JP4017116B2 - テラヘルツ光発生装置 - Google Patents

テラヘルツ光発生装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4017116B2
JP4017116B2 JP2003304460A JP2003304460A JP4017116B2 JP 4017116 B2 JP4017116 B2 JP 4017116B2 JP 2003304460 A JP2003304460 A JP 2003304460A JP 2003304460 A JP2003304460 A JP 2003304460A JP 4017116 B2 JP4017116 B2 JP 4017116B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
pulse
terahertz
pulsed light
pulsed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003304460A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005077470A (ja
Inventor
弘之 横山
雄三 佐々木
弘昌 伊藤
Original Assignee
株式会社 東北テクノアーチ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社 東北テクノアーチ filed Critical 株式会社 東北テクノアーチ
Priority to JP2003304460A priority Critical patent/JP4017116B2/ja
Publication of JP2005077470A publication Critical patent/JP2005077470A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4017116B2 publication Critical patent/JP4017116B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)

Description

本発明は、2つの周波数を有する同期パルス光発生装置と、それを用いたテラヘルツ波を発生する装置に関するものである。
この波長領域のコヒーレント光を発生できる光源は、大型施設の自由電子レーザに代表されるが、小型で操作性のよい光源の開発は十分に進んでいるとは言い難い。比較的小型の装置では、高ピークパワーフェムト秒光パルスの固体表面への照射による、過渡的キャリア生成に基づく広帯域の電磁波発生などがあるが、数m長の光学ベンチを占有する複雑かつ高価な光源システムである。また、平均出力パワーもマイクロワットレベルであり、何桁かの増大が望まれる。小型デバイスとしては、最近になって、量子カスケード半導体レーザの長波長化の研究が進んできたが、低温動作が必要でまた固定波長であることから、応用に資するまでにはまだ大幅な特性の改善が必要である。
なお、発明者らは、2波長動作の光学パラメトリック発振器(OPO)を光源として、傾斜構造型周期分極反転LiNbO(slanted-PPLN)からのTHz波発生に関して、非特許文献1に示すように、発表してきた。
Y. Sasaki et al, Appl. Phys. Lett. 81, 3323 (2002)
本発明の目的は、光通信技術で培われた半導体レーザや光非線形制御技術による同期パルス光発生装置、および、これを用いた小型・高安定なテラヘルツ波発生装置を提供するものである。
上記目的を達成するために、本発明は、テラヘルツ光発生装置であって、連続波を発振する連続発振の外部共振型半導体レーザと、パルス光を発振するパルス発振の利得スイッチ動作分布帰還型半導体レーザと、前記連続波と、前記パルス光とを入力するカップラと、カップリングされた光を入力し、四光波混合によるパルス光を発生する非線形ファイバと、前記連続波を減衰し、前記パルス光および前記四光波混合によるパルス光をほぼ同じ強さの2つのパルス光として出力するフィルタ・増幅手段と、前記2つのパルス光を入力して、差の周波数のパルス光を出力する非線形光デバイスとを備え、前記2つのパルス光の周波数はテラヘルツ・オーダの差があり、出力するパルス光はテラヘルツの周波数を有することを特徴とする。
上述した本発明の構成を有する装置は、簡単な構成で2つの同期パルス光を発生でき、発生した同期パルスを用いて、単色性に優れ、かつ高速繰り返しパルスのテラヘルツ波を発生することができる。特に、半導体レーザを用いると、小型の装置とすることができる。
図1に本発明の実施形態の構成例を示す。図1の構成・動作を以下に、図2および図3を用いて詳しく説明する。
図1において、パルス発振の半導体レーザ114から、パルス光と示した半導体レーザ光パルスを発生させる。発生する光パルスの繰り返し周波数は例えばMHz程度である。この半導体レーザ光パルスを、前置光増幅器122で必要がある場合は増幅する。連続発振半導体レーザ112からの連続光(CW光)とを光カップラ130に入力している。2つのレーザ光の関係は、図2に示すように、Δωの差がある。この差がテラヘルツ・オーダである。
光カップラ130から出た2つの光は、主光増幅器124を介して非線形ファイバ140に入力する。この非線形ファイバ140の3次の非線形性によるFWM(Four Wave Mixing:四光波混合)により、図2に示すように、パルス光よりΔω高いところに、パルス光と同期したFWM光(パルス光)が発生する。
このFWM光は、図2からわかるように、パルス光より強度が小さい。パルス光とFWM光とをほぼ同じ強度とし、連続光を十分に減衰するために、フィルタ152,154と前置光増幅器126を用いている。フィルタ152,前置光増幅器126,フィルタ154を通過した光は、図3に示すように、パルス光(ω)とFWM光(ω)とをほぼ同じ強度となっている。次に、主光増幅器128により十分な強度を得ている。十分な強度の2色のパルス光を、2次の非線形光デバイス160に入力することにより、パルス光(ω)とFWM光(ω)との差Δωであるテラヘルツのパルス光が出力される。
上述の構成の大きな特徴は、半導体レーザからの光パルスを用いて、非線形光学材料としての光ファイバ中で、異なった波長の連続発振半導体レーザ光との四光波混合により新たな波長の同期光パルスを発生させ、2つの波長の光パルスを光増幅器で高出力にすることにある。
これを基に、これら2つの波長の光パルスを高ピークパワーに増幅した後、非線形光学デバイスに入射させて差周波発生の効果により、2つの波長の周波数差に相当するテラヘルツ周波数帯の電磁波を発生させている。
上述の構成においては、差周波発生に基づくテラヘルツ波発生のための光源部分に独自性がある。従来、このような方式によりテラヘルツ波を発生させる装置はなく、比較的大型のレーザを用いてテラヘルツ波を発生させているのが現状である。本発明により非常に小型で安定性に優れたテラヘルツ波発生器を得ることが期待される。
なお、上述の光ファイバ中における四光波混合に、3次の非線形特性を用いているが、2段カスケード結合した2次の非線形特性を用いてもよい。
繰り返し周波数100MHzの利得スイッチ動作ディストリビューテッド・フィードバック・レーザ・ダイオード(DFB−LD)のパルス光(中心波長:1549nm,パルス幅:20ps)と、外部共振器型レーザ・ダイオードからのcw光を高非線形性ファイバに入射させ、パルス光と1.5THzの周波数間隔を持つ四光波混合(FWM)光を発生させた。
そして、図4に示すように、光フィルタにより入射光パルスとFWM光パルスを同等の出力にした。さらに、エルビウム・ドープ・ファイバ増幅器(EDFA)を用いて平均出力で1W以上を得た。図5に示す2波長光パルスの強度相関測定より、テラヘルツの周波数間隔で時間的に同期した光パルスが得られていることが確認できる。
この光パルスをslanted-PPLN(Periodically Polled Lithium Niobate)(グレーティング周期:35μm,傾斜角度:23度)に入射することで、2波長光パルスに相当する周波数1.5THzのテラヘルツ波発生を確認することができた。
他の実施形態
上述の構成では、同期した2つの周波数を有するパルス光を得るために、非線形性の光ファイバによる、パルス光と連続波光との四光波混合(Four Wave Mixing)を用いている。しかしながら、他の構成により、同期した2つの周波数を有するパルス光を得ることができる。2つの周波数の間隔がテラヘルツであれば、この2つのパルス光を図1における非線形光学デバイス160に入力することで、テラヘルツのパルス光を得ることができる。
ラマン効果とは、透明媒質を光が通るとき、光の散乱にみられる現象である。散乱光は入射光に対して分子の回転エネルギーや振動エネルギーの変化に相当した周波数の変化や位相のランダムなゆらぎを受ける。これを利用して、同期した2つの周波数を有するパルス光を得ることができる。この構成を図6に示す。
図6において、パルス発振半導体レーザ210では周波数ωの光パルスが発生している。これを光増幅器220で増幅後、ラマン効果を有する非線形ファイバ240に入射する。非線形ファイバ240中で、ラマン効果により、入射した周波数ωのパルス光から、Δωだけ異なった周波数ωのパルス光も発生する(図6のグラフ参照)。このΔωは、非線形ファイバの材料により定まり、例えば酸化シリコン(SiO)では、13THzである。
このようして、ラマン効果により、2つの周波数を有するパルス光を得ることができる。
また、自己位相変調(self phase modulation)とは、光ファイバの中で発生する非線形光学現象である。光ファイバなどの媒質の屈折率は、その中を伝搬される光パルスの強度に比例してわずかに変化するため、光カー効果により光パルス自身に位相変調が生じる。この現象を自己位相変調という。これを利用して、同期した2つの周波数を有するパルス光を得ることができる。この構成を図7に示す。
図7において、パルス発振半導体レーザ212では周波数ωの光パルスが発生している。これを光増幅器222で増幅後、ラマン効果を有する非線形ファイバ242に入射する。非線形ファイバ242中で、自己位相変調により、入射した周波数ωのパルス光が、十分な周波数幅を有する光となる。この周波数幅を有するパルス光から、フィルタ252,254を用いて、Δωの間隔を有する2つの周波数ω,ωパルス光を取り出す(図7のグラフ参照)。このとき、取り出すパルス光の位相を合わせる必要がある。Δωの間隔をテラヘルツとすると、これを用いても、テラヘルツのパルス光を得ることができる。
このように、上述した図1以外の構成でも、2つの同期したパルス光を発生して、テラヘルツのパルス光を得ることができる。
実施形態の構成例を示す図である。 四光波混合(FWM)を説明する図である。 フィルタ154から出力するパルス光を説明する図である。 図1の実施形態を実施した時のフィルタ出力のスペクトルを示すグラフである。 1.5THzのビートを含むSHG(Second Harmonic Generation)相関波形を示すグラフである。 他の実施形態を示す図である。 他の実施形態を示す図である。

Claims (1)

  1. テラヘルツ光発生装置であって、
    連続波を発振する連続発振の外部共振型半導体レーザと、
    パルス光を発振するパルス発振の利得スイッチ動作分布帰還型半導体レーザと、
    前記連続波と、前記パルス光とを入力するカップラと、
    カップリングされた光を入力し、四光波混合によるパルス光を発生する非線形ファイバと、
    前記連続波を減衰し、前記パルス光および前記四光波混合によるパルス光をほぼ同じ強さの2つのパルス光として出力するフィルタ・増幅手段と
    前記2つのパルス光を入力して、差の周波数のパルス光を出力する非線形光デバイスとを備え、
    前記2つのパルス光はテラヘルツの差があり、出力するパルス光はテラヘルツ・オーダの周波数を有することを特徴とするテラヘルツ光発生装置。
JP2003304460A 2003-08-28 2003-08-28 テラヘルツ光発生装置 Expired - Fee Related JP4017116B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003304460A JP4017116B2 (ja) 2003-08-28 2003-08-28 テラヘルツ光発生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003304460A JP4017116B2 (ja) 2003-08-28 2003-08-28 テラヘルツ光発生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005077470A JP2005077470A (ja) 2005-03-24
JP4017116B2 true JP4017116B2 (ja) 2007-12-05

Family

ID=34408139

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003304460A Expired - Fee Related JP4017116B2 (ja) 2003-08-28 2003-08-28 テラヘルツ光発生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4017116B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5023462B2 (ja) * 2005-09-29 2012-09-12 住友大阪セメント株式会社 THz波発生装置
CN100421318C (zh) * 2006-06-19 2008-09-24 中国计量学院 半导体激光器的双波长输出光子混频产生太赫兹波的装置
DE102008041107A1 (de) * 2008-08-07 2010-02-11 Robert Bosch Gmbh Terahertzstrahlungsquelle und Verfahren zur Erzeugung von Terahertzstrahlung
JP5353121B2 (ja) * 2008-08-26 2013-11-27 アイシン精機株式会社 テラヘルツ波発生装置およびテラヘルツ波発生方法
KR101262346B1 (ko) 2011-04-28 2013-05-08 광주과학기술원 다중 레이저 소스를 이용한 펄스 레이저 장치 및 이를 이용한 버스트 모드, 가변 버스트 모드 제어 방법
US9450368B2 (en) 2011-04-28 2016-09-20 Gwangju Institute Of Science And Technology Pulse laser device and burst mode using same, and method for controlling a variable burst mode
CN102664337B (zh) * 2012-05-09 2013-09-11 南开大学 一种基于镱锗共掺微结构光纤窄线宽双波长激光器的太赫兹波源
JP6131552B2 (ja) 2012-09-24 2017-05-24 沖電気工業株式会社 波長変換素子及びその製造方法
KR101304424B1 (ko) * 2013-05-31 2013-09-05 광주과학기술원 버스트 모드 레이저 발생 장치 및 방법
KR101882780B1 (ko) 2016-11-30 2018-07-27 한국과학기술연구원 흑린을 이용하는 초고속 광 스위칭 장치
CN113948944B (zh) * 2021-10-15 2024-04-09 复旦大学 一种基于共振四波混频产生相干太赫兹脉冲的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005077470A (ja) 2005-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8630320B2 (en) Method and apparatus for a hybrid mode-locked fiber laser
JP4718547B2 (ja) 周波数を安定化した放射の生成
US8861555B2 (en) Compact coherent high brightness light source for the mid-IR and far IR
JP7116067B2 (ja) キャリアエンベロープオフセット周波数検出を有する光周波数コム発生器
EP1988425A1 (en) Method and apparatus for optical frequency comb generation using a monolithic microresonator
JP4017116B2 (ja) テラヘルツ光発生装置
CA2781319C (en) Fiber laser oscillators and systems using an optimized phase varying function
US6700905B1 (en) Ultrawide-band light pulse generation
JP6204255B2 (ja) 波長変換素子および光周波数コム発生装置
JP6580554B2 (ja) 赤外領域及び可視領域における少なくとも3つのコヒーレントなレーザビームのための発生器
JP2017517038A (ja) 光学パラメトリック発生器
Yan et al. Enhanced terahertz wave generation via Stokes wave recycling in non-synchronously picosecond pulse pumped terahertz source
Yang et al. Narrow linewidth terahertz generation engined by all-fiber parametric optical source
Chandran et al. 743 nm source by SHG of a cascaded phosphosilicate Raman fiber amplifier
Roiz et al. Fully-Stabilized Mid-Infrared Optical Frequency Comb with Dynamic Offset Frequency Tuning
Raffy et al. AgGaSe2 OPO pumped by a LiNbO3 OPO
Miyata et al. Tunable Picosecond Deep-UV Laser System for Semiconductor Inspection at 213 nm
JP2696121B2 (ja) 赤外フェムト秒光パルス発生装置
Kanai et al. Sub 100-fs, 5.2-micron ZGP Parametric Amplifier Driven by a ps Ho: YAG Chirped Pulse Amplifier and its application to high harmonic generation
Battle et al. Mid-infrared parametric wavelength conversion seeded with fiber optical parametric sources
Malinowski et al. Towards On-Chip Self-Referenced Frequency-Comb Sources Based on Semiconductor
Nam et al. Highly efficient, octave-spanning mid-infrared OPA in ZnGeP2 pumped by a femtosecond Cr: ZnSe laser
Okada et al. Cherenkov-type phase matched terahertz wave generation from LiNbO 3 waveguide using mode-locked fiber laser and optical amplifier
Timmerkamp et al. Optical Parametric Oscillator Based on Tantalum Pentoxide Waveguides
O'Donnell et al. Pump wavelength-tuned femtosecond optical parametric oscillator across 3.6–8 μm based on orientation patterned gallium phosphide

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060816

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060816

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061212

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070828

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070913

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070913

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4017116

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100928

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110928

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110928

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120928

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130928

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130928

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130928

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees