JP4017464B2 - 基準電圧回路 - Google Patents

基準電圧回路 Download PDF

Info

Publication number
JP4017464B2
JP4017464B2 JP2002205035A JP2002205035A JP4017464B2 JP 4017464 B2 JP4017464 B2 JP 4017464B2 JP 2002205035 A JP2002205035 A JP 2002205035A JP 2002205035 A JP2002205035 A JP 2002205035A JP 4017464 B2 JP4017464 B2 JP 4017464B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reference voltage
resistor
pmos
node
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002205035A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004046665A (ja
Inventor
雅文 長屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2002205035A priority Critical patent/JP4017464B2/ja
Priority to US10/368,473 priority patent/US6727744B2/en
Publication of JP2004046665A publication Critical patent/JP2004046665A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4017464B2 publication Critical patent/JP4017464B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F3/00Non-retroactive systems for regulating electric variables by using an uncontrolled element, or an uncontrolled combination of elements, such element or such combination having self-regulating properties
    • G05F3/02Regulating voltage or current
    • G05F3/08Regulating voltage or current wherein the variable is dc
    • G05F3/10Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics
    • G05F3/16Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices
    • G05F3/20Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations
    • G05F3/26Current mirrors
    • G05F3/267Current mirrors using both bipolar and field-effect technology
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F3/00Non-retroactive systems for regulating electric variables by using an uncontrolled element, or an uncontrolled combination of elements, such element or such combination having self-regulating properties
    • G05F3/02Regulating voltage or current
    • G05F3/08Regulating voltage or current wherein the variable is dc
    • G05F3/10Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics
    • G05F3/16Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices
    • G05F3/20Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations
    • G05F3/26Current mirrors
    • G05F3/262Current mirrors using field-effect transistors only

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Electrical Variables (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
【0002】
本発明は、バンドギャップ電圧を用いて基準電圧を生成する基準電圧回路に関するものである。
【0003】
【従来の技術】
【0004】
図2は、従来の基準電圧回路の一例を示す構成図である。
【0005】
この基準電圧回路は、PチャネルMOSトランジスタ(以下、「PMOS」という)1,3,6と、NチャネルMOSトランジスタ(以下、「NMOS」という)2,4と、抵抗5とで構成される電流供給部を有している。
【0006】
PMOS1,3のソースは電源電位VDDに接続され、これらのPMOS1,3のゲートがノードNaに接続されている。PMOS1のドレインは、NMOS2のドレインとゲートに接続され、このNMOS2のソースが接地電位GNDに接続されている。また、PMOS3のドレインはノードNaに接続され、このノードNaにNMOS4のドレインが接続されている。NMOS4のソースは、抵抗5を介して接地電位GNDに接続されている。
【0007】
更に、PMOS3に対して電流ミラーを構成するPMOS6のソース及びゲートが、それぞれ電源電位VDD及びノードNaに接続されている。PMOS6のドレインはノードNbに接続されている。ノードNbには、抵抗7を介してPNPトランジスタ(以下、「PNP」という)8のコレクタが接続され、このPNP8のベースとエミッタは、接地電位GNDに接続されている。そして、ノードNbから基準電圧VREF0が出力されるようになっている。
【0008】
この基準電圧回路において、PMOS3に流れる電流Iaは、PMOS1,NMOS2,PMOS3,NMOS4の相互コンダクタンスをそれぞれgm1,gm2,gm3,gm4とすると、次の(1)式のようになる。
Ia=[(kT/q)ln{(gm1×gm4)/(gm3×gm2)}]/R5
=KT/R5 ・・・(1)
但し、K=(k/q)ln{(gm1×gm4)/(gm3×gm2)}
【0009】
なお、Tは絶対温度、k,qは正の定数、R5は抵抗5の抵抗値である。
【0010】
PMOS3に対して電流ミラーを構成するPMOS6に流れる電流Ibは、PMOS6の相互コンダクタンスをgm6とすると、次の(2)式のように表される。
Ib=Ia×(gm6/gm3) ・・・(2)
【0011】
これにより、ノードNbに出力される基準電圧VREF0は、抵抗7の抵抗値をR7、PNP8のベース・エミッタ間電圧をVBEとすると、次の(3)式のようになる。
VREF0=Ib×R7+VBE ・・・(3)
【0012】
(3)式の第1項を(1),(2)式で置き換えると、次の(4)式となる。
VREF0=KT(gm6/gm3)(R7/R5)+VBE ・・・(4)
【0013】
抵抗5,7は同じ工程で形成されるので同じ温度特性を有している。このため、(4)式における第1項中の(R7/R5)は温度に依存せず、この第1項は絶対温度Tに比例する正の温度係数を有する。一方、第2項のベース・エミッタ間電圧VBEは、負の温度係数を有している。従って、この基準電圧回路では、抵抗値R5,R7と相互コンダクタンスgm1〜gm4を適切に調整することにより、温度変動のない基準電圧VREF0を生成することができる。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】
【0015】
しかしながら、従来の基準電圧回路では、次のような課題があった。
【0016】
PNPにおけるベース・エミッタ間電圧VBEは、通常−2mV/℃程度の負の温度特性を有している。従って、基準電圧VREF0の温度変動をなくすには、(Ib×R7)に+2mV/℃の正の温度特性を持たせなければならない。即ち、電流Ibの1℃当たりの変化量をΔIbとすると、ΔIb×R7=2mVにする必要がある。
【0017】
このために、例えば、R5=1MΩ、(gm1×gm3)/(gm3×gm2)=10、Ia=Ibとすると、ΔIaは約0.2nAとなる。従って、抵抗7の抵抗値R7は、2mV/0.2nA=10MΩとなり、非常に大きな抵抗(即ち、大きな回路面積)が必要となる。
【0018】
一方、抵抗値R7を小さくするためには、▲1▼抵抗値R5を小さくする、▲2▼(gm1×gm3)/(gm3×gm2)を大きくする、▲3▼Ib/Iaの電流ミラーを大きくする、の3つの方法がある。しかしながら、いずれも電流を増やして1℃当たりの電流変化量を増加させる方法であるため、消費電流が増加する。
【0019】
このように、温度変動のない基準電圧VREF0を生成するためには、消費電流と回路面積のトレードオフが必要になり、低消費電流と小さな回路面積を同時に満たすような基準電圧回路を構成することができなかった。
【0020】
本発明は、前記従来技術が持っていた課題を解決し、消費電流が少なくかつ回路面積の小さな基準電圧回路を提供するものである。
【0021】
【課題を解決するための手段】
【0022】
前記課題を解決するために、本発明の基準電圧回路は、第1の抵抗を有し、該第1の抵抗の値に応じた電流を出力ノードに供給する電流供給部と、内部ノードと前記出力ノードとの間に接続された第2の抵抗と、ソース及びドレインがそれぞれ前記内部ノード及び共通電位に接続され、ゲートに前記第1の抵抗に生じた電圧が与えられる絶縁ゲート型のトランジスタとを備え、前記第2の抵抗と前記トランジスタに生ずる電圧の和を基準電圧として前記出力ノードから出力すると共に、前記トランジスタのバックゲート電圧を前記基準電圧に接続したことを特徴としている。
【0028】
発明によれば、次のような作用が行われる。
【0029】
例えば動作温度が上昇すると、第1の抵抗の値が増加して電流供給部から出力ノードに供給される電流が減少すると共に、この第1の抵抗に発生する電圧は増加する。出力ノードに供給される電流は、第2の抵抗を介してトランジスタに供給され、第1の抵抗に生じた電圧はこのトランジスタのゲートに与えられる。温度の上昇によってトランジスタに生ずる電圧は減少するが、このトランジスタのゲート電圧が上昇するため、第1及び第2の抵抗の値を適切に設定することにより、動作温度に影響されない基準電圧を出力することができる。
【0030】
【発明の実施の形態】
【0031】
(第1の参考例
【0032】
図1は、本発明の第1の参考例を示す基準電圧回路の構成図であり、図2中の要素と共通の要素には共通の符号が付されている。
【0033】
この基準電圧回路は、図2の基準電圧回路と同様に、PMOS1,3,6と、NMOS2,4と、抵抗5とで構成される電流供給部を有している。即ち、PMOS1,3のソースは電源電位VDDに接続され、これらのPMOS1,3のゲートはノードNaに接続されている。PMOS1のドレインは、NMOS2のドレインとゲートに接続され、このNMOS2のソースが共通電位である接地電位GNDに接続されている。
【0034】
また、PMOS3のドレインはノードNaに接続され、このノードNaにNMOS4のドレインが接続されている。NMOS4のソースは、抵抗5を介して接地電位GNDに接続されている。PMOS3に対して電流ミラーを構成するPMOS6のソース及びゲートは、それぞれ電源電位VDD及びノードNaに接続され、ドレインはノードNbに接続されている。ノードNbは、抵抗9を介してノードNcに接続されている。
【0035】
抵抗9は、抵抗5に比べて大きな温度係数を有するように形成されたものである。例えば、抵抗5,9は、いずれもシリコン基板に硼素や燐等の不純物をドーピングした拡散抵抗で構成し、これらの抵抗5,9における不純物濃度を変えることによって、温度係数を設定している。即ち、拡散抵抗では不純物濃度が高くなるほど温度係数が低くなる性質を利用して、抵抗9の不純物濃度を抵抗5の不純物濃度よりも低くすることにより、この抵抗9の温度係数が大きくなるように設定している。
【0036】
ノードNcには、PNP8のコレクタが接続され、このPNP8のベースとエミッタが、接地電位GNDに接続されている。そして、ノードNbから基準電圧VREF1が出力されるようになっている。
【0037】
次に、動作を説明する。
【0038】
この基準電圧回路において、PMOS3に流れる電流Iaは、PMOS1,NMOS2,PMOS3,NMOS4の相互コンダクタンスをそれぞれgm1,gm2,gm3,gm4として、前記(1)式のように表される。更に、PMOS3に対して電流ミラーを構成するPMOS6に流れる電流Ibは、PMOS6の相互コンダクタンスをgm6として、前記(2)式のように表される。
【0039】
これにより、ノードNbに出力される基準電圧VREF1は、抵抗9の抵抗値をR9、PNP8のベース・エミッタ間電圧をVBEとすると、次の(5)式のようになる。
VREF1=Ib×R9+VBE ・・・(5)
【0040】
(5)式の第1項を(1),(2)式で置き換えると、次の(6)式となる。
VREF1=KT(gm6/gm3)(R9/R5)+VBE ・・・(6)
【0041】
(6)式において、第2項のVBEは、−2mV/℃程度の負の温度特性を有している。一方、第1項中の(R9/R5)は、抵抗9が抵抗5よりも大きな温度係数を有するように形成されているため、正の温度係数を呈する。このため、(6)式の第1項の温度係数は、従来の(4)式の第1項の温度係数よりも大きな値となる。
【0042】
このことは、従来回路に比べて小さな抵抗値R9、或いは、少ない電流Ibでも、温度変動のない基準電圧VREF1を生成することができることを意味している。
【0043】
以上のように、この第1の参考例の基準電圧回路は、抵抗5に比べて温度係数の大きな抵抗9を有するため、消費電流の削減と回路面積の縮小が可能になるという利点がある。
【0044】
(第2の参考例
【0045】
図1は、本発明の第2の参考例を示す基準電圧回路の構成図であり、図2中の要素と共通の要素には共通の符号が付されている。
【0046】
この基準電圧回路は、図2中のPNP8に代えてPMOS10を設けたもので、PMOS1,3,6と、NMOS2,4と、抵抗5とで構成される電流供給部を有している。更に、PMOS3に対して電流ミラーを構成するPMOS6のソース及びゲートが、それぞれ電源電位VDD及びノードNaに接続され、ドレインはノードNbに接続されている。ノードNbには、抵抗7を介してノードNcに接続されている。
【0047】
ノードNcには、PMOS10のソースが接続され、このMOS10のドレインは接地電位GNDに接続され、ゲートはNMOS4のソースに接続されている。なお、PMOS10の基板電位はソースに接続され、バックゲート電位がソース電位と等しくなるように構成されている。その他の構成は図2と同様で、ノードNbから基準電圧VREF2が出力されるようになっている。
【0048】
次に、動作を説明する。
【0049】
この基準電圧回路において、基準電圧VREF2は、PMOS10のゲート電位と閾値電圧をそれぞれVG10,VTHとして、ほぼ次の(7)式のように表される。
VREF2=Ib×R7+VTH+VG10 ・・・(7)
【0050】
ここで、VG10=Ia×R5であるから、(1),(2)式を代入することにより、次の(8)式が得られる。
VREF2=KT(gm6/gm3)(R7/R5)+VTH+KT
=KT{(gm6/gm3)(R7/R5)+1}+VTH ・・・(8)
【0051】
(8)式におけるPMOSの閾値電圧VTHは、PNPのベース・エミッタ間電圧VBEと同じように、おおよそ−2mV/℃の負の温度係数を有している。一方、第1項は、絶対温度Tに比例する正の温度係数を有している。そして、この第1項の比例定数は、従来回路における(4)式の比例定数よりもKだけ大きくなっている。
【0052】
このことは、従来回路に比べて小さな抵抗値R7、或いは、少ない電流Ibでも、温度変動のない基準電圧VREF2を生成することができることを意味している。
【0053】
以上のように、この第2の参考例の基準電圧回路は、ベースにIa×R5の電圧が印加されるPMOS10を有するため、消費電流の削減と回路面積の縮小が可能になるという利点がある。
【0054】
本発明の実施形態)
【0055】
図4は、本発明の実施形態を示す基準電圧回路の構成図であり、図3中の要素と共通の要素には共通の符号が付されている。
【0056】
この基準電圧回路は、図3中のPMOS10に代えて、PMOS10Aを有している。PMOS10Aは、バックゲート電位が基準電圧VREFと等しくなるように、基板電位をノードNbに接続したものである。その他の構成は図3と同様で、ノードNbから基準電圧VREF3が出力されるようになっている。
【0057】
この基準電圧回路では、PMOS10Aの閾値電圧VTHは、−2mV/℃程度の負の温度係数を持ち、ゲート電位VG10の正の温度係数(即ち、K)よりもその絶対値が大きい。このため、PMOS10Aのソースの電位は、温度上昇に従って低下する。
【0058】
図3のPMOS10では、バックゲート電圧がソース電圧と同一であるので、ソースの電位は、閾値電圧VTHの温度係数にほぼ比例して低下する。一方、この図4のPMOS10Aでは、バックゲート電圧が基準電圧VREF3に接続されている。このため、PMOS10Aでは基板効果が生じ、ソース電圧の低下に伴って閾値電圧VTHの絶対値が大きくなる。従って、PMOS10Aにおけるソース電圧の負の温度係数は、基板効果による閾値電圧VTHの変化と相殺され、図3のPMOS10の負の温度係数よりも少なくなる。
【0059】
このことは、図3の基準電圧回路に比べて、更に小さな抵抗値R7、或いは、少ない電流Ibでも、温度変動のない基準電圧VREF3を生成することができることを意味している。
【0060】
以上のように、実施形態の基準電圧回路は、ベースにIa×R5の電圧が印加され、かつバックゲート電圧が基準電圧VREF3に接続されたPMOS10Aを有するため、消費電流の削減と回路面積の縮小が可能になるという利点がある。
【0061】
なお、本発明は、上記実施形態に限定されず、種々の変形が可能である。この変形例としては、例えば、次のようなものがある。
【0062】
(a) PMOS1,3,6、NMOS2,4、及び抵抗5で電流供給部を構成しているが、電流供給部の構成はこれに限定されない。
【0064】
PMOS10Aに代えてNMOSを使用しても良い。但し、NMOSを用いる場合は、極性の相違に応じて接続位置を変更する必要がある。
【0066】
【発明の効果】
【0069】
以上詳細に説明したように、本発明によれば、電流供給部の第1の抵抗に生じた電圧をトランジスタのゲートに与えるようにしている。従って、例えば温度上昇で電流供給部からの電流が減少しても、第1の抵抗に生ずる電圧は逆に増加するので、トランジスタの電圧は上昇する。一方、トランジスタ自体は負の温度特性を有しているので、このトランジスタと第2の抵抗から出力される電圧の変化は相殺され、基準電圧は温度に影響されない。これにより、消費電流が少なく、かつ回路面積の小さな基準電圧回路が得られる。
【0070】
更に、本発明によればトランジスタのバックゲート電圧を基準電圧に接続している。従って、トランジスタの負の温度係数は、基板効果による閾値電圧の変化と相殺され、温度係数が小さくなる。これにより、更に安定した基準電圧を出力することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1の参考例を示す基準電圧回路の構成図である。
【図2】 従来の基準電圧回路の一例を示す構成図である。
【図3】 本発明の第2の参考例を示す基準電圧回路の構成図である。
【図4】 本発明の実施形態を示す基準電圧回路の構成図である。
【符号の説明】
1,3,6,10A PMOS(PチャネルMOSトランジスタ)
2,4 NMOS(NチャネルMOSトランジスタ)
5,7 抵

Claims (1)

  1. 第1の抵抗を有し、該第1の抵抗の値に応じた電流を出力ノードに供給する電流供給部と、
    内部ノードと前記出力ノードとの間に接続された第2の抵抗と、
    ソース及びドレインがそれぞれ前記内部ノード及び共通電位に接続され、ゲートに前記第1の抵抗に生じた電圧が与えられる絶縁ゲート型のトランジスタとを備え、
    前記第2の抵抗と前記トランジスタに生ずる電圧の和を基準電圧として前記出力ノードから出力すると共に、前記トランジスタのバックゲート電圧を前記基準電圧に接続したことを特徴とする基準電圧回路。
JP2002205035A 2002-07-15 2002-07-15 基準電圧回路 Expired - Fee Related JP4017464B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002205035A JP4017464B2 (ja) 2002-07-15 2002-07-15 基準電圧回路
US10/368,473 US6727744B2 (en) 2002-07-15 2003-02-20 Reference voltage generator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002205035A JP4017464B2 (ja) 2002-07-15 2002-07-15 基準電圧回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004046665A JP2004046665A (ja) 2004-02-12
JP4017464B2 true JP4017464B2 (ja) 2007-12-05

Family

ID=30112748

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002205035A Expired - Fee Related JP4017464B2 (ja) 2002-07-15 2002-07-15 基準電圧回路

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6727744B2 (ja)
JP (1) JP4017464B2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7394308B1 (en) * 2003-03-07 2008-07-01 Cypress Semiconductor Corp. Circuit and method for implementing a low supply voltage current reference
US6946896B2 (en) * 2003-05-29 2005-09-20 Broadcom Corporation High temperature coefficient MOS bias generation circuit
US7321225B2 (en) * 2004-03-31 2008-01-22 Silicon Laboratories Inc. Voltage reference generator circuit using low-beta effect of a CMOS bipolar transistor
US7038530B2 (en) * 2004-04-27 2006-05-02 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Reference voltage generator circuit having temperature and process variation compensation and method of manufacturing same
US7224210B2 (en) * 2004-06-25 2007-05-29 Silicon Laboratories Inc. Voltage reference generator circuit subtracting CTAT current from PTAT current
DE102005009138A1 (de) * 2005-03-01 2006-09-07 Newlogic Technologies Ag Widerstands-Schaltkreis
US7728574B2 (en) * 2006-02-17 2010-06-01 Micron Technology, Inc. Reference circuit with start-up control, generator, device, system and method including same
US7411436B2 (en) * 2006-02-28 2008-08-12 Cornell Research Foundation, Inc. Self-timed thermally-aware circuits and methods of use thereof
JP4761458B2 (ja) * 2006-03-27 2011-08-31 セイコーインスツル株式会社 カスコード回路および半導体装置
JP2008108009A (ja) * 2006-10-24 2008-05-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 基準電圧発生回路
US20080164567A1 (en) * 2007-01-09 2008-07-10 Motorola, Inc. Band gap reference supply using nanotubes
US7446599B1 (en) * 2007-05-30 2008-11-04 Himax Technologies Limited Reference voltage generator
KR100914828B1 (ko) * 2009-06-03 2009-09-02 (주) 가인테크 밸리 점 및 피크 점 디텍터 회로
US10007289B2 (en) * 2016-11-01 2018-06-26 Dialog Semiconductor (Uk) Limited High precision voltage reference circuit

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6529066B1 (en) * 2000-02-28 2003-03-04 National Semiconductor Corporation Low voltage band gap circuit and method
US6437614B1 (en) * 2001-05-24 2002-08-20 Sunplus Technology Co., Ltd. Low voltage reset circuit device that is not influenced by temperature and manufacturing process
US6605988B1 (en) * 2002-02-19 2003-08-12 Sun Microsystems, Inc. Low voltage temperature-independent and temperature-dependent voltage generator

Also Published As

Publication number Publication date
US20040008080A1 (en) 2004-01-15
US6727744B2 (en) 2004-04-27
JP2004046665A (ja) 2004-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109725672B (zh) 一种带隙基准电路及高阶温度补偿方法
JP4017464B2 (ja) 基準電圧回路
TWI505062B (zh) 溫度獨立參考電路
KR100400304B1 (ko) 커런트 미러형의 밴드갭 기준전압 발생장치
US6107868A (en) Temperature, supply and process-insensitive CMOS reference structures
TWI464556B (zh) 帶隙基準電壓電路
TWI282050B (en) A proportional to absolute temperature voltage circuit
JP2008108009A (ja) 基準電圧発生回路
JP2007065831A (ja) 定電流回路
TW200532415A (en) CMOS constant voltage generator
CN102385412A (zh) 一种低电压带隙基准源产生电路
JPWO2011016153A1 (ja) 基準電圧生成回路
JP2006338434A (ja) 基準電圧発生回路
CN107422777A (zh) Ptat电流源
JP4263056B2 (ja) 基準電圧発生回路
JP6045148B2 (ja) 基準電流発生回路および基準電圧発生回路
JP4677735B2 (ja) 定電流源回路
JP2005044051A (ja) 基準電圧発生回路
JP2004030064A (ja) 基準電圧回路
CN112181042A (zh) 一种适用于宽电压范围的负电压基准电路
CN112306142A (zh) 一种负电压基准电路
US9912330B2 (en) Control circuits of collector current of substrate bipolar junction transistors and circuits of compensating for base current for generating a proportional to absolute temperature (PTAT) voltage using the control circuits
KR100599974B1 (ko) 기준 전압 발생기
CN113721697B (zh) 一种适用于集成电路的低温漂带隙基准电压源
JP2772069B2 (ja) 定電流回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050714

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061226

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070918

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070918

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100928

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100928

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100928

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees