JP4023260B2 - 航空機用空調システム - Google Patents

航空機用空調システム Download PDF

Info

Publication number
JP4023260B2
JP4023260B2 JP2002254563A JP2002254563A JP4023260B2 JP 4023260 B2 JP4023260 B2 JP 4023260B2 JP 2002254563 A JP2002254563 A JP 2002254563A JP 2002254563 A JP2002254563 A JP 2002254563A JP 4023260 B2 JP4023260 B2 JP 4023260B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
cooling
temperature
conditioning system
aircraft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002254563A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004090777A (ja
Inventor
承治 瓜生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP2002254563A priority Critical patent/JP4023260B2/ja
Publication of JP2004090777A publication Critical patent/JP2004090777A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4023260B2 publication Critical patent/JP4023260B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T50/00Aeronautics or air transport
    • Y02T50/50On board measures aiming to increase energy efficiency

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、航空機用の空調システムに関する。
【0002】
【従来の技術】
航空機の空調システムにおいて空気中に含まれている水分を除去する方式として、高圧除湿方式と低圧除湿方式の2種類がある。
【0003】
図2に示す従来の高圧除湿方式の空調システムは、コンプレッサ101により圧縮したエンジン102からの抽気を、ラムエア熱交換器103におけるラム空気との熱交換により冷却し、その冷却した抽気をリヒータ105における熱交換によりさらに冷却した後に、コンデンサ106でその低温側通路を通過する低温空気と熱交換により冷却することで、その抽気中の水分を露点以下に冷却し、その水分をウォータエキストラクタ107において遠心力を利用して分離している。その水分を分離された抽気をリヒータ105における水分分離前の抽気の冷却に用いた後、膨張タービン108において膨張させることで低温空気とする。この低温空気を上述したコンデンサ106の低温側通路を通過させ、エンジン抽気の冷却に用いた後、液冷熱交換器112を通過させて航空機のキャビンに送り出している。この液冷熱交換器112には、電子機器113を冷却する冷媒がポンプ114によって循環しており、熱交換が行われる。
【0004】
なお、エンジン抽気が膨張して膨張タービン108を回転させることで、回転軸Sを介してコンプレッサ101の駆動力としても作用している。
【0005】
上記高圧除湿方式によれば、膨張タービン108の上流でエンジン抽気の除湿を行うことで、膨張タービン108の出口温度を低圧除湿方式よりも下げ、キャビン等へ供給する空気を低温にできる。その膨張タービン108の出口における空気温度を低くすることで、同じ冷房能力を達成するために必要な抽気流量を低減できるので、空調システムを作動させるために必要な燃料の消費量を低減できる。
【0006】
ところが、高圧除湿方式の空調システムにおいて、ウォータエキストラクタ107を通過した後の抽気中に残留する水分がコンデンサ106において氷結して抽気流路を塞ぐことにより、十分に低温空気をキャビン等へ供給できなくなる惧れがある。そこで、例えば、高温のエンジン抽気の一部を膨張タービン108の下流に、図2に記載されたようなホットバー109をコンデンサ106の低温空気流路の入口側に設け、高温のエンジン抽気の一部を通過させることで、熱交換により、低温空気の温度を高めることが行われている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記したように、氷結防止のために、高温のエンジン抽気を使用することは、キャビンに送り出す空気温度が上昇するため、冷却能力が低下し、必要な冷却能力を得るための空調システム全体として使用するエンジン抽気の抽気流量が増加し、それに伴って、必要な燃料の消費量も増加するので、空調システムのエネルギー効率を低下させることの原因となった。
【0008】
