JP4767723B2 (ja) * 2006-03-03 2011-09-07 富士通株式会社 指紋認証装置、指紋認証方法、指紋認証プログラム及び携帯端末装置
CN101051258B (zh) * 2007-05-22 2013-03-13 中电通信科技有限责任公司 一种指纹导航方法及指纹导航系统
JP2010157047A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Brother Ind Ltd 入力装置
US9141268B2 (en) * 2009-01-30 2015-09-22 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Inputting apparatus and storage medium storing program
US9143640B2 (en) * 2009-09-30 2015-09-22 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Display apparatus and input apparatus
CN103902147A (zh) * 2012-12-31 2014-07-02 腾讯科技(深圳)有限公司 一种开启应用程序的方法和装置
CN104077513A (zh) * 2013-03-25 2014-10-01 联想(北京)有限公司 一种信息处理方法及电子设备
CN103218556B (zh) * 2013-03-28 2016-04-27 金硕澳门离岸商业服务有限公司 基于指纹信息的发声系统及发声方法
CN104679401B (zh) * 2013-12-03 2018-05-01 上海思立微电子科技有限公司 一种终端的触控方法及终端
CN104732212A (zh) * 2015-03-20 2015-06-24 酷派软件技术(深圳)有限公司 方向控制方法、方向控制系统和终端
CN105549864A (zh) * 2015-12-18 2016-05-04 惠州Tcl移动通信有限公司 播放多媒体文件的电子设备及其播放方法
WO2019036848A1 (zh) * 2017-08-21 2019-02-28 深圳市汇顶科技股份有限公司 基于多指纹传感器的指纹模板注册方法、装置及电子设备
KR20200040597A (ko) * 2018-10-10 2020-04-20 삼성전자주식회사 터치 입력의 종류에 기반하여 터치 입력 조건을 결정하는 전자 장치 및 그 동작 방법
CN109858218A (zh) * 2018-12-06 2019-06-07 Oppo广东移动通信有限公司 指纹解锁方法及相关装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6067079A (en) * 1996-06-13 2000-05-23 International Business Machines Corporation Virtual pointing device for touchscreens
CA2273560A1 (en) * 1998-07-17 2000-01-17 David Andrew Inglis Finger sensor operating technique
CN1361467A (zh) * 2000-12-29 2002-07-31 英群企业股份有限公司 以指纹辨别系统进行鼠标滑移的方法
TWI278782B (en) * 2001-08-24 2007-04-11 Toshiba Corp Personal recognition apparatus
JP2003248830A (ja) * 2002-02-22 2003-09-05 Ntt Electornics Corp 指紋画像解析装置及び入力装置
JP4022090B2 (ja) * 2002-03-27 2007-12-12 富士通株式会社 指の動きの検出方法および検出装置
KR20040000954A (ko) * 2002-06-26 2004-01-07 삼성전자주식회사 이동통신단말기에 있어서 지문인식 방향 선택 방법
US7102617B2 (en) * 2002-12-30 2006-09-05 Motorola, Inc. Compact optical pointing apparatus and method
US20040125993A1 (en) * 2002-12-30 2004-07-01 Yilin Zhao Fingerprint security systems in handheld electronic devices and methods therefor

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005301541A (ja) 2005-10-27
US20050226477A1 (en) 2005-10-13
CN1680903A (zh) 2005-10-12
CN100454221C (zh) 2009-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4023469B2 (ja) 方向指示装置
KR102552312B1 (ko) 복수의 지문 센싱 모드를 갖는 전자 장치 및 그 제어 방법
KR102578253B1 (ko) 전자 장치 및 전자 장치의 지문 정보 획득 방법
KR102206054B1 (ko) 지문 처리 방법 및 그 전자 장치
US9921744B2 (en) Text input method in touch screen terminal and apparatus therefor
KR102563619B1 (ko) 병용(combined) 버튼을 가지는 전자 장치 및 전자 장치의 병용 버튼 제어방법
JP4899806B2 (ja) 情報入力装置
US10101843B2 (en) Method for recognizing fingerprint and mobile terminal supporting the same
US20070236460A1 (en) Method and apparatus for user interface adaptation111
US9225896B2 (en) Mobile terminal device, storage medium, and display control method
US20110050566A1 (en) Information processing apparatus, information processing method and computer program
WO2012114876A1 (ja) 電子機器、コンテンツ表示方法、およびコンテンツ表示プログラム
JP5127547B2 (ja) 表示オブジェクト制御装置、表示オブジェクト制御プログラムおよび表示装置
JP2008052062A (ja) 表示装置、表示装置の表示方法、プログラム及び記録媒体
KR20180089133A (ko) 디스플레이 제어 방법 및 전자 장치
US8378982B2 (en) Overlay handling
JP2008097220A (ja) 文字入力装置、文字入力方法およびプログラム
US9052767B2 (en) Information terminal device and touch panel display method
KR20180083764A (ko) 전자 장치의 사용 환경에 따른 사용자 인터페이스를 제공하는 전자 장치 및 그 방법
US20140347264A1 (en) Device and method for displaying an electronic document using a double-sided display
KR20150131607A (ko) 사용자 인터페이스 제어 장치 및 그것의 사용자 인터페이스 제어 방법
KR20180032970A (ko) 전자 장치 및 그 제어 방법
WO2019091124A1 (zh) 一种终端的用户界面显示方法和终端
US20160147313A1 (en) Mobile Terminal and Display Orientation Control Method
KR20180059191A (ko) 전자 장치, 외부 전자 장치 및 전자 장치와 외부 전자 장치를 연결하기 위한 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070604

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070911

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070924

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101012

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111012

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111012

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121012

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees