JP4018226B2 - データ通信装置 - Google Patents

データ通信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4018226B2
JP4018226B2 JP5195498A JP5195498A JP4018226B2 JP 4018226 B2 JP4018226 B2 JP 4018226B2 JP 5195498 A JP5195498 A JP 5195498A JP 5195498 A JP5195498 A JP 5195498A JP 4018226 B2 JP4018226 B2 JP 4018226B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
printer
data
digital camera
communication system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5195498A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11252200A (ja
Inventor
賢道 伊藤
廣記 山下
宏爾 ▲高▼橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP5195498A priority Critical patent/JP4018226B2/ja
Priority to DE69835179T priority patent/DE69835179T2/de
Priority to EP98301792A priority patent/EP0864986B1/en
Priority to US09/041,122 priority patent/US6529522B1/en
Publication of JPH11252200A publication Critical patent/JPH11252200A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4018226B2 publication Critical patent/JP4018226B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Communication Control (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、第2の通信方式と異なる第1の通信方式に対応する機器が有する機能、当該第2の通信方式に対応する通信システムを構成する機器に認識させる技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、パーソナルコンピュータ、プリンタ、ハードディスク、デジタルカメラ、デジタルビデオカメラ等の電子機器を、各機器に共通の規格の通信方式に対応するデジタルインタフェースを介して接続し、高速なデータ通信を実現しようとする動きが活発化している。
【0003】
このような観点から開発されている、次世代の高速デジタルインタフェースの一つにIEEE1394-1995高性能シリアルバス規格(以下、IEEE1394規格)に準拠したシリアルバス用のデジタルインタフェースがある。
【0004】
IEEE1394規格では、Isochronous転送モードとAsynchronous転送モードの2つの転送方式を規定している。Isochronous転送モードとは、各通信サイクル期間(125μs)毎に、一定量のデータの送受信を保証する転送方式で、映像信号や音声信号のリアルタイムな転送に有効である。又、Asynchronous転送モードとは、通信サイクルに対して非同期に送受信される転送方式で、制御コマンドやファイルデータ等を必要に応じて送受信する場合に有効である。尚、1通信サイクル期間内において、Asynchronous転送モードは、Isochronous転送モードに比べて優先順位が低くなるよう設定されている。
【0005】
又、IEEE1394規格では、通信システムの接続構成を自動的に認識できる。つまり、新たな機器の追加、接続機器の削除、接続機器の電源のon/off等による接続構成の変化に応じて、新たに構成されたシステムの接続構成の認識と、そのシステムを構成する各機器に対するID情報の設定を自動的に行なう。
【0006】
更に、IEEE1394規格では、各機器から送信されたデータを中継する機能も備えている。これにより、各機器から送信されるIsochronous転送モード或いはAsynchronous転送モードに基づく通信パケットは、他の機器を介して、通信システム上の全ての機器に転送される。
【0007】
尚、IEEE1394規格の詳細については、1996年8月30日にInstitute of Electrical and Electronics, Inc.から出版された「IEEE Standard for a High Performance Serial Bus」に記載されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
IEEE1394規格に準拠したデジタルインタフェース(以下、1394インタフェース)を具備する複数の電子機器を用いて構成されたシリアルバス型の通信システムの一例を図9に示す。図9において、各電子機器は、ツリー状に接続されている。
【0009】
図9において、901はパーソナルコンピュータ、902はカメラ一体型デジタルVTRのような携帯型のデジタルVTR、903は据置型のデジタルVTRで、例えば、カメラ一体型デジタルVTR902とデジタル画像データのダビングを行なうことができる。904は各電子機器の具備する1394インタフェース間をつなぐ通信ケーブルである。
【0010】
このような通信システムに、カメラ一体型デジタルVTR902のような携帯機器を接続したい場合、図9に示すように通信ケーブル904を介して接続する必要があった。しかしながら、携帯機器の通信ケーブルによる接続は、ケーブルの長さや形状等により、接続が煩わしい、接続時の自由度が損われる等の欠点があった。特に、小型化が必要な条件となっている携帯機器では、限られたスペースに通信ケーブル用のコネクタ部を設けなくてはならない問題があった。
【0011】
このような、通信ケーブルによる接続の不便さを考慮し、携帯機器をIrDA(Infrared Data Association)規格等の無線通信方式を用いて上述の通信システムとワイヤレスに接続することが考えられる。しかしながら、この場合、その携帯機器は、IEEE1394規格とは別の規格の通信方式に対応した通信を行なうため、その通信方式に対応可能な機器とは1対1に通信できるが、上述の通信システム全体とは通信することができなかった。又、上述の通信システムのように、新たな機器の接続を自動的に認識するようなシステムでは、IEEE1394規格とは異なる通信方式により通信を行なうその携帯機器を認識することはできなかった。従って、上述の通信システムを構成する各機器とその携帯機器との通信を行なう場合には、各機器にその携帯機器と同様の通信方式に対応した通信インタフェースを具備させる必要があった。
【0012】
以上の背景から本発明は第2の通信方式と異なる第1の通信方式に対応する機器が有する機能を、当該第2の通信方式に対応する通信システムを構成する機器に当該通信システムを構成する機器の機能の一つとして認識させることの可能なデータ通信装置を提供することを目的とする
【0013】
【課題を解決するための手段】
発明に係るデータ通信装置は、例えば、第1の通信方式に対応する第1の通信手段と、前記第1の通信方式と異なる第2の通信方式に対応する第2の通信手段とを有するデータ通信装置であって、前第1の通信手段と通信可能な第1の機器が有する機能前記データ通信装置の機能の一つであることを、前記第2の通信手段と通信可能な第2の機器に認識させるために、前記第1の機器が有する機能に関する情報を、前記第2の機器による読み出しが可能なアドレス空間であって、前記データ通信装置が有する機能に関する情報を格納するものに格納するように制御する制御手段を有することを特徴とする。
【0023】
【発明の実施の形態】
以下、本発明のデータ通信装置、方法、システム及び記憶媒体について図面を用いて詳細に説明する。
【0024】
図1は、本発明に係る本実施例の通信システムの構成を示す図である。図1において、通信システムは、プリンタ102、パーソナルコンピュータ103、スキャナ104により構成され、各機器は、共通の規格の通信方式に対応する通信インタフェースを介して通信を行なう。又、デジタルカメラ101は、通信システムと異なる規格の通信インタフェースを介してプリンタ102と通信を行なう。
【0025】
図1において、デジタルカメラ101は、無線通信用の通信インタフェースを具備した携帯機器である。プリンタ102は、デジタルカメラ101と無線通信可能な通信インタフェースを具備し、ダイレクトプリンタとネットワークプリンタの2つの機能を有する。ここで、ダイレクトプリンタとは、デジタルカメラ101とのみ通信可能な動作状態であり、ネットワークプリンタとは、デジタルカメラ101及び通信システムとの通信が可能な動作状態である。又、プリンタ102は、IEEE1394規格に準拠した通信インタフェース(以下、1394インタフェース)を具備している。
【0026】
各機器の具備する1394インタフェースは、物理レイヤ、リンクレイヤ、バス管理部により構成されている。以下、1394インタフェースの有する機能と処理動作について説明する。
【0027】
1394インタフェースは、100、200、400Mbpsのデータ転送速度に対応している。上位のデータ転送速度に対応する1394インタフェースは、下位のデータ転送速度をサポートするように構成される。
【0028】
又、1394インタフェースは、ある機器から送信されたデータを受信すると共に、そのデータを他の機器にリピートする機能を有している。更に、1394インタフェースは、通信システムを構成する機器の増減や各機器の電源のON/OFF等に応じてバスリセットと呼ばれる処理を実行する。バスリセットは、次のような処理を実行する。
【0029】
第1に、1394インタフェースは、通信システムの接続構成の変化を自動的に検出した後、それまで認識されていた接続構成をリセットする。第2に、1394インタフェースは、接続機器との親子関係を決定し、新たな接続構成を階層的な接続関係として認識する。第3に、1394インタフェースは、通信システムの末端となる機器から自動的にIDを設定し、自己の設定情報(例えば、他の機器との接続関係、対応可能なデータ転送速度、供給或いは消費される電力に関する情報)を通信システム上の機器に送信する。以上の処理は、1394インタフェースの具備する物理レイヤにより実行される。
【0030】
1394インタフェースの物理レイヤは、通信ポートにかかるバイアス電圧の変化を常に監視し、その電圧の変化により接続構成の変化を検知する。バイアス電圧の変化を検知した機器は、他の機器の1394インタフェースに対してバスリセットを要求する信号を転送する。上述のバスリセットは、最終的に全ての機器がバスリセットを要求する信号を受信した後に起動する。尚、上述のバスリセットは、接続構成の変化による起動の他に、機器自体が物理レイヤに対して直接要求を出して起動させることもできる。
【0031】
物理レイヤは、この他に、送受信データのDS-Link方式によるエンコードとデコード、バス使用権の調停等に関する機能を有する。
【0032】
リンクレイヤは、Asynchronous転送モードとIsochronous転送モードの制御、Asynchronous転送モードとIsochronous転送モードに準拠した通信パケットの生成と検出、各通信パケットに付加される誤り検出符号の生成と検出、通信サイクルを制御するサイクル・スタート・パケットの生成等の機能を有する。又、バス管理部は、物理レイヤ、リンクレイヤの動作の制御、Isochronous転送モードにおける帯域とチャネル番号の管理、アプリケーションとリンクレイヤとの通信の管理を行なうと共に、通信システムの接続構成や各機器のデータ転送速度、電源に関する情報の管理を行なう。
【0033】
本実施例において、プリンタ102は、1394インタフェースを1つと、IEEE1394規格とは異なる通信方式に対応する無線インタフェースを1つ具備している。その1394インタフェースを構成する物理レイヤにより自動的に割り当てられるノードIDは、プリンタ102自体を示す。又、本実施例において、プリンタ102の無線インタフェースは、IrDA規格に準拠した赤外線通信方式に対応してる。尚、上記のノードIDは、IEEE1394規格に準拠した通信システムを構成する各機器(ノード)を識別するためのID情報である。ノードIDは、ノード番号とバス番号からなり、通信システムの接続構成の変化に応じて自動的に設定される。
【0034】
図2は、IEEE1394規格に準拠した通信システムのアドレス空間について説明する図である。IEEE1394規格では、IEEE1212規格に従った64ビットの幅のアドレス空間を規定する。64ビットのアドレスのうち、最初の10ビットはバスIDと呼び、バスの識別に使用する。次の6ビットは、ノードIDと呼び各機器の識別に使用する。残りの48ビットが各機器固有に使用できるアドレス空間である。尚、通信システムのアドレス空間については、1394インタフェースの具備するバス管理部により管理される。
【0035】
上記48ビットのアドレス空間は、更に20ビットと28ビットに分けられる。最初の20ビットの“FFFFF16”で示される領域がレジスタ空間と呼ばれる。各機器の情報交換は、このレジスタ空間を用いて行われる。
【0036】
レジスタ空間の最初の512kバイトの領域は、周知のCRS(Control and Status Register)アーキテクチャの核となる部分である。次の512kバイトの領域は、シリアルバスのレジスタである。レジスタ空間は更に、1024バイトのコンフィグレーションROMと各機器固有の情報を格納するユニット空間とにより構成されている。
【0037】
ここで、コンフィグレーションROMは、各ノードの機能を表すために、例えば図3の如く構成されている。図3において、バスインフォーメーションブロック301は、各機器の供給会社を示すカンパニーIDが格納される。ルートディレクトリ302には、各機器固有の情報と次のユニットディレクトリ303の格納位置が示されている。ユニットディレクトリ303には、各機器の具備する機能に関するコントロール/ステータス情報及び各機器の対応可能な通信プロトコルに関するコントロール/ステータス情報等が階層的に格納されている。各機器は、このユニットディレクトリ303の内容を読み出すことにより、その機器の具備する機能や対応可能な通信プロトコルを判断することができるように構成されている。
【0038】
本実施例の通信システムにおいて、プリンタ102がダイレクトプリンタとして機能する場合、プリンタ102は、デジタルカメラ101にて撮像された画像を印刷することができる。又、プリンタ102がネットワークプリンタとして機能する場合、プリンタ102は、スキャナ104にて読み込まれた画像、PC103にて加工、編集された画像を印刷することができる。更に、プリンタ102がネットワークプリンタとして機能する場合、デジタルカメラ101にて撮像された画像データを受信し、そのデータを1394インタフェースを介してPC103に転送することもできる。
【0039】
このとき、プリンタ102は、IrDA規格に準拠した通信方式に基づいて伝送された画像データをIEEE1394規格に準拠した通信方式に基いて転送されるデータに変換した後、1394インタフェースに供給するように構成されている。これにより、デジタルカメラ101は、PC103やスキャナ104と異なる規格の通信方式に基づく通信を行っても、それらの機器に対して画像データを転送することができる。従って、本実施例の通信システムを構成する全ての機器に対して、デジタルカメラ101と通信可能な無線インタフェースを具備させる必要がない。又、本実施例では、デジタルカメラ101とプリンタ102との間の通信を無線方式によって行なっている。このため、デジタルカメラ101は、携帯機器の機動性を損わず、ケーブル接続の煩わされることなく各機器に対して画像データを転送することができる。
【0040】
尚、本実施例では、プリンタ102とデジタルカメラ101との間のデータ通信をIrDA規格に準拠した赤外線通信方式により行ったが、それに限るものではない。例えば、機動性や小型化等の携帯機器の特徴を損うことのない通信方式であればどのような規格の通信方式に対応していてもよい。又、本実施例では、プリンタ102と無線通信を行なう携帯機器としてデジタルカメラ101を説明したが、それに限るものではなくカメラ一体型デジタルVTRのような携帯機器でもよい。
【0041】
又、本実施例において、図1に示した通信システムは一例であって、1394インタフェースを具備した複数の機器が直接、或いは間接的にPC103やスキャナ104に接続される構成であってもよい。又、本実施例の通信システムを構成する機器は、プリンタ102、PC103、スキャナ104であったが、IEEE1394規格に準拠した通信システムを構成できる機器ならハードディスクなどの外部記憶装置、CDプレーヤ、DVDプレーヤ等のデジタル機器であってもよい。
【0042】
図4は、図1に示したデジタルカメラ101とプリンタ102の構成を説明するブロック図である。
【0043】
図4のデジタルカメラ101において、401は被写体の光学像を撮像する撮像部、402は撮像部401から出力された撮像画像を所定フォーマットの画像データに変換する画像処理部、403は画像処理部402から出力された画像データに対して所定の高能率符号化(例えば、DCT変換、量子化後に可変長符号化)を行う符号化/復号化部である。符号化/復号化部403は又、記録再生部404から再生された圧縮画像データを伸長復号化し、その画像データを画像処理部402に供給する。
【0044】
又、図4のデジタルカメラ101において、404は圧縮符号化された画像データを不図示の記録媒体に記録再生する記録再生部、405はデジタルカメラ101における処理動作を指示する操作部、406はマイクロコンピュータと所定のプログラムコードを記憶可能なメモリとを具備し、デジタルカメラ101を構成する各処理部の動作を制御し、管理する制御部、407は撮像部401にて撮像された画像をEVF(Electric View Finder)や液晶パネル等を用いて表示する表示部、408は例えばIrDA規格に準拠したデータ通信方式に基づいて、撮像部401にて撮像された画像データを無線通信する無線インタフェースである。
【0045】
更に、図4のデジタルカメラ101において、409はデジタルカメラ101の機能に関する情報が格納されているROMである。本実施例において、制御部406は、プリンタ102との通信開始時に、ROM409に格納された情報データを読み出し、その情報データをプリンタ102に無線伝送する。尚、本実施例のデジタルカメラ101は、画像データを符号化する技術として、例えば、JPEG(Joint Photographic Experts Group)方式を用いて圧縮符号化している。
【0046】
図4のプリンタ102において、409はデジタルカメラ101とIrDA規格に準拠した赤外線通信が可能な無線インタフェース、410は無線インタフェース409から無線伝送された画像データをIEEE1394規格に準拠したデータフォーマットに変換し、1394インタフェース411に供給するデータ変換部、411はデジタルカメラ101からの画像データをPC103とスキャナ104と共に構成された通信システムに出力する1394インタフェースである。
【0047】
ここで、、1394インタフェース411は、通信システムからデジタルカメラ102に対して転送された制御コマンド(デジタルカメラ102の動作を制御する制御コマンド)を受信し、その制御コマンドをデータ変換部410に供給する。データ変換部410は、IEEE1394規格に準拠した通信パケットからIrDA規格に準拠した通信パケットに変換し、無線インタフェース409に供給する。
【0048】
又、図4のプリンタ102において、412は1394インタフェース411、無線インタフェース409から供給された画像データをプリント可能な画像として処理するための画像処理部、413は画像データをプリント可能な画像として形成するために用いられるメモリ、414はプリンタヘッド、415はプリンタヘッド414や紙送り機構の動作を制御するドライバ、416はプリンタ102の動作モード等を操作する操作部、417はマイクロコンピュータと所定のプログラムコードを記憶可能なメモリとを具備し、プリンタ102を構成する各処理部の動作を制御し、管理するプリンタコントローラ、418は1394インタフェース411、無線インタフェース409に必要な電力を供給するための電源供給部である。
【0049】
本実施例において、プリンタ102は、1つの1394インタフェース411を具備し、そのインタフェースが設定するノードIDは、プリンタ102自体を示す。又、本実施例において、IEEE1394規格に準拠した通信パケットは、図5の(b)の如く構成されている。又、IrDA規格に準拠した通信パケットは、図5の(a)の如く構成されている。
【0050】
図5は、本実施例の各通信インタフェース間で通信される通信パケットの構成を示す図である。
【0051】
図5の(a)は、IrDA規格に基づく通信パケットの構成を示す。図5において、IrDA規格の通信パケットは、「フレーム」と呼ばれる所定量の情報データを1単位として無線伝送される。各フレームの先頭には、BOF(beginning of frame)501が付加され、各フレームの末尾には、EOF(end of frame)506が付加される。各フレームは、誤り訂正用のデータを格納するFCS(frame check sequence)フィールド505の他に、宛先アドレスを格納するアドレスフィールド502、制御データを格納する制御フィールド503、情報データを格納する情報フィールド504により構成されている。
【0052】
本実施例において、情報フィールド504には、JPEG方式により圧縮符号化された画像データと、その圧縮符号化処理に関する制御データとが格納される。又、本実施例において、デジタルカメラ201の動作モードを示すデータも、情報フィールド504に格納される。図5に示す通信パケットは、無線インタフェース408、409にて生成され、その通信パケットは、デジタルカメラ101とプリンタ102との間で無線伝送される。
【0053】
このようなフォーマットの通信パケットを受信したプリンタ102は、その通信パケットの制御フィールド503に格納されたデータから、情報フィールド504に格納されたデータ内容を判別する。情報フィールド504に格納されたデータが、デジタルカメラ101の動作モードを示すデータである場合、プリンタコントローラ417は、そのデータの内容に応じてプリンタ102の処理動作を制御する。又、情報フィールド504に格納されたデータが、JPEG符号化された画像データである場合には、データ変換部410或いは画像処理部412に供給される。
【0054】
図5の(b)は、Isochronous転送方式に基づく通信パケットの構成を示す。図5において、通信パケットは、ヘッダ部508、ヘッダ部用CRC509、データ部510、データ部用CRC511により構成されている。尚、本実施例において、IrDA規格に準拠した通信パケットの情報フィールド504に格納されたJPEG方式の圧縮画像データは、IEEE規格に準拠した通信パケットのデータ部510に格納される。IEEE1394規格に準拠した通信パケットは、1394インタフェース411の通信ポートを介して通信システム上の所定の機器に転送される。
【0055】
ここで、IEEE1394規格に準拠した通信システムを構成する機器(例えば、PC103)が、上述のように構成された通信パケットを用いてデジタルカメラ101と通信したい場合、その通信パケットは、プリンタ102の1394インタフェース411、データ変換部410を経由して、無線インタフェース409に入力される。データ変換部410は、1394インタフェース411から供給されたデータ部510のデータを、情報フィールド504に格納したIrDA規格の通信パケットに変換する。IrDA規格の通信パケットは、無線インタフェース409にて赤外線通信用の信号に変調され、デジタルカメラ101に向けて無線伝送される。デジタルカメラ101の無線インタフェース409は、無線伝送された通信パケットを受信し、その通信パケットに含まれるデータを記録再生部404或いはシステムコントローラ306に供給する。
【0056】
プリンタ102の具備する1394インタフェース411には、図6に示すコンフィグレーションROMが実装されている。1394インタフェース411の具備するコンフィグレーションROM内のユニットディレクトリ303は図6の如く構成されている。
【0057】
図6おいて、第1の領域601には、プリンタ102自体の機能に関するコントロール/ステータス情報及びプリンタ102の対応可能な通信プロトコルに関するコントロール/ステータス情報等が階層的に格納されている。第2の領域602には、無線インタフェース409と通信可能な機器、即ちデジタルカメラ101の機能に関するコントロール/ステータス情報及びデジタルカメラ101の対応可能な通信プロトコルに関するコントロール/ステータス情報等を階層的に書き込めるように構成されている。
【0058】
ここで、本実施例のプリンタ102は、表示用、記録用、プリント用の画像データを、IEEE1394規格に基づく通信方式(Isochronous転送モード及びAsynchronous転送モード)を用いて転送する複数の通信プロトコルに対応している。従って、プリンタ102は、何れか一つの通信プロトコルを用いることにより、デジタルカメラ101から無線伝送された画像データを通信システム上の所定の機器に転送することができる。
【0059】
又、プリンタ102は、何れか一つの通信プロトコルを用いることにより、通信システム上の所定の機器から転送された画像データをデジタルカメラ101に無線伝送することができる。更に、プリンタ102は、プリント用の画像データを転送する通信プロトコルを用いることにより、通信システム上の所定の機器から転送された画像データをプリントすることができる。
【0060】
以下に、図4に示したデジタルカメラ101及びプリンタ102の動作を説明する。
【0061】
デジタルカメラ101において、通常、撮像部401にて撮像された画像は、画像処理部402にて表示に適したデータフォーマットに変換された後、表示部407に表示される。この時、ユーザが操作部405を操作し、デジタルカメラ101を記録状態とした場合、撮像部401にて撮像された画像は、画像処理部402を介して符号化/復号化部403に供給される。符号化/復号化部403に供給された画像データは、JPEG方式を用いて圧縮符号化され、記録再生部404の具備する記録媒体(不図示)に記録される。
【0062】
ユーザが操作部405を操作し、デジタルカメラ101を再生状態とした場合、デジタルカメラ101は、記録再生部404の具備する記録媒体から所望の画像を読み出す。この時、所望の画像は、操作部405に入力されたユーザの指示に基づき、制御部406が記録再生部404を制御することにより読み出される。符号化/復号化部403は、不図示の記録媒体から再生された画像データに対して、JPEG方式に基づく伸長復号化処理を施す。伸長復号化後の画像データは、画像処理部402にて表示に適したデータフォーマットに変換され、表示部407に表示される。
【0063】
又、ユーザが操作部405を操作し、プリンタ102或いは通信システム上の所定の機器との通信を開始する場合、デジタルカメラ101は、デジタルカメラ101の機能に関する情報等をプリンタ102に無線伝送する。デジタルカメラ101から無線伝送された機器情報は、無線インタフェース409により受信された後、プリンタコントローラ417に供給される。
【0064】
プリンタコントローラ417は、デジタルカメラ101の機能情報をIEEE1394規格に準拠したデータに変換し、1394インタフェース411の具備するコンフィグレーションROM内の第2の領域602に格納する。デジタルカメラ101の機能情報を第2の領域602に格納した後、プリンタコントローラ417は、1394インタフェース411に対してバスリセットの実行を要求する。
【0065】
1394インタフェース411は、通信システム上にバスリセットの開始を示す信号を送出し、通信システムを構成する機器のID設定と、接続構成の再認識を実行する。バスリセット後、通信システム上の機器は、プリンタ101のユニットディレクトリ303の第1、第2の領域601、602に格納された情報を読み出すことにより、プリンタ101の具備する機能及び対応可能な通信プロトコルを判断することができる。
【0066】
このように構成することにより、本実施例の通信システムは、デジタルカメラ101及びプリンタ102とを1つの機器として認識でき、プリンタ102自体をプリンタの機能とデジタルカメラの機能を有した複合機器として認識することができる。
【0067】
その後、デジタルカメラ101は、再生された所望の画像データを、プリンタ102、又は通信システム上の機器(例えば、PC103)に転送することができる。記録再生部404から無線インタフェース408に供給された画像データは、JPEG方式を用いて圧縮符号化されたデータのまま、IrDA規格に準拠したデータフォーマットに変換された後、プリンタ102の無線インタフェース409に無線伝送される。
【0068】
プリンタ102の無線インタフェース409にて受信された画像データは、画像処理部412、或いはデータ変換部410に供給される。このとき、無線インタフェース409からの出力データは、無線インタフェース408に入力される前のデータに相当する。
【0069】
デジタルカメラ101から無線伝送された画像データを、プリンタ102を介して通信システム上の各機器に転送したい場合、プリンタコントローラ417は、1394インタフェース411に供給される電力を制御し、それが正常に動作するように制御する。このとき、プリンタ102は、ネットワークプリンタとして機能している。
【0070】
又、プリンタ102は、通信システムを構成する何れの機器とも、所定の通信プロトコルに用いて通信することができる。更に、通信システム上の機器は、所定の通信プロトコルを用いて無線インタフェース409に接続された機器とも通信することができる。
【0071】
デジタルカメラ101から送信された画像データは、無線インタフェース409から1394インタフェース411へ供給され、IEEE1394規格に準拠した通信方式、例えばIsochronous転送モードに基づいた通信パケットにパケッタイズされる。
【0072】
1394インタフェース411から出力されたIsochronousパケットは、通信システム上の全ての機器に転送される。このとき、1394インタフェース411から転送される画像データは、Isochronous転送モードを用いて転送されるが、Asynchronous転送モードを用いて特定の機器に対して転送することもできる。
【0073】
又、デジタルカメラ101から無線伝送された画像データを、PC103を介することなく直接プリンタ102からプリント(つまり、ダイレクトプリンタ)する場合、プリンタコントローラ417は、1394インタフェース411に供給される電力を遮断し、その通信機能を無効にする。このとき、通信システム上の各機器の具備する1394インタフェースは、プリンタ102が通信システムから切り離されたと判断し、プリンタ102を除いた通信システムの構成を自動的に再認識する。
【0074】
又、プリンタ102自体は、無線インタフェース409の通信機能のみを有効とし、無線インタフェース409と通信できる機器と通信を行なう。このとき、デジタルカメラ101から送信された画像データは、画像処理部412にのみ供給される。
【0075】
本実施例において、各機器の具備する1394インタフェースは、通信ケーブル上に供給されるバイアス電圧の変化に応じて通信システムを構成する機器の挿抜を検出している。従って、ダイレクトプリンタとして機能する場合、プリンタ102は、1394インタフェース411に供給される電力を完全に遮断し、1394インタフェース411の通信に関わるすべての機能を停止させ、通信ケーブル上に供給されるバイアス電圧の供給を停止するように構成されている。
【0076】
画像処理部412では、JPEG方式により圧縮符号化された画像データを不図示のROMに保持されたJPEG復号化プログラムファイル、或いはデジタルカメラ101から圧縮画像データと共に伝送されてくる復号用データを用いて復号化する。画像処理部412は更に、復号化された画像データをメモリ413を用いてプリントに適したデータフォーマットに変換し、メモリ413に格納する。メモリ413に格納された画像データはプリンタヘッド216に送られ、プリントされる。
【0077】
プリンタ102が、通信システムを構成する機器(例えば、PC103)から出力されたデータをプリントする場合には、1394インタフェース411から入力されたデータを画像処理部412に供給することによりプリントが可能である。
【0078】
尚、ダイレクトプリンタ或いはネットワークプリンタの機能は、デジタルカメラ101又はプリンタ102の操作部405、416に指示を入力することにより設定される。
【0079】
以上のように構成することにより、本実施例の通信システムは、通信システムと異なる通信方式を用いて通信を行なう機器であっても、1つの機器とし認識でき、通信システムと同様の通信方式を用いてデータ通信を行うことができる。
【0080】
又、本実施例の通信システムは、プリンタ102をデジタルカメラ101の機能を具備した複合機器として認識することができる。
【0081】
更に、プリンタ102は、プリンタ102の1394インタフェースに供給される電力を制御することにより、ネットワークプリンタとしての機能と、ダイレクトプリンタとしての機能を使い分けることができる。特にダイレクトプリンタとしての機能する場合、プリンタ102は、通信システムの通信の影響を受けず、迅速なデータ通信が可能となる。
【0082】
尚、本実施例では、JPEG方式を用いて圧縮された画像データをデジタルカメラ101からプリンタ102に転送し、プリンタ102にて復号化するように構成したことで、非圧縮の画像データを転送するよりも転送効率が良い。又、JPEG方式に対応する復号化処理は、ハード的な復号化処理としてJPEGデコード回路(ボード)を設ける構成でも可能であるが、ソフト的にデコードすることも可能である。この場合、プリンタ102自体にデコーダを設けても、コスト的に支障はなく、回路構成の小規模化に都合が良い。更に、JPEG方式に対応する復号化処理をする必要の無いデータを入力したときは、復号化用の回路を作動させない構造、又はスルー構造とすることもできる。
【0083】
図7、図8を用いて、本実施例のプリンタ102の機能をデジタルカメラ101の動作モードに応じて切り替える方法について説明する。
【0084】
図7は、デジタルカメラ101の具備する操作部405の一部を示す図で、デジタルカメラ101の有する複数の動作モードを切り換える切換スイッチ701である。又、図8は、図1に示した本実施例の通信システムの動作を示すフローチャートである。
【0085】
図7において、“OFF”はデジタルカメラ101本体の電源がOFFである状態、“撮影”はデジタルカメラ101の撮像部401が動作し、被写体を撮像している状態、“再生”は撮像した画像データを不図示の記録媒体からユーザの指示に応じて再生する状態を示している。以上3つの動作状態を本実施例では、「通常動作モード」と呼ぶ。このモードのとき、デジタルカメラ101は外部機器との通信を行わない。
【0086】
「通常動作モード」となる場合、デジタルカメラ101は、プリンタ102との通信を行なわない(ステップS801)。このとき、プリンタ102は、デジタルカメラ101を除く通信システムとのみ通信可能なネットワークプリンタとして機能している。又、プリンタ102は、1394インタフェース411と無線インタフェース409の機能を有効状態とすると共に、常にデジタルカメラ101の動作モードの変化を監視する。
【0087】
尚、本実施例のプリンタ102は、デジタルカメラ101から送信された制御データにより「通常動作モード」であること判断したが、「通常動作モード」を示す制御データをプリンタ102の操作部416から直接入力できるように構成することも可能である。又、プリンタ102に計時手段を設け、デジタルカメラ101との通信が終了してからの時間を計時し、所定時間経過したときに自動的に「通常動作モード」であると判断するように構成することも可能である。
【0088】
図7の“ダイレクトプリンタ”は、デジタルカメラ101にて指定された画像データを直接プリンタ202と通信し、プリントする動作モードである。このときプリンタ102は、通信システム上の機器、例えば1394インタフェース411に接続されたPC1203との通信を行わない。本実施例では、このような動作モードを「ダイレクトプリンタモード」と呼ぶ。このモードとなる場合、プリンタ102は、デジタルカメラ101からの出力のみをプリントする。
【0089】
「ダイレクトプリンタモード」となる場合、デジタルカメラ101はプリンタ102に「ダイレクトプリンタモード」を示す制御データを送信する(ステップS802)。プリンタ102は、デジタルカメラ101とのみデータ通信を行うため、電源供給部418を制御し、プリンタ102の1394インタフェース411の機能を無効とする(ステップS803)。
【0090】
「ダイレクトプリンタモード」を示す制御データを受信した後、プリンタ102は、デジタルカメラ101の機能に関する情報を受信する(ステップS804)。プリンタ102は、この機器情報の内容をIEEE1394規格に準拠したコントロール/ステータス情報に変換した後、ユニットディレクトリ303の第2の領域602に格納する(ステップS805)。
【0091】
デジタルカメラ101に関する情報を第2の領域602に格納した後、1394インタフェース411は、通信システムに対してバスリセット処理を要求し、接続構成の再認識を実行する(ステップS806)。これにより、通信システムは、プリンタ102がネットワークから切り離されたことを自動的に認識する。
【0092】
その後、プリンタ102は、デジタルカメラ101から無線伝送された画像データを受信し、その画像データを画像処理部412に供給する(ステップS807)。プリンタ102は、画像処理部412により印刷可能なデータフォーマットに変換された画像データをプリントする(ステップS808)。
【0093】
又、デジタルカメラ101の更に別の画像データをプリントしたい場合、ユーザは、デジタルカメラ101の操作部405を制御してその画像データの送信を行う(ステップS809)。これにより、プリンタ102は、通信システム上の通信の影響を受けることなく、デジタルカメラ101とのみ通信ができるため、ユーザーはデジタルカメラ101からの出力を優先的に実行することができる。
【0094】
又、本実施例では、デジタルカメラ101から送信された制御データに応じてプリンタ102をダイレクトプリンタとなるように制御したが、操作部416からの入力に応じて制御するように構成することも可能である。
【0095】
図7の“PC取り込み”は、デジタルカメラ101にて指定した撮像画像データをプリンタ102を介して、通信システム上のPC103に転送する動作モードを示す。本実施例では、このような動作モードを「ネットワークモード」と呼ぶ。この場合、プリンタ102は、デジタルカメラ101を含んだ通信システム上の機器から出力された情報データをプリントするネットワークプリンタとして機能する。
【0096】
切換スイッチ701が“PC取り込み”を選択した場合、デジタルカメラ101は、その動作モードを示す制御データを送信する(ステップS810)。プリンタ102は、デジタルカメラ101を含めた通信システムとデータ通信を行うため、電源供給部418を制御し、プリンタ102の1394インタフェース411の機能を有効とする(ステップS811)。
【0097】
「ネットワークモード」を示す制御データを受信した後、プリンタ102は、デジタルカメラ101の機能に関する情報を受信する(ステップS812)。プリンタ102は、この機器情報の内容をIEEE1394規格に準拠したコントロール/ステータス情報に変換した後、ユニットディレクトリ303の第2の領域602に格納する(ステップS813)。
【0098】
デジタルカメラ101に関する情報を第2の領域602に格納した後、1394インタフェース411は、通信システムに対してバスリセット処理を要求し、接続構成の再認識を実行する(ステップS814)。これにより、通信システムは、プリンタ102をデジタルカメラ101の機能を具備した複合機器として認識できる。
【0099】
本実施例のデジタルカメラ101の画像データをPC103に転送したい場合、プリンタ102は、デジタルカメラ101から無線伝送された圧縮画像データを受信した後、その圧縮画像データをIsochronous転送方式に基づいた通信パケットに変換した後、PC103に転送する(ステップS815、S816)。
【0100】
PC103は、Isochronous転送方式に基づいて転送された通信パケットを受信し、その通信パケットに含まれる圧縮画像データを記憶した後、編集、加工等の画像処理を施す。又、PC103に更に別の画像データを転送したい場合、ユーザは、デジタルカメラ101の操作部405を制御し、その画像データの送信を行なう(ステップS817)。
【0101】
尚、本実施例では、PC103からデジタルカメラ101を制御する制御コマンドを送信することにより、デジタルカメラ101の撮像画像を選択し、指定するように構成することもできる。
【0102】
又、本実施例の1394インタフェース411は、デジタルカメラ101から送信された画像データをIsochronous転送方式に基づいた通信パケットにパケッタイズしているが、デジタルカメラ101にて通信先を指定させることによって、その画像データをAsynchronous転送方式に基づいた通信パケットにパケッタイズすることも可能である。
【0103】
又、本実施例の「ネットワークプリントモード」では、PC103を通信先として選択したが、通信システム上の機器であれば何れの機器であってもよい。
【0104】
更に、本実施例では、デジタルカメラ101から送信された制御データに応じてプリンタ102をネットワークプリンタとなるように制御したが、操作部416からの入力に応じて制御するように構成することも可能である。
【0105】
このように構成することで、デジタルカメラ101の動作モードに応じて、プリンタ102の機能を制御することができ、デジタルカメラ101とプリンタ102にとって最適なネットワーク構成を実現できる。つまり、デジタルカメラ101が「通常動作モード」(電源OFF状態、撮影状態、再生状態)或いは「ネットワークモード」となる場合に、プリンタ102をネットワークプリンタとして機能させることができる。又、デジタルカメラ101がダイレクトプリンタモードとなる場合に、プリンタ102をダイレクトプリンタとして機能させることができる。
【0106】
以上のように構成することにより、デジタルカメラ101は、1394インタフェースを具備することなく、IEEE1394規格に準拠した通信システムに接続することが可能となる。
【0107】
又、本実施例の通信システムは、プリンタ102をデジタルカメラ101の機能を具備した複合機器として認識することができる。これにより、デジタルカメラ101は、通信システム上の所定の機器、或いはすべての機器に対して撮像画像データを送信することができる。又、通信システム上の各機器からデジタルカメラ101を制御することもできる。
【0108】
以上説明したように、本発明の実施例によれば、例えば、IEEE1394規格に準拠した通信システムとは異なる規格の通信方式に対応した機器の機能を、その通信システムを構成する機器の機能の一つとして認識させることができる。
【0109】
又、本発明の実施例によれば、複数の通信用のインタフェースを有する機器が、所定の外部機器の動作状態に応じて、その外部機器以外の機器との通信を無効とすることにより、他の機器との通信に影響を受けず、迅速なデータ通信が可能となる。
【0110】
尚、本発明はその精神、又は主要な特徴から逸脱することなく、他の様々な形で実施することができる。
【0111】
尚、本発明はその精神、又はその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。
【0112】
本実施例に示す通信システムは、IEEE1394規格に準拠した通信インタフェースにより構成されているが、それに限るものではない。IEEE1394規格のように通信システムを構成する機器のID情報の設定や、通信システムの接続構成を自動的に認識することのできるシステムであれば、例えば、USB(Universal Serial Bus)規格に準拠した通信システムにより構成してもよい。
【0113】
本実施例に示す通信システムは、各機器の処理動作をソフトウエアで実現することもできる。例えば、本実施例の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体を、本実施例のシステム或いは装置の具備する制御部(マイクロコンピュータを含む)に供給するように構成することもできる。そして、本実施例のシステム或いは装置の具備する制御部が、該記録媒体に格納されたプログラムコードを読み出し、前述した実施例の機能を実現するようにシステム或いは装置の動作を制御するように構成しても本発明の実施例を達成することができる。
【0114】
例えば、本実施例の図8に示した処理及び機能を実現するプログラムコードを、図4のプリンタコントローラ417の具備するメモリに格納させる。そして、プリンタコントローラ417自体がそのプログラムコードを読み出し、各実施例の機能を実現するように、図4に示すプリンタ102の各処理回路を動作させるようにしてもよい。
【0115】
この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施例の機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記録媒体は、本発明の一部の構成要件になる。
【0116】
プログラムコードを供給するための記録媒体としては、例えば、フロッピディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROMなどを用いることができる。
【0117】
又、制御部上で稼動しているOS(オペレーティングシステム)或いはアプリケーションソフト等が、記録媒体より読み出したプログラムコードの指示に基づき、本実施例のシステム或いは装置の動作を制御することにより、前述した実施例の機能を実現する場合も本発明に含まれることは言うまでもない。
【0118】
更に、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、制御部に接続された機能拡張ボード或いは機能拡張ユニットの具備するメモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットの具備する制御部が本実施例のシステム或いは装置の動作を制御することにより、前述した実施例の機能が実現される場合も本発明に含まれることは言うまでもない。
【0119】
従って、前述の各実施例ではあらゆる点で単なる例示に過ぎず、限定的に解釈してはならない。
【0120】
【発明の効果】
発明によれば、第2の通信方式と異なる第1の通信方式に対応する機器が有する機能を、当該第2の通信方式に対応する通信システムを構成する機器に当該通信システムを構成する機器の機能の一つとして認識させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る実施例における通信システムの構成を示す図。
【図2】IEEE1394規格に準拠した通信システムのアドレス空間を説明する図。
【図3】1394インタフェースの具備するコンフィグレーションROMの構成を示す図。
【図4】本実施例のデジタルカメラ101、プリンタ102の構成を説明するブロック図。
【図5】本実施例の各通信インタフェース間で通信される通信パケットの構成を示す図。
【図6】コンフィグレーションROM内のユニットディレクトリの構成を示す図。
【図7】本実施例のデジタルカメラ101の具備する操作部405の一部を示す図。
【図8】本実施例の通信システムの動作を示すフローチャート。
【図9】従来の通信システムの構成を示すブロック図。

Claims (13)

  1. 第1の通信方式に対応する第1の通信手段と、
    前記第1の通信方式と異なる第2の通信方式に対応する第2の通信手段とを有するデータ通信装置であって
    第1の通信手段と通信可能な第1の機器が有する機能前記データ通信装置の機能の一つであることを、前記第2の通信手段と通信可能な第2の機器に認識させるために、前記第1の機器が有する機能に関する情報を、前記第2の機器による読み出しが可能なアドレス空間であって、前記データ通信装置が有する機能に関する情報を格納するものに格納するように制御する制御手段を有することを特徴とするデータ通信装置。
  2. 前記制御手段は、前記第1の機器が有する機能に関する情報を前記アドレス空間に格納した後、前記第2の通信手段に接続された通信システムに接続構成の再認識を行わせる処理を行うことを特徴とする請求項1に記載のデータ通信装置。
  3. 前記データ通信装置は、前記第1の機器が有する機能に関する情報を前記第1の機器から前記第1の通信手段を介して受信することを特徴とする請求項1または2に記載のデータ通信装置。
  4. 前記制御手段は、前記第1の機器の動作モードに応じて、前記第2の通信手段の機能を無効にすることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載のデータ通信装置。
  5. 前記制御手段は、前記第1の機器が第1の動作モードであると判定した場合に、前記第2の通信手段の機能を無効にし、前記第1の機器が第2の動作モードであると判定した場合に、前記第2の通信手段の機能を有効にすることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載のデータ通信装置。
  6. 前記制御手段は、前記第1の機器が前記第2の動作モードであると判定した場合に、前記第1の機器が有する機能に関する情報を前記アドレス空間に格納することを特徴とする請求項5に記載のデータ通信装置。
  7. 前記制御手段は、前記第1の機器が前記第1の動作モードであると判定した場合に、前記第1の機器が有する機能に関する情報を前記アドレス空間に格納することを特徴とする請求項5または6に記載のデータ通信装置。
  8. 前記制御手段は、前記第1の機器が前記第2の動作モードであると判定した場合に、前記第1の機器から前記第1の通信手段を介して受信した画像データを前記第2の通信手段を介して前記第2の機器に送信する処理を行うことを特徴とする請求項5から7のいずれかに記載のデータ通信装置。
  9. 前記第1の通信方式は、無線伝送路を介した通信を行う通信方式であり、前記第2の通信方式は、有線伝送路を介した通信を行う通信方式であることを特徴とする請求項1から8のいずれかに記載のデータ通信装置。
  10. 前記第1の通信方式は、赤外線通信を行う通信方式であることを特徴とする請求項1から9のいずれかに記載のデータ通信装置。
  11. 前記第2の通信方式は、シリアルバスを介した通信を行う通信方式であることを特徴とする請求項1から10のいずれかに記載のデータ通信装置。
  12. 前記データ通信装置は、プリンタであることを特徴とする請求項1から11のいずれかに記載のデータ通信装置。
  13. 前記第1の機器は、デジタルカメラであることを特徴とする請求項1から12のいずれかに記載のデータ通信装置。
JP5195498A 1997-03-12 1998-03-04 データ通信装置 Expired - Fee Related JP4018226B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5195498A JP4018226B2 (ja) 1998-03-04 1998-03-04 データ通信装置
DE69835179T DE69835179T2 (de) 1997-03-12 1998-03-11 Verfahren, System und Vorrichtung zur Datenübertragung und Programm für in einem Speichermedium gespeichertes Datenübertragungsverfahren
EP98301792A EP0864986B1 (en) 1997-03-12 1998-03-11 Data communication apparatus, method and system, and program for data communication process stored in memory medium
US09/041,122 US6529522B1 (en) 1997-03-12 1998-03-12 Communication apparatus with digital interface

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5195498A JP4018226B2 (ja) 1998-03-04 1998-03-04 データ通信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11252200A JPH11252200A (ja) 1999-09-17
JP4018226B2 true JP4018226B2 (ja) 2007-12-05

Family

ID=12901281

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5195498A Expired - Fee Related JP4018226B2 (ja) 1997-03-12 1998-03-04 データ通信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4018226B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001320376A (ja) * 2000-05-02 2001-11-16 Fujitsu Ltd 電子機器の制御方法および半導体装置
US8224776B1 (en) * 2000-07-26 2012-07-17 Kdl Scan Designs Llc Method and system for hosting entity-specific photo-sharing websites for entity-specific digital cameras

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11252200A (ja) 1999-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6529522B1 (en) Communication apparatus with digital interface
US6683999B2 (en) Image transmission apparatus and method utilizing different transmission modes for transmitting moving image data and still image data
US6237106B1 (en) Communication apparatus and method, and program in computer readable medium
US20010047443A1 (en) Data communication apparatus, method and system and programs for data communication process stored in computer readable storage medium
EP0853284A2 (en) Data communication apparatus reconfiguring communication ports upon detection of connection at one port
US7616839B2 (en) Image data transfer system, method of generating image data file, and computer program
JP3880123B2 (ja) データ通信装置
JP4018226B2 (ja) データ通信装置
JP3862400B2 (ja) 通信装置
JP3912841B2 (ja) データ通信装置
JP2004343600A (ja) 遠隔操作装置およびavcサーバ
JPH10285240A (ja) データ通信装置及び方法、データ通信システム及び記憶媒体
JP4095427B2 (ja) データ通信装置
JP2007053692A (ja) Ieee1394シリアルバスに接続されるディジタルテレビジョン受像機、及びieee1394シリアルバスに接続されるターゲット機器
JP3774540B2 (ja) データ転送方法及び画像処理システムと装置
JP3832918B2 (ja) 携帯型機器
JPH11145993A (ja) 通信システム、装置及び方法
JPH10229538A (ja) データ通信システム、プリントシステム及びデータ通信装置
JP2003339005A (ja) 撮像装置、ネットワークシステム、撮像装置のデータ転送制御方法、プログラム、及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP2006287945A (ja) 印刷装置
JP3943698B2 (ja) データ通信システム及びデータ通信装置
JP4086563B2 (ja) データ転送装置
JP2005191622A (ja) Avモニタ装置
JP3985010B2 (ja) データ通信装置
JP4143205B2 (ja) データ通信システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061024

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070911

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070920

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100928

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100928

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110928

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110928

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120928

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120928

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130928

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees