JP4022359B2 - プールの水還流装置における還流水注水装置 - Google Patents

プールの水還流装置における還流水注水装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4022359B2
JP4022359B2 JP2000134077A JP2000134077A JP4022359B2 JP 4022359 B2 JP4022359 B2 JP 4022359B2 JP 2000134077 A JP2000134077 A JP 2000134077A JP 2000134077 A JP2000134077 A JP 2000134077A JP 4022359 B2 JP4022359 B2 JP 4022359B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
pool
reflux
water injection
circumferential
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000134077A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001317665A (ja
Inventor
清人 高橋
Original Assignee
弘進ゴム株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 弘進ゴム株式会社 filed Critical 弘進ゴム株式会社
Priority to JP2000134077A priority Critical patent/JP4022359B2/ja
Publication of JP2001317665A publication Critical patent/JP2001317665A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4022359B2 publication Critical patent/JP4022359B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Rigid Pipes And Flexible Pipes (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、プール施設における水の流装置の浄水後の流水注水装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
新設時のプールの水還流装置は、図6に見られるように、通常プール中央部の排水口aより水を排水し、構造物の地下などを通って浄水装置まで送られ、浄化消毒された水は予め構造物に埋設された流水通水筒c´を通ってプール内壁部に設けられた吐出口まで送られる。しかし、このプール構造物内に埋設された流水通水筒c´は経年とともに腐食もしくは他の要因により損傷し、どうしても修繕が必要となる。現在修繕工事として埋設の流水通水筒c´を交換するとした場合、プール構造物の一部を破壊して通水筒c´を入れ替えるという大規模なものとなり、膨大な費用が必要となる。そこで通常は腐食もしくは破損した通水筒c´を使用せず図1にみられるように硬質塩化ビニル製パイプで成る注入筒cを直接プール内に固定し、それに所定の間隔で穴をあけそこから流水をプール内に注入、もどす方法がとられている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記の方法で修繕した場合、当然図1に示すように注入筒cが露出して外観が悪い。さらにまた図2の断面図より明らかなように注入筒cの外形の円形が、プールの側壁や底壁の直面が接するのであるから、接点箇所に隙間ができ足を隙間に挟んでしまう危険があった。
【0004】
これを防止するために図3の断面図のように、この注入筒cをコンクリートmで覆い危険をなくすことも行われているが、美観を損ねることにかわりはなくさらには大きな体積を所有することとなるし、かかる費用も大きかった。
【0005】
そこで本発明者は従来の欠点に鑑み鋭意研究の結果、プールの美観を損ねず低コストで施工ができ、安全性も確保した上、その後のメンテナンスも容易な流水注入装置を提案するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
互いに直交方向に配した第一、第二の周側シート片と該第一、第二の周側シート片間に傾斜させて介在させた第三周側シート片で成る断面直角三角形状の、熱可塑性樹脂シート製の角筒体で注水筒を構成し、該注水筒の第一周側シート片をプールの側壁側に、第二周側シート片を前記プールの底壁側にそれぞれ配して前記側壁と前記底壁とが成す、前記プールの隅角部に前記注水筒を固定して浄水装置に連通させると共に、前記第三周側シート片には前記注水筒の長手方向に所定の間隔を置いて前記浄水装置からの還流水の注水口を並設した、構成とするのである。
プール内面は通常コンクリートで形成して色が塗られるか、もしくはコンクリートを着色された塩化ビニル等の熱可塑性樹脂で被覆されている。それであるから一般的に鮮明な着色が困難であるがゆえにグレー色で使用される硬質塩化ビニル管に対し、着色が容易でプール内面壁色と同色にできる軟質の熱可塑性樹脂を素材とする注水筒を用いることによりプールの美観は著しく改善される。
【0007】
また注水筒は、図4に示すような断面三角形状の角筒体で構成するため、プールの側壁及び底との間に隙間はできず、隙間に足を挟んでしまう等の危険もなく、またある程度の柔軟性も備えているので激突等によるケガの心配もない。
【0008】
さらに素材を熱可塑性で熱融着の可能な材質とすることで、破損等がおきた場合でも補修が容易である等の利点も発生する。
【0009】
使用される熱可塑性樹脂の厚さは材質にもよるが、少なくとも0.5〜10mmを有し、できれば多層構造で中間に補強用の織布、不織布、ガラスクロス等が使用されていることが望ましい。
【0010】
水の注入口は当然水圧、水流によって穴をあけるポイントは適宜決定されるが穴をあけた箇所は補強と耐錆のことを考えれば、高強度の樹脂製ハトメで保護することが望ましい。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照しながら本発明について説明する。図4三角状の注水筒を示し、注水筒、所定の配合で混練した熱可塑性樹脂をカレンダー等を用いてシート状に圧延成形してシート体と成し、該シート体をプールのサイズ、浄水機の能力等を考慮して所定のサイズにカットして第一、第二および第三の周側シート片1a,1b,1cを得、第三シート片1cには長手方向に沿わせて所定の間隔を開けて穴を並設し、各穴をハトメで補強して注水口2となし、各周側シート片1a,1b,1cを長手方向に沿わせて熱融着して、第一、第二の周側シート片1a,1bが互いに直交方向に配され、第三周側シート片1cが両シート片1a,1b間に介在された断面直角三角筒状の角筒体で構成したものである。注水筒1成形のための各シート片1a,1b,1cの接着には水圧に耐えうるための強固さが必要であり、接着剤の使用も可能であるが、熱によるヒートシールが強力であり望ましい。
【0012】
成形された三角状の水筒は、プールAwに第一周側シート片1aを、壁Abに第二周側シート片1bをそれぞれ配して前記側壁Awと底壁Abとが成す隅角部に固定されるが、固定の方法はプールAwや底壁Abがコンクリートの場合はステンレス製の延べ板を用いて目なしのアンカーボルトで固定し、Aw等が樹脂で被覆されている場合はヒートシールにより壁面に固定される。図7はその完成概略図である。
【0013】
【実施例】
本発明、プール浄水装置流水通水筒の成形と設置に関する一例を示す。通水筒を構成するヒートシール可能な熱可塑性樹脂として塩化ビニル樹脂を用いる。所定の配合で混練し、カレンダーで圧延された厚さ0.7mmの塩化ビニルシートを2枚重ねた中間に補強布をサンドイッチして三層構造のシートを得た。これを所定の長さの短冊状にカットし、計算された所定の間隔で穴をあけ樹脂製のハトメを取り付けた。上記の穴をあけたシートが三角形の斜面となるようにヒートシールにより成形し、全体としてプールの周囲4辺のうち3辺をカバーできるように準備した。取付けるプールの内壁はコンクリートを塩化ビニルシートで被覆したもので、取付けはやはりヒートシールで強固に熱融着した。
【0014】
【発明の効果】
本発明によれば、プールの美観を損ねず低コストで施工ができ、安全性も確保した上、その後のメンテナンスも容易なプールの還流水注水装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 従来の方法による流水水筒による修繕状態図である。
【図2】 図1の断面図である。
【図3】 図1の水筒をコンクリートで覆った場合の断面図である。
【図4】 本発明に適用した注入の斜視図である。
【図5】 本発明の断面図である。
【図6】 既存プールの水循環システムの概略図である。
【図7】 本発明の斜視図である。
【符号の説明】
注水筒
注水口
Aw 側壁
Ab 底壁

Claims (1)

  1. 互いに直交方向に配した第一、第二の周側シート片と該第一、第二の周側シート片間に傾斜させて介在させた第三周側シート片で成る断面直角三角形状の、熱可塑性樹脂シート製の角筒体で注水筒を構成し、該注水筒の第一周側シート片をプールの側壁側に、第二周側シート片を前記プールの底壁側にそれぞれ配して前記側壁と前記底壁とが成す、前記プールの隅角部に前記注水筒を固定して浄水装置に連通させると共に、前記第三周側シート片には前記注水筒の長手方向に所定の間隔を置いて前記浄水装置からの還流水の注水口を並設した、プールの水還流装置における還流水注水装置。
JP2000134077A 2000-05-08 2000-05-08 プールの水還流装置における還流水注水装置 Expired - Lifetime JP4022359B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000134077A JP4022359B2 (ja) 2000-05-08 2000-05-08 プールの水還流装置における還流水注水装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000134077A JP4022359B2 (ja) 2000-05-08 2000-05-08 プールの水還流装置における還流水注水装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001317665A JP2001317665A (ja) 2001-11-16
JP4022359B2 true JP4022359B2 (ja) 2007-12-19

Family

ID=18642422

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000134077A Expired - Lifetime JP4022359B2 (ja) 2000-05-08 2000-05-08 プールの水還流装置における還流水注水装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4022359B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001317665A (ja) 2001-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100953668B1 (ko) 접합형 간벽장치 및 이를 포함하는 수처리장 도류벽
JP3844804B2 (ja) 保護膜構築方法
JP4022359B2 (ja) プールの水還流装置における還流水注水装置
EP1035300A1 (en) Drainage System for use in tunnels
DE20020537U1 (de) Eine an einem Fensterrahmen oder Türrahmen anbringbare Leiste
KR100626093B1 (ko) 터널의 배수구조물에 사용되는 방수시트의 고정링과, 이를포함하는 배수구조물 및 이를 사용한 배수공법
DE4428591A1 (de) Zwei- oder mehrlagige Kunststoffbahn und Verfahren zur Abdichtung von Bauten oder Bauwerksteilen unter Verwendung der Kunststoffbahn
JP3916737B2 (ja) 裏込め面状排水材
JPS59145812A (ja) 暗渠の袋状体弁
KR20160146606A (ko) 스플릿형 가림막장치
JP4793736B2 (ja) 遮水シートの接合構造
JP2767023B2 (ja) 蓄熱槽における浸入地下水の排除装置
JP3295702B2 (ja) 産廃物廃棄処分場用の遮水壁と産廃物廃棄処分場システム
DE2710429A1 (de) Betonbauwerk mit einem innenraum, insbesondere kanalisationsrohr
JPH0329420Y2 (ja)
JPH04194209A (ja) シート型枠材
JP2711547B2 (ja) 止水板
JP2700405B2 (ja) 既設管路の内面ライニング構造
KR200337975Y1 (ko) 투-아치형 터널의 중앙 벽체 상부의 배수처리용 배수관설치 구조
JP7142547B2 (ja) 集水設備
JP4372464B2 (ja) 廃棄物処分場のキャッピング構造
JPH0518316Y2 (ja)
JP2801375B2 (ja) シート接続部材ならびにシートおよびシート接続構造
JPS6040720Y2 (ja) トンネル用導水路
EP0852534A1 (en) Improvements in and relating to the manufacture of a flexible container

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040318

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070130

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070904

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071001

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101005

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4022359

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101005

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111005

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111005

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121005

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121005

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131005

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term