また、コンデンサ106内部の氷結防止のため、高温空気としてエンジン抽気を使用するので、空調システムを作動させるために必要な燃料の消費量が増加し、空調システムの効率低下を招いた。
【0009】
さらに、十分に氷を融解することが出来ない場合もあり、内部の氷結によりコンデンサ106における圧力損失が基準値を越えたときには、膨張タービン108で膨張する前の高温空気をバイパスさせる必要もあった。これは、膨張タービン108での断熱膨張において低温空気を作り出すとともにコンプレッサ101の駆動力を得ている空調システムにとっては、効率及び冷却能力の低下に繋がる問題となった。
【0010】
そこで、上記問題点を解消するために、本発明では、エンジン抽気による加熱を利用しなくても、コンデンサにおいて氷結によって抽気流路が塞がれることを防止できる航空機用空調システムを提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本発明の航空機用空調システムは、エンジン抽気の圧縮手段と、その圧縮された抽気から水分を分離する水分分離手段と、その水分を分離された抽気を膨張させることで低温空気とする膨張手段とを備え、水分分離手段の手前で流路を流れる抽気を冷却する冷却手段として、その圧縮手段と膨張手段との間の流路を流れる高温抽気とその膨張手段の出口に接続される低温空気流路を流れる低温空気との間で熱交換を行わせるコンデンサを有しており、低温空気が膨張手段から流れ出る際、膨張手段の出口からコンデンサの入口の間に備えた旋回流発生手段による遠心力で分離された氷結水分により、旋回流発生手段の直後に配置された2重管を通過する航空機搭載の電子機器冷却用冷媒を冷却することを特徴とする。
【0012】
【発明の実施の形態】
図1に示す高圧除湿方式の航空機用空調システムは、空気冷凍サイクルにより低温空気を得るもので、エンジン2からの抽気を、コンプレッサ1により圧縮し、ラムエア熱交換器3により機体外から導入されるラム空気との熱交換により冷却した後、リヒータ5における熱交換により冷却し、コンデンサ6において冷却する。そのリヒータ5およびコンデンサ6における冷却により抽気中の水分を凝縮させる。その凝縮された水分をウォータエキストラクタ7において遠心力を利用して分離して取り去る。そして、その水分を分離された抽気を、リヒータ5における水分分離前の抽気の冷却に用いた後に膨張タービン8に導入し、その膨張タービン8において断熱膨張させることで低温空気とする。
【0013】
この低温空気はコンデンサ6における抽気の冷却に用いられた後に調和空気として航空機のキャビン等の室内に供給されている。なお、そのコンプレッサ1は、膨張タービン8から取り出される動力により回転軸Sを介して駆動される。
【0014】
また、コンデンサ6においては、そのコンプレッサ1と膨張タービン8との間の抽気流路を流れるエンジン抽気と、その膨張タービン8の出口側で次に説明する旋回流発生手段15と2重管16の内管を通過してきた低温空気との間で熱交換を行わせることによってエンジン抽気を冷却する。
【0015】
その旋回流発生手段15と2重管16は、まず、旋回流発生手段15で膨張タービン8を通過したエンジン抽気に残留する氷結水分を遠心力で分離する。例えば、旋回流発生手段15としてSwirl Vaneが使用されるが、そのSwirl Vaneとは、短管の内側に旋回流を起こすための固定羽根を設けたものである。
【0016】
そして、旋回流による遠心力で分離された氷結水分によって、ポンプ14の作用で2重管16の内管と外管との隙間を流れて、航空機機用の電子機器13との間を循環している電子機器冷却用の冷媒を冷却する。この冷却作用によって氷結水分が融けるので、下流のコンデンサ6の低温側通路での氷結は抑制され、エンジン抽気の流路が塞がれることを防止できる。そして、2重管16を通過した後の低温空気は、コンデンサ6で熱交換されることで加熱された後、キャビンへ供給される。
【0017】
また、冷却用冷媒からは氷結水分を融解する程度の熱しか伝わらず、キャビンに送り出す空気温度を必要以上に加熱することがなくなるため、
システム全体として冷却能力が低下することを防止できる。
【0018】
さらに、コンデンサの低温側通路の氷結防止のために、高温空気としてエンジン2から抽気を取り込むことがないので、空調システムを作動させるために必要な燃料の消費量を低減でき、空調システムの効率低下を招くことがない。
【0019】
【発明の効果】
本発明によれば、膨張手段を通過した低温空気に含まれる氷結水分で、航空機搭載の電子機器冷却用冷媒を冷却することにより、言い換えると、エンジン抽気を加熱することで、コンデンサにおいて、氷結で流路が塞がれることを防止できるとともに、電子機器冷却用冷媒を冷却するための装置を別途搭載する必要もなくなる。また、コンデンサ内部の氷結防止のため、高温空気としてエンジン抽気を取り込むことがないので、空調システムを作動させるために必要な燃料の消費量を低減でき、空調システムの効率低下を招くことがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の航空機用空調システムの概略構成図。
【図2】従来の航空機用空調システムの概略構成図。
【符号の説明】
1 コンプレッサ
6 コンデンサ
7 ウォータエキストラクタ
8 膨張タービン
9 リターン流路
13 電子機器
15 旋回流発生手段
16 二重管

Claims (1)

  1. エンジン抽気の圧縮手段と、その圧縮された抽気から水分を分離する水分分離手段と、その水分を分離された抽気を膨張させることで低温空気とする膨張手段とを備え、前記水分分離手段の手前で流路を流れる抽気を冷却する冷却手段として、その圧縮手段と膨張手段との間の流路を流れる高温抽気とその膨張手段の出口に接続される流路を流れる低温空気との間で熱交換を行わせるコンデンサを有する航空機用空調システムにおいて、前記膨張手段の出口から前記コンデンサの入口の間に旋回流発生手段と共に、この旋回流発生手段の遠心力で分離された氷結水分により、航空機搭載の電子機器冷却用媒体を冷却する2重管を備えたことを特徴とする航空機用空調システム。
JP2002254563A 2002-08-30 2002-08-30 航空機用空調システム Expired - Fee Related JP4023260B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002254563A JP4023260B2 (ja) 2002-08-30 2002-08-30 航空機用空調システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002254563A JP4023260B2 (ja) 2002-08-30 2002-08-30 航空機用空調システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004090777A JP2004090777A (ja) 2004-03-25
JP4023260B2 true JP4023260B2 (ja) 2007-12-19

Family

ID=32060306

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002254563A Expired - Fee Related JP4023260B2 (ja) 2002-08-30 2002-08-30 航空機用空調システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4023260B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101606489B1 (ko) 2013-04-15 2016-03-25 정현욱 공기 순환 장치 및 필터 조립체

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11485499B2 (en) * 2020-10-13 2022-11-01 General Electric Company System and method for cooling aircraft components
US20220111968A1 (en) * 2020-10-13 2022-04-14 General Electric Company System and method for cooling aircraft components

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101606489B1 (ko) 2013-04-15 2016-03-25 정현욱 공기 순환 장치 및 필터 조립체

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004090777A (ja) 2004-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4906225B2 (ja) 2つのエアサイクルマシンを利用する環境制御装置
US11192655B2 (en) Regenerative system ECOECS
US6615606B2 (en) Dual turbine bootstrap cycle environmental control system
US20190359339A1 (en) Aircraft environmental control system
CN107303952B (zh) 利用引气压力辅助的环境控制系统
WO1992003338A1 (en) Environmental control system condensing cycle
JP2003517128A (ja) 2段水分離ecs
US11254435B2 (en) Supplemental pack driven by bleed air and cabin air
CN106064671B (zh) 在循环期间将机舱排放空气与放出空气混合的环境控制系统
EP3326915B1 (en) An environmental control system with optimized moisture removal
EP1418123B1 (en) Air conditioning system
CN113734447B (zh) 利用双通道式次级热交换器和机舱压力辅助的环境控制系统
CA2964612A1 (en) Environmental control system utilizing multiple mix points for recirculation air in accordance with pressure mode and motor assist
EP3835208A1 (en) Bootstrap air cycle with vapor power turbine
EP0231116A2 (en) Method and apparatus for the utilization of heat energy released in a cooling process of water
JP4144414B2 (ja) 航空機用空調システム
JP4023260B2 (ja) 航空機用空調システム
JP2004245193A (ja) 航空機用エアサイクル式空気調和装置
CN109915952A (zh) 具有0~100%输出负荷调节能力中央空气调节机组
EP3712071B1 (en) Environmental control system for an aircraft
JP4453795B2 (ja) 航空機用空調システム
JP2003042578A (ja) 航空機用空調システム
JP4144379B2 (ja) 航空機用空調システム
US20230373644A1 (en) Vapor compression system for aerospace applications
CN108674129A (zh) 电动汽车及其空调系统

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050426

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070911

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070924

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101012

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111012

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111012

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121012

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121012

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131012

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees