JP4017485B2 - 有機el発光素子 - Google Patents

有機el発光素子 Download PDF

Info

Publication number
JP4017485B2
JP4017485B2 JP2002283689A JP2002283689A JP4017485B2 JP 4017485 B2 JP4017485 B2 JP 4017485B2 JP 2002283689 A JP2002283689 A JP 2002283689A JP 2002283689 A JP2002283689 A JP 2002283689A JP 4017485 B2 JP4017485 B2 JP 4017485B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
light
organic
emission
emitting element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002283689A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004119286A (ja
Inventor
高史 野口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2002283689A priority Critical patent/JP4017485B2/ja
Priority to US10/667,368 priority patent/US7699482B2/en
Publication of JP2004119286A publication Critical patent/JP2004119286A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4017485B2 publication Critical patent/JP4017485B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、表示装置,フルカラーディスプレイ,バックライト等の面光源に好適に使用可能なEL(エレクトロルミネッセンス)発光素子に関し、より具体的には、発光素子の発光部位の屈折率が空気の屈折率よりも高い有機EL発光素子に関する。
【0002】
【従来の技術】
有機EL素子や無機EL素子等、発光部位の屈折率が空気の屈折率よりも高い発光素子は、全反射により、光取り出しに制限がある。
光の取り出し効率を向上させる手法としては、例えば、陰極表面に集光性を持たせることにより、効率を向上させる方法が知られている(例えば、特許文献1参照)。しかしながら、この方法は、陰極と発光層の界面を加工する必要があり、これは発光層に通電する関係上、実施困難である。
【0003】
また、基板ガラスと発光体との間に、回折格子またはゾーンプレートを構成要素として形成して、光の取り出し効率を向上させる方法が知られている(例えば、特許文献2参照)。この方法は、発光層と基板との間に透過型または反射型の回折格子またはゾーンプレートを設けることにより、この界面において低減された出射角を持ち、再び素子外部の界面に達し、結果的に光取り出し面に対する入射角を変化させる(低減させる)ことができるため、光取り出し面において全反射を起こすことなく外部に取り出せることをその原理とするものである。
しかしながら、この方法も、陽極と発光層の界面を加工する必要があり、発光層に通電する関係上、実施困難である。
【0004】
【特許文献1】
特開昭63−314795号公報
【特許文献2】
特許第2991183号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
また、本出願人による平成14年6月27日付けの出願「有機エレクトロルミネッセンス素子」(特開2004−31221号公報参照)では、ガラス基板表面に回折格子膜を設けることにより、光取り出し効率の向上に成功している。
この方法は、最大で1.5倍近い効率向上が得られる画期的な方法であるが、発光スペクトルが連続の場合、視野角によっては、上述の回折格子膜の作用により、発光が虹色になる場合がある。
【0006】
本発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、上述のガラス基板表面に回折格子膜を設けた有機EL発光素子において、発光が虹色になるという問題を解消することにある。
【0007】
より具体的には、本発明の目的は、観察者に不自然さを感じさせることなしに光取り出し効率を向上させることが可能な有機EL発光素子、回折格子を有する有機EL発光素子を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、本発明に係る有機EL発光素子(以下、単に発光素子という)は、基板上に、透明電極、少なくとも発光層を含む有機化合物層及び背面電極を積層した発光素子であって、この発光素子の発光側表面に、回折格子構造を有し、また、前記発光素子の発光部位の屈折率が空気のそれよりも高く、白色発光させたときの発光極小が発光極大の50%以下となるように、前記発光層を構成する材料の発光輝度比が調整されていることを特徴とする。
【0009】
ここで、本発明に係る発光素子においては、発光素子を構成する発光材料として、一重項励起子による発光を示す材料(いわゆる、一重項材料)に限らず、三重項励起子による発光を示す材料(いわゆる、三重項材料)を用いることが可能である。
【0010】
また、本発明に係る発光素子においては、白色発光可能な発光素子を構成する発光材料として、一般的な三波長型の発光材料以外にも、例えば、月刊ディスプレイ2002年9月号(pp.47-51)に示される2種の発光材料の組み合わせから構成されるもの等も好適に用い得る。
【0011】
本発明においては、発光素子を白色発光させたときの発光スペクトルの、発光極小(谷)と発光極大(山)との比をなるべく大きくして、回折の効果を緩和するようにしたことによって、回折によって生じる虹色を人間の目に感じられない程度に抑えたものである。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、添付の図面に基づいて、本発明の実施の形態を詳細に説明する。
【0013】
図1は、本発明の第1の実施形態に係る発光素子10の構成を示す断面図である。図1において、12はガラス基板であって、その一方の側には、線状のITO透明電極(陽極)14,ELによって発光可能な発光層16,線状の背面電極(陰極)18の各層が、この順に積層形成されている。また、ガラス基板12の他方の側には、回折格子20(詳細については、後述する)が、この順に積層形成されている。
【0014】
上記回折格子20は、発光素子10の発光側最表面に、すなわち、ここでは、ガラス基板12の発光層16等とは反対側のガラス基板12に形成されている。本実施形態における回折格子20は、一例として、凹凸の周期長(P)が1μm以上4μm以下であり、また、凹凸の高低差(d)が0.4μm以上4μm以下である。なお、上記凹凸の高低差(d)/凹凸の周期長(P)の値は、0.25以上0.60以下であることが好ましい。
【0015】
なお、上記回折格子20としては、発光素子10の発光側最表面を構成する素材表面自体に、上述のような微細凹凸構造を直接設けてもよいが、また、上述のような微細凹凸構造を有する透過型光学フィルムを別途製造し、この光学フィルムを発光素子10の発光側最表面に貼り付けることにより、容易に形成することも可能である。なお、上記光学フィルムの具体的な製造方法については、前述の本出願人による平成14年6月27日付けの出願「有機エレクトロルミネッセンス素子」明細書中の記載を参照されたい。
【0016】
ここでは、発光素子の3色の一重項発光材料として、いずれも本出願人の出願明細書中に開示した下記の一重項発光材料を用いている。
【0017】
(1)青色(B)発光材料:本出願人の出願に係る特開2001−192653号公報に開示した、下記の化学式(1)で表わされる化合物(発光極大波長は、443nm)
【化1】
Figure 0004017485
【0018】
(2)緑色(G)発光材料:本出願人の出願に係る特開2001−354955号公報に開示した、下記の化学式(2)で表わされる化合物(発光極大波長は、547nm)
【化2】
Figure 0004017485
【0019】
(3)赤色(R)発光材料:本出願人の出願に係る特開2001−273977号公報に開示した、下記の化学式(3)で表わされる化合物(発光極大波長は、615nm)
【化3】
Figure 0004017485
なお、上述の青色(B),緑色(G),赤色(R)三色の一重項発光材料の発光波形を、図2に示した。
【0020】
本実施形態においては、上述のような発光特性を有する3種の発光材料を、下記のような発光比率(但し、ここでは、発光材料全体の発光中の輝度比で表わしている)で用いることによって、人間の目視においては、白色と認識される光でありながら、連続スペクトルではなくして、前述の虹色の発生を防止することを可能としたものである。
【0021】
図3に、上述のような発光特性を有する3種の発光材料を下記の発光比率により発光させた場合における、白色発光波形を示す。図3に示す波形は、人間の目には白色として認識されるものである。
ここで、図3に示した破線の波形Lは、CIE標準光源(デーライトタイプ)D50の分光波形を示しており、それに対応する実線の波形Sは、前記3種の化合物が、輝度比でR:G:B=24:65:12の発光比率で発光させた場合の発光波形を示している。
【0022】
本実施形態においては、前記3種の化合物を、上述のような発光比率で発光させるようにしたことにより、その発光波形が図3に示すように、その発光極小が発光極大の50%以下となる。この状態では、この(人間の目に感じられるところでの)白色発光光は連続スペクトルの体をなさず、従って虹色が顕在しない状態とすることができる。
【0023】
すなわち、上述のような構成としたことにより、最終的に外部に出る光は分光分布の山と谷の差がかなり大きなものとなることから、人間の視覚には白色として知覚されるが、連続スペクトルではなくなって、回折格子を介しても、従来の技術で問題になったような虹色の発生が回避できる。
【0024】
次に、第2の実施形態として、上で用いたものと同じ発光材料を用いて、CIE標準光源(蛍光灯)F3,F4,F11,F12の分光波形を再現する場合を説明する。
【0025】
図4〜図7は、上述のCIE標準光源(蛍光灯)F3,F4,F11,F12の分光波形(破線で示されている)と、これを前述の発光材料を用いて再現した波形(実線で示されている)とを対比させたものである。
この場合にも、前述の三種の発光材料を、以下に例示するような特別な発光比率で発光させるようにしないと、虹色が発生するという問題が生ずる。
【0026】
虹色が発生しないような発光比率としては、以下の例が挙げられる。
例えば、図4に示した破線の波形L1は、CIE標準光源(蛍光灯)F3の分光波形であり、それに対応する実線の波形S1は、前述の発光材料(一重項発光材料)を、輝度比でR:G:B=35:58:7で発光させた場合の分光波形を示している。
【0027】
両者は、いずれも、人間の目には同じ白色として認識されるものである。ここでは、前記3種の化合物を、上述のような発光比率で発光させるようにしたことにより、図4に示すように、その発光極小が発光極大の30%以下程度となり、この状態では、この白色発光光は連続スペクトルの体をなさず、従って虹色が顕在しない状態とすることができる。
【0028】
図5〜図7に示した場合も同様であり、破線の波形L2、L3,L4は、それぞれCIE標準光源(蛍光灯)F4、F11,F12の分光波形であり、それに対応する実線の波形S2、S3,S4は、前述の一重項発光材料を、輝度比で所定比率で発光させた場合の分光波形を示している。いずれの場合も、その発光極小が発光極大の45%以下程度となり、白色発光させた場合に、虹色が顕在しない状態とすることができるものである。
【0029】
なお、図5〜図7に示した各ケースにおける前記3種の化合物の発光比率は、それぞれ、R:G:B=42:53:5,30:61:9,41:54:5であるが、この他にも可能な組み合わせ比率が存在することはいうまでもない。
【0030】
上述のような構成としたことにより、最終的に外部に出る光は分光分布の山と谷の差がかなり大きなものとなることから、人間の視覚には白色として知覚されるが、連続スペクトルではなくなって、回折格子を介しても、従来の技術で問題になったような虹色の発生が回避できる。
【0031】
次に、第3の実施形態として、三重項励起子による発光を示す材料(いわゆる三重項材料)を用いる例を示す。
ここでは、発光材料として、いずれもザトラスティーズオブプリンストンユニバーシティ他の出願に係る下記の三重項発光材料を用いている。
【0032】
(1)青色発光材料:WO02/15645A1号公報に開示されている、下記の化学式(4)で表わされる化合物(その発光特性を、図8に示した)
【化4】
Figure 0004017485
【0033】
(2)赤色発光材料:WO01/41512A1号公報に開示されている、下記の化学式(5)で表わされる化合物(その発光特性を、図9に示した)
【化5】
Figure 0004017485
【0034】
ここでは、青色と赤色のみ、すなわち2色の発光材料を用いる例を示す。
なお、このような2色の発光材料を用いる場合には、通常は、可視光域内におけるスペクトルの連続性が、3色の発光材料を用いる場合より低いので、前述のような虹色の発生も軽度であるが、本実施形態に示す方法を用いればそれをさらに軽減することが可能である。
【0035】
ここでは、これらの発光材料を、前述の、月刊ディスプレイ2002年9月号(pp.47-51)に示される通り、発光材料全体は発光層(図1中の16)の12wt%とし、その中での青色発光材料と赤色発光材料との混合比を11.8:0.2として、視覚的に白色と感じられる光を発光させている。図10に、上述のように、混合比を11.8:0.2とした場合の2色の発光材料の発光によって得られるスペクトル(比率はいずれも、濃度比)を示す。
【0036】
本実施形態においては、前記2種の化合物を、上述のような混合比率で混合して用いるようにしたことにより、その発光波形が図10に示すように、その発光極小が発光極大の50%以下となり、この状態では、この(人間の目に感じられるところでの)白色発光光は連続スペクトルの体をなさず、従って虹色が顕在しない状態とすることができる。
【0037】
すなわち、上述のような構成としたことにより、最終的に外部に出る光は分光分布の山と谷の差がかなり大きなものとなることから、人間の視覚には白色として知覚されるが、連続スペクトルではなくなって、回折格子を介しても、従来の技術で問題になったような虹色の発生が回避できる。
【0038】
なお、上記各実施形態はいずれも本発明の一例を示したものであり、本発明はこれらに限定されるべきものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において適宜の変更または改良を行ってもよいことはいうまでもない。
【0039】
例えば、発光素子を構成する発光材料は、上述のような特性を有する範囲内で、他の種々のものを用いることが可能である。
【0040】
【発明の効果】
以上、詳細に説明したように、本発明によれば、観察者に不自然さを感じさせることなしに光取り出し効率を向上させることが可能な発光素子を実現することができるという顕著な効果を奏するものである。
【0041】
より具体的には、ガラス基板表面に回折格子膜を設けた有機EL素子において、白色発光が虹色になるという問題を解消した発光素子を提供できるという効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施形態に係る発光素子の構成を示す断面図である。
【図2】 第1の実施形態に係る発光素子に用いた発光材料の分光波形を示す図である。
【図3】 第1の実施形態に係る発光素子において、図2に示した3種の一重項発光材料を所定の発光比率により発光させた場合における、人間の目に白色として認識される発光波形を示す図である。
【図4】 第2の実施形態に係る発光素子において、図2に示した3種の一重項発光材料を所定の発光比率により発光させた場合における、人間の目に白色として認識される発光波形を示す図(その1)である。
【図5】 第2の実施形態に係る発光素子において、図2に示した3種の一重項発光材料を所定の発光比率により発光させた場合における、人間の目に白色として認識される発光波形を示す図(その2)である。
【図6】 第2の実施形態に係る発光素子において、図2に示した3種の一重項発光材料を所定の発光比率により発光させた場合における、人間の目に白色として認識される発光波形を示す図(その3)である。
【図7】 第2の実施形態に係る発光素子において、図2に示した3種の一重項発光材料を所定の発光比率により発光させた場合における、人間の目に白色として認識される発光波形を示す図(その4)である。
【図8】 第3の実施形態に係る発光素子に用いた青色発光の三重項発光材料の発光特性を示す図である。
【図9】 同、赤色発光の三重項発光材料の発光特性を示す図である。
【図10】 図8に示した青色発光材料と図9に示した赤色発光材料とを所定の混合比率により混合した場合における、人間の目に白色として認識される発光波形を示す図である。
【符号の説明】
12 ガラス基板
14 ITO透明電極(陽極)
16 発光層
18 背面電極(陰極)
20 回折格子

Claims (5)

  1. 基板上に、透明電極、少なくとも発光層を含む有機化合物層及び背面電極を積層した発光素子であって、
    この発光素子の発光側表面に、回折格子構造を有し、
    また、前記発光素子の発光部位の屈折率が空気のそれよりも高く、
    白色発光させたときの発光極小が発光極大の50%以下となるように、前記発光層を構成する材料の発光輝度比が調整されていることを特徴とする有機EL発光素子。
  2. 前記発光層を構成する材料として、一重項励起子による発光を示す材料(一重項材料)を用いる請求項1に記載の有機EL発光素子。
  3. 前記発光層を構成する材料として、三重項励起子による発光を示す材料(三重項材料)を用いる請求項1または2に記載の有機EL発光素子。
  4. 前記発光層を構成する材料として、3種の発光材料の組み合わせから構成されるものを用いる請求項1〜3のいずれかに記載の有機EL発光素子。
  5. 前記発光層を構成する材料として、2種の発光材料の組み合わせから構成されるものを用いる請求項1〜3のいずれかに記載の有機EL発光素子。
JP2002283689A 2002-09-25 2002-09-27 有機el発光素子 Expired - Lifetime JP4017485B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002283689A JP4017485B2 (ja) 2002-09-27 2002-09-27 有機el発光素子
US10/667,368 US7699482B2 (en) 2002-09-25 2003-09-23 Light-emitting element

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002283689A JP4017485B2 (ja) 2002-09-27 2002-09-27 有機el発光素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004119286A JP2004119286A (ja) 2004-04-15
JP4017485B2 true JP4017485B2 (ja) 2007-12-05

Family

ID=32277485

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002283689A Expired - Lifetime JP4017485B2 (ja) 2002-09-25 2002-09-27 有機el発光素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4017485B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100563059B1 (ko) 2003-11-28 2006-03-24 삼성에스디아이 주식회사 유기 전계 발광 디스플레이 장치 및 이의 제조에 사용되는레이저 열전사용 도너 필름
JP2006236655A (ja) * 2005-02-23 2006-09-07 Konica Minolta Holdings Inc 有機電界発光装置
WO2006095553A1 (ja) * 2005-03-04 2006-09-14 Konica Minolta Holdings, Inc. 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置、液晶表示装置及び照明装置
JP4346680B2 (ja) * 2007-11-13 2009-10-21 パナソニック株式会社 発光装置
JP5118659B2 (ja) 2009-02-24 2013-01-16 パナソニック株式会社 発光素子
WO2010131430A1 (ja) * 2009-05-12 2010-11-18 パナソニック株式会社 シート及び発光装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004119286A (ja) 2004-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7699482B2 (en) Light-emitting element
JP5241783B2 (ja) 照明用の有機発光デバイス
JP4557289B2 (ja) 表示装置
JP5426020B2 (ja) Elディスプレイ
TW200637898A (en) Light-emitting component
JP2008508742A5 (ja)
TW200627678A (en) White led, backlight using same and liquid crystal display
JPS6274986A (ja) 白色エレクトロルミネツセンス素子
JP2008539554A5 (ja)
TW200615664A (en) Color liquid crystal display device
US20130070440A1 (en) OLED Light Panel in Combination with a Gobo
TW200621083A (en) Organic el display device and method of manufacturing the same
KR20120130205A (ko) 조명용 미세공동 oled들
JP2008288412A (ja) Led発光装置
CN107976841A (zh) 显示面板
JP4017485B2 (ja) 有機el発光素子
KR101877195B1 (ko) 유기 일렉트로루미네센스 소자의 구동 방법
KR100999446B1 (ko) 하이브리드 조명 시스템
JP2014132522A (ja) 有機el表示装置
TWI293011B (ja)
KR101328945B1 (ko) 조명 장치
JP4017482B2 (ja) 有機el発光素子
TWI234886B (en) Image display device and method for manufacturing the same
JP4626967B2 (ja) 面発光素子及びその製造方法
JP6255413B2 (ja) 照明器具およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050204

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070817

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070911

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070918

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4017485

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100928

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100928

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110928

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120928

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120928

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130928

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130928

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term