JP4009590B2 - 銅加工品表面の酸化被膜除去方法 - Google Patents

銅加工品表面の酸化被膜除去方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4009590B2
JP4009590B2 JP2003512465A JP2003512465A JP4009590B2 JP 4009590 B2 JP4009590 B2 JP 4009590B2 JP 2003512465 A JP2003512465 A JP 2003512465A JP 2003512465 A JP2003512465 A JP 2003512465A JP 4009590 B2 JP4009590 B2 JP 4009590B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
copper
electrolytic
oxide film
processed product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003512465A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2003006711A1 (ja
Inventor
仁一 伊藤
康明 西尾
Original Assignee
特定非営利活動法人病院地域医療推進協議会
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 特定非営利活動法人病院地域医療推進協議会 filed Critical 特定非営利活動法人病院地域医療推進協議会
Publication of JPWO2003006711A1 publication Critical patent/JPWO2003006711A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4009590B2 publication Critical patent/JP4009590B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23FNON-MECHANICAL REMOVAL OF METALLIC MATERIAL FROM SURFACE; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL; MULTI-STEP PROCESSES FOR SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL INVOLVING AT LEAST ONE PROCESS PROVIDED FOR IN CLASS C23 AND AT LEAST ONE PROCESS COVERED BY SUBCLASS C21D OR C22F OR CLASS C25
    • C23F1/00Etching metallic material by chemical means
    • C23F1/10Etching compositions
    • C23F1/14Aqueous compositions
    • C23F1/16Acidic compositions
    • C23F1/18Acidic compositions for etching copper or alloys thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23GCLEANING OR DE-GREASING OF METALLIC MATERIAL BY CHEMICAL METHODS OTHER THAN ELECTROLYSIS
    • C23G1/00Cleaning or pickling metallic material with solutions or molten salts
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/38Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal
    • H05K3/382Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal by special treatment of the metal
    • H05K3/383Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal by special treatment of the metal by microetching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/46Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
    • C02F1/461Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/46Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
    • C02F1/461Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis
    • C02F1/46104Devices therefor; Their operating or servicing
    • C02F1/4618Devices therefor; Their operating or servicing for producing "ionised" acidic or basic water
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/66Treatment of water, waste water, or sewage by neutralisation; pH adjustment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2103/00Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated
    • C02F2103/02Non-contaminated water, e.g. for industrial water supply
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/03Metal processing
    • H05K2203/0392Pretreatment of metal, e.g. before finish plating, etching
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/07Treatments involving liquids, e.g. plating, rinsing
    • H05K2203/0779Treatments involving liquids, e.g. plating, rinsing characterised by the specific liquids involved
    • H05K2203/0786Using an aqueous solution, e.g. for cleaning or during drilling of holes
    • H05K2203/0789Aqueous acid solution, e.g. for cleaning or etching
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/07Treatments involving liquids, e.g. plating, rinsing
    • H05K2203/0779Treatments involving liquids, e.g. plating, rinsing characterised by the specific liquids involved
    • H05K2203/0786Using an aqueous solution, e.g. for cleaning or during drilling of holes
    • H05K2203/0793Aqueous alkaline solution, e.g. for cleaning or etching
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/15Position of the PCB during processing
    • H05K2203/1509Horizontally held PCB
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3489Composition of fluxes; Methods of application thereof; Other methods of activating the contact surfaces

Description

【0001】
【技術分野】
本発明は、例えば、プリント配線基板などの銅パターン電極や、その他の銅加工品の表面を電解酸性イオン水を用いて処理する方法に関する。特に、プリント配線などの回路基板に導電性の銅パターン電極を形成する工程で、銅表面に感光レジスト被覆を行う際、レジスト膜の銅表面への密着性を良好にするためにの表面処理や、各種検査装置の前処理、半田メッキの前処理として実施されている、銅表面の酸化物を除去する表面処理や、銅メッキ後の表面残渣物を除去する表面処理や、さらには、銅表面に形成されたアルカリ性薬品によるアルカリ焼け等を除去する表面処理に好適な方法である。また、本発明は、これらの過程で生じた排水を再利用する方法をも提供するものである。
【0002】
【背景技術】
電子部品である回路基板に導電性の銅パターン電極を形成する典型的な工程には、基板表面に蒸着、メッキなどによる銅膜の形成、感光レジスト膜の形成、マスクをおいての露光、レジストの現像、レジストが除去された銅箔部分のエッチング、レジストの剥離がある。そして、このレジスト膜の銅箔への形成は、爾後のエッチング工程における正確な配線を可能とするために、極めて優れた密着性が要求されている。
【0003】
従来、レジスト膜を密着性よく形成するためになされている一般的な方法としては、レジスト面からの検討があり、また銅表面の表面処理をする面からの検討がある。
【0004】
レジスト面からみて、レジストとしては、液状レジスト法、EDレジスト法、ドライフィルムレジスト法などがあるが、液状レジスト法とEDレジスト法は、銅との密着性は高いが、片面コーティングしかできず効率が悪く、レジストの厚みが5μm程度でハンドリングやスルーホール保護の効率が悪いなどの問題があるのに対し、ドライフィルムレジスト法は、感光性ドライフィルムレジストを加熱ロールで接着する方法であるため、生産性が高く、多様な要求に応じられることから主流になっている。
【0005】
このため、従来から、このドライフィルムレジストのラミネートで密着性を高めるために、銅表面の表面処理をする面からみて、銅表面の汚れや酸化皮膜の除去と銅表面粗化が必要で,そのために、銅表面を物理研磨、または化学薬品による化学研磨(ソフトエッチング)が行われてきた。そして、この表面処理は、近年では、物理研磨では銅の伸びる問題を避けることができないので、化学研磨が多く行われるようになってきており、ソフトエッチングでの銅表面の汚れや酸化被膜の除去と銅表面に鋭角的な梨地状の粗面を作ることが必要であると考えられ、採用されている。そして、このために、硫酸系や塩酸系などの薬品による化学処理をする方法などが行われている。同様に銅表面の酸化物除去も硫酸系や塩酸系などの化学薬品で処理されている。
【0006】
しかしながら、近年急速にLSIの集積度が大きくなり、高速化が進み、配線基板上の電気配線の部品間距離が狭くなり、引き出されるリード線の数が飛躍的に多くなってきており、基板メーカーの出荷検査に合格したにもかかわらず、納入先の負荷テストで、断線してクレームが発生する率が高まっている。さらに、検査前処理等での酸化物除去後に、その薬品の残留により微少な酸化皮膜が形成され、出荷検査機械が不具合を検知するのに充分でなく、納入先での負荷試験で不具合が発見されるクレームが発生している。
【0007】
また、従来表面処理に使用されている薬品では、一連の工程の中で、排出される排水は、銅を融解してスラッジ化しているので、銅を容易には分離できず、そのまま排出すると重金属の排出基準に抵触するため、産業廃棄物業者による回収、または吸着用添加物を利用して凝集槽、沈降槽、濃縮槽に入れ、脱水装置で圧縮して、高額の費用を支払い廃棄しているが、これでは環境負荷を根本的に減らすことには何ら至っていない。
【0008】
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
本発明者らは、前記の問題について種々検討した結果、その原因は、必要配線(電極パターン)以外の銅膜を鉄液などでエッチングする爾後の工程で、エッチング液がレジストのラミネート後に発生するボイドと呼ばれる梨地状の銅膜とラミネートしたドライレジストとの微小空間に流れ込み、必要以上に銅膜を侵食するために、規定の配線幅が得られず、断線などが発生しているからであることを見いだした。
【0009】
そして、これは、高密度、微細パターンの配線を製作するために従来から行われている、梨地状に銅表面を前述したような化学薬品でエッチングして表面を荒らすことが必ずしも密着性を高めることにはなっていないからであることを見いだした。また、化学エッチングによる弊害として、使用した薬品の残留とそれによる酸化により検査機械を誤動作、誤判断することを確認した。
【0010】
このため、上記のような化学薬品を使用せずに酸化物を効果的に除去でき、それによって銅表面へのレジスト膜の密着性を改善できるようにしたソフトエッチングの技術の開発が求められていた。また、そのようなソフトエッチングに伴う排水処理を無公害化する技術の開発も求められていた。
【0011】
本発明の目的は、上記のような課題を解決することにあり、具体的には、銅加工品の表面の脱脂や、酸化被膜やアルカリ薬品焼けの除去が効果的になされ、それによってレジスト膜との密着性を高めることができ、さらには表面処理によって発生する排水を無公害化して処理できるようにした銅加工品表面の酸化被膜除去方法を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】
すなわち、本発明の第1の発明は、電解酸性イオン水として、陽極と陰極との間にイオン透過性の隔膜を有する電解槽を用いて、電解質として、水に溶解して塩素イオンを遊離する化合物を添加した水を電解して得られる、pH3以下、残留塩素濃度20ppm以下、酸化還元電位1000〜1300mVである電解酸性イオン水を用いて、酸化被膜が形成された銅加工品の表面を洗浄する(工程2という)ことを特徴とする銅加工品表面の酸化被膜除去方法である。
【0013】
このように、本発明の基本は、銅加工品の表面処理を、電解酸性イオン水を用いて行うことであり、本発明者らが長年にわたり、水を電気分解して得られる電解酸性イオン水および電解アルカリ性イオン水について研究を重ねてきた一連の成果の1つである。
この第1の発明によれば、従来の薬品による処理と異なり、銅表面の酸化膜を除去し、銅を微量溶解して微妙になだらかな凹凸をもったソフトエッチングを銅加工品の表面に形成でき、基本的にレジスト膜の密着性を高めることができる。
また、銅をほとんど溶解せず、銅表面の錆(酸化物)のみを選択的に除去するため、回路基板の微細な電極パターンの欠損を生じさせないものである。
また、この処理液は基本的に水であるため、スルーホール中に残留しても、少量の洗浄水と反応すれば、速やかにpHが上昇し水となる。このように、銅表面の残留性がないため、後工程の水洗部で、容易に除去出来る。また、薬品と異なり水洗水の使用量も低減でき、その上処理後の排水の再利用も容易である。
【0015】
ここで、水に溶解して塩素イオンを遊離する化合物としては、水溶性でかつ水溶液が中性である塩化ナトリウム、塩化カリウムが好ましく採用される。なお、ここで使用される電解酸性イオン水の化学的、物理的性質がこれらの数値から外れていてもそれなりの目的は十分に達成できるものであるが、ソフトエッチング効率等が悪くなることがある。また、電解質として、水に溶解して塩素イオンを遊離する化合物、例えばNaCl(食塩)やKCl等を使用する場合、強酸性電解水中の残留塩素濃度が20ppmを越えると、塩素ガスの発生が多くなり作業環境を汚染したり、酸性水中に溶解した銅イオンが塩素イオンと結合し、塩化銅を形成して酸性水が懸濁し、そのまま使用し続けると空気中の炭酸ガスと結合して、塩基性炭酸塩(いわゆる緑青)を形成して、銅表面を逆に酸化してしまう。従って、電解質を微量、例えば0.1%(w/%)以下の量で添加して、50V以上の高電圧により電解することが好ましい。
【0017】
本発明の第の発明は、前記銅加工品の表面を前記電解酸性イオン水を用いて洗浄した後、更に、陽極と陰極との間にイオン透過性の隔膜を有する電解槽を用いて水を電解して得られるpH10以上、酸化還元電位−150〜−900mVである電解アルカリ性イオン水を用いて洗浄する(工程3という)方法である。すなわち、第の発明は、工程2と工程3とを組み合わせておこなう方法である。この第の発明によれば、酸処理した銅加工品の表面が酸化するのを防止し、レジスト膜の密着性をやはり高めることができ、酸洗浄後の保管時間が多く取れる。ここで使用される電解アルカリ性イオン水の化学的、物理的性質がこれらの数値から外れていてもそれなりの目的は十分に達成できるものであるが、還元作用による防錆効果が乏しくなることがある。また、表面張力は670ダイン/cm以下であることが好ましい。なお、残留電解酸性イオン水をすばやく中和するためには、電解アルカリ性イオン水をシャワリングすることが好ましい。その他に、絞りロール等にアルカリ性イオン水を浸して銅表面に塗布する方法や、銅表面をアルカリ性イオン水中に浸積して中和する方法も、アルカリ性イオン水が空気中の炭酸ガスと反応してpHが低下していく現象を防止する観点から有効である。
【0018】
本発明の第の発明は、前記電解酸性イオン水を用いて洗浄(工程2)した後、10秒以内に前記電解アルカリ性イオン水による洗浄を行う(工程3)方法である。電解酸性イオン水による処理を行うと、酸性イオン水による銅表面の酸化力は強く早い速度で表面酸化が始まるため、この発明によれば、第の発明による銅加工品の表面が酸化するのをより完全に防止し、レジスト膜の密着性を高めることができる。
【0019】
本発明の第の発明は、前記銅加工品の表面を、陽極と陰極との間にイオン透過性の隔膜を有する電解槽を用いて水を電解して得られるpH10以上、酸化還元電位−150〜−900mVである電解アルカリ性イオン水を用いて洗浄し(工程1という)、次いで、前記電解酸性イオン水を用いて洗浄(工程2)し、更に、前記電解アルカリイオン水を用いて洗浄する(工程3)方法である。すなわち、第の発明は、工程1と工程2と工程3とを組み合わせて行う方法である。この第の発明によれば、工程1において、電解アルカリ性イオン水により銅加工品の表面に付着したよごれや油脂などを洗浄除去できるとともに、次の工程2で、電解酸性イオン水により酸化皮膜も除去されるので、銅表面の酸化皮膜のみを選択的に除去して、微量なエッチングによる微小な凹凸を銅表面に形成でき、レジスト膜の密着性を高めることができる。銅膜をエッチングして微細かつ精密な回路を形成する生産ラインでは、工程待ちしている基板に、空気中に浮遊する機械油などの油分が付着したりして、後工程に悪影響を及ぼす場合がある。上記工程1は、そのような汚れを予め除去して精密な基板を製造するために、本発明において好ましく採用される工程である。
【0020】
本発明の第の発明は、前記電解酸性イオン水による処理をした排水と前記電解アルカリ性イオン水による処理をした排水を混合中和処理し、中性水として回収または再利用する(工程6という)方法である。この方法によれば、排水の処理費用を軽減し、環境汚染を防止し、一般工業水として再利用することも可能となる。なお、従来の薬品によるエッチング処理をした場合の排水処理においては、多額の処理費用をかけた大規模な処理槽による無害化処理を必要としていた。
【0021】
本発明の第の発明は、前記電解酸性イオン水による処理をした排水、又は該排水を中和して得た前記中性水から、銅イオンを分離、回収する(工程7という)方法である。この方法によれば、排水中に含まれる銅イオンを容易に分離させ、回収することができる。
【0022】
本発明の第の発明は、前記電解酸性イオン水による処理をした排水、又は該排水を中和して得た前記中性水を銅イオン回収槽に導入し、銅イオンを水酸化銅として分離、回収する(工程7)方法である。この方法によれば、排水中に含まれる銅イオンをより容易に分離させ、回収することができる。
【0023】
本発明の第の発明は、銅加工品が、電子部品である回路基板の表面導電性電極として形成されているものを対象とした方法であり、この方法によれば、高密度かつ微細な導電性銅電極パターンをもつ超LSIなどの集積度が大きい優れたプリント配線回路基板を製造可能とする。
【0024】
本発明の第の発明は、銅加工品が、電子部品である回路基板の表面導電性電極として形成されているものであり、該表面導電性電極のパターニングのためのレジスト形成の前処理として行われる方法である。
【0025】
【発明を実施するための最良の形態】
本発明において、銅加工品とは、銅および銅を主成分とする材料、さらにはこれらに表面処理をした各種の材料からなる製品をいう。
【0026】
本発明で用いる電解酸性イオン水および電解アルカリ性イオン水とは、基本的には、水を電解槽で電気分解することにより得られる強酸性および強アルカリ性イオン水である。図3に、本発明で用いる好ましいイオン水を製造するための装置の一例が示されている。
【0027】
本発明において、電解アルカリ性イオン水、電解酸性イオン水または通常水による処理は、一般的には、浸漬またはシャワリングにより行うことが好ましい。
【0028】
本発明は、特に、電子部品である回路基板の表面に導電性銅電極を形成する工程において、レジスト膜被覆の前処理を対象として開発された方法である。この方法によれば、高密度かつ微細な導電性銅電極パターンをもつ超LSIなどの集積度が大きい優れたプリント配線回路基板を可能とする。ただし、本発明は、この工程以外のプリント配線回路基板の酸処理工程、例えば、チェッカー前処理、光学式回路検査の前処理、ソルダーレジスト前後の処理、仕上げ前後の処理や、メッキ前・後処理等にも適用出来るし、アルカリ薬品焼けの除去にも効果があるため、感光性樹脂の現像後処理や、剥離後処理にも有効である。また、プリント配線回路基板に限らず全ての銅加工品、例えば、基板シールド用、ICリードフレーム、平面アンテナ用、電気モーター用平面コイルなど、銅をプレス加工したり、エッチングしたりして加工する製品の酸化皮膜や、表面汚染物の除去等のための酸洗浄処理にも好ましく適用できるものである。
【0029】
図1および図2には、本発明を実施するための好ましいシステム全体の概要を示す一例が示されている。図1および図2において、システムにおける銅加工製品を処理する流れは、図1から図2に継続していくことになる。
【0030】
すなわち、この好ましいシステム全体は、基本的には、工程1である電解アルカリ性イオン水による処理装置A、工程2である電解酸性イオン水による処理装置B、工程3である電解アルカリ性イオン水による処理装置C、工程4である水洗処理装置D、工程5である乾燥処理装置E、工程6である排水の中和、再利用装置G、および工程7である銅イオンの分離、回収装置F、並びに本発明で用いる好ましいイオン水を製造するための装置Hとから構成されている。
【0031】
このシステムにおいて、第の発明は少なくとも装置BおよびHがあれば実施できるものであり、第2,3の発明は少なくとも装置B、装置Cおよび装置Hがあれば実施できるものであり、第の発明は少なくとも装置A,装置B、装置Cおよび装置Hがあれば実施できるものであり、第の発明は少なくとも装置B、装置Gおよび装置Hと、装置A及び/又は装置Cがあれば実施できるものであり、第6,7の発明は少なくとも装置B、装置G、装置Fおよび装置Hがあれば基本的には、それぞれ実施できる。
【0032】
まず、図3に示されている本発明で用いる好ましい電解イオン水を製造するための装置Hについて詳しく説明する。この装置Hは、原水導入管1、連結管6、その途中に設けられたフィルター槽5、電解槽12、電解アルカリ性イオン水導出管23および電解酸性イオン水導出管26とで主として構成されている。ここで、原水導入管1は、減圧弁2、圧力スイッチ3、電磁弁4を介してフィルター槽に連結され、さらに連結管6を通して電解槽12に連結されている。
【0033】
電解槽12は、円筒状のステンレス電極からなる陰極13と、この陰極13よりも直径の小さい円筒状のチタン−白金電極からなる陽極14とを同心上に配置し、それらの上下端面を環状の蓋体15、16で封止した構造になっている。また、陰極13と陽極14との間には、同じく円筒状の隔膜17がその両端を蓋体15、16に支持されて設置されており、電解槽12内を外側の陰極室18と、内側の陽極室19とに、容積比3:7〜5:5の比率(理想的には45:55の比率)で区画されている。この隔膜17は、陽イオンを陽極室19側から陰極室18側に透過させ、陰イオンを陰極室18側から陽極室19側に透過させる。連結管6は、その先端が6a、6bに分岐し、一方の管6aは、電解槽12底部の蓋体16に設けられた陰極室18内への導入路20に連結され、他方の管6bは、上記蓋体16に設けられた陽極室19内への導入路21に連結されており、いずれも同径で同圧の原水が導入される構造となっている。
【0034】
また、電解槽12の上部の蓋体15には、陰極室18からアルカリ性イオン水を取り出すための導出路22が形成され、これにアルカリ性イオン水導出管23が連結され、電磁弁24,流量制御弁28を介してアルカリ性イオン水を供給するようになっている。さらに、上部の蓋体15には、陽極室19から酸性イオン水を取り出すための導出路25が形成され、これに酸性イオン水導出路26が連結され、電磁弁27、流量制御弁29を介して酸性イオン水を供給するようになっている。
【0035】
そして、上記流量制御弁29、29により、陽極室19からの吐出量と、陰極室18からの吐出量との比が、4.5:5.5となるように調整されている。なお、電解槽12には、陽極14と陰極13とに電力を供給する電源30と、この電源30からの電力を制御する制御装置31とが設けられている。また、図示されてはいないが、陽極室19には、陽極14の軸方向に沿って平行に、φ2mmの絶縁体である、樹脂(PP、PTFE等)丸棒が3cm間隔で8本配設されている。
【0036】
したがって、原水を原水導入管1から、減圧弁2、圧力スイッチ3、電磁弁4を介してフィルター槽5に導入すると、原水は隔膜17が目詰まりしないようにここで10μm以上の大きさの粒子は捕捉されて通過して、連結管6より流出する。
連結管6より流出した原水は、分岐管6a,6bに分岐されて、電解槽12の陰極室18および陽極室19にそれぞれ同圧、同量で流入する。陽極室19に流れ込んだ原水は、前記樹脂丸棒によって方向性良く陽極室19内を流れる。電解槽12では、陽極14と陰極13との間で電圧が印加され、原水の電解が行われる。この電圧としては、陽極14と陰極13との極間が10mmのとき、25〜75Vとするのがよい。より好ましくは、電圧40〜70V、電流16〜30Aとなるように制御装置31で電力を調整し、陽極室19からは酸性イオン水が1〜2リットル/分の流速で吐出し、陰極室18からはアルカリ性イオン水が同様に1〜2リットル/分の流速で吐出するように流量を調整する。
【0037】
なお、原水に溶解しているイオンの濃度が低すぎる場合には、原水に電解質を添加してから、上記電解装置による電気分解を行うことが好ましい。このような電解質としては、例えば塩化ナトリウム、塩化カリウムなどの水に溶解して塩素イオンを遊離する化合物好ましく使用される。
【0038】
こうして得られる電解酸性イオン水は、pH3以下、酸化還元電位1000〜1300mVであることが好ましい。また、電解質として水に溶解して塩素イオンを遊離する化合物を用いた場合には、残留塩素濃度20ppm以下であることが好ましい。また、電解アルカリ性イオン水としては、pH10以上、酸化還元電位−150〜−900mV、表面張力670ダイン/cm以下であることが好ましい。
【0039】
なお、電解質濃度を高めることによって、電圧5〜40V、電流値16〜25A程度に制御された電解装置でも、pH10以上、酸化還元電位−150〜900mVのアルカリ性イオン水、並びにpH3以下、酸化還元電位1000〜1300mVである酸性イオン水をそれぞれ製造することができる。しかしながら、電解質として、水に溶解して塩素イオンを遊離する化合物を用いる場合には、得られる酸性イオン水の残留塩素濃度を20ppm以下とするため、水中への添加量を0.1重量%以下にすることが好ましい。また、酸性イオン水で洗浄したときに溶解する銅イオンの量を測定した実験によれば、60V、25Aの条件で電解して得た酸性イオン水を用いた場合は129.1mg/lであり、12V、25Aの条件で電解して得た酸性イオン水を用いた場合は81.8mg/lであった。このように、高電圧で電解して得られた酸性イオン水を用いた方が、銅イオンが多く溶解するため、効率が良いことがわかった。
【0040】
本発明では、まず表面処理される、例えば銅膜をメッキされた銅加工製品である基板40(以下、単に基板という)はリング又はローラーコンベア41に載置され、工程1において電解アルカリ性イオン水による処理装置Aにおいて電解アルカリ性イオン水で洗浄処理される。
【0041】
電解アルカリ性イオン水は、図3に詳しく示されている電解イオン水製造装置Hで製造された上記のような性状を有するものであり、電解イオン水製造装置Hの陰極側から吐出されてアルカリ性水槽42に貯留されていたものをポンプP1により処理装置Aの下部タンク43に供給されていたものがポンプP3により供給、使用される。洗浄方法は、シャワリング、浸漬などが好ましく、超音波を付加するのもよく、図1および図2のシステムでは後工程も含めてすべて基板表面にはシャワリングによる洗浄がなされている。
【0042】
なお、この第1の工程は、基板の表面が極めて清浄であれば、必ずしも経なくてもよいのであるが、実施しても電解アルカリ性イオン水によるアルカリ水洗浄であるため、従来アルカリ洗浄をしたときには残存するアルカリ成分を完全に除去するため必要であった水洗処理を何らすることなく、つぎの電解酸性イオン水による洗浄処理をすることが可能である。
【0043】
次いで、処理装置Aで汚れ除去やアルカリ脱脂された基板40は、工程2である処理装置Bへ搬送される。処理装置Bで、基板は、上記の電解酸性イオン水で洗浄処理される。電解酸性イオン水は、上記と同じ電解イオン水製造装置Hで製造された上記のような性状を有するものであり、電解イオン水製造装置Hの陽極側から吐出されて酸性水槽45に貯留されていたものをポンプP2により処理装置Bの下部タンク44に供給されていたものがポンプP4により供給、使用される。
【0044】
次いで、処理装置Bで本発明の基本である電解酸性イオン水により銅表面をソフトエッチングされた基板は、工程3である電解アルカリ性イオン水による処理装置Cへ搬送、移載される。
【0045】
なお、処理装置Bで電解酸性イオン水により銅表面をソフトエッチングされた基板は、強い電解酸性イオン水により処理されているので、表面の酸化が非常に早く始まることが分かった。そこで、電解酸性イオン水により処理し、つぎに搬送するのを可及的に迅速に行うことが重要であり、電解酸性イオン水による処理終了後直ちに絞りロールなどでの液切りを行い、液切り後、使用した電解酸性イオン水のpHにもよるが、好ましくは10秒以内、特には5秒以内に、工程3である電解アルカリ性イオン水による処理装置Cへ搬送、移載される。なお、工程3である電解アルカリ性イオン水による処理を行わず、工程4である水洗処理にかける場合には、やはり電解酸性イオン水の水切り後好ましくは10秒以内、特には5秒以内に水洗処理にかけることが望ましい。この場合は、液切り用の絞りロール等は不要で、直ちに水洗処理を行なっても良い。
【0046】
工程3で使用されるアルカリ性イオン水は、図3に詳しく示されている電解イオン水製造装置Hで製造された上記のような性状を有するものであり、電解イオン水製造装置Hの陰極側から吐出されてアルカリ性水槽42に貯留されていたものをポンプP5により処理装置Cの下部タンク46に供給されていたものがポンプP6により供給、使用される。
【0047】
次いで、アルカリ性イオン水で洗浄された基板は、リング又はローラーコンベア47で搬送され、工程4である水による処理装置Dにおいて、水洗処理される。水洗は、処理装置Dの水タンク48に貯留されていたものをポンプP7、P8により供給、シャワリングによりなされる。
【0048】
そして、水洗処理された基板は、好ましくは絞りロールなどにより水切りをしてから、工程5である乾燥装置Eにおいて、最終的に乾燥され、一連の処理が終了される。乾燥処理は、リングブロワー49により発生される高圧エアーで水分を飛散させ、コンプレッサー51で圧縮された空気をエアードライヤー50で乾燥させた乾燥エアーなどで風乾燥させるのがよい。勿論、通常のヒーターによる加温されたエアーによる乾燥であってもよい。
【0049】
一方、これらの各工程で使用され、排水となる電解イオン水の処理は重要であり、本発明においては、各工程で使用する処理液が、薬品ではなく電解イオン水であるため、排水は、基本的には水であり、その処理は極めて容易であり、その工程について以下説明する。
【0050】
まず、処理装置Bで本発明の基本である電解酸性イオン水による処理の結果発生した電解酸性水を主体とする排水は、処理装置Bに設けた下部タンク44に一旦貯留される。この排水を処理するには、該排水中に含まれている銅イオンを分離、回収する必要がある。
【0051】
この場合、銅イオンの分離、回収に先だって、上記排水を中和することが好ましい。すなわち、工程6として、図1に示される装置Gによって、上記排水を中和する。この装置Gは、排水を中和するpH調整槽55を有する。中和処理は、pH調整槽55で、貯留されている酸性排水に、好ましいことには、装置Aの下部タンク43に貯留されているアルカリ性水を、ポンプ10により供給することにより可能である。すなわち、pH調整槽55に貯留されている酸性排水のpHを計測しながら,その中に下部タンク43に貯留されている電解アルカリ性水を徐々に供給し、pH7近辺に調整すればよい。
【0052】
この方法は、酸性排水が貯留されているpH調整槽55に、装置Aの下部タンク43に貯留されているアルカリ性水を供給するといった極めて簡便かつ環境負荷を大幅に削減できる中和処理方法である。なお、このような簡便な中和処理方法は、装置Cの下部タンク46に貯留されているアルカリ性水をポンプ11により供給することでも同様に可能である。
【0053】
一方、銅イオンの分離、回収装置の一例は、工程7として、図1に装置Fで示されている。この装置Fは、銅イオンを水酸化銅として沈殿させる銅イオン回収槽52を有している。そして、pH調整槽55内で中和された中性水は、ポンプ12によりフィルターf1を通して銅イオン回収槽52に送られる。銅イオン回収槽52において、銅よりイオン化傾向の高い物質に接触させ、例えば、鉄材53の表面で水酸化銅を生成させることにより、中性水中の銅イオンを分離させることができる。すなわち、中性水中に鉄材を入れると鉄イオンが銅イオンと置換して鉄材の表面に銅イオンが析出し、水中であるため水酸化銅として鉄材表面に析出する。なお、鉄材としては、棒状、板状など何でも良いが、表面積の大きくなる粉末状が好ましい。
【0054】
そして、水酸化銅は、例えば鉄材53に振動装置54を接続して、その振動装置54からの振動や、攪拌したりすることにより鉄材から分離するので、分離された水酸化銅58を銅イオン回収槽52の底に沈殿させ、沈殿させた水酸化銅を含む排水を、フィルターf2に通して回収することができる。
【0055】
なお、銅イオンの回収は、水酸化銅として回収することが極めて容易で好ましい方法であるが、他の方法であっても勿論差し支えない。例えば、銅メッキの原理を利用して電気的に回収することもできる。この場合には、中性水中に、陽極としてステンレス板、陰極として銅板を入れて直流電解を行うことにより、銅メッキの原理により陰極側に純銅として銅を析出させて回収することができる。
【0056】
なお、図1では、中和処理される工程6の後に、銅イオンの分離、回収がされる工程7を実施する例が示されているが、図4に示すように、銅イオンの分離、回収がされる工程7の後に、中和処理される工程6を行うように装置G,Fを逆に配置してもよい。
こうして、中和され、銅イオンを回収された排水は、フィルターf2を通し、油分や残さいを除去することにより、無害化され、上水道基準に合致した一般の工業水に還元され、再利用することができるものとなる。
【0057】
【実施例】
(電解酸性イオン水および電解アルカリ性イオン水の製造)
原水として水道水を用いて、図3に示した装置Hを用い、電圧60V、電流20A、酸性イオン水の流量2リットル/分、アルカリ性イオン水の流量2リットル/分の条件で電解を行い、電解酸性イオン水および電解アルカリ性イオン水を製造した。こうして得られた電解酸性イオン水および電解アルカリ性イオン水および一般水道水について、それぞれ表面張力、酸化還元電位(ORP)、残留塩素濃度(ppm)、pHを測定し、その結果を表1に示した。
【0058】
【表1】
Figure 0004009590
【0059】
ここで、pHおよび酸化還元電位は、堀場製作所製の商品名「カスタニーLAB pH/イオンメーターF24」を用いて測定した。また、表面張力は、太平理化工業株式会社製のヂュヌーイ氏表面張力計を用いて、20℃における表面張力を測定した。
【0060】
表1の結果から、酸性イオン水および電解アルカリ性イオン水とも、水道水と比較して表面張力が低いことがわかり、被洗浄物である銅加工品表面に対する濡れ性に優れており、洗浄効果が迅速に発揮されることが分かる。
【0061】
(被洗浄物である銅加工品の製作)
プリント配線基板(基板材質:ガラスエポキシ樹脂)、厚み18mμの銅膜を形成したものを使用した。なお、この基板表面には油脂分や埃がかなり付着しているのが目視された。
【0062】
[実施例1]
上記基板を簡単に水で洗浄後、図1に示す洗浄装置Aのコンベア41上に載置し、コンベア41を毎分60cmの速度で移動させながら、電解アルカリ性水による洗浄処理を行った。洗浄は、表1に示されているアルカリ性イオン水を温度50℃に加温して用いて、80リットル/分の割合で、1分間、シャワリングにより行った。
次いで、基板41をそのままコンベア41上で搬送しながら、図1に示す洗浄装置Bにより電解酸性イオン水により洗浄処理を行った。洗浄は、表1に示されている酸性イオン水を用いて、120リットル/分の割合で、1分間、シャワリングにより行った。
次いで、酸性イオン水による洗浄装置Bの最終端を経た基板41を直ちに絞りロール(図示なし)間に通し、絞りロール通過後、3秒以内に、図2に示す洗浄装置Cに載置し、コンベア47を毎分60cmの速度で移動させながら、電解アルカリ性水による洗浄処理を行った。洗浄は、80リットル/分の割合で、30秒間、シャワリングにより行った。
さらに、基板41をそのままコンベア47上で搬送しながら、図2に示す洗浄装置Dにより水により水洗浄処理を行った。洗浄は、イオン交換樹脂通過の純水を用いて、20リットル/分の割合で、20秒間、シャワリングにより行った。
さらに、基板41をそのままコンベア47上で搬送しながら、図2に示す乾燥装置Eにより水切り乾燥処理を行った。水切りは2段のリングブロワー49にて上下とも実施し、最終乾燥は、エアードライヤー50にてドライエアーを吹付けて一挙に水分を除去し、乾燥させた。
このようにして得られた基板についてその表面性状を観察、測定したところ次のようであった。
【0063】
(観察結果)
表面の酸化被膜が完全に除去され、処理前の茶色に変色した銅表面が、銅の素地であるピンク色に変化した。
顕微鏡による3000倍の拡大写真では、酸化被膜が取れて輪郭が鮮明になった銅表面に、鋭角な部分がなく、メッキした銅の粒子そのものが粒状にランダムに観察された。
【0064】
(測定結果)
表面粗さ計のデーターでは、歪みを補正すると、納入直後の基材と殆ど差がなく、ハードなエッチングが行われたのではなく、表面の酸化被膜除去と、鋭角な部分が微量にエッチングされたものと思われる。
【0065】
このような結果は、得られた基板が、銅メッキ前なら銅箔をガラスエポキシ樹脂で成形された基材に密着させる、銅張り積層板メーカーの製造工程で作られる、銅表面そのままのような、又はメッキ後であれば、銅のメッキ粒子がランダムにそのままの形状で見られ、非常に優れた表面性状を有していることが理解されるが、さらに、この基板について、感光レジスト膜との密着性が優れていることを確認するために、次のような試験を行ない、その結果を以下に示す。
【0066】
(密着性試験方法)
感光性樹脂(ドライフィルム/日立化成:フォテック)で5mm角の方眼を50mm四方に形成し、現像・乾燥後、3M社製のテープにて引き剥がし試験を10回実施し、その剥がれの平均値を計測した。
【0067】
(密着性試験結果)
電解酸性水処理:0.1個
【0068】
[比較例1]
実施例1において、装置Bによる電解酸性イオン水による処理に換えて、従来一般的に行われている、ソフトエッチング剤(CZ−8000S)による酸性水による薬品処理を行って同様の基板を得た。この基板について、実施例1と同様にして行った、観測結果、測定結果および密着性試験結果は、つぎの通りであった。
【0069】
(観察結果)
表面は梨地状で、深いエッチング効果が観察された。
打痕ではないが、全体にやや窪んだ部分と、そうでない部分が見受けられた。
【0070】
(測定結果)
表面粗さデーターでは梨地状表面の特徴である細かな起伏が観察された。
【0071】
(密着性試験結果)
ソフトエッチング剤(CZ−8000S)による処理:0.3個
【0072】
[実施例2]
実施例1における装置Bによる電解酸性イオン水による処理工程において生じた電解酸性イオン水の排水を、下部タンク44に貯留させた後、ポンプ9によりpH調整槽55に導入した。また、下部タンク43に貯留された、装置Aによる電解アルカリ性イオン水の洗浄排水、および下部タンク46に貯留された電解アルカリ性イオン水の洗浄排水を、それぞれポンプ10およびポンプ11を介してpH調整槽55に導入した。そして、pH調整槽55内にて、電解酸性イオン水の排水と、電解アルカリ性イオン水の排水とを混合し、中性水とした。
この中性水をポンプ12により、銅イオン回収槽52に導入し、銅イオン回収槽52において銅イオンの回収を行った。銅イオンの回収は、銅イオン回収槽52中の中性水10L、温度21℃である液中に、純度100%の鉄粉(使い捨てカイロ内の鉄粉)をPEメッシュに入れて浸漬させ、10時間放置することにより、鉄板表面に銅イオンを析出させ、水酸化銅に変化したものから順に、鉄粉をいれたメッシュに振動をかけることにより、槽の底に沈殿させることにより行った。
次いで、水酸化銅をフィルターf2で分離除去して排水として取出した。このようにして得られた排水は、pH7.2〜7.8のほぼ中性であり、鉄分以外、人体に取って有害となるような重金属や電解前の原水に付加されたものは全く含まれておらず、鉄との反応不充分で析出しなかった銅イオン以外は全く検出されなかった。そのため若干残っている油分や残さいをフィルターによって分離除去することにより、工業用水として十分に再利用できるものであった。なお、完全に銅イオンを回収するには、電気メッキによる回収が確実であると思われる。
【0073】
【産業上の利用可能性】
本発明によれば、銅加工品を、電解酸性イオン水により洗浄処理するものであるため、基本的には、化学薬品を使用しないソフトエッチング技術により、レジストと銅基板との密着性を大いに改善することができる。その結果、必要とされる配線(電極パターン)以外の銅膜を鉄液などでエッチングする回路基板の製造工程で、エッチング液がレジストのラミネート後に発生するボイドと呼ばれる梨地状の銅膜とラミネートしたレジストとの微小空間に流れ込み、必要以上に銅膜を侵食するために、規定の配線幅が得られず、断線などが発生していた従来の問題を一挙に解決できる。そして、これは、特に、高密度、微細パターンの配線を必要とする回路基板の製作には極めて重要な効果である。さらに従来の薬品による洗浄処理では困難であった、排水処理の無公害化、水の再利用および環境負荷の大幅の削減を可能するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明による銅加工品の表面処理方法の一実施形態において、工程1、2、6、7を実施するための装置を示す説明図である。
【図2】 同実施形態において、工程3、4、5を実施するための装置を示す説明図である。
【図3】 本発明に使用する電解イオン水を製造するための装置の一例を示す概略説明図である。
【図4】 本発明による銅加工品の表面処理方法の他の実施形態において、工程1、2、6、7を実施するための装置を示す説明図である。

Claims (9)

  1. 電解酸性イオン水として、陽極と陰極との間にイオン透過性の隔膜を有する電解槽を用いて、電解質として、水に溶解して塩素イオンを遊離する化合物を添加した水を電解して得られる、pH3以下、残留塩素濃度20ppm以下、酸化還元電位1000〜1300mVである電解酸性イオン水を用いて、酸化被膜が形成された銅加工品の表面を洗浄することを特徴とする銅加工品表面の酸化被膜除去方法。
  2. 前記銅加工品の表面を前記電解酸性イオン水を用いて洗浄した後、更に、陽極と陰極との間にイオン透過性の隔膜を有する電解槽を用いて水を電解して得られるpH10以上、酸化還元電位−150〜−900mVである電解アルカリ性イオン水を用いて洗浄する請求項1記載の銅加工品表面の酸化被膜除去方法。
  3. 前記電解酸性イオン水を用いて洗浄した後、10秒以内に前記電解アルカリ性イオン水による洗浄を行う請求項記載の銅加工品表面の酸化被膜除去方法。
  4. 前記銅加工品の表面を、陽極と陰極との間にイオン透過性の隔膜を有する電解槽を用いて水を電解して得られるpH10以上、酸化還元電位−150〜−900mVである電解アルカリ性イオン水を用いて洗浄し、次いで、前記電解酸性イオン水を用いて洗浄し、更に、前記電解アルカリイオン水を用いて洗浄する請求項2又は3に記載の銅加工品表面の酸化被膜除去方法。
  5. 前記電解酸性イオン水による処理をした排水と前記電解アルカリ性イオン水による処理をした排水を混合中和処理し、中性水として回収または再利用する請求項2〜4のいずれか1つに記載の銅加工品表面の酸化被膜除去方法。
  6. 前記電解酸性イオン水による処理をした排水、又は該排水を中和して得た前記中性水から、銅イオンを分離、回収する請求項1〜のいずれか1つに記載の銅加工品表面の酸化被膜除去方法。
  7. 前記電解酸性イオン水による処理をした排水、又は該排水を中和して得た前記中性水を銅イオン回収槽に導入し、銅イオンを水酸化銅として分離、回収する請求項に記載の銅加工品表面の酸化被膜除去方法。
  8. 銅加工品が、電子部品である回路基板の表面導電性電極として形成されているものである請求項1〜のいずれか1つに記載の銅加工品表面の酸化被膜除去方法。
  9. 銅加工品が、電子部品である回路基板の表面導電性電極として形成されているものであり、該表面導電性電極のパターニングのためのレジスト形成の前処理として行われる請求項1〜のいずれか1つに記載の銅加工品表面の酸化被膜除去方法。
JP2003512465A 2001-07-13 2002-07-12 銅加工品表面の酸化被膜除去方法 Expired - Fee Related JP4009590B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001213434 2001-07-13
JP2001213434 2001-07-13
PCT/JP2002/007120 WO2003006711A1 (fr) 2001-07-13 2002-07-12 Procede de traitement de surface pour des pieces en cuivre

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2003006711A1 JPWO2003006711A1 (ja) 2004-11-04
JP4009590B2 true JP4009590B2 (ja) 2007-11-14

Family

ID=19048412

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003512465A Expired - Fee Related JP4009590B2 (ja) 2001-07-13 2002-07-12 銅加工品表面の酸化被膜除去方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20040112763A1 (ja)
JP (1) JP4009590B2 (ja)
KR (1) KR20040028596A (ja)
TW (1) TW552836B (ja)
WO (1) WO2003006711A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104047006A (zh) * 2014-06-23 2014-09-17 梧州恒声电子科技有限公司 一种除铜表面氧化膜的方法

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8016996B2 (en) * 2006-02-10 2011-09-13 Tennant Company Method of producing a sparged cleaning liquid onboard a mobile surface cleaner
US8046867B2 (en) * 2006-02-10 2011-11-01 Tennant Company Mobile surface cleaner having a sparging device
US8025787B2 (en) * 2006-02-10 2011-09-27 Tennant Company Method and apparatus for generating, applying and neutralizing an electrochemically activated liquid
US8156608B2 (en) * 2006-02-10 2012-04-17 Tennant Company Cleaning apparatus having a functional generator for producing electrochemically activated cleaning liquid
US8025786B2 (en) * 2006-02-10 2011-09-27 Tennant Company Method of generating sparged, electrochemically activated liquid
US7891046B2 (en) * 2006-02-10 2011-02-22 Tennant Company Apparatus for generating sparged, electrochemically activated liquid
US8012340B2 (en) * 2006-02-10 2011-09-06 Tennant Company Method for generating electrochemically activated cleaning liquid
US7836543B2 (en) 2006-02-10 2010-11-23 Tennant Company Method and apparatus for producing humanly-perceptable indicator of electrochemical properties of an output cleaning liquid
US8007654B2 (en) * 2006-02-10 2011-08-30 Tennant Company Electrochemically activated anolyte and catholyte liquid
JP2007330901A (ja) * 2006-06-15 2007-12-27 Amano Corp 使用済みアルカリ性電解水の排水処理方法及びその装置
KR20100041773A (ko) * 2007-06-18 2010-04-22 텐난트 컴파니 알콜 제조 시스템 및 방법
EP2207631A2 (en) * 2007-10-04 2010-07-21 Tennant Company Method and apparatus for neutralizing electrochemically activated liquids
WO2009062154A2 (en) * 2007-11-09 2009-05-14 Tennant Company Soft floor pre-spray unit utilizing electrochemically-activated water and method of cleaning soft floors
US8485140B2 (en) * 2008-06-05 2013-07-16 Global Patent Investment Group, LLC Fuel combustion method and system
EP2291246A2 (en) * 2008-06-10 2011-03-09 Tennant Company Steam cleaner using electrolyzed liquid and method therefor
US20090311137A1 (en) * 2008-06-11 2009-12-17 Tennant Company Atomizer using electrolyzed liquid and method therefor
CN102123953B (zh) 2008-06-19 2013-07-24 坦能公司 包括中心电极的管状电解电池和相应的方法
BRPI0915433A2 (pt) * 2008-06-19 2019-09-24 Tennant Co método, e, dispositivo.
JP2012512333A (ja) * 2008-12-17 2012-05-31 テナント カンパニー 消毒特性を強化するために液体を通じて電荷を印加する方法および装置
US8371315B2 (en) 2008-12-17 2013-02-12 Tennant Company Washing systems incorporating charged activated liquids
WO2011026075A1 (en) * 2009-08-31 2011-03-03 Tennant Company Electrochemically-activated liquids containing fragrant compounds
JP5018847B2 (ja) * 2009-08-31 2012-09-05 日立電線株式会社 金属部材の表面処理方法および表面処理装置
KR100967123B1 (ko) * 2009-08-31 2010-07-05 정의선 슬라이드 개폐장치
JP5348007B2 (ja) * 2010-02-17 2013-11-20 住友電気工業株式会社 フレキシブルプリント配線板の製造方法
CN111850573B (zh) * 2020-07-15 2021-11-23 北京首钢吉泰安新材料有限公司 一种钢材酸洗前处理方法及其产品
CN113445056A (zh) * 2021-06-02 2021-09-28 清远市进田企业有限公司 一种电解铜环保清洗方法
CN114635143B (zh) * 2022-03-15 2022-11-25 惠州联合铜箔电子材料有限公司 一种铜箔表面处理装置及处理方法
CN115283565B (zh) * 2022-09-30 2022-12-20 宁波德洲精密电子有限公司 一种引线框架自动收料机结构

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0605882B1 (en) * 1993-01-08 1996-12-11 Nec Corporation Method and apparatus for wet treatment of solid surfaces
JP2743823B2 (ja) * 1994-03-25 1998-04-22 日本電気株式会社 半導体基板のウエット処理方法
JP2832173B2 (ja) * 1995-05-31 1998-12-02 信越半導体株式会社 半導体基板の洗浄装置および洗浄方法
JP3198899B2 (ja) * 1995-11-30 2001-08-13 アルプス電気株式会社 ウエット処理方法
JP3527063B2 (ja) * 1997-06-04 2004-05-17 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置の製造方法
JP3920429B2 (ja) * 1997-12-02 2007-05-30 株式会社ルネサステクノロジ 位相シフトフォトマスクの洗浄方法および洗浄装置
US6315906B1 (en) * 1998-07-10 2001-11-13 United States Filter Corporation Removing metal ions from wastewater
JP2004047827A (ja) * 2002-07-12 2004-02-12 Mec Kk プリント回路板の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104047006A (zh) * 2014-06-23 2014-09-17 梧州恒声电子科技有限公司 一种除铜表面氧化膜的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2003006711A1 (ja) 2004-11-04
US20040112763A1 (en) 2004-06-17
KR20040028596A (ko) 2004-04-03
WO2003006711A1 (fr) 2003-01-23
TW552836B (en) 2003-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4009590B2 (ja) 銅加工品表面の酸化被膜除去方法
EP1043408B1 (en) Processes for recovery and removal of copper from fluids
US4051001A (en) Process for regenerating etching solution
JPH09153473A (ja) ウエット処理方法
JP2859081B2 (ja) ウェット処理方法及び処理装置
KR100742088B1 (ko) 에칭액 및 전해동으로의 에칭 공정에서 발생하는 질산동폐액의 재활용 방법
JP2002526657A (ja) 導電性物体の電解洗浄
JP4462513B2 (ja) 電解水の製造方法、洗浄水、及び洗浄方法
US4859298A (en) Process and apparatus for electrolytically removing protective layers from sheet metal substrate
JPWO2005084831A1 (ja) アルカリ可溶型感光性樹脂の剥離方法
CN106495379B (zh) 一种电镀漂洗水循环回用及重金属回收工艺
TW201625816A (zh) 供銅及銅合金微蝕刻之組合物及方法
JP2581403B2 (ja) ウェット処理方法及び処理装置
JP2005150768A (ja) 洗浄方法および電子部品の洗浄方法
US20040173463A1 (en) Method for production of printed wiring board
TW201938493A (zh) 銅蝕刻(銅酸)廢液銅離子處理回收方法
JP3507588B2 (ja) ウエット処理方法及び処理装置
JPS62243776A (ja) 無電解銅メッキ浴の再生方法
JP3507590B2 (ja) ウエット処理方法及び処理装置
KR102005521B1 (ko) 전해 인산염 피막처리 멀티 트랙 시스템 및 이를 이용한 전해 인산염 피막처리 방법
JP3209223B2 (ja) ウェット処理方法
TWI458536B (zh) Surface Treatment Chemical Copper Process Cleaning Solution for Copper Recycling System
KR101327385B1 (ko) 표면 처리의 전처리 공정에서 발생하는 처리액의 재사용을 위한 청정 시스템 및 이의 구동 방법
Kozodaev et al. Developing a method of intensifying rinse water purification for electronics manufacturing to improve reliability of PCBs for the space industry
JP2005230632A (ja) 電解水の製造方法及び金属製品の洗浄方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070501

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070702

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070702

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070807

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070903

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100907

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110907

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120907

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130907

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